JP2017176151A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017176151A
JP2017176151A JP2016072972A JP2016072972A JP2017176151A JP 2017176151 A JP2017176151 A JP 2017176151A JP 2016072972 A JP2016072972 A JP 2016072972A JP 2016072972 A JP2016072972 A JP 2016072972A JP 2017176151 A JP2017176151 A JP 2017176151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
planting
seedling
soil
hole making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672965B2 (ja
Inventor
村並 昌実
Masami Muranami
村並  昌実
暢宏 山根
Nobuhiro Yamane
暢宏 山根
大久保 嘉彦
Yoshihiko Okubo
大久保  嘉彦
幸太 東
Kota Azuma
幸太 東
昭雄 田▲崎▼
Akio Tazaki
昭雄 田▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2016072972A priority Critical patent/JP6672965B2/ja
Publication of JP2017176151A publication Critical patent/JP2017176151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672965B2 publication Critical patent/JP6672965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】圃場に植付穴を形成する作穴体と、作穴体を埋める覆土体の位置関係が変化しにくく、苗に覆土できる移植機を提供する。【解決手段】機体の走行により圃場に植付穴を形成する作穴体110と、作穴体110が形成した植付穴に移植対象物を植え付ける植付具と、植付穴を埋める覆土体210を備える苗移植機において、作穴体110と覆土体210を同一の取付部材200に回動自在に設け、作穴体110に作穴深さ調節部材を前後位置調節自在に設け、作穴深さ調節部材の左右両側に作穴体110が押し退けた土を左右側方に案内する左右の植付穴形成部材を設け、作穴深さ調節部材と左右の植付穴形成部材の間に空間部を各々形成し、左右の空間部から作穴体110の左右両側部が機体外側に突出する構成とする。【選択図】 図24

Description

本発明は、作物の苗を圃場に移植する苗移植機に関する。
従来、苗移植機の載置台上に準備された種芋や苗株を、その移植機の走行にあわせてループ状に回転搬送される複数の供給カップに、作業者が一個ずつ手で供給することで、自動的に圃場に植え付ける苗移植機が知られている。
この苗移植機には、苗の植付位置に植付穴を形成する作穴体が設けてあり、植付具はこの植付穴に苗を植付に適した姿勢で植え付ける。そして、苗の一部または全部を土中に埋めるべく、作穴体や植付具が押し出した土を用いて植付穴を埋める覆土鎮圧輪を設けている。
これにより、圃場に植え付けた苗が地上に露出することが防止されると共に、植え付けた苗の周辺の土が押し固められて雨風で土が流失しにくくなるので、苗の生育が良好になる。
特開2013− 34426号公報
しかしながら、上記した従来の苗移植機では、作穴体と覆土鎮圧輪の回動支点が離間しているので、作穴体と覆土鎮圧輪の作業高さの差が大きくなり、植付穴に十分な土を寄せることができず、苗が地上に露出し、気温の変化や雨風等への暴露の影響を受け、成長が滞ったり、枯れたりする問題がある。
本発明は、圃場に植付穴を形成する作穴体と、作穴体を埋める覆土体の位置関係が変化しにくく、苗に覆土できる移植機を提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、次の解決手段で解決される。
請求項1の発明は、
機体の走行により圃場に植付穴を形成する作穴体(110)と、該作穴体(110)が形成した植付穴に移植対象物を植え付ける
植付具(28)
と、植付穴を埋める覆土体(210)を備える苗移植機において、前記作穴体(110)と覆土体(210)を同一の取付部材(200)に回動自在に設けたことを特徴とする苗
移植機である。
請求項2の発明は、前記作穴体(110)に作穴深さ調節部材(300)を前後位置調節自在に設け、該作穴深さ調節部材(300)の左右両側に前記作穴体(110)が押し退けた土を左右側方に案内する左右の植付穴形成部材(310,310)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の苗移植機である。
請求項3の発明は、前記作穴深さ調節部材(300)と左右の植付穴形成部材(310,310)の間に空間部(313,313)を各々形成し、該左右の空間部(313,313)から前記作穴体(110)の左右両側部が機体外側に突出する構成としたことを特徴とする請求項2に記載の苗移植機である。
請求項4の発明は、前記左右の植付穴形成部材(310,310)の後部は開放状態とし、前記左右の植付穴形成部材(310,310)の後部で且つ上部側を補強部材(312)で連結したことを特徴とする請求項2または3に記載の苗移植機である。
請求項5の発明は、前記覆土体(210)の覆土支持フレーム(211)は、機体前側の前側屈曲部(212)と機体後側の後側屈曲部(213)で各々機体左右方向に屈曲させ、該前側屈曲部(212)と後側屈曲部(213)の前後間の直線部が機体の主フレーム(22)の側方に配置される構成としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の苗移植機である。
請求項6の発明は、前記覆土支持フレーム(211)の下部に覆土支持プレート(215)の基部を設け、該覆土支持プレート(215)の基部側と端部側に土を植付穴に寄せる覆土部材(216,217)を各々設け、該覆土部材(216,217)のうち、前記覆土支持プレート(215)の端部側に設ける側を回動可能に構成したことを特徴とする請求項5に記載の苗移植機である。
請求項7の発明は、前記植付具(28)は、機体下側に向かうほど機体内側で且つ機体後側に向かう傾斜姿勢で配置したことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の苗移植機である。
請求項1の発明によって、作穴体(110)と覆土体(210)を同一の取付部材(200)に回動自在に設けたことにより、作穴体(110)と覆土体(210)の回動支点を近付けることができるので、作穴体(110)と覆土体(210)の差が大きくなることが防止され、植付穴を十分な量の土で埋めることができ、苗が地上に露出することが防止される。
また、作穴体(110)と覆土体(210)の取付部材を複数設ける必要が無いので、部品点数の削減が図られる。
請求項2の発明によって、請求項1の発明の効果に加えて、作穴深さ調節部材(300)を前後位置調節可能に設けたことにより、左右の植付穴形成部材(310,310)が土中に入り込む量を変更することができるので、作穴体(110)が押し退ける土の戻りを防止する範囲の変更により、植付穴の深さが変更される。
請求項3の発明によって、請求項2の発明の効果に加えて、作穴深さ調節部材(300)と左右の植付穴形成部材(310,310)の間の空間部(313,313)から作穴体(110)の左右両側部を機体外側に突出させることにより、作穴体(110)が押し退ける土が左右の植付穴形成部材(310,310)よりも機体外側に移動するので、植付穴の深さが苗の植付に適した深さになる。
請求項4の本発明によって、請求項2または3の発明の効果に加えて、左右の植付穴形成部材(310,310)の後部を開放状態とすることにより、植付穴形成部材(310,310)の左右間の土が後方に逃げるので、植付穴形成部材(310,310)が機体の走行速度を低下させることが防止される。
また、植付穴形成部材(310,310)の後部で且つ上部側を補強部材(312)で連結したことにより、土との接触抵抗で左右の植付穴形成部材(310,310)が開く、または閉じる側に移動しようとしても、補強部材(312)が左右の植付穴形成部材(310,310)の移動を規制するので、左右の植付穴形成部材(310,310)の破損や、苗の植付穴に土砂が入り込むことが防止され、苗の植付深さが浅くなることが防止される。
請求項5の本発明によって、請求項1から4のいずれか1項の発明の効果に加えて、覆土支持フレーム(211)の直線部が機体の主フレーム(22)の側方に配置されることにより、主フレーム(22)に設ける他の部材を避けて配置することができるので、覆土体(210)のメンテナンス作業を主フレーム(22)の側方の空間部を利用して行うことができる。
請求項6の発明によって、請求項5の発明の効果に加えて、覆土支持フレーム(211)の下部に覆土支持プレート(215)を設けることにより、覆土体(210)と圃場面の上下間隔を狭くすることができるので、覆土体(210)で土を寄せて植付穴を確実に埋めることができる。
また、覆土支持プレート(215)に設ける覆土部材(216,217)のうち、端部側に設ける側を回動可能とすることにより、収納時に可動覆土体(217)を機体内側に折り畳むことができるので、覆土体(210)の収納時のコンパクト化が図られる。
請求項6の本発明によって、請求項1から6のいずれか1項の発明の効果に加えて、植付具(28)は、機体下側に向かうほど機体内側で且つ機体後側に向かう傾斜姿勢で配置したことにより、苗は植付具(28)の傾斜姿勢に沿って植付穴の底部に落下させられるので、苗が植付穴の底部とほぼ水平姿勢になり、覆土体(210)で埋めた後に苗が地上に露出することが防止される。
苗移植機の左側面図 苗移植機の平面図 (a)苗供給部の底面図 (b)苗供給部の一部透視上面図 苗供給部の取り付け構造を説明する側断面図 植付装置を左前方から見た斜視図 植付装置を右後方から見た斜視図 植付装置の側面図 植付駆動伝動ケースにおける各駆動軸の配置位置を説明する図 方から見た植付具の先端部の移動軌跡を説明する図 後方から見た植付具の右側部材の先端部の軌跡を示したグラフ 作穴体上下動機構部分の側面図 (a)作穴リフトアーム部分の平面図 (b)ストッパー部分の平面図 (c)作穴体部分の平面図 機体の高さを制御する連繋機構部分の側面図 (a)天秤連結ステーの側面図 (b)天秤連結ステーの平面図 (a)天秤の正面図 (b)天秤の平面図 (a)油圧ロッドの側面図 (b)油圧ロッドの平面図 機体高さ制御の連繋機構の各部の接続関係を説明する平面図 別構成例の、ローリング調節レバーを説明する概略平面図 (a)ローリング調節レバー部分の概略平面図 (b)左右傾斜用切替バルブ部分の概略平面図 (a)接地スタンドの取り付け部分を示す側面図 (b)接地スタンドの取り付け部分を示す平面図 (a)接地スタンドの左側面図 (b)接地スタンドの正面図 予備苗載置台の配置を説明する平面図 (a)予備苗載置台の側面図 (b)予備苗載置台の背面図 作穴体と覆土体の取付構成を示す分解図 (a)深さ調節支持プレートを示す斜視図 (b)深さ調節支持プレートを作穴体に装着する状態を示す斜視図 延長接地センサを装着した状態を示す接地位置検出体を示す斜視図 植付具を示す要部斜視図 苗の植付作業を示す模式図 別構成例の覆土体を示す分解図
以下、図面に基づき、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態の移植機の一例として漢方薬に用いられる薬草、例えばトウキやシャクヤクなどの苗を移植する薬草苗移植機10を示す側面図であり、図2は、薬草苗移植機10を示す平面図である。本願の図面では、特に記載のない限り、紙面に向かって左側が薬草苗移植機の前方となるように記載している。
図1に示すとおり、薬草苗移植機10は、機体前部に設けるエンジン11及び主伝動ケース12と、走行車輪としての左右一対の前輪13及び後輪14と、機体後部に設ける植付装置19、苗供給部31、鎮圧輪15及び操縦ハンドル16で構成する。
この薬草苗移植機10は、走行機体が圃場内の畝Uを跨ぐように、左右の前輪13及び後輪14が畝間を走行し、畝Uの上面の左右幅方向における中央位置に、植付装置19が苗株を植え付けていく構成としている。
また、図2に示すとおり、主伝動ケース12の左右端には該主伝動ケース12に対して回動可能な回動ケース40を左右それぞれ設け、左右の回動ケース40の各端部に走行チェーンケース20を装着し、エンジン11から入力される主伝動ケース12内の動力が走行チェーンケース20内に伝動される構成とする。
走行チェーンケース20の回動先端部の左右外側には、走行車輪である左右一対の後輪14をそれぞれ取り付け、この左右一対の後輪14の駆動により機体が走行するようになっている。したがって、主伝動ケース12は、走行車輪としての後輪14に伝動する伝動装置となっている。
一方、エンジン載置台の下部には左右方向に延びる前輪支持フレーム41を前後方向のローリング軸18(図1参照)回りに回動可能に設け、この前輪支持フレーム41の左右両端部に前輪13を取り付けた構成としている。
また、図2に示すとおり、主伝動ケース12の後端には左右方向に延びる後フレーム21を固着して設け、後フレーム21の後端面の右端部には、機体の右寄りの位置で前後方向に延びる主フレーム22を設けている。主フレーム22の後端部には操縦ハンドル16を設け、この操縦ハンドル16が主フレーム22及び後フレーム21を介して主伝動ケース12に支持された構成となっている。後フレーム21の左右一方寄り(右寄り)の位置の上面には、植付伝動ケース26の前下端部を載せて該植付伝動ケース26を固着して設けている。
また、主伝動ケース12の後部で左右方向の中央には、油圧昇降シリンダ23を設けている。この油圧昇降シリンダ23は、主伝動ケース12に取り付けられた油圧切替バルブ部24(図1参照)に固着して設けられ、主伝動ケース12に取り付けられた油圧ポンプからの油路を油圧切替バルブ部24で切り替えることにより作動する。
また、油圧昇降シリンダ23のシリンダロッドの後端には左右に延びる横杆43を設け、この横杆43の左右端部にそれぞれロッドとなる左側後輪昇降ロッド44及び右側後輪昇降ロッド45を連結し、左側後輪昇降ロッド44及び右側後輪昇降ロッド45の他端をそれぞれの回動ケース40に取り付けられた上側アーム40aに枢着して、横杆43と回動ケース40とが連結された構成となっている。
したがって、油圧昇降シリンダ23の伸縮により横杆43、左側後輪昇降ロッド44及び右側後輪昇降ロッド45を介して主伝動ケース12の左右の出力軸回りに走行チェーンケース20を回動し、該走行チェーンケース20の回動により後輪14が上下して走行機体が昇降する構成となっている。なお、油圧昇降シリンダ23のシリンダロッド、横杆43、左側後輪昇降ロッド44及び右側後輪昇降ロッド45は、シリンダロッドの進出位置によっては、機体側面視で後述する昇降リンク機構29の下方に位置する構成となっており、スペースを有効利用して機体のコンパクト化を図っている。
また、機体中央部の下方位置で植付装置19の植付具28が苗株を畝Uに植え付ける位置の直前の位置には、周知の畝U上面に接当して畝U上面の高さを検出する左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37が設けられており、左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37の畝U検出により油圧切替バルブ部24に備えられた昇降制御用切替バルブを介して油圧昇降シリンダ23を作動させて左右後輪14を昇降制御して、走行機体を畝Uに対する所定の高さに制御して植付具28が苗株を畝Uに植え付ける深さが一定になるようにしている。
また、左側後輪昇降ロッド44が伸縮するように該左側後輪昇降ロッド44の中途部に油圧ポンプからの油圧により作動する左右傾斜用油圧シリンダ25を設けており、該左右傾斜用油圧シリンダ25の伸縮により右側の後輪14の上下位置に対して左側の後輪14を上下させて、畝Uの谷部の凹凸に関係なく走行機体を所望の左右傾斜姿勢に制御する構成となっている。
なお、主伝動ケース12の右側には振り子式の左右傾斜センサー42が設けられて、この左右傾斜センサー42の検出により油圧切替バルブ部24に備えられた左右傾斜用切替バルブを介して左右傾斜用油圧シリンダ25を作動させ、走行機体を所望の左右傾斜姿勢に制御する構成となっている。
本実施の形態の植付装置19は、苗株を1個ずつ圃場の畝に植え付けるべく、主伝動ケース12内からの動力が主伝動ケース12の後側に設けた植付伝動ケース26と、その植付伝動ケース26に取り付けられた植付装置駆動ケース27を介して伝達され作動するようになっている。
植付装置19は、先端が尖ったカップ状の植付具28と該植付具28を昇降させるべく作動する昇降リンク機構29とで構成される。植付具28の先端は、植付具28の昇降動作によって、図1に示すとおり、前側で下降し後側で上昇するとともに、前後方向の幅が上部よりも下部の方が大きい形状の軌跡17を描いて図中の矢印方向に繰り返し作動する。
なお、植付装置19が、本発明の植付具を上下動させる上下動機構の一例にあたる。また、軌跡17が、本発明の作動軌跡の一例にあたる。
図3(a)は、苗供給部31を下から見た底面図であり、図3(b)は、苗供給部31を上から見た一部透視上面図である。
図4は、苗供給部31の取り付け構造を説明する側断面図であり、供給回転台32の回転中心を通る断面を示している。
図2に示すとおり、苗供給部31は、回転台駆動ケース38からの動力が回転力伝達部材77によって伝達され、作動する。
苗供給部31は、植付装置19の上方に設けられた、上端と下端に開口を有する供給カップ33を8つ貫通させてループ状に固定配置した回転可能な供給回転台32と、略C字型の供給カップ開閉ガイド35と、供給回転台32を反時計回りに回転させるための回転駆動機構78等を備えている。
供給回転台32は、図4に示すとおり、外周縁部が下方に曲げられた盆状部材であって、その円形平面部の外周寄りに等間隔に開けられた8つの孔に、両端が開放された略筒状の供給カップ33がそれぞれ貫通固定されている。また、供給回転台32の中央部には、回転駆動機構78からの回転力により供給回転台32を反時計回りに回転するための回転軸が固定配置されている。
回転駆動機構78は、機体に固定された支柱39に固定されるとともに、補助プレート79に固定されている。補助プレート79は、主フレーム22に固定された補助プレート支持板132を介して主フレーム22に固定されている。
そして、図3(a)に示すとおり、各供給カップ33の底部には、上下方向に可動する開閉蓋34が、それぞれ1つずつ設けられている。
また、図3(a)に示すとおり、各供給カップ33の下方には、供給回転台32の矢印A方向への回転により供給カップ33が、植付具28の上方の位置である所定位置Pに来たときにのみ供給カップ33の底部の開閉蓋34が開くべく、環状の一部を切り欠いた略C字型の供給カップ開閉ガイド35が、支柱39に固定されている。なお、供給カップ開閉ガイド35は、前記所定位置P以外の位置で、開閉蓋34を下側から接触して支えて開閉蓋34が開くのを規制する。
本実施の形態の薬草苗移植機10は、その機体の走行と共に歩行する作業者が、予備苗載置台30にある苗株を一つずつ手で掴み、機体の走行に合わせて矢印A方向に回転している供給カップ33に、その都度投入する。
供給カップ33の開閉蓋34が、前記所定位置Pで開くと、供給カップ33内の苗株が下方の植付具28に供給される。植付具28は、図1に示す作動の軌跡17の下死点に来た時に土中に所定深さまで突入すると共に、鳥の嘴の如く左右に開いて、内部に保持されていた苗株を落下して植え付ける。
次に、図1に示した薬草苗移植機10の植付装置19の詳細な構成及び動作について説明する。
図5及び図6に、それぞれ植付装置19の、左前方から見た斜視図及び右後方から見た斜視図を示す。また、図7に、植付装置19の側面図を示す。
植付装置19は、図5〜図7に示すとおり、上部に形成した開口から苗株を受けて左右に開閉可能な先端が尖ったカップ状の植付具28と、この植付具28を昇降駆動する、植付駆動伝動ケース106に設けられた昇降リンク機構29とから構成される。
なお、植付具28は、先端が尖ったカップ状の下部が閉じた状態で内部に苗株を保持して、植え付け軌跡17の最下端で左右に開いて畝内で苗株を植え付ける一般的な構成である。供給回転台32から落下してくる苗株が確実に植付具28内に入るように、植付具28上部には、苗ガイド108が取り付けられている。
本実施の形態の昇降リンク機構29は、植付駆動伝動ケース106の左側において、上端が揺動カム駆動軸88に回動自在に枢支され、下端が下前軸91にて回動自在に連結支持板94に連結された前揺動アーム80と、植付駆動伝動ケース106に対して回動自在な上後軸90に上端が固定され、下端が下後軸93にて回動自在に連結支持板94に連結されて、前揺動アーム80と前後に平行に設けられた左後揺動アーム81を備える。また、上後軸90は、他端が植付駆動伝動ケース106の右側へ突出しており、植付駆動伝動ケース106の右側において、右後揺動アーム99の上端が固定されている。
植付駆動伝動ケース106は、植付装置駆動ケース27から出力される動力を伝達し、左側に突出して設けた揺動カム駆動軸88、及び植付駆動伝動ケース106を貫通して左右両側に突出して設けたクランクアーム駆動軸89を駆動する。
また、連結支持板94の上軸92と下後軸93に前端がそれぞれ回動自在に枢支され、後端がそれぞれ植付具28の回動上軸95と回動下軸96に回動自在に連結された平行な上アーム82及び左下アーム83を備える。植付駆動伝動ケース106の右側には、右後揺動アーム99の下端部分に、前端が回動自在に枢支され、後端が植付具28の右側に回動自在に連結された右下アーム97を備える。
右下アーム97は、左下アーム83と平行に配置され、左下アーム83及び右下アーム97に両端がそれぞれ回動自在に枢支された左右連結棒98によって、左下アーム83と連結されている。
植付駆動伝動ケース106から右側に突出して設けたクランクアーム駆動軸89に基部が固着されて回転するクランクアーム85と、クランクアーム85の先端に設けた回動支持軸に回動自在に一端が枢支され、他端が左右連結棒98の途中部分に連結された連結アーム86を備える。左右連結棒98は、連結アーム86に対して回動自在に連結されている。
また、植付駆動伝動ケース106から左側に突出して設けた揺動カム駆動軸88に固定されて回転する揺動駆動カム84を備え、揺動駆動カム84の周縁部に当接するように、左後揺動アーム81の上後軸90寄りの途中部分に回動自在に回動ローラー87が設けられている。
また、植付装置駆動ケース27に設けられた支持ピンと左後揺動アーム81の下端部との間に設けられて、前揺動アーム80及び左後揺動アーム81を機体前方に向けて付勢し、揺動駆動カム84と回動ローラー87を当接させる引張バネ(図示せず)を備えている。
また、植付具28の開閉動作のためのカウンターアーム104が、上アーム82の一端が連結されている回動上軸95に、回動自在に軸支されている。
また、開閉アーム101が、上アーム82の他端が連結されている上軸92に、回動自在に軸支されており、開閉アーム101とカウンターアーム104が、連結ロッド103により連結されている。カウンターアーム104には、孔が設けられており、植付具28のホルダ部分に立設されたピン105が遊嵌されている。
また、揺動駆動カム84とともに揺動カム駆動軸88に固定されて回転する開閉駆動カム100が設けられており、開閉駆動カム100の周縁部に当接するように、開閉アーム101上に開閉用ローラー102が設けられている。揺動カム駆動軸88の回転にしたがって開閉駆動カム100が回転することにより、開閉用ローラー102を介して開閉アーム101に所定のタイミングで作用させる。
このような構成により、本実施の形態の植付装置19は、植付動作時において、薬草苗移植機10が停止している場合に、先端が軌跡17を描くように動作する。
次に、本実施の形態の植付装置19の動作について説明する。
揺動カム駆動軸88が回転することにより、揺動カム駆動軸88に固定されている揺動駆動カム84は揺動カム駆動軸88とともに回動し、揺動駆動カム84と当接する回動ローラー87を介して左後揺動アーム81及び前揺動アーム80が前後に揺動する。このとき、上後軸90によって左後揺動アーム81と連結している右後揺動アーム99も、左後揺動アーム81とともに前後に揺動する。
なお、主として前後に揺動する前揺動アーム80、左後揺動アーム81及び右後揺動アーム99が、本発明の前後揺動リンクの一例にあたる。また、揺動駆動カム84が、本発明の前後揺動用部材の一例にあたり、揺動カム駆動軸88が、本発明の前後揺動用駆動軸の一例にあたる。
一方、クランクアーム駆動軸89が回転することにより、クランクアーム駆動軸89に固定されているクランクアーム85がクランクアーム駆動軸89とともに回動し、連結アーム86及び左右連結棒98を介して左下アーム83及び右下アーム97が上下に揺動し、左下アーム83とともに上アーム82も上下に揺動する。
なお、主として上下に揺動する左下アーム83、右下アーム97及び上アーム82が、本発明の上下揺動リンクの一例にあたる。また、クランクアーム85が、本発明の上下揺動用部材の一例にあたり、クランクアーム駆動軸89が、本発明の上下揺動用駆動軸の一例にあたる。
したがって、前揺動アーム80、左後揺動アーム81及び右後揺動アーム99と、上アーム82、左下アーム83及び右下アーム97は、いずれも平行リンク機構であるから、植付具28は垂直方向を向いた姿勢を維持してその下端が植え付け軌跡17を描いて作動し、植付具28内に受け入れられた苗株を適正な姿勢で畝Uに植え付けることができる。
なお、本実施の形態の植付装置19は、図7に示すとおり、植付具28において、左下アーム83が連結する回動下軸96の位置を、上アーム82が連結する回動上軸95よりも前方に配置している。
回動下軸96を回動上軸95よりも前方に配置したことにより、植付具28が下降した際に、上アーム82と左下アーム83との間隔が狭まるのを抑制できる。
このように構成したことにより、植付具28が下死点付近にあるとき、上アーム82と左下アーム83との間隔を広く維持できるので、植付状態においてガタつきがなく安定した植え付けが行なえる。
なお、上アーム82が、本発明の、上に配置された上下揺動リンクの一例にあたり、左下アーム83が、本発明の、下に配置された上下揺動リンクの一例にあたる。また、回動上軸95が、本発明の第1支点の一例にあたり、回動下軸96が、本発明の第2支点の一例にあたる。
図8は、植付駆動伝動ケース106における各駆動軸の配置位置を説明する図であり、機体の左側方から見た図を示している。
図8に示すとおり、本実施の形態の植付装置19では、揺動カム駆動軸88とクランクアーム駆動軸89が、略同じ高さの位置に配置されている。そして、植付駆動伝動ケース106を左右に貫通している上後軸90は、揺動カム駆動軸88及びクランクアーム駆動軸89の中心位置同士を結ぶ直線よりも下方の位置に配置されている。
植付装置駆動ケース27から植付駆動伝動ケース106へ伝達される駆動力は、揺動カム駆動軸88へ伝達される。そして、植付駆動伝動ケース106内において、伝動チェーン107を介して、揺動カム駆動軸88の駆動力がクランクアーム駆動軸89へも伝達される。
伝動チェーン107は、植付駆動伝動ケース106内において、上後軸90の軸周りを周回するが、上後軸90は、揺動カム駆動軸88及びクランクアーム駆動軸89の中心位置同士を結ぶ直線よりも下方の位置に配置されているので、伝動チェーン107が緩んでも上後軸90に当たることが無く、駆動力を安定してクランクアーム駆動軸89へ伝達できる。また、このように配置したことにより、揺動カム駆動軸88、クランクアーム駆動軸89及び上後軸90を、コンパクトに配置することができる。
なお、上後軸90が、本発明の従動支点の一例にあたる。
次に、植付具28の開閉動作について説明する。
図7において、揺動カム駆動軸88の回転と共に開閉駆動カム100が時計回りに回転し、開閉駆動カム100の周縁部が開閉用ローラー102に当接すると、開閉駆動カム100の周縁部の形状にしたがって、開閉アーム101には、上軸92を中心として反時計回りに回転する力が作用する。
開閉アーム101が反時計回りに回転することに伴って、連結ロッド103には、開閉アーム101側へ引っ張る力が作用し、カウンターアーム104には、回動上軸95を中心として、反時計回りに回動する力が作用する。そして、カウンターアーム104の反時計回りの回動に伴って、ピン105を上げる力が作用する。ピン105に上向きの力が作用すると、植付具28の下部が開いて、植付具28内に受け入れられた苗株が落下する。
植付具28は、ピン105に対して上向きの力が作用していない場合には、下部の閉じた状態が維持されるように構成されており、ピン105に対して上向きの力が作用すると、下部が開くようになっている。
なお、カウンターアーム104及びピン105が、本発明の開閉機構の一例にあたる。
図7に示すとおり、本実施の形態の植付装置19では、植付具28側の開閉用出力アーム(カウンターアーム104)の回動半径L1を、植付駆動伝動ケース106側の開閉用入力アーム(開閉アーム101)の回動半径L2よりも小さくしている。
カウンターアーム104の回動半径L1を開閉アーム101の回動半径L2よりも小さくしたことで、開閉アーム101の上軸92回りの回動角度よりも大きな回動角度で、カウンターアーム104が回動上軸95回りに回動する。
したがって、従来よりも小さな開閉アーム101の回動角度で、植付具28を開閉させることができる。
また、植付具28を開閉させるための開閉アーム101の回動変位量を小さくできるので、開閉用ローラー102を移動させるための開閉駆動カム100の周囲形状を、半径の変化量が小さな形状にでき、開閉駆動カム100を小型にすることができる。
また、カウンターアーム104を短くできるので、苗ガイド108を低くして、供給回転台32の位置を低くすることができる。また、昇降リンク機構29のストロークを長くして植付具28の上下動の幅を大きくすることができる。
なお、開閉アーム101が、本発明の入力アームの一例にあたり、カウンターアーム104が、本発明の出力アームの一例にあたる。また、開閉アーム101の回動半径L2が、本発明の、入力アームの回動中心から連結ロッドが入力アームに接続している位置までの長さの一例にあたる。また、カウンターアーム104の回動半径L1が、本発明の、出力アームの回動中心から連結ロッドが出力アームに接続している位置までの長さの一例にあたる。
図9は、機体の後方から見た植付具28の先端部が移動する軌跡を説明する図である。
植付具28は、下部が左側部材109L及び右側部材109Rで構成されており、植付具28が下降した際に、左側部材109L及び右側部材109Rの各先端部が離間して開き、苗株を植え付ける。
図9では、左側部材109Lの先端部の軌跡を破線で示し、右側部材109Rの先端部の軌跡を二点差線で示している。
左側部材109L及び右側部材109Rは、植付具28の下死点付近で開いて苗株を植え付け、その後、開いたまま上昇し、供給回転台32から苗株が供給される前に閉じて、次の苗株が植付具28内に供給される。
植付装置19は、開閉駆動カム100の周囲形状を変化させることにより、植付具28の開閉タイミング及び開閉速度を自由に調節することができる。
左側部材109L及び右側部材109Rが開く際、それらの先端部には、左右方向への速度成分とともに上向きの速度成分が生じる。一方、植付具28全体には、昇降リンク機構29によって、下死点に至るまでは下向きの速度成分が生じている。
本実施の形態では、植付具28が開く際に、左側部材109L及び右側部材109Rの各先端部分に生じる上向きの速度成分と、植付具28の開閉の動きをしない部分、例えば回動上軸95や回動下軸96の取り付け部分における下向きの速度成分が等しくなるように、すなわちそれらの速度成分が相殺されるように開閉駆動カム100の形状及び揺動カム駆動軸88への取り付け角度を設定している。
植付具28が開く際には、左側部材109L及び右側部材109Rの各先端部分における上下方向の速度成分はゼロとなるので、左側部材109L及び右側部材109Rの各先端部分は、圃場面に対して水平に移動することになる。
したがって、左側部材109L及び右側部材109Rの各先端部分が開くことによって圃場面に平らな穴が形成され、苗株をきれいに植えつけることができる。
図10は、機体の後方から見た植付具28の右側部材109Rの先端部の軌跡を示したグラフである。
図10において、植付具28の開き量を最大にしたときの右側部材109Rの先端部の軌跡を実線で示し、開き量を最小にしたときの右側部材109Rの先端部の軌跡を破線で示している。
図示していない左側部材109Lの先端部は、右側部材109Rの先端部と左右対称の軌跡を描くように移動する。
図10に示すとおり、植付具28が開く際には、右側部材109Rの先端部は上下方向の位置変化がほとんど無く移動するので、右側部材109Rの先端部及び左側部材109Lの先端部によって、圃場にほぼ平らな穴が形成される。
なお、植付具28が下降していき、左側部材109L及び右側部材109Rの各先端部分が圃場面に接触した以降は、植付具28の下方への移動により圃場からの抵抗を受け、左側部材109L及び右側部材109Rが開く向きへの移動が助勢される。この圃場から受ける助勢力を考慮して、左側部材109L及び右側部材109Rの各先端部分における上下方向の速度成分が理論的にゼロとなるタイミングよりも遅いタイミング及び速度で植付具28を開くようにすることにより、実際に圃場に平らな穴を形成することができる。
つまり、圃場から受ける助勢力を考慮して、植付具28の先端部分が圃場に突入する際に、植付具28が開く際の左側部材109L及び右側部材109Rの各先端部分の上向きに生じる速度成分を、植付具28の開閉の動作をしない部分の下向きの速度成分よりも小さく設定することで、実際に圃場に平らな穴を形成することができる。
植付具28が開きながら左側部材109L及び右側部材109Rの各先端部分が圃場へ押し込まれるので、植付具28内から苗株が放れやすい。
次に、図1に示した薬草苗移植機10の作穴体上下動機構の詳細な構成及び動作について説明する。
まず、図24で示すとおり、植付具28によって苗株を植え付ける際に、植え付けた苗株の周囲に凹み状の穴を圃場に形成する作穴体110を備える。この作穴体110は作穴支持フレーム111の後部に逆V字型に配置し、土を左右に排除する構成とする。そして、作穴体110よりも機体前側には、作穴体110の上下位置を調節する作穴調節ロッド110aを設ける。この作穴調節ロッド110aは支持プレート110bに設け、この支持プレート110bよりも上側には作穴体110が下方に下がり過ぎることを防止する下げ止めピン110cを設けると共に、支持プレート110bよりも下方には作穴体110が上方に上がり過ぎることを防止する上げ止めピン110dを設ける。上げ止めピン110dは、作穴調節ロッド110aに取り付ける位置を変更することで、土質に合わせて作穴高さが自動変更される。
なお、この作穴支持フレーム111は、主フレーム22に設けるコの字形状の回動支持ステー200に回動自在に装着する。そして、この回動支持ステー200には、作穴体110が形成した穴に作物の苗を植え付けた後、苗を埋設する土を穴に移動させる覆土体210を回動自在に装着する。即ち、作穴体110と覆土体210は、同一の回動支持ステー200に装着される。
この覆土体210の覆土支持フレーム211は、機体前側と機体後側が機体左右方向に屈曲する前側屈曲部212と後側屈曲部213を形成しており、前側屈曲部212には作穴取付プレート214を左右一対、左右方向に間隔を空けて配置する。また、前側屈曲部212を介して覆土支持フレーム211を装着することにより、覆土支持フレーム211の直線部は主フレーム22の側方に配置される。
これにより、覆土支持フレーム211の直線部は主フレーム22に設ける他の部材を避ける配置になるので、覆土体210のメンテナンス作業を主フレーム22の側方の空間部を利用して行うことができる。
覆土支持フレーム211の機体後部側に覆土支持プレート215を設け、この覆土支持プレート215のうち、覆土支持フレーム211側に固定覆土体216を装着すると共に、反対側には、可動覆土体217を回動可能に設ける。覆土支持プレート215には、可動覆土体217を回動自在に支持する回動軸218を設けると共に、可動作穴体217を固定覆土体226側に付勢する付勢スプリング220の取付軸219を設ける。付勢スプリング220は、回動軸218と取付軸219に亘って配置する。
なお、前記覆土支持プレート215は、覆土支持フレーム211の下部側から装着し、覆土体210と圃場面の上下間隔を狭める構成とする。
また、後側屈曲部213には、覆土高さ調節ロッド221を連結するロッド支持体222を設け、このロッド支持体222に覆土高さ調節ロッド221の下端部を装着する。この覆土高さ調節ロッド221が上下に移動することにより、覆土支持フレーム211が上下動され、覆土体210の上下動が制御されるようになっている。
また、この覆土高さ調節ロッド221の上部には、複数の孔部を上下方向に形成し、割ピン223等で固定することで、覆土体210の上下位置を変更可能に構成する。
上記の構成により、作穴体110と覆土体210の回動支点を同一にすることができるので、圃場の凹凸等によって作穴体110及び覆土体210が上下に回動する際、作穴体110と覆土体210の上下位置に大幅な差が生じることを防止できるので、形成された植付穴の深さに合わせて適切な量の土で覆土することができる。
これにより、覆土量不足で薬草苗が地上に露出し、温度変化や日光の照射、風雨への暴露によって生育不良を起こすことを防止できるので、薬草苗の生育の安定や、収穫時の品質の向上が図られる。
また、回動支点を同じにしたことにより、部品点数の減少が図られるので、構成の簡潔化や、重量の軽減が図られる。
そして、作穴体110及び覆土体210を下げ止めする構成としたことにより、作穴深さが深くなり過ぎることや、覆土量が多くなり過ぎることを防止できるので、薬草苗の植付深さが深くなり過ぎ、後工程で供給される肥料が十分に浸透せず、成長不良を起こすことが防止される。
さらに、覆土体210の一方を可動覆土体217で構成したことにより、収納時に可動覆土体217を機体内側に折り畳むことができるので、覆土体210の収納時のコンパクト化が図られる。
さらに、図24に示すとおり、前記作穴体110には、左右各々に取付孔110hを上下一対形成する。そして、図25(a)(b)に示すとおり、前記逆V字形状の作穴体110の上部に深さ調節支持プレート300を上方から重ねて設ける。該深さ調節支持プレート300の後部側には、前後方向の長孔301,301が左右一対形成されており、該長孔301,301を前記取付孔110h,110hと合わせてボルト等の固定部材(図示省略)で固定することにより、深さ調節支持プレート300の前後位置を変更可能とする。

そして、前記深さ調節支持プレート300の左右両側の下部側に、機体後側に向かって傾斜する姿勢で、前記作穴体110が押し退ける土が作穴部分に戻ることを防止する植付穴形成板310,310を各々設ける。該左右の植付穴形成板310,310の後端部の左右間は開放状態とすることにより、植付穴形成板310,310の左右間の土が後方に逃げる構成とすることができるので、植付穴形成板310,310が走行抵抗を生じさせ、機体の走行速度を低下させることが防止される。
前記深さ調節支持プレート300の前後位置調節により、左右の植付穴形成板310,310が土中に入り込む量を変更することができるので、作穴体110が押し退ける土の戻りを防止する範囲の変更により、植付穴の深さが変更される。
前記左右の植付穴形成板310,310の後部で且つ機体上側には、補強取付孔311,311を各々形成し、該左右の補強取付孔311,311を、コの字形状の補強ステー312で機体外側から連結する。
なお、前記深さ調節支持プレート300の後部側の左右中央部、即ち山型の凸部分には、作穴支持フレーム111を回避する空間部314を各々形成する。また、前記左右の植付穴形成板310,310と深さ調節支持プレート300のうち、少なくとも機体後部側には、前記作穴体110の左右両端部が通過する空間部313,313を形成する。
これにより、作穴体110が押し退ける土を左右の植付穴形成板310,310よりも機体外側に移動させることができるので、いっそう土が苗の植付穴に移動することが防止される。

これにより、土との接触抵抗で左右の植付穴形成板310,310が開く、または閉じる側に移動しようとしても、補強ステー312が左右の植付穴形成板310,310の移動を規制するので、左右の植付穴形成板310,310の破損や、苗の植付穴に土砂が入り込むことが防止され、苗の植付深さが浅くなることが防止される。
上記の作穴体110で形成した植付穴に、苗を投入した後、覆土体210が土を寄せて埋めることで、薬草苗の植付が行われる。本移植機で移植する薬草苗は、植付穴の底面と水平な姿勢とする必要がある。
苗を確実に水平となる姿勢で植付穴に投入すべく、前記植付具28は、図27に示すとおり、基部側28aを供給回転台32の直下に設け、苗を放出する端部側28bに向かうほど機体内側及び機体後側に向かう傾斜姿勢とする。植付具28内に投入された苗は、植付具28の傾斜姿勢に沿って装填され、植付具28が開くと、図28に示すとおり、苗は下端部から機体内側で且つ機体後方に落下し、植付穴の底部に接触すると倒れて、植付穴の底部とほぼ水平姿勢に接地される。
これにより、苗の植付姿勢が安定するので、苗の一部が圃場外に露出することが防止され、温度変化、日光や風雨への暴露による生育不良が防止される。
上記の薬草苗の供給には、苗の落下する高さが必要となるので、植付具28から植付穴の底面までの間隔を広げるべく、後輪14を下方に回動させて車高を上げる必要がある。このとき、前記左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37が畝面に接触しなくなると、畝面の高さの変化による機体の上下高さの自動調節が行われなくなり、植付深さが不安定になり得る。
これを防止すべく、図26に示すとおり、前記左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37の取付基部に、左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37よりも上下方向及び前後方向に長い延長左側接地センサ36a及び延長右側接地センサ37aを設ける。そして、該延長左側接地センサ36a及び延長右側接地センサ37aの後端部を上方に折り曲げ、この折り曲げ部分を連結プレート320で連結する。
上記により、延長左側接地センサ36a及び延長右側接地センサ37aが左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37の代わりに畝面に接地し、畝面の変化を検出することができるので、機体の上下高さの自動調節を適切に行うことができ、苗の植付深さの適正化が図られる。
また、延長左側接地センサ36aと延長右側接地センサ37aをセンサ連結プレート320で連結したことにより、左右一方だけが圃場の大幅な変化を検出し、かえって植付深さを乱すことを防止できる。
作穴支持フレーム111の途中部分に設ける前記作穴調節ロッド110aは、次の通り構成する。まず、作穴体ロッド112の基部を回動自在に設け、該作穴体ロッド112の上方に作穴リフトピン120を立設し、該作穴リフトピン120を介して作穴リフトアーム113の端部に形成されたロッドリフト板119に係合させる。該作穴リフトアーム113の他端は、植付駆動伝動ケース106の側面に突出する作穴アーム支持軸114に回動自在に設ける。
また、植付駆動伝動ケース106から左側に突出したクランクアーム駆動軸89に固定されて回転する作穴体駆動カム115を備えている。作穴リフトアーム113のアームの途中部分に回動自在に設けられている作穴回動ローラー116が作穴体駆動カム115の周縁部に当接するように配置されており、作穴体ロッド112の上下位置は、作穴回動ローラー116が作穴体駆動カム115に当接する位置に応じた位置となる。
作穴回動ローラー116は、図11に示すとおり、作穴体駆動カム115の支点であるクランクアーム駆動軸89よりも前方に配置されている。
作穴回動ローラー116を、作穴体駆動カム115の支点よりも前方に配置したことにより、作穴体駆動カム115との接触に応じて作穴回動ローラー116が下降するときには素早く下がり、作穴回動ローラー116が上昇するときにはスムーズに上がる。作穴回動ローラー116が下降するときに、作穴体ロッド112、即ち作穴調節ロッド110aが素早く下降するので、作穴体110が圃場に入り易くなる。
作穴体駆動カム115は、図5に示すとおり、左下アーム83と右下アーム97の間に配置されている。作穴体駆動カム115を、左下アーム83と右下アーム97の間に配置することで、作穴体上下動機構の構成を小型にすることができる。
なお、作穴支持フレーム111が、本発明の支持フレームの一例にあたる。また、作穴体駆動カム115が、本発明の作穴体上下動部材の一例にあたり、作穴回動ローラー116が、本発明の従動接触部材の一例にあたる。
作穴調節ロッド110aには、作穴体110及び作穴支持フレーム111の自重により常に下方への力が加わるが、内部に作穴調節ロッド110aの作穴体ロッド112が通るように配置された押しスプリング118によって、さらに下方へ付勢されている。
植付駆動伝動ケース106に、作穴体ロッド112を通すための丸孔が設けられたストッパー117が固定されている。一方、作穴体ロッド112の下部には荷重調節ピン122が取り付けられており、押しスプリング118は、ストッパー117と荷重調節ピン122の間に配置されている。
なお、押しスプリング118が、本発明の押し付けスプリングの一例にあたる。
ストッパー117は、植付駆動伝動ケース106に固定されているので、押しスプリング118によって荷重調節ピン122に下方への力が加わり、作穴体ロッド112が下方へ付勢され、作穴体ロッド112に連結する作穴体110及び作穴支持フレーム111が下方へ付勢される。
荷重調節ピン122は、作穴体ロッド112への取り付け位置を変更可能となっており、その取り付け位置により作穴体110及び作穴支持フレーム111への荷重を調節できるようになっている。荷重調節ピン122を上方に取り付けるほど、押しスプリング118の付勢力が大きくなり、作穴体110及び作穴支持フレーム111に加わる荷重を大きくできる。
また、作穴体ロッド112の上部には、作穴体110の最下位置を規定するためのストッパーピン121が取り付けられている。ストッパーピン121がストッパー117の上面に当接する位置よりも作穴体ロッド112が下降しないように規制され、そのときの作穴体110の位置が作穴体110の最下位置となる。これにより、作穴体110によって、常に同じ深さの穴を圃場面に作成することができる。
ストッパーピン121は、作穴体ロッド112への取り付け位置を変更可能となっており、その取り付け位置により作穴体110の最下位置、すなわち作成する穴の深さを調節できるようになっている。ストッパーピン121を上方に取り付けるほど、ストッパーピン121から作穴支持フレーム111との連結位置までの長さが長くなり、作穴体110がより下方まで下降し、より深い穴を作成できる。
図12(a)は、作穴リフトアーム113部分の平面図を示し、図12(b)は、ストッパー117部分の平面図を示す。また、図12(c)は、作穴体110部分の平面図を示す。
図12(b)に示すとおり、ストッパー117には、作穴体ロッド112を通すための丸孔が形成されている。一方、作穴リフトアーム113のロッドリフト板119の作穴体ロッド112を通すための孔は、前後方向に長い長孔としている。
作穴リフトアーム113の揺動により、作穴リフトアーム113と作穴調節ロッド110aの係合部分では、作穴調節ロッド110aの作穴体ロッド112が前後動するので、ロッドリフト板119の作穴体ロッド112を通す孔を長孔としているが、ストッパー117の作穴体ロッド112を通す孔を丸穴としたことにより、作穴調節ロッド110a全体が前後動するのを抑制している。
本実施の形態では、図11に示すとおり、作穴体110が下降したときには、作穴調節ロッド110aが後方に傾く状態となるように構成されており、作穴体110を圃場に向けて押し込む構成となっている。
また、作穴体110が圃場に接地する際に、側面視で、作穴体ロッド112と作穴支持フレーム111とのなす角度が直角となるように構成されている。このように構成することで、作穴体ロッド112が下降する付勢力を効率よく作穴支持フレーム111及び作穴体110に加えることができる。
また、図11及び図12(c)に示すとおり、作穴体110の上方には、作穴スクレーパー123が配置されている。
作穴スクレーパー123は、作穴体110が上方へ移動する際に、作穴スクレーパー123の先端が作穴体110の前面部分に当接する位置に配置されている。
圃場に穴を作成する際に作穴体110の前面に付着した土塊が、作穴体110が作穴後に上昇する際に、作穴スクレーパー123に接触することにより除去される。
次に、このように構成された作穴体上下動機構の動作について説明する。
クランクアーム駆動軸89の回転とともに、作穴体駆動カム115が回転し、作穴体駆動カム115の周縁部の形状の変化に応じて、作穴リフトアーム113が作穴アーム支持軸114を中心として回動する。
作穴リフトアーム113の回動に伴い、作穴リフトアーム113の先端に係合する作穴体ロッド112が上下動する。そして、作穴体ロッド112の上下動に応じて、作穴支持フレーム111を介して作穴体110が上下動する。
作穴体駆動カム115は、植付具28を昇降させる昇降リンク機構29の上下動を制御するクランクアーム85を駆動するクランクアーム駆動軸89とともに回転するので、作穴体110は、植付具28の昇降動作に同期して上下動する。
植付具28の昇降動作に対する作穴体110の上下動のタイミングは、作穴体駆動カム115の周囲形状により自由に設定することができる。
植付具28が上昇位置にあるとき、すなわち苗株が供給カップ33から植付具28へ供給されるときは、作穴体110も上方へ持ち上げるようにし、植付具28が下降して植え付け位置にあるときは、作穴体110を圃場面よりも下の位置まで下降する位置となるようにする。このとき、作穴体110の下面が植付具28の先端位置よりも少し上の位置とすることで、十分な深さに苗株を圃場に植え付けるとともに、作穴体110によって、植え付けた苗株の周囲に浅い凹みを圃場に形成することができる。
本実施の形態の作穴体上下動機構により、植付具28によって植え付けた苗株の周囲に浅い凹み状の穴を形成することができ、苗株を植え付けた後や植え付けと同時に、苗株の周囲に形成した浅い凹み状の穴内に水を灌水したり肥料を施肥したり薬剤を施薬したりすることができ、植え付けた苗株の活着や育成管理が容易に行なえる。
また、植付具28を上下動させる駆動軸であるクランクアーム駆動軸89によって、作穴体上下動機構を作動させる構成としたので、植付具28と作穴体110が同じ駆動軸で駆動されて両者に駆動タイミングの誤差が生じることが少なくなり、良好な苗株の植え付けと苗株の周囲に浅い凹み状の穴の形成とが行なえて、移植後の苗株の活着や管理が容易になる。
なお、作穴体110と覆土体210は、同一の回動支持ステー200に回動自在に装着するものであり、上記の作穴体110の上下動に連動して覆土体210が上下回動し、作穴作業高さに覆土作業高さが連動する構成とする。
これにより、作穴体110の作穴作業高さに対して覆土体210の覆土作業高さが高くなり過ぎ、覆土体210が土を寄せて苗を投入した植付穴を埋めることができず、苗が露出した状態になることが防止される。
また、作穴体110の作穴作業高さに対して覆土体210の覆土作業高さが低くなり過ぎ、苗を埋める土が過度に集められ、苗が成長して地上に露出するまでに要する時間が長くなり、生育が遅くなることや、品質の低下が防止される。
上記の構成では、作穴体110で圃場に苗の植付穴を形成しているが、苗の種類によっては植付具28を土中に貫入させてから苗を開放し、植付具28の貫入により形成された圃場の穴に覆土体210で土を寄せる構成としてもよい。
図29で示すとおり、第2覆土支持フレーム231の前端部に左右方向の取付パイプ232を設け、該取付パイプ232を回動支持ステー200に装着する。該第2覆土支持フレーム231は、前後方向の中央部付近で機体左側または右側に向かう屈曲部233を形成し、この屈曲部233よりも機体後側で、且つ第2覆土支持フレーム231の下側に、第2覆土支持プレート234を設ける。
なお、前記屈曲部233よりも機体前側の第2覆土支持フレーム231の左右には、前記左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37、または延長左側接地センサ36a及び延長右側接地センサ37aが配置される。
これにより、第2覆土支持フレーム231が左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37、または延長左側接地センサ36a及び延長右側接地センサ37aと干渉することが防止され、圃場の凹凸に合わせた機体のローリング制御が円滑に行われ、苗の植付深さが乱れることが防止される。
前記屈曲部233と第2覆土支持プレート234の前後間には、植付具28が土中に貫入すると共に、開いて苗を開放するための空間部を形成し、植付具28による苗の圃場への移植を妨げず、確実な苗の植付が可能な構成とする。
そして、前記第2覆土支持プレート234に、左右一対の第2覆土板235,235を、平面視でV字になるよう配置する。該第2覆土板235,235は、土を押す上下方向の土押し部235aと土が上方に逃げることを防止する蓋部235bで構成するが、該蓋部235bのうち、第2覆土支持プレート234側の一部には、植付具28の接触することを回避する切欠部235cを形成する。
これにより、植付具28が苗を開放する際に開いても左右の第2覆土板235,235と接触することが防止されるので、植付具28が破損することや、植付具28が十分に開かず、苗が植え付けられない箇所が発生することが防止される。
前記第2覆土支持フレーム231は、前記第2覆土支持プレート234の後端部よりも機体後方に突出する後方突出部236を形成する。
後方突出部236が第2覆土支持プレート234よりも機体後方に突出することにより、覆土体210を収納する際に後方突出部236を取っ手とすることができるので、覆土体210の上下位置調節や、覆土体210の収納が容易に行える。
次に、本実施の形態の薬草苗移植機10における、圃場面に対して機体の高さを一定に制御する機構の構成及び動作について説明する。
図13に、薬草苗移植機10の、機体の高さを制御するための連繋機構部分の側面図を示す。薬草苗移植機10は、畝U上面の高さをそれぞれ独立して検出する左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37を備えているが、図13は、左側接地位置検出体36の図示を省略して、薬草苗移植機10の左側方から右側接地位置検出体37を見た側面図を示している。
また、図14(a)に、天秤連結ステー51の側面図を示し、図14(b)に天秤連結ステー51の平面図を示す。図15(a)に、天秤50の正面図を示し、図15(b)に天秤50の平面図を示す。図16(a)に、油圧ロッド55の側面図を示し、図16(b)に、油圧ロッド55の平面図を示す。
また、図17に、機体高さ制御の連繋機構の各部の接続関係を説明するための平面図を示す。
図14(b)に示すとおり、天秤連結ステー51は、直角に折り曲げ加工された円柱状の連結ステー丸軸部61の途中に、連結ステー丸軸部61の軸方向に対して垂直な面となるように、板状の連結ステー板部60の一端部分に連結ステー丸軸部61が貫通されて溶接により固着されている。そして、連結ステー丸軸部61の折り曲げられた側の軸部と連結ステー板部60は、図14(a)に示すとおり、側面視でV字形状となるように構成されている。また、連結ステー板部60のもう一方の端部に筒状の油圧ロッド連結部62が立設している。
連結ステー丸軸部61の連結ステー板部60が固着された側の軸部分は、その軸方向が機体の左右方向となるように、図13に示す右側接地体支持バー59の先端部分に回動自在に軸支され、また、その軸部分は、右側接地位置検出体37の回動軸となる。
図15(a)及び図15(b)に示すとおり、天秤50は、長い円柱状の天秤ロッド部63と、短い円筒状の天秤ボス部64で構成される。天秤ロッド部63の長手方向の中央部分に、天秤ロッド部63の長手方向に対して天秤ボス部64の円筒形状の高さ方向が直角の向きとなるように、天秤ロッド部63の外周面が溶接して固着されている。
右側接地位置検出体37は、図17に示すとおり、圃場面に接する湾曲した右側接地板70の、圃場面に接する面とは反対側の面の前方右側に右側天秤連結板71及び右側回動軸支板72が立設している。
右側天秤連結板71及び右側回動軸支板72には、回動軸孔が形成されており、これらの2つの回動軸孔に、天秤連結ステー51の連結ステー丸軸部61が通されて、連結ステー丸軸部61を中心に、右側接地板70が上下に回動する。
また、右側天秤連結板71の上部には、天秤50の天秤ロッド部63の一端部分が係合するための長溝孔が形成されている。
左側接地位置検出体36は、図17に示すとおり、圃場面に接する湾曲した左側接地板65の、圃場面に接する面とは反対側の面の前方右側に左側天秤連結板66及び左側回動軸支板67が立設している。
左側天秤連結板66及び左側回動軸支板67には、回動軸孔が形成されている。左側接地体支持バー54の先端部分に固定された、機体の左右方向に延びる接地体回動軸52が、これらの2つの回動軸孔に通されて、接地体回動軸52を中心に、左側接地板65が上下に回動する。
また、左側天秤連結板66の上部には、天秤50の天秤ロッド部63の他端部分が係合するための長溝孔が形成されている。
図16(a)及び図16(b)に示すとおり、油圧ロッド55の一端には、油圧ロッド55の長手方向と直角の向きに連結ステー接続軸75が設けられており、他端には、回動ステー56と連結するための回動ステー連結孔76が形成されている。
図17に示すとおり、連結ステー接続軸75が油圧ロッド連結部62の筒状内に挿入されることにより、油圧ロッド55が天秤連結ステー51と回動可能に連結される。
なお、図17では、天秤50及び天秤50に係合する連結ステー丸軸部61の軸部分の記載は省略している。
連結ステー丸軸部61の折れ曲がった軸部分、すなわち側面視で連結ステー板部60とV字形状をなす軸部分に、天秤50の天秤ボス部64が挿入され、連結ステー丸軸部61の軸方向に天秤50が摺動可能となっている。また、天秤50の天秤ロッド部63の両端部が、左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37のそれぞれの長溝孔に係合し、それぞれの端部がそれらの長溝孔内を移動可能となっている。
機体の左右方向に延びる接地体回動軸52が、左側接地体支持バー54に固定されており、また、連結ステー丸軸部61の回動軸となる軸部分が、接地体回動軸52と同軸の位置に右側接地体支持バー59に回動自在に軸支されているので、左右方向の同軸を中心として、左側接地位置検出体36、右側接地位置検出体37及び天秤連結ステー51が回動する。
回動ステー56は、主フレーム22に設けられた回動ステー軸58を中心に自在に回動するように取り付けられている。油圧ロッド55は、一端に設けられた連結ステー接続軸75が天秤連結ステー51の油圧ロッド連結部62に連結し、他端に形成された回動ステー連結孔76によって回動ステー56の一端に連結している。
さらに、回動ステー56の他端が連結ロッド57に連結し、連結ロッド57の他端が、油圧切替バルブ部24に連結している。
連結ロッド57の上下動に応じて、油圧切替バルブ部24に備えられた昇降制御用切替バルブを介して油圧昇降シリンダ23が作動し、左右後輪14が昇降する。
次に、このように構成された機体の高さを一定に制御する機構の動作について説明する。
苗株の植え付け作業の際に、畝U上面が機体に近づくと、畝U上面に沿って左側接地板65及び右側接地板70が押し上げられ、畝U上面が機体から遠ざかると、畝U上面に沿って左側接地板65及び右側接地板70が下がる。
ここでは、畝U上面が機体に近づいて、左側接地板65及び右側接地板70が押し上げられた場合について説明する。
図13において、左側接地板65及び右側接地板70が押し上げられると、左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37は、左右方向に同軸の接地体回動軸52及び連結ステー丸軸部61を中心として反時計方向に回動する。
左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37が反時計方向に回動すると、両端が長溝孔に係合している天秤ロッド部63に機体前方への力が加わり、天秤50に機体前方への力が加わることにより、天秤ボス部64に貫通している連結ステー丸軸部61に機体前方への力が加わり、天秤連結ステー51が、左右方向に配置された連結ステー丸軸部61を中心として反時計方向に回動する。
天秤連結ステー51が反時計方向に回動すると、油圧ロッド55を機体前方に移動する力が加わり、油圧ロッド55の他端に連結された回動ステー56が、回動ステー軸58を中心として時計方向に回動する。回動ステー56が時計方向に回動すると、回動ステー56の他端に連結された連結ロッド57が上方に移動する。
連結ロッド57が上方に移動すると、連結ロッド57の他端に連結した油圧切替バルブ部24が、昇降制御用切替バルブを介して油圧昇降シリンダ23を作動させ、左右後輪14が下降する。
左右後輪14が下降することにより、畝U上面に対して機体が上昇し、機体と畝U上面との距離を一定に保つことができる。
苗株の植え付け作業の際に、畝U上面が機体から遠ざかった場合には、畝U上面に沿って左側接地板65及び右側接地板70が下がって、図13において左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37が時計方向に回動し、畝U上面が機体に近づく上記の場合とは逆に動作する。つまり、この場合は、連結ロッド57が下方に移動し、油圧切替バルブ部24が、昇降制御用切替バルブを介して油圧昇降シリンダ23を作動させ、左右後輪14を上昇させる。すなわち、この場合には、畝U上面に対して機体が下降して、機体と畝U上面との距離が一定に保たれる。
このように制御することにより、機体に対して畝U上面が近づいたり遠ざかったりした場合でも、機体と畝U上面との距離が一定に保たれるので、苗株の植え付けが深過ぎたり浅過ぎたりしないようにできる。
なお、左側接地体支持バー54及び右側接地体支持バー59は、機体に固定され左右方向に配置されたフレーム支持軸73に取り付けられており、植付深さロッド53と一体となってフレーム支持軸73を中心に回動可能になっている。植付深さロッド53を前後に回動させることにより、左側接地体支持バー54及び右側接地体支持バー59も一体となって回動し、左側接地体支持バー54及び右側接地体支持バー59の先端部の上下位置を変更できる。そして、左側接地体支持バー54及び右側接地体支持バー59の回動位置に応じて、左側接地体支持バー54及び右側接地体支持バー59の先端部に固定された接地体回動軸52及び軸支された連結ステー丸軸部61の上下位置が変化する。
したがって、植付深さロッド53の回動位置を前後に調節することにより、左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37の回動中心軸の上下位置を変更できるので、植え付け対象物の植え付け深さに応じて、機体と畝U上面との間の一定とする距離を調節することができる。
また、図13に示すとおり、右側天秤連結板71の後方上部には、3つの荷重規定孔74が縦に並んで形成されており、後端がフレーム支持軸73に固定された右側引張スプリング69の前端が、いずれかの荷重規定孔74に係止されている。
右側引張スプリング69により、図13において右側接地位置検出体37を時計回りに回動する付勢力が加わる。右側引張スプリング69の前端を係止する荷重規定孔74の位置を変更することにより、右側接地位置検出体37に加わる付勢力が変化する。つまり、右側引張スプリング69の前端を係止する荷重規定孔74の位置に応じて、右側接地位置検出体37の圃場への接地荷重を調節することができる。そして、右側接地位置検出体37の接地荷重の調節に応じて、昇降制御の制御感度が変化する。
左側接地位置検出体36についても同様に、左側天秤連結板66の後方上部に、3つの荷重規定孔74が縦に並んで形成されており、後端がフレーム支持軸73に固定された左側引張スプリング68の前端が、いずれかの荷重規定孔74に係止されており、左側接地位置検出体36の圃場への接地荷重を調節できるようになっている。
次に、圃場が荒れて土塊がある等で、左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37の一方のみが、機体から畝U上面までの距離の変化を検知した場合の動作について説明する。
ここでは、その一例として、左側接地板65側の機体に対する畝U上面の位置は変化せず、右側接地板70側の畝U上に土塊があった場合について説明する。
右側接地板70が接している畝Uの右側に土塊があると、その土塊に沿って右側接地板70が押し上げられ、図13において、右側接地位置検出体37のみが、左右方向に配置された連結ステー丸軸部61を中心として反時計方向に回動する。
右側接地位置検出体37が反時計方向に回動すると、右側接地位置検出体37の長溝孔に係合している天秤ロッド部63の一端部分に機体前方への力が加わり、天秤50に機体前方への力が加わる。このとき、左側接地位置検出体36は回動しないので、左側接地位置検出体36の長溝孔に係合している天秤ロッド部63の他端側には前方へ移動させる力が加わらない。天秤50の天秤ボス部64は、天秤ロッド部63の両端の中央位置に固着されているので、天秤ボス部64は、天秤ロッド部63の一端部分の移動距離の半分の距離を移動する。
したがって、天秤ボス部64に貫通している連結ステー丸軸部61には、天秤ロッド部63の一端部分の移動距離の半分の距離に対応した機体前方への力が加わる。そして、その機体前方への力に応じて、天秤連結ステー51が、左右方向に配置された連結ステー丸軸部61を中心として反時計方向に回動する。
天秤連結ステー51が反時計方向に回動すると、油圧ロッド55を機体前方に移動する力が加わり、油圧ロッド55の他端に連結された回動ステー56が、回動ステー軸58を中心として時計方向に回動する。回動ステー56が時計方向に回動すると、回動ステー56の他端に連結された連結ロッド57が上方に移動する。このときの連結ロッド57の上方への移動量は、天秤ロッド部63の一端部分の移動距離の半分の距離に対応した移動量となる。
連結ロッド57の上方への移動量に対応して、連結ロッド57の他端に連結した油圧切替バルブ部24が、昇降制御用切替バルブを介して油圧昇降シリンダ23を作動させ、左右後輪14を下降させることにより、畝U上面に対して機体が上昇する。
このとき、畝U上面に対して機体が上昇する移動量は、左側接地位置検出体36で検知
された上下方向の畝Uに近づいた変化量の半分となる。
このように、本実施の形態の機体の高さを一定に制御する連繋機構では、左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37のそれぞれで検出された上下動の変化量を平均化した変化量分に対応して、機体が昇降するように制御される。左右に配置した2つの左側接地位置検出体36及び右側接地位置検出体37による検出を平均化して圃場面を検出するので、畝U上に土塊があっても機体が大きく上下に変動することなく安定した昇降制御が行え、昇降制御の適正化が図れる。
なお、本実施の形態では、振り子式の左右傾斜センサー42を設けて、この左右傾斜センサー42の検出により左右傾斜用油圧シリンダ25を作動させ走行機体を左右水平に維持する構成の場合について説明したが、これに限らず例えば、左右傾斜センサー42を備えずに、左右傾斜用油圧シリンダ25を作業者自身が手動でコントロールするためのマニュアル式のローリング調節レバーを備える構成としてもよい。
図18は、本実施の形態における薬草苗移植機10の一変形例のローリング調節レバーを説明するための概略平面図である。
また、図19(a)は、ローリング調節レバー部分の概略平面図を示し、図19(b)は、左右傾斜用切替バルブ部分の概略平面図を示している。
図18に示す薬草苗移植機10では、ローリング調節レバー47を、操縦ハンドル16を持ったときに左手で容易に操作できる操縦ハンドル16の部分に設けている。
ローリング調節レバー47と左右傾斜用切替バルブ46は、傾斜用調節ケーブル48を介して接続される。なお、図18では、傾斜用調節ケーブル48の図示を省略している。
なお、左右傾斜用切替バルブ46が、本発明の左右傾斜バルブの一例にあたり、傾斜用調節ケーブル48が、本発明の調節ケーブルの一例にあたる。
ローリング調節レバー47は、手で操作するための操作レバー部127と、操作レバー部127の途中から直角方向に延びるように形成された調節アーム部128により構成される。操縦ハンドル16に設けられたローリングレバー支軸126に、操作レバー部127の調節アーム部128に連結する部分が回動自在に軸支されている。
なお、操作レバー部127の調節アーム部128に連結する部分が、本発明の、操作レバー部の中央部の一例にあたる。
操作レバー部127の手で操作する側とは反対側の端部は、一端が操縦ハンドル16に固定された中立戻しスプリング125に接続されており、中立戻しスプリング125により引っ張られる構成となっている。操作レバー部127を手で操作した後、操作レバー部127から手を離すと、ローリング調節レバー47は、中立戻しスプリング125の付勢力により、傾斜操作をしない中立の位置に戻る。
調節アーム部128の先端には、傾斜用調節ケーブル48の一端が連結されている。
ローリングレバー支軸126を中心にして操作レバー部127を手で回動させることにより、調節アーム部128の先端も回動し、それに応じて、傾斜用調節ケーブル48が長手方向に移動する。そして、その傾斜用調節ケーブル48の長手方向の移動量が、傾斜用調節ケーブル48の他端側へ伝達される。
なお、ローリング調節レバー47は、中立状態のときに、調節アーム部128に連結する傾斜用調節ケーブル48の一端部分の向きが、操作レバー部127の長手方向の向きと平行になるように配置されている。このように配置することにより、傾斜用調節ケーブル48のブレを抑制できる。また、調節アーム部128が操作レバー部127に対して直角に配置されているので、このように配置することにより、ローリング調節レバー47をコンパクトに収めることができる。
傾斜用調節ケーブル48の他端は、図19(b)に示すとおり、左右傾斜用切替バルブ46に一端が連結した傾斜バルブ連結バー130の他端に連結されている。
傾斜用調節ケーブル48の他端部分には、内部を傾斜用調節ケーブル48が通るように配置されたローリング用押しスプリング129が設けられている。ローリング用押しスプリング129の一端は、機体に固定されたスプリング固定部131に固定されており、傾斜用調節ケーブル48の傾斜バルブ連結バー130との連結部分を、スプリング固定部131に対して常に引き離す方向に付勢している。
なお、ローリング用押しスプリング129が、本発明の助勢スプリングの一例にあたる。
次に、ローリング調節レバー47の操作によるローリング動作について説明する。
図19(a)において、操作レバー部127を反時計方向に回動させると、調節アーム部128の先端も反時計方向に回動し、傾斜用調節ケーブル48は、ローリング調節レバー47側に引っ張られる。このときは、中立戻しスプリング125の付勢力及びローリング用押しスプリング129の各付勢力に抗して操作レバー部127が操作されることになる。
傾斜用調節ケーブル48がローリング調節レバー47側へ引っ張られると、傾斜用調節ケーブル48の他端は、図19(b)において紙面に向かって右側に移動する。傾斜バルブ連結バー130の、傾斜用調節ケーブル48と連結している端部が右に移動するので、左右傾斜用切替バルブ46は反時計方向に回動し、その左右傾斜用切替バルブ46の回動に応じて左右傾斜用油圧シリンダ25が作動し、例えば機体が右側に傾く。
図19(a)において、操作レバー部127を時計方向に回動させた場合には、調節アーム部128の先端も時計方向に回動し、傾斜用調節ケーブル48は、ローリング調節レバー47側で緩む。このとき、中立戻しスプリング125の付勢力に抗して操作しているので中立戻しスプリング125による付勢力は作用しないが、ローリング用押しスプリング129の付勢力によって、ローリング調節レバー47は、左右傾斜用切替バルブ46側へ引っ張られる。
傾斜用調節ケーブル48が左右傾斜用切替バルブ46側へ引っ張られると、傾斜用調節ケーブル48の他端は、図19(b)において紙面に向かって左側に移動する。傾斜バルブ連結バー130の、傾斜用調節ケーブル48と連結している端部が左に移動するので、左右傾斜用切替バルブ46は時計方向に回動し、その左右傾斜用切替バルブ46の回動に応じて左右傾斜用油圧シリンダ25が作動し、例えば機体が左側に傾く。
なお、本実施の形態では、中立戻しスプリング125として、ローリング用押しスプリング129よりも付勢力が強いものを使用している。
これにより、左右傾斜用切替バルブ46をスムーズに操作することができ、かつ、操作レバー部127から手を離したときに中立位置に素早く戻る。中立戻しスプリング125及びローリング用押しスプリング129として付勢力が同等のものを使用すると、左右傾斜用切替バルブ46の操作にガタつきが生じ易くなってしまう。
このように、マニュアル式のローリング調節レバー47を備えたことにより、走行機体を例えば、作業位置側である左側に傾斜させることができるので、予備苗載置台30に載せられた苗株が常に作業者側に集まって来るので、作業者が、苗株を供給カップ33に補給する作業がし易くなる。
なお、上記では、本発明の助勢スプリングとして、傾斜用調節ケーブル48を左右傾斜用切替バルブ46へ引っ張るためにローリング用押しスプリング129を用いたが、傾斜用調節ケーブル48と傾斜バルブ連結バー130との連結部分を前方から引っ張る引張スプリングを用いてもよい。
また、本実施の形態の薬草苗移植機10に、接地スタンドを備えさせてもよい。
図20(a)は、跳ね上げ式の接地スタンド142を備えた場合の、接地スタンド142の取り付け部分の側面図である。接地時の接地スタンド142を実線で示し、収納時の接地スタンド142を二点差線で示している。図20(b)は、接地スタンド142の取り付け部分の平面図である。
図21(a)は、接地スタンド142の機体の左から見た側面図を示し、図21(b)は、機体の前方から見た正面図を示す。
接地スタンド142は、左スタンドバー147、右スタンドバー148、接地スタンドバー149及びスタンド支持軸145により構成される。
平行に配置された左スタンドバー147及び右スタンドバー148の端部に、左スタンドバー147及び右スタンドバー148に対して直角の向きに接地スタンドバー149が固定されている。接地スタンドバー149は、図21(b)に示すとおり、正面から見てL字型となるように、左スタンドバー147及び右スタンドバー148に対して機体の左右中央側に偏位した位置に固定されている。
これは、左スタンドバー147及び右スタンドバー148が支持される主フレーム22が機体の右寄りに配置されているのに対応して、接地スタンドバー149を機体の左右の中央位置に配置するようにしているためである。すなわち、本実施の形態の場合には、接地スタンドバー149は、左スタンドバー147及び右スタンドバー148の端部から機体の左側に延びるように配置されている。
なお、左スタンドバー147及び右スタンドバー148が、本発明の接地位置にしたときに下方へ延びる部分の一例にあたり、接地スタンドバー149が、本発明の接地部分の一例にあたる。
接地スタンド142は、機体後方の主フレーム22の後ろ上がり部分に固定された2枚のスタンド支持プレート143に挟まれて支持される。
スタンド支持プレート143には、スタンド支持軸145を支持する孔と、スタンド被係止軸146を係止するための2つの切り欠き144が形成されており、スタンド支持軸145が2枚のスタンド支持プレート143を連結している。
左スタンドバー147及び右スタンドバー148は、スタンド被係止軸146によって連結されており、スタンド支持軸145が貫通するスタンド支持用孔150が形成されている。スタンド支持用孔150は、長孔であり、スタンド支持軸145のスタンド支持用孔150内における位置はスタンド支持用孔150の長軸方向に相対的に移動可能であり、スタンド支持軸145とスタンド被係止軸146の間隔が変化できる構成となっている。
スタンド支持軸145及びスタンド被係止軸146間は、スタンド係止スプリング140で連結されており、スタンド係止スプリング140は、スタンド被係止軸146をスタンド支持軸145側へ引き寄せるように付勢している。
なお、スタンド支持プレート143が、本発明の基部プレートの一例にあたり、スタンド係止スプリング140が、本発明の位置固定用スプリングの一例にあたる。また、主フレーム22が、本発明の機体主フレームの一例にあたる。
スタンド支持軸145が2枚のスタンド支持プレート143に形成されたスタンド支持用孔150を貫通することにより、接地スタンド142は、スタンド支持プレート143によって回動自在に支持され、スタンド係止スプリング140の付勢力によってスタンド支持プレート143に設けられた2つの切り欠き144の位置でスタンド被係止軸146が係止されることにより、接地スタンド142は、接地位置及び収納位置で仮固定される。
図20(a)に示すとおり、収納時には、接地スタンド142は、主フレーム22の後ろ上がり部分に沿う姿勢で収納される。
このような構成としたことにより、接地スタンド142を接地位置と収納位置にワンタッチで切り替えることができる。また、跳ね上げ方向を後方としたことにより、かがむことなく接地スタンド142を操作できる。
なお、ここでは、各スタンド支持プレート143に、2つの切り欠き144を設けて接地位置及び収納位置で仮固定されることとしたが、切り欠きを3つ以上設けて、接地スタンド142が3つ以上の所定の位置で仮固定されるようにしてもよい。
次に、本実施の形態における予備苗載置台30の配置及び取り付け構造について説明する。
図22は、予備苗載置台30の配置を説明するための平面図を示しており、紙面に向かって左側が機体の前方である。図23(a)は、予備苗載置台30の側面図を示し、図23(b)は、予備苗載置台30の機体後方から見た背面図を示す。
図22の破線で示した矩形は、予備苗載置台30に載せられる予備苗トレイ138の位置を示しており、予備苗載置台30には、3つの予備苗トレイ138を左右方向に並べて載置できるようになっている。
予備苗載置台30は、図1及び図22に示すとおり、予備苗載置台30の後端の位置が、植付深さレバー49の中立位置及び作穴体ロッド112よりも後方となるように配置されている。
予備苗載置台30をこのように配置することで、予備苗載置台30が供給回転台32に近くなり、供給カップ33へ苗株を供給する作業がし易くなる。
予備苗載置台30は、その中央よりも後方の部分に、左右に離間して配置された2本の予備苗台支柱135と、中央よりも前方の部分に取り付けられた予備苗支持補強板136によって機体に取り付けられる。
機体フレームには、棒状の予備苗支柱支持フレーム137が左右方向に固定されており、2本の予備苗台支柱135が予備苗支柱支持フレーム137に立設するように、各予備苗台支柱135の下端が予備苗支柱支持フレーム137に連結されている。また、予備苗支持補強板136の一端が機体フレームに固定され、予備苗載置台30の支持を補強している。
本発明にかかる移植機は、従来よりも小さな開閉用入力アームの回動量で植付具の開閉動作を実現できるので、苗株や種芋等の移植対象物を植え付ける移植機などに適用でき、産業上の利用可能性が高い。
22 主フレーム
28 植付具
110 作穴体
210 覆土体
211 覆土支持フレーム
212 前側屈曲部
213 後側屈曲部
215 覆土支持プレート
216 固定覆土板(覆土部材)
217 可動覆土板(覆土部材)
300 深さ調節支持プレート(作穴深さ調節部材)
310 植付穴形成板(植付穴形成部材)
312 補強ステー(補強部材)

Claims (7)

  1. 機体の走行により圃場に植付穴を形成する作穴体(110)と、該作穴体(110)が形成した植付穴に移植対象物を植え付ける植付具(28)と、植付穴を埋める覆土体(210)を備える苗移植機において、
    前記作穴体(110)と覆土体(210)を同一の取付部材(200)に回動自在に設けたことを特徴とする苗移植機。
  2. 前記作穴体(110)に作穴深さ調節部材(300)を前後位置調節自在に設け、該作穴深さ調節部材(300)の左右両側に前記作穴体(110)が押し退けた土を左右側方に案内する左右の植付穴形成部材(310,310)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の苗移植機。
  3. 前記作穴深さ調節部材(300)と左右の植付穴形成部材(310,310)の間に空間部(313,313)を各々形成し、該左右の空間部(313,313)から前記作穴体(110)の左右両側部が機体外側に突出する構成としたことを特徴とする請求項2に記載の苗移植機。
  4. 前記左右の植付穴形成部材(310,310)の後部は開放状態とし、前記左右の植付穴形成部材(310,310)の後部で且つ上部側を補強部材(312)で連結したことを特徴とする請求項2または3に記載の苗移植機。
  5. 前記覆土体(210)の覆土支持フレーム(211)は、機体前側の前側屈曲部(212)と機体後側の後側屈曲部(213)で各々機体左右方向に屈曲させ、該前側屈曲部(212)と後側屈曲部(213)の前後間の直線部が機体の主フレーム(22)の側方に配置される構成としたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の苗移植機。
  6. 前記覆土支持フレーム(211)の下部に覆土支持プレート(215)の基部を設け、該覆土支持プレート(215)の基部側と端部側に土を植付穴に寄せる覆土部材(216,217)を各々設け、該覆土部材(216,217)のうち、前記覆土支持プレート(215)の端部側に設ける側を回動可能に構成したことを特徴とする請求項5に記載の苗移植機。
  7. 前記植付具(28)は、機体下側に向かうほど機体内側で且つ機体後側に向かう傾斜姿勢で配置したことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の苗移植機。
JP2016072972A 2016-03-31 2016-03-31 苗移植機 Active JP6672965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072972A JP6672965B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072972A JP6672965B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176151A true JP2017176151A (ja) 2017-10-05
JP6672965B2 JP6672965B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60008795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072972A Active JP6672965B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110366917B (zh) * 2019-08-27 2021-05-11 山东同其信息科技有限公司 一种智能蔬菜秧苗栽种机器人

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109905A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Iseki & Co Ltd 移植機の昇降制御装置
JPH02257803A (ja) * 1988-03-07 1990-10-18 Iseki & Co Ltd 移植機の植付深さ制御装置
JPH0657102U (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 ヤンマー農機株式会社 野菜移植機の苗姿勢矯正装置
JP2013111041A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Iseki & Co Ltd 移植機
CN104396400A (zh) * 2014-10-30 2015-03-11 重庆鑫水机械制造有限公司 幼苗移栽机
JP2016029892A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 井関農機株式会社 移植機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257803A (ja) * 1988-03-07 1990-10-18 Iseki & Co Ltd 移植機の植付深さ制御装置
JPH02109905A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Iseki & Co Ltd 移植機の昇降制御装置
JPH0657102U (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 ヤンマー農機株式会社 野菜移植機の苗姿勢矯正装置
JP2013111041A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Iseki & Co Ltd 移植機
JP2016029892A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 井関農機株式会社 移植機
CN104396400A (zh) * 2014-10-30 2015-03-11 重庆鑫水机械制造有限公司 幼苗移栽机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672965B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428807B2 (ja) 移植機
JP3874010B2 (ja) 苗移植機
JP6090414B2 (ja) 移植機
JP2013070623A (ja) 移植機
JP2017176151A (ja) 苗移植機
JP5846274B2 (ja) 移植機
JP6481675B2 (ja) 苗移植機
JP2013111041A (ja) 移植機
JP2013215149A (ja) 移植機
JP5621748B2 (ja) 移植機
JP5609814B2 (ja) 移植機
JP2013121318A (ja) 移植機
JP3678001B2 (ja) 苗移植機
JP2017195853A (ja) 苗移植機
JP3965000B2 (ja) 野菜移植機の走行部
JP2007043958A (ja) 植付機
JP2000069806A (ja) 苗植機
JP2014121304A (ja) 移植機
JP2002262616A (ja) 苗移植機
JP3719011B2 (ja) 苗移植機
JP4214676B2 (ja) 苗移植機
JP3860890B2 (ja) 苗移植機
JP2021185821A (ja) 一条植え苗移植機
JP3968530B2 (ja) 苗移植機における条間調節方法
JP3634656B2 (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6672965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150