JP3471138B2 - 振動式研磨装置 - Google Patents

振動式研磨装置

Info

Publication number
JP3471138B2
JP3471138B2 JP22376495A JP22376495A JP3471138B2 JP 3471138 B2 JP3471138 B2 JP 3471138B2 JP 22376495 A JP22376495 A JP 22376495A JP 22376495 A JP22376495 A JP 22376495A JP 3471138 B2 JP3471138 B2 JP 3471138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing tool
vibration
polishing
shaft
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22376495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966455A (ja
Inventor
英次郎 木曾
Original Assignee
株式会社キソパワーツール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キソパワーツール filed Critical 株式会社キソパワーツール
Priority to JP22376495A priority Critical patent/JP3471138B2/ja
Publication of JPH0966455A publication Critical patent/JPH0966455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471138B2 publication Critical patent/JP3471138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は振動(往復運動)式
研磨装置、詳しくは振動式研磨装置への研磨具取り付け
機構に関するものである。 【0002】 【従来の技術】回転式研磨装置(ルーター等)への研磨
具取り付け機構の一例としては、回転軸の中心軸位置
に、奥部で若干細くなるテーパー状で、研磨具の軸端部
に等しい径の穴を形成し、その穴に研磨具の軸端部を差
し込むようにして固定するものがあった。この取り付け
機構は、テーパー状の奥部で研磨具の軸端部を締めつ
け、その摩擦力で研磨具を固定するという機構である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、この取り付け
機構を振動式研磨装置に用いると、取り付けた研磨具が
ゆるんで抜け落ちることがあるという問題点があった。 【0004】本発明は、上記の問題点にかんがみて提案
されたもので、簡単な操作で研磨具を確実に固定できる
振動式研磨装置を提供することを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にかかる振動式研磨装置は、モータの回転を
振動に変換する回転−振動変換機構で発生させた振動を
研磨具保持機構を介して研磨具に伝えるようにした振動
式研磨装置であって、回転−振動変換機構の出力軸の先
端に研磨具の軸端部を装着する挿着部を形成し、この挿
着部に挿入された研磨具の軸端部を固定する固定具を設
けて研磨具保持機構を構成するとともに、研磨具の軸端
部にその軸心に直交する状態に突出させたT字形の係止
部が挿入される装着溝を有する出力軸と、T字形の係止
部が挿入された当該挿入位置から90度反転させること
により装着溝に挿入された出力軸の係止部を抜止め状に
固定する固定部とを備えて挿着部を形成し、固定部は案
内溝と、案内溝の奥端部に、案内溝で案内された係止部
を本体側に押圧するための傾斜面を有する押圧部とで構
成した。 【0006】 【0007】 【発明の実施の形態】以下に本発明の最も好ましい実施
の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発
明に係る振動式研磨装置の斜視図,図2はその分解斜視
図,図3は研磨具取り付け順の説明図,図4は固定具の
断面斜視図である。 【0008】図1に示した振動式研磨装置は、図2で示
した各部材・部品から構成されている。その構成は、固
定具1,出力軸2,研磨具3,揺動軸受4,偏心回転板
5,モータ6,制振用おもり7,ケース8,スイッチ9
及びコード等からなる。制振用おもり7は、研磨装置本
体の振動を抑制するものである。ここで、出力軸2と揺
動軸受4と偏心回転板5とが回転−振動変換機構に、固
定具1と出力軸2とが研磨具保持機構に対応している。 【0009】出力軸2は、固定具1と揺動軸受4と制振
用おもり7とを順に貫通して、その底面25は偏心回転
板5に接している。その様子は図5,図6の断面図に詳
しく示されている。また、出力軸2の揺動中心となる揺
動軸41は、揺動軸受4の軸孔42及び出力軸2の軸孔
23を貫通すると共に、その両端はケース8先端部の軸
穴81・81で支えられている。 【0010】次に図2をもとに振動式研磨装置の動作を
説明する。先ずスイッチ9を入れるとモータ6が回転す
る。その回転軸に取り付けられた偏心回転板5が回転す
ると、回転軸から偏心した状態で取り付けられた偏心ピ
ン51は円運動をする。出力軸2の底面25には偏心ピ
ン51がはまる長穴(図示せず)があり、この長穴は軸
穴23の軸方向に延びた長円にしてある。そして、偏心
ピン51が円運動すると、出力軸2の底面25は振動
(往復運動)をし、出力軸2はその中間に取り付けられ
た揺動軸受4の揺動軸41を中心として、図上上下方向
に揺動運動をする。その揺動運動は図5にも矢印で示さ
れている。揺動する出力軸2の先端の挿着部21には研
磨具3が挿着されており、その先端の研磨面33が被加
工物の表面を磨く。 【0011】続いて図3を用いて、研磨具3の軸端部3
1を出力軸2の挿着部21、すなわち挿着溝22に差し
込み、取り付ける時の説明をする。先ず、挿着部21に
形成された挿着溝22は、図2に示すように、研磨具3
の軸部がはまる円形の穴と、研磨具3の両係止部32・
32が通過する通過溝27・27とから構成されてい
る。この通過溝27・27は、出力軸2の軸心と軸穴2
3を含む平面に設けられている。また、固定具1は、そ
の断面の外形が上下に長い楕円形の上下を切り取った形
状で、その内側には、図4に示したように、出力軸2の
挿着部21がはまる円形の孔と、研磨具3の両係止部3
2・32を導く案内溝12・12と,出力軸2の頭頂部
24が当接する段部13と,平面視で時計回りの回転に
伴って係止部32を本体側に押しつけるための傾斜を持
たせた押圧部11とが形成されている。 【0012】ここで、案内溝12は・12は固定具1の
長手方向に設けられており、係止部32・32は研磨具
3の軸心に直交している。なお図4は、図2の固定具1
を縦割りにした半部を表しており、残り半部とは回転対
称形である。 【0013】図3(a)の状態の固定具1と出力軸2と
の位置関係は、図2の斜視図に示されたとおりである。
すなわち、固定具1の案内溝12と挿着溝22の通過溝
27とは、中心軸に関して、相対的に90度ずれた位置
関係にある。この位置関係は、研磨具3を取り付けたと
きの図5及び図6の状態と同じで、研磨具3の係止部3
2を挿着溝22に入れようとしても、固定部1の段部1
3に当たってそれ以上入らない。そのため、固定具1を
矢印C方向に90度回転させ、図3(b)の状態にす
る。すなわち、軸端部31が挿着溝22の最奥部まで入
るように、案内溝12と通過溝27との角度のずれをな
くすわけである。このようにした上で、研磨具3の軸端
部31を挿着溝22の奥まで押し込んで図3(c)の状
態にする。この時、係止部32・32は図4の案内溝1
2・12の下部に位置している。この後、固定具1を矢
印D方向に90度回転させれば、係止部32は傾斜して
いる押圧部11によって、ケース8側に押圧され、研磨
具3は確実に研磨具保持機構に保持される。この状態が
図1である。 【0014】図5は図1の振動式研磨装置の研磨具保持
機構の縦断面図(A方向からの断面図),図6は図1の
振動式研磨装置の研磨具保持機構の横断面図(B方向か
らの断面図)であるが、この2図を用いて、更に図1の
研磨具保持機構が研磨具3を保持している時の説明をす
る。係止部32は押圧部11に上から押圧されて、挿着
溝22の最奥部26に押しつけられている。その反作用
で固定具1は先端方向に、出力軸2は後部方向に動こう
とするが、段部13と頭頂部24が当接しているために
動かない。よって、研磨具3が軸方向に動くことはな
い。更に、係止部32・32(研磨具3)は通過溝27
・27のために回転することもない。なお、図5におい
て、固定具1を矢印E方向に回転させると、押圧が解除
され、更に回転させて案内溝12と通過溝27の位置を
合わせると、研磨具3を振動式研磨装置から抜き取るこ
とができる。 【0015】図7に示すように、研磨具は研磨具3以外
に、先端面が円いものや三角形のもの,正方形のもの等
があり、これらの先端面に張りつけるための接着剤付き
シールの研磨紙10も用意されている。 【0016】上記固定具を、挿着部の外径より若干小さ
な短径部を持つ楕円柱形にし、90度回転させることに
よって、固定具の短径部で挿着部を押圧して、研磨具の
軸端部を挟みつけて固定する形にしてもよい。 【0017】 【発明の効果】本発明の振動式研磨装置によれば、回転
−振動変換機構の出力軸の先端に研磨具の軸端部を装着
する挿着部を形成し、この挿着部に挿入された研磨具の
軸端部を固定する固定具を設けて研磨具保持機構を構成
するとともに、研磨具の軸端部にその軸心に直交する状
態に突出させたT字形の係止部が挿入される装着溝を有
する出力軸と、T字形の係止部が挿入された当該挿入位
置から90度反転させることにより装着溝に挿入された
出力軸の係止部を抜止め状に固定する固定部とを備えて
挿着部を形成し、固定部は案内溝と、案内溝の奥端部
に、案内溝で案内された係止部を本体側に押圧するため
の傾斜面を有する押圧部とで構成してあるので、簡単に
研磨具を出力軸の先端に固定できるとともに、研磨具が
抜け落ちることが全くない。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る振動式研磨装置の斜視図である。 【図2】図1の振動式研磨装置の分解斜視図である。 【図3】研磨具取り付け順の説明図である。 【図4】固定具の断面斜視図である。 【図5】図1の振動式研磨装置の研磨具保持機構の縦断
面図である。 【図6】図1の振動式研磨装置の研磨具保持機構の横断
面図である。 【図7】研磨具と研磨紙の説明図である。 【符号の説明】 1 固定具(研磨具保持機構) 11 押圧部 12 案内溝 13 段部 2 出力軸(回転−振動変換機構)(研磨具保持機構) 21 挿着部 22 挿着溝 27 通過溝 3 研磨具 31 軸端部 32 係止部 4 揺動軸受(回転−振動変換機構) 5 偏心回転板(回転−振動変換機構) 6 モータ 7 制振用おもり 8 ケース 9 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B24B 23/00 B23B 31/117

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】モータの回転を振動に変換する回転−振動
    変換機構で発生させた振動を研磨具保持機構を介して研
    磨具に伝えるようにした振動式研磨装置であって、 回転−振動変換機構の出力軸の先端に研磨具の軸端部を
    装着する挿着部を形成し、この挿着部に挿入された研磨
    具の軸端部を固定する固定具を設けて研磨具保持機構を
    構成するとともに、研磨具の軸端部にその軸心に直交す
    る状態に突出させたT字形の係止部が挿入される装着溝
    を有する出力軸と、T字形の係止部が挿入された当該挿
    入位置から90度反転させることにより装着溝に挿入さ
    れた出力軸の係止部を抜止め状に固定する固定部とを備
    えて挿着部を形成し、固定部は案内溝と、案内溝の奥端
    部に、案内溝で案内された係止部を本体側に押圧するた
    めの傾斜面を有する押圧部とで構成したことを特徴とす
    る振動式研磨装置。
JP22376495A 1995-08-31 1995-08-31 振動式研磨装置 Expired - Lifetime JP3471138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22376495A JP3471138B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 振動式研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22376495A JP3471138B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 振動式研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966455A JPH0966455A (ja) 1997-03-11
JP3471138B2 true JP3471138B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=16803347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22376495A Expired - Lifetime JP3471138B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 振動式研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471138B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0966455A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642509A (en) Ultrasonic motor using bending, longitudinal and torsional vibrations
JP2829224B2 (ja) 研磨装置
US6877235B2 (en) Cutting mechanism for a saber saw
JP4029579B2 (ja) セーバソー
JP2004516161A (ja) 手持ち式工作機械
JPH06320409A (ja) 電動工具
US20030070307A1 (en) Power tool
JP3471138B2 (ja) 振動式研磨装置
US5206967A (en) Electric wax applicator
JP3897653B2 (ja) 往復動式電動工具
JP2020171974A (ja) 作業工具
JP2006504540A (ja) 研削器具に研削ディスクを振動可能に支承するための支承装置
JPH11156847A (ja) ドリル装置
JP3867280B2 (ja) ブラシ加工機
JP2001353618A (ja) 往復動切断工具
KR200497236Y1 (ko) 전동공구 연결형 연마기구
JP3015518B2 (ja) ハンディマッサージ機
US20240066679A1 (en) Power tool
JPS6059461B2 (ja) 往復運動機構
JPS6036401Y2 (ja) 電気ジグソ−の往復運動機構
JP2003145343A (ja) 丸刃研磨機
JPH0634930Y2 (ja) 研磨装置
KR100441626B1 (ko) 호닝용 진동 부속장치
JPH1156451A (ja) 電動爪磨き器
JP2003325627A (ja) マッサージ機の振動強弱切換機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term