JP3469764B2 - 有機エレクトロルミネッセンス装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス装置

Info

Publication number
JP3469764B2
JP3469764B2 JP34751297A JP34751297A JP3469764B2 JP 3469764 B2 JP3469764 B2 JP 3469764B2 JP 34751297 A JP34751297 A JP 34751297A JP 34751297 A JP34751297 A JP 34751297A JP 3469764 B2 JP3469764 B2 JP 3469764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light
organic electroluminescence
voltage
emitting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34751297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11185957A (ja
Inventor
祐行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP34751297A priority Critical patent/JP3469764B2/ja
Priority to US09/212,394 priority patent/US6229505B1/en
Publication of JPH11185957A publication Critical patent/JPH11185957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469764B2 publication Critical patent/JP3469764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホール注入電極
と電子注入電極との間に発光材料を含む有機層が設けら
れた有機エレクトロルミネッセンス素子及びこのような
有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた有機エレク
トロルミネッセンス装置に係り、様々な色彩に発光する
ことができる有機エレクトロルミネッセンス素子及びこ
のような有機エレクトロルミネッセンス素子において発
光される色彩の変更やその輝度の調整が簡単に行なえる
有機エレクトロルミネッセンス装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化等にともなっ
て、従来より一般に使用されているCRTに比べて消費
電力が少なく容積の小さい平面表示素子のニーズが高ま
り、このような平面表示素子の一つとしてエレクトロル
ミネッセンス素子が注目されている。
【0003】そして、このようなエレクトロルミネッセ
ンス素子は、使用する材料によって無機エレクトロルミ
ネッセンス素子と有機エレクトロルミネッセンス素子と
に大別される。
【0004】ここで、無機エレクトロルミネッセンス素
子は、一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高
電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光
中心を励起させて発光させるようになっている。これに
対し、有機エレクトロルミネッセンス素子は、電子注入
電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを
発光部内に注入し、このように注入された電子とホール
とを発光中心で再結合させて、有機分子を励起状態に
し、この有機分子が励起状態から基底状態に戻るときに
蛍光を発光するようになっている。
【0005】そして、無機エレクトロルミネッセンス素
子の場合には、上記のように高電界を作用させるため
に、その駆動電圧として100〜200Vと高い電圧を
必要とするのに対して、有機エレクトロルミネッセンス
素子の場合には、5〜20V程度の低い電圧で駆動でき
るという利点があった。
【0006】このため、近年においては、有機エレクト
ロルミネッセンス素子について様々な研究が行なわれ、
このような有機エレクトロルミネッセンス素子として、
ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送層と
発光層と電子輸送層とを積層させたDH構造と称される
三層構造のものや、ホール注入電極と電子注入電極との
間にホール輸送層と電子輸送性に富む発光層とが積層さ
れたSH−A構造と称される二層構造のものや、ホール
注入電極と電子注入電極との間にホール輸送性に富む発
光層と電子輸送層とが積層されたSH−B構造と称され
る二層構造のものが開発された。
【0007】また、このような有機エレクトロルミネッ
センス素子の場合には、その発光材料を適当に選択して
適当な色彩に発光させることができ、マルチカラーやフ
ルカラーの表示装置等としても利用できるという期待が
あった。
【0008】ここで、従来においては、有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を発光させる場合、1つの有機エレ
クトロルミネッセンス素子を1種類の色彩で発光させる
ようにしていた。
【0009】このため、従来の有機エレクトロルミネッ
センス素子を用いてマルチカラーやフルカラーの表示を
行なう場合には、発光色が異なる複数の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を組み合わせて用いることが必要
で、特に、フルカラーの表示を行なう場合には、青色,
緑色,赤色の光の3原色を発光する3種類の有機エレク
トロルミネッセンス素子を組み合わせて用いるようにし
ていた。
【0010】しかし、このように3種類の有機エレクト
ロルミネッセンス素子を組み合わせてフルカラーの表示
を行なうためには、有機エレクトロルミネッセンス素子
に電流を供給する配線を3種類設ける必要があり、配線
方法が複雑になるという問題があった。
【0011】また、青色,緑色,赤色に発光する3種類
の有機エレクトロルミネッセンス素子を1つの単位とし
てフルカラーの表示を行なうため、フルカラーの表示を
行なう画素の大きさが単色画素の約3倍の大きさとな
り、高精彩なフルカラー画像を小型の画面で表示するこ
とが困難になる等の問題があった。
【0012】また、近年においては、有機エレクトロル
ミネッセンス素子を発光させるにあたり、その輝度を調
整するために、有機エレクトロルミネッセンス素子にお
ける電子注入電極とホール注入電極との間に作用させる
電圧を変化させる方法や、印加させる電圧のデューティ
比を変化させる方法が提案されている。
【0013】しかし、これらの方法は、上記のように単
に有機エレクトロルミネッセンス素子から発光される光
の輝度を調整するだけものであり、1つの有機エレクト
ロルミネッセンス素子においては1種類の色彩の発光が
行なわれるだけであり、マルチカラーやフルカラーの表
示を行なう場合には、上記のように発光色が異なる複数
の有機エレクトロルミネッセンス素子を組み合わせて用
いることが必要であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ホール注
入電極と電子注入電極との間に発光材料を含む有機層が
設けられた有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて
マルチカラーやフルカラーの表示を行なう場合における
上記のような様々な問題を解決することを課題とするも
のである。
【0015】すなわち、この発明においては、有機エレ
クトロルミネッセンス素子を用いてマルチカラーやフル
カラーの表示を行なうにあたり、1種類の有機エレクト
ロルミネッセンス素子において様々な色彩の発光が得ら
れるようにすると共に、有機エレクトロルミネッセンス
素子において発光される色彩の変更やその輝度の調整も
簡単に行なえ、高精彩なフルカラー画像の表示が行なえ
るようにすることを課題とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の有機エレクトロ
ルミネッセンス装置は、ホール注入電極と電子注入電極
との間に、発光材料を含む有機層が設けられ、上記の発
光材料として、ホール注入電極と電子注入電極との間に
印加される電気信号の電圧に依存して発光スペクトルが
緑色から赤色に変化する発光材料を用いた第1の有機エ
レクトロルミネッセンス素子と、青色に発光する第2の
有機エレクトロルミネッセンス素子とを備え、上記第1
及び第2の有機エレクトロルミネッセンス素子を隣接し
て組み合わせてなるものである。
【0017】そして、この発明における有機エレクトロ
ルミネッセンス素子において、そのホール注入電極と電
子注入電極との間に印加させる電圧を変化させると、そ
の電圧値に応じて、この有機エレクトロルミネッセンス
素子から異なった色彩の発光が得られるようになる。
【0018】ここで、この発明における有機エレクトロ
ルミネッセンス素子は、前記のDH構造、SH−A構
造、SH−B構造のいずれの構造のものであってもよ
く、またこの有機エレクトロルミネッセンス素子におけ
るホール注入電極としては、ホールが上記の有機層に効
率よく注入されるようにするため、仕事関数が大きいイ
ンジウム−スズ酸化物(以下、ITOという。)等を用
いるようにする一方、電子注入電極としては、電子が上
記の有機層に効率よく注入されるようにするため、仕事
関数の小さいマグネシウム−インジウム合金やリチウム
−アルミニウム合金等を用いるようにすることが好まし
い。
【0019】また、この発明における有機エレクトロル
ミネッセンス素子において使用する上記の発光材料は、
ホール注入電極と電子注入電極との間に印加される電気
信号の電圧に依存して発光スペクトルが変化する1つの
発光材料からなるものであっても、複数の発光材料が混
合されたものであってもよい。
【0020】ここで、上記の発光材料としては、従来よ
り公知の様々な発光材料を用いることができるが、分子
内に局在化した電荷を有する有機化合物からなる発光材
料を用いることが好ましく、例えば、シクロブテンジチ
ウム−1,3−ジオレート(cyclobutened
itium−1,3−diolate)骨格を有する発
光材料や、各種の金属キレート化合物からなる発光材料
を用いることが好ましい。
【0021】また、上記の発光材料として、複数の発光
材料が混合されたものを用いるにあたっては、様々な発
光材料を混合させたものを使用することができるが、請
求項2に示すように、キャリア輸送性の発光材料と、紫
外線励起による発光スペクトルの最も長波長側のピーク
が上記のキャリア輸送性の発光材料よりも長波長側に存
在する発光材料とを混合させたものや、請求項3に示す
ように、電子輸送性の発光材料と、電子の最低空軌道
(以下、LUMOという。)のエネルギー準位が上記の
電子輸送性の発光材料のエネルギー準位よりも低いエネ
ルギー準位にある発光材料とを混合させたものを用いる
ことが好ましい。
【0022】ここで、上記のようにキャリア輸送性の発
光材料と、紫外線励起による発光スペクトルの最も長波
長側のピークが上記のキャリア輸送性の発光材料よりも
長波長側に存在する発光材料とを混合させる場合には、
正孔と電子が再結合することによってキャリア輸送性の
発光材料が励起されるように、このキャリア輸送性の発
光材料を主成分として用い、上記の発光スペクトルのピ
ークがキャリア輸送性の発光材料よりも長波長側の発光
材料を副成分として用いることが好ましい。
【0023】また、励起状態にあるキャリア輸送性の発
光材料から副成分である他の発光材料への励起エネルギ
ーの移動が起こって、この副成分である他の発光材料が
効率よく励起されるようにするため、上記のキャリア輸
送性の発光材料と副成分である他の発光材料とにおける
上記の最も長波長側におけるピーク波長の差が100n
m以上あることが好ましく、さらに上記のキャリア輸送
性の発光材料のバンドギャップが、副成分である他の発
光材料のバンドギャップよりも大きく、両者のバンドギ
ャップの差が0.5eV以上であることが好ましい。
【0024】そして、上記のようにキャリア輸送性の発
光材料を主成分として用いる一方、上記の発光スペクト
ルのピークがキャリア輸送性の発光材料より長波長側に
ある発光材料を副成分として用いると、一般に、高い電
圧を印加させた場合には、キャリア輸送性の発光材料が
主体として発光し、短波長の発光が得られる一方、低い
電圧を印加させた場合においては、副成分の発光材料が
主体として発光し、長波長の発光が得られるようにな
る。
【0025】また、上記のように電子輸送性の発光材料
と、LUMOのエネルギー準位がこの電子輸送性の発光
材料のエネルギー準位よりも大きく、低いエネルギー準
位にある発光材料とを混合させる場合には、上記の電子
輸送性の発光材料を主成分として用いる一方、低いエネ
ルギー準位にある発光材料を副成分として用いることが
好ましい。
【0026】ここで、上記のように電子輸送性の発光材
料を主成分として用いる一方、低いエネルギー準位にあ
る発光材料を副成分として用いる場合において、低い電
圧で上記の副成分の発光材料が十分に励起されて十分に
発光されるようにするためには、これらの発光材料が含
有された有機層に注入された電子が、主成分である電子
輸送性の発光材料よりも副成分である発光材料に吸収さ
れるように、主成分である電子輸送性の発光材料と副成
分である発光材料とにおけるLUMOのエネルギー準位
の差が0.3eV以上であることが好ましい。
【0027】そして、上記のように電子輸送性の発光材
料を主成分として用いる一方、低いエネルギー準位にあ
る発光材料を副成分として用いると、高い電圧を印加さ
せた場合には、主成分である電子輸送性の発光材料が主
体として発光し、短波長の発光が得られる一方、低い電
圧を印加させた場合においては、低いエネルギー準位に
ある副成分の発光材料が主体として発光し、長波長の発
光が得られるようになる。
【0028】さらに、上記のように複数の発光材料が混
合されたもの用いる場合、緑色に発光する発光材料と赤
色に発光する発光材料とを混合させて用いると、1つの
有機エレクトロルミネッセンス素子において、色度図に
従って緑色から赤色までの複数の色の発光が行なえるよ
うになり、青色に発光する他の有機エレクトロルミネッ
センス素子と組み合わせることによってフルカラーの表
示が行なえるようになる。
【0029】また、この発明における有機エレクトロル
ミネッセンス装置においては、上記のような課題を解決
するため、上記のようにホール注入電極と電子注入電極
との間に印加される電気信号の電圧に依存して発光スペ
クトルが変化する発光材料を用いた有機エレクトロルミ
ネッセンス素子を用い、この有機エレクトロルミネッセ
ンス素子におけるホール注入電極と電子注入電極との間
に電圧印加手段から電圧を印加させるにあたり、パルス
状の電気信号の電圧振幅を変化させ、上記の有機エレク
トロルミネッセンス素子における発光スペクトルを制御
するようにした。
【0030】このようにすると、上記の電圧印加手段か
らホール注入電極と電子注入電極との間に印加させるパ
ルス状の電気信号の電圧振幅を変化させるだけで、1つ
の有機エレクトロルミネッセンス素子において異なった
色彩の発光が得られるようになる。
【0031】また、この発明の有機エレクトロルミネッ
センス装置においては、上記のようにホール注入電極と
電子注入電極との間に印加される電気信号の電圧に依存
して発光スペクトルが変化する発光材料を用いた有機エ
レクトロルミネッセンス素子を用い、この有機エレクト
ロルミネッセンス素子におけるホール注入電極と電子注
入電極との間に電圧印加手段から電圧を印加させるにあ
たり、パルス状の電気信号のパルス幅を変化させて、上
記の有機エレクトロルミネッセンス素子における輝度を
制御するようにした。
【0032】そして、このようにホール注入電極と電子
注入電極との間に印加させるパルス状の電気信号のパル
ス幅だけを変化させると、上記の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子から発光される色彩を変更させることな
く、その輝度だけを調整できるようになる。
【0033】さらに、この発明の有機エレクトロルミネ
ッセンス装置においては、上記のようにホール注入電極
と電子注入電極との間に印加される電気信号の電圧に依
存して発光スペクトルが変化する発光材料を用いた有機
エレクトロルミネッセンス素子を用い、この有機エレク
トロルミネッセンス素子におけるホール注入電極と電子
注入電極との間に電圧印加手段から電圧を印加させるに
あたり、パルス状の電気信号の電圧振幅とパルス幅とを
変化させて、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子
における発光スペクトルと輝度とを制御するようにし
た。
【0034】そして、このようにホール注入電極と電子
注入電極との間に印加させるパルス状の電気信号の電圧
振幅とパルス幅とを変化させると、上記の有機エレクト
ロルミネッセンス素子において発光される色彩の変更や
その輝度の調整が簡単に行なえると共に、上記の有機エ
レクトロルミネッセンス素子において異なった色彩の発
光を行なう場合においてもその輝度を一定にすることが
できる。
【0035】また、この発明の有機エレクトロルミネッ
センス装置においては、ホール注入電極と電子注入電極
との間に印加される電気信号の電圧に依存して発光スペ
クトルが変化する発光材料を用いた有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の他に、この有機エレクトロルミネッセ
ンス素子と異なった色彩で発光する他の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子とを組み合わせるようにした。
【0036】そして、このようにホール注入電極と電子
注入電極との間に印加される電気信号の電圧に依存して
発光スペクトルが変化する発光材料を用いた有機エレク
トロルミネッセンス素子の他に、この有機エレクトロル
ミネッセンス素子と異なった色彩で発光する他の有機エ
レクトロルミネッセンス素子とを組み合わせると、これ
らの有機エレクトロルミネッセンス素子の発光を調整す
ることにより、さらに様々な色彩の発光が得られるよう
になり、前記のように緑色から赤色の発光が行なえる1
つの有機エレクトロルミネッセンス素子と、青色に発光
する他の有機エレクトロルミネッセンス素子と組み合わ
せることによってフルカラーの表示が行なえるようにな
る。
【0037】また、この発明の有機エレクトロルミネッ
センス装置においては、複数の有機エレクトロルミネッ
センス素子を薄膜電界効果型トランジスタからなるスイ
ッチング素子と一体に設けるようにした。
【0038】そして、このように複数の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を薄膜電界効果型トランジスタから
なるスイッチング素子と一体に設けると、各有機エレク
トロルミネッセンス素子を発光させる際の制御が簡単に
行なえると共に、この有機エレクトロルミネッセンス装
置を小型化できるようになる。
【0039】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る有機エレクト
ロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセン
ス装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0040】(実施例1)この実施例1の有機エレクト
ロルミネッセンス素子10においては、図1に示すよう
に、ガラス基板11上に、上記のITOを用いて幅2m
m,膜厚200nmの線状になった複数本のホール注入
電極12が形成されている。
【0041】そして、このように複数本のホール注入電
極12が形成されたガラス基板11上に、下記の化1に
示すN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチ
ルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジア
ミン(以下、TPDという。)で構成されて膜厚が55
nmになったホール輸送層13と、下記の化2に示すビ
ス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリ
ウム錯体(以下、BeBq2 という。)からなるホスト
材料に下記の化3に示すシクロブテンジチウム−1,3
−ジオレート骨格を有する化合物が3.5重量%ドープ
されて膜厚が55nmになった発光層14とが順々に形
成され、さらに、この発光層14の上にマグネシウム−
インジウム合金(重量比 Mg:In=9:1)で構成
されて幅2mm,膜厚200nmの線状になった複数本
の電子注入電極15が上記のホール注入電極12と直交
する方向に形成されている。
【0042】
【化1】
【0043】
【化2】
【0044】
【化3】
【0045】ここで、上記の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子10を製造するにあたっては、ガラス基板11
上にスパッタ法によりITOの透明導電膜を形成し、F
eCl3 を含む塩酸水溶液を用いてパターニングを行な
い、上記のように幅2mmの線状になった複数本のホー
ル注入電極12を形成する。
【0046】そして、このようにガラス基板11上に形
成されたホール注入電極12の表面を研磨液により研磨
し、このホール注入電極12の表面における微細な突起
を除去して平滑化させ、その後、このガラス基板11を
2−プロパノール中で30分間超音波洗浄を行ない、次
いで、酸素雰囲気中で波長185nm〜370nmの紫
外線を照射して、ホール注入電極12の表面における不
純物を分解除去して、ホール注入電極12の表面を清浄
化させる。
【0047】そして、このようにホール注入電極12の
表面が清浄化されたガラス基板11を蒸着装置の真空槽
内に固定し、真空槽の圧力を1×10-4Pa以下に減圧
し、基板温度を20℃〜27℃に保ったまま、モリブデ
ン製の抵抗加熱ボードを加熱し、上記の化1に示すTP
Dを蒸着させてホール輸送層13を形成し、次いで、上
記の化2に示すBeBq2 と上記の化3に示す化合物と
を共蒸着させて発光層14を形成する。
【0048】そして、このように発光層14が形成され
たガラス基板11を真空中に保ったまま、その上に幅2
mmのスリットが複数設けられたステンレススチール製
のマスクをセットし、このマスクの上からマグネシウム
とインジウムとを共蒸着させて、上記のホール注入電極
12と直交するように幅2mmの線状になった複数本の
電子注入電極15を形成する。
【0049】ここで、実施例1の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子10においては、上記の線状になったホー
ル注入電極12と電子注入電極15とが交差する2mm
角の正方形の領域が発光する。
【0050】そして、この実施例1の有機エレクトロル
ミネッセンス素子10において、上記のホール注入電極
12が正電位になるようにして、ホール注入電極12と
電子注入電極15との間に12Vの直流電圧を印加する
と、発光層14を流れる電流密度は0.04A/cm2
程度になり、輝度が2000cd/m2 で発光ピーク波
長が516nmになった前記の化2に示すBeBq2
基づく緑色の発光が得られた。
【0051】一方、上記のホール注入電極12と電子注
入電極15との間に7Vの直流電圧を印加すると、発光
層14を流れる電流密度は1mA/cm2 程度になり、
輝度が40cd/m2 で発光ピーク波長が670nmに
なった前記の化3に示す化合物に基づく赤色の発光が得
られた。
【0052】また、上記のホール注入電極12と電子注
入電極15との間に9.5Vの直流電圧を印加すると、
発光層14を流れる電流密度は0.01A/cm2 程度
になり、前記の化2に示すBeBq2 に基づく発光ピー
ク波長が516nmの発光と、前記の化3に示す化合物
に基づく発光ピーク波長が670nmの発光とが同時に
行なわれて、輝度が400cd/m2 になった黄色の発
光が得られた。
【0053】このように、この実施例1の有機エレクト
ロルミネッセンス素子10においては、そのホール注入
電極12と電子注入電極15との間に印加する電圧を変
化させることにより、この1つの有機エレクトロルミネ
ッセンス素子10において、色度図上において緑色〜赤
色の複数色の発光が行なえた。
【0054】次に、この実施例1の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子10を用い、そのホール注入電極12と
電子注入電極15との間にパルス状の電気信号を印加さ
せるようにし、このパルス状の電気信号の電圧振幅やパ
ルス幅を変化させた実験を行なった。
【0055】(実験例1)この実験例においては、上記
のホール注入電極12が正電位になるように、ホール注
入電極12と電子注入電極15との間に最大電圧が12
V,最低電圧が0Vになった電圧振幅12Vの方形波
で、繰り返し周期が1秒、デューティー比が0.00
4、パルス幅が4ミリ秒の電気信号を印加させた。
【0056】この場合、発光ピーク波長が516nmで
前記のBeBq2 に基づく緑色の発光が得られ、その1
秒間の平均輝度は8cd/m2 であった。
【0057】(実験例2)この実験例においては、上記
のホール注入電極12が正電位になるように、ホール注
入電極12と電子注入電極15との間に最大電圧が7
V,最低電圧が0Vになった電圧振幅7Vの方形波で、
繰り返し周期が1秒、デューティー比が0.2、パルス
幅が0.2秒の電気信号を印加させた。
【0058】この場合、発光ピーク波長が676nmで
前記の化3に示す化合物に基づく赤色の発光が得られ、
その1秒間の平均輝度は8cd/m2 であった。
【0059】(実験例3)この実験例においては、上記
のホール注入電極12が正電位になるように、ホール注
入電極12と電子注入電極15との間に最大電圧が9.
5V,最低電圧が0Vになった電圧振幅9.5Vの方形
波で、繰り返し周期が1秒、デューティー比が0.0
2、パルス幅が0.02秒の電気信号を印加させた。
【0060】この場合、前記のBeBq2 に基づく発光
ピーク波長が516nmの発光と、前記の化3に示す化
合物に基づく発光ピーク波長が670nmの発光とが同
時に行なわれて、黄色の発光が得られ、その1秒間の平
均輝度は8cd/m2 であった。
【0061】この結果、上記の実験例1〜3に示すよう
に、ホール注入電極12と電子注入電極15との間に印
加させるパルス状の電気信号の電圧振幅を変化させると
共にこの電気信号のパルス幅を変化させると、上記の有
機エレクトロルミネッセンス素子10から平均輝度が一
定した色彩の異なる発光が得られるようになった。
【0062】ここで、上記の実験例1〜3においては、
ホール注入電極12と電子注入電極15との間に印加さ
せるパルス状の電気信号の電圧振幅を大きくして、短波
長側の発光を行なう場合には、この電気信号のパルス幅
が短くなるように制御し、有機エレクトロルミネッセン
ス素子10から発光される光の輝度が大きくなり過ぎな
いように調整する一方、上記の電気信号の電圧振幅を小
さくして、長波長側の発光を行なう場合には、この電気
信号のパルス幅が長くなるように制御し、有機エレクト
ロルミネッセンス素子10から発光される光の輝度が大
きくなるにように調整して、それぞれの輝度を一定にさ
せたが、輝度を変化させて発光させるようにしてもよ
い。
【0063】なお、実験例としては示していないが、ホ
ール注入電極12と電子注入電極15との間に印加させ
るパルス状の電気信号の電圧振幅と、そのパルス幅をさ
らに変更させると、この実施例1の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子10において、緑色〜赤色の所望の色で
平均輝度が一定した発光が得られた。
【0064】ここで、上記の実施例1における有機エレ
クトロルミネッセンス素子10においては、発光層14
を形成するにあたり、上記の化2に示すBeBq2 と上
記の化3に示す化合物との混合比が96.5重量%と
3.5重量%とになるようにしたが、これらの混合比は
上記の混合比に限られず、上記の化3に示す化合物の割
合が0.8重量%〜14重量%、好ましくは2重量%〜
6重量%の範囲になるようにする。
【0065】また、上記の化2に示すBeBq2 のモル
質量は397g/mol、上記の化3に示す化合物のモ
ル質量は452g/molであり、上記の実施例1の有
機エレクトロルミネッセンス素子10においては、上記
の化3に示す化合物が分子数比で3.1mol%含有さ
れていることになる。
【0066】(実施例2)この実施例2における有機エ
レクトロルミネッセンス素子10においては、上記の実
施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子10の発光
層14だけを変更し、それ以外は、実施例1の有機エレ
クトロルミネッセンス素子10と同様に構成した。
【0067】ここで、この実施例2の有機エレクトロル
ミネッセンス素子10においては、その発光層14とし
て、下記の化4に示す1,3−ビス[5−(p−ter
t−ブチルフェニル)−3,4−オキサジアゾール−2
−イル]ベンゼン{1,3−bis[5−(p−ter
t−butylphenyl)−3,4−oxadia
zol−2−yl]benzen}(以下、OXD−7
という。)からなるホスト材料に、下記の化5に示すト
リス(テノイルトリフルオロアセトン)(1,10−フ
ェナントロリン)ユーロピウム[tris(theno
yl trifluoroacetone)(1,10
−phenanthroline)europium]
(以下、Eu(TTA)3 phenという。)が2重量
%ドープされて膜厚が40nmになった発光層14を設
けるようにした。
【0068】
【化4】
【0069】
【化5】
【0070】そして、この実施例2の有機エレクトロル
ミネッセンス素子10において、上記のホール注入電極
12が正電位になるようにして、ホール注入電極12と
電子注入電極15との間に19Vの直流電圧を印加する
と、輝度が600cd/m2で発光ピーク波長が465
nmになった前記の化4に示すOXD−7に基づく青色
の発光が得られた。
【0071】また、上記のホール注入電極12と電子注
入電極15との間に9Vの直流電圧を印加すると、輝度
が20cd/m2 で発光ピーク波長が614nmになっ
た前記の化5に示すEu(TTA)3 phenに基づく
赤色の発光が得られた。
【0072】また、上記のホール注入電極12と電子注
入電極15との間に12Vの直流電圧を印加すると、前
記の化4に示すOXD−7に基づく発光ピーク波長が4
65nmの発光と、前記の化5に示すEu(TTA)3
phenに基づく発光ピーク波長が614nmの発光と
が同時に行なわれて、輝度が100cd/m2 になった
赤紫色の発光が得られた。
【0073】このように、この実施例2の有機エレクト
ロルミネッセンス素子10においては、そのホール注入
電極12と電子注入電極15との間に印加する電圧を変
化させることにより、この1つの有機エレクトロルミネ
ッセンス素子10において、色度図上において青色と赤
色とを結ぶ線上の複数の色彩の発光が得られた。
【0074】ここで、この実施例2における有機エレク
トロルミネッセンス素子10においては、発光層14を
形成するにあたり、上記の化4に示すOXD−7と上記
の化5に示すEu(TTA)3 phenとの混合比が9
8重量%と2重量%とになるようにしたが、これらの混
合比は上記の混合比に限られず、上記の化5に示すEu
(TTA)3 phen3の割合が0.4重量%〜8重量
%、好ましくは1重量%〜3.5重量%の範囲になるよ
うにする。
【0075】また、上記の化4に示すOXD−7のモル
質量は478g/mol、上記の化5に示すEu(TT
A)3 phenのモル質量は995g/molであり、
上記の実施例2の有機エレクトロルミネッセンス素子1
0においては、上記の化5に示すEu(TTA)3 ph
enが分子数比で0.97mol%含有されていること
になる。
【0076】(実施例3)この実施例においては、図2
に示すように、上記の実施例1の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子10と同様にして、緑色〜赤色で発光する
第1の有機エレクトロルミネッセンス素子10を作製す
る一方、この第1の有機エレクトロルミネッセンス素子
10と隣接して青色に発光する第2の有機エレクトロル
ミネッセンス素子10aを作製した。
【0077】ここで、第2の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子10aを作製するにあたっては、第1の有機エ
レクトロルミネッセンス素子10と共通するガラス基板
11上に形成された線状になったホール注入電極12a
の上に、前記の化1に示したTPDで構成されて膜厚が
55nmになったホール輸送層13aと、前記の化4に
示したOXD−7で構成されて膜厚が40nmになった
発光層14とを順々に形成し、さらに、この発光層14
aの上にマグネシウム−インジウム合金(重量比 M
g:In=9:1)で構成されて膜厚が200nmにな
った電子注入電極15aを形成した。
【0078】そして、このように形成された第1の有機
エレクトロルミネッセンス素子10と第2の有機エレク
トロルミネッセンス素子10aとを個別に制御し、第1
の有機エレクトロルミネッセンス素子10を緑色〜赤色
で発光させると共に、第2の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子10aを青色に発光させることにより、フルカ
ラー表示を行なうことができる。
【0079】ここで、上記の各有機エレクトロルミネッ
センス素子10において、ホール注入電極12からホー
ル輸送層13へのホールの注入が効率よく行なわれるよ
うにするためには、ホール注入電極12を構成する材料
における電子の最高被占軌道(以下、HOMOとい
う。)のエネルギー準位H[anode]と、ホール輸
送層13を構成する材料におけるHOMOのエネルギー
準位H[HIL]との差の絶対値が1eV未満になるよ
うにし、より好ましくは0.7eV以下になるようにす
る。
【0080】そして、上記の各有機エレクトロルミネッ
センス素子10において、そのホール注入電極12を構
成するITOのイオン化ポテンシャルは4.7eVであ
り、真空準位を0eVとした場合、このITOにおける
HOMOのエネルギー準位H[anode]は4.7e
Vとなる一方、上記の各有機エレクトロルミネッセンス
素子において、そのホール輸送層13に用いた前記の化
1に示すTPDのイオン化ポテンシャルは5.37eV
であり、このTPDにおけるHOMOのエネルギー準位
H[HIL]は5.37eVとなり、両者の差の絶対値
が0.67eVとなっており、ホール注入電極12から
ホール輸送層13へのホールの注入が効率よく行なわれ
るようになっていた。
【0081】また、発光材料として複数の発光材料が混
合されたものを用いるにあたり、キャリア輸送性の発光
材料を主成分とし、紫外線励起による発光スペクトルの
最も長波長側のピークが上記のキャリア輸送性の発光材
料よりも長波長側に存在する発光材料を副成分として用
いる場合、励起状態にあるキャリア輸送性の発光材料か
ら副成分である他の発光材料への励起エネルギーの移動
が起こって、この副成分である他の発光材料が効率よく
励起されるようにするため、前記のようにキャリア輸送
性の発光材料と副成分である他の発光材料とにおける上
記の最も長波長側におけるピーク波長の差が100nm
以上であることが好ましく、さらに上記のキャリア輸送
性の発光材料のバンドギャップが、副成分である他の発
光材料のバンドギャップよりも大きく、両者のバンドギ
ャップの差が0.5eV以上であることが好ましい。
【0082】また、上記のように電子輸送性の発光材料
を主成分として用いる一方、低いエネルギー準位にある
発光材料を副成分として用いる場合において、低い電圧
でこの副成分の発光材料が十分に励起されて十分に発光
されるようにするため、これらの発光材料が含有された
有機層に注入された電子が、主成分である電子輸送性の
発光材料よりも副成分である発光材料に吸収されるよう
に、前記のように主成分である電子輸送性の発光材料と
副成分である発光材料とにおけるLUMOのエネルギー
準位の差が0.3eV以上であることが好ましい。
【0083】ここで、上記の実施例1の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子10において、主成分の発光材料と
して用いた前記のBeBq2 のイオン化ポテンシャルは
5.5eV、バンドギャップは2.6eVで、そのLU
MOのエネルギー準位は2.9eVとなり、また紫外線
励起による発光スペクトルの最も長波長側のピークの波
長は515nmである一方、副成分の発光材料として用
いた前記の化3に示す化合物のイオン化ポテンシャルは
5.0eV、バンドギャップは1.8eVで、そのLU
MOのエネルギー準位は3.2eVとなり、また紫外線
励起による発光スペクトルの最も長波長側のピークの波
長は670nmであり、上記の各条件を満たしていた。
【0084】また、上記の実施例2の有機エレクトロル
ミネッセンス素子10において、主成分の発光材料とし
て用いた前記のOXD−7のイオン化ポテンシャルは
5.00eV、バンドギャップは3.71eVで、その
LUMOのエネルギー準位は1.29eVとなり、また
紫外線励起による発光スペクトルの最も長波長側のピー
クの波長は374nmである一方、副成分の発光材料と
して用いた前記のEu(TTA)3 phenのイオン化
ポテンシャルは4.99eV、バンドギャップは3.1
4eVで、そのLUMOのエネルギー準位は1.85e
Vとなり、また紫外線励起による発光スペクトルの最も
長波長側のピークの波長は614nmであり、この場合
も、上記の各条件を満たしていた。
【0085】また、上記のように電子輸送性の発光材料
を主成分として用いる一方、低いエネルギー準位にある
発光材料を副成分として用いる場合において、電子注入
電極15から副成分として用いた低いエネルギー準位に
ある発光材料への電子の注入が効率よく行なわれるよう
にするためには、副成分の発光材料におけるLUMOの
エネルギー準位と電子注入電極15を構成する材料のH
OMOのエネルギー準位との差が小さいことが好まし
く、この両者のエネルギー準位の差が1.9eV以下で
あることが好ましい。
【0086】ここで、上記の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子10において、電子注入電極15を構成するマ
グネシウム−インジウム合金のイオン化ポテンシャルは
3.7eVで、そのHOMOのエネルギー準位は3.7
eVである一方、実施例1の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子10において、副成分の発光材料として用いた
前記の化3に示す化合物のLUMOのエネルギー準位は
3.2eVであり、また実施例2の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子10において、副成分の発光材料として
用いた前記のEu(TTA)3 phenのLUMOのエ
ネルギー準位は1.85eVであり、何れにおいても上
記の条件を満たしていた。
【0087】(実施例4)この実施例の有機エレクトロ
ルミネッセンス装置においては、図3に示すように、有
機エレクトロルミネッセンス素子10をm行,n列にな
るようにして、m×n個マトリクスに配列させている。
なお、m,nは任意の自然数である。
【0088】そして、この実施例においては、図3に示
すように、m行,n列になるようにマトリクスに配列さ
れた各有機エレクトロルミネッセンス素子10を駆動さ
せるための電気信号を供給するデータ線31が有機エレ
クトロルミネッセンス素子10の列に対応してn本設け
られると共に、これと直交するようにして、画素を選択
するための走査線32が有機エレクトロルミネッセンス
素子10の行に対応してm本設けられている。
【0089】ここで、上記の各データ線31と各走査線
32とが交差する各交差部分には、それぞれスイッチン
グ素子33が各有機エレクトロルミネッセンス素子10
に対応して設けられており、各スイッチング素子33が
各有機エレクトロルミネッセンス素子10における一方
の電極を構成する画素電極17にそれぞれ接続される一
方、各有機エレクトロルミネッセンス素子10における
他方の電極は共通電極18となっている。
【0090】また、パルス電圧振幅が変調された信号を
出力するパルス電圧振幅変調器35が上記の各データ線
31に対応してn個設けられ、各パルス電圧振幅変調器
35はそれぞれ対応するデータ線31に接続されてい
る。
【0091】そして、この有機エレクトロルミネッセン
ス装置においては、第1行目から第m行目における各走
査線32を順々に選択してアクティブにさせ、選択され
てアクティブになった行の走査線32に接続されたスイ
ッチング素子33だけをONさせるようにする。
【0092】一方、このようにONされたスイッチング
素子33の行に接続された第1列〜第n列の各有機エレ
クトロルミネッセンス素子10に対して、対応した第1
列〜第n列の各パルス電圧振幅変調器35から各データ
線31を通してそれぞれの有機エレクトロルミネッセン
ス素子10に応じて信号を与えるようにする。
【0093】ここで、1〜nの間の任意の列を(i)
列、1〜mの間の任意の行を(j)行として示すと共
に、j行,i列の位置を(j,i)で示した場合におい
て、j行の走査線32(j)が選択されてアクティブに
なると、このj行の走査線32(j)に接続されたj行
の各スイッチング素子33(j,1)〜33(j,n)
だけがONの状態になる。
【0094】そして、このようにONの状態になったj
行の各スイッチング素子33(j,1)〜33(j,
n)に接続されたj行の各有機エレクトロルミネッセン
ス素子10(j,1)〜10(j,n)に対して、1〜
n列の各パルス電圧振幅変調器35(1)〜35(n)
からそれぞれデータ線31(1)〜31(n)を通して
出力信号を印加させる。
【0095】そして、上記のように走査線32を第1行
目から第m行目まで順々に選択してアクティブにさせる
ことにより、この有機エレクトロルミネッセンス装置に
おける全ての有機エレクトロルミネッセンス素子10
(1,1)〜10(m,n)における発光が制御される
ようになり、このm回の走査によって有機エレクトロル
ミネッセンス装置全体に画像が表示されるようになる。
【0096】ここで、上記の有機エレクトロルミネッセ
ンス装置において、1つの有機エレクトロルミネッセン
ス素子10が発光することができる最長発光時間Te
は、走査線32を第1行目から第m行目まで順々に選択
して走査する走査周期Tfを、走査する走査線32の本
数mで割った値、Te=Tf/mとなる。なお、有機エ
レクトロルミネッセンス装置において得られる画像のち
らつきを抑えるためには、上記の走査周期Tfを1/3
0秒以下にすることが好ましく、この走査周期Tfを1
秒、走査線32の本数mを8にした場合において、上記
の最長発光時間Teは125ミリ秒となる。
【0097】次に、この実施例における有機エレクトロ
ルミネッセンス装置を駆動させる場合を、図3に基づい
て具体的に説明する。
【0098】この実施例の有機エレクトロルミネッセン
ス装置においては、クロックパルス信号発振回路41に
おいて、所定のクロック周波数Fcになったパルス状の
タイミング制御信号であるクロックパルス信号が生成さ
れる。
【0099】ここで、このクロックパルス信号の電圧
は、非アクティブ状態が0Vで、アクティブ状態が+5
Vとなるように設定する。なお、アクティブ状態におけ
るクロックパルス信号の電圧は+3V〜+15Vの範囲
で選択することができる。
【0100】また、クロックパルス信号のクロック周波
数Fcは、タイミング制御を行なう際に時間を設定する
最小の刻み幅であるタイムスライス値Tsの逆数、すな
わちTs=1/Fcになるように設定する。例えば、ク
ロック周波数Fcを10.0kHzに設定すると、タイ
ムスライス値Tsは0.100ミリ秒となり、タイムス
ライス値Tsの任意の自然数倍の時間間隔でタイミング
制御が行なえるようになる。
【0101】そして、このクロックパルス信号によって
実施例の有機エレクトロルミネッセンス装置におけるそ
の他の信号が同調するようにして制御される。
【0102】ここで、このクロックパルス信号は3つに
分岐され、第1分周回路42と、第2分周回路43と、
n個のパルスカウンタ回路44(1)〜44(n)の全
てに対して並列に入力される。
【0103】また、上記の第2分周回路43は固有のカ
ウント定数Csをもち、入力されたクロックパルス信号
のカウントレジスタ値がカウント定数Csに達すると、
スタートパルス信号線43aにスタートパルス信号を出
力してアクティブ状態にし、上記のカウントレジスタ値
を0にリセットした後、上記のスタートパルス信号線4
3aへの出力を非アクティブ状態にし、再びクロックパ
ルス信号のパルス数を計数する動作を繰り返す。
【0104】ここで、上記のカウント定数Csは上記の
タイムスライス値Tsと合わせて、上記の最長発光時間
Teが所望の値となるように、Cs=Te/Tsに基づ
いて設定する。例えば、最長発光時間Teが125ミリ
秒で、タイムスライス値Tsが0.100ミリ秒の場合
には、カウント定数Csを1250に設定する。
【0105】また、上記のスタートパルス信号の電圧
は、非アクティブ状態が0V、アクティブ状態が+5V
となるように設定する。なお、このスタートパルス信号
のアクティブ状態における電圧は、上記のクロックパル
ス信号の場合と同様に+3V〜+15Vの範囲で選択す
ることができる。
【0106】また、このスタートパルス信号の周期は、
上記の最長発光時間Teと等しくなるようにする。
【0107】そして、上記のスタートパルス信号は3つ
に分岐され、前記のm本の走査線32(1)〜32
(m)が接続されたゲート走査回路45と、上記のn個
のパルスカウンタ回路44(1)〜44(n)と、n個
のパルス生成回路46(1)〜46(n)との全体に並
列に入力される。
【0108】ここで、上記のゲート走査回路45は、m
本の走査線32のうちの1本の走査線32(j)を選択
してアクティブ状態にする。ここで、アクティブ状態に
するとは、この走査線32(j)を所定の電圧にして、
この走査線32(j)に接続されたj行における前記の
スイッチング素子33(j,i)〜33(j,n)が導
通状態になるように制御することを意味する。なお、ア
クティブ状態にする走査線32(j)の電圧は、上記の
ようにスイッチング素子33(j,i)〜33(j,
n)を導通状態にすることができる電圧であればよく、
+3V〜+20V、好ましくは+10V〜+15Vの範
囲になるように設定し、この実施例では+12Vになる
ようにしている。
【0109】そして、上記のゲート走査回路45にスタ
ートパルス信号の新たなパルスが入力されると、このゲ
ート走査回路45により上記の走査線32(j)の選択
を解除して非アクティブ状態にし、この走査線32
(j)に隣接する次の走査線32(j+1)を選択して
アクティブ状態にする。ここで、非アクティブ状態にす
るとは、上記のスイッチング素子33(j,i)〜33
(j,n)が非導通状態となるように、走査線32
(j)の電圧を変更させることを意味し、具体的には上
記の走査線32(j)の電圧を+1V〜−20V、好ま
しくは−5V〜−15Vの範囲になるようにし、この実
施例では−6Vになるようにしている。
【0110】そして、上記のようにして走査線32を順
々にアクティブ状態にし、最後の第m番目の走査線32
(m)をアクティブ状態にした後は、第1番目の走査線
32(1)が選択され、その後も、上記の動作が反復さ
れる。
【0111】一方、前記のクロックパルス信号が入力さ
れる第1分周回路42は、データ転送周期Tdのタイミ
ングを発生させる回路であり、このデータ転送周期Td
と上記の最長発光時間Teと列数nとの関係がTd≦T
e/nの条件を満たすようにする。
【0112】そして、この第1分周回路42は固有のカ
ウント定数Cdを持ち、入力されたクロックパルス信号
のパルス数を計数して、パルスのカウントレジスタ値が
このカウント定数Cdに達すると、データ転送信号線4
2aにデータ転送信号を出力してアクティブ状態にし、
上記のカウントレジスタ値を0にリセットした後、上記
のデータ転送信号線42aへの出力を非アクティブ状態
にし、再びデータ転送信号のパルス数を計数する動作を
繰り返す。
【0113】ここで、上記のデータ転送信号の電圧は、
非アクティブ状態が0V、アクティブ状態が+5Vとな
るように設定する。なお、このデータ転送信号のアクテ
ィブ状態における電圧は、上記のクロックパルス信号や
スタートパルス信号の場合と同様に+3V〜+15Vの
範囲で選択することができる。
【0114】また、上記のデータ転送周期Tdは、上記
のタイムスライス値Tsとカウント定数とからTd=T
s・Cdによって求められ、またカウント定数Cdは、
データ転送周期Tdが前記のTd≦Te/nの条件を満
たすように、前記の第2分周回路43のカウント定数C
sをデータ線31の本数nで割った値を越えない最大の
自然数となるように設定する。例えば、第2分周回路4
3のカウント定数Csが1250で、データ線31の本
数nが40の場合には、上記のカウント定数Cdを31
に設定する。ここで、前記のタイムスライス値Tsが
0.100ミリ秒の場合には、上記のデータ転送周期T
dが3.1ミリ秒となる。
【0115】そして、上記のデータ転送信号は2つに分
岐され、データ走査回路48とアドレス生成回路49と
にタイミング信号として入力される。
【0116】ここで、上記のアドレス生成回路49は、
アドレスバス50によってメモリ回路51に接続され、
このメモリ回路51には、各有機エレクトロルミネッセ
ンス素子10によって構成される画素に対応した色度と
輝度の情報がパルスの電圧振幅とパルス幅の情報に変換
されて蓄積されており、このメモリ回路51の出力側に
は電圧振幅データバス52とパルス幅データバス53と
が接続されている。
【0117】そして、上記のデータ転送信号がアドレス
生成回路49に入力されると、このアドレス生成回路4
9から所定のアドレス値がアドレスバス50に出力さ
れ、このアドレス値がアドレスバス50を通してメモリ
回路51に入力される。
【0118】このようにアドレス値がメモリ回路51に
入力されると、このメモリ回路51からアドレス値に対
応する画素の電圧振幅の情報が電圧振幅データバス52
に出力されると共に、アドレス値に対応する画素のパル
ス幅の情報がパルス幅データバス53に出力される。
【0119】ここで、上記の電圧振幅データバス52
は、前記のn個のパルス電圧振幅変調器35(1)〜3
5(n)の全てに並列に接続されており、また上記のパ
ルス幅データバス53は、前記のn個のパルスカウンタ
回路44(1)〜44(n)の全てに並列に接続されて
いる。
【0120】そして、前記のアドレス生成回路49にデ
ータ転送信号の新たなパルスが入力されると、アドレス
値を1つだけ増加させてアドレスバス50に出力する。
ここで、上記のアドレス値は、各有機エレクトロルミネ
ッセンス素子10(1,1)〜10(m,n)に対応し
てm×n個の値を持つ。
【0121】ここで、上記のアドレスバス50はデジタ
ル信号線で構成することができ、アドレスバス50を構
成するデジタル信号線の本数hは、上記のアドレス値の
数によって定まり、h本のデジタル信号線の場合、2h
に相当する個数のアドレス値を表現することができ、m
×n個のアドレス値を表現するためには、h≧log 2
(m・n)になる最小の自然数をhとして設定すればよ
い。ここで、n=40,m=8の場合には、hが9以上
であればよく、9本のデジタル信号線を用いてアドレス
バス50を構成すればよい。
【0122】一方、前記のデータ転送信号が入力される
データ走査回路48の出力側にはn本の書き込み許可信
号線47(1)〜47(n)が接続されており、各書き
込み許可信号線47(1)〜47(n)はそれぞれ対応
する前記のn個のパルスカウンタ回路44(1)〜44
(n)と、前記のn個の各パルス電圧振幅変調器35
(1)〜35(n)とに接続されている。
【0123】ここで、前記のデータ転送信号がデータ走
査回路48に入力されると、データ走査回路48はn本
の書き込み許可信号線47(1)〜47(n)のうちの
1本である書き込み許可信号線47(i)を選択してア
クティブにする。
【0124】そして、このデータ走査回路48にデータ
転送信号の新たなパルスが入力されると、上記の書き込
み許可信号線47(i)の選択を解除して非アクティブ
状態にする一方、この書き込み許可信号線47(i)に
隣接する次の書き込み許可信号線47(i+1)を選択
してアクティブにする。
【0125】このようにして、書き込み許可信号線47
を順々にアクティブにし、最後の第n番目の書き込み許
可信号線47(n)をアクティブにした後、データ転送
信号の新たなパルスが入力されると、第1番目の書き込
み許可信号線47(1)が選択され、その後も、上記の
動作が反復される。
【0126】ここで、上記の書き込み許可信号線47の
電圧は、非アクティブ状態で0V、アクティブ状態で+
5Vとなるように設定している。なお、この書き込み許
可信号線47のアクティブ状態における電圧は、前記の
クロックパルス信号等の場合と同様に+3V〜+15V
の範囲で選択することができる。
【0127】また、上記の各パルスカウンタ回路44
(1)〜44(n)はそれぞれのパルス幅Twのタイミ
ングを発生させる回路であり、この各パルスカウンタ回
路44(1)〜44(n)の出力側にはそれぞれ対応し
たストップパルス信号線54(1)〜54(n)が接続
され、この各ストップパルス信号線54(1)〜54
(n)はそれぞれ対応した前記の各パルス生成回路46
(1)〜46(n)に接続されている。
【0128】ここで、上記の各パルスカウンタ回路44
は、それぞれ任意に変更可能なパルス幅カウント変数V
wを持ち、それぞれのパルスカウンタ回路44に接続さ
れた上記の書き込み許可信号線47がアクティブ状態に
なった場合に、前記のパルス幅データバス53からそれ
ぞれ対応したパルス幅カウント変数Vwの次の値を取り
込み、内部レジスタに保持するようにしている。
【0129】ここで、上記の各パルスカウンタ回路44
は前記のクロックパルス信号発振回路41から入力され
たクロックパルス信号のパルス数をそれぞれ計数して、
そのカウントレジスタ値が現在設定されているそれぞれ
のパルス幅カウント変数Vwに達すると、対応したスト
ップパルス信号線54をアクティブ状態にするストップ
パルス信号を出力し、そのカウントレジスタ値を0にリ
セットし、次いで、上記のストップパルス信号線54へ
の出力を非アクティブ状態にする。
【0130】ここで、上記のストップパルス信号の電圧
は、非アクティブ状態で0V、アクティブ状態で+5V
となるように設定している。なお、このストップパルス
信号のアクティブ状態における電圧は、前記のクロック
パルス信号等の場合と同様に+3V〜+15Vの範囲で
選択することができる。
【0131】また、上記のようにストップパルス信号線
54への出力を非アクティブ状態にした場合には、それ
ぞれ上記のように内部レジスタに保持された次のパルス
幅カウント変数Vwの値を取り込み、これを新たなパル
ス数カウント変数Vwに設定し、前記の第2分周回路4
3からスタートパルス信号線43aを通してスタートパ
ルス信号の新たなパルスが入力されるのを待つ。
【0132】そして、第2分周回路43からスタートパ
ルス信号線43aを通してスタートパルス信号の新たな
パルスが入力されると、再びクロックパルス信号のパル
ス数を計数して前記の動作を繰り返す。
【0133】一方、前記の各パルス生成回路46(1)
〜46(n)の出力側にはそれぞれ対応した幅変調パル
ス信号線55(1)〜55(n)が接続され、この各幅
変調パルス信号線55(1)〜55(n)はそれぞれ対
応した前記の各パルス電圧振幅変調器35(1)〜35
(n)に接続されている。
【0134】そして、前記の各パルス生成回路46は、
上記の第2分周回路43からスタートパルス信号線43
aを通してスタートパルス信号の新たなパルスが入力さ
れると、それぞれの幅変調パルス信号線55への出力を
非アクティブ状態からアクティブ状態にし、対応したス
トップパルス信号線54がアクティブ状態になるまで、
それぞれの幅変調パルス信号線55への出力をアクティ
ブ状態に保持する。
【0135】そして、対応するストップパルス信号線5
4からの出力が非アクティブ状態からアクティブ状態に
なると、対応した幅変調パルス信号線55への出力をア
クティブ状態から非アクティブ状態にし、前記の第2分
周回路43からスタートパルス信号の新たなパルスが入
力されるまで、この幅変調パルス信号線55への出力を
非アクティブ状態に保持する。
【0136】ここで、上記の幅変調パルス信号線55か
ら出力する幅変調パルス信号は、非アクティブ状態で0
V、アクティブ状態で+5Vとなるように設定してい
る。なお、幅変調パルス信号線55への出力をアクティ
ブ状態にした場合における幅変調パルス信号の電圧は、
前記のクロックパルス信号等の場合と同様に+3V〜+
15Vの範囲で選択することができる。
【0137】そして、上記のようにすると、各パルス生
成回路46に接続されて各幅変調パルス信号線55に出
力される幅変調パルス信号が非アクティブ状態からアク
ティブ状態に立ち上がるのは、前記の第2分周回路43
から入力されるスタートパルス信号によって同期されて
おり、全ての幅変調パルス信号線55から出力される幅
変調パルス信号が一斉にアクティブ状態に立ち上がる。
【0138】一方、各パルス生成回路46に接続された
各幅変調パルス信号線55に出力される幅変調パルス信
号がアクティブ状態から非アクティブ状態に立ち下がる
のは、それぞれ対応したパルスカウンタ回路44におい
て設定されているパルス幅カウント変数Vwの現在の値
によって異なり、各幅変調パルス信号線55から出力さ
れる幅変調パルス信号がアクティブ状態になるパルス幅
Twは、タイムスライス値Tsとパルス幅カウント変数
Vwとの積、Tw=Ts・Vwになる。
【0139】また、上記の各幅変調パルス信号線55に
対応して接続された前記の各パルス電圧振幅変調器35
は、それぞれ任意に変更可能な電圧振幅変数Vaを持
ち、それぞれ対応して接続された上記の書き込み許可信
号線47がアクティブ状態になった場合に、前記の電圧
振幅データバス52から電圧振幅変数Vaの次の値を取
り込み、これを内部レジスタに保持するようにしてい
る。
【0140】そして、上記のように各幅変調パルス信号
線55が非アクティブ状態からアクティブ状態になっ
て、各幅変調パルス信号線55から対応する各パルス電
圧振幅変調器35に幅変調パルス信号が入力されると、
入力された幅変調パルス信号が各パルス電圧振幅変調器
35に保持されている現在の電圧振幅変数Vaに応じて
増幅され、有機エレクトロルミネッセンス素子10を駆
動する電気信号に変換されて、それぞれ対応するデータ
線31に出力される。なお、各データ線31に出力する
電圧は0V〜+20Vの範囲で制御されるようにしてい
る。
【0141】一方、幅変調パルス信号線55からの出力
がアクティブ状態から非アクティブ状態になると、この
幅変調パルス信号線55に接続されたパルス電圧振幅変
調器35は対応するデータ線31への出力を停止し、上
記のように内部レジスタに保持された次の電圧振幅変数
Vaの値を取り込み、これを新たな電圧振幅変数Vaに
設定し、前記の幅変調パルス信号線55が非アクティブ
状態からアクティブ状態になって新たな幅変調パルス信
号が入力されるのを待ち、その後は同じ動作を繰り返
す。
【0142】ここで、前記の電圧振幅データバス52や
パルス幅データバス53は、1本以上のデジタル信号線
で構成することができ、電圧振幅データバス52やパル
ス幅データバス53にk本のデジタル信号線を用いる
と、2k に相当する段階の色相や輝度の表現を行なうこ
とができる。
【0143】また、上記の電圧振幅データバス52やパ
ルス幅データバス53を1本のアナログ信号線で構成す
ることもできる。この場合には、電圧振幅やパルス幅の
情報を電圧又は電流の値によって表現し、例えば、パル
ス電圧振幅変調器35としては、電圧振幅データバス5
2の電圧によって電圧振幅変数Vaが制御される電圧制
御パルス電圧振幅変調回路を用いることができ、またパ
ルスカウンタ回路44としては、パルス幅データバス5
3の電圧をパルス幅カウント変数Vwの値に変換するア
ナログ−デジタル変換回路を用いることができる。
【0144】そして、前記のようにクロックパルス信号
発振回路41において生成されたクロックパルス信号が
タイミング制御信号となって同期が取られ、前記のよう
に各行の有機エレクトロルミネッセンス素子10が順々
に選択されて有機エレクトロルミネッセンス装置全体に
画像が表示されるようになる。
【0145】次に、この実施例の有機エレクトロルミネ
ッセンス装置において、多結晶シリコンまたは非晶質シ
リコン等を用いた薄膜電界効果型トランジスタ(以下、
TFTという。)からなるスイッチング素子33を有機
エレクトロルミネッセンス素子10に対応して設ける例
を図4に基づいて説明する。
【0146】先ず、ガラス基板61上にITOからなる
透明導電膜をその膜厚が0.1μm〜1μmの範囲内に
なるようにしてスパッタリング法により形成する。な
お、この実施例では、この透明導電膜の膜厚を0.3μ
mにしている。
【0147】そして、この透明導電膜上にフォトレジス
トを用いてパターニングし、これをFeCl3 を含む塩
酸水溶液等でエッチングを行ない、ガラス基板61上
に、図4に示すように、ソース電極62と有機エレクト
ロルミネッセンス素子10における画素電極17とを一
体として設けると共に、ドレイン電極63と、このドレ
イン電極63に接続されたドレインライン(図示せず)
とを形成する。
【0148】ここで、上記の画素電極17を前記の図1
に示す有機エレクトロルミネッセンス素子10のホール
注入電極12として用いると共に、上記のドレインライ
ンを前記のデータ線31として用いるようにする。
【0149】次に、上記のソース電極62とドレイン電
極63との間にTFTのチャンネル部を形成するため、
これらの上に非晶質シリコン膜を厚さが0.20μm〜
0.30μmの範囲内になるようにしてプラズマCVD
法等で成長させ、これをパターニングしてアイランド6
4を形成する。なお、この実施例では、非晶質シリコン
膜の厚さを0.25μmにしている。
【0150】また、上記の画素電極17を覆うようにし
てレジスト膜を形成し、このレジスト膜、ソース電極6
2、ドレイン電極63及びアイランド64の上に、二酸
化珪素SiO2 を用いて厚さが0.20μm〜0.50
μmの範囲内の絶縁層を形成する。なお、この実施例で
は二酸化珪素SiO2 の厚さを0.40μmにしてい
る。
【0151】そして、リフトオフ法によって画素電極1
7上における絶縁層を除去し、画素電極17を露出させ
る一方、ソース電極62、ドレイン電極63及びアイラ
ンド64を覆うようにゲート絶縁膜65を形成する。
【0152】次いで、モリブデンを0〜1重量%程度含
むアルミニウムを用い、電子ビーム加熱真空蒸着法やC
VD法等によって上記のアイランド64の上方の部分
に、厚さが0.20μm〜0.30μmの範囲内のゲー
ト電極66を形成すると共に、前記の走査線32となる
ゲートラインをこのゲート電極66と接続するように形
成する。なお、この実施例では、上記のゲート電極66
の厚さを0.25μmにしている。
【0153】次に、このゲート電極66を覆い隠すよう
にして、二酸化珪素SiO2 からなるゲート保護絶縁膜
67を厚さが0.20μm〜0.40μmの範囲内にな
るように形成する。ここで、この実施例では、上記の二
酸化珪素SiO2 からなるゲート保護絶縁膜67の厚さ
を0.30μmにしている。
【0154】なお、上記のアイランド64を構成する非
晶質シリコン膜を、レーザーアニーリング等の方法によ
り熱処理して多結晶シリコン膜に変性させてもよく、ま
た他の公知の方法を用いてスイッチング素子33を形成
してもよい。
【0155】そして、このようにガラス基板61上にT
FTを用いたスイッチング素子33を形成した後は、こ
のガラス基板61上に、前記の実施例1の有機エレクト
ロルミネッセンス素子10の場合と同様にして、ホール
輸送層13と発光層14とを形成し、その上にマグネシ
ウムとインジウムとの合金等のイオン化ポテンシャルの
小さな物質からなる電子注入電極15を形成し、この電
子注入電極15を前記の共通電極18として用いてい
る。なお、発光層14と電子注入電極15との間に電子
輸送層を設けてもよい。
【0156】ここで、上記の画素電極17をガラス基板
61の表面に配置させるにあたっては、例えば、ピッチ
が98μmになるようにして、画素電極17を順々に設
け、また各画素電極17の面積が7.86×10-5cm
2 になるようにする。
【0157】また、上記のスイッチング素子33の直流
特性としては、ソース電極62の電位を0V、ドレイン
電極63の電位を+15V、ゲート電極66の電位を+
15VにしてONさせた場合において、ドレイン電極6
3を流れる電流値が、60μA以上であることが好まし
い。一方、ソース電極62の電位を0V、ドレイン電極
63の電位を+10V、ゲート電極66の電位を−6V
にしてOFFさせた場合においては、ドレイン電極63
を流れる電流値が5pA以下であることが好ましい。
【0158】また、スイッチング素子33のスイッチン
グ特性としては、OFF状態からON状態への切り換え
時における立ち上がり時間Trが最長発光時間Teの1
/10以下であることが好ましく、また画素の色相や輝
度をg段階で表現する場合においては、立ち上がり時間
TrがTe/(2・g)以下であることが好ましい。
【0159】次に、上記のようにガラス基板61上にT
FTを用いたスイッチング素子33を形成すると共に前
記の実施例1の有機エレクトロルミネッセンス素子10
を作製した有機エレクトロルミネッセンス装置を駆動さ
せて、この有機エレクトロルミネッセンス素子10を緑
色〜赤色で発光させる場合について説明する。
【0160】ここで、各有機エレクトロルミネッセンス
素子10を緑色〜赤色に発光させて文字を表示する場合
においては、一般に微妙な色の再現性は求められないの
で、緑色,黄色,オレンジ色,赤色の4色だけを表現す
る場合について説明する。
【0161】この場合、上記の電圧振幅データバス52
を2本のデジタル信号線で構成することができ、この電
圧振幅データバス52から各パルス電圧振幅変調器35
が取り込む電圧振幅変数Vaの値が3の時に緑色、2の
時に黄色、1の時にオレンジ色、0の時に赤色の発光が
得られるようにする。
【0162】そして、電圧振幅変数Vaの値を3にして
有機エレクトロルミネッセンス素子10を緑色に発光さ
せる場合には、パルス電圧振幅変調器35からデータ線
31に出力される電圧振幅が+12Vになるように制御
し、また有機エレクトロルミネッセンス素子10を輝度
が5cd/m2 になるように発光させる場合には、パル
ス幅Twが2.5ミリ秒になるようにする。ここで、タ
イムスライス値Tsを0.100ミリ秒に設定した場合
において、パルス幅Twを2.5ミリ秒にするには、パ
ルス幅カウント変数Vwの値を25に設定する。
【0163】そして、有機エレクトロルミルッセンス素
子10における輝度をXcd/m2にするには、パルス
幅TwをTw(ミリ秒)=2.5×X/5の式に従って
調節する。
【0164】また、電圧振幅変数Vaの値を2にして有
機エレクトロルミネッセンス素子10を黄色に発光させ
る場合には、パルス電圧振幅変調器35からデータ線3
1に出力される電圧振幅が+9.5Vになるように制御
し、また有機エレクトロルミネッセンス素子10を輝度
が5cd/m2 になるように発光させる場合には、パル
ス幅Twが12.5ミリ秒になるようにする。ここで、
タイムスライス値Tsを0.100ミリ秒に設定した場
合において、パルス幅Twを12.5ミリ秒にするに
は、パルス幅カウント変数Vwの値を125に設定す
る。
【0165】そして、有機エレクトロルミルッセンス素
子10における輝度をXcd/m2にするには、パルス
幅TwをTw(ミリ秒)=12.5×X/5の式に従っ
て調節する。
【0166】また、電圧振幅変数Vaの値を1にして有
機エレクトロルミネッセンス素子10をオレンジ色に発
光させる場合には、パルス電圧振幅変調器35からデー
タ線31に出力される電圧振幅が+8.5Vになるよう
に制御し、また有機エレクトロルミネッセンス素子10
を輝度が5cd/m2 になるように発光させる場合に
は、パルス幅Twが40ミリ秒になるようにする。ここ
で、タイムスライス値Tsを0.100ミリ秒に設定し
た場合において、パルス幅Twを40ミリ秒にするに
は、パルス幅カウント変数Vwの値を400に設定す
る。
【0167】そして、有機エレクトロルミルッセンス素
子10における輝度をXcd/m2にするには、パルス
幅TwをTw(ミリ秒)=40×X/5の式に従って調
節する。
【0168】また、電圧振幅変数Vaの値を0にして有
機エレクトロルミネッセンス素子10を赤色に発光させ
る場合には、パルス電圧振幅変調器35からデータ線3
1に出力される電圧振幅が+7.0Vになるように制御
し、また有機エレクトロルミネッセンス素子10を輝度
が5cd/m2 になるように発光させる場合には、パル
ス幅Twが0.125秒になるようにする。ここで、タ
イムスライス値Tsを0.100ミリ秒に設定した場合
において、パルス幅Twを0.125秒にするには、パ
ルス幅カウント変数Vwの値を1250に設定する。
【0169】そして、有機エレクトロルミルッセンス素
子10における輝度をXcd/m2にするには、パルス
幅TwをTw(秒)=0.125×X/5の式に従って
調節する。
【0170】また、上記パルス幅データバス53を11
本のデジタル信号線で構成すると、パルス幅カウント変
数Vwの値は0〜2047の整数値を取ることができ、
例えば、電圧振幅変数Vaの値を3にして、有機エレク
トロルミネッセンス素子10を緑色に発光させる場合、
パルス幅カウント変数Vwの値は0〜25の整数値を取
ることができ、少なくとも26段階の輝度を表現できる
ようになる。また、より微妙な輝度の表現を行なう場合
には、タイムスライス値Tsをより小さくし、パルス幅
データバス53を構成するデジタル信号線の本数を多く
すればよい。
【0171】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の請求項
1における有機エレクトロルミネッセンス素子において
は、ホール注入電極と電子注入電極との間に発光材料を
含む有機層が設けられた有機エレクトロルミネッセンス
素子において、上記の発光材料として、ホール注入電極
と電子注入電極との間に印加される電気信号の電圧に依
存して発光スペクトルが変化する発光材料を用いたた
め、ホール注入電極と電子注入電極との間に印加させる
電圧を変化させると、その電圧値に応じて、この有機エ
レクトロルミネッセンス素子から異なった色彩の発光が
得られるようになった。
【0172】この結果、この発明の請求項1における有
機エレクトロルミネッセンス素子を用いると、マルチカ
ラーやフルカラーの表示を行なうにあたり、従来のよう
に発光色が異なる複数の有機エレクトロルミネッセンス
素子を組み合わせて用いる必要が少なくなり、配線等が
簡略化されると共に、フルカラーの表示を行なう画素の
大きさを小さくすることができ、高精彩なフルカラー画
像を小型の画面で表示できるようになった。
【0173】また、この発明の請求項4における有機エ
レクトロルミネッセンス装置のように、ホール注入電極
と電子注入電極との間に印加される電気信号の電圧に依
存して発光スペクトルが変化する発光材料を用いた有機
エレクトロルミネッセンス素子を用い、そのホール注入
電極と電子注入電極との間に、電圧印加手段からパルス
状の電気信号の電圧振幅を変化させて印加させると、上
記の有機エレクトロルミネッセンス素子から異なった色
彩の発光が得られるようになった。
【0174】また、この発明の請求項5における有機エ
レクトロルミネッセンス装置のように、ホール注入電極
と電子注入電極との間に印加される電気信号の電圧に依
存して発光スペクトルが変化する発光材料を用いた有機
エレクトロルミネッセンス素子を用い、そのホール注入
電極と電子注入電極との間に、電圧印加手段からパルス
状の電気信号のパルス幅を変化させて印加させると、上
記の有機エレクトロルミネッセンス素子から発光される
色彩を変更させることなく、その輝度だけを調整できる
ようになった。
【0175】また、この発明の請求項6における有機エ
レクトロルミネッセンス装置のように、ホール注入電極
と電子注入電極との間に印加される電気信号の電圧に依
存して発光スペクトルが変化する発光材料を用いた有機
エレクトロルミネッセンス素子を用い、そのホール注入
電極と電子注入電極との間に、電圧印加手段からパルス
状の電気信号の電圧振幅とパルス幅とを変化させて印加
させると、有機エレクトロルミネッセンス素子から発光
される色彩やその輝度を調整できるようになった。
【0176】また、この発明の有機エレクトロルミネッ
センス装置のように、ホール注入電極と電子注入電極と
の間に印加される電気信号の電圧に依存して発光スペク
トルが変化する発光材料を用いた有機エレクトロルミネ
ッセンス素子と、この有機エレクトロルミネッセンス素
子と異なった色彩で発光する他の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子とを組み合わせると、より多くの色彩の発
光が行なえるようになり、緑色〜赤色に発光する有機エ
レクトロルミネッセンス素子と青色に発光する他の有機
エレクトロルミネッセンス素子と組み合わせることによ
ってフルカラーの表示が行なえるようになった。
【0177】また、この発明の請求項8における有機エ
レクトロルミネッセンス装置のように、複数の有機エレ
クトロルミネッセンス素子を薄膜電界効果型トランジス
タからなるスイッチング素子と一体に設けると、各有機
エレクトロルミネッセンス素子を発光させる際の制御が
簡単に行なえると共に、この有機エレクトロルミネッセ
ンス装置を小型化することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1,2における有機エレクト
ロルミネッセンス素子の構造を示した概略説明図であ
る。
【図2】この発明の実施例3において、緑色〜赤色で発
光する第1の有機エレクトロルミネッセンス素子と、青
色に発光する第2の有機エレクトロルミネッセンス素子
とを設けた状態を示した概略説明図である。
【図3】この発明の実施例4における有機エレクトロル
ミネッセンス装置の概略説明図である。
【図4】実施例4の有機エレクトロルミネッセンス装置
において、有機エレクトロルミネッセンス素子に対応し
て薄膜電界効果型トランジスタを用いたスイッチング素
子を設ける例を示した概略説明図である。
【符号の説明】
10 有機エレクトロルミネッセンス素子 10a 他の有機エレクトロルミネッセンス素子 12 ホール注入電極 13 ホール輸送層 14 発光層 15 電子注入電極 17 画素電極 18 共通電極 33 スイッチング素子 35 パルス電圧振幅変調器 44 パルスカウンタ回路 46 パルス生成回路 51 メモリ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09G 3/30 G09G 3/30 K H05B 33/08 H05B 33/08 33/12 33/12 B // C09K 11/06 645 C09K 11/06 645 655 655 660 660 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/08 H05B 33/12 H05B 33/14

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホール注入電極と電子注入電極との間
    に、発光材料を含む有機層が設けられ、上記の発光材料
    として、ホール注入電極と電子注入電極との間に印加さ
    れる電気信号の電圧に依存して発光スペクトルが緑色か
    ら赤色に変化する発光材料を用いた第1の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子と、青色に発光する第2の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子とを備え、上記第1及び第
    2の有機エレクトロルミネッセンス素子を隣接して組み
    合わせてなる有機エレクトロルミネッセンス装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス装置において、上記第1の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子の発光材料が、キャリア輸送性の発光
    材料と、紫外線励起による発光スペクトルの最も長波長
    側のピークが上記のキャリア輸送性の発光材料よりも長
    波長側に存在する発光材料との混合物であることを特徴
    とする有機エレクトロルミネッセンス装置
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス装置において、上記第1の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子の発光材料が、電子輸送性の発光材料
    と、電子の最低空軌道のエネルギー準位が上記の電子輸
    送性の発光材料のエネルギー準位よりも低いエネルギー
    準位にある発光材料との混合物であることを特徴とする
    有機エレクトロルミネッセンス装置
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載した有
    機エレクトロルミネッセンス装置において、上記第1の
    有機エレクトロルミネッセンス素子におけるホール注入
    電極と電子注入電極との間に電圧印加手段から電圧を印
    加させるにあたり、パルス状の電気信号の電圧振幅を変
    化させて、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子に
    おける発光スペクトルを制御することを特徴とする有機
    エレクトロルミネッセンス装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れか1項に記載した有
    機エレクトロルミネ ッセンス装置において、上記第1の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子 におけるホール注入電極と電子注入電極
    との間に電圧印加手段から電圧を印加させるにあたり、
    パルス状の電気信号のパルス幅を変化させて、上記の有
    機エレクトロルミネッセンス素子における輝度を制御す
    ることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3の何れか1項に記載した有
    機エレクトロルミネ ッセンス装置において、上記第1の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子 におけるホール注入電極と電子注入電極
    との間に電圧印加手段から電圧を印加させるにあたり、
    パルス状の電気信号の電圧振幅とパルス幅とを変化させ
    て、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子における
    発光スペクトルと輝度とを制御することを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンス装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項に記載した有
    機エレクトロルミネ ッセンス装置において、上記有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子が薄膜電界効果型トランジスタからなるスイッ
    チング素子と一体に設けられてなることを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンス装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか1項に記載の有機
    エレクトロルミネッセンス装置において、上記第1の有
    機エレクトロルミネッセンス素子におけるホール注入電
    極と電子注入電極との間に電圧印加手段から電圧を印加
    させるにあたり、パルス状の電気信号のパルス幅を変化
    させるパルス生成手段と、このパルス生成手段によって
    生成されたパルス状の電気信号の電圧振幅を変化させる
    パルス電圧振幅変調手段を設けたことを特徴とする有機
    エレクトロルミネッセンス装置。
JP34751297A 1997-12-17 1997-12-17 有機エレクトロルミネッセンス装置 Expired - Fee Related JP3469764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34751297A JP3469764B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 有機エレクトロルミネッセンス装置
US09/212,394 US6229505B1 (en) 1997-12-17 1998-12-16 Organic electroluminescent device and organic electroluminescent apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34751297A JP3469764B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 有機エレクトロルミネッセンス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11185957A JPH11185957A (ja) 1999-07-09
JP3469764B2 true JP3469764B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18390734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34751297A Expired - Fee Related JP3469764B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 有機エレクトロルミネッセンス装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6229505B1 (ja)
JP (1) JP3469764B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389888B2 (ja) 1998-11-09 2003-03-24 東レ株式会社 発光素子
JP3850005B2 (ja) * 1999-03-03 2006-11-29 パイオニア株式会社 スイッチング素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置
JP2001013903A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Seiko Instruments Inc 自発光表示素子駆動装置
JP2001092412A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置
US6587086B1 (en) 1999-10-26 2003-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP2001143867A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Nec Corp 有機el駆動回路
US6583576B2 (en) * 2000-05-08 2003-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, and electric device using the same
TW502236B (en) 2000-06-06 2002-09-11 Semiconductor Energy Lab Display device
JP3638121B2 (ja) * 2000-10-19 2005-04-13 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路およびそれを備える画像表示装置
TW530317B (en) * 2000-11-07 2003-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
US6573651B2 (en) * 2000-12-18 2003-06-03 The Trustees Of Princeton University Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP2002289345A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル及びその製造方法
TW582000B (en) * 2001-04-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving a display device
AU2002256429B2 (en) * 2001-05-04 2007-06-14 Igt Light emitting interface displays for a gaming machine
JP2003022052A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp 発光素子の駆動回路及び画像表示装置
KR100841850B1 (ko) * 2001-08-09 2008-06-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
US8342938B2 (en) 2001-09-27 2013-01-01 Igt Gaming machine reel having a rotatable dynamic display
US8002624B2 (en) * 2001-09-27 2011-08-23 Igt Gaming machine reel having a flexible dynamic display
JP4011320B2 (ja) * 2001-10-01 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2003271099A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
US7628701B2 (en) * 2002-06-24 2009-12-08 Igt System for interfacing a user and a casino gaming machine
TWI359394B (en) * 2002-11-14 2012-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device and driving method of the same
JP2005078828A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および照明装置の駆動方法
JP2005091420A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp 表示装置およびその制御方法
US7914378B2 (en) * 2003-09-15 2011-03-29 Igt Gaming apparatus having a configurable control panel
US7775881B2 (en) * 2003-09-15 2010-08-17 Igt Gaming apparatus having a configurable control panel
US8016670B2 (en) * 2004-01-12 2011-09-13 Igt Virtual glass for a gaming machine
US8545326B2 (en) * 2004-01-12 2013-10-01 Igt Casino display methods and devices
US8388432B2 (en) * 2004-01-12 2013-03-05 Igt Bi-stable downloadable reel strips
JP4390592B2 (ja) * 2004-02-27 2009-12-24 三洋電機株式会社 キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び発光素子
TWI267822B (en) * 2004-04-30 2006-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Organic electroluminescence device that can adjust chromaticity
CN102394049B (zh) * 2005-05-02 2015-04-15 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
EP1720149A3 (en) * 2005-05-02 2007-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7636078B2 (en) * 2005-05-20 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
EP1724751B1 (en) * 2005-05-20 2013-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8059109B2 (en) * 2005-05-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
DE502005003742D1 (de) * 2005-06-14 2008-05-29 Novaled Ag Verfahren zum Betreiben eines organischen lichtemittierenden Bauteils und organisches lichtemittierendes Bauteil
US20070176539A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh OLED with area defined multicolor emission within a single lighting element
TW200818979A (en) * 2006-09-29 2008-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organic light-emitting component, device with the same, lighting equipment and display device
KR100836542B1 (ko) * 2006-11-28 2008-06-10 후지필름 가부시키가이샤 색도 조정 가능한 유기 일렉트로루미네선스 장치
US8427464B2 (en) * 2008-07-16 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
BRPI0918291A2 (pt) * 2008-09-02 2015-12-22 Sharp Kk dispositivo de vídeo
JP5355640B2 (ja) * 2011-08-24 2013-11-27 シャープ株式会社 Ledランプ駆動方法
JP2012199589A (ja) * 2012-06-19 2012-10-18 Sharp Corp Ledランプ装置および表示装置
GB201407606D0 (en) * 2014-04-30 2014-06-11 Cambridge Entpr Ltd Electroluminescent device
WO2020170074A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光デバイス、発光装置、電子機器および照明装置
KR20240030438A (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 삼성에스디아이 주식회사 화합물, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러 필터

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03187192A (ja) * 1989-12-18 1991-08-15 Seiko Epson Corp 発光素子
JPH0693257A (ja) 1992-09-10 1994-04-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3063453B2 (ja) * 1993-04-16 2000-07-12 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子の駆動方法
US5405709A (en) * 1993-09-13 1995-04-11 Eastman Kodak Company White light emitting internal junction organic electroluminescent device
JP2689917B2 (ja) * 1994-08-10 1997-12-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
EP0812526B1 (en) * 1995-12-30 2001-08-08 Casio Computer Co., Ltd. Display device for performing display operation in accordance with signal light and driving method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11185957A (ja) 1999-07-09
US6229505B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469764B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
US6191764B1 (en) Method of driving display device
JP3902981B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP3451680B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4986631B2 (ja) ディスプレイ装置
JP4153694B2 (ja) 有機el素子および表示装置
JP3063453B2 (ja) 有機薄膜el素子の駆動方法
Kido Organic displays
US7221333B2 (en) Display panel with phosphorescent and fluorescent pixels
EP1434469A1 (en) Organic electroluminescence display and its driving method
JP2001075524A (ja) 表示装置
JP2007520039A5 (ja)
JPH10199674A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置
JP2008010744A (ja) 表示素子及び表示システム
KR100462857B1 (ko) 디스플레이의 구동회로 및 디스플레이장치
KR20020055425A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 표시 장치
JP3669333B2 (ja) 有機電界発光素子及び表示装置
JP3143362B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3279310B2 (ja) 有機el素子のエージング方法
KR100347505B1 (ko) 일렉트로 루미네센스 표시 장치의 구동 방법
JP3129200B2 (ja) 発光素子
JP5358964B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JPH11161228A (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP2008257271A (ja) 表示装置
JP4495952B2 (ja) 有機el表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees