JP3474144B2 - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JP3474144B2
JP3474144B2 JP2000096664A JP2000096664A JP3474144B2 JP 3474144 B2 JP3474144 B2 JP 3474144B2 JP 2000096664 A JP2000096664 A JP 2000096664A JP 2000096664 A JP2000096664 A JP 2000096664A JP 3474144 B2 JP3474144 B2 JP 3474144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling stand
separated
fulcrum shaft
seedling
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000096664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275420A (ja
Inventor
邦充 牧原
真 山下
直樹 松木
登 東尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000096664A priority Critical patent/JP3474144B2/ja
Publication of JP2001275420A publication Critical patent/JP2001275420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474144B2 publication Critical patent/JP3474144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】圃場へ移動する際には田植機
をトラック等に搭載して移動させるこことになるが、近
年、田植機も作業性を考慮して多条化傾向にあり、そう
すると苗のせ台の幅が広いものになるので、広い苗のせ
台をそのままの状態ではトラックに搭載できないところ
から、苗のせ台を横幅の狭い状態に変化させる事のでき
るできるものに対応することが要求される。このような
要求を受けて成された本発明は、複数条分の苗を収納す
る苗のせ台を、主苗のせ台部とこの主苗のせ台部から分
離可能な分離苗のせ台部とで構成し、前記分離苗のせ台
部を前記主苗のせ台部の横側方に連接される作用姿勢
と、前記分離苗のせ台部を前記主苗のせ台部の上方に重
ねる状態に位置させる退避姿勢とに切換え可能に構成し
てある田植機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の田植機としては、分離苗のせ台
部に属する揺動支点軸を、苗のせ台を支持する支持フレ
ームに設けた揺動支点軸装着部に装着し、揺動支点軸を
中心として分離苗のせ台部を揺動作動させて退避姿勢に
切換えるべく構成するとともに、揺動支点軸を前記揺動
支点軸装着部に装着した状態で、揺動支点軸が揺動する
状態を許容するロック具を設けていた(例えば、特願平
11- 195878号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したロック具は、
一対のロックアームで揺動支点軸を抱き込み、分離苗の
せ台部が作用姿勢から退避姿勢に切り換わる過程におい
て、揺動支点軸を保持する機能を発揮するものである
が、その保持ができずに、分離苗のせ台部を退避姿勢に
切換える際に、ロック具から揺動支点軸がはみ出すこと
があり、分離苗のせ台部の姿勢変更が旨く行われないこ
とがあった。つまり、ロックアームの形状は、分離苗の
せ台部を主苗のせ台部から分離し横移動させることによ
って揺動支点軸が自動的に一対のロックアームを押し開
いて揺動支点軸装着部に装着されるように、揺動支点軸
が入り込み易い形状である必要があるばかりでなく、一
旦離れた状態にある分離苗のせ台部が主苗のせ台部に連
接される状態に戻るために、分離苗のせ台部の横移動に
連動して、揺動支点軸をロックアームより外すことので
きる形状に設定する必要がある。したがって、ロックア
ームの形状は、揺動支点軸が入り易くかつ出易い構成と
する二つの要求を満足しながら、かつ、ロック機能を満
たすことが要求されるために、すべての機能を満たすこ
とは難しく、ロックアームの揺動支点軸保持があまくな
る傾向にあった。本発明の目的は、ロック具のロック機
能を高め、分離苗のせ台部を退避姿勢に切換えた状態
で、ロック具のゆるみによる不具合を抑えることのでき
る田植機を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】[構成]請求項1に係る
本発明の特徴構成は、複数条分の苗を収納する苗のせ台
を、主苗のせ台部とこの主苗のせ台部から分離可能な分
離苗のせ台部とで構成し、前記分離苗のせ台部を前記主
苗のせ台部の横側方に連接される作用姿勢と、前記分離
苗のせ台部を前記主苗のせ台部の上方に重ねる状態に位
置させる退避姿勢とに切換え可能に構成し、前記分離苗
のせ台部に属する揺動支点軸を、前記苗のせ台を支持す
る支持フレームに設けた揺動支点軸装着部に装着し、前
記揺動支点軸を中心として前記分離苗のせ台部を揺動作
動させて前記退避姿勢に切換えるべく構成するととも
に、前記揺動支点軸を前記揺動支点軸装着部に装着した
状態で、前記揺動支点軸が抜け出すことを阻止するとと
もに、前記揺動支点軸のに対するロック状態を強制的に
解除可能なロック具を設けている点にあり、その作用、
及び、効果は次の通りである。 [作用]つまり、ロック具として一旦揺動支点軸装着部
に揺動支点軸を保持した状態では、揺動支点軸が抜け出
さない構成とし、揺動支点軸を揺動支点軸装着部より離
間させる場合には、ロック状態を強制的に解除しなけれ
ばならない構成とした。これはいわば、揺動支点軸を揺
動支点軸装着部より離間させる場合には、強制的に行わ
なければならない構成としたことによって、揺動支点軸
を揺動支点軸装着部に装着する状態では揺動支点軸が抜
け出さない構成とすることができることを意味したもの
である。揺動支点軸を揺動支点軸装着部に装着するに分
離苗のせ台を移動させるだけで行うことができ、かつ、
その装着状態より主苗のせ台部に連結される側に分離苗
のせ台部を移動させると装着状態が解除されるという、
ロック状態があまくなる構成を採る必要がなくなった。 [効果]これによって、分離苗のせ台部を格納姿勢に切
換える際の不具合を解消し、姿勢切り換えを円滑に行う
ことができる。
【0005】[構成]請求項2に係る本発明の特徴構成
は、苗のせ台を主苗のせ台部とこの主苗のせ台部から分
離可能な分離苗のせ台部とで構成するとともに、前記分
離苗のせ台部を前記主苗のせ台部の横側方に連接される
作用姿勢から、一旦、前記分離苗のせ台部と前記主苗の
せ台部とを離間させて、前記分離苗のせ台部に属する揺
動支点軸を、前記苗のせ台を支持する支持フレームに設
けた揺動支点軸装着部に装着する分離姿勢とに切換え、
前記揺動支点軸を中心として前記分離苗のせ台部を揺動
作動させて前記分離苗のせ台部を前記主苗のせ台部の上
方側に重ねる状態に位置させる退避姿勢とに切換え可能
に構成し、前記作用姿勢から前記揺動支点軸を前記揺動
支点軸装着部に装着する分離姿勢までの前記揺動支点軸
の移動を案内する案内フレームを、前記支持フレームに
形成してある点にあり、その作用、及び、効果は次の通
りである。 [作用効果]つまり、分離苗のせ台部を主苗のせ台部よ
り分離して、揺動支持軸を揺動支持軸装着部まで導入す
る際に、案内フレームによって揺動支持軸を案内するの
で、その揺動支持軸を揺動支持軸装着部まで経路をはず
れることなく導くことができ、分離苗のせ台部を揺動支
持軸装着部に向けて移動させるだけで、揺動支持軸を揺
動支持軸装着部に装着させることをより容易に行い得
る。
【0006】[構成]請求項3に係る本発明の特徴構成
は、苗のせ台を主苗のせ台部とこの主苗のせ台部から分
離可能な分離苗のせ台部とで構成するとともに、前記分
離苗のせ台部を前記主苗のせ台部の横側方に連接される
作用姿勢から、一旦、前記分離苗のせ台部を横移動させ
て前記主苗のせ台部と離間させ、前記分離苗のせ台部に
属する揺動支点軸を、前記苗のせ台を支持する支持フレ
ームに設けた揺動支点軸装着部に装着する分離姿勢とに
切換え、前記揺動支点軸を中心として前記分離苗のせ台
部を揺動作動させて前記分離苗のせ台部を前記主苗のせ
台部の上方側に重ねる状態に位置させる退避姿勢とに切
換え可能に構成し、前記作用姿勢から前記分離姿勢まで
に切り換わる途中の経路に前記分離苗のせ台部を前記苗
のせ台の上端側にスライド移動させる傾斜ガイドを設け
るとともに、前記分離苗のせ台部を前記主苗のせ台部よ
り離間移動させる際に使用される握り把手部を前記傾斜
ガイドより前記苗のせ台の下端側に設けてある点にあ
り、その作用、及び、効果は次の通りである。 [作用効果]つまり、通常の作用姿勢での苗のせ台の横
移動を案内するための機構を設けてある(この実施例に
おいては、ガイドローラとそのガイドローラを案内する
ガイドレールである)。分離苗のせ台部を退避姿勢に切
り換えるためには、案内機構との係わりを断つ必要があ
るために、本発明においては、揺動支持軸が揺動支軸装
着部に保持される前の段回で、分離苗のせ台部を持ち上
げる構成を採っている。その為に、経路途中に傾斜面を
設けて分離苗のせ台部を移動させるだけで一定間隔だけ
持ち上げることのできる構成を採っているが、ここでは
さらに、その傾斜面に沿って分離苗のせ台部を傾斜させ
ることができれば、さらに円滑な持ち上げを行うことが
できるので、その為に、分離苗のせ台部を引き操作する
ための握り把手部を傾斜面より下側に設けて持ち上げ操
作を行いやすくすることにしてある。
【0007】
【発明の実施の形態】図1,図2に示すように、操向操
作自在な左右一対の前輪1及び左右一対の後輪2を備え
た機体21の前部に、原動部としてのエンジン3及びミ
ッションケース4を備えて、機体21の中央部に運転部
5を形成し、機体21の後部に昇降シリンダ6Aによっ
て駆動されるリンク機構6を介して苗植付装置7を昇降
操作自在に連結して乗用型田植機を構成してある。苗植
付装置7は8条植えに構成されており、4個の植付伝動
ケース8、植付伝動ケース8の左右両側に回転駆動自在
に支持される回転ケース9、回転ケース9の両端に配備
される一対の植付機構10、5個の接地フロート11、
及び苗のせ台22等で構成してある。苗のせ台22の両
側方には、次行程の植付走行路を印す回転体19Aを揺
動フレーム19Bに取付けた回転式の線引きマーカー1
9を取付けてある。運転部5の両側方には搭乗ステップ
20が設けてあり、その搭乗ステップ20は貯留ホッパ
ー13の両横外側方に至る部分20Aを設けている。
【0008】運転部5における運転座席5Aの右側方に
は、リンク機構6を介して昇降される苗植付装置7の昇
降状態を設定する昇降レバー23が設けてあり、前方水
平向きにした植付作業位置より後方に起こしてくるにつ
れて下降位置、中立位置、上昇位置、自動位置に切換え
ることができる。図1に示すように、運転部5の操縦ハ
ンドルポスト5Bの右側面には、強制的に苗植付装置7
を昇降させる強制昇降操作レバー24を設けてあり、昇
降レバー23を自動位置に設定した状態で、強制昇降操
作レバー24を上下に操作することによって、苗植付装
置7を強制的に昇降させることができる。
【0009】次に施肥装置Aについて説明する。図5〜
図6に示すように、施肥装置Aは、粉粒体である肥料を
貯留する貯留ホッパー13、この貯留ホッパー13から
流下して送られてくる肥料を肥料ホース14の始端部で
ある漏斗部12に所定量ずつ繰り出す繰出し機構51、
肥料ホース14で送られてくる肥料を圃場に供給する作
溝器18、漏斗部12に繰り出された肥料を風力で肥料
ホース14に送り込むブロワ16、ブロワ16で生起さ
れた風を肥料ホース14に分配供給する送風ダクト17
等から構成されている。貯留ホッパー13は4つのホッ
パ部13Aからなっており、これらは同一容量のものに
形成されて機体横方向に連接されている。8条分の植付
機構10の横側方に作溝器18が夫々配置されて肥料を
圃面内に送り込むべく構成されており、隣接する2条分
の作溝器18毎に一つのホッパ部13Aから肥料が供給
できるようになっている。
【0010】繰出し機構15の駆動構造について説明す
る。図5〜図6に示すように、繰り出しロール51Bを
収納した4個の各ロールケース51Aのボス部に亘っ
て、断面六角状の1本の駆動軸49が回転自在に支持さ
れており、該駆動軸49に駆動ギヤ49Gを相対回転自
在に外嵌してある。そして、駆動ギヤ49Gと繰り出し
ロール51Bを回転する従動ギヤ52との咬合によって
繰り出しロール51Bを駆動するようにしてある。
【0011】図5に示すように、車体下部には、ミッシ
ョンケース4から機体後部の後車軸ケース85に動力伝
達する走行伝動軸47が前後配置されており、この走行
伝動軸47から施肥装置Aに動力分配するための伝動ケ
ース48を、後車軸ケース85の直前位置に設けてあ
る。伝動ケース48には、図示してはいないがベベルギ
ヤ機構と一方向クラッチとを内装してあり、ケース突出
端には回転アーム50を取付けてある。一方向クラッチ
は、機体が前進走行するときにのみ動力を施肥装置Aに
伝動し、後進時には空回りする状態に設定されている。
一方、図6に示すように、駆動軸49には、ワンウェイ
クラッチ58を介して受動アーム59が装備されてお
り、この受動アーム59と回転アーム50とを連係ロッ
ド60で連動連結して、植付作動に連動して肥料を繰り
出すことができるようにしてある。
【0012】次に、苗のせ台22の横送り機構について
説明する。図7に示すように、機体21のエンジン3よ
り動力伝達を受けるフィードケース67の左側面には、
螺旋溝が形成された螺軸74をゴム製の蛇腹で覆う状態
で、かつ、横向き姿勢の軸芯周りで突設してあり、この
螺軸74の螺旋溝に係入するコマ部材を連結機構として
のホルダー75を介して苗のせ面の背面側に固設するこ
とで横送り機構を構成してあり、この横送り機構によっ
て苗のせ台22を横方向に往復作動させるものとなって
いる。又、フィードケース67の右側面には横向き姿勢
の軸芯周りで回転自在に回転軸76を配置し、この回転
軸76に対し螺軸74による苗のせ台22の往復移動ス
トロークに等しい間隔で一対の駆動アーム84,84を
備えている。
【0013】図7、図9に示すように、苗のせ台22の
下部に横向き姿勢の軸芯周りで回動自在に断面形状六角
の縦送り軸61を備え、前記縦送り機構Gは縦送り軸6
1に外嵌する下部ローラ62と、この上方に配置された
上部ローラ63と、これらに巻回した縦送りベルト64
とで構成されている(同図に示すように1条の苗のせ面
に対して左右一対の縦送りベルト64が配置されてい
る)。図7に示すように、縦送り軸61には前記左右一
対の駆動アーム84、84に接当する受けアーム65
と、この受けアーム65からの駆動力を縦送り軸61に
伝える一方向クラッチ66とを備えている。又、図9に
示すように、苗残量センサTは、苗のせ台22に載置さ
れたマット状苗Wに接当するよう突出付勢された接当片
68と、この接当片68の姿勢から苗Wの存否を判別す
るリミットスイッチ69とで構成されている。
【0014】図7及び図8に示すように、4個の植付伝
動ケース8を連結するツールフレーム8Aの両端近傍よ
り、左右の支柱93を立設するとともに、左右の支柱9
3,93にわたって支持フレームとしての横フレーム9
4を掛け渡して、図9に示すように、この横フレーム9
4に苗のせ台22の横移動を案内するガイドローラ88
を設け、このガイドローラ88を苗のせ台22の背面に
設けているガイドレール121に嵌合させて、苗のせ台
22を横移動自在に支持している。
【0015】図9及び17に示すように、苗植付装置7
では、苗のせ台22のうち受けアーム65と反対側の端
部の2条の苗のせ面部分を分離苗のせ台部22Sに設定
し、残りの6条の苗のせ面部分を主苗のせ台部22Mに
設定し、この主苗のせ台部22Mに対して分離苗のせ台
部22Sを連結手段Kを介して連結及び分離自在に構成
すると共に、主苗のせ台部22Mの分離苗のせ台部22
Sの側の端部位置の苗のせ面22Bの側に分離苗のせ台
部22Sを支持する格納部Pを形成し、又、連結手段K
の連結解除によって分離された分離苗のせ台部22Sを
格納部Pまで案内する姿勢切替アーム77を備えてい
る。
【0016】分離苗のせ台部22Sと主苗のせ台部22
Mとの関係は、通常の作業時においては、両苗のせ台部
22S,22Mが左右の横並び状態で連結される作用姿
勢に維持されるとともに、図13に示すように、分離苗
のせ台部22Sが退避姿勢に切換えられる前に一旦横方
向に分離される分離姿勢に切換えられる。この分離姿勢
に設定した状態で前記姿勢切替アーム77によって退避
姿勢に切換えられる。この退避姿勢の状態では、分離苗
のせ台部22Sの一条分と主苗のせ台部22Mの端一条
分とが上下に重なる状態となる。
【0017】図9から図17に示すように、縦送り軸6
1は主苗のせ台部22Mと分離苗のせ台部22Sとに対
応した寸法に予め分割されると共に、分割面の位置には
分離苗のせ台部22S側の縦送り軸61の端部に外嵌し
て一体回転するブッシュ78を主苗のせ台部22M側の
縦送り軸61に対してスライド移動自在に外嵌し、か
つ、バネ( 図示せず) で突出方向に付勢して成るジョイ
ントを備えている。苗ステー122は主苗のせ台部22
Mの6条分のものと、分離苗のせ台部22Sの2条分の
ものとが形成され、苗残量センサTのうち分割面に位置
するものは、図9、図13に示すように、主苗のせ台部
22M側に取り付けた支持プレート80を介して備えら
れている。
【0018】前記連結手段Kは、図9、図17に示すよ
うに、主苗のせ台部22Mの端部に固設されたナット8
1と、分離苗のせ台部22Sに横方向に貫通するノブ8
2N付きのネジ軸82とで構成された上下一対のロック
ネジと、図8、図17に示すように、揺動操作によって
基端部が分離苗のせ台部22S側の縦壁22Aと主苗の
せ台部22M側の縦壁22Aとを挟圧して連結する状態
と、この挟圧状態を解除する状態とに切換自在な挟圧部
材83Aを備えた3つのロックレバー83とで成ってい
る。又、下部のノブ82Nの位置を前記摺動レール70
の上面近傍位置に配置することで、苗のせ台22が分離
苗のせ台部22Sの側のストロークエンドに達した際に
のみ摺動レール70に妨げられることなく回動操作を行
えるものとなっている。更に、主苗のせ台部22Mと分
離苗のせ台部22Sとの分割面の下部位置には、図9に
示すように、主苗のせ台部22Mの側に軸周りでの揺動
によって分離苗のせ台部22Sの被係合部に係合する揺
動片87をバネの付勢力で係合方向に付勢して備えてあ
り、この揺動片87は苗のせ台22全体が分離苗のせ台
部22S側の端部に達した際に摺動レール70に備えた
接当片89との接当によりバネの付勢力に抗して係合解
除方向に揺動作動するよう構成されている。又、図9に
示すように、上方のロックネジを構成するナット81の
近傍位置に主苗のせ台部22Mと分離苗のせ台部22S
が分離したことを検出するリミットスイッチ型の分離セ
ンサ90を備えている。
【0019】図10に示すように、主苗のせ台部22M
の分割面の上部位置に貫通孔91を穿設し、貫通孔91
に係合する係合ピン92を分割苗のせ台22Sの側に備
えてある。図7、図15〜18に示すように、格納部P
は主苗のせ台部22Mの苗のせ面22Bの側の上部位置
に設けたアーチ状のロッド95の外端側に備えたゴム製
の支持部材96と、内端側の係合用のバネ板材97とを
備えると共に、主苗のせ台部22Mの苗のせ面22Bの
側の下部位置に設けたアーチ状のロッド98の両端位置
に備えたゴム製の支持部材96と、この下部位置におい
て分離苗のせ台部22Sの下部を上方から押さえ込むよ
う横向き姿勢の軸芯周りでの揺動自在、かつ、バネ99
で押圧方向に付勢された押圧ロッド100とを備えて構
成されている。尚、バネ板材97には係合孔部97Aと
ガイド面97Bとが形成されており、分離苗のせ台部2
2Sの苗のせ面側の下部位置には把手101(図18を
参照)を備えている。
【0020】図9〜図10、図16〜図17に示すよう
に、分離苗のせ台部22Sを移動させる際に揺動作動す
る姿勢切替アーム77は、金属板を上下方向に広幅のチ
ャンネル状に成形した素材が用いられると共に、分離苗
のせ台部22Sの上下方向の中間位置に連結固定された
支持部材103に対して縦向き姿勢の支軸104周りで
揺動自在に支持されて成り、この姿勢切替アーム77の
反支持部材側の端部の下面は反支持部材側ほど低レベル
となる傾斜面と連なる状態で水平姿勢の接当面77Sが
形成され、又、傾斜面の近傍位置に横向き姿勢の軸芯周
りで遊転支持されたガイドローラ105を備え、更に、
この端部には下方に向けて縦向き姿勢の揺動支点軸10
6を突設している。
【0021】図4に示すように、分離苗のせ台部22S
を支持する支持フレームとしての横フレーム94に対し
て金属板を折り曲げ成形して上壁と下壁とを一体形成し
たブラケット113を備えると共に、このブラケット1
13の上壁と下壁との間に前記揺動支点軸106を抱き
込む円弧状の揺動支点軸装着部114を備え、この揺動
支点軸装着部114に対して揺動支点軸106を案内す
るガイド凹部113A,113Aを上壁と下壁とに形成
し、又、揺動支点軸装着部114に接当した揺動支点軸
106に係合保持するようバネ115で付勢され、軸1
16周りで揺動自在な一対のロックアーム117を備
え、更に、ブラケット113の上壁に連なる状態で分離
苗のせ台部22Sの外端側ほど高いレベルとなる傾斜ガ
イドである傾斜案内面113Sを形成している。
【0022】上記したロックアーム117によるロック
具について説明する。図4及び図16に示すように、ロ
ックアーム117は揺動支点軸装着部114に装着され
た揺動支点軸106を揺動支点軸装着部114毎抱き込
むように係合し、分離苗のせ台部22Sが格納姿勢に切
り換わる際に揺動支点軸106を保持する機能を担って
いる。ロックアーム117は、揺動支点軸106の軸心
方向に沿って一本づつ設けた鋏に似た形状を採ってお
り、その一本のものは揺動支点軸106を抱き込む先端
部117Aと、先端部117Aより後に延出される手元
部117B,117Bとからなり、一対のロックアーム
117,117は互いに反対向きに揺動するように構成
してある。
【0023】図4に示すように、ロックアーム117の
先端部117Aは、略三角形状に形成してあり、相手側
先端部117Aに向かう面117aを傾斜面にしてあ
り、揺動支点軸106がその先端部117Aに接当して
押し広げて行く作動を容易に行える傾斜状態となってい
る。互いの傾斜面117a,117aは、奥側ほど揺動
支点軸106の軸心方向に沿った方向視で重なり合う状
態になっており、傾斜面117aが終了する点より横向
きの面117b、117bが形成してあり、揺動支点軸
106が抜け出ないような構成となっている。
【0024】図12に示すように、分離苗のせ台部22
Sの側端には、分離苗のせ台部22Sを揺動支点軸10
6が揺動支点軸装着部114に装着されるまでその分離
苗のせ台部22Sを引き操作するための握り把手部10
7を設けてあり、この握り把手部107はその握り部分
が傾斜案内面113Sより苗のせ台22の下端側に位置
するように設置されている。これによって、引き操作さ
れて横移動する苗のせ台22の移動に連れてガイドロー
ラ105が傾斜案内面113Sを登る場合にも、苗のせ
台22を傾斜させやすく操作がしやすくなっている。図
10及び図12に示すように、苗のせ台22の横送り状
態を案内する横フレーム94より前向きに二本の棒状部
材108Aを略平行な状態でかつその横フレーム94に
平行な姿勢に設けてある。二本の棒状部材108Aの間
に揺動支点軸106を位置させて、苗のせ台22全体が
植付け作動に連動して往復横移動する際、さらに、分離
苗のせ台部22Sを主苗のせ台部22Mから分離して揺
動支点軸106を揺動支点軸装着部114に装着する分
離姿勢に至るまで、その揺動支点軸106の移動を案内
すべく、二本の棒状部材108Aで揺動支点軸106を
案内する案内フレーム108を形成する。
【0025】この田植機では、苗植付装置Aの横幅が
2.7メートル程度の寸法になっており、この寸法を縮
小することで、4トントラックの荷台における横幅方向
の寸法2.4メートル以内に収まるものとなっている。
そして、この寸法の縮小を行う際には、以下の手順で操
作を行うものとなっている。
【0026】まず、図9に示すように、苗のせ台22を
分離苗のせ台部の側の端部まで横移動させ、この端部に
達したタイミングで移動を停止させ、次に、この状態で
ロックネジのノブ82Nとロックレバー83との操作に
よって主苗のせ台部22Mに対して分離苗のせ台部22
Sを分離する。このように苗のせ台22を端部位置にセ
ットした場合には、揺動片87が接当片89との接当に
よって係合解除姿勢に達している。そして、図11〜図
13に示すように、分離苗のせ台部22Sを外方に引き
操作することで分離苗のせ台部22Sと姿勢切替アーム
77とが一体的に外方に移動するものとなり、図13に
示すように、この移動によって姿勢切替アーム77のガ
イドローラ105がブラケット113の案内面113S
との接当によって該分離苗のせ台部22Sを上方に持ち
上げ、更に移動操作を継続することで、ブラケット11
3の上面に姿勢切替アーム77の接当面77Sが乗り上
げた状態に達すると同時に、図14に示すように、姿勢
切替アーム77の揺動支点軸106がブラケット113
の揺動支点軸装着部114に接当する位置まで送られる
結果、ロックアーム117が揺動支点軸106を抱き込
んでロック状態に達する。尚、このように分離苗のせ台
部22Sを移動操作することで姿勢切替アーム77を連
係状態に設定する系で自動連係機構が構成されている。
【0027】この状態に達すると、分離苗のせ台部22
Sが苗のせ台22の上端へ向けて持ち上げられることに
なり分離苗のせ台部22Sが摺動レール70から浮き上
がり、図13及び図14に示すように、分離苗のせ台部
22Sのガイドレール121に形成された切り欠き部1
21Aがガイドローラ88の位置に達する結果、これら
に妨げられることなく、分離苗のせ台部22Sを後方に
引き出せるものとなっている。
【0028】次に、前記把手101を作業者が握る等の
形態で分離苗のせ台部22Sを後方に引き出す操作を行
うことで、図15及び図16に示すように、姿勢切替ア
ーム77が揺動支点軸106の軸芯周りで揺動すること
によって分離苗のせ台部22Sを主苗のせ台部22Mの
側に案内すると同時に、支軸104周りでの分離苗のせ
台部22Sの揺動によって該分離苗のせ台部22Sの苗
のせ面22Bの姿勢を主苗のせ台部22Mの苗のせ面2
2Bと平行となる姿勢に維持でき、この揺動の移動端に
分離苗のせ台部22Sを送ることで分離苗のせ台部22
Sを格納位置Pにセットできるものとなっている。この
セット時には係合ピン92がバネ板材97の係合孔97
Aに対して係合するものとなり、又、図18に示すよう
に、この状態で押圧ロッド100によって分離苗のせ台
部22Sの下部を押圧することで分離苗のせ台部22S
を格納部Pに保持できるものとなっている。このように
分離苗のせ台部22Sが格納部Pにセットされた場合に
は、平面視において、この分離苗のせ台部22Sの内側
の1条だけが、主苗のせ台部22Mに重複するものとな
っており、この重複量、即ち、1条分の寸法(約30セ
ンチメートル)だけ苗のせ台22の横幅の縮小が可能と
なっている。分離苗のせ台部22Sを格納部Pにセット
する際に、分離苗のせ台部22Sを主苗のせ台部22M
より分離するが、その分離状態が分離センサ90によっ
て検出された場合には、植付クラッチ25を作動させな
いように制御して、無用な植付動作を抑制する。
【0029】〔別実施の形態〕本発明は上記実施の形態
以外に、例えば、6条植えの田植機に適用してもよい。
また、分離苗のせ台部Mを分離する形態としては、一条
分又は三条分を分離する構成を採ってもよく、かつ、分
離苗のせ台部Mを主苗のせ台部Sに重ねる場合にも、一
条分だけを重ねあわせるのではなく、二乗分を重ねあわ
せるようにしてもよい。また、ロック具の構造として
は、一対のロックアーム117で構成してあるが、その
ロックアーム117の先端部の揺動支持軸106に対す
る抱き込み量を多くするようにすれば、いずれか一方の
ロックアーム117でもよい。
【0030】線引きマーカー19の支持構造について説
明する。図19及び図20に示すように、線引きのため
に圃面上に張り出す作用姿勢と圃面から退出して立て姿
勢となる退避姿勢とに切換え可能な揺動フレーム19B
の先端に横向きの支持部19bを設けるとともに、この
支持部19bに対して、線引き用の回転体19Aを回転
自在に支持した可動フレーム19aを装入すべく構成し
てある。可動フレーム19aは、回転体19Aを支持し
た縦向きフレーム部と、縦向きフレーム部の上端部より
屈折形成された丸棒状の基端部19cとからなる。図1
9及び図20に示すように、支持部19bは、可動フレ
ーム19aの丸軸状の基端部19cを装入保持する円筒
状のボス部19dとこの円筒状のボス部19dより片持
ち状態で延出されているアングル部材19eとで構成し
てある。円筒状のボス部19dとアングル部材19eに
かけてトーションバネ30を巻き付け掛け渡してあり、
このトーションバネ30で可動フレーム19aを基端部
19cの軸心周りに揺動付勢し回転体19Aを作用姿勢
に復帰させるべく構成している。図20に示すように、
トーションバネ30の一端はアングル部材19eの平板
部19iの前面に形成した窪みに係止固定してあり、他
端は大きな円弧状の指掛け部30aに形成してあり、指
掛け部30aを平板部19iの後面に窪みを形成して係
止固定してある。一方、可動フレーム19aには、基端
部19cと平行に位置決め板部19hが片持ち状に延出
してあり、図21に示すように、位置決め板部19hは
基端部19cを円筒状のボス部19d内に収納した状態
で平板部19iと略平行状態となるように入り込む。図
20に示すように、位置決め板部19hの後面には、3
つの窪み19jが設けてあり、可動フレーム19aを円
筒状のボス部19dに内嵌して、線引きマーカー19と
して使用する正規の作動姿勢において、この3つの窪み
19jのうちの一つが選定されて、図21に示すよう
に、トーションバネ30の指掛け部30aの根元部分を
選定された窪み19jに係止している。この係止状態
で、可動フレーム19aの基端部19cの軸心方向への
移動を規制するとともに、トーションバネ30の付勢力
で可動フレーム19aの機体後方側への揺動を許容する
とともに所期の姿勢に復帰させるように構成してある。
尚、平板部19iの横側端を立上げ形成してあり、この
立上げ部19kがトーションバネ30によって付勢され
ている位置決め板部19hの機体前方側への移動を受止
め、このトーションバネ30との協動で可動フレーム1
9a、ひいては線引きマーカー19の回転体19Aの機
体前後方向で位置決めを行っている。以上のような構成
より、回転体19Aが障害物等に衝突しても、トーショ
ンバネ30の付勢力に抗して可動フレーム19aととも
に回転体19Aが後方に一旦退避して、障害物をかわす
ことができ、かわし終えるとバネ力で元の姿勢に復帰す
る。一方、回転体19Aの機体横方向での作用位置を変
更する場合には、指掛け部30aに指を掛けて後上方側
に引き上げ位置決め板部19hに対するトーションバネ
30の位置規制を解除する状態を維持しながら、可動フ
レーム19aをボス部19dの軸心方向に移動させて窪
み19jを異なるものに切換えトーションバネ30を切
換えられた窪み19jに係合させると、回転体19Aの
機体横方向での作用位置を切換えることができる。以上
のように、トーションバネ30は、回転体19Aが障害
物等に衝突した場合の後方への退避を許容する機能と、
回転体19Aの機体左右方向での位置決めを行う機能と
を合わせ持っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図
【図2】田植機の全体平面図
【図3】田植機の全体平面図
【図4】ロック具を示す平面図
【図5】施肥装置の背面図
【図6】繰り出し機構の駆動構造を示す側面図
【図7】苗のせ台の横送り機構を示す平面図
【図8】苗のせ台の分離前状態を示す側面図
【図9】分離苗のせ台部の分離前状態を示す正面図
【図10】分離苗のせ台部の要部拡大図
【図11】揺動支点軸が揺動支点軸装着部に導入される
前の状態を示す正面図
【図12】傾斜ガイドと握り把手部との位置関係を示す
正面図
【図13】分離苗のせ台部を分離した状態を示す正面図
【図14】揺動支点軸が揺動支点軸装着部に装着された
状態を示す正面図
【図15】分離苗のせ台部の下部を示す背面図
【図16】分離苗のせ台部を揺動作動させて退避姿勢に
切換える状態を示す下面図
【図17】分離した状態を示す苗のせ台の側面図
【図18】分離苗のせ台部を格納位置にセットした状態
の下面図
【図19】線引きマーカーの取付状態を示す正面図
【図20】線引きマーカーの支持部と可動フレームとを
組付ける前の状態を示す分解斜視図
【図21】線引きマーカーにおけるトーションバネの組
付け状態を示す縦断側面図
【符号の説明】
22 苗のせ台 22M 主苗のせ台部 22S 分離苗のせ台部 94 支持フレーム 106 揺動支点軸 107 握り把手部 108 案内フレーム 113S 傾斜ガイド 114 揺動支点軸装着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東尾 登 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 特開 平10−33034(JP,A) 特開 平10−33031(JP,A) 特開 平10−23812(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 11/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数条分の苗を収納する苗のせ台を、主
    苗のせ台部とこの主苗のせ台部から分離可能な分離苗の
    せ台部とで構成し、前記分離苗のせ台部を前記主苗のせ
    台部の横側方に連接される作用姿勢と、前記分離苗のせ
    台部を前記主苗のせ台部の上方に重ねる状態に位置させ
    る退避姿勢とに切換え可能に構成し、前記分離苗のせ台
    部に属する揺動支点軸を、前記苗のせ台を支持する支持
    フレームに設けた揺動支点軸装着部に装着し、前記揺動
    支点軸を中心として前記分離苗のせ台部を揺動作動させ
    て前記退避姿勢に切換えるべく構成するとともに、前記
    揺動支点軸を前記揺動支点軸装着部に装着した状態で、
    前記揺動支点軸が抜け出すことを阻止するとともに、前
    記揺動支点軸に対するロック状態を強制的に解除可能な
    ロック具を設けている田植機。
  2. 【請求項2】 苗のせ台を主苗のせ台部とこの主苗のせ
    台部から分離可能な分離苗のせ台部とで構成するととも
    に、前記分離苗のせ台部を前記主苗のせ台部の横側方に
    連接される作用姿勢から、一旦、前記分離苗のせ台部と
    前記主苗のせ台部とを離間させて、前記分離苗のせ台部
    に属する揺動支点軸を、前記苗のせ台を支持する支持フ
    レームに設けた揺動支点軸装着部に装着する分離姿勢と
    に切換え、前記揺動支点軸を中心として前記分離苗のせ
    台部を揺動作動させて前記分離苗のせ台部を前記主苗の
    せ台部の上方側に重ねる状態に位置させる退避姿勢とに
    切換え可能に構成し、前記作用姿勢から前記揺動支点軸
    を前記揺動支点軸装着部に装着する分離姿勢までの前記
    揺動支点軸の移動を案内する案内フレームを、前記支持
    フレームに形成してある田植機。
  3. 【請求項3】 苗のせ台を主苗のせ台部とこの主苗のせ
    台部から分離可能な分離苗のせ台部とで構成するととも
    に、前記分離苗のせ台部を前記主苗のせ台部の横側方に
    連接される作用姿勢から、一旦、前記分離苗のせ台部を
    横移動させて前記主苗のせ台部と離間させ、前記分離苗
    のせ台部に属する揺動支点軸を、前記苗のせ台を支持す
    る支持フレームに設けた揺動支点軸装着部に装着する分
    離姿勢とに切換え、前記揺動支点軸を中心として前記分
    離苗のせ台部を揺動作動させて前記分離苗のせ台部を前
    記主苗のせ台部の上方側に重ねる状態に位置させる退避
    姿勢とに切換え可能に構成し、前記作用姿勢から前記分
    離姿勢までに切り換わる途中の経路に前記分離苗のせ台
    部を前記苗のせ台の上端側にスライド移動させる傾斜ガ
    イドを設けるとともに、前記分離苗のせ台部を前記主苗
    のせ台部より離間移動させる際に使用される握り把手部
    を前記傾斜ガイドより前記苗のせ台の下端側に設けてあ
    る田植機。
JP2000096664A 2000-03-31 2000-03-31 田植機 Expired - Fee Related JP3474144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096664A JP3474144B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096664A JP3474144B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275420A JP2001275420A (ja) 2001-10-09
JP3474144B2 true JP3474144B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18611398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096664A Expired - Fee Related JP3474144B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474144B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275420A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853928B2 (ja) 移植機
JP4810992B2 (ja) 複数条植えの苗植機
JP3474144B2 (ja) 田植機
JP4798345B2 (ja) 複数条植えの苗移植機
JP3620300B2 (ja) 苗移植機
JP3329665B2 (ja) 乗用型田植機の苗植付装置
JP3378531B2 (ja) 田植機の苗植付装置
JP3965000B2 (ja) 野菜移植機の走行部
JP2008211972A (ja) 苗植機の操作装置
JP3753142B2 (ja) 田植機
JP2014121304A (ja) 移植機
JP2002354917A (ja) 乗用型田植機の苗補給装置
JP4763963B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗のせ台構造
JP2001061309A (ja) 田植機
JP3538581B2 (ja) 水田作業車
JP3620281B2 (ja) 農業機械
JP7113738B2 (ja) 作業機
JP3948394B2 (ja) 農作業機
JPH0729796Y2 (ja) 田植機における苗繰出し停止装置
JP4390064B2 (ja) 苗移植機
JPH0353613Y2 (ja)
JP3427009B2 (ja) 田植機の苗植付装置
JPH0420167Y2 (ja)
JP2529770B2 (ja) 田植機のロ―リング制御装置
JP2003009610A (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees