JP3474447B2 - 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法

Info

Publication number
JP3474447B2
JP3474447B2 JP19540898A JP19540898A JP3474447B2 JP 3474447 B2 JP3474447 B2 JP 3474447B2 JP 19540898 A JP19540898 A JP 19540898A JP 19540898 A JP19540898 A JP 19540898A JP 3474447 B2 JP3474447 B2 JP 3474447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
shield layer
thin film
magnetic
magnetoresistive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19540898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030219A (ja
Inventor
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP19540898A priority Critical patent/JP3474447B2/ja
Priority to US09/338,529 priority patent/US6285532B1/en
Publication of JP2000030219A publication Critical patent/JP2000030219A/ja
Priority to US09/897,498 priority patent/US6631550B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3474447B2 publication Critical patent/JP3474447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding
    • Y10T29/49062Multilayered winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生ヘッドと記録
ヘッドとを備えた複合型の薄膜磁気ヘッドおよびその製
造方法、ならびに上記薄膜磁気ヘッドの製造に用いられ
る薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置の面記録密度
の向上に伴って、薄膜磁気ヘッドの性能向上が求められ
ている。薄膜磁気ヘッドとしては、書き込み用の誘導型
磁気変換素子を有する記録ヘッドと読み出し用の磁気抵
抗(以下、MR(Magneto Resistive )とも記す。)素
子を有する再生ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁
気ヘッドが広く用いられている。MR素子としては、異
方性磁気抵抗(以下、AMR(Anisotropic Magneto Re
sistive )と記す。)効果を用いたAMR素子と、巨大
磁気抵抗(以下、GMR(Giant Magneto Resistive )
と記す。)効果を用いたGMR素子とがあり、AMR素
子を用いた再生ヘッドはAMRヘッドあるいは単にMR
ヘッドと呼ばれ、GMR素子を用いた再生ヘッドはGM
Rヘッドと呼ばれる。AMRヘッドは、面記録密度が1
ギガビット/(インチ)2 を超える再生ヘッドとして利
用され、GMRヘッドは、面記録密度が3ギガビット/
(インチ)2 を超える再生ヘッドとして利用されてい
る。
【0003】AMRヘッドは、AMR効果を有するAM
R膜を備えている。GMRヘッドは、AMR膜を、GM
R効果を有するGMR膜に置き換えたもので、構造上は
AMRヘッドと同様である。ただし、GMR膜は、AM
R膜よりも、同じ外部磁界を加えたときに大きな抵抗変
化を示す。このため、GMRヘッドは、AMRヘッドよ
りも、再生出力を3〜5倍程度大きくすることができる
と言われている。
【0004】再生ヘッドの性能を向上させる方法として
は、MR膜を変える方法がある。一般的に、AMR膜
は、MR効果を示す磁性体を膜としたもので、単層構造
になっている。これに対して、多くのGMR膜は、複数
の膜を組み合わせた多層構造になっている。GMR効果
が発生するメカニズムにはいくつかの種類があり、その
メカニズムによってGMR膜の層構造が変わる。GMR
膜としては、超格子GMR膜、グラニュラ膜、スピンバ
ルブ膜等が提案されているが、比較的構成が単純で、弱
い磁界でも大きな抵抗変化を示し、量産を前提とするG
MR膜としては、スピンバルブ膜が有力である。このよ
うに、再生ヘッドは、例えば、MR膜をAMR膜からG
MR膜等の磁気抵抗感度の優れた材料に変えることで、
容易に、性能を向上するという目的を達せられる。
【0005】再生ヘッドの性能を決定する要因として
は、上述のような材料の選択の他に、パターン幅、特
に、MRハイトがある。MRハイトは、MR素子のエア
ベアリング面(媒体対向面)側の端部から反対側の端部
までの長さ(高さ)を言う。このMRハイトは、本来、
エアベアリング面の加工の際の研磨量によって制御され
る。
【0006】一方、再生ヘッドの性能向上に伴って、記
録ヘッドの性能向上も求められている。記録ヘッドの性
能のうち、記録密度を高めるには、磁気記録媒体におけ
るトラック密度を上げる必要がある。そのために、上部
磁極を形成する磁性層に対して、半導体加工技術を利用
してサブミクロン加工を施して、狭トラック構造の記録
ヘッドを実現することや、より高い飽和磁束密度を持つ
磁性材料を用いることが望まれていた。
【0007】記録ヘッドの性能を決定するその他の要因
としては、スロートハイトがある。スロートハイトは、
エアベリング面から、薄膜コイルを電気的に分離する絶
縁層のエッジまでの部分(本出願において磁極部分と言
う。)の長さ(高さ)を言う。記録ヘッドの性能向上の
ためには、スロートハイトの縮小化が望まれている。こ
のスロートハイトも、エアベアリング面の加工の際の研
磨量によって制御される。
【0008】このように、薄膜磁気ヘッドの性能の向上
のためには、記録ヘッドと再生ヘッドをバランスよく形
成することが重要である。
【0009】ここで、図15ないし図27を参照して、
従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法の一例として、複合型
薄膜磁気ヘッドの製造方法の一例について説明する。な
お、図15ないし図23において、(a)はエアベアリ
ング面に垂直な断面を示し、(b)は磁極部分のエアベ
アリング面に平行な断面を示している。
【0010】この製造方法では、まず、図15に示した
ように、例えばアルティック(Al2 3 ・TiC)よ
りなる基板101の上に、例えばアルミナ(Al
2 3 )よりなる絶縁層102を、約5〜10μm程度
の厚みで堆積する。
【0011】次に、図16に示したように、絶縁層10
2の上に、磁性材料よりなる再生ヘッド用の下部シール
ド層103を形成する。
【0012】次に、図17に示したように、下部シール
ド層103の上に、例えばアルミナを100〜200n
mの厚みにスパッタ堆積し、絶縁層としての下部シール
ドギャップ膜104を形成する。次に、下部シールドギ
ャップ膜104の上に、再生用のMR素子105を形成
するためのMR膜を、数十nmの厚みに形成する。次
に、フォトレジストパターンをマスクとして、例えばイ
オンミリングによってMR膜をエッチングして、MR素
子105を形成する。なお、MR素子105は、GMR
素子でもよいし、AMR素子でもよい。
【0013】次に、図18に示したように、下部シール
ドギャップ膜104およびMR素子105の上に、絶縁
層としての上部シールドギャップ膜106を形成し、M
R素子105をシールドギャップ膜104,106内に
埋設する。
【0014】次に、図19に示したように、上部シール
ドギャップ膜106の上に、磁性材料からなり、再生ヘ
ッドと記録ヘッドの双方に用いられる上部シールド層兼
下部磁極(以下、上部シールド層と記す。)107を形
成する。
【0015】次に、上部シールド層107の上に、絶縁
膜、例えばアルミナ膜よりなる記録ギャップ層108を
形成する。次に、後方(図19(a)における右側)の
位置において、磁路形成のために、記録ギャップ層10
8を部分的にエッチングして、コンタクトホールを形成
する。次に、磁極部分における記録ギャップ層108の
上に、記録ヘッド用の磁性材料、例えば高飽和磁束密度
材のパーマロイ(NiFe)またはFeNよりなるポー
ルチップ109を形成する。ポールチップ109は、上
部磁極の一部をなす。このとき、同時に、磁路形成のた
めのコンタクトホールの上に、磁路形成のための磁性材
料からなる磁性層119を形成する。
【0016】次に、ポールチップ109をマスクとし
て、イオンミリングによって、記録ギャップ層108と
上部シールド層(下部磁極)107をエッチングする。
図19図(b)に示したように、上部磁極(ポールチッ
プ109)、記録ギャップ層108および上部シールド
層(下部磁極)107の一部の各側壁が垂直に自己整合
的に形成された構造は、トリム(Trim)構造と呼ばれ
る。このトリム構造によれば、狭トラックの書き込み時
に発生する磁束の広がりによる実効トラック幅の増加を
防止することができる。
【0017】次に、図20に示したように、全面に、例
えばアルミナ膜よりなる絶縁層110を、約3μmの厚
みに形成する。次に、この絶縁層110を、ポールチッ
プ109および磁性層119の表面に至るまで研磨して
平坦化する。この際の研磨方法としては、機械的な研磨
またはCMP(化学機械研磨)が用いられる。この平坦
化により、ポールチップ109および磁性層119の表
面が露出する。
【0018】次に、平坦化された絶縁層110の上に、
フォトレジスト層111を、高精度のフォトリソグラフ
ィにより、所定のパターンに形成する。次に、フォトレ
ジスト層111の上に、例えば銅(Cu)よりなる誘導
型の記録ヘッド用の第1層目の薄膜コイル112を形成
する。
【0019】次に、図21に示したように、フォトレジ
スト層111およびコイル112の上に、フォトレジス
ト層113を、所定のパターンに形成する。次に、フォ
トレジスト層113の表面を平坦にするために、例えば
250〜300°Cの温度で熱処理する。
【0020】次に、図22に示したように、フォトレジ
スト層113の上に、第2層目の薄膜コイル114を形
成する。次に、フォトレジスト層113およびコイル1
14上に、フォトレジスト層115を、所定のパターン
に形成する。次に、フォトレジスト層115の表面を平
坦にするために、例えば250〜300°Cの温度で熱
処理する。
【0021】次に、図23に示したように、ポールチッ
プ109、フォトレジスト層111,113,115お
よび磁性層119の上に、記録ヘッド用の磁性材料、例
えばパーマロイよりなる上部磁極層116を形成する。
次に、上部磁極層116の上に、例えばアルミナよりな
るオーバーコート層117を形成する。最後に、スライ
ダの機械加工を行って、記録ヘッドおよび再生ヘッドの
エアベアリング面を形成して、薄膜磁気ヘッドが完成す
る。
【0022】完成した状態の薄膜磁気ヘッドを、図24
および図25に示す。図24は、エアベアリング面12
0に垂直な薄膜磁気ヘッドの断面を示し、図25は、磁
極部分のエアベアリング面120に平行な断面を拡大し
て示している。図24において、THは、スロートハイ
トを表し、MR−Hは、MRハイトを表している。な
お、図25に示したように、MR素子105の側方に
は、第1の電極層121が設けられている。
【0023】薄膜磁気ヘッドの性能を決定する要因とし
て、スロートハイトやMRハイト等の他に、図24にお
いてθで示したようなエイペックスアングル(Apex Ang
le)がある。このエイペックスアングルは、フォトレジ
スト層111,113,115で覆われて山状に盛り上
がったコイル部分(以下、エイペックス部と言う。)に
おける磁極側の側面の角部を結ぶ直線と絶縁層110の
上面とのなす角度をいう。
【0024】図26は、上述のようにして製造される薄
膜磁気ヘッドにおける製造途中の状態のものを示す平面
図、図27は、上述のようにして製造される薄膜磁気ヘ
ッドの平面図である。図26は、下部シールド層10
3、MR素子105および上部シールド層(下部磁極)
107を形成した後の状態を示している。なお、第1の
電極層121には、第2の電極層122が接続されてい
る。また、図27では、オーバーコート層117を省略
している。なお、図15ないし図23における(a)
は、図27におけるA−A′線断面を表し、(b)は、
図27におけるB−B′線断面を表している。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ところで、薄膜磁気ヘ
ッドの特性や性能は、主に、再生ヘッドにおけるMR素
子と、記録ヘッドにおける磁極部分によって決定され
る。より具体的に説明すると、薄膜磁気ヘッドにおける
再生ヘッドの特性や性能は、主に、MR素子の幅に対応
した再生ヘッドにおけるトラック幅によって決定され、
記録ヘッドの特性や性能は、主に、記録ヘッドにおける
スロートハイトやトラック幅等、磁極部分の形状によっ
て決定される。そのため、薄膜磁気ヘッドの顧客の要求
は、再生ヘッドにおけるトラック幅や、記録ヘッドにお
けるスロートハイトやトラック幅等、再生ヘッドにおけ
るMR素子や記録ヘッドにおける磁極部分の形成のプロ
セスに関わる事項に集中する。
【0026】従って、顧客の要求に合った仕様の薄膜磁
気ヘッドを量産する場合には、再生ヘッドにおけるMR
素子を形成する工程から先の工程を、顧客の要求に対応
した工程にして、製品を作る必要がある。
【0027】しかしながら、図15ないし図27を参照
して説明したように、従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、MR素子を形成する工程は、薄膜磁気ヘッドを量
産するための全工程のうちの初期の工程である。従っ
て、従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法では、MR素子を
形成する工程以降の工程に要する時間が、全工程に要す
る時間に対して大きな割合を占めていた。そのため、従
来は、顧客の注文を受けてから顧客の要求に合った仕様
の薄膜磁気ヘッドを完成させ、出荷するまでの時間、い
わゆるサイクルタイムが長く、これは、例えば20日か
ら25日程度であり、場合によっては30日から40日
に及ぶ場合があった。その結果、顧客との間で、早い時
期に、薄膜磁気ヘッドの特性等の仕様を取り決めても、
実際の製品を出荷するまでに、上記のような多くの日数
がかかっていた。
【0028】また、昨今の技術進歩の速度と、顧客の要
求する記録面密度や再生速度の向上は、目を見張るもの
がある。それに伴い、数カ月単位で、コンピュータのハ
ードディスクドライブの仕様の変更や改善がなされてい
る。そのため、薄膜磁気ヘッドの顧客は、注文後、短期
間で、要求に合った薄膜磁気ヘッドが納入されることを
望む。従って、薄膜磁気ヘッドの製造業者は、顧客の要
求に合った仕様の薄膜磁気ヘッドを設計し、短期間で、
その薄膜磁気ヘッドを量産し、市場に出荷する必要があ
る。
【0029】このような状況にもかかわらず、従来は、
上述のようにサイクルタイムが長すぎるため、顧客のニ
ーズに十分応えることが難しいという問題点があった。
【0030】また、従来は、薄膜磁気ヘッドの製造の全
工程が終了した後に、完成品の薄膜磁気ヘッドに対して
良・不良の検査を行っていた。そのため、製造途中で不
良品が発生しても、それを取り除くことができず、完成
品の歩留りを向上させることが難しいという問題点があ
った。
【0031】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、顧客の要求に合った仕様の薄膜磁気
ヘッドを短期間で提供することを可能とすると共に、薄
膜磁気ヘッドの歩留りを向上させることを可能とした薄
膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッ
ド用素材およびその製造方法を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜磁気ヘッド
は、磁気抵抗素子と、記録媒体に対向する側の一部が磁
気抵抗素子を挟んで対向するように配置され、磁気抵抗
素子をシールドするための第1および第2のシールド層
とを有する再生ヘッドと、磁気的に連結され、且つ記録
媒体に対向する側の一部がギャップ層を介して互いに対
向する磁極部分を含み、それぞれ少なくとも1つの層か
らなる第1および第2の磁性層と、この第1および第2
の磁性層の間に配設された薄膜コイルとを有する記録ヘ
ッドとを備えた薄膜磁気ヘッドであって、第2のシール
ド層は、第1のシールド層に対して同一平面上に互いに
絶縁された状態で配置された第1の部分と、磁気抵抗素
子を挟んで第1のシールド層と対向すると共に第1の部
分に接続された第2の部分とを有し、且つ、第1の磁性
層を兼ねており、薄膜コイルの少なくとも一部は、第2
のシールド層の第1の部分と第2の磁性層との間に配設
されているものである。
【0033】本発明の薄膜磁気ヘッドでは、第1のシー
ルド層と、第2のシールド層の第1の部分と、薄膜コイ
ルの少なくとも一部とを備えた薄膜磁気ヘッド用素材を
製造しておき、この素材に対して、顧客の要求に応じ
て、第2のシールド層の第2の部分と、磁気抵抗素子
と、第2の磁性層とを形成することが可能となる。
【0034】また、本発明の薄膜磁気ヘッドでは、更
に、磁気抵抗素子に接続される電極を備え、電極の少な
くとも一部が、第1のシールド層と第2のシールド層の
第1の部分との間に、これらに対して絶縁された状態で
配置されるようにしてもよい。この場合には、薄膜磁気
ヘッドは、更に、電極の少なくとも一部をシールドする
ための電極シールド層を備えていてもよい。
【0035】本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法は、磁
気抵抗素子と、記録媒体に対向する側の一部が磁気抵抗
素子を挟んで対向するように配置され、磁気抵抗素子を
シールドするための第1および第2のシールド層とを有
する再生ヘッドと、磁気的に連結され、且つ記録媒体に
対向する側の一部がギャップ層を介して互いに対向する
磁極部分を含み、それぞれ少なくとも1つの層からなる
第1および第2の磁性層と、この第1および第2の磁性
層の間に配設された薄膜コイルとを有する記録ヘッドと
を備え、第2のシールド層が、第1のシールド層に対し
て同一平面上に互いに絶縁された状態で配置された第1
の部分と、磁気抵抗素子を挟んで第1のシールド層と対
向すると共に第1の部分に接続された第2の部分とを有
し、且つ、第1の磁性層を兼ねている薄膜磁気ヘッドの
製造方法であって、第1のシールド層と第2のシールド
層の第1の部分とが、同一平面上に互いに絶縁された状
態で配置されるように、第1のシールド層と第2のシー
ルド層の第1の部分とを形成する工程と、薄膜コイルの
少なくとも一部が、第2のシールド層の第1の部分の上
に絶縁された状態で配置されるように、薄膜コイルの少
なくとも一部を形成する工程と、第1のシールド層の上
に、絶縁膜を介して、磁気抵抗素子を形成する工程と、
磁気抵抗素子の上に、絶縁膜を介して、第2のシールド
層の第2の部分を形成する工程と、第2のシールド層の
第2の部分の上に、ギャップ層を形成する工程と、ギャ
ップ層の上に、第2の磁性層を形成する工程とを含むも
のである。
【0036】本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法では、
第1のシールド層と、第2のシールド層の第1の部分
と、薄膜コイルの少なくとも一部とを備えた薄膜磁気ヘ
ッド用素材を製造しておき、この素材に対して、顧客の
要求に応じて、第2のシールド層の第2の部分と、磁気
抵抗素子と、第2の磁性層とを形成することが可能とな
る。
【0037】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、更に、磁気抵抗素子に接続される電極の少なくと
も一部が、第1のシールド層と第2のシールド層の第1
の部分との間に、これらに対して絶縁された状態で配置
されるように、電極の少なくとも一部を形成する工程を
含んでいてもよい。この場合には、薄膜磁気ヘッドの製
造方法は、更に、電極の少なくとも一部をシールドする
ための電極シールド層を形成する工程を含んでいてもよ
い。また、電極の少なくとも一部をシールドするための
電極シールド層を、第2の磁性層を形成する際に同時に
形成するようにしてもよい。また、電極の少なくとも一
部と薄膜コイルの少なくとも一部を、同一工程で形成す
るようにしてよい。また、電極の少なくとも一部を、め
っき法により形成するようにしてもよい。
【0038】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
では、第1のシールド層と第2のシールド層の第1の部
分を、めっき法により形成するようにしてもよい。
【0039】本発明の薄膜磁気ヘッド用素材は、磁気抵
抗素子と、記録媒体に対向する側の一部が磁気抵抗素子
を挟んで対向するように配置され、磁気抵抗素子をシー
ルドするための第1および第2のシールド層とを有する
再生ヘッドと、磁気的に連結され、且つ記録媒体に対向
する側の一部がギャップ層を介して互いに対向する磁極
部分を含み、それぞれ少なくとも1つの層からなる第1
および第2の磁性層と、この第1および第2の磁性層の
間に配設された薄膜コイルとを有する記録ヘッドとを備
え、第2のシールド層が、第1のシールド層に対して同
一平面上に互いに絶縁された状態で配置された第1の部
分と、磁気抵抗素子を挟んで第1のシールド層と対向す
ると共に第1の部分に接続された第2の部分とを有し、
且つ、第1の磁性層を兼ねている薄膜磁気ヘッドの製造
に用いられる薄膜磁気ヘッド用素材であって、第1のシ
ールド層と、この第1のシールド層に対して同一平面上
に互いに絶縁された状態で配置された第2のシールド層
の第1の部分と、第2のシールド層の第1の部分の上に
絶縁された状態で配置された薄膜コイルの少なくとも一
部とを備えたものである。
【0040】本発明の薄膜磁気ヘッド用素材によれば、
この素材に対して、顧客の要求に応じて、第2のシール
ド層の第2の部分と、磁気抵抗素子と、第2の磁性層と
を形成して、薄膜磁気ヘッドを製造することが可能とな
る。
【0041】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用素材で
は、更に、第1のシールド層と第2のシールド層の第1
の部分との間に、これらに対して絶縁された状態で配置
され、磁気抵抗素子に接続される電極の少なくとも一部
を備えていてもよい。
【0042】本発明の薄膜磁気ヘッド用素材の製造方法
は、磁気抵抗素子と、記録媒体に対向する側の一部が磁
気抵抗素子を挟んで対向するように配置され、磁気抵抗
素子をシールドするための第1および第2のシールド層
とを有する再生ヘッドと、磁気的に連結され、且つ記録
媒体に対向する側の一部がギャップ層を介して互いに対
向する磁極部分を含み、それぞれ少なくとも1つの層か
らなる第1および第2の磁性層と、この第1および第2
の磁性層の間に配設された薄膜コイルとを有する記録ヘ
ッドとを備え、第2のシールド層が、第1のシールド層
に対して同一平面上に互いに絶縁された状態で配置され
た第1の部分と、磁気抵抗素子を挟んで第1のシールド
層と対向すると共に第1の部分に接続された第2の部分
とを有し、且つ、第1の磁性層を兼ねている薄膜磁気ヘ
ッドの製造に用いられる薄膜磁気ヘッド用素材の製造方
法であって、第1のシールド層と第2のシールド層の第
1の部分とが、同一平面上に互いに絶縁された状態で配
置されるように、第1のシールド層と第2のシールド層
の第1の部分とを形成する工程と、薄膜コイルの少なく
とも一部が、第2のシールド層の第1の部分の上に絶縁
された状態で配置されるように、薄膜コイルの少なくと
も一部を形成する工程とを含むものである。
【0043】本発明の薄膜磁気ヘッド用素材の製造方法
によれば、第1のシールド層と、第2のシールド層の第
1の部分と、薄膜コイルの少なくとも一部とを備えた素
材を製造しておくことができ、この素材に対して、顧客
の要求に応じて、第2のシールド層の第2の部分と、磁
気抵抗素子と、第2の磁性層とを形成して、薄膜磁気ヘ
ッドを製造することが可能となる。
【0044】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用素材の製
造方法では、更に、第1のシールド層と第2のシールド
層の第1の部分との間に、これらに対して絶縁された状
態で配置されるように、磁気抵抗素子に接続される電極
の少なくとも一部を形成する工程を含んでいてもよい。
この場合には、電極の少なくとも一部と薄膜コイルの少
なくとも一部を、同一工程で形成するようにしてもよ
い。また、電極の少なくとも一部を、めっき法により形
成するようにしてもよい。
【0045】また、本発明の薄膜磁気ヘッド用素材の製
造方法では、第1のシールド層と第2のシールド層の第
1の部分を、めっき法により形成するようにしてもよ
い。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。まず、図1ないし図
8を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁
気ヘッドの製造方法としての複合型薄膜磁気ヘッドの製
造方法について説明する。なお、図1ないし図6におい
て、(a)はエアベアリング面に垂直な断面を示し、
(b)は磁極部分のエアベアリング面に平行な断面を示
している。また、以下の説明は、本実施の形態に係る磁
気ヘッド用素材の製造方法の説明を兼ねている。
【0047】本実施の形態に係る製造方法では、まず、
図1に示したように、例えばアルティック(Al2 3
・TiC)よりなる基板51の上に、例えばアルミナ
(Al2 3 )よりなる絶縁層52を、約5〜10μm
の厚みで堆積する。
【0048】次に、図示しないが、絶縁層52の上に、
下部シールド層と上部シールド層兼下部磁極(以下、上
部シールド層と記す。)の一部をめっき法にて形成する
際に使用される電極膜としてのシード層を、パーマロイ
(NiFe)のスパッタによって形成する。
【0049】次に、図2に示したように、シード層の上
に、フォトレジスト膜をマスクとして、めっき法にて、
磁性材料、例えばパーマロイ(NiFe)を約2〜3μ
mの厚みで選択的に形成して、再生ヘッド用の下部シー
ルド層53と、上部シールド層の一部(以下、第1の部
分と言う。)54aとを形成する。なお、下部シールド
層53と上部シールド層の第1の部分54aは、磁性材
料をスパッタリングした後、フォトリソグラフィにより
パターニングして形成してもよい。下部シールド層53
と上部シールド層の第1の部分54aは、フォトレジス
ト膜によって、両者の間に、MR素子に接続される一対
の電極それぞれの少なくとも一部が配置される一対の溝
55が形成されるように、同一平面上に、互いに絶縁さ
れた状態で配置されるように形成される。下部シールド
層53は、本発明における第1のシールド層に対応し、
上部シールド層は、本発明における第2のシールド層に
対応する。
【0050】次に、溝55の部分におけるシード層を、
選択的にエッチングして除去する。次に、溝55内を含
めて、下部シールド層53および上部シールド層の第1
の部分54aの上に、例えばアルミナよりなる絶縁膜5
6を、例えばスパッタにより、約0.5〜1μmの厚み
に形成する。
【0051】次に、図3に示したように、絶縁膜56で
覆われた溝55内に、MR素子に接続される電極(リー
ド)となる一対の導電層57を、例えば銅(Cu)によ
って形成する。導電層57は、例えば、フォトレジスト
膜をマスクとして、めっき法にて、銅を例えば約3μm
の厚みに、溝55内に選択的に形成することによって形
成する。この他、導電層57は、スパッタによって形成
してもよい。
【0052】次に、全面に、例えばアルミナまたはシリ
コン酸化膜よりなる絶縁層を、2〜3μmの厚みに形成
する。次に、この絶縁層を、下部シールド層53、上部
シールド層の第1の部分54aおよび導電層57の表面
に至るまで研磨して平坦化する。この際の研磨方法とし
ては、機械的な研磨またはCMP(化学機械研磨)が用
いられる。この平坦化により、下部シールド層53、上
部シールド層の第1の部分54aおよび導電層57の表
面が露出する。
【0053】このように、導電層57は、500nm以
上の厚みの絶縁膜56によって完全に覆われた、下部シ
ールド層53と上部シールド層の第1の部分54aとの
間の溝55内に、めっき法により正確に埋設されるよう
に形成される。従って、導電層57と下部シールド層5
3および上部シールド層の第1の部分54aとの間の絶
縁性能は極めて高く、導電層57と下部シールド層53
および上部シールド層の第1の部分54aとの間におい
て、パーティクルや膜のピンホール等による磁気的およ
び電気的な絶縁の不良をなくすことができる。
【0054】次に、上部シールド層の第1の部分54a
の上に、例えばアルミナ膜またはシリコン酸化膜よりな
る絶縁膜を、0.5〜1μmの厚みに形成する。次に、
フォトリソグラフィを用いて、絶縁膜を選択的にエッチ
ングして、絶縁層58を形成する。このとき、絶縁層5
8の磁極部分側のエッジにテーパを形成する。次に、絶
縁層58の上に、例えば銅(Cu)よりなる、記録ヘッ
ド用の薄膜コイル59を、例えばめっき法により形成す
る。次に、絶縁層58およびコイル59の上に、フォト
レジストよりなる絶縁層60を、所定のパターンに形成
する。次に、200°C程度の温度でキュアを施す。
【0055】なお、図3に示した状態に至るまでの製造
工程を、以下の変形例のように変更してもよい。この変
形例では、図2に示した状態から、同じ工程で、同じ材
料を用いて、絶縁膜56の上にコイル59を形成すると
共に、絶縁膜56で覆われた溝55内に導電層57を形
成する。次に、絶縁膜56およびコイル59の上に、フ
ォトレジストよりなる絶縁層60を、所定のパターンに
形成する。次に、絶縁層60をマスクにして、絶縁膜5
6をパターンニングして、図3に示した状態とする。こ
の場合には、図3における絶縁層58が、絶縁膜56に
代わる。この変形例によれば、製造工程を大幅に減少さ
せることができる。
【0056】図3に示した状態の半製品、すなわち、下
部シールド層53と、上部シールド層の第1の部分54
aと、薄膜コイル59とを備えた半製品が、本実施の形
態に係る薄膜磁気ヘッド用素材となる。
【0057】図3に示した状態から、次に、図4に示し
たように、全面に、スパッタにより、チッ化アルミニウ
ムやアルミナ等の絶縁材を、数十nmの厚みに形成し
て、絶縁層としての下部シールドギャップ膜61aを形
成する。下部シールドギャップ膜61aを形成する際に
は、予め、後述する電極層と導電層57とを電気的に接
続するためのコンタクトホールを形成する部分に、リフ
トオフを容易に行うことができるように、例えばT型の
フォトレジストパターンを形成しておき、下部シールド
ギャップ膜61aの形成後、フォトレジストパターンを
リフトオフすることにより、コンタクトホールを形成す
る。なお、コンタクトホールは、フォトリソグラフィを
用いて、下部シールドギャップ膜61aを選択的にエッ
チングして形成してもよい。
【0058】次に、下部シールドギャップ膜61aの上
に、再生用のMR素子62を形成するためのMR膜を、
スパッタにより、数十nmの厚みに形成する。次に、こ
のMR膜の上に、MR素子62を形成すべき位置に選択
的に、図示しないフォトレジストパターンを形成する。
このとき、リフトオフを容易に行うことができるよう
に、例えばT型のフォトレジストパターンを形成する。
次に、フォトレジストパターンをマスクとして、例え
ば、アルゴン系のイオンミリングによってMR膜をエッ
チングして、MR素子62を形成する。なお、MR素子
62は、GMR素子でもよいし、AMR素子でもよい。
【0059】次に、下部シールドギャップ膜61aの上
に、同じフォトレジストパターンをマスクとして、MR
素子62に電気的に接続される一対の電極層63を、ス
パッタにより、数十〜数百nmの厚みに形成する。電極
層63は、例えば、TiW,CoPt,TiW,Ta,
Auを積層して形成される。また、電極層63は、下部
シールドギャップ膜61aに形成されたコンタクトホー
ルを介して、導電層57に対して電気的に接続される。
電極層63および導電層57が、MR素子62に接続さ
れる電極を構成する。
【0060】次に、全面に、スパッタにより、チッ化ア
ルミニウムやアルミナ等の絶縁材を、数十nmの厚みに
形成して、絶縁層としての上部シールドギャップ膜61
bを形成して、MR素子62をシールドギャップ膜61
a,61b内に埋設する。次に、フォトレジストパター
ンをマスクとして、ドライエッチングによって、シール
ドギャップ膜61a,61bを選択的に除去して、後述
する上部シールド層の第2の部分と第1の部分54aと
を接続するためのコンタクトホールと、コイル59の後
方(図4(a)における右側)の位置における磁路形成
のためのコンタクトホールとを形成する。
【0061】次に、図5に示したように、磁極部分側
に、磁性材料からなり、MR素子62を挟んで下部シー
ルド層53と対向するように配置され、且つ、上部シー
ルド層の第1の部分54aに接続される上部シールド層
の第2の部分54bを、例えば約3.5μmの厚みに形
成する。同時に、薄膜コイル59の後方の位置における
磁路形成のためのコンタクトホールの上に、磁路形成の
ための磁性材料からなる磁性層64を、例えば約3.5
μmの厚みに形成する。上部シールド層の第2の部分5
4bと磁性層64は、例えば、めっき法によって形成す
る。
【0062】なお、下部シールド層53や上部シールド
層54a,54bは、NiFe(Ni:80重量%,F
e:20重量%)を用いて形成してもよいし、NiFe
(Ni:50重量%,Fe:50重量%)、センダス
ト、チッ化鉄(FeN)やその化合物、Fe−Co−Z
rのアモルファス等の高飽和磁束密度材を用いて形成し
てもよいし、これらの材料を2種類以上重ねて形成して
もよい。下部シールド層53や上部シールド層54a,
54bの材料として、高飽和磁束密度材を用いることに
より、MR素子62に対する、誘導型の記録ヘッドにお
けるコイルから発生する磁気等の内部要因やハードディ
スク装置のモータ等の外部要因によるノイズの影響をよ
り低減することが可能となり、正確な再生出力を得るこ
とができ、しかも高感度な再生ヘッドを形成することが
可能となる。
【0063】次に、図6に示したように、コイル59の
上側に、フォトレジストよりなる絶縁層65を、所定の
パターンに形成する。次に、200°C程度の温度でキ
ュアを施す。本実施の形態において、スロートハイト
は、絶縁層65によって規定される。次に、全体に、ア
ルミナ膜、チッ化アルミニウム膜、シリコン酸化膜等の
絶縁膜よりなる記録ギャップ層66を、例えば300n
m程度の厚みに形成する。次に、磁性層64の上側の部
分において、記録ギャップ層66を選択的に除去して、
磁路形成のためのコンタクトホールを形成する。
【0064】次に、記録ギャップ層66の上に、誘導型
の記録ヘッドのトラック幅を決定する上部磁極層67
を、約3〜4μmの厚みに形成する。この上部磁極層6
7は、例えば、NiFe(Ni:50重量%,Fe:5
0重量%)を用いてめっき法により形成してもよいし、
チッ化鉄(FeN)やその化合物等の高飽和磁束密度材
をスパッタし、パターニングして形成してもよい。な
お、上部磁極層67の材料としては、上記の例の他に、
NiFe(Ni:80重量%,Fe:20重量%)や、
Fe−Co−Zrのアモルファス等の高飽和磁束密度材
を用いても良い。また、上部磁極層67は、上述の種々
の材料を2種類以上重ねて形成してもよい。上部磁極層
67の材料に、高飽和磁束密度材を用いることで、コイ
ル59で発生した磁束が途中で飽和することなく有効に
磁極部分に到達するようになり、効率のよい記録ヘッド
を形成することが可能となる。
【0065】次に、上部磁極層67の両側における記録
ギャップ層66をドライエッチングにより除去した後、
露出した上部シールド層の第2の部分54bを、上部磁
極層67をマスクとして、イオンミリングによって、例
えば約0.5μmエッチングして、トリム構造とする。
【0066】次に、上部磁極層67の上に、例えばアル
ミナよりなるオーバーコート層68を、約30〜40μ
mの厚みに形成する。最後に、スライダの機械加工を行
って、記録ヘッドおよび再生ヘッドのエアベアリング面
を形成して、薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0067】上部シールド層(下部磁極)54a,54
b、磁性層64、上部磁極層67と、薄膜コイル59
は、本発明における記録ヘッドに対応する。つまり、上
部シールド層(下部磁極)54a,54bおよび磁性層
64は、本発明における記録ヘッドにおける第1の磁性
層に対応し、上部磁極層67は、第2の磁性層に対応す
る。
【0068】図7は、上述のようにして製造される本実
施の形態に係る薄膜磁気ヘッドにおける製造途中の状態
のものを示す平面図、図8は、上述のようにして製造さ
れる本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの平面図であ
る。なお、図7は、図3に示した状態に対応している。
また、図8では、オーバーコート層68を省略してい
る。また、この図は、スライダの機械加工を行う前の状
態を表している。図8において、符号69は、上部シー
ルド層の第2の部分54bと第1の部分54aとを接続
するためのコンタクトホールを示している。なお、図1
ないし図6における(a)は、図8におけるC−C′線
断面を表し、(b)は、図8におけるD−D′線断面を
表している。
【0069】なお、図8に示したように、本実施の形態
において、導電層57の少なくとも一部をシールドする
ための電極シールド層71を設けてもよい。この電極シ
ールド層71は、導電層57のうち、上部シールド層の
第2の部分54bに対向しない部分を覆うように設けら
れる。また、電極シールド層71は、例えば、上部磁極
層67を形成する際に同時に、上部磁極層67と同じ磁
性材料を用いて形成される。
【0070】本実施の形態では、下部シールド層53と
上部シールド層の第1の部分54aが、同一平面上に、
互いに絶縁された状態で配置されている。そして、下部
シールド層53と上部シールド層の第1の部分54aの
間に形成された溝55内に、MR素子62に接続される
電極を構成する導電層57の一部が、絶縁膜56によっ
て、下部シールド層53と上部シールド層の第1の部分
54aに対して絶縁された状態で配置されている。
【0071】ところで、薄膜磁気ヘッドの多くの顧客
は、再生ヘッドにおけるトラック幅や、記録ヘッドにお
けるスロートハイトやトラック幅を、自社製品に合わせ
て注文してくる。しかし、注文の後に、顧客の要求に合
った仕様の薄膜磁気ヘッドを生産していたのでは、注文
から短期間で製品を提供することは困難であった。
【0072】本実施の形態によれば、図3に示したよう
に、コイル59の形成工程まで(本実施の形態では、絶
縁層60の形成までを言うものとする。)で、薄膜磁気
ヘッドにおける共通の基体である薄膜磁気ヘッド用素材
が完成する。そして、この薄膜磁気ヘッド用素材に続く
工程に要する時間は、比較的短い。また、この薄膜磁気
ヘッド用素材の段階で、良・不良の検査を行って、不良
品を取り除くことができる。
【0073】そこで、本実施の形態によれば、コイル5
9の形成工程まで経た半製品、すなわち薄膜磁気ヘッド
用素材を、多くの在庫が得られるように量産し、顧客に
対応が可能なところまで在庫数を増加させた後、それぞ
れ異なる顧客毎の要求を受け入れて、薄膜磁気ヘッドの
仕様を取り決めることができる。従って、本実施の形態
によれば、薄膜磁気ヘッドの全製造工程の50〜60%
以上の工程を既に終了し、しかも、その多くが良・不良
の検査により良品とされた半製品を適正の在庫だけ持
ち、顧客の期待する仕様の薄膜磁気ヘッドを、注文から
短時間で提供することが可能となる。その結果、顧客の
注文を受けてから薄膜磁気ヘッドを完成させ、出荷する
までの時間としてのサイクルタイムを、従来では例えば
20日〜40日程度要していたのに対し、本実施の形態
によれば、例えば2週間以内に短縮することが可能とな
る。
【0074】また、本実施の形態によれば、半製品の段
階で不良品は既に取り除かれているので、良品の半製品
を、顧客の要求に応じて、限りなく早く、製品にするこ
とができ、従来にはない高い品質保証が可能となり、最
終製品の歩留りも向上する。
【0075】また、本実施の形態によれば、顧客の要求
が短期間で変化しても、速やかに対応することができ、
製品の無駄を防止することが可能となる。
【0076】また、本実施の形態によれば、半製品の段
階で良・不良の検査を行うことができるので、不良が発
生している半製品については、その後の工程を省くこと
ができるので、従来に比べて、薄膜磁気ヘッドの製造コ
ストを低減することができる。
【0077】また、本実施の形態によれば、半製品の段
階と、薄膜磁気ヘッドの完成後の段階の双方で、良・不
良の検査を行うことにより、製品について極めて高い品
質保証が可能となる。
【0078】また、本実施の形態によれば、半製品の段
階と、薄膜磁気ヘッドの完成後の段階の双方で、良・不
良の検査を行うことにより、問題のある工程を発見しや
すく、また、その問題のある工程を改善を速やかに行う
ことが可能となり、大きな問題の発生を防止することが
可能となる。
【0079】また、本実施の形態によれば、コイル59
を形成した後に、MR素子62を形成するので、コイル
の形成の際におけるフォトレジストに対する熱処理やそ
の際に発生する水分等の影響によるMR素子62の特性
劣化を防止することが可能となる。この効果は、特に、
MR素子62として、感度の高いGMR素子を用いる場
合に顕著である。
【0080】また、本実施の形態によれば、MR素子6
2を形成した後の工程が、従来に比べて短くなるため、
ハンドリング等によるMR素子62の静電気破壊等の破
損を、極めて少なくすることが可能となる。この効果
は、特に、MR素子62として、複数の極めて薄い(1
〜5nm程度)の層からなるGMR素子を用いる場合に
顕著である。
【0081】また、本実施の形態では、下部シールド層
53と上部シールド層の第1の部分54aが、同一平面
上に、互いに絶縁された状態で配置されている。そし
て、下部シールド層53と上部シールド層の第1の部分
54aの間に形成された溝55内に、MR素子62に接
続される電極を構成する導電層57の一部が、絶縁膜5
6によって、下部シールド層53と上部シールド層の第
1の部分54aに対して絶縁された状態で配置されてい
る。従って、本実施の形態によれば、導電層57と、下
部シールド層53および上部シールド層の第1の部分5
4aとの間の絶縁性能を極めて高くすることができる。
また、導電層57の一部は、下部シールドギャップ膜6
1aおよび上部シールドギャップ膜61bを介して上部
シールド層の第2の部分54bと対向するが、大部分は
上部シールド層54a,54bと対向しない構造である
ため、導電層57と上部シールド層54a,54bとの
間の絶縁性能を極めて高くすることができる。
【0082】以上のことから、本実施の形態によれば、
導電層57と、下部シールド層53および上部シールド
層54a,54bとの間の絶縁性能を極めて高くするこ
とができ、導電層57と、下部シールド層53および上
部シールド層54a,54bとの間の磁気的および電気
的な絶縁の不良をなくすことができる。
【0083】また、本実施の形態によれば、導電層57
が下部シールドギャップ膜61aと上部シールドギャッ
プ膜61bとの間に介挿された構造ではないので、導電
層57が下部シールドギャップ膜61a、上部シールド
ギャップ膜61bを介して下部シールド層53、上部シ
ールド層54a,54bと広い面積で対向することがな
い。従って、下部シールドギャップ膜61a、上部シー
ルドギャップ膜61bを薄くしても、導電層57と下部
シールド層53および上部シールド層54a,54bと
の間の絶縁性能を高く維持することができる。
【0084】このように本実施の形態によれば、下部シ
ールドギャップ膜61aおよび上部シールドギャップ膜
61bを厚くすることなく、MR素子62に接続される
電極と下部シールド層53および上部シールド層54
a,54bとの間の絶縁性能を向上させることができ
る。
【0085】また、本実施の形態によれば、サーマルア
スピリティ(Thermal Asperity)を改善するために、下
部シールドギャップ膜61aおよび上部シールドギャッ
プ膜61bを十分薄くすることが可能となり、再生ヘッ
ドの性能を向上させることができる。なお、サーマルア
スピリティとは、再生時における再生ヘッドの自己発熱
による再生特性の劣化を言う。
【0086】また、本実施の形態によれば、導電層57
を十分厚く形成することができるので、MR素子62に
接続される電極の配線抵抗をより低くすることができ
る。これにより、MR素子62における微小な抵抗変化
に対応する微小な出力信号変化を感度よく検出すること
が可能となり、この点からも再生ヘッドの性能を向上さ
せることができる。
【0087】また、本実施の形態では、導電層57のう
ち、MR素子62に近く、溝55内に配置された部分
は、両側から下部シールド層53と上部シールド層の第
1の部分54aに挟み込まれてシールドされ、上面側が
上部シールド層の第2の部分54bによってシールドさ
れる構造となっている。従って、MR素子62に対す
る、誘導型の記録ヘッドにおけるコイルから発生する磁
気等の内部要因やハードディスク装置のモータ等の外部
要因によるノイズの影響を低減することができる。この
点からも、再生ヘッドの性能を向上させることができ
る。
【0088】また、電極シールド層71を設けることに
より、導電層57のうち、上部シールド層の第2の部分
54bに対向しない部分の上面側を、電極シールド層7
1によってシールドすることができるので、導電層57
に対するノイズの影響をより低減することができる。
【0089】また、本実施の形態では、薄膜コイル59
は、上部シールド層の第1の部分54aと上部磁極層6
7との間であって、上部シールド層の第2の部分54b
の面に沿った方向の側方に配置されている。そのため、
エイペックス部、すなわち、山状に盛り上がったコイル
部分の高さを低くでき、記録ヘッドのトラック幅を決定
する磁極(上部磁極層67)を微細に形成することが可
能となる。これにより、記録密度を高め、記録ヘッドの
性能を向上させることが可能となる。
【0090】また、本実施の形態によれば、互いに対向
するコイル59と上部シールド層の第1の部分54aと
の間に、厚い絶縁層58を形成できるので、コイル59
と上部シールド層54a,54bとの間に、大きな絶縁
耐圧を得ることができると共に、コイル59からの磁束
の漏れを低減することができる。
【0091】また、本実施の形態によれば、記録ヘッド
における上部磁極が、1層の上部磁極層67によって形
成され、ポールチップと上部磁極層による2層構造にな
っていないので、ポールチップよりも幅の大きい上部磁
極層がエアベアリング面において露出することがない。
従って、実効トラック幅が大きくなったり、記録媒体上
において本来データを記録すべき領域以外の領域にデー
タを書き込んでしまうような不具合を防止することがで
きる。
【0092】また、本実施の形態によれば、ポールチッ
プと上部磁極層による2層構造の場合に、ポールチップ
と上部磁極層との接触部で生じる磁束の飽和がなくな
り、磁束立ち上がり時間(Flux Rise Time)等の書き込
み特性を向上させることが可能となる。
【0093】次に、図9を参照して、本発明の第2の実
施の形態について説明する。図9は、本実施の形態に係
る薄膜磁気ヘッドのエアベアリング面に垂直な断面を示
す断面図である。なお、図9は、スライダの機械加工を
行う前の状態を表している。
【0094】本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドは、第
1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドにおけるフォトレ
ジストよりなる絶縁層65内に、第2層目の薄膜コイル
72を形成したものである。この場合には、コイル59
の上側にフォトレジストよりなる絶縁層65を、所定の
厚みだけ形成した後、コイル72を、例えばめっき法に
より形成し、更に、このコイル72を覆うように絶縁層
65を形成するようにする。なお、本実施の形態におい
て、スロートハイトは、絶縁層65によって規定され
る。
【0095】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0096】次に、図10ないし図14を参照して、本
発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形
態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法は、コイル59の形
成工程までは、第1の実施の形態と同様である。そし
て、この工程まで経た半製品を量産し、良・不良のチェ
ックを行って、良品の半製品を適正量だけ確保してお
く。
【0097】本実施の形態では、顧客の要求に応じて製
品を完成される場合には、顧客の要求に応じて、MR素
子の選択(AMR素子とするかやGMR素子とするか
等)や、シールドギャップ膜の材料(アルミナ、窒化ア
ルミニウム、窒化ホウ素等)の選択を行うと共に、再生
ヘッドにおけるトラック幅や、記録ヘッドにおけるスロ
ートハイトやトラック幅を決定し、上記半製品に対し
て、図10に示したように、シールドギャップ膜61
a,61b、MR素子62および電極層63を形成す
る。次に、上部シールド層の第2の部分54bと磁性層
64とを形成する。次に、全体に、例えばアルミナ膜よ
りなる絶縁層81を、3〜4μmの厚みに形成する。そ
して、上部シールド層の第2の部分54bおよび磁性層
64の表面が露出するように、全体を例えばCMPによ
って平坦化する。
【0098】次に、図11に示したように、上部シール
ド層の第2の部分54bおよび絶縁層81の上に、例え
ばアルミナ膜よりなり、記録ヘッドのスロートハイトを
規定するための絶縁層82を形成する。次に、この絶縁
層82の上に、第2層目の薄膜コイル83を形成する。
次に、絶縁層82およびコイル83の上に、フォトレジ
ストよりなる絶縁層84を、所定のパターンに形成す
る。次に、アルミナ膜等の絶縁膜よりなる記録ギャップ
層85を形成する。次に、磁性層64の上側の部分にお
いて、記録ギャップ層85を選択的に除去して、磁路形
成のためのコンタクトホールを形成する。
【0099】次に、図12に示したように、記録ギャッ
プ層85の上に、誘導型の記録ヘッドのトラック幅を決
定する上部磁極層86を形成する。次に、上部磁極層8
6の両側における記録ギャップ層85を、反応性イオン
エッチング等のドライエッチングにより除去した後、露
出した上部シールド層の第2の部分54bを、上部磁極
層86をマスクとして、イオンミリング等によってエッ
チングして、トリム構造とする。
【0100】次に、上部磁極層86の上に、例えばアル
ミナよりなるオーバーコート層87を、約3〜5μmの
厚みに形成する。最後に、スライダの機械加工を行っ
て、記録ヘッドおよび再生ヘッドのエアベアリング面を
形成して、薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0101】図13は、上述のようにして製造される本
実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドにおける製造途中の状
態のものを示す平面図、図14は、上述のようにして製
造される本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの平面図で
ある。また、図14では、オーバーコート層87を省略
している。また、この図は、スライダの機械加工を行う
前の状態を表している。図14において、符号69は、
上部シールド層の第2の部分54bと第1の部分54a
とを接続するためのコンタクトホールを示している。な
お、図10ないし図12における(a)は、図14にお
けるE−E′線断面を表し、(b)は、図14における
F−F′線断面を表している。
【0102】なお、図14に示したように、本実施の形
態においても、第1の実施の形態と同様に、導電層57
の少なくとも一部をシールドするための電極シールド層
71を設けてもよい。この電極シールド層71は、導電
層57のうち、上部シールド層の第2の部分54bに対
向しない部分を覆うように設けられる。また、電極シー
ルド層71は、例えば、上部磁極層86を形成する際に
同時に、上部磁極層86と同じ磁性材料を用いて形成さ
れる。
【0103】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0104】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されない。例えば、上記各実施の形態では、記録ヘッド
における上部磁極を、1層の上部磁極層によって形成す
るようにしたが、本発明は、ポールチップと上部磁極層
の2層によって上部磁極を形成する場合にも適用するこ
とができる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように本発明の薄膜磁気ヘ
ッド、薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜磁気ヘッド用素
材もしくは薄膜磁気ヘッド用素材の製造方法によれば、
第1のシールド層と、第2のシールド層の第1の部分
と、薄膜コイルの少なくとも一部とを備えた薄膜磁気ヘ
ッド用素材を製造しておき、この素材に対して、顧客の
要求に応じて、第2のシールド層の第2の部分と、磁気
抵抗素子と、第2の磁性層とを形成することで、薄膜磁
気ヘッドを製造することが可能となるので、顧客の要求
に合った仕様の薄膜磁気ヘッドを短期間で提供すること
が可能となると共に、素材の段階で良・不良の検査を行
って、良品の素材のみを用いて薄膜磁気ヘッドを製造す
ることが可能となるので、薄膜磁気ヘッドの歩留りを向
上させることを可能となるという効果を奏する。
【0106】また、本発明の薄膜磁気ヘッド、薄膜磁気
ヘッドの製造方法、薄膜磁気ヘッド用素材もしくは薄膜
磁気ヘッド用素材の製造方法によれば、磁気抵抗素子に
接続される電極の少なくとも一部を、第1のシールド層
と第2のシールド層の第1の部分との間に、これらに対
して絶縁された状態で配置するようにしたので、更に、
電極と各シールド層との間の絶縁性能を高くすることが
できると共に、電極が絶縁層を介して両シールド層間に
介挿された構造ではないので、磁気抵抗素子とシールド
層との間の絶縁層を厚くすることなく、磁気抵抗素子に
接続される電極とシールド層との間の絶縁性能を向上さ
せることができるという効果を奏する。更に、電極を十
分厚く形成することができるので、電極の配線抵抗をよ
り低くすることができるという効果を奏する。更に、電
極のうちの第1のシールド層と第2のシールド層の第1
の部分との間に配置された部分が、2つシールド層によ
って挟み込まれてシールドされるので、電極に対するノ
イズの影響を低減することができるという効果を奏す
る。
【0107】また、本発明の薄膜磁気ヘッドまたはその
製造方法において、電極の少なくとも一部をシールドす
るための電極シールド層を設けた場合には、更に、電極
に対するノイズの影響をより低減することができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法における一工程を説明するための断面図で
ある。
【図2】図1に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図3】図2に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図4】図3に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図5】図4に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図6】図5に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図7】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドにおける製造途中の状態のものを示す平面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドの平面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドのエアベアリング面に垂直な断面を示す断面図であ
る。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法における一工程を説明するための断面図
である。
【図11】図10に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図12】図11に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドにおける製造途中の状態のものを示す平面図であ
る。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの平面図である。
【図15】従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法における一
工程を説明するための断面図である。
【図16】図15に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図17】図16に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図18】図17に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図19】図18に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図20】図19に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図21】図20に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図22】図21に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図23】図22に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図24】従来の薄膜磁気ヘッドにおけるエアベアリン
グ面に垂直な断面を示す断面図である。
【図25】従来の薄膜磁気ヘッドにおける磁極部分のエ
アベアリング面に平行な断面を示す断面図である。
【図26】従来の薄膜磁気ヘッドにおける製造途中の状
態のものを示す平面図である。
【図27】従来の薄膜磁気ヘッドの平面図である。
【符号の説明】
51…基板、52…絶縁層、53…下部シールド層、5
4a…上部シールド層の第1の部分、54b…上部シー
ルド層の第2の部分、56…絶縁膜、57…導電層、5
8…絶縁層、59…薄膜コイル、60…絶縁層、61a
…下部シールドギャップ膜、61b…上部シールドギャ
ップ膜、62…MR素子、63…電極層、64…磁性
層、66…記録ギャップ層、67…上部磁極層、68…
オーバーコート層。

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗素子と、記録媒体に対向する側
    の一部が前記磁気抵抗素子を挟んで対向するように配置
    され、前記磁気抵抗素子をシールドするための第1およ
    び第2のシールド層とを有する再生ヘッドと、 磁気的に連結され、且つ記録媒体に対向する側の一部が
    ギャップ層を介して互いに対向する磁極部分を含み、そ
    れぞれ少なくとも1つの層からなる第1および第2の磁
    性層と、この第1および第2の磁性層の間に配設された
    薄膜コイルとを有する記録ヘッドとを備えた薄膜磁気ヘ
    ッドであって、 前記第2のシールド層は、前記第1のシールド層に対し
    て同一平面上に互いに絶縁された状態で配置された第1
    の部分と、前記磁気抵抗素子を挟んで前記第1のシール
    ド層と対向すると共に前記第1の部分に接続された第2
    の部分とを有し、且つ、前記第1の磁性層を兼ねてお
    り、 前記薄膜コイルの少なくとも一部は、前記第2のシール
    ド層の第1の部分と前記第2の磁性層との間に配設さ
    更に、前記磁気抵抗素子に接続される電極を備え、 前記電極の少なくとも一部は、前記第1のシールド層と
    前記第2のシールド層の第1の部分との間に、これらに
    対して絶縁された状態で配置されている ことを特徴とす
    る薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 更に、前記電極の少なくとも一部をシー
    ルドするための電極シールド層を備えたことを特徴とす
    る請求項記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 磁気抵抗素子と、記録媒体に対向する側
    の一部が前記磁気抵抗素子を挟んで対向するように配置
    され、前記磁気抵抗素子をシールドするための第1およ
    び第2のシールド層とを有する再生ヘッドと、 磁気的に連結され、且つ記録媒体に対向する側の一部が
    ギャップ層を介して互いに対向する磁極部分を含み、そ
    れぞれ少なくとも1つの層からなる第1および第2の磁
    性層と、この第1および第2の磁性層の間に配設された
    薄膜コイルとを有する記録ヘッドとを備え、 前記第2のシールド層が、前記第1のシールド層に対し
    て同一平面上に互いに絶縁された状態で配置された第1
    の部分と、前記磁気抵抗素子を挟んで前記第1のシール
    ド層と対向すると共に前記第1の部分に接続された第2
    の部分とを有し、且つ、前記第1の磁性層を兼ねている
    薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、 第1のシールド層と第2のシールド層の第1の部分と
    が、同一平面上に互いに絶縁された状態で配置されるよ
    うに、第1のシールド層と第2のシールド層の第1の部
    分とを形成する工程と、前記磁気抵抗素子に接続される電極の少なくとも一部
    が、前記第1のシールド層と前記第2のシールド層の第
    1の部分との間に、これらに対して絶縁された状態で配
    置されるように、電極の少なくとも一部を形成する工程
    と、 薄膜コイルの少なくとも一部が、前記第2のシールド層
    の第1の部分の上に絶縁された状態で配置されるよう
    に、薄膜コイルの少なくとも一部を形成する工程と、 前記第1のシールド層の上に、絶縁膜を介して、磁気抵
    抗素子を形成する工程と、 前記磁気抵抗素子の上に、絶縁膜を介して、第2のシー
    ルド層の第2の部分を形成する工程と、 前記第2のシールド層の第2の部分の上に、ギャップ層
    を形成する工程と、 前記ギャップ層の上に、第2の磁性層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 更に、前記電極の少なくとも一部をシー
    ルドするための電極シールド層を形成する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項記載の薄膜磁気ヘッドの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記電極の少なくとも一部をシールドす
    るための電極シールド層を、前記第2の磁性層を形成す
    る際に同時に形成することを特徴とする請求項記載の
    薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電極の少なくとも一部と前記薄膜コ
    イルの少なくとも一部を、同一工程で形成することを特
    徴とする請求項記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記電極の少なくとも一部は、めっき法
    により形成されることを特徴とする請求項ないし
    いずれかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1のシールド層と第2のシールド
    層の第1の部分は、めっき法により形成されることを特
    徴とする請求項ないしのいずれかに記載の薄膜磁気
    ヘッドの製造方法。
  9. 【請求項9】 磁気抵抗素子と、記録媒体に対向する側
    の一部が前記磁気抵抗素子を挟んで対向するように配置
    され、前記磁気抵抗素子をシールドするための第1およ
    び第2のシールド層とを有する再生ヘッドと、 磁気的に連結され、且つ記録媒体に対向する側の一部が
    ギャップ層を介して互いに対向する磁極部分を含み、そ
    れぞれ少なくとも1つの層からなる第1および第2の磁
    性層と、この第1および第2の磁性層の間に配設された
    薄膜コイルとを有する記録ヘッドとを備え、 前記第2のシールド層が、前記第1のシールド層に対し
    て同一平面上に互いに絶縁された状態で配置された第1
    の部分と、前記磁気抵抗素子を挟んで前記第1のシール
    ド層と対向すると共に前記第1の部分に接続された第2
    の部分とを有し、且つ、前記第1の磁性層を兼ねている
    薄膜磁気ヘッドの製造に用いられる薄膜磁気ヘッド用素
    材であって、 第1のシールド層と、 この第1のシールド層に対して同一平面上に互いに絶縁
    された状態で配置された第2のシールド層の第1の部分
    と、 前記第2のシールド層の第1の部分の上に絶縁された状
    態で配置された薄膜コイルの少なくとも一部と 前記第1のシールド層と前記第2のシールド層の第1の
    部分との間に、これらに対して絶縁された状態で配置さ
    れ、磁気抵抗素子に接続される電極の少なくとも一部と
    を備えたことを特徴とする薄膜磁気ヘッド用素材。
  10. 【請求項10】 磁気抵抗素子と、記録媒体に対向する
    側の一部が前記磁気抵抗素子を挟んで対向するように配
    置され、前記磁気抵抗素子をシールドするための第1お
    よび第2のシールド層とを有する再生ヘッドと、 磁気的に連結され、且つ記録媒体に対向する側の一部が
    ギャップ層を介して互いに対向する磁極部分を含み、そ
    れぞれ少なくとも1つの層からなる第1および第2の磁
    性層と、この第1および第2の磁性層の間に配設された
    薄膜コイルとを有する記録ヘッドとを備え、 前記第2のシールド層が、前記第1のシールド層に対し
    て同一平面上に互いに絶縁された状態で配置された第1
    の部分と、前記磁気抵抗素子を挟んで前記第1のシール
    ド層と対向すると共に前記第1の部分に接続された第2
    の部分とを有し、且つ、前記第1の磁性層を兼ねている
    薄膜磁気ヘッドの製造に用いられる薄膜磁気ヘッド用素
    材の製造方法であって、 第1のシールド層と第2のシールド層の第1の部分と
    が、同一平面上に互いに絶縁された状態で配置されるよ
    うに、第1のシールド層と第2のシールド層の第1の部
    分とを形成する工程と、前記第1のシールド層と前記第2のシールド層の第1の
    部分との間に、これらに対して絶縁された状態で配置さ
    れるように、前記磁気抵抗素子に接続される電極の少な
    くとも一部を形成する工程と、 薄膜コイルの少なくとも一部が、前記第2のシールド層
    の第1の部分の上に絶縁された状態で配置されるよう
    に、薄膜コイルの少なくとも一部を形成する工程とを含
    むことを特徴とする薄膜磁気ヘッド用素材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記電極の少なくとも一部と前記薄膜
    コイルの少なくとも一部を、同一工程で形成することを
    特徴とする請求項10記載の薄膜磁気ヘッド用素材の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記電極の少なくとも一部は、めっき
    法により形成されることを特徴とする請求項10または
    11記載の薄膜磁気ヘッド用素材の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1のシールド層と第2のシール
    ド層の第1の部分は、めっき法により形成されることを
    特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の薄
    膜磁気ヘッド用素材の製造方法。
JP19540898A 1998-07-10 1998-07-10 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3474447B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19540898A JP3474447B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法
US09/338,529 US6285532B1 (en) 1998-07-10 1999-06-23 Thin-film magnetic head and method of manufacturing same and thin-film magnetic head sub-structure and method of manufacturing same
US09/897,498 US6631550B2 (en) 1998-07-10 2001-07-03 Method of manufacturing a thin-film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19540898A JP3474447B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199703A Division JP2004030916A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030219A JP2000030219A (ja) 2000-01-28
JP3474447B2 true JP3474447B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16340613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19540898A Expired - Fee Related JP3474447B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6285532B1 (ja)
JP (1) JP3474447B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349975B2 (ja) * 1999-01-13 2002-11-25 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2001084511A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3373181B2 (ja) * 1999-09-17 2003-02-04 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001093120A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド
US6594122B1 (en) * 2000-01-11 2003-07-15 Seagate Technology Llc GMR head with reduced topology for high speed recording with submicron track width
US6469875B1 (en) * 2000-03-15 2002-10-22 Headway Technologies, Inc. Stitched write head design having a sunken shared pole
US6943993B2 (en) * 2003-02-11 2005-09-13 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetic recording head with a side shield structure for controlling side reading of thin film read sensor
FR2940588B1 (fr) * 2008-12-19 2011-01-07 St Microelectronics Grenoble Ensemble multicomposant blinde a montage en surface
US11171085B2 (en) * 2018-05-18 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure with magnetic layer and method for forming the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173213A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2728487B2 (ja) * 1989-02-08 1998-03-18 株式会社日立製作所 録再分離複合型磁気ヘッド
US5241440A (en) * 1989-08-23 1993-08-31 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head and manufacturing method therefor
US5452164A (en) * 1994-02-08 1995-09-19 International Business Machines Corporation Thin film magnetic write head
JPH0916925A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Yamaha Corp 誘導型・mr型複合磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3371081B2 (ja) * 1997-12-26 2003-01-27 ティーディーケイ株式会社 複合型薄膜磁気ヘッド、複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法および製造方法に用いる複合型薄膜磁気ヘッド用共通ユニット
JP3782228B2 (ja) * 1998-02-27 2006-06-07 Tdk株式会社 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6034848A (en) * 1998-04-22 2000-03-07 International Business Machines Corporation Low profile multi-layer coil merged thin film magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
US6631550B2 (en) 2003-10-14
US20010042302A1 (en) 2001-11-22
US6285532B1 (en) 2001-09-04
JP2000030219A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371081B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法および製造方法に用いる複合型薄膜磁気ヘッド用共通ユニット
US7057859B2 (en) Magneto-resistive device with reduced susceptibility to ion beam damage
US7489481B2 (en) CCP Head having leads of substantially the same size and shape and not intervening between a shield layer and a MR element
JPH11250426A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3333816B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3474447B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法
JP2001060307A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6462915B1 (en) System and method for manufacturing a composite type thin film magnetic head having a reading magnetoresistive effective type thin film magnetic head and a writing inductive type thin film magnetic head that are stacked
JP3530064B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法
JP2000293815A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6892442B2 (en) Method of manufacturing a thin-film magnetic head
US6671133B1 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP2000182215A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3553393B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2001034911A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3421635B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000251227A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3435350B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法および薄膜磁気ヘッド用素材の製造方法
US6729013B2 (en) Method of manufacturing thin-film magnetic head
JP3452306B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2004030916A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッド用素材およびその製造方法
JP3538028B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3530023B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3830070B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4010702B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees