JP3965000B2 - 野菜移植機の走行部 - Google Patents

野菜移植機の走行部 Download PDF

Info

Publication number
JP3965000B2
JP3965000B2 JP04612199A JP4612199A JP3965000B2 JP 3965000 B2 JP3965000 B2 JP 3965000B2 JP 04612199 A JP04612199 A JP 04612199A JP 4612199 A JP4612199 A JP 4612199A JP 3965000 B2 JP3965000 B2 JP 3965000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
shaft
seedling
vegetable
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04612199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000236713A (ja
Inventor
智洋 竹山
尚勝 伊藤
俊郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP04612199A priority Critical patent/JP3965000B2/ja
Publication of JP2000236713A publication Critical patent/JP2000236713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965000B2 publication Critical patent/JP3965000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、畝を跨いで往復走行させて複数条を移植する野菜移植機の走行駆動力を伝達するアクスルケースの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から野菜苗を収納した苗トレイを苗載台上に載置し、該苗載台を機体の後部に左右スライド可能に配し、苗取爪によって野菜苗を取り出し、移植爪内に投入して、該移植爪を回動させて、圃場に移植する技術は公知となっている。
この野菜移植機の走行部は、ミッションケースより左右側方にアクスルケースを突設し、該アクスルケース外端部に車輪駆動ケースを連結し、車輪駆動ケース下部に軸支した走行輪に走行駆動力を伝達するものであった。また、前記車輪駆動ケースの傾斜角度を変えることで車高を調整し、畝の高さに合わせるようにしていた。
また、進行方向に対して左右一側の走行駆動輪を定位置、他側の走行駆動輪を左右方向に位置を変更可能として、左右の走行駆動輪のトレッドを畝幅に合わせるように構成し、機体上の移植爪を畝の左右一側を基準として位置させて、畝を跨いで往復走行させることで畝上の左右に複数条を移植する技術は公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術においては、野菜移植機は畝を跨いで往復走行させ、その復路における移植作業時には、機体の進行方向の他側のアクスルケースは往路で移植した苗の上方位置を通過するので、移植した野菜苗の苗丈が高い場合にはアクスルケースに当たり野菜苗を押し倒したり、葉や茎を折り曲げたりする等の不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上のような課題を解決するために、次のような手段を用いる。即ち、一つの畝上に苗を往復移植する野菜移植機の走行部において、ミッションケースより左右両側方に突設するアクスルケースの一方を後面視門型に形成したものである。
また、前記後面視門型に形成したアクスルケースを左右方向に伸縮可能としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例を、添付の図面を用いて説明する。図1は2条植え用の野菜移植機の全体側面図、図2は同じく全体平面図、図3は野菜移植機の走行部の門型に形成したアクスルケースの断面図、図4は同じく側面図、図5は可動側のアクスルケースの後方断面図、図6は前輪のトーインを昇降しても一定とする側面図、図7は同じく平面図部分断面図である。
【0006】
次に、本発明の多条植え用の歩行型野菜移植機について全体構成から説明する。図1、図2に示すように、機体の前部にエンジンフレーム2が配置され、該エンジンフレーム2上にエンジン4が載置され、エンジンフレーム2後部に固設したミッションケース3にプーリー、ベルト等を介して動力を伝達し、該ミッションケース3の後方に移植装置5が配置されている。更に、機体後方に向けてメインフレーム1を突設して苗載台11を左右スライド可能に配置し、メインフレーム1後端に走行クラッチレバーや作業クラッチレバー等が配置され操作部6が構成されている。
【0007】
また、前記ミッションケース3側方にアクスルケース18・18’を突設し、走行駆動輪16を軸支した走行駆動ケース12・12が上下回動可能に支持されている。更に、前記エンジンフレーム2前部に進行方向に対して左右に伸延する支持フレーム19が横架され、該支持フレーム19両端部に前輪15を支持する前輪支持体17・17が回動自在に枢支され、走行部が構成されている。
【0008】
また、エンジン4やミッションケース3の上方や側方はカバー9によって覆われ、機体前部の左右両側上に予備苗台10・10が配置されている。更に、前記エンジンフレーム2前部にスタンド70が配置され、作業時には上方向きに収納されている。メインフレーム1の前後途中部にも同様のスタンド70が配置され、前後のスタンド70・70を下方回動させて立てることで機体を持ち上げてメンテナンスを行うようにしている。
【0009】
また、メインフレーム1の前後中央部には左右一対の移植爪7・7と苗取爪8・8とが上下に配置され、メインフレーム1の後部に苗載台11が後上がり傾斜状に配置されている。該苗載台11には複数の苗が育苗された苗トレイが縦送り可能に載置されている。
【0010】
前記ミッションケース3後部より後方に移植駆動ケース20が突設され、該移植駆動ケース20後部より左右両側にリンク機構を介して移植爪7・7が支持され、走行駆動と同調させて移植爪7を側面視で楕円状の軌跡を描いて昇降駆動される。
【0011】
また、ミッションケース3の後上方に苗取駆動ケース25が配置され、図示せぬチェーンを介して移植爪7の駆動と同調した動力が伝達される。前記苗取駆動ケース25で変速された動力が苗取爪8の駆動部26に伝達され、該駆動部26に支持される苗取爪8を駆動している。該苗取爪8が移植爪7の上端位置と苗載台11前下部との間を往復動し、苗載台11上の苗トレイより苗を抜き取って移植爪7内に受け継ぎ、移植爪7を下降させて圃場に移植させる。
【0012】
また、前記苗取駆動ケース25より変速した動力を横送軸27の右端部に伝達し、苗載台11を間欠的に横送りさせている。前記横送軸27の左側部が縦送変速ケース28内に軸支され、縦送変速ケース28内のギヤ機構を介して縦送軸29を駆動している。
【0013】
従って、前記苗載台11が左右に間欠的に往復動されるとともに、苗載台11の左右終端位置で苗トレイが下方へ一定量搬送される。そして、前記苗取爪8によって、苗トレーから野菜苗を移植爪7に搬送して、左右二組の移植爪7・7を下降して畝内に突入させて開き落下させて一度に二つの野菜苗を植え付ける。植え付けられた野菜苗の根の両側の土が、移植駆動ケース20にフレーム21を介して支持された覆土輪22によって押さえつけられる。
【0014】
次に、この野菜移植機の走行部について説明する。図6、図7に示すように、前輪支持体17を回動可能に支持している前記支持フレーム19は、エンジンフレーム2幅に合わせた筒状に形成されている。該支持フレーム19内に回動可能であり左右に摺動不能に支軸30端部が嵌入され、該支軸30外端部に前輪支持体17が回動不能に連結されている。
【0015】
また、前記支軸30の内側途中位置に突設したアーム30aにリンクロッド31の一端が連結され、該リンクロッド31の他端がアクスルケース18より突設したアームに連結され、リンクロッド31を前後へ押し引き操作することで前輪支持体17及び後走行駆動ケース12を所定の角度位置に傾倒させ、車高を調整するのである。
【0016】
また、前記前輪支持体17下部にトー角調整部を介して前輪15を支持している。前記前輪支持体17下部に左右向きの枢支軸34が枢支され、該枢支軸34の外端部に「コ」字状のブラケット35が固設されている。該ブラケット35内に前輪15の車軸15aを回動可能に枢支した支持板36が装着される。該支持板36には車軸15aと直交する支点ピン37が突設され、該支点ピン37をブラケット35の上下面に枢支し、支点ピン37回りの回動で前輪15にトーイン若しくはトーアウト角度を設けて直進性を向上している。
【0017】
前記ブラケット35前部に左右に長い長孔35aが形成され、該長孔35a内に調節ボルト38が挿入され前記支持板36を貫通させてナットで螺合し、ブラケット35に対する支持板36の角度、即ち、トー角度を調整できるようにしている。
【0018】
前記枢支軸34の内端部より下部アーム38が突設され、前記支軸30に枢支した中間アーム40端部と下部アーム38との間を平行ロッド41で枢結して平行リンクを構成している。さらに、中間アーム40は固定フレーム42を介してメインフレーム1の前後途中部等の機体側に固設して機体に対して相対回動不能としている。
【0019】
従って、前述した如く、車高を調整するために前記支軸30とともに前輪支持体17が上下方向に回動されると、前輪支持体17と平行ロッド41が平行を維持しながら回動し、この時、平行ロッド41を支持した中間アーム40が機体側に固設され回動しないので、平行ロッド41下端の下部アーム38を介して前輪15を支持する支持板36及びブラケット35も回動せず、走行面と平行を維持して上下に移動される。即ち、機体を上下位置調節した場合においても前輪15のトー角を保持でき、機体を安定して直進走行できるのである。
【0020】
また、右側の走行駆動輪16を支持する構成は図3、図4に示すように、右側に突設したアクスルケース18’を後面視門型に構成して移植した苗の上方位置を通過させるようにしている。すなわち、ミッションケース3より右側へ突設された走行出力軸50の右端部が逆L型の内伝達ケース51の下部に軸支され、内伝達ケース51の他端は上方に突設して、他端に伸縮軸52の一端を軸支し、チェーン、スプロケットを介して動力を伝達できるようにしている。
【0021】
前記伸縮軸52は右外側に水平方向へ突設し、その外周面を中間伝達ケース56によって被装している。該中間伝達ケース56右側端部は外伝達ケース54の上部に固定され、前記伸縮軸52からスプロケット55を介して外伝達ケース54内に動力が伝達される。
【0022】
また、この外伝達ケース54と内伝達ケース51とが略同形状のL型に形成され、外伝達ケース54下部に第二走行出力軸57を軸支して、該第二走行出力軸57が前記走行出力軸50と同一軸芯上に配置される。前記外伝達ケース54下部外側に後走行駆動ケース12を連結し、左右の後走行駆動ケース12・12を側面視でラップさせた平行状に配して走行駆動輪16に駆動力を伝達している。よって、アクスルケース18’が内伝達ケース51と中間伝達ケース56、外伝達ケース54とによって略門型に形成され、畝に対して高い位置を通過する動力伝達経路を構成している。
【0023】
尚、前記内伝達ケース51は、走行出力軸50を中心に回動可能に軸支され、前述したリンクロッド31の後端に連結され、前輪支持体17の傾倒に合わせてアクスルケース18’も図4に示す二点鎖線のように回動され、後走行駆動ケース12が傾倒して車高が調整されるのである。
【0024】
また、前記中間伝達ケース56及び伸縮軸52は伸縮できる構成としている。図3、図4に示すように、前記中間伝達ケース56は外ケース56aと、該外ケース56aに内装される内ケース56bとで二重に構成され、外ケース56aの左端部は内伝達ケース51に固設し、機体側に固定されている。前記内ケース56bの右端部は外伝達ケース54に固設して左右へ移動可能としている。
【0025】
前記伸縮軸52は内伝達ケース51に軸支される内軸52aと、該内軸52aを摺動可能に外装する外軸52bとで形成し、該内軸52aと外軸52bとの断面を多角形状に形成することで、互いに相対回動不能となり、外軸52bを外伝達ケース54側のスプロケット55端部に固設することで、伸縮させても動力を伝達可能としている。前記内軸52aは中空状に形成されている。
【0026】
また、前記スプロケット55の軸芯部は中空とされ、内部にはネジ軸59が回動自在に遊嵌され、該ネジ軸59の左側を内軸52a内に挿入している。該内軸52aの左端部内周面にナット部60が嵌合固定され、ナット部60にネジ部を螺合している。
【0027】
更に、前記ネジ軸59の右端部が外伝達ケース54に配したクラッチ機構61によって断接可能とされ、ネジ軸59を回動不能にロックするか、内軸52aとともに回動自在(ロック解除)とするかを切替レバー61aの操作で切替可能としている。
【0028】
また、前記内伝達ケース51に固設した外ケース56aの右端外周部にはボス部63が固設され、一方、前記外伝達ケース54の外周部には前記ボス部63内を貫通して摺動自在に回止め筒65を突設し、外伝達ケース54が回動しないように規制している。
【0029】
更に、外伝達ケース54には回止め筒65と平行にストッパー軸66が左側に突設され、該ストッパー軸66は前記ボス部63を貫通し、外伝達ケース54の左側への移動はストッパー軸66上に外嵌した筒体67で規制し、外伝達ケース54の右側への移動は前記ストッパー軸66の内端部に螺合したストッパー68で規制している。ストッパー軸66上のストッパー68の螺合位置を左右に調整することで、外伝達ケース54の外側(右側)への移動量が調整される。
【0030】
このような構成において、切替レバー61aをロック解除側に操作すると、走行出力軸50の動力が内軸52a、外軸52bを介してスプロケット55に伝達され、走行駆動輪16に走行駆動力を伝達するのである。この時、内軸52aとともにネジ軸59が回動され、ネジ軸59上をナット部60が移動することがなくトレッドは調整されない。
【0031】
これに対して、切替レバー61aをロック側に操作すると、走行出力軸50の動力が内軸52a、外軸52bを介してスプロケット55に伝達され、走行駆動輪16に走行駆動力を伝達すると同時に、ネジ軸59の回動がロックされているので、内軸52aの回動によってナット部60がネジ軸59上を移動する。このネジ軸59を右側へ移動するか、左側に移動するかは前後進の切替によって行われ、図5に示すように、前記伸縮軸52及び中間伝達ケース56が伸縮され、右側の走行駆動輪16を任意位置に移動させてトレッドを畝幅に合わせることができるのである。
【0032】
また、このトレッドの調整時には、前後の前記スタンド70・70を立てることで走行駆動輪16・16が浮き上がり、ネジ軸59にかかる負荷を低減することができ、機体を前後進させながらトレッドを調整する必要がなくなり、狭い場所でトレッド調整できるのである。
【0033】
このようにトレッドを調整して、最も収縮させた状態で軽トラックの荷台に積載可能な幅となる。トレッドを広げて畝の幅に合わせることができ、畝を跨いで植え付け作業を行うと、往路で畝の左右の左側に二条の苗を移植し、畝端部で回向して復路で畝の右側の二条を移植する時には、機体右側のアクスルケース18’は上方に迂回した構成となっているので、図3に示すように往路で移植した苗の葉若しくは茎が当たらないように逃げることができ、様々な苗を移植可能とする移植機を構成することができるのである。
【0034】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成したので、次のような効果を奏する。即ち、請求項1記載のように、一つの畝上に苗を往復移植する野菜移植機の走行部において、ミッションケースより左右両側方に突設するアクスルケースの一方を後面視門型に形成しので、往路において畝を跨いで左右一側の偏った位置に野菜苗を植え付けて行き、復路において反対側の畝上に移植するときに、往路で移植した苗の上方位置を門型のアクスルケースが通過し、茎や葉が長い場合の野菜苗であっても回避して移植し、アクスルケースで野菜苗を押し倒すといった不具合がなくなる。よって、野菜移植機で様々な野菜苗を移植でき、また茎等の成長段階に係わらず移植できるのである。
【0035】
請求項2記載の如く、前記後面視門型に形成したアクスルケースを左右方向に伸縮可能としたので、上方に回避させた部分のリアアクスケースの幅を平畝の幅に合わせて調整でき、既に移植した複数条の野菜苗を跨いで移植することができ、野菜の種類や地域によって異なる畝幅に合わせた野菜移植機を構成することができ、汎用性を向上できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2条植え用の野菜移植機の全体側面図である。
【図2】 同じく全体平面図である。
【図3】 野菜移植機の走行部の門型に形成したアクスルケースの断面図である。
【図4】 同じく側面図である。
【図5】 可動側のアクスルケースの後方断面図である。
【図6】 前輪のトーインを昇降しても一定とする側面図である。
【図7】 同じく平面図部分断面図である。
【符号の説明】
3 ミッションケース
7 移植爪
16 走行駆動輪
18’ アクスルケース
52 伸縮軸
52a 内軸
52b 外軸
56a 外ケース(固定側のケース)
56b 内ケース(可動側のケース)
59 ネジ軸
61 クラッチ機構

Claims (2)

  1. 一つの畝上に苗を往復移植する野菜移植機の走行部において、ミッションケースより左右両側方に突設するアクスルケースの一方を後面視門型に形成したことを特徴とする野菜移植機の走行部。
  2. 前記後面視門型に形成したアクスルケースを左右方向に伸縮可能としたことを特徴とする請求項1記載の野菜移植機の走行部。
JP04612199A 1999-02-24 1999-02-24 野菜移植機の走行部 Expired - Fee Related JP3965000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04612199A JP3965000B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 野菜移植機の走行部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04612199A JP3965000B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 野菜移植機の走行部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000236713A JP2000236713A (ja) 2000-09-05
JP3965000B2 true JP3965000B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=12738171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04612199A Expired - Fee Related JP3965000B2 (ja) 1999-02-24 1999-02-24 野菜移植機の走行部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965000B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104816584A (zh) * 2015-03-26 2015-08-05 盐城工学院 自动升降式高度可调的车辆驱动桥

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947859B2 (ja) * 2001-08-24 2012-06-06 ヤンマー株式会社 歩行形作業機
JP4989546B2 (ja) * 2008-04-18 2012-08-01 株式会社クボタ 走行体
CN111587646B (zh) * 2020-06-24 2022-10-28 合肥新年余绿色农业有限公司 一种方便使用的幼苗种植器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104816584A (zh) * 2015-03-26 2015-08-05 盐城工学院 自动升降式高度可调的车辆驱动桥
CN104816584B (zh) * 2015-03-26 2016-12-14 盐城工学院 自动升降式高度可调的车辆驱动桥

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000236713A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965000B2 (ja) 野菜移植機の走行部
JP2011045280A (ja) 苗移植機
JP3620300B2 (ja) 苗移植機
JP5386908B2 (ja) 苗移植機の走行装置
JP4454133B2 (ja) 野菜移植機
JP2008054581A (ja) 苗植機
JP7353883B2 (ja) 苗移植機
JP5088723B2 (ja) 苗植機
JP2000069806A (ja) 苗植機
JP2007312674A (ja) 苗植機
JP6471554B2 (ja) 作業車両
JP2002262616A (ja) 苗移植機
JP3719011B2 (ja) 苗移植機
JP3860890B2 (ja) 苗移植機
JP5678811B2 (ja) 苗移植機
JP2009089670A (ja) 移植機
JP4214676B2 (ja) 苗移植機
JP2011152091A (ja) 苗移植機
JP2557470Y2 (ja) 半自走型茶葉摘採機
JP3938819B2 (ja) 野菜移植機
JP2017176151A (ja) 苗移植機
JP4362923B2 (ja) 苗植機
KR100432086B1 (ko) 모종 이식기
JP3239273B2 (ja) 歩行型野菜移植機の操向装置
JP3559918B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees