JP3470142B2 - 船外機用4サイクルエンジン - Google Patents

船外機用4サイクルエンジン

Info

Publication number
JP3470142B2
JP3470142B2 JP20068395A JP20068395A JP3470142B2 JP 3470142 B2 JP3470142 B2 JP 3470142B2 JP 20068395 A JP20068395 A JP 20068395A JP 20068395 A JP20068395 A JP 20068395A JP 3470142 B2 JP3470142 B2 JP 3470142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cover
air
outboard motor
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20068395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0949435A (ja
Inventor
正哲 高橋
仁司 渡辺
Original Assignee
ヤマハマリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハマリン株式会社 filed Critical ヤマハマリン株式会社
Priority to JP20068395A priority Critical patent/JP3470142B2/ja
Priority to US08/693,390 priority patent/US5713772A/en
Publication of JPH0949435A publication Critical patent/JPH0949435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470142B2 publication Critical patent/JP3470142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P1/06Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クランク軸とカム
軸を上下方向に配して成る船外機用4サイクルエンジン
に関する。
【0002】
【従来の技術】クランク軸とカム軸を上下方向に配して
成る船外機用4サイクルエンジンはカウリング内に収納
されており、一般にはクランク軸の上端にフライホイー
ルが取り付けられ、該フライホイールに近接してこれの
下方に設けられるベルト伝動機構によってクランク軸の
回転がカム軸に伝達されて動弁機構が駆動される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、斯かる船外
機用4サイクルエンジンにあっては、カウリング内の空
気がエンジン本体からの熱によって温められて高温とな
ると、ベルト伝動機構を構成するベルトが加熱されてそ
の耐久性が低下するという問題が発生する。
【0004】
【0005】又、船外機用4サイクルエンジンにあって
は、カウリング内に吸引される新気がエンジン本体から
の熱によって温められてその密度が低下するため、エン
ジンの充填効率が下がってエンジン性能の低下を招く。
【0006】従って、本発明の目的とする処は、ベルト
の加熱を防いでその耐久性向上を図ることができるとと
もに、新気の温度上昇を防いで性能向上を図ることがで
きる船外機用4サイクルエンジンを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、カウリング内に収納され、
クランク軸とカム軸を上下方向に配し、クランク軸の回
転をベルト伝動機構によってカム軸に伝達する船外機用
4サイクルエンジンにおいて、前記カウリングの上部に
エアーインテーク通路を形成してこれをエンジン本体に
対して熱的に遮断し、該エアーインテーク通路を経て新
気を前記ベルト伝動機構及びエンジン吸気口に導くよう
構成するとともに、クランク軸上端に取り付けられたフ
ライホイールと前記ベルト伝動機構を下面が開口するカ
バーで覆い、該カバーの前記フライホイールを覆う部分
の一部に複数の換気口を形成し、前記フライホイールに
複数の羽根を設けてファンを構成し、該ファンによって
カバー内の熱気を前記換気口からカバー外へ排出するよ
うにしたことを特徴とする。
【0008】従って、請求項1記載の発明によれば、新
気がエアーインテーク通路を経てベルト伝動機構に導か
れ、該新気によってベルト伝動機構のベルトが冷却され
るため、該ベルトの加熱が防がれてその耐久性向上が図
られる。
【0009】又、新気がエンジン本体に対して熱的に遮
断されたエアーインテーク通路を経てエンジン吸気口に
導かれるため、該新気がエンジン本体からの熱によって
温められてその密度が低下することがなく、温度が低く
密度の高い新気がエンジンに吸引され、この結果、エン
ジンの充填効率が高められてその性能向上が図られる。
【0010】更に、フライホイールによって構成される
ファンによってカバー内の熱気が換気口からカバー外に
強制的に排出されるため、自己発熱するフライホイール
の温度上昇が防がれる。
【0011】請求項記載の発明は、請求項記載の発
明において、電装品をエンジン吸気口の近傍に配設した
ことを特徴とする。
【0012】従って、請求項記載の発明によれば、電
装品はエアーインテーク通路を経てエンジン吸気口に導
かれる温度の低い新気によって冷却されるため、該電装
品の作動安定性が高められてその信頼性向上が図られ
る。
【0013】
【0014】
【0015】請求項記載の発明は、請求項記載の発
明において、吸気マニホールドとエンジン本体との間に
遮熱板を介設したことを特徴とする。
【0016】従って、請求項記載の発明によれば、吸
気マニホールドが遮熱板によってエンジン本体に対して
熱的に遮断されるため、該吸気マニホールド及びこれを
流れる新気のエンジン本体からの熱による加熱が防が
れ、エンジンの充填効率が高められてエンジン性能の更
なる向上が図られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0018】<参考例1> 図1は本発明の参考例1に係る4サイクルエンジンを搭
載した船外機の破断側面図、図2は同船外機の破断平面
図である。
【0019】先ず、図1に基づいて船外機50の全体構
成を概説すると、該船外機50はクランプブラケット5
1によって船体60の船尾板60aに取り付けられてお
り、これはチルト軸56を中心として上下方向に揺動
し、その上部のカウリング52内には本参考例に係る4
サイクルエンジン1が収納されている。又、船外機50
の下部には推進装置53が設けられており、該推進装置
53は前記エンジン1によって回転駆動されるプロペラ
54,55を備えている。
【0020】次に、本参考例に係るエンジン1の詳細に
ついて説明する。
【0021】本参考例に係るエンジン1は直列4気筒エ
ンジンであって、そのクランク軸2は上下方向に長く配
されている。又、このエンジン1のシリンダブロック3
には水平を成す4つのシリンダ(図示せず)が並設され
ており、各シリンダには不図示のピストンが水平方向に
摺動自在に嵌装されている。そして、各ピストンは不図
示のコンロッドを介して前記クランク軸2に連結されて
いる。
【0022】又、上記シリンダブロック3の後部(船体
60の進行方向に対して後方の部位)に被着されたシリ
ンダヘッド4には各気筒毎に不図示の吸気通路と排気通
路が形成されており、各吸気通路には吸気マニホールド
5がそれぞれ接続されるとともに、インジェクタ6が臨
んでいる。尚、排気通路はシリンダブロック3に縦設さ
れた不図示の排気通路に接続されている。
【0023】更に、上記シリンダヘッド4には動弁機構
を構成するカム軸7がクランク軸2と平行に上下方向に
設けられており、該カム軸7の上端部には大径のプーリ
8が結着されている。
【0024】一方、シリンダブロック3の前方(船体6
0の進行方向に対して前方(図1及び図2の右方))に
はサージタンク9が配設されており、該サージタンク9
からは4つの前記吸気マニホールド5が導出しており、
各吸気マニホールド5はシリンダブロック3の側部を後
方に向かって延出し、その端部が前記シリンダヘッド4
に接続されている。又、サージタンク9の上部にはスロ
ットルボディ10が配設されており、同サージタンク1
0の前面にはエンジン制御装置(以下、ECUと称す)
11が取り付けられている。
【0025】ところで、前記クランク軸2の上端部には
フライホイール12が取り付けられており、該フライホ
イール12はその上面外周部に複数の羽根(フィン)1
3が等角度ピッチで設けられることによってファンを構
成している。そして、このフライホイール12は、下面
が開口する矩形ボックス状のカバー14によって覆われ
ており、該カバー14の中心部にはカウリング52の上
面に開口する円筒状の換気ダクト15が立設されてい
る。
【0026】又、上記フライホイール12の下方にはベ
ルト伝動機構16がフライホイール12に近接して設け
られており、このベルト伝動機構16は、クランク軸2
の上部に結着された小径のプーリ17とカム軸7の上端
に結着された前記プーリ8との間に無端状のベルト18
を巻装して構成されている。
【0027】而して、上記ベルト伝動機構16はベルト
カバー19によって覆われており、該ベルトカバー19
の上面には開口部19aが形成され、下面には前記スロ
ットルボディ10の上方に開口する開口部19bが形成
されている。そして、ベルトカバー19の上面に開口す
る開口部19aには、カウリング52内の上部に設けら
れる吸気ダクト20のエアー出口20aが開口してお
り、該吸気ダクト20とベルトカバー19とはカウリン
グ52内に取り入れた新気をエンジン吸気口である前記
スロットルボディ10に導くエアーインテーク通路21
を構成している。
【0028】ところで、上記エアーインテーク通路21
は、これの一部を構成するベルトカバー19の底壁によ
ってエンジン本体(シリンダブロック3及びシリンダヘ
ッド4)に対して熱的に遮断されている。尚、前記吸気
ダクト20は、カウリング52の後部上面に開口するル
ーバー状のエアー取入口(図示せず)を介して大気中に
連通している。
【0029】以上において、当該エンジン1が作動する
と、該エンジン1に発生する吸気負圧に引かれて新気が
図1に白抜き矢印にて示すようにカウリング52内に導
入される。そして、カウリング52内に導入された新気
は吸気ダクト20及びベルトカバー19で構成されるエ
アーインテーク通路21を通ってスロットルボディ10
に導かれるが、前述のようにエアーインテーク通路21
はエンジン本体に対して断熱されているため、該エアー
インテーク通路21を流れる新気はエンジン本体からの
熱によって温められてその密度が低下することがなく、
スロットルボディ10には温度が低く密度の高い新気が
吸引され、従って、エンジン1の充填効率が高められて
その性能向上が図られる。尚、スロットルボディ10に
吸引された新気はサージタンク9から各吸気マニホール
ド5を通って各気筒のシリンダ内に供給されるが、その
途中でインジェクタ6によって燃料が噴射され、これに
よって所定の空燃比の混合気が形成される。
【0030】又、ベルト伝動機構16はベルトカバー1
9内を流れる新気によって冷却されるため、ベルト18
の加熱が防がれてその耐久性が高められる。
【0031】更に、本参考例では、電装品であるECU
11をスロットルボディ10の近傍に配設したため、該
ECU11はエアーインテーク通路21を経てスロット
ルボディ10に導かれる温度の低い新気によって冷却さ
れ、その作動安定性が高められてより高い信頼性が得ら
れる。
【0032】一方、クランク軸2の回転は不図示の動力
伝達系を経て推進装置53のプロペラ54,55に伝達
されるとともに、ベルト伝動機構16によってカム軸7
に伝達され、プロペラ54,55が回転駆動されると同
時に、カム軸7を含む動弁機構が駆動されて各シリンダ
内で所要のガス交換がなされる。
【0033】又、クランク軸2と一体に回転するフライ
ホイール12は前述のようにファンを構成し、カウリン
グ52内の熱気を図1に実線矢印にて示すように上方へ
吸い込んでこれをカバー14から換気ダクト15を経て
大気中に強制的に排出するため、カウリング52内の雰
囲気の温度上昇が防がれるとともに、自己発熱するフラ
イホイール12の温度上昇が防がれる。
【0034】<参考例2> 次に、本発明の参考例2を図3に基づいて説明する。
尚、図3は参考例2に係る4サイクルエンジンを搭載し
た船外機上部の側断面図であり、本図においては図1に
示したと同一要素には同一符号を付している。
【0035】本参考例においては、カウリング52の上
面にエアーダクト22を被着することによってカウリン
グ52の上部にエアーインテーク通路21を構成してお
り、エアーダクト22の後面には複数のエアー取入口2
2aが開口している。又、スロットルボディ10の上方
には、カウリング52の上面に一体に形成されたダクト
部52aが開口している。
【0036】而して、エンジン1が作動して該エンジン
1に吸気負圧が発生すると、新気はエアーダクト22に
開口するエアー取入口22aからエアーインテーク通路
21内に吸引され、図3に白抜き矢印にて示すようにエ
アーインテーク通路21を前方(図3の右方)へ向かっ
て流れてスロットルボディ10に導かれるが、本参考例
においてもエアーインテーク通路21はカウリング52
の上面によってエンジン本体とは熱的に遮断されている
ため、該エアーインテーク通路21を流れる新気はエン
ジン本体からの熱によって温められてその密度が下がる
ことがない。従って、スロットルボディ10には温度が
低く密度が高い新気が吸引され、これによってエンジン
1の充填効率が高められてその性能向上が図られる。
【0037】<参考例3> 次に、本発明の参考例3を図4及び図5に基づいて説明
する。尚、図4は参考例3に係る4サイクルエンジンを
搭載した船外機上部の側断面図、図5は図4のA−A線
断面図であり、これらの図においても図1に示したと同
一要素には同一符号を付している。
【0038】本参考例においては、カウリング52と、
該カウリング52の上部に部分的に被着されたエアーダ
クト23及びベルトカバー19によってエアーインテー
ク通路21を構成しており、図5に示すように、ベルト
カバー19の上面に互いに平行に立設された隔壁19c
とカウリング52の上壁内面に互いに平行に立設された
リブ52bとをグロメット24によって連結することに
よって、これらの内側にエアーインテーク通路21の一
部を構成している。
【0039】又、エアーダクト23の後面にはエアー取
入口23aが開口しており、図4に示すように、エアー
ダクト23内にはカウリング52の上面に一体に形成さ
れたダクト部52cが開口している。
【0040】而して、エアーインテーク通路21はカウ
リング52及びベルトカバー19によってエンジン本体
に対して熱的に遮断されているため、エアーインテーク
通路21を図4に白抜き矢印にて示すように流れる新気
がエンジン本体から熱によって温められることがなく、
従って、参考例2と同様の効果が得られる。
【0041】<実施の形態> 次に、本発明の実施の形態を図6に基づいて説明す
る。尚、図6は実施の形態に係る4サイクルエンジン
を搭載した船外機上部の側断面図であり、本図において
も図1に示したと同一要素には同一符号を付している。
【0042】本実施の形態においては、フライホイール
12とベルト伝動機構16を下面が開口するカバー19
で覆い、フライホイール12に複数の羽根(フィン)1
3を設けて該フライホイール12でファンを構成すると
ともに、カバー19のフライホイール12を覆う部分の
一部に複数の換気口19dを形成している。
【0043】而して、フライホイール12がクランク軸
2と共に回転すると、これがファンとして機能し、カウ
リング52内の熱気を図6に実線矢印にて示すようにカ
バー19内に吸引してこれを換気口19dからカバー1
9外へ強制的に排出するため、カバー19内が熱気で満
たされることがなく、カバー19内のベルト18及びフ
ライホイール12の加熱が防がれる。
【0044】尚、本実施の形態においても、カウリング
52内の上部には、カバー19によってエンジン本体か
ら熱的に遮断されたエアーインテーク通路21が形成さ
れている。
【0045】<実施の形態> 次に、本発明の実施の形態を図7及び図8に基づいて
説明する。尚、図7は実施の形態に係る4サイクルエ
ンジンを搭載した船外機上部の側断面図、図8は同船外
機の平断面図であり、これらの図においても図1に示し
たと同一要素には同一符号を付している。
【0046】本実施の形態においては、サージタンク9
及び吸気マニホールド5とエンジン本体との間に遮熱板
25が介設されている。又、カウリング52内の上部に
は、カバー19によってエンジン本体から熱的に遮断さ
れたエアーインテーク通路21が形成されている。
【0047】而して、本実施の形態においても、断熱さ
れたエアーインテーク通路21を経てスロットルボディ
10に吸引された温度の低い新気は、サージタンク9か
ら各吸気マニホールド5を経てエンジン本体に供給され
るが、サージタンク9と吸気マニホールド5は遮熱板2
5によってエンジン本体に対して熱的に遮断されている
ため、該サージタンク9と吸気マニホールド5及びこれ
らを流れる新気のエンジン本体からの熱による加熱が防
がれ、エンジン1の充填効率が更に高められてより一層
の性能向上が図られる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、新気がエアーインテーク通路を経
てベルト伝動機構に導かれ、該新気によってベルト伝動
機構のベルトが冷却されるため、該ベルトの加熱が防が
れてその耐久性向上が図られるという効果が得られる。
【0049】又、新気がエンジン本体に対して熱的に遮
断されたエアーインテーク通路を経てエンジン吸気口に
導かれるため、該新気がエンジン本体からの熱によって
温められてその密度が低下することがなく、温度が低く
密度の高い新気がエンジンに吸引され、この結果、エン
ジンの充填効率が高められてその性能向上が図られると
いう効果が得られる。
【0050】更に、フライホイールによって構成される
ファンによってカバー内の熱気が換気口からカバー外に
強制的に排出されるため、自己発熱するフライホイール
の温度上昇が防がれる。
【0051】請求項記載の発明によれば、電装品はエ
アーインテーク通路を経てエンジン吸気口に導かれる温
度の低い新気によって冷却されるため、該電装品の作動
安定性が高められてその信頼性向上が図られるという効
果が得られる。
【0052】請求項記載の発明によれば、吸気マニホ
ールドが遮熱板によってエンジン本体に対して熱的に遮
断されるため、該吸気マニホールド及びこれを流れる新
気のエンジン本体からの熱による加熱が防がれ、エンジ
ンの充填効率が高められてエンジン性能の更なる向上が
図られるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例1に係る4サイクルエンジンを
搭載した船外機の破断側面図である。
【図2】本発明の参考例1に係る4サイクルエンジンを
搭載した船外機の破断平面図である。
【図3】本発明の参考例2に係る船外機用4サイクルエ
ンジンを搭載した船外機上部の側断面図である。
【図4】本発明の参考例3に係る船外機用4サイクルエ
ンジンを搭載した船外機上部の側断面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る4サイクルエンジ
ンを搭載した船外機上部の側断面図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る4サイクルエンジ
ンを搭載した船外機上部の側断面図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る4サイクルエンジ
ンを搭載した船外機の平断面図である。
【符号の説明】
1 船外機用4サイクルエンジン 2 クランク軸 5 吸気マニホールド 7 カム軸 10 スロットルボディ(エンジン吸気口) 11 エンジン制御装置(電装品) 12 フライホイール 13 羽根 14 カバー 16 ベルト伝動機構 19 ベルトカバー 21 エアーインテーク通路 25 遮熱板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−123224(JP,A) 特開 平6−101471(JP,A) 特開 平1−271610(JP,A) 特開 平2−230924(JP,A) 実開 昭62−93116(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 67/00 F02B 61/04 F02B 67/06 F02B 77/00 F02B 77/11 F02B 77/13 B63H 21/26 F02M 35/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カウリング内に収納され、クランク軸と
    カム軸を上下方向に配し、クランク軸の回転をベルト伝
    動機構によってカム軸に伝達する船外機用4サイクルエ
    ンジンにおいて、 前記カウリングの上部にエアーインテーク通路を形成し
    てこれをエンジン本体に対して熱的に遮断し、該エアー
    インテーク通路を経て新気を前記ベルト伝動機構及びエ
    ンジン吸気口に導くよう構成するとともに、クランク軸
    上端に取り付けられたフライホイールと前記ベルト伝動
    機構を下面が開口するカバーで覆い、該カバーの前記フ
    ライホイールを覆う部分の一部に複数の換気口を形成
    し、前記フライホイールに複数の羽根を設けてファンを
    構成し、該ファンによってカバー内の熱気を前記換気口
    からカバー外へ排出するようにしたことを特徴とする船
    外機用4サイクルエンジン。
  2. 【請求項2】 電装品をエンジン吸気口の近傍に配設し
    たことを特徴とする請求項記載の船外機用4サイクル
    エンジン。
  3. 【請求項3】 吸気マニホールドとエンジン本体との間
    に遮熱板を介設したことを特徴とする請求項記載の船
    外機用4サイクルエンジン。
JP20068395A 1995-08-07 1995-08-07 船外機用4サイクルエンジン Expired - Lifetime JP3470142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20068395A JP3470142B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 船外機用4サイクルエンジン
US08/693,390 US5713772A (en) 1995-08-07 1996-08-07 Cooling arrangement for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20068395A JP3470142B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 船外機用4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949435A JPH0949435A (ja) 1997-02-18
JP3470142B2 true JP3470142B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=16428519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20068395A Expired - Lifetime JP3470142B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 船外機用4サイクルエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5713772A (ja)
JP (1) JP3470142B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835569B2 (ja) * 1996-12-20 2006-10-18 ヤマハマリン株式会社 船外機
JP3800444B2 (ja) * 1996-12-25 2006-07-26 ヤマハマリン株式会社 船外機
JPH10220312A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の吸気管および補機の配置構造
JP3907082B2 (ja) * 1997-03-21 2007-04-18 ヤマハマリン株式会社 船外機
JP3397084B2 (ja) * 1997-06-09 2003-04-14 スズキ株式会社 船外機
JP3784508B2 (ja) * 1997-09-12 2006-06-14 本田技研工業株式会社 パワーユニットにおける補助燃料タンクのエアベント装置
JP3963291B2 (ja) * 1998-04-24 2007-08-22 ヤマハマリン株式会社 船外機
US6645021B1 (en) 1999-09-24 2003-11-11 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Intake system for outboard motor
JP2001107740A (ja) 1999-10-04 2001-04-17 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン
JP4391008B2 (ja) * 2000-01-14 2009-12-24 本田技研工業株式会社 4ストロークサイクル船外機エンジンの換気用カバー構造
JP2002031002A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Sanshin Ind Co Ltd 船外機におけるカウリング内の空気案内装置
KR100763246B1 (ko) * 2000-09-22 2007-10-04 아이신에이더블류 가부시키가이샤 전자회로가 있는 구동장치
JP4005528B2 (ja) * 2003-03-31 2007-11-07 ヤマハマリン株式会社 船外機のトップカウル
FR2890040B1 (fr) * 2005-08-26 2007-10-05 Dcn Sa Coque de navire comportant au moins un flotteur
JP4719609B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 本田技研工業株式会社 船外機
JP4726676B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-20 本田技研工業株式会社 船外機
JP4735402B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-27 スズキ株式会社 船外機の吸気装置
US7806741B1 (en) 2009-02-11 2010-10-05 Brunswick Corporation Marine propulsion system with separate air intake and cooling systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045728A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機用エンジンのフラマグカバ−
US5445547A (en) * 1992-05-22 1995-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor

Also Published As

Publication number Publication date
US5713772A (en) 1998-02-03
JPH0949435A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470142B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
US5445547A (en) Outboard motor
US5899778A (en) Outboard motor induction system
US6302754B1 (en) Outboard motor cooling and exhaust system
US6302749B1 (en) Outboard motor
US5494467A (en) Exhaust system for outboard motor
JP3383825B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JPH0633790A (ja) 船舶推進機
JPH09184462A (ja) 小型ジェット推進艇
US7806741B1 (en) Marine propulsion system with separate air intake and cooling systems
JP3141089B2 (ja) 水冷内燃機関の温度制御装置
US6298815B1 (en) Induction system for engine of outboard motor
JP4067150B2 (ja) 船外機
JPH10220312A (ja) 船外機の吸気管および補機の配置構造
JPH09189269A (ja) 船外機の吸気装置
JP3037803B2 (ja) マリーン用エンジン
JP4485647B2 (ja) 船外機用エンジン
US6321720B1 (en) Intake system for four-cycle engine powering an outboard motor
JPH0616187A (ja) 船外機
US4429668A (en) Internal combustion engine for portable machine
JPH10205347A (ja) 船外機
JPH04166496A (ja) 船外機
JP3879955B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP2000001198A (ja) 船外機の吸気装置
JP3397083B2 (ja) 船外機の吸気構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term