JP3468079B2 - 橋梁継目のリンク式伸縮装置 - Google Patents

橋梁継目のリンク式伸縮装置

Info

Publication number
JP3468079B2
JP3468079B2 JP03124798A JP3124798A JP3468079B2 JP 3468079 B2 JP3468079 B2 JP 3468079B2 JP 03124798 A JP03124798 A JP 03124798A JP 3124798 A JP3124798 A JP 3124798A JP 3468079 B2 JP3468079 B2 JP 3468079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
bridge
cross beam
telescopic device
type telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03124798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11229327A (ja
Inventor
孝一 三浦
一夫 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP03124798A priority Critical patent/JP3468079B2/ja
Publication of JPH11229327A publication Critical patent/JPH11229327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468079B2 publication Critical patent/JP3468079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁継目のリンク
式伸縮装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】橋梁継目の大幅な伸縮量にも十分に追随
でき、かつ、防水及び防塵が完全で、しかも、回転の際
に路面に凹凸を生じない軽量な伸縮装置を、本出願人は
特公昭52−32173号で提案した。 【0003】この伸縮装置は、図3に示すように、下端
を互いにピン1aaによって枢着し、上端を対向する橋
端部材2a,2bの端部に端横梁6a,6bを介して夫
々ピン1abによって枢着したV型リンク1aと、この
V型リンク1aの各中央部に下端をそれぞれピン1ba
によって枢着し、かつ、前記したV型リンク1aの上端
枢着部と同一高さにおいて上端を互いに軸1bbによっ
て枢着した逆V型リンク1bとからなるリンク機構1
を、対向する橋端部材2a,2b間において、幅方向に
所定の間隔を存して設けると共に、前記逆V型リンク1
bの軸1bb上に、前記橋端部材2a,2bに基端を枢
着した夫々のフィンガー3a,3bの先端側を交互に載
置し、かつ、これらのフィンガー3a,3b上に支持部
材4を介して可撓板5を配置した構成である。 【0004】ところで、伸縮装置は、四季の気温差、
風、地震等により、三次元の動きに追随できなければな
らない。そこで、上記した構造の伸縮装置においては、
現在では、図4に示したように、端横梁6a,6bと橋
端部材2a,2bをピン7で枢着すると共に、フィンガ
ー3a,3bの上下を防振ゴム8で挟持した状態で、端
横梁6a,6bに固定することで、三次元の動きに追随
できるようにしている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た防振ゴムを用いた構造では、一定期間毎に防振ゴムの
メンテナンスが必要であり、近年のメンテナンス性向上
の要求に適応できなくなってきた。 【0006】本発明は、上記した従来のリンク式伸縮装
置が有していた問題点に鑑みてなされたものであり、近
年のメンテナンス性向上の要求に対応でき、しかも、従
来のリンク式伸縮装置と同程度の三次元方向の追随性を
有する橋梁継目のリンク式伸縮装置を提供することを目
的としている。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の橋梁継目のリンク式伸縮装置は、端横
梁を橋端部材にユニバーサルジョイントを介して設置す
ると共に、フィンガーの基端側を端横梁上に直接固定す
ることとしている。そして、このようにすることで、一
定期間毎に必要であった防振ゴムのメンテナンスが不要
となって、メンテナンス性を向上することができる。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明の橋梁継目のリンク式伸縮
装置は、対向配置した橋端部材にユニバーサルジョイン
トを介して設置された端横梁と、これら端横梁に枢着さ
れた、V型リンクとこのV型リンクに枢着した逆V型リ
ンクとからなる荷重伝達リンク機構と、前記逆V型リン
クの上端枢着部に横架される中間横梁と、夫々の先端側
がオーバーラップし噛合状に位置して前記中間横梁上に
摺動自在に載置され、基端側は夫々の端横梁上に直接固
定されたフィンガーを備え、鉛直方向の変位に対しては
前記ユニバーサルジョイントで追随させるようにしたも
のである。 【0009】本発明の橋梁継目のリンク式伸縮装置によ
れば、四季の気温差、風、地震等による三次元方向の変
位のうちの鉛直方向の変位に対し、従来の伸縮装置のよ
うに防振ゴムを使用せずに、ユニバーサルジョイントで
追随するので、メンテナンス性が向上する。 【0010】 【実施例】以下、本発明の橋梁継目のリンク式伸縮装置
を図1及び図2に示す一実施例に基づいて説明する。図
1(a)は本発明の橋梁継目のリンク式伸縮装置の正面
図、(b)は橋端部材と端横梁、及び、端横梁とフィン
ガーとの取付け部を拡大して示した図、図2は本発明の
橋梁継目のリンク式伸縮装置を構成するフィンガーの1
ブロックを示す平面図である。 【0011】図1及び図2において、11a,11bは
例えば橋梁幅に適合する長さを有する端横梁であり、橋
梁継目に対向して立設された橋端部材12a,12b
に、ユニバーサルジョイント13を介して枢着されてい
る。 【0012】14a,14bは、例えば図2に示すよう
に、一定数を櫛状にして一組として形成した対をなすフ
ィンガーであり、基端側は前記した端横梁11a,11
bに例えばボルト15を用いて直接に固定され、先端側
はオーバーラップして噛合状に位置すべく成されてい
る。そして、これらの対をなす櫛状のフィンガー14
a,14bを橋梁幅に適合する長さとなるように適数個
並列状に配置している。 【0013】16は前記した端横梁11a,11bの下
面に枢着した荷重伝達リンク機構であり、V型リンク1
6aとこのV型リンク16aに枢着した逆V型リンク1
6bとで構成されている。 【0014】このうちV型リンク16aは、対をなす同
じ長さのリンクアーム16aaの下端を互いにピン16
abによって枢着し、上端を対向配置された端横梁11
a,11bの下面に夫々ピン16acによって枢着した
構成である。一方、逆V型リンク16bは、前記したV
型リンク16aのリンクアーム16aaの各中央部に、
対をなす同じ長さのリンクアーム16baの各下端をそ
れぞれピン16bbによって枢着し、リンクアーム16
baの上端を互いにピン16bcによって枢着した構成
である。 【0015】17は前記逆V型リンク16bの上端枢着
部に横架した中間横梁であり、前記した端横梁11a,
11bと同様に橋梁幅に適合する長さを有し、前記適数
個並列状に配置した対をなすフィンガー14a,14b
の夫々の先端側を下方から支承している。 【0016】なお、本発明に係る橋梁継目のリンク式伸
縮装置の初期設定状態におけるフィンガー14a,14
b先端側のオーバーラップ量やユニバーサルジョイント
13の変位追随量は、吸収しようとする伸縮量や追随し
ようとする変位量に応じて設定してあることは言うまで
もない。 【0017】本発明に係る橋梁継目のリンク式伸縮装置
は上記した構成であり、橋梁に鉛直方向の回転変位が生
じた場合には、従来のリンク式伸縮装置のように防振ゴ
ムの作用によって追随するのではなく、ユニバーサルジ
ョイント13を支点としたフィンガー14a,14bの
自重によって追随するので、一定期間毎に必要であった
防振ゴムのメンテナンスが不要となって、メンテナンス
性が向上する。 【0018】本実施例では、組立て作業を容易とする為
に、一定数を櫛状にして一組として形成したフィンガー
14a,14bを使用したものを開示したが、フィンガ
ーを一本ずつ櫛状に配置したものであっても良い。 【0019】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の橋梁継目
のリンク式伸縮装置によれば、四季の気温差、風、地震
等による三次元方向の変位のうちの鉛直方向の変位に対
し、従来の伸縮装置のように防振ゴムを使用せずに、ユ
ニバーサルジョイントで追随するので、従来のリンク式
伸縮装置と同程度の三次元方向の追随性を有しつつ、メ
ンテナンス性が向上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)は本発明の橋梁継目のリンク式伸縮装置
の正面図、(b)は橋端部材と端横梁、及び、端横梁と
フィンガーとの取付け部を拡大して示した図である。 【図2】本発明の橋梁継目のリンク式伸縮装置を構成す
るフィンガーの1ブロックを示す平面図である。 【図3】従来の橋梁継目の伸縮装置を一部断面して示す
正面図である。 【図4】従来の橋梁継目の伸縮装置における橋端部材と
端横梁、及び、端横梁とフィンガーとの取付け部を拡大
して示した図である。 【符号の説明】 11a 端横梁 11b 端横梁 12a 橋端部材 12b 橋端部材 13 ユニバーサルジョイント 14a フィンガー 14b フィンガー 16 荷重伝達リンク機構 16a V型リンク 16b 逆V型リンク 17 中間横梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−138007(JP,A) 実開 昭50−79221(JP,U) 登録実用新案3031105(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01D 19/06 E01C 11/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 対向配置した橋端部材にユニバーサルジ
    ョイントを介して設置された端横梁と、これら端横梁に
    枢着された、V型リンクとこのV型リンクに枢着した逆
    V型リンクとからなる荷重伝達リンク機構と、前記逆V
    型リンクの上端枢着部に横架される中間横梁と、夫々の
    先端側がオーバーラップし噛合状に位置して前記中間横
    梁上に摺動自在に載置され、基端側は夫々の端横梁上に
    直接固定されたフィンガーを備え、鉛直方向の変位に対
    しては前記ユニバーサルジョイントで追随させるように
    たことを特徴とする橋梁継目のリンク式伸縮装置。
JP03124798A 1998-02-13 1998-02-13 橋梁継目のリンク式伸縮装置 Expired - Fee Related JP3468079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03124798A JP3468079B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 橋梁継目のリンク式伸縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03124798A JP3468079B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 橋梁継目のリンク式伸縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229327A JPH11229327A (ja) 1999-08-24
JP3468079B2 true JP3468079B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=12326054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03124798A Expired - Fee Related JP3468079B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 橋梁継目のリンク式伸縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468079B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812102B1 (ko) 2007-04-13 2008-03-12 이강일 핑거형 교량 신축이음장치
CN110904830B (zh) * 2019-10-31 2021-06-18 单国珠 耐久降噪免维护桥梁伸缩装置应用的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11229327A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468079B2 (ja) 橋梁継目のリンク式伸縮装置
JPH0811081A (ja) 空間3および4自由度の駆動装置
DE68908585D1 (de) Bi-stabile Gelenkvorrichtung aus elastischem Material.
JPH03166452A (ja) 屋根取合い伸縮修め構造
JP3353700B2 (ja) 橋梁継目の渡り梁式伸縮装置
JP3489447B2 (ja) 作業用吊り足場の形状可変トラス架構
JPH11229325A (ja) 橋梁継目の水平リンク式伸縮装置
JP3399360B2 (ja) 橋梁継目の多節リンク式伸縮装置
CN213597552U (zh) 一种装配式建筑施工支撑装置
JPH11229326A (ja) 橋梁継目の渡り桁式伸縮装置
CN214451422U (zh) 多地形行进机器狗
JP3258239B2 (ja) 平行リンク
JPH0539606A (ja) 主塔の制振装置
JP2585584Y2 (ja) ビル間連絡橋用支承
JPS5933230Y2 (ja) 作業機昇降機構
JP2982649B2 (ja) 橋梁用免震装置
JP2545926Y2 (ja) 橋梁用道路継ぎ目伸縮装置
JP2001200504A (ja) 橋梁継目の伸縮装置
JP3353241B2 (ja) 橋形クレーン
JPH02110735U (ja)
JPH0352265Y2 (ja)
JPS6388528U (ja)
JP2922971B2 (ja) 橋梁端部における電力ケーブルの布設方法
JPH0720195Y2 (ja) ブルド−ザのブレ−ド取付装置
SU586246A1 (ru) Складной блок

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees