JP3469321B2 - 直流サーボモータの制御装置 - Google Patents

直流サーボモータの制御装置

Info

Publication number
JP3469321B2
JP3469321B2 JP17736594A JP17736594A JP3469321B2 JP 3469321 B2 JP3469321 B2 JP 3469321B2 JP 17736594 A JP17736594 A JP 17736594A JP 17736594 A JP17736594 A JP 17736594A JP 3469321 B2 JP3469321 B2 JP 3469321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
motor
current
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17736594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0847294A (ja
Inventor
竜一 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17736594A priority Critical patent/JP3469321B2/ja
Priority to US08/439,492 priority patent/US5731672A/en
Publication of JPH0847294A publication Critical patent/JPH0847294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469321B2 publication Critical patent/JP3469321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/54Controlling, regulating, or indicating speed by stroboscope; by tachometer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/05Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of electronic switching

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流サーボモータをパ
ルス幅変調によるパルス駆動でフィードバック制御する
直流モータ制御装置に関し、特に、プロセッサからの指
示に基づいて負荷をフィードバック制御する直流モータ
制御装置に関する。情報処理を含めた各種の産業分野に
あっては、機械的な駆動機構を精度よくモータ駆動によ
り動作させるために、プロセッサとモータ駆動回路とを
組合せており、モータの駆動効率や精度を上げるための
制御が要求されている。
【0002】制御しようとする駆動機構をプロセッサの
指令通り動作させるためには、駆動機構の状態を知らせ
るセンサ構と、プロセッサの指示を駆動機構へ伝える
増幅回路と、電気的エネルギーを精度よく機構部に伝え
るサーボモータを用いたサーボ制御回路が提供されてい
る。この場合、フィードバック系はプロセッサからの指
示値に対し必ず負帰還にならなければならない。またサ
ーボ制御を行う場合、外乱あるいは位相ずれ等が生じる
とループ系が発振などの不安定な状態となり、高精度な
制御ができなくなるため、フィードバック系の応答を早
めると同時に安定させ、速度変動や位置変動を抑える必
要がある。
【0003】
【従来の技術】図13は従来の直流モータ制御装置であ
る。プロセッサ310による直流モータ330に対する
指令値は、DA変換回路312でアナログ指令信号E1
01に変換され、加算回路314で電流フィードバック
信号E102と加算され、偏差信号(サーボエラー信
号)E103となる。偏差信号はパルス幅変調回路31
6でレベルに応じたデューティのパルス幅変調信号E1
04に変換され、論理回路318に出力される。
【0004】論理回路318はプロセッサ310からの
方向/モード切替信号E110に基づき、パワーアンプ
320に時計回り方向(以下「CW方向」という)又は
反時計回り方向(「以下CCW方向」という)の駆動制
御信号E105を出力する。パワーアンプ320は、4
つのFET等の素子をブリッジ接続しており、対角位置
となる一対の素子の一方をPWMパルスで駆動し、他方
を方向切替信号で駆動することで、直流モータ330に
CW方向又はCCW方向に回転させる駆動電流を流す。
【0005】パワーアンプ320に対しては、電源32
2に対しリレー回路324及び過電流検出回路326が
直列接続され、更に、設置側に電流検出抵抗332を接
続している。リレー回路324はプロセッサ310から
のリレー駆動信号E100で制御され、電源投入又は手
段を行う。過電流検出回路326はモータ過電流を検出
するとリレー回路324を強制的にオフし、プロセッサ
310に電流アラーム信号E113を出力する。
【0006】電流検出回路334は電流検出抵抗332
の検出電圧を入力し、電流検出信号E106を出力す
る。電流検出信号E106は直接アナログスイッチ33
6に入力されると共に、反転アンプ338で反転された
反転信号E107としてアナログスイッチ336に入力
される。アナログスイッチ336は、加算回路314に
対する指令信号E101に対し電流フィードバック信号
E102が常にネガティブフィードバックとなるように
切替えられる。
【0007】この切替えは、極性判別回路340で加算
回路314からの偏差信号E103の極性を判別し、論
理回路318を経由して符号切替信号E111をアナロ
グスイッチ336に出力して切替える。即ち、偏差信号
E103がプラス極性の場合、電流検出信号E106は
常にプラス極性となっているので、反転アンプ338で
反転したマイナス極性の信号E107をアナログスイッ
チ336で選択してネガティブフィードバックさせる。
【0008】一方、偏差信号E103がマイナス極性の
場合には、電流検出信号E106は常にプラス極性とな
っているので、そのままアナログスイッチ336で選択
してネガティブフィードバックさせる。図14は図13
のPWM回路の詳細である。加算回路314からの偏差
信号E103は比較回路342に入力され、また反転ア
ンプ346で反転された信号E112として比較回路3
44に入力される。比較回路342,344の他方の入
力には、定電流回路348によるコンデンサ350の定
電流充電で得られたランプ波形信号E123が入力され
るフリップフロップ352は、PWMパルスの繰り返し
周期を設定するフェイス信号E120でセットされ、比
較回路342の比較出力E124又は344の比較出力
E125でリセットされ、*Q端子(反転Q端子)から
PWM駆動パルス信号E105を発生する。またQ出力
はコンデンサ350の放電リセットに使用される。
【0009】図14の動作は図15(A)〜(D)のよ
うになる。いま加算回路314からの偏差信号E103
が図15(B)のように、プラス極性であったとする。
このとき比較回路342が有効に動作し、図15(A)
のフェイズ信号E120の立上りに同期したコンデンサ
350の充電開始でランプ波形信号E123が上昇し、
偏差信号E103に達した時に比較回路342の比較出
力が得られる。このためフェイズ信号E120の立上り
でセットされたフリップフロップ352は、比較回路3
42の比較出力でリセットされ、そのときの偏差信号E
103のレベルに応じたデューティ比をもつ図15
(C)のPWM駆動パルス信号E105を生成する。こ
のとき比較回路344は、図15(D)のように、反転
によりマイナス極性の偏差信号E112とランプ波形信
号E123を比較しているため、比較出力が得られるこ
とはない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなプロセッサとPWMパルス駆動によるフィードバッ
ク制御とを組合わせて従来の直流モータ制御装置にあっ
ては、プロセッサからの指令値を片極性(正極性)のア
ナログ指令信号にDA変換してフィードバック制御を行
っていたため、アナログ指令信号に対し常にフィードバ
ック信号をネガティブにするため、偏差信号の極性を常
に判定し、極性が変化したネガティブとなるようにアナ
ログスッチを切替なければならない。
【0011】しかし、極性を判定してからアナログスイ
ッチを切替えるまでには回路動作に依存した送れ時間が
あり、この送れ時間の間は、符号極性が変らずに指令信
号に加算されるため、正帰還になってしまい、制御が不
安定になる問題があった。本発明の目的は、PWMパル
ス駆動で直流モータをフィードバック制御する場合に、
回路切替えを必要とすることなく、常にネガティブ・フ
ィードバックがかかるようにハードウェアを構成し、小
型でかつ消費電力の少なく、また動作が安定で応答性の
高い直流モータ制御装置を提供する。
【0012】
【問題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。まず本発明のモータ制御回路は、プロセッサ
10、DA変換回路12及びドライバ回路11で構成さ
れる。プロセッサ10は、モータ電流指示値を含むモー
タ駆動時の各種制御を指示する。DA変換回路12は、
プロセッサ10からの電流指示値のデジタル信号を正極
性のアナログ指示信号に変換する。正極性のアナログ信
号反転回路14で反転されて負極性のアナログ指示信号
となる。
【0013】選択回路16は、プロセッサからの一方の
回転方向、例えばCW方向の指示でDA変換回路12か
らの負極性アナログ指示信号を選択する。またプロセッ
サ10からの他方の回転方向、例えばCCW方向の指示
で反転回路14からの負極性アナログ指示信号を選択す
る。これによってアナログ指示信号は、その極性によっ
て回転方向を意味し、その値によって電流指示値を意味
することになる。したがって、これ以降の回路で回転方
向の指示は不要になる。
【0014】加算回路18は、選択回路16からの負極
性又は正極性のアナログ指示信号と、モータ電流検出回
路で検出したネガティブ・フィードバック信号を加算し
て偏差信号を出力する。偏差信号が負極性の場合、パル
ス幅変調回路部20は、偏差信号の負極性レベルに応じ
たデューティ比の第1パルス幅変調信号を発生し、CW
駆動パルス信号として出力する。また偏差信号が正極性
の場合は、偏差信号の正極性レベルに応じたデューティ
比の第2パルス幅変調信号をCCW駆動パルス信号とし
て出力する。
【0015】また回転方向設定回路25は、偏差信号の
負極性を検出した時にCW方向のスイッチング信号を出
力し、偏差信号の正極性を検出した時に他方のCCW方
向のスイッチング信号を出力する。モータ駆動回路(パ
ワーアンプ)28は、直流電源から電力を供給され、パ
ルス幅変調回路部20のPWM駆動パルス信号及び回転
方向設定回路25のスイッチング信号に基づいたスイッ
チングにより直流モータ30を駆動する。
【0016】ここでパルス幅変調回路部20は、クロッ
ク信号に同期しパルス幅変調信号の繰り返し周期を設定
するフェイズ信号を発生する繰り返し周期設定回路と、
フェイズ信号に同期した一定周期毎に正極性のランプ波
形信号を発生するランプ波形生成回路と、ランプ波形生
成回路のランプ波形信号を反転して負極性のランプ波形
信号を出力する反転回路を備える。
【0017】反転回路の負極性ランプ波形信号と偏差信
号は第1比較回路で比較され、負極性ランプ波形信号が
偏差信号の負極性レベルを越えたときに第1比較出力を
生ずる。またランプ波形生成回路の正極性ランプ波形信
号と偏差信号は第2比較回路で比較され、正極性ランプ
波形信号が偏差信号の正極性レベルを越えたときに第2
比較出力を生ずる。
【0018】フリップフロップを用いた第1パルス発生
回路は、フェイズ信号でセットされ、第1比較出力でリ
セットされ、CW方向のパルス駆動に使用する第1パル
ス幅制御信号を発生する。またフリップフロップを用い
た第2パルス発生回路は、フェイズ信号でセットされ、
第2比較出力でリセットされるCCW方向のパルス駆動
に使用する第2パルス幅制御信号を発生する。
【0019】ここでフェイズ信号は所定クロック数だけ
遅延回路で遅延され、第1及び第2パルス発生回路は遅
延フェイズ信号でセットされ、セット後の前記第1及び
第2比較出力とフェイズ信号の内の早い方でリセットさ
れる。これによって次の周期までにコンデンサを完全に
放電し、ランプ波形信号を必ず零電圧からスタートさせ
る。
【0020】ランプ波形生成回路は、定電流回路の一定
電流で充電されランプ電圧を発生するコンデンサを備え
る。コンデンサは、リセット回路によって、遅延フェイ
ズ信号のタイミングで放電が開始され、第1又は第2比
較出力が得られた時に、放電リセットされる。比較出力
が得られない場合は、次のフェーズ信号のタイミングで
放電リセットされる。
【0021】モータ駆動回路28は、一対のスイッチン
グ素子を直列接続した回路を2組並列接続したブリッド
型の駆動回路である。そしてパルス幅変調回路部20か
らの第1PWM駆動パルス信号と方向設定回路25から
の第1スイッチング信号により、対角位置にある一対の
スイッチング素子を制御して直流モータ30にCW方向
の電流を流す。また第2パルス幅制御信号と第2方向設
定信号により他の対角位置にある一対のスイッチング素
子を制御して直流モータに逆のCCW方向の電流を流
す。
【0022】パルス幅変調回路部20の論理回路26
は、プロセッサ10からブレーキモードを指示された際
に、ドライブ回路28の対角位置にある一対のスイッチ
ング素子の両方を、第1又は第2PWM駆動パルス信号
で同時にオン、オフ駆動させる切替回路を備える。同時
に、一対のスイッチング素子の同時駆動におけるオフ期
間にモータに逆方向の電流を流して回生ブレーキ回路を
形成するため、各スイッチング素子の各々に逆向にダイ
オードを並列接続している。
【0023】更に、直流モータ30に供給する電源電圧
を監視する電圧電流監視回路38を設け、プロセッサ1
0は電源電圧の監視結果に基づいて直流モータ30の回
転速度を設定する。また直流モータに流れる過電流を検
出する過電流回路の出力が所定時間を越えて継続した時
に、電圧電流監視回路38は、プロセッサ10に電流ア
ラーム信号を出力する。更に、電圧電流監視回路38
は、プロセッサ10から指示で直流モータ30に対する
電源供給をオン、オフし、更に、電流警報信号により直
流モータに対する電源供給を遮断する回路を設ける。
【0024】一方、本発明の直流モータは、磁気テープ
ユニットで磁気テープを走行させる一対のリールの各々
に設けたリールモータである。プロセッサ10は、一定
のテープテンションが掛るように各リールモータに電流
を指示するテープテンション制御部をもつ。また、テー
プテンションの基準値を設定する基準値設定回路と、テ
ープテンション基準値とセンサで検出した実際のテープ
テンション値とを比較し、基準値を越えたか否かの比較
結果をテープテンション制御部に出力する比較回路を設
ける。
【0025】更に、基準テープテンション値にテープテ
ンションの変動幅を設定する変動幅設定回路を設け、セ
ンサで検出した実際のテープテンション値が変動幅の範
囲にあるか否かを判定回路で判定して、テープテンショ
ン制御部に出力する。
【0026】
【作用】本発明の直流モータ制御装置は次の作用を有す
る。まずプロセッサがモータ電流指示値とモータ駆動方
向を設定すると、DA変換された後に正極性と負極性の
2つのアナログ指示信号が出力される。プロセッサがC
W方向を指示すると例えば負極性のアナログ指示信号が
選択される。逆にCCW方向を指示すると正極性のアナ
ログ指示信号が選択される。選択された極性のアナログ
指示信号は、ネガティブ・フィードバックされたモータ
電流検出信号との加算でアナログ偏差信号となる。
【0027】アナログ偏差信号が負極性の場合、パルス
幅変調されたCW方向駆動パルスが出力される。アナロ
グ偏差信号が正極性の場合には、同じくパルス幅変調さ
れたCCW方向駆動パルスが出力される。またアナログ
偏差信号の負極性を検出した場合は、CW方向のスイッ
チング信号が出力され、逆にアナログ偏差信号の正極性
を検出した場合は、CCW方向のスイッチング信号が出
力される。
【0028】ブリッジ回路を用いたモータ駆動回路は、
パルス幅変調によるCW駆動パルス信号とCW方向のス
イッチング信号によりFET、トランジスタ等のスイッ
チング素子のオン、オフで直流モータ30をCW方向に
回転させる駆動電流を流す。逆に、ブリッジ回路を用い
たモータ駆動回路は、パルス幅変調によるCCW駆動パ
ルス信号とCCW方向のスイッチング信号によりFE
T、トランジスタ等のスイッチング素子のオン、オフで
直流モータ30をCCW方向に回転させる駆動電流を流
す。
【0029】この結果、指示信号に対するフィードバッ
ク信号の大きさにより、モータの回転方向が決まる。モ
ータ電流検出信号は、モータに直列に抵抗が挿入されて
いるため、モータの回転方向により電流検出信号の符号
が変化する。通常のモータ駆動では、指示信号に対し少
なめの電流検出信号がフィードバックされる。したがっ
て、偏差信号の極性は、通常、指示信号の極性と同じに
なる。そこでモータに直列接続した電流検出信号の反転
信号をフィードバックすれば、必ずネガティブ・フィー
ドバックすることになり、偏差信号の極性に応じてフィ
ードバックする電流検出信号の極性を切替える必要はな
い。
【0030】またモータに対する電源電圧をチェックす
る。例えば、所定の基準電圧と装置の電源電圧を比較
し、基準よりも低い時にパワーチェックをプロセッサに
知らせる。即ち、モータが回転すると回転数に比例して
逆起電圧が発生し、モータを高速で回転させる為にはよ
り多くの電源電圧を必要とする。このため電源電圧の状
態をプロセッサが認識することで、プロセッサはモータ
の最高回転数を判断できる。
【0031】更に、モータの過電流を検出してプロセッ
サにアラームすると共に、電源オン、オフを行っている
例えばリレー回路を強制的にオフさせる。この過電流検
出にはノイズ等による誤動作があることから、過電流検
出状態がクロック数で定義される所定時間続いて初めて
電流アラーム通知と電源遮断を行う。一方、本発明は磁
気テープユニットの使用されるリールモータのテンショ
ン制御を対象とする。テンション制御では、テープ巻き
取り側のリールモータをノーマルモードで駆動し、テー
プ送り出し側のリールモータをブレーキモードで駆動
し、これによってテープテンションを得ている。
【0032】プロセッサでテープテンションを一定に制
御するため、テープテンションの基準値と変動幅を設定
し、センサで検出した実際のテープテンション値と比較
し、基準値を越えたか否か、変動幅に入っているか否か
をプロセッサに通知する。この情報を受け、電流指示値
を制御してテープテンションを一定に保つ。
【0033】
【実施例】
<目次> 1.正負のアナログ指示信号によるPWMパルス駆動 2.電圧と電流の監視 3.テープテンション制御 1.正負のアナログ指示信号によるPWMパルス駆動 図2は本発明の直流モータ駆動装置の実施例である。プ
ロセッサ10は、モータ制御に必要なデジタル指示値D
i(電流指示値)、イネーブル信号E9、モード切替信
号E10および方向切替信号E11を出力する。イネー
ブル信号E9は、モータに対する電源供給をオン,オフ
する。モード切替信号E10は、ノーマルモードとブレ
ーキモードの切替えを指示する。
【0034】方向切替信号E11は、CW方向とCCW
方向の切替えを指示する。プロセッサ10としては、M
PU以外にデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)
を使用することができる。以下の実施例はマイクロプロ
セッサ(MPU)を使用した場合を例にとる。MPU1
0からのデジタル指示値Diは、DA変換回路12でア
ナログ指示信号E1に変換される。また、DA変換回路
12で変換されたアナログ指示信号E1は反転アンプ1
4に入力され、極性が負極性に反転されたアナログ指示
信号E2に変換される。このためアナログスイッチ16
には、DA変換回路12からの正極性アナログ指示信号
E1と、反転アンプ14からの負極性アナログ指示信号
E2が入力する。
【0035】アナログスイッチ16は、MPU10から
の方向切替信号E11で切り替えられる。例えばCW方
向の指示であれば、アナログスイッチ16は反転アンプ
14からの負極性アナログ指示信号E2を選択して信号
E3として出力する。またCCW方向の指示であれば、
DA変換回路12からの正極性アナログ指示信号E1を
選択して信号E3として出力する。
【0036】加算回路18は、アナログスイッチ16で
選択された正極性または負極性のアナログ指示信号E3
にネガティブ・フィードバックされる電流フィードバッ
ク信号E4を加算し、アナログ偏差信号E5を出力す
る。ここで、加算回路18に対するアナログ指示信号E
3の極性に対し、電流検出回路40で検出される直流モ
ータ30の電流フィードバック信号E4は必ずネガティ
ブ・フィードバックとなる極性をもつ。
【0037】即ち、CW方向の指示で得られる負極性ア
ナログ指示信号E3の場合、電流フィードバック信号E
4の極性は正極性となる。また、CCW方向の指示で得
られる正極性のアナログ指示信号E3に対し、電流フィ
ードバック信号E4は負極性となる。電流フィードバッ
ク信号E4の極性は、電流検出回路44の電流検出抵抗
を直流モータ30に直列接続していることでCW方向の
電流方向とCCW方向での電流方向が逆になり、必ずネ
ガティブ・フィードバックとなる極性が得られる。
【0038】加算回路18からのアナログ偏差信号E5
は、パルス幅変調回路部20に与えられる。パルス幅変
調回路部20には2つのPWM回路22,24が設けら
れる。PWM回路22は、アナログ偏差信号E5が負極
性の場合に有効に動作し、CW方向に直流モータ30を
駆動するためのPWMパルス信号E6を出力する。また
PWM回路24は、アナログ偏差信号E5が正極性の場
合に有効に動作し、直流モード30をCCW方向に駆動
するためのPWMパルス信号E7を出力する。
【0039】論理回路26は、PWM回路22または2
4からのPWMパルス信号E6またはE7をそのままパ
ワーアンプ28に出力すると共に、アナログ偏差信号E
5の極性に基づいて得られたCW方向のスイッチング信
号またはCCW方向のスイッチング信号を生成し、対応
するPWMパルス信号E6またはE7と共にパワーアン
プ28に供給する。このため、論理回路26からパワー
アンプ28に出力される制御信号E8は、 CW方向のPWMパルス信号E6 CCW方向のPWMパルス信号E7 CW方向のスイッチング信号 CCW方向のスイッチング信号 の4つとなる。この4つの信号の内、CW方向の指示の
際にはとが有効となり、CCW方向の指示の際には
とが有効となる。この詳細は後の説明で明らかにさ
れる。
【0040】パワーアンプ28に対しては、電源32よ
りリレー回路34、過電流検出回路36が直列接続され
ている。更に、電圧電流監視回路38が設けられる。リ
レー回路34はMPU10からのイネーブル信号E9を
電圧電流監視回路38を経由して受けて、直流モータ3
0に対する直流電源の供給をオンする。過電流検出回路
36は、過電流検出抵抗により直流モータ30に規定値
を越える過電流が流れたことを検出する。
【0041】電圧電流監視回路38は、電源32の電源
電圧の監視と、過電流検出回路36の検出出力に基づく
過電流の判定を行っている。電源電圧に異常があると、
MPU10に対しパワーチェック信号E12を出力す
る。過電流が検出されると電流アラーム信号E13を出
力する。図3は、図2のパルス幅制御回路部20の実施
例である。前段に位置する加算回路18からのアナログ
偏差信号E5は、比較回路42,44に入力されてい
る。比較回路42,44の他方の入力には、PWMパル
スを生成するためのランプ波形信号が入力される。この
実施例にあっては、ランプ波形信号は定電流回路46に
よるコンデンサ48の定電流充電で作り出される。
【0042】コンデンサ48の定電流充電による正極性
のランプ波形信号E18は、比較回路44に入力されて
いる。これに対し比較回路42には、正極性のランプ波
形信号E18を反転アンプ50で反転して負極性とした
負極性ランプ波形信号E17を入力している。比較回路
42は、CW方向の指示で入力される負極性のアナログ
偏差信号E5に基づいたCW方向のPWMパルス信号の
発生を行う。
【0043】これに対し比較回路44は、CCW方向の
指示で入力する正極性のアナログ偏差信号E5に基づく
CCW方向のPWMパルス信号の生成を行う。比較回路
42の比較出力信号E19は、ORゲート52を介して
フリップフロップ56のリセット端子Rに与えられてい
る。また比較回路44の比較出力信号E20も、ORゲ
ート54を介しフリップフロップ58のリセット端子R
に与えられている。
【0044】フリップフロップ56,58のセット端子
Sのそれぞれには、ディレイ回路60からの出力信号E
16が与えられている。ディレイ回路60にはクロック
信号E14とフェイズ信号E15が入力されている。フ
ェイズ信号E15は、パルス幅変調におけるPWMパル
スの繰返し周期を設定する同期信号である。本発明にあ
っては、フェイズ信号E15を直接フリップフロップ5
6,58のセット端子Sに供給せず、ディレイ回路60
でクロック信号E14に基づく所定クロック数分遅延さ
れた遅延フェイズ信号E16とし、この遅延フェイズ信
号E16をフリップフロップ56のセット端子Sに供給
している。
【0045】フリップフロップ56,58は、ディレイ
回路60からの遅延フェイズ信号E15のHレベルへの
立上がりでセットされ、Q出力がHレベルとなる。そし
て、その後のORゲート52,54を介して得られる比
較回路42,44の比較出力信号E19,E20でリセ
ットされ、Q出力をLレベルとする。このフリップフロ
ップ56,58の出力信号が、入力したアナログ偏差信
号E5のレベルに応じたデューティ比をもつPWMパル
ス信号となる。
【0046】フリップフロップ56,58の*Q出力
は、リセット回路62に与えられている。リセット回路
62は、コンデンサ48と定電流回路46の接続点にリ
セット信号E25を出力する。リセット回路62はフリ
ップフロップ56または58の*Q出力がHレベルとな
っている間、リセット信号E25をLレベルとし、コン
デンサ48の放電リセット状態を作り出している。
【0047】更に、回転方向設定回路として機能する負
極性検出回路64と正極性検出回路66が設けられる。
負極性検出回路64はアナログ偏差信号E5が負極性で
あることを検出し、CW方向のスイッチングに使用する
CWスイッチング信号E23を出力する。また、正極性
検出回路66はアナログ偏差信号E5の正極性を検出
し、CCW方向のスイッチングを指示するCCWスイッ
チング信号E24を出力する。最終段にはセレクタ6
8,70が設けられ、モード切替信号E10で切り替え
られる。
【0048】セレクタ68には、フリップフロップ58
からのCCW方向のPWMパルス信号E32と、正極性
検出回路66からのCCW方向のスイッチング信号E2
4が入力される。またセレクタ70にはフリップフロッ
プ56からのCW方向のPWMパルス信号E31と、負
極性検出回路64からのCW方向のスイッチング信号E
23が入力される。
【0049】モード切替信号E10による指示がノーマ
ルモードのとき、セレクタ68,70はCCW方向のス
イッチング信号E24とCW方向のスイッチング信号E
23を選択して制御信号E33,E34として出力す
る。一方、モード切替信号E10でブレーキモードを指
示した場合には、セレクタ68はフリップフロップ58
からCCW方向のPWMパルス信号E32を選択して制
御信号E33として出力する。
【0050】またセレクタ70も、フリップフロップ5
6からのCW方向のPWMパルス信号E31を選択して
制御信号E34として出力する。即ち、ブレーキモード
ではCW方向に駆動に使用する制御信号E31,E34
は共にCW方向のPWMパルス信号となり、またCCW
方向についても、ブレーキモードでは制御信号E32,
E33は共にCCW方向のPWMパルス信号となる。
【0051】図4(A)〜(K)は、図3のパルス幅変
調動作である。まず図4(A)のクロック信号E14に
対し、この実施例では4周期をもつ図4(B)のフェイ
ズ信号E15が入力される。フェイズ信号E15は、デ
ィレイ回路60により遅延されて例えば図4(C)に示
すクロック周期の2分の1だけ遅延された遅延フェイズ
信号E16となる。なお、このタイミングチャートで
は、説明を簡単にするためクロック周期の2分の1だけ
遅延させているが、必要に応じて適宜のクロック数分だ
け遅延させることができる。
【0052】ここで加算回路18からのアナログ偏差信
号E5は、図4(D)の比較回路42の入力および図4
(G)の比較回路44の入力に示すように、前半は負極
性のアナログ偏差信号E5であり、後半が正極性のアナ
ログ偏差信号E5に変化している。まず前半の負極性の
アナログ偏差信号E5については、比較回路42が有効
に動作する。
【0053】即ち、遅延フェイズ信号E16のHレベル
の立上がりに同期して、定電流回路46によるコンデン
サ48の充電が開始され、反転アンプ50より比較回路
42、負極性のランプ波形信号E17が与えられる。こ
のランプ波形信号E17がマイナス側に増加して負極性
のアナログ偏差信号E5のレベルに達すると、図4
(E)に示す比較回路42の比較出力信号E19が得ら
れる。
【0054】ここでフリップフロップ56は、図4
(F)のように、遅延フェイズ信号E16の立上がりで
セットされてQ出力をHレベルとしており、比較出力信
号E19が得られるとリセットされてQ出力をLレベル
とし、遅延フェイズ信号E16で決まるPWMパルスの
繰返し周期内でアナログ偏差信号E5のレベルに応じた
デューティをもつCW方向のPWMパルス信号E31を
出力する。
【0055】このとき比較回路44は図4(G)のよう
に、負極性のアナログ偏差信号E5に対し正極性のラ
プ波形信号E18を入力していることから、比較出力信
号E20はLレベルに固定されている。アナログ偏差信
号E5の極性が負極性から正極性に反転した後半につい
ては、図4(G)の比較回路44入力のようにコンデン
サ48の充電で得られた正極性のランプ波形信号E18
がそのときの正極性のアナログ偏差信号E5のレベルに
達すると、図4(H)の比較出力信号E20が得られ、
図4(I)のようにフリップフロップ56が遅延フェイ
ズ信号E16のHレベルへの立上がりでセットされてQ
=1となった後、比較出力信号E20でリセットされ
て、1つのPWMパルス信号E32を発生する。
【0056】更に、アナログ偏差信号E5が負極性とな
っている前半については、図4(J)のように、負極性
検出信号E23がHレベルとなっており、アナログ偏差
信号E5が正極性になる後半については、図4(K)の
ように、正極性検出回路66からの正極性検出信号E2
4がHレベルとなる。勿論、この負極性検出信号E23
はCW方向のスイッチング信号となり、正極性検出信号
E24はCCW方向のスイッチング信号となる。
【0057】図5は、負極性のアナログ偏差信号E5を
例にとって、偏差レベルが最大値に達したときのPWM
変調動作である。図5(D)のように、負極性のアナロ
グ偏差信号E5がマイナス方向の最大レベルに達する
と、理論的にはデューティが100%となり、比較回路
42からの比較出力信号E19は得られなくなる。そこ
で、デューティ100%に対応して図3の実施例では、
フェイズ信号E15をORゲート52,54を介してフ
リップフロップ56,58のリセット端子Rに供給して
いる。したがって、比較出力信号E19またはE20が
得られなくても、フェイズ信号E15の立上がりでフリ
ップフロップ56,58をリセットしてディレイサイク
ルの上限を決めることができる。勿論、フェイズ信号E
15によるフリップフロップ56,58のリセットでリ
セット回路62が動作してコンデンサ48を放電リセッ
トする。コンデンサ48の電荷が完全に放電して端子電
圧が0となるには、若干の時間が必要となる。ディレイ
回路60による遅延フェイズ信号E16は、コンデンサ
48の零電圧への放電に必要な時間を設定する。即ち、
フェイズ信号E15に対するディレイフェイズ信号E1
6の遅延時間がコンデンサ48を放電リセットして零電
圧とするための時間として与えられる。この結果、1つ
のPWMパルスを発生した後に次のPWMパルスを発生
する際には、コンデンサ48の電圧は完全に零となり、
前周期の電圧が残留して次の周期のPWMパルスの発生
に誤差を起こすことを確実に防止できる。
【0058】図6は、図2のパワーアンプ28の実施例
である。この実施例で直流モータ30は、ブラシ切替え
によるロータコイル84を備えた直流モータであり、通
常、直流サーボモータとして知られたものが用いられ
る。ロータコイル84に駆動電流を流すパワーアンプ2
8は、ブリッジ型が使用される。パワーアンプ28のブ
リッジ回路は、例えば4つのFET80−1〜80−4
を備える。FET80−1と80−3は直列接続され、
またFET80−2と80−4が直列接続され、この2
つの直列接続回路を並列接続して、電源+Vとアース間
に接続している。
【0059】直流モータ30のロータコイル84は、F
ET80−1と80−3の間およびFET80−2と8
0−4の間に接続される。FET80−1〜80−4の
それぞれには、ブレーキモードで回正ブレーキ作用を得
るためのダイオード82−1〜82−4のそれぞれが逆
向きに並列接続されている。また、直流モータ30のロ
ータコイル84と直列に電流検出抵抗88が接続され
る。
【0060】FET80−1〜80−4のゲートには、
パルス幅変調回路部20より制御信号E31,E32,
E33,E34が入力されている。制御信号E31,E
32は、PWMパルス信号である。この内、PWMパル
ス信号E31はCW駆動、PWMパルス信号E32はC
CW駆動で得られる。一方、制御信号E33,E34
は、ノーマルモードにあってはFET80−3または8
0−4をオンするためのスイッチング信号である。
【0061】CCW方向の指示では制御信号E33が有
効となって、FET80−3をオンする。CW方向の指
示では制御信号E34が有効となって、FET80−4
をオンする。一方、ブレーキモードでは制御信号E33
にはCCW方向の指示でPWMパルス信号E32と同じ
パルス信号が出力される。またCW方向の指示では制御
信号E34にCW方向のPWMパルス信号E31と同じ
パルス信号が出力される。このため、ノーマルモードで
のCW方向の指示ではPWMパルス信号E31とスイッ
チング信号E34が出力され、FET80−4がオンし
た状態でFET80−1がPWMパルスに応じてオン,
オフされ、直流モータ30のロータコイルに実線の矢印
で示すCW方向のパルス電流を流す。このとき電流検出
抵抗88は右側をプラスとする極性の検出電圧であり、
このとき加算回路18に対してはCW方向の指示で負極
性のアナログ指示信号E3が入力していることから、電
流検出回路40は入力検出電圧を反転して正極性の電流
フィードバック信号E4を出力する。
【0062】一方、ノーマルモードでCCW方向が指示
されたときには、PWMパルス信号E32とスイッチン
グ信号E33が有効となる。このため、FET80−3
がオンした状態で、FET80−2がPWMパルス信号
によりオン,オフ駆動される。このため、直流モータ3
0のロータコイル84には破線の矢印で示すCCW方向
のパルス電流が流れる。
【0063】このとき電流検出抵抗88には左側をプラ
スとする極性の検出電圧が得られる。CCW駆動では、
図2の加算回路18に対するアナログ指示信号E3は正
極性であることから、電流検出回路40は検出電圧を反
転した負極性の電流フィードバック信号E4を出力する
ことになる。一方、ブレーキモードが指示された場合に
は、例えばCW方向を例にとると、制御信号E31およ
びE34が同じPWMパルス信号となる。したがって、
FET80−1と80−4が同時にPWMパルス信号に
よってオン,オフされる。このFET80−1,80−
4の同時のオン,オフにおけるオフタイミングに注目す
ると、オフ状態にあるFET80−1,80−4に並列
接続されたダイオード82−1,82−4によって、ロ
ータコイル84を電源として逆向きに駆動電流を流す回
正ブレーキ回路が形成されている。
【0064】このため、ブレーキモードにおけるFET
80−1,80−4のオフタイミングは、直流モータ3
0の駆動トルクを減少させる回正ブレーキ作用を生ずる
ことになる。このブレーキモードでの動作は、CCW方
向の際のFET80−2,80−3の同時オン,オフに
ついても同様である。直流モータ30のブレーキモード
による動作は、後の説明で明らかにする磁気テープユニ
ットのリールモータに本発明を適用した場合のテンショ
ンコントロールで有効に活用できる。尚、パワーアンプ
28ははFET以外にトランジスタを使用してもよい。
またFETに並列接続したダイオードは、FETの素子
構造で実現される場合は、外部接続しなくてもよい。 2.電圧と電流の監視 図7は、図2の電圧電流監視回路38の実施例である。
まず電圧監視については、MPU10に対しDA変換回
路90、比較回路92、抵抗94,96の分圧回路によ
る電圧検出回路が設けられる。MPU10はモータ起動
に先立った例えば装置のパワーオンスタートなどの初期
診断ルーチンにおいて、DA変換回路90に規定の電圧
基準データを出力し、基準電圧E40を比較回路92に
出力する。
【0065】比較回路92は、抵抗94,96で分圧し
た電源32の検出電圧E41と、DA変換回路90から
の基準電圧E40を比較する。検出電圧E41が基準電
圧E40を越えていれば、MPU10に対するパワーチ
ェック信号E10はLレベルで無効となっている。検出
電圧E41が基準電圧E40を下回ると、比較回路92
の比較出力が有効となって、パワーチェック信号E10
をMPU10に出力する。
【0066】電源電圧が基準電圧よりも低い際のパワー
チェック信号E10を受けたMPU10は、このパワー
チェック信号E10の状態から直流モータを回転可能な
最高回転数を認識する。即ち、直流モータが回転する
と、回転数に比例した逆起電圧が発生し、モータを高速
で回転させるためには回転数に比例した高い電源電圧が
必要となる。したがって、電源電圧の状態から、そのと
きMPU10で指示可能なモータの最高回転数を認識す
ることができる。
【0067】また、基準電圧と検出電圧の比較によら
ず、電源電圧の検出電圧E41をAD変換回路により直
接MPU10に取り込んで、最高回転数との関係を判断
するようにしてもよい。次に、直流モータ30に対し電
源投入を制御するリレー回路34を説明する。リレー回
路34は、フリップフロップ100およびANDゲート
112で制御される。フリップフロップ100には、M
PU10よりモータ起動に先立ってHレベルとなるイネ
ーブル信号E9が入力される。フリップフロップ100
は、クロック信号E14に同期してHレベルとなったイ
ネーブル信号E9でセットされ、Hレベルとなる信号E
42をANDゲート112に出力する。
【0068】初期状態でANDゲート112に対する他
方の入力信号E50はHレベルとなっている。このた
め、フリップフロップ100の出力信号E42がHレベ
ルとなると、ANDゲート112からのリレードライブ
信号E43もHレベルとなり、これによりリレー回路3
4が駆動され、リレー接点を閉じて直流モータ30に対
し電源32より直流電源を供給する。
【0069】次に過電流判定回路部を説明する。リレー
回路34に続いては過電流検出抵抗98が直列接続され
る。過電流検出抵抗98のモータ駆動電流に応じた検出
電圧は、過電流検出回路36に入力される。過電流検出
回路36は、予め設定した過電流レベルを越える検出電
圧が得られるとHレベルからLレベルとなる過電流検出
信号E44をNANDゲート106に出力する。
【0070】NANDゲート106に対する入力信号E
50は、初期状態でHレベルにある。このため、過電流
検出信号E44がLレベルになると、NAND106の
出力信号E45はLレベルからHレベルに変化する。N
ANDゲート106の出力信号は、フリップフロップ1
02をHレベルのときにセットする。したがって、過電
流検出信号E44がLレベルとなった後の最初のクロッ
ク信号E14でフリップフロップ102はラッチ動作を
行い、出力信号E46をHレベルとする。フリップフロ
ップ102の出力信号E46は、ANDゲート108の
一方に入力されている。ANDゲート108の他方の入
力には、NANDゲート106からの出力信号E45が
入力されている。
【0071】したがって、フリップフロップ102でク
ロック信号E14による1回目のラッチ動作が行われて
出力信号E46がHレベルとなっている状態で、NAN
Dゲート106からの出力信号E45がHレベル状態を
維持していれば、次のクロック信号E14の立上がりで
ANDゲート108からのHレベルとなっている出力信
号E47がフリップフロップ104のセット動作で2回
目のラッチが行われ、出力信号E48をHレベルとす
る。
【0072】このフリップフロップ104のHレベルと
なる出力信号E48は、電流アラーム信号E11として
MPU10に供給される。また、Hレベルとなった出力
信号E48はインバータ110で反転され、このため出
力信号E50がLレベルとなる。信号E50がLレベル
になると、ANDゲート112の一方の入力がLレベル
となって、出力がHレベルからLレベルに変化し、リレ
ードライブ信号E43がLレベルとなることで、リレー
回路34をオフして電源供給を遮断する。
【0073】一方、フリップフロップ102で過電流検
出の最初のセット動作が行われ、2回目のクロック信号
E14によるセット動作の際に過電流検出が行われずに
過電流検出信号E44がHレベルに戻っていると、NA
NDゲート106の出力信号E45はそれまでのHレベ
ルからLレベルになる。この結果、ANDゲート108
が禁止状態となり、フリップフロップ104による次の
クロック信号E14に同期したセット動作が行われず、
1回目でセット状態となったフリップフロップ102が
リセットされてしまう。
【0074】このため、過電流検出回路36の過電流検
出によるLレベルとなる過電流検出信号E44が少なく
ともクロック信号E14の2周期を越えて継続しない限
り、電流アラーム信号E11のHレベルとなる過電流判
定結果は得られない。図8(A)〜(I)は、図7の過
電流判定動作のタイミングチャートである。前半の時刻
t1〜t2の1クロック周期に亘る図8(C)の過電流
検出信号E44については、図8(G)のフリップフロ
ップ102による1回目のセットによるFF出力E46
は得られない。時刻t3となる2クロック目について
は、過電流検出信号E44がHレベルに戻っているた
め、図8(I)に示すフリップフロップ104による2
回目のラッチによるFF出力E48は得られず、過電流
とは判定されない。
【0075】これに対し、時刻t11からの2クロック
を越える過電流検出信号E44のLレベル区間について
は、時刻t13の2クロック目のタイミングでフリップ
フロップ104による図8(I)のFF出力E48がH
レベルに立ち上がり、MPU10に対する電流アラーム
信号E11の送出および、リレードライブ信号E43を
Lレベルとすることによるリレー回路34のオフによる
電源遮断を行うことができる。
【0076】このように本発明の過電流判定回路部にあ
っては、ノイズなどによる短い周期での過電流検出信号
は誤検出と見做して、電流アラーム信号の出力やリレー
回路の遮断による電源復旧を行わず、例えば2クロック
を越える継続的な過電流検出に対してのみ電流アラーム
信号の出力と、リレーオフによる電源復旧を行うことが
できる。 3.テープテンション制御 図9は、本発明の直流モータ駆動回路が適用される磁気
テープ装置である。磁気テープ走行機構114には、フ
ァイルリール120を装着したファイルリールモータ1
16と、マシンリール132を装着したマシンリールモ
ータ134が設けられている。ファイルリール120は
例えばシングルリールを用いた磁気テープカートリッジ
であり、磁気テープユニットに対しローディングされて
ファイルリールモータ116にセットされる。
【0077】ファイルリール120に巻かれている磁気
テープ122は、図示しないスレッド機構により引き出
され、キャプスタンモータ124により駆動されるキャ
プスタン126、更にガイドローラ130の部分を通っ
てマシンリール132に装着される。キャプスタンモー
タ124は、キャプスタン126を一定速度で回転する
ことで、記録再生ヘッド128に対し磁気テープ122
を定速走行させる。
【0078】このキャプスタンモータ124による磁気
テープ122の記録再生のための定速走行の際に、マシ
ンリールモータ134をノーマルモードで駆動し、これ
に対しファイルリールモータ118をブレーキモードで
駆動することで、基本的なテープテンションを磁気テー
プ122に与えることができる。ファイルリールモータ
116にはパルスジェネレータ118が設けられ、モー
タ1回転で例えば500パルスとなるパルス信号を出力
する。一方、マシンリールモータ134にはタコジェネ
レータ135が設けられており、モータ1回転で1パル
スを出力する。キャプスタンモータには、1回転で1パ
ルスを出力するタコジェネレータ136と、1回転で例
えば500パルスを出力するパルスジェネレータ138
が設けられている。
【0079】MPU10側にはキャプスタン制御部17
0と、テープテンション制御部172が設けられてい
る。キャプスタン制御部170は、キャプスタンモータ
124に対する指示値(電流指示値)のデジタル信号を
DA変換回路180に出力し、図2に示した本発明の回
路構成をもつドライバ182により、キャプスタンモー
タ124をPWMパルスを用いてフィードバック制御す
る。
【0080】また、テープテンション制御部172から
はファイルリールモータ116に対する指示値がDA変
換回路200に与えられ、アナログ指示信号に変換され
た後、図2の構成をもつドライバ202でPWMパルス
に基づくフィードバック制御を行う。同様に、マシンリ
ールモータ134に対する指示値はDA変換回路190
でアナログ指示信号に変換され、図2の回路構成をもつ
ドライバ192により、PWMパルスを用いたフィード
バック制御を行う。
【0081】更に、テープテンション制御部172に対
してはテープテンション監視回路140が設けられる。
テープテンション監視回路140に対しては、テープ走
行機構114に設けているテンションセンサ164で検
出した実際のテープテンション値を示す検出信号が入力
されている。図10は、図9のテープテンション監視回
路140の実施例である。MPU10は、DA変換回路
142にテープテンションの基準値を出力し、アナログ
基準値に変換された後、アンプ144でA倍に反転増幅
され、基準信号E62として加算反転アンプ150、反
転アンプ152および加算反転アンプ156のそれぞれ
に与えられる。
【0082】一方、MPU10はDA変換回路146に
テープテンション基準値を中心としたテープテンション
の変動幅を出力し、アナログ変動幅に変換されてアンプ
148でB倍に反転増幅された後、加算反転アンプ15
0および反転アンプ152に出力される。加算反転アン
プ150は、アンプ144からの基準信号E62にアン
プ148からの変動幅信号を加算して、加算結果を反転
した図11(A)に示す下限基準信号E60を下限検出
回路158に出力する。また加算反転アンプ156で、
アンプ144からの基準信号E62に反転アンプ152
で反転した変動幅信号を加算して更に反転することで、
図11(A)に示す上限基準信号E61を作成して上限
検出回路160にセットする。
【0083】更に、アンプ114の反転増幅信号を反転
アンプ154で反転して、比較回路162に入力してい
る。下限検出回路158、上限検出回路160および比
較回路162には、図9のテンションセンサ164で検
出した実際のテープテンション検出信号E63が入力さ
れている。いま図11(A)に示すように、実際に検出
したテープテンション検出信号E63が変化した場合、
図11(B)に示すテンションリミット信号E64が下
限検出回路158,上限検出回路160の合成出力信号
としてMPU10に出力される。また、図11(C)の
テンションレベル信号E65が比較回路162からMP
U10に出力される。図11(B)のテンションリミッ
ト信号E64は、テンション検出信号E63が下限基準
信号E60を下回ったのタイミング、および上限基準
信号E61を上回ったのタイミングでHレベルとな
る。
【0084】また、図11(C)のテンションレベル信
号E65は、テンション検出信号E63が基準信号E6
2を越えている間Hレベル、下回っている間Lレベルと
なる。このようなテンションリミット信号E64は、検
出テンション信号E63が下限基準信号E60と上限基
準信号E61の間に収まっているテンションリミット信
号E62がLレベルとなっている間は、テンション制御
が正常と判断する。
【0085】これに対し、変動幅の範囲を越えてテンシ
ョンリミット信号E64がHレベルとなっているとき、
テープテンション異常と判定する。テープテンションが
変動幅を越えている場合には、そのとき得られているテ
ープテンションレベル信号E65がLレベルであれば下
限を下回っており、Hレベルであれば上限を越えている
ことを判定する。
【0086】この判定結果に応じ、テンションが変動幅
を越えて低ければテンションを高めるようにリールモー
タを駆動し、テンションが変動幅を越えていればテンシ
ョンを弱めるようにリールモータを駆動することにな
る。次に、図9のプロセッサ10のテープテンション制
御部172によるファイルリールモータ116とマシン
リールモータ134のテープ走行の定速制御を説明す
る。
【0087】まずテープ走行におけるファイルリールモ
ータの速度VfとマシンリールモータVmの関係を説明
する。いまファイルリール120としてカートリッジが
投入された状態で、テープ始端(BOT)側からテープ
終端(EOT)側にテープを走行させたとする。最初、
リール半径は磁気テープが全てファイルリール120に
あることから、ファイルリール半径Rfは最大半径とな
っており、一方、マシンリールは空であることから、最
小半径となっている。このため、キャプスタンモータ1
24による一定のテープ走行制御に対し、最初はマシン
リール速度Vmが大きく、ファイルリール速度Vfは小
さい。
【0088】テープのFWD方向への走行が進むと、供
給側のファイルリール半径Rfは直線的に減少し、同時
に巻取側のマシンリール半径Rmは直線的に増加する。
このようなリール半径の変化に対し、逆に供給側のマシ
ンリール速度Vmは直線的に減少させ、巻取側のファイ
ルリール速度Vfは直線的に増加させなければならな
い。
【0089】この関係から明らかなように、ファイルリ
ールモータの速度制御は、供給側と巻取側のリール半径
の変化に応じて供給側のリール速度を減速制御し、巻取
側のリール速度を加速制御しなければならない。そして
それぞれの速度制御には、そのときのリール半径がリア
ルタイムで検出されなければならない。図12のプロセ
ッサ10にあっては、ファイルリールモータ116の駆
動電流Ifとマシンリールモータ134の駆動電流Im
を次式により定義している。
【0090】
【数1】
【0091】また、(1)(2)式における右辺第2項
のテンション値と摩擦項については、次のように加減算
が定められる。
【0092】 ここで(1)式のファイルリールモータ116の駆動電
流Ifを例にとって図12のプロセッサ10を説明する
と、次のようになる。まず、(1)式右辺第1項のイナ
ーシャテーブル値Cfはイナーシャテーブル230から
求められる。イナーシャテーブル230の検索は、テー
プ半径演算部288によるそのときのファイルリール半
径をアドレスとして使用することで得られる。
【0093】(1)式の右辺第2項のサーボエラーとし
ての偏差は、カウンタ208から得られる。カウンタ2
08にはファイルリールモータ116に設けたパルスジ
ェネレータ118による例えば1回転当たり500パル
スとなる回転パルス信号E52が与えられ、またレジス
タ206より基準周期を与えるカウント値Lrが与えら
れる。レジスタ206には1周期前のカウンタ204の
値が保持される。
【0094】カウンタ204は、マシンリールモータ1
34に設けているタコジェネレータ135よりの1回転
当たり1パルスとなるインデックスパルス信号E51が
得られるごとに、ファイルリールモータ116に設けて
いるパルスジェネレータ1180からの回転パルス信号
E52をカウントする。即ち、マシンリールモータ13
4が1回転する間にファイルリールモータ116がどの
くらい回転するかを示すカウント値を求めている。この
カウンタ204のカウント値が、次の周期における基準
カウント値としてレジスタ206によりカウンタ208
にセットされる。
【0095】カウンタ208は、マシンリールモータ1
34の回転周期ごとに現在のファイルリールモータ11
6の回転を示す回転パルスE52の計数値を、基準カウ
ント値Nrから引いて偏差(N−Nr)を求める。この
偏差(N−Nr)は、マルチプレクサ214を介して乗
算部222に与えられ、レジスタ236より得られるイ
ナーシャテーブル230からのイナーシャテーブル値C
fを掛け合わせた(1)式右辺の第1項の値Iafとして
加算部240に出力する。
【0096】イナーシャテーブル230の隣りにはテン
ションテーブル232が設けられる。テンションテーブ
ル232には、ファイルリール半径Rfをアドレスとし
て(1)式右辺第2項のテンションテーブル値Ctfが予
め格納されている。したがって、現時点におけるテープ
半径演算部228で求められたファイルリール半径Rf
によるアドレスでテンションテーブル232からテンシ
ョンテーブル値Ctfを読み出して、レジスタ240に格
納する。
【0097】レジスタ240の値Ctfは符号セット部2
24に与えられ、このときFWD方向であることから、
減算を行うためにマイナス符号をセットして加算部24
4に出力する。更に、摩擦セット部220が設けられ
る。摩擦セット部220には固定的に摩擦項の値Cdfが
設定されている。この値はマシンリールモータ32側に
ついても同じ値である。
【0098】摩擦セット部220は、方向判別部212
からの方向判別信号に基づき、FWD方向ではプラス、
REV方向ではマイナスとなる符号設定を行って、加算
部244に出力する。加算部244は、(1)式右辺の
各項の加算を行い、加算結果としてファイルリールモー
タ116に対する電流値Ifのデジタルデータ、即ち電
流指示データE55をDAコンバータ200に出力す
る。
【0099】DAコンバータ200に対する電流指示デ
ータE55は、例えばDAコンバータ200の1ステッ
プ当たりの電流値を25[mA/ステップ]とすると、
加算部244で算出した電流値Ifを0.025で割っ
てデシマルの入力ステップ数を求め、これを2進バイナ
リデータに変換して出力する。即ち、加算部244およ
び加算部242による算出電流値If,ImのDAコン
バータ102,96に対する変換は、次式のようにな
る。
【0100】 FADC=If/0.025 [STEP] MADC=Im/0.025 [STEP] (3) 次に、(2)式に示したマシンリールモータ134の電
流値Imについても同じ構成となる。即ち、イナーシャ
テーブル230よりテープ半径演算部228で得られた
現在のマシンリール半径Rmより、(2)式右辺第1項
のイナーシャテーブル値Cmをレジスタ234に読み出
し、そのときマルチプレクサ214を介してカウンタ2
08より得られている偏差(N−Nr)と乗算部216
で乗算し、乗算値Iamを加算部242に出力する。
【0101】テンションテーブル232からはそのとき
のマシンリール半径Rmに基づいてレジスタ238に
(2)式右辺第2項のテンションテーブル値Ctmが読み
出され、符号セット部218で加算符号または減算符号
の設定を行って、加算部242に出力する。更に摩擦セ
ット部220からは方向判別部212によるそのときの
方向に基づく加算または減算による摩擦項Cdmが加算部
242にセットされる。
【0102】加算部242は、(2)式右辺の各項を加
算し、電流値Imを求めた後、(3)式に従って、DA
コンバータ190の分解能に応じたデシマルデータに変
換し、更にバイナリデータに変換してDAコンバータ1
90に出力する。次に、イナーシャテーブル230に格
納された(1)式(2)式右辺第1項のイナーシャテー
ブル値Cf,Cmを説明する。このイナーシャテーブル
値Cf,Cmは、次式で与えられる。
【0103】
【数2】
【0104】(4)式,(5)式から明らかなように、
イナーシャ値Cf,Cmを求めるためには、そのときの
ファイルリールのテープ半径Rfとマシンリールのテー
プ半径Rmを求める必要がある。このテープ半径Rf,
Rmは、半径定数演算部226とテープ半径演算部22
8により求められる。本発明にあっては、マシンリール
モータ134の1回転で1パルス得られるタコジェネレ
ータ135からのインデックスパルス信号E51と、フ
ァイルリールモータ116に設けた例えば1回転で50
0パルスを出力するパルスジェネレータ118からの回
転パルスE52を用いて、テープ半径Rf,Rmを算出
する。
【0105】ここで、マシンリール132の1回転で得
られるファイルリール120の回転パルス数をNf、マ
シンリール132の1回転のパルス数をNmとすると、
各リール半径Rf,Rmは次式で与えられる。
【0106】
【数3】
【0107】また、ファイルリール120およびマシン
リール132でテープを全部巻き取ったときのテープ最
大半径をR0とし、テープを全て巻き出したときのテー
プ最小半径即ちリール半径をRrとすると、(6)式,
(7)式における半径定数Cは次式で与えられる。
【0108】
【数4】
【0109】したがって、半径定数演算部226にあっ
ては、カウンタ204で得られるマシンリール132の
1回転当たりのファイルリール120の回転パルス数N
fをパラメータとして(8)式に従った半径定数Cを求
め、テープ半径演算部228に出力する。テープ半径演
算部228は(6)式によりファイルリール半径Rfを
求め、また(7)式でマシンリール半径Rmを求める。
【0110】そして、それぞれのリール半径Rf,Rm
によりイナーシャテーブル232のアドレスを指定し、
イナーシャテーブル値Cf,Cmおよびテンションテー
ブル値Ctf,Ctmを読み出すことができる。。一方、定
速制御における電流指示値は、比較的低い電流値となっ
ている。このため、200〜300g程度のテープテン
ションを供給側のリールモータのバックテンションコン
トロール、即ち電流指示値の制御で行うには分解能が不
十分となっており、したがって、流出側と流入側のFE
Tを同時にパルス幅制御信号でオン、オフするブレーキ
モードを供給リール側のモータに設定することで、適切
なバックテンションコントロールを掛けることができ
る。
【0111】尚、本発明における直流モータの制御装置
は、上記磁気テープ装置に限らず、ライブラリ装置のア
クセッサ駆動モータ、プリンタ装置の紙送り駆動モー
タ、NC装置のロボットハンドの駆動モータ等、高精度
なモータ制御を必要とする適宜の装置に広く応用するこ
とができる。
【0112】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、次の効果が得られる。まず、プロセッサからのモー
タ電流の指示値をDA変換した後に、正極性と負極性の
2つのアナログ指示信号を生成し、プロセッサの回転方
向の指示に対し例えばCW方向で負極性、CCW方向で
正極性のアナログ信号を選択し、モータに直列接続した
電流検出抵抗による検出結果としての電流フィードバッ
ク信号を加算することで、回路切替えを必要とすること
なく、アナログ指示信号に対し常に負帰還となるフィー
ドバックが掛る。このため、従来の負帰還となるための
フィードバック信号の極性切換えで起きる応答遅れがな
いことから、フィードバック制御が安定し、より正確な
モータ駆動による付加制御ができる。
【0113】また、アナログ偏差信号の極性に応じて回
転方向ごとに個別にパルス幅変調による駆動パルスを生
成しているため、アナログ偏差信号の極性に応じてモー
タ回転方向をハードウェアが自動的に決める効率の良い
フィードバック制御ができる。また、PWMパルスの発
生に使用するランプ波形信号を得るためのコンデンサの
充放電制御について、PWMパルスの繰返し周期内でコ
ンデンサを完全に零電圧に放電した後に次の周期のラン
プ波形電圧を発生することから、精度の高いパルス幅変
調による駆動パルスを生成できる。
【0114】また、ブリッジ型のパワーアンプによるモ
ータ駆動について、回転方向に応じて独立に作られたP
WMパルスと各方向でのスイッチング信号をブリッジ回
路を構成する4つのFETなどのスイッチング素子に個
別に入力して動作していることから、回転方向が切り替
わっても、ブリッジ回路における直列接続した一対のス
イッチング素子の同時オンによるショート電流の発生を
確実に防止でき、効率の良いモータのパルス駆動が実現
できる。
【0115】また、パワーアンプにおけるブリッジ回路
の流出側のスイッチング素子について、流入側のスイッ
チング素子と同様、PWMパルスによる同時駆動とする
ことで、オフタイミングに回生ブレーキ回路を形成し
て、ノーマルモードに比べ駆動トルクを低減でき、この
ブレーキモードは例えば磁気テープ走行制御のリールモ
ータにおけるテンション制御に活用できる。
【0116】また、モータを駆動するパワーアンプに対
する電源電圧を監視することで、モータについて最高回
転数を認識し、必要以上の回転数を設定して不必要にモ
ータ回転が飽和してしまうことを防止でき、モータ回転
速度を最適値に制御できる。また、モータ駆動回路に流
れる電流が一瞬、過電流値を越えたり、あるいはノイズ
などで過電流値を越えても、所定時間継続して過電流検
出が行われない限り、電流供給の遮断やプロセッサに対
するアラーム通知を行わないことで、不必要な過電流検
出を排除し、所定時間継続する過電流検出で確実に駆動
回路を保護することができる。
【0117】更に、テープテンションの基準値と変動幅
をプロセッサからセットすることで、実際のテープテン
ションがどのように変動しているかを監視でき、この監
視結果に基づいてテープテンションを一定に制御して、
安定したテープ走行による記録再生、更にテープの寿命
の拡大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明の実施例の回路ブロック図
【図3】図2のパルス幅変調回路部の実施例の回路図
【図4】図3のパルス幅変調動作のタイミングチャート
【図5】偏差信号が最大時のパルス幅変調動作のタイミ
ングチャート
【図6】図2のパワーアンプの実施例の回路図
【図7】図2の電圧電流監視回路の実施例の回路図
【図8】図7の過電流の検出動作のタイミングチャート
【図9】テンション制御のブロック図
【図10】図9のテープテンション監視回路の実施例の
回路ブロック図
【図11】図10のテープテンション監視動作のタイミ
ングチャート
【図12】図10のプロセッサによるテープテンション
制御部の機能ブロック図
【図13】従来の制御装置のブロック図
【図14】図13のパルス幅変調回路のブロック図
【図15】図14のパルス幅変調動作のタイミングチャ
ート
【符号の説明】
10:プロセッサ(MPU) 12:DA変換回路 14:反転アンプ(反転回路) 16:アナログスイッチ(選択回路) 18:加算回路 20:パルス幅変調回路部 22,24:パルス幅変調回路 26:論理回路 28:パワーアンプ 30:直流モータ 32:電源 34:リレー回路 36:過電流検出回路 38:電圧電流監視回路 40:電流検出回路 42,44:比較回路 46:定電流回路 48:コンデンサ 50:反転アンプ 52,54:ORゲート 56,58:フリップフロップ 60:ディレイ回路 62:リセット回路 64:負極性検出回路 66:正極性検出回路 68,70:セレクタ 80−1〜80−4:FET 82−1〜82−4:ダイオード 84:ステータコイル 86:ロータ 88:電流検出抵抗 90:DA変換回路 92:比較回路 94,96:抵抗 98:過電流検出抵抗 100,102,104:フリップフロップ 106:NANDゲート 108,112:ANDゲート 110:インバータ 114:テープ走行機構 116:ファイルリールモータ 118,138:パルスジェネレータ 120:ファイルリール 122:磁気テープ 124:キャプスタンモータ 126,135,136:タコジェネレータ 128:記録再生ヘッド 130:ガイドローラ 132:マシンリール 134:マシンリールモータ 140:テープテンション監視回路 142,146:DA変換回路 144,148:アンプ 150,156:加算反転アンプ 154:反転アンプ 158:下限検出回路 160:上限検出回路 162:比較回路 170:キャプスタン制御部 172:テープテンション制御部 180,190,200:AD変換回路 182,192,202:ドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−255174(JP,A) 特開 昭61−117751(JP,A) 特開 昭60−255089(JP,A) 特開 昭58−103893(JP,A) 特開 平6−30581(JP,A) 特開 平4−102251(JP,A) 特開 平2−216362(JP,A) 実開 昭63−158471(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/00 - 5/26 H02P 7/00 - 7/34 G11B 15/43

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータ駆動時の各種制御を指示するプロセ
    ッサと、 前記プロセッサからの電流指示値のデジタル信号を正極
    性のアナログ信号に変換するDA変換回路と、 前記DA変換回路のアナログ信号を反転して負極性のア
    ナログ指示信号を出力する反転回路と、 前記プロセッサからの一方の回転方向(CW方向)の指
    示で前記DA変換回路からの負極性アナログ指示信号を
    選択し、前記プロセッサからの他方の回転方向(CCW
    方向)の指示で前記反転回路からの負極性アナログ指示
    信号を選択する選択回路と、 前記選択回路の出力信号とモータ電流検出回路を検出し
    たネガティブ・フィードバック信号を加算して偏差信号
    を出力する加算回路と、 前記偏差信号が負極性の場合に該負極性レベルに応じた
    デューティ比の第1パルス幅変調信号を発生し、前記偏
    差信号が正極性の場合に該正極性レベルに応じたデュー
    ティ比の第2パルス幅変調信号を発生するパルス幅変調
    回路と、 前記偏差信号の負極性を検出した時に一方の回転方向
    (CW)の第1スイッチング信号を出力し、前記偏差信
    号の正極性を検出した時に他方の回転方向(CCW)の
    第2スイッチング信号を出力する回転方向設定回路と、 直流電源から電力を供給され、前記パルス幅変調回路の
    パルス信号及び前記回転方向設定回路のスイッチング信
    号に基づいて直流モータを駆動するモータ駆動回路とを
    備え、前記パルス変調回路は、 クロック信号に同期しパルス幅変調信号の繰り返し周期
    を設定するフェイズ信号を発生する繰り返し周期設定回
    路と、 前記フェイズ信号に同期した一定周期毎に正極性のラン
    プ波形信号を発生するランプ波形生成回路と、 前記ランプ波形生成回路のランプ波形信号を反転して負
    極性のランプ波形信号を出力する反転回路と、 前記反転回路の負極性ランプ波形信号と前記偏差信号と
    を比較し、負極性ランプ波形信号が偏差信号の負極性レ
    ベルを越えたときに第1比較出力を生ずる第1比較回路
    と、 前記ランプ波形生成回路の正極性ランプ波形信号と前記
    偏差信号とを比較し、正極性ランプ波形信号が偏差信号
    の正極性レベルを越えたときに第2比較出力を生ずる第
    1比較回路と、 前記フェイズ信号でセットされ、前記第1比較出力でリ
    セットされる第1パルス幅制御信号を発生する第1パル
    ス発生回路と、 前記フェイズ信号でセットされ、前記第2比較出力でリ
    セットされる第2パルス幅制御信号を発生する第2パル
    ス発生回路と、 とを備えたことを特徴とする直流モータ
    制御装置。
  2. 【請求項2】請求項記載の直流モータ制御装置に於い
    て、前記繰り返し周期設定回路は、前記フェイズ信号を
    所定クロック数だけ遅延させた遅延フェイズ信号を発生
    する遅延回路を有し、 前記第1及び第2パルス発生回路は前記遅延フェイズ信
    号でセットされ、該セット後の前記第1及び第2比較出
    力と前記フェイズ信号の内の早い方でリセットされるこ
    とを特徴とする直流モータ制御装置。
  3. 【請求項3】請求項記載の直流モータ制御装置に於い
    て、前記ランプ波形生成回路は、該定電流回路の一定電
    流で充電されランプ電圧を発生するコンデンサと、 前記遅延フェイズ信号に基づく前記第1又は第2パルス
    の出力で前記コンデンサの放電を開始させ、該第1又は
    第2パルスの出力停止で前記コンデンサを放電させるリ
    セット回路と、を備えたことを特徴とする直流モータ制
    御装置。
  4. 【請求項4】請求項記載の直流モータ制御装置に於い
    て、前記モータ駆動回路は、一対のスイッチング素子を
    直列接続した回路を2組並列接続したブリッド型駆動回
    路であり、前記第1パルス幅制御信号と前記第1方向設
    定信号により対角位置にある一対のスイッチング素子を
    制御して前記直流モータに一定方向(CW方向)の電流
    を流し、前記第2パルス幅制御信号と前記第2方向設定
    信号により他の対角位置にある一対のスイッチング素子
    を制御して前記直流モータに逆方向(CCW方向)の電
    流を流すことを特徴とする直流モータ制御装置。
  5. 【請求項5】請求項記載の直流モータ制御装置に於い
    て、前記モータ駆動回路は、前記プロセッサからブレー
    キモードを指示された際に、対角位置にある一対のスイ
    ッチング素子の両方を、前記第1又は第2パルス幅制御
    信号で同時にオン、オフ駆動させる切替回路と、 前記一対のスイッチング素子の同時駆動におけるオフ期
    間にモータに逆方向の電流を流して回生ブレーキ回路を
    形成する前記各スイッチング素子の各々に逆向に並列接
    続されたダイオードと、を備えたことを特徴とする直流
    モータ制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の直流モータ制御装置に於い
    て、更に、前記直流モータに供給する電源電圧を監視す
    る電圧監視回路を受け、前記プロセッサは前記電圧監視
    回路の監視結果に基づいて前記直流モータの回転速度を
    設定することを特徴する直流モータ制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の直流モータ制御装置に於い
    て、更に、 前記直流モータに流れる過電流を検出する過電流回路
    と、 該過電流検出回路の検出信号が所定時間を越えて継続し
    た時に電流警報信号を出力する過電流判定回路と、 前記プロセッサから指示で前記直流モータに対する電源
    供給をオン、オフし、更に、前記電流警報信号により前
    記直流モータに対する電源供給を遮断する回路と、を備
    えたことを特徴とする直流モータ制御装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の直流モータ制御装置に於い
    て、 前記直流モータは磁気テープを走行させる一対のリール
    の各々に設けたリールモータであり、 前記プロセッサは一定のテープテンションが掛るように
    各リールモータに電流を指示するテープテンション制御
    部であり、更に、 テープテンション基準値を設定する設定回路と、 前記テープテンション基準値とセンサで検出した実際の
    テープテンション値とを比較し、基準値を越えたか否か
    の比較結果を前記テープテンション制御部に出力する比
    較回路と、 前記基準テープテンション値にテープテンションの変動
    幅を設定する変動幅設定回路と、 センサで検出した実際のテープテンション値が前記テー
    プテンション変動幅の範囲にあるか否かを判定して前記
    テープテンション制御部に出力する判定回路と、を備
    え、前記テープテンション・プロセッサでテープテンシ
    ョンを一定に制御することを特徴とする直流モータ制御
    装置。
JP17736594A 1994-07-29 1994-07-29 直流サーボモータの制御装置 Expired - Fee Related JP3469321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17736594A JP3469321B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 直流サーボモータの制御装置
US08/439,492 US5731672A (en) 1994-07-29 1995-05-12 Control apparatus of DC servo motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17736594A JP3469321B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 直流サーボモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0847294A JPH0847294A (ja) 1996-02-16
JP3469321B2 true JP3469321B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=16029690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17736594A Expired - Fee Related JP3469321B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 直流サーボモータの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5731672A (ja)
JP (1) JP3469321B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966303A (en) * 1997-02-12 1999-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Position control signal generating circuit
JPH1133960A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Fanuc Ltd ロボット制御方法
US6344720B1 (en) * 1999-10-28 2002-02-05 International Business Machines Corporation Current mode PWM technique for a brushless motor
US6754026B1 (en) * 1999-10-28 2004-06-22 International Business Machines Corporation Tape transport servo system and method for a computer tape drive
DE60131110T2 (de) * 2000-09-11 2008-08-07 Zipher Ltd. Bandlaufwerk und Druckvorrichtung
US6597135B2 (en) 2001-09-24 2003-07-22 Siemens Vdo Automotive Inc. Combination of resistor and PWM electronic device to control speed of a permanent magnet DC motor
US6768281B2 (en) * 2002-09-05 2004-07-27 International Business Machines Corporation Verification of operational capability of a tape drive
US20070172130A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Konstantin Zuev Structural description of a document, a method of describing the structure of graphical objects and methods of object recognition.
US6819065B1 (en) * 2003-07-14 2004-11-16 International Business Machines, (Ibm) Corporation Dynamic braking of a tape motor
KR20060014880A (ko) * 2004-08-12 2006-02-16 삼성전자주식회사 릴구동장치 및 그것을 갖는 자기기록재생장치
JP2006076699A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Daifuku Co Ltd 物品搬送車
US20060164779A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Evader, Inc. DC motor controller safety override
EP2104979A2 (en) * 2006-10-25 2009-09-30 Nxp B.V. Power amplifier
GB2448301B (en) * 2007-03-07 2009-03-11 Zipher Ltd Tape drive
GB2448304B (en) * 2007-03-07 2009-03-11 Zipher Ltd Tape drive
GB2448303B (en) * 2007-03-07 2009-03-11 Zipher Ltd Tape drive
GB2448302B (en) * 2007-03-07 2009-04-08 Zipher Ltd Tape drive
GB2448305B (en) * 2007-03-07 2009-03-11 Zipher Ltd Tape drive
WO2008119927A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-09 Zipher Limited Tape drive
JP5806447B2 (ja) * 2009-08-07 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US10303146B2 (en) * 2017-05-31 2019-05-28 Oracle International Corporation Servomechanism error handling

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104570A (en) * 1976-10-12 1978-08-01 Reliance Electric Company Digital control system for motors
US4423363A (en) * 1981-07-27 1983-12-27 General Electric Company Electrical braking transitioning control
JPS58103893A (ja) * 1981-12-15 1983-06-21 Ricoh Co Ltd 往復運動機構の駆動制御回路
US4528486A (en) * 1983-12-29 1985-07-09 The Boeing Company Controller for a brushless DC motor
JPS60255089A (ja) * 1984-05-28 1985-12-16 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動用パルス幅変調回路
JPS61117751A (ja) * 1984-10-22 1986-06-05 Fujitsu Ltd 磁気テ−プ巻ゆるみの矯正方法
US4843297A (en) * 1984-11-13 1989-06-27 Zycron Systems, Inc. Microprocessor speed controller
US4644234A (en) * 1985-09-13 1987-02-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Four quadrant control circuit for a brushless three-phase d.c. motor
JPH065942Y2 (ja) * 1987-04-03 1994-02-16 オムロン株式会社 モ−タ駆動装置
JP2540149B2 (ja) * 1987-04-10 1996-10-02 オムロン株式会社 モ−タ駆動装置
US4904919A (en) * 1988-06-21 1990-02-27 Allen-Bradley Company, Inc. Dual mode control of a PWM motor drive for current limiting
JPH02216362A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動パワーステアリングシステムのpwm回路
US5350988A (en) * 1990-07-10 1994-09-27 Alliedsignal, Inc. Digital motor controller
JPH04102251A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Hitachi Ltd 磁気テープ装置の高速走行制御方式
JP2878901B2 (ja) * 1992-05-22 1999-04-05 富士通株式会社 直流サーボモータ制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5731672A (en) 1998-03-24
JPH0847294A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469321B2 (ja) 直流サーボモータの制御装置
US4851755A (en) Low power stepper motor drive system and method
KR880000240B1 (ko) 테이프구동제어장치
US4817887A (en) Device for controlling reel driving motor
JPH0630575A (ja) モータの制御装置
JP3575895B2 (ja) モータの回転異常検出装置
US20070138987A1 (en) Apparatus and method for driving motor
JP2538977B2 (ja) モ―タの焼損防止装置を備えた駆動装置
WO2023171392A1 (ja) モータ駆動制御装置、モータユニット、およびモータ駆動制御方法
JPS596784A (ja) 直流モ−タの制御方式
JP3126372B2 (ja) モータ制御回路
JP2820724B2 (ja) 画像読取装置のサーボモータの駆動制御装置
JP3007123B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6223382B2 (ja)
JP2000048430A (ja) 磁気テープ装置
JPH0424773B2 (ja)
KR920006087Y1 (ko) 릴 모터의 속도 제어회로
JPS5961489A (ja) 直流モ−タの速度制御方式
JPH0213559B2 (ja)
JPH0437678B2 (ja)
JPS6224865B2 (ja)
JPS6321200Y2 (ja)
JPH04217887A (ja) テープ駆動装置
JPS6141439Y2 (ja)
JPH08322281A (ja) 直流ブラシレスモータの保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees