JP3478520B2 - 陰極線管用積層ポリエステルフイルム - Google Patents

陰極線管用積層ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JP3478520B2
JP3478520B2 JP27722196A JP27722196A JP3478520B2 JP 3478520 B2 JP3478520 B2 JP 3478520B2 JP 27722196 A JP27722196 A JP 27722196A JP 27722196 A JP27722196 A JP 27722196A JP 3478520 B2 JP3478520 B2 JP 3478520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fine particles
cathode ray
polyester
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27722196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10106455A (ja
Inventor
一夫 遠藤
一之 赤津
Original Assignee
三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 filed Critical 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社
Priority to JP27722196A priority Critical patent/JP3478520B2/ja
Publication of JPH10106455A publication Critical patent/JPH10106455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478520B2 publication Critical patent/JP3478520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陰極線管用積層ポ
リエステルフイルムに関し、詳しくは、透明性に優れ、
擦傷が極めて少なく、且つ、ハードコート層との接着性
に優れた陰極線管用積層ポリエステルフイルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、一般家庭用テレビ、工業用テレ
ビ、コンピュータ用ディスプレー等に陰極線管、特に、
カラー陰極線管が大量に生産されている。これらの陰極
線管は、溶融ガラスを型で成型して生産されているが、
成型の際、パネルガラス面(画像投影面)に凹凸が発生
するため、パネルガラス面を研磨して平滑にした上で使
用に供されているのが現状である。斯かる研磨工程に要
するコストは、全体の20〜30%を占めており、陰極
線管製造コスト低減の対象とされている。
【0003】この様な場合、陰極線管の製造工程を簡略
化するため、透明性優れ且つ擦傷がない二軸延伸ポリエ
ステルフイルムを陰極線管のフェース面に貼付すること
により透明性を低下させないで平滑化することが考えら
れる。
【0004】しかしながら、従来の二軸延伸ポリエステ
ルフイルムは、他のプラスチックフイルムと同様に、ガ
ラス等の無機質の素材に比べて表面硬度が低く、その製
造工程中でも擦傷が付き易い。そこで、耐擦傷対策とし
て、通常、ポリエステルフイルムには微粒子が添加され
るが、その反面、ポリエステルフイルムの透明性が低下
する問題がある。従って、高透明性と耐擦傷性という両
特性が両立するポリエステルフイルムを得ることは容易
ではない。
【0005】一方、陰極線管パネルガラス表面に貼付さ
れるポリエステルフイルムには、その表面の擦傷防止の
ため、ハードコート層の塗布が行われるが、従来のポリ
エステルフイルムは、ハードコート層との接着性が必ず
しも十分ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、透明性に優れ、
擦傷が極めて少なく且つ表面に形成されるハードコート
層との接着性に優れた陰極線管用積層ポリエステルフイ
ルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題に関して鋭意検討した結果、二軸配向積層ポリエステ
ルフイルムの両最外層に特定粒径の不活性粒子を特定量
含有させ、かつ、その少なくとも片面に塗布層を設ける
ことにより、上記の課題を解決することが出来ることを
見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、平均粒径0.
01〜1.5μmでモース硬度7以上の無機粒子が0.
001〜10重量%含有されたポリエステル層を両最外
層として含む二軸配向積層ポリエステルフイルムの少な
くとも片面に塗布層を有し且つヘーズが2.0%以下で
あることを特徴とする陰極線管用積層ポリエステルフイ
ルムに存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の陰極線管用積層ポリエステルフイルムは、不活
性微粒子を含有するポリエステル層から成る両最外層
(以下、各外層をA層と略記する)とA層以外の層(以
下、B層と略記する)とを含む二軸配向積層ポリエステ
ルフイルム(以下、単に、積層フイルムと略記する)の
少なくとも片面に塗布層を有する。
【0010】本発明において積層フイルムを構成するポ
リエステルは、芳香族ジカルボン酸成分またはそのエス
テルとグリコールを主たる出発原料として得られるポリ
エステルであり、例えば、繰り返し構造単位の80%以
上がエチレンテレフタレート単位、エチレン−2,6−
ナフタレート単位または1,4−シクロヘキサンテレフ
タレート単位であるポリエステルを指す。そして、この
ポリエステルには、上記の範囲を逸脱しない範囲内で他
のエステル成分を含有していてもよい。
【0011】上記の芳香族ジカルボン酸成分としては、
例えば、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシエトキシ安
息香酸等)等が挙げられる。また、上記のグリコール成
分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグ
リコールが挙げられる。
【0012】本発明において使用するポリエステルの極
限粘度は、通常、0.45〜1.0であり、好ましくは
0.50〜1.0、更に好ましくは0.52〜0.80
である。極限粘度が0.45未満の場合は、フイルム製
造時の生産性が低下したり、フイルムの機械的強度が低
下する傾向がある。また、極限粘度が1.0を超える場
合は、ポリマーの溶融押出安定性が劣る傾向がある。
【0013】積層フイルムのA層には、フイルム表面の
突起形成剤として、平均粒径が0.01〜1.5μmの
不活性微粒子が0.001〜10重量%含有される。不
活性微粒子としては、特に制限されず、公知の微粒子を
添加することが出来るが、モース硬度7以上の不活性粒
子を添加することが必要で、好ましくはモース硬度8以
上の微粒子である。フイルム中にモース硬度の高い粒子
が少量存在する場合は、全く予期せざることに、フイル
ムの耐擦傷性が著しく高まる。斯かる微粒子を含有させ
ることにより、より透明性および耐擦傷性に優れたフイ
ルムを得ることが出来る。
【0014】微粒子としては、例えば、カオリン、タル
ク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、フッ化リ
チウム、ゼオライト、析出微粒子、架橋高分子微粒子が
挙げられるが、これらの中では、ポリエステルと比較的
親和性の良好なシリカ、析出粒子および架橋高分子微粒
子が好ましく、析出粒子および架橋高分子微粒子が更に
好ましい。
【0015】析出微粒子とは、ポリエステル製造工程中
で金属化合物を微細な粒子として析出させたものであ
り、例えば、エステル交換反応またはエステル化反応の
途中またはその前後にアルカリ金属化合物またはアルカ
リ土類金属化合物を存在させ、リン化合物の存在下また
は非存在下0.05〜2μm程度の微粒子として析出さ
せたものである。
【0016】また、架橋高分子微粒子としては、熱硬化
性フェノール樹脂、熱硬化性エポシキ樹脂、熱硬化性尿
素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フッ素樹脂などの微粉
体、が挙げられる。その他、特公昭59−5216号公
報に記載されている様な共重合体、すなわち、分子中に
唯一個の脂肪族の不飽和結合を有するモノビニル化合物
と架橋剤として分子中に二個以上の脂肪族不飽和結合を
有する化合物との共重合体を挙げることが出来る。
【0017】モース硬度が7以上の粒子としては、アル
ミナ、シリコンカーバイド、バナジウムカーバイド、チ
タンカーバイド、ボロンカーバイド、ほう化タングステ
ン等を挙げることが出来るが、中でも工業的に入手が容
易なアルミナ又はシリコンカーバイドが好ましく、アル
ミナがより好ましい。
【0018】アルミナ微粒子は、通常、無水塩化アルミ
ニウムを原料とし、火焔加水分解によって製造される。
斯かるアルミナ微粒子の平均粒径は、通常0.01〜
0.1μm程度である。また、アルミナ微粒子は、アル
コオキシドを加水分解法することによっても製造するこ
とが出来る。斯かるアルミナ微粒子は、その一部(例え
ば30重量%未満)が、Si、Ti、K、Fe、Na等
の酸化物で置換されていてもよい。
【0019】本発明において使用する不活性微粒子の平
均粒径は、0.01〜1.5μmでなければならない
が、好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.5μm
以下である。微粒子の平均粒径が1.5μmを超える場
合は、表面突起が大きくなり過ぎて、フイルム表面がい
わゆる霜降り状態となったり、透明性が低下するので好
ましくない。
【0020】また、不活性微粒子の配合量は0.001
〜10重量%、好ましくは001〜1重量%、更に好ま
しくは0.01〜0.5重量%である。微粒子の配合量
が0.001重量%未満では、フイルムの耐擦り傷性の
改良効果が小さく、また、10重量%を超える場合、増
加による耐擦傷性の改良効果が小さく、却って透明性が
低下する。
【0021】不活性微粒子は、一次粒子まで完全に分散
させて使用することが好ましいが、フイルムの表面状態
に悪影響を及ぼさない限り、多少凝集した2次粒子であ
ってもよい。ただし、この場合も見かけ上の平均粒径
は、0.01〜1.5μmでなければならない。
【0022】なお、A層において使用する不活性微粒子
は、フイルムの滑り性や巻き特性をより改良するため、
必要に応じ、例えば、モース硬度が異なる微粒子、粒径
が異なる微粒子を、適宜、併用することが出来る。
【0023】また、A層の最大突起高さ(Rmax)
は、通常、0.25μm以下、好ましくは0.2μm以
下、更に好ましくは0.15μm以下である。Rmax
が0.25μmを超える場合は、フイルム表面にシモフ
リ模様や虹目模様が生じる様になり、陰極線管のパネル
ガラス面に密着させた際、画面の解像度が低下する。
【0024】前記のB層は、それ自体多層構造でもよい
が、その際、各層は実質的にポリエステル層で構成され
ていることが好ましい。また、積層フイルム全体として
の透明性を良好に維持するためには、B層に含まれる粒
子の量は少ないのが好ましい。しかしながら、本発明の
目的を損なわない範囲で必要に応じ、微粒子を含有して
いてもよい。その際、当該微量子は、A層に含有させる
粒子と同じ種類の粒子であるのが好ましい。また、B層
には、本発明の目的を損なわない範囲で、ポリエステル
として再生ポリエステルを混合使用することが出来る。
【0025】積層フイルムの全厚さは、通常、50〜2
50μmの範囲から選択される。また、積層フイルム全
体に対するA層の厚さ割合は、通常0.2〜10%、好
ましくは0.5〜5%である。A層の厚さ割合が0.5
%未満の場合は、フイルムの厚さコントロールが不十分
となり易く、5%を超える場合は、積層フイルムの透明
性が不足する場合がある。
【0026】また、積層フイルムには、必要に応じ、帯
電防止剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止
剤、酸化防止剤、着色剤(染料、顔料)、光線遮断剤、
紫外線吸収剤などを含有させることが出来る。
【0027】積層フイルムの製造方法としては、ドライ
ラミネート方式、共押出方式が挙げられるが、各層を単
独で処理することが無く、製造コストや品質の安定性の
観点から、共押出方式が好ましい。
【0028】共押出方式とは、目的とする層構成に対応
した組成のポリマーを各々別の溶融押出装置に供給し、
各々のポリマーの融点以上の温度に加熱溶融し、目的と
する層構成に対応する積層状ダイから積層溶融シートと
して押し出し、急冷固化して得られる実質的に非晶状態
の無定形シートを延伸する方式である。
【0029】共押出方式により積層フイルムを製造する
場合は、例えば、以下の様になる。実質的に微粒子を含
まないB層用ポリエステル及び不活性微粒子を所定量含
有するA層用ポリエステルを各々別の溶融押出装置に供
給し、当該ポリエステルの融点以上の温度に加熱溶融し
た後、積層ダイから回転冷却ドラム表面に積層溶融シー
トとして押し出し、回転冷却ドラムによりガラス転移温
度以下に急冷固化し、実質的に無定形シートを得、この
無定形シートを二軸延伸してフイルムを得る。
【0030】上記の積層溶融シートを回転冷却ドラム表
面に押し出す際、溶融シートと回転冷却ドラムとの密着
性を高めるため、静電印加密着法が採用される。静電印
加密着法とは、通常、溶融シートの近傍にシートの流れ
と直交する方向に印加電極を張り、当該電極に約5〜1
0kVの直流電圧を印加することにより溶融シートに静
電荷を与え、静電気力により回転冷却ドラムとの密着性
を向上させる方法である。なお、上記静電印加密着法に
は、液体塗布密着法を併用することが出来る。液体塗布
密着法とは、回転冷却ドラム表面の全体または一部(例
えば、シート両端部が接触する部分のみ)に液体を均一
に塗布することにより、ドラムとシートとの密着性を向
上させる方法である。
【0031】無定形シートを延伸する条件としては、通
常、縦方向(シートの走行方向)に70〜145℃で2
〜6倍に延伸し、縦一軸延伸フイルムとした後、横方向
(幅方向)に90〜160℃で2〜6倍に延伸し、15
0〜250℃で1〜600秒間熱処理することが好まし
い。斯かる熱処理において、得られるフイルムの横方向
および縦方向の熱収縮率を好適な範囲とするため、上記
の熱処理工程内または熱処理後に、横方向に10%以
内、好ましくは5%以内の弛緩熱処理した後、更に縦方
向に0.1〜5%延伸する方法も好ましい。
【0032】本発明の陰極線管用積層ポリエステルフイ
ルムは、上記の積層ポリエステルフイルムの少なくとも
片面に塗布層を有する。そして、塗布層の備えられる上
記の片面は、ハードコート層が設けられる側とされる。
そして、斯かる塗布層は、ハードコート層との接着性を
改良する機能を有する。
【0033】塗布層を構成するために使用される塗布剤
の主成分としては、特に限定されるものではないが、例
えば、ポリエステル系組成物、ポリウレタン系組成物、
ポリアクリル系組成物、スチレン−ブタジエン共重合体
およびアクリロニトリル−ブタジエン共重合体などが挙
げられる。
【0034】更に、塗布層は、帯電防止能を有すること
が好ましい。すなわち、積層フイルムの帯電が著しい場
合は、静電密着による作業性の低下、火花放電による発
火事故、ゴミの付着トラブルが生じる。斯かる観点か
ら、積層フイルムの表面固有抵抗は、通常、1014Ω
・cm以下、好ましくは1012Ω・cm以下である。
【0035】塗布層に帯電防止性を付与する方法として
は、塗布剤に帯電防止剤を添加する公知の方法が適用で
きる。帯電防止剤としては、例えば、ポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム塩などの有機スルホン酸金属塩、低分
子量のアニオン性界面活性剤、高分子量のカチオン系帯
電防止剤、リン酸またはリン酸塩基を有する樹脂を含有
するポリマー、主鎖にイオン化された窒素元素を含有す
るポリマー等が挙げられる。
【0036】また、塗布剤は、塗布層の耐ブロッキング
性、耐水性、耐溶剤性および機械的強度の改良のため、
架橋剤を含有してもよい。斯かる架橋剤としては、メチ
ロール化またはアルキロール化した尿素系、メラミン、
グアナミン系、アルキルアミド系、ポリアミド系の化合
物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アジリジン
化合物、ブロックイソシアネート化合物、シランカップ
リング剤、ジアルコールアルミネート系カップリング
剤、ジルコアルミネート系カップリング剤、過酸化物、
熱または光反応性のビニル化合物や感光性樹脂などが挙
げられる。
【0037】また、塗布剤は、塗布層の滑り性改良のた
め、粒子を含有していてもよい。斯かる粒子としては、
例えば、コロイダルシリカ、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、ニ酸化チタン等の不活性無機微粒子、ポリスチレン
系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂の微粒
子、または、これらの架橋微粒子などの有機微粒子が挙
げられる。更に、塗布剤は、必要に応じ、更に、消泡
剤、塗布性改良剤、増粘剤、低分子帯電防止剤、有機系
潤滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔
料などを含有してもよい。
【0038】塗布剤は、実用性の観点から水性(水溶性
または水分散性)液であるのが好ましい。その際、水を
主たる媒体とする限りにおいて、塗布成分の水への溶解
または分散を改良する目的あるいは造膜性能を改良する
目的で、水に溶解する程度の少量の有機溶剤を含有して
いてもよい。
【0039】上記の有機溶剤としては、例えば、n−ブ
チルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルアルコール等
の脂肪族または脂環族アルコール類、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等の
グリコール類、n−ブチルセルソルブ、エチルセルソル
ブ、メチルセルソルブ、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル等のグリコール誘導体、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸アミル
等のエステル類、メチルエチルケトン、アセトン等のケ
トン類、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げられ
る。これらの有機溶剤は、単独で使用してもよいが、必
要に応じて2種以上を併用してもよい。
【0040】本発明において、塗布剤を積層フイルムに
塗布する方法としては、二軸延伸フイルムの製造時に塗
布する方法と二軸延伸後に塗布する方法とがあるが、工
業的には前者が好ましい。
【0041】二軸延伸フイルムの製造工程内で塗布する
方法の具体例としては、例えば、未延伸段階でフイルム
表面に塗布剤を塗布した後、二軸方向に延伸する方法、
一軸延伸完了段階でフイルム表面に塗布剤を塗布した
後、更に前記延伸方向と直角方向に延伸する方法、また
は、塗布剤を塗布した後二軸方向に延伸する方法が挙げ
られる。この際、塗布後に延伸することは好ましい条件
である。塗布後に延伸処理をしない場合は、形成される
塗布層とフイルムとの密着性が弱くなる傾向があり、実
用に適した接着性が得られないことがある。
【0042】塗布剤の塗布手段としては、公知の手段を
採用することが出来、例えば、『コーティング方式』
(原崎勇次著、槙書店、1979年発行)に記載されて
いるリバースロールコーター、グラビアコーター、ロッ
ドコーター、エアードクターコーター等を適用すること
が出来る。なお、塗布剤のフイルムへの塗布性および接
着性を改良するため、塗布前にフイルム表面に化学処理
や放電処理を施すことも出来る。
【0043】塗布層の乾燥後の厚さは、通常、0.02
〜0.5μm、好ましくは0.01〜0.3μm、更に
好ましくは0.03〜0.2μmである。塗布層の厚さ
が0.5μmを超える場合は、得られた陰極線管用積層
ポリエステルフイルムが相互にブロッキングし易くな
り、特に、再延伸する場合には、工程中でロールに粘着
し易くなる。また、塗布層の厚さが0.02μm未満で
は、接着性の改良効果が小さくなる。塗布層面には、そ
の表面特性を改良するため放電処理を施してもよい。
【0044】本発明の陰極線管用積層ポリエステルフイ
ルムのヘーズは、188μmのフイルム厚さで測定した
値が2.0%以下、好ましくは1.5%以下、更に好ま
しくは1.0%以下である。フイルムヘーズが2.0%
を超える場合は、フイルム表面にシモフリ模様や虹目模
様が生じ易く、陰極線管のパネルガラス面に密着させた
際、画面の解像度が低下する。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の
実施例によって限定されるものではない。なお、実施例
中の評価方法は下記の通りである。実施例および比較例
中、「部」とあるのは「重量部」を示す。
【0046】(1)ポリマーの極限粘度: ポリマー1gをフェノール/テトラクロロエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100mlに溶解し、30
℃で測定した。
【0047】(2)平均粒径: 遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製商
品「SA−CP3型」)を使用して測定した等価球形分
布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径(μ
m)とした。
【0048】(3)フイルム厚さ: 電子マイクロメーター(安立電気社製商品「連続フイル
ム厚さ測定器」)を使用して、平均厚さを測定した。
【0049】(4)フイルムの積層厚さ: 試料フイルム小片をエポキシ樹脂にて固定成形した後、
ミクロトームで切断し、得られた切断片の断面を透過型
電子顕微鏡にて写真撮影した。断面写真には、フイルム
表面と略平行に、明暗による内部積層構成の界面が観察
される。その界面とフイルム表面との距離を写真1枚に
ついて平均し、当該切断片のA層の厚さとした。同操作
を少なくとも50枚の写真について行い、測定値の厚い
方から10点、薄い方から10点を削除して30点の相
加平均をフイルム厚さとした。
【0050】(5)フイルムヘーズ: 積分球式濁度計(日本電色工業社製商品「NDH−2
0」)を使用し、JIS−K 7105に準じて厚さ1
88μmのフイルムの濁度を測定した。
【0051】(6)最大突起高さ(Rmax): 表面粗さ測定機((株)小坂製作所製商品「SE−
3」)を使用して測定した。なお、使用した触針の半径
は2.0μm、荷重は3.0mg、カットオフ値は0.
08mmであった。得られた断面曲線から抜き取った基
準長さ(2.5mm)部分(以下、抜き取り部分とい
う)を任意に選択し、その部分の曲線の平均線に平行な
2直線で抜き取り部分の曲線を挟んだ時の2直線の間隔
を、断面曲線の縦倍率の方向に測定してその値をミクロ
ン単位で表したものを抜き取り部分の最大突起高さR
(μm)として測定した。この様にして、試料フイルム
の非塗布表面について10本の断面曲線を求め、これら
の断面曲線から求めた各Rの平均値を最大突起高さ(R
max)とした。
【0052】(7)表面固有抵抗(Ω・cm): 表面固有抵抗測定器(横川・ヒューレット・パッカード
(株)製商品「16008A」内側電極50mm径、外
側電極70mm径の同心円型電極)に、23℃、50%
RHの雰囲気下で試料を設置し、100Vの電圧を印加
し、高抵抗計(横川・ヒューレット・パッカード(株)
製商品「4329A(商品名)」を使用して表面固有抵
抗を測定した。
【0053】(8)フイルム傷: ハロゲンランプ下で10mの面積を目視観察し、長さ
5mm以上の傷の個数を測定し、その個数により以下の
基準により級区分した。
【0054】
【表1】
【0055】(9)ハードコート層との接着性: #20バーを使用し、ポリエステルフイルムの塗布層側
表面に下記組成のハードコート剤を塗布し、90℃で1
分間乾燥して溶剤を除去した後、120W/cmの高圧
水銀灯を使用し、照射距離15cm、10m/minの
条件下でハードコート塗布層を硬化させて厚さ9μmの
ハードコート層を形成した。このハードコート層に1イ
ンチ角で碁盤目が100個に成る様にクロスカットを入
れ、90度引き出し法でピールテストを行い(引張り速
度:2インチ/分)、剥離した碁盤目の数により以下の
基準により級区分した。
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】(10)画面の状態: 陰極線管パネルガラス表面にポリエステルフイルムを密
着させた状態で、その面を目視観察し、下記の基準で判
定した。
【0059】
【表4】
【0060】(11)(塗布剤の調製): 次の表5に示す配合比で水性塗布剤を調製した。
【0061】
【表5】
【0062】実施例1 B層用として、微粒子を実質的に含まない極限粘度0.
65のポリエステルを180℃で4時間乾燥し、285
℃に設定したメインのシングル押出機に送り込み、ま
た、A層用として、モース硬度が9、平均粒径が0.0
3μmのアルミナ粒子を0.1重量部含有する極限粘度
0.66のポリエステルを180℃で4時間乾燥し、2
85℃に設定したサブの異方向回転の二軸押出機に送り
込んだ。
【0063】上記のサブ押出機中の溶融ポリマーを2通
路(表裏2層のA層に相当)に分岐した後、ギヤポン
プ、フィルターを経由して、メイン押出機からの溶融ポ
リマー(B層)とフィードブロックで合流させ、三層構
成のシート状に押し出し、表面温度を30℃に設定した
回転冷却ドラム表面上に溶融シートを静電印加冷却法に
より密着させて急冷固化させ、シート厚さ2515μm
の無定形シートを得た。
【0064】得られた無定形シートをロール延伸法を用
いて縦方向に85℃で2.5倍延伸し、更に95℃で
1.3倍延伸した。延伸後の段階におけるフイルム速度
は50.0m/分であった。得られた一軸延伸フイルム
の表面に表5に示す水性塗布剤を乾燥後の塗布厚さが
0.04μmとなる様に塗布した後、フイルムをテンタ
ーに導いて、横方向に120℃で4.2倍延伸した、そ
して、225℃で熱処理を行った後、横方向に2%弛緩
し、2μm/184μm/2μmの厚さ構成で全層厚さ
188μmの陰極線管用積層二軸配向フイルムを製造し
た。得られたフイルムの極限粘度は0.58であった。
得られたフイルムの諸特性を表8に示した。
【0065】実施例2 実施例1において、アルミナ粒子含有ポリエステルに代
えて、モース硬度が9、平均粒径が0.03μmのアル
ミナ粒子を0.1重量部と、モース硬度が1、平均粒径
が1.2μmの架橋微粒子を0.05重量部とを含有す
る極限粘度0.66のポリエステルを使用した以外は、
実施例1と同様の方法でフイルム厚さ188μmの陰極
線管用積層二軸延伸ポリエステルフイルムを得た。得ら
れたフイルムの諸特性を表8に示した。
【0066】実施例3 実施例1において、B層用のポリエステルに代えて、実
質的に粒子を含まない極限粘度0.71のポリエステ7
0重量部と実施例1で使用した極限粘度0.55のポリ
エステル30重量部とから成る混合ポリエステルを使用
した以外は、実施例1と同様の方法でフイルム厚さ18
8μmの陰極線管用積層二軸延伸ポリエステルフイルム
を得た。得られたフイルムの諸特性を表8に示した。
【0067】実施例4及び5 実施例1において、A層とB層の厚さをそれぞれ表6に
示す厚さ比に変更した以外は、実施例1と同様の方法で
フイルム厚さ188μmの陰極線管用積層二軸延伸ポリ
エステルフイルムを得た。得られたフイルムの諸特性を
表8に示した。
【0068】比較例1〜3 実施例1において、A層用のサブの押出機に供給するポ
リエステルに添加する微粒子として表7に示す微粒子を
使用した以外は、実施例1と同様の方法でフイルム厚さ
188μmの二軸延伸ポリエステルフイルムを得た。得
られたフイルムの諸特性を表9に示した。
【0069】比較例4 実施例1において、塗布剤を塗布しなかった以外は、実
施例1と同様の方法でフイルム厚さ188μmの二軸延
伸ポリエステルフイルムを得た。得られたフイルムの諸
特性を表9に示した。
【0070】比較例5 実施例1においてサブの押出機を使用せず、モース硬度
が9、平均粒径が0.03μmのアルミナ粒子を0.1
重量部含有する極限粘度0.66のポリエステルをメイ
ンの押出機に供給し、実施例と同じ厚さの単層シートと
して溶融押出を行った以外は、実施例1と同様の方法で
フイルム厚さ188μmの二軸延伸ポリエステルフイル
ムを得た。得られたフイルムの諸特性を表9に示した
【0071】比較例6 実施例1において、アルミナ粒子含有ポリエステルに代
えて、モース硬度が6、平均粒径が0.03μmのシリ
カ粒子を0.1重量部含有する極限粘度0.66のポリ
エステルを使用した以外は、実施例1と同様の方法でフ
イルム厚さ188μmの陰極線管用積層二軸延伸ポリエ
ステルフイルムを得た。得られたフイルムの諸特性を表
9に示した。
【0072】
【表6】
【0073】
【表7】
【0074】
【表8】
【0075】
【表9】
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、生産性および透明性に
優れ、且つハードコート層との接着性に優れた陰極線管
用二軸配向ポリエステルフイルムが提供される。そし
て、本発明の陰極線管用二軸配向ポリエステルフイルム
は、ブラウン管製造工程を大幅に合理化することが出
来、その工業的価値が極めて高い。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−48010(JP,A) 特開 平8−193140(JP,A) 実開 昭62−173779(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/89 H01J 29/88 B32B 27/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径0.01〜1.5μmでモース
    硬度7以上の不活性微粒子が0.001〜10重量%含
    有されたポリエステル層を両最外層として含む二軸配向
    積層ポリエステルフイルムの少なくとも片面に塗布層を
    有し且つヘーズが2.0%以下であることを特徴とする
    陰極線管用積層ポリエステルフイルム。
  2. 【請求項2】 モース硬度が異なる不活性微粒子を併用
    する請求項1に記載の陰極線管用積層ポリエステルフイ
    ルム。
JP27722196A 1996-09-27 1996-09-27 陰極線管用積層ポリエステルフイルム Expired - Fee Related JP3478520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27722196A JP3478520B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 陰極線管用積層ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27722196A JP3478520B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 陰極線管用積層ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10106455A JPH10106455A (ja) 1998-04-24
JP3478520B2 true JP3478520B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=17580512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27722196A Expired - Fee Related JP3478520B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 陰極線管用積層ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478520B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052517A (ja) * 1998-08-04 2000-02-22 Unitika Ltd 複層二軸配向ポリエステルフィルム
US6709740B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-23 Toray Plastics, (America), Inc. Easy handling ultraclear thermoplastic film
US6706387B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-16 Toray Plastics (America), Inc. Easy handling ultraclear thermoplastic film
JP2011068120A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Mitsubishi Plastics Inc 多層ポリエステルフィルム
JP2012000823A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2012192533A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Mitsubishi Plastics Inc 多層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10106455A (ja) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789144B2 (ja) フォトレジスト用積層ポリエステルフィルム
JP2008142960A (ja) 離型フィルム
JP2007161924A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP3478520B2 (ja) 陰極線管用積層ポリエステルフイルム
JP6022903B2 (ja) 透明導電フィルム
JP2000062122A (ja) 離型フィルム
JP2005105255A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5591005B2 (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP4055071B2 (ja) 両面離型フィルム
JP4692819B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2012173033A1 (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP2002210879A (ja) 離型フィルム
JP4216962B2 (ja) 離型フィルム
JP4703179B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2007161937A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP3325980B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3672646B2 (ja) 表面加工積層ポリエステルフイルムの製造方法
JP2000198175A (ja) 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
JPH1029285A (ja) 陰極線管用ポリエステルフィルム
JP2015016677A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JPH10157040A (ja) 自動車窓貼り用積層ポリエステルフィルム
JPH1044351A (ja) 陰極線管用ポリエステルフィルム
JP2012027232A (ja) 偏光板基材用ポリエステルフィルム
JP2007192849A (ja) 反射防止フィルム用ポリエステルフィルム
JP2003182012A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees