JP3467873B2 - 多層セラミック基板の製造方法 - Google Patents

多層セラミック基板の製造方法

Info

Publication number
JP3467873B2
JP3467873B2 JP29975794A JP29975794A JP3467873B2 JP 3467873 B2 JP3467873 B2 JP 3467873B2 JP 29975794 A JP29975794 A JP 29975794A JP 29975794 A JP29975794 A JP 29975794A JP 3467873 B2 JP3467873 B2 JP 3467873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
conductive paste
green sheet
ceramic
ceramic green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29975794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08161931A (ja
Inventor
広次 谷
一仁 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29975794A priority Critical patent/JP3467873B2/ja
Priority to KR1019950046127A priority patent/KR100227412B1/ko
Publication of JPH08161931A publication Critical patent/JPH08161931A/ja
Priority to US09/377,476 priority patent/US6086793A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3467873B2 publication Critical patent/JP3467873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層セラミック基板の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化にともない、電子回路
を構成する各種電子部品を実装するためにセラミック基
板が汎用されている。最近では、実装密度をさらに高め
るために、その表面に導電性材料を含むペーストで回路
パターンを形成したセラミックグリーンシートを複数枚
積層し、この積層物を焼成して一体化した多層セラミッ
ク基板が実用化されている。そして、この多層のセラミ
ック基板間の電気的接続は、一般的には、以下に示す方
式でバイアホールを形成して行なっている。
【0003】即ち、まずセラミックグリーンシートにド
リルまたはパンチでバイアホールをあけ、その中に導電
ペーストを充填させる。さらに、グリーンシート表面に
スクリーン印刷などにより導電ペーストで回路を形成す
る。その後、このグリーンシートを複数枚積層し圧着さ
せ、適当な基板サイズにカットして焼成する。このと
き、グリーンシート上およびバイアホール内の導電ペー
ストもグリーンシートと同時に焼結させて、多層セラミ
ック基板内の回路導通を図っている。
【0004】そして、この導電ペースト中の導電性粉末
としては、比抵抗が小さくマイグレーションが起こりに
くく、しかも安価なCuがよく用いられ、そのCu粉末
をエチルセルロース樹脂などを樹脂分とする有機ビヒク
ル中に混合分散させたペーストが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、多層
セラミック基板の製造においては、セラミックグリーン
シートとCuペーストとが同時に焼成される。ところ
が、この焼成時のセラミックグリーンシートとCuペー
ストとの焼成収縮挙動に差がある。即ち、Cuの焼結に
よる収縮がセラミックのそれよりも低温で先に起こる。
このため、焼結後に、多層セラミック層と層間導体との
間にデラミネーションが発生したり、バイアホール内部
にクラックが発生したりして、多層セラミック基板の信
頼性を低下させるという問題点を有していた。
【0006】そこで、本発明の目的は、多層セラミック
層と層間導体との間のデラミネーションや、バイアホー
ル内部のクラックの発生を防止することができる多層セ
ラミック基板の製造方法を提供することにある。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
め、 本発明の多層セラミック基板の製造方法は、セラミ
ック材料粉末を準備する工程と、セラミック材料粉末に
バインダおよび溶剤を加えてスラリーを得る工程と、ス
ラリーをシート状に成形して、セラミックグリーンシー
トを作製する工程と、セラミックグリーンシートにバイ
アホールを開ける工程と、Cu粉末99.5〜90wt
%と、Ni粉末0.5〜10wt%とからなる導電性粉
末に有機ビヒクルを添加し、ガラスフリットを添加せず
導電ペーストを得る工程と、セラミックグリーンシー
トのバイアホールに導電ペーストを充填し、導電ペース
トを用いてセラミックグリーンシート上に回路を形成す
る工程と、セラミックグリーンシートを複数枚積層して
圧着した後焼成する工程と、を備えることを特徴とす
る。
【0009】上記導電ペースト中のCu粉末およびNi
粉末の平均粒径は0.5〜5μmであることが好まし
い。
【0010】
【0011】また、本発明の多層セラミック基板の製造
方法は、セラミック材料粉末を準備する工程と、セラミ
ック材料粉末にバインダおよび溶剤を加えてスラリーを
得る工程と、スラリーをシート状に成形して、セラミッ
クグリーンシートを作製する工程と、セラミックグリー
ンシートにバイアホールを開ける工程と、Cu粉末9
9.5〜95wt%と、Pd粉末0.5〜5wt%とか
らなる導電性粉末に有機ビヒクルを添加し、ガラスフリ
ットを添加せずに導電性ペーストを得る工程と、セラミ
ックグリーンシートのバイアホールに導電ペーストを充
填し、導電ペーストを用いてセラミックグリーンシート
上に回路を形成する工程と、セラミックグリーンシート
を複数枚積層して圧着した後焼成する工程と、を備える
ことを特徴とする。
【0012】上記導電ペースト中のCu粉末およびPd
粉末の平均粒径は0.5〜5μmで あることが好まし
い。
【0013】
【作用】本発明の多層セラミック基板の製造方法におけ
導電ペーストを用いれば、Cuに添加された高融点金
属であるNiまたはPdによってCuの焼結が妨げら
れ、Cuの焼成収縮開始温度が高温側にずれる。このた
め、Cuの焼成収縮挙動がセラミックグリーンシートの
それに近づく。
【0014】さらに、導電性粉末の粒径を本発明の範囲
内とすることによって、スクリーン印刷に最適の導電ペ
ーストとなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の多層セラミック基板の製造方
について、その実施例を説明する。まず、セラミック
材料としてBaO−Al23−SiO2系からなるガラ
ス複合材料を準備し、その粉末にポリビニールブチラー
ルなどの有機バインダおよびトルエンなどの有機溶剤を
加え混練してスラリーを得た。得られたスラリーをドク
ターブレード法によりシート状に成形して、セラミック
グリーンシートを作製した。このセラミックグリーンシ
ートにバイアホールをパンチであけた。
【0016】一方、導電ペーストを以下の通り作製し
た。即ち、導電性粉末として、平均粒径0.5μm、1
μm、3μmおよび5μmのCu粉末と、平均粒径0.
5μm、1μm、5μmのNi粉末、およびPd粉末を
準備した。次に、これら導電性粉末に、エチルセルロー
ス系樹脂およびアルキッド樹脂からなる有機バインダと
テルピネオール系などの溶剤からなる有機ビヒクルを添
加し、三本ロールで混練して表1に示す導電性粉末を有
する導電ペーストを得た。なお、この場合、導電性粉末
(CuおよびNi)100重量部に対して、有機ビヒク
ル10〜100重量部を添加した。
【0017】次に、セラミックグリーンシート中のバイ
アホールにこの導電ペーストを充填し乾燥させた後、同
じペーストを用いてセラミックグリーンシート上にスク
リーン印刷により回路を形成した。そして、これらセラ
ミックグリーンシートを複数枚積層して圧着した後、所
定寸法に切断した。その後、N2雰囲気中、900〜1
000℃で1〜2時間焼成して多層セラミック基板を得
た。
【0018】得られた多層セラミック基板の切断面を光
学顕微鏡により観察し、層間導体部分のデラミネーショ
ンの有無、およびバイアホール部分のクラックの有無を
調べた。その結果を表1に示す。なお、表1において、
バイアホールの確認結果で「(基板割れ)」とは、バイ
アホール内の導電体の膨脹により、セラミック基板側に
割れが発生していたものである。また、表1において、
*印を付したものは本発明の範囲外のものであり、その
他は、本発明の範囲内のものである。
【表1】 表1より明らかな通り、Cu粉末を99.5〜90wt
%、Ni粉末を0.5〜10wt%含む導電ペーストを
セラミック多層基板の導電性材料として用いることによ
り、試料番号4〜7に示すように、層間導体部分にデラ
ミネーションやバイアホール部分にクラックのないセラ
ミック多層基板が得られた。なお、Cu粉末の含有量が
90wt%未満、即ちNi粉末含有量が10wt%を超
える場合には、試料番号8に示すように、バイアホール
内の導電体の膨脹によりセラミック基板側に割れが発生
した。
【0019】また、Cu粉末を99.5〜95wt%、
Pd粉末を0.5〜5wt%含む導電ペーストをセラミ
ック多層基板の導電性材料として用いることにより、試
料番号9、10に示すように、層間導体部分にデラミネ
ーションやバイアホール部分にクラックのないセラミッ
ク多層基板が得られた。なお、Cu粉末の含有量が95
wt%未満、即ちPd粉末含有量が5wt%を超える場
合には、試料番号11に示すように、バイアホール内の
導電体の膨脹によりセラミック基板側に割れが発生し
た。
【0020】一方、Cu粉末の含有量が99.5wt%
を超える、即ちNi,またはPd粉末の含有量が0.5
wt%未満の場合には、これら高融点金属粉末の添加に
より焼結を妨げて、Cu粉末の焼成収縮開始温度を高温
側にずらす効果がほとんど得られない。
【0021】さらに、導電ペースト中の導電性粉末の平
均粒径を、0.5〜5μmとすることにより、スクリー
ン印刷用として最適な導電ペーストを得ることができ
る。即ち、導電性粉末の平均粒径が0.5μm未満の場
合には、導電ペーストのチクソトロピック性が増大し流
動性が低下して、バイアホール内への導電ペーストの充
填性がよくない。一方、導電性粉末の平均粒径が5μm
を超える場合は、導電性成分のミクロ的な分散が悪く、
焼結時の反応が不均一となる。
【0022】なお、上記実施例においては、導電ペース
トの有機ビヒクルとして、エチルセルロース系樹脂およ
びアルキッド樹脂からなる有機バインダとテルピネオー
ル系などの溶剤からなるものを用いているが、本発明は
これのみに限定されるものではない。即ち、通常厚膜ペ
ーストに用いられている有機ビヒクルの中から、セラミ
ックグリーンシートのバインダとの組み合わせで選定し
て用いることができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
多層セラミック基板の製造方法における導電ペースト
は、Cuペーストに高融点金属であるNi、またはPd
を添加して、Cuの焼結開始温度を高温側にずらしたも
のである。このため、この導電ペーストを多層セラミッ
ク基板の導電性材料として用いることにより、Cuの焼
成収縮挙動をセラミックグリーンシートの焼成収縮挙動
に近づけることができる。したがって、焼結時の焼成収
縮挙動の違いによるクラックやデラミネーションの発生
を防止することができる。
【0024】また、導電性成分の粒径を本発明の範囲内
とすることによって、スクリーン印刷に最適な導電ペー
ストを得ることができる。
【0025】また、本発明によれば、クラックのないバ
イアホールおよびデラミネーションのない層間導電体を
有する多層セラミック基板を得ることができる。
【0026】さらに、本発明によれば、個々の金属粉末
と有機ビヒクルとを混合したものであり、予め合金化し
た金属粉末を用いることがないので、容易に安価な多層
セラミック基板を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 1/22 H05K 1/09 H05K 3/46

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック材料粉末を準備する工程と、 前記セラミック材料粉末にバインダおよび溶剤を加えて
    スラリーを得る工程と、 前記スラリーをシート状に成形して、セラミックグリー
    ンシートを作製する工程と、 前記セラミックグリーンシートにバイアホールを開ける
    工程と、 Cu粉末99.5〜90wt%と、Ni粉末0.5〜1
    0wt%とからなる導電性粉末に有機ビヒクルを添加
    、ガラスフリットを添加せずに導電ペーストを得る工
    程と、 前記セラミックグリーンシートの前記バイアホールに前
    記導電ペーストを充填し、前記導電ペーストを用いてセ
    ラミックグリーンシート上に回路を形成する工程と、 前記セラミックグリーンシートを複数枚積層して圧着し
    た後焼成する工程と、 を備えることを特徴とする多層セラミック基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記導電ペースト中のCu粉末およびN
    i粉末の平均粒径は0.5〜5μmであることを特徴と
    する、請求項1に記載の多層セラミック基板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 セラミック材料粉末を準備する工程と、 前記セラミック材料粉末にバインダおよび溶剤を加えて
    スラリーを得る工程と、 前記スラリーをシート状に成形して、セラミックグリー
    ンシートを作製する工程と、 前記セラミックグリーンシートにバイアホールを開ける
    工程と、 Cu粉末99.5〜95wt%と、Pd粉末0.5〜5
    wt%とからなる導電性粉末に有機ビヒクルを添加し
    ガラスフリットを添加せずに導電ペーストを得る工程
    と、 前記セラミックグリーンシートの前記バイアホールに前
    記導電ペーストを充填し、前記導電ペーストを用いてセ
    ラミックグリーンシート上に回路を形成する工程と、 前記セラミックグリーンシートを複数枚積層して圧着し
    た後焼成する工程と、 を備えることを特徴とする多層セラミック基板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記導電ペースト中のCu粉末およびP
    d粉末の平均粒径は0.5〜5μmであることを特徴と
    する、請求項3に記載の多層セラミック基板の製造方
    法。
JP29975794A 1994-12-02 1994-12-02 多層セラミック基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3467873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29975794A JP3467873B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 多層セラミック基板の製造方法
KR1019950046127A KR100227412B1 (ko) 1994-12-02 1995-12-01 도전성 페이스트의 제조방법 및 이를 사용한 도전체
US09/377,476 US6086793A (en) 1994-12-02 1999-08-19 Method of producing electrically conductive pastes and materials using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29975794A JP3467873B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 多層セラミック基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08161931A JPH08161931A (ja) 1996-06-21
JP3467873B2 true JP3467873B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17876613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29975794A Expired - Lifetime JP3467873B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 多層セラミック基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3467873B2 (ja)
KR (1) KR100227412B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537648B2 (ja) * 1997-10-28 2004-06-14 京セラ株式会社 窒化アルミニウム質配線基板及びその製造方法
JP3538549B2 (ja) * 1998-08-31 2004-06-14 京セラ株式会社 配線基板およびその製造方法
JP3697401B2 (ja) * 2001-02-22 2005-09-21 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導体ペースト及びその製造方法
KR100390638B1 (ko) * 2001-07-09 2003-07-07 남애전자 주식회사 도전성 실리콘 페이스트
JP2010045209A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Tdk Corp 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2010045212A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Tdk Corp 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2013045900A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kyocera Corp 配線基板
JP6197504B2 (ja) * 2013-09-04 2017-09-20 旭硝子株式会社 導電性ペーストおよび導電膜付き基材
EP3009211B1 (de) * 2015-09-04 2017-06-14 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Metallpaste und deren verwendung zum verbinden von bauelementen

Also Published As

Publication number Publication date
KR100227412B1 (ko) 1999-11-01
KR960025833A (ko) 1996-07-20
JPH08161931A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817951B2 (ja) 厚膜導体組成物ならびにltcc回路およびデバイスにおけるその使用
US4109377A (en) Method for preparing a multilayer ceramic
JP3571957B2 (ja) 導体ペーストおよびセラミック多層基板の製造方法
US5891283A (en) Conductive paste composition and method for producing a ceramic substrate
EP0954026A2 (en) Conductive paste and method for producing ceramic substrate using the same
JP3467872B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
US20020166694A1 (en) Monolithic ceramic substrate and method for making the same
JP3422233B2 (ja) バイアホール用導電性ペースト、およびそれを用いた積層セラミック基板の製造方法
JP3467873B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH10172345A (ja) 導電ペースト及びそれを用いたセラミック基板の製造方法
JP3003413B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
US9307649B2 (en) Mixed-metal system conductors for use in low-temperature co-fired ceramic circuits and devices
JP4385484B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法および銅系導電性ペースト
US6086793A (en) Method of producing electrically conductive pastes and materials using same
KR100800509B1 (ko) 도전성 페이스트 및 다층 세라믹 기판
JPH03108203A (ja) 導体ペーストおよび配線基板
JPH0714421A (ja) バイアホール用導電性ペーストおよびそれを用いた多層セラミック基板
JP3216260B2 (ja) 低温焼成セラミックス多層基板及びその製造方法
JP3353400B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
WO2001056047A1 (fr) Reseau conducteur integre a une carte multicouche, carte multicouche a reseau conducteur integre et procede de fabrication de carte multicouche
JP4820149B2 (ja) 導電性ペーストの製造方法および配線基板の製造方法
JPH06338686A (ja) 多層基板の製造方法
JP3689988B2 (ja) 導電性組成物および多層セラミック基板
JPH09172084A (ja) バイアフィルおよびキャプチュアパッドの形成方法および厚膜組成物
JPH08242050A (ja) 配線基板用導電性ペーストおよび配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term