JP3462713B2 - 半導体装置、その製造方法および表面保護膜 - Google Patents

半導体装置、その製造方法および表面保護膜

Info

Publication number
JP3462713B2
JP3462713B2 JP13235497A JP13235497A JP3462713B2 JP 3462713 B2 JP3462713 B2 JP 3462713B2 JP 13235497 A JP13235497 A JP 13235497A JP 13235497 A JP13235497 A JP 13235497A JP 3462713 B2 JP3462713 B2 JP 3462713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
semiconductor device
group
chemical
organic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13235497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1095849A (ja
Inventor
順 田中
文雄 片岡
一成 竹元
治彦 吉川
敬子 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13235497A priority Critical patent/JP3462713B2/ja
Publication of JPH1095849A publication Critical patent/JPH1095849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462713B2 publication Critical patent/JP3462713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリイミドで表面
保護された半導体素子を備える半導体装置と、その製造
方法と、半導体素子の保護に好適な表面保護膜とに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱性高分子を得るための感光性
耐熱材料としては、特公平5−67026号公報に記載されて
いる、芳香族テトラカルボン酸二無水物をオレフィン不
飽和アルコールと反応させてオレフィン芳香族テトラカ
ルボン酸ジエステルを合成し、この化合物とジアミンと
をカルボジイミドを用いた脱水縮合反応により重合さ
せ、共有結合で感光基を導入したもの、および、特公昭
63−31939号公報に記載されている、芳香族テトラカル
ボン酸二無水物を芳香族ジアミンと反応させて得られる
ポリアミド酸に、感光基を有するアミン化合物を反応さ
せ、イオン結合で感光基を導入したものが知られてい
る。
【0003】これらの従来技術はいずれも、適当な有機
溶剤に溶解したワニス状態で基板に塗布し、乾燥して被
膜とした後に、適当なフォトマスクを介して紫外線を照
射して露光部を光硬化させ、有機溶媒を用いて現像およ
びリンスすることにより、ネガ型のレリーフ・パターン
を得ている。
【0004】しかしながら、パターン形成時に現像液と
して有機溶媒を使用すると、現像時に露光部の膨潤が起
こり易く、高解像度のパターンを得ることが困難であ
る。また、有機溶媒を用いると、作業者の健康に悪影響
があることや、廃液処理に手間がかかるといった問題点
があった。
【0005】そこで、上記の問題点を解決するために、
水性の液により現像可能な材料として、例えば、ポリア
ミド酸のカルボキシル基に、ナフトキノンジアジドスル
ホニルアミド基を導入したポジ型のポリマが提案されて
いる(特開平6-258835号公報)。このポリマは、光照射
によりナフトキノンジアジドスルホニルアミド基がカル
ボキシル基に変化するため、露光部が塩基性水溶液に可
溶化する特徴を有しており、ポジ型感光材料として用い
られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ポジ型感光材料は、現像に長時間を必要としたり、膜厚
が厚い(10μm以上)場合感度が充分でないという問
題点があった。
【0007】そこで、本発明は、上記の問題点を無く
し、形成工程において水溶液による短時間の高解像度な
現像が可能な表面保護膜と、該表面保護膜を備える半導
体装置と、該半導体装置の製造方法とを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、下記一般式(化1)で表される繰返し
単位を有するポリイミド前駆体を加熱硬化させて得られ
たポリイミドからなる、半導体素子表面を保護するため
の表面保護膜が提供される。なお、膜特性の点から、重
量平均分子量が1万〜20万のポリイミド前駆体を用い
ることが望ましく、2万〜6万のものが特に好ましい。
【0009】
【化1】
【0010】(ただし、式中、R1は4個以上の炭素を
含む4価の有機基、R2は芳香族環を含む3価または4
価の有機基、R3は1価の有機基、Aは酸性を示す1価
の基、nは1または2である。) この第1のポリイミド前駆体は、ポリマの構造単位中に
酸性の基Aを有するため、硬化前は、塩基性水溶液に良
く溶解する。従って、このようなポリイミド前駆体は、
塩基性水溶液により容易に現像することができ、有機溶
媒を現像液として用いることに伴う上述のような種々の
弊害を克服できる。
【0011】また、R3を感光基とすれば、このポリイ
ミド前駆体を、露光により硬化するネガ型の感光性ポリ
イミド前駆体とすることができる。R3が感光基の場
合、この感光基はエステル結合により導入されるため、
厚い膜(10μm以上)でも露光部の硬化性が優れ、か
つ、感度が高い。従って、上記一般式(化1)のポリイ
ミド前駆体のうち、R3を感光基としたものは、塩基性
水溶液に溶解し、露光により硬化して該塩基性水溶液に
不溶化するという特性を備え、本発明の感光材料に特に
適している。このポリイミド前駆体を用いれば、短い現
像時間でネガ型のパターンを形成できる。
【0012】なお、この第1のポリイミド前駆体は、す
べての繰返し単位に酸性基Aを備えていなくてもよく、
10モル%以上の繰返し単位に酸性基Aがあればよい。
すなわち、上記一般式(化1)で表される繰返し単位に
加えて、さらに、下記一般式(化2)で表される繰返し
単位を有し、一分子中の、上記一般式(化1)で表され
る繰返し単位の数と、上記一般式(化2)で表される繰
返し単位の数との合計を100とするとき、上記一般式
(化1)で表される繰返し単位の数が10以上100以
下、上記一般式(化2)で表される繰返し単位の数が0
以上90以下であるポリイミド前駆体を含むポリイミド
前駆体組成物の硬化物も、本発明の表面保護膜に用いる
ことができる。
【0013】
【化2】
【0014】(ただし、式中、R1は4個以上の炭素を
含む4価の有機基、R3は1価の有機基、R4は芳香族環
またはケイ素を含む2価の有機基である。) 本発明で用いられる第1のポリイミド前駆体は、例え
ば、下記一般式(化12)により表される酸クロライド
のようなカルボン酸ハロゲン化物と、下記一般式(化1
3)により表されるジアミンとを溶媒中で反応させるこ
とにより得られる。
【0015】
【化12】
【0016】
【化13】
【0017】ジアミン成分のうち、上記(化13)は1
0モル%以上であればよく、全ジアミン成分の90モル
%以下の下記一般式(化14)で表されるジアミンと、
10モル%以上の上記(化13)のジアミンとの混合物
を、上記一般式(化12)の酸クロライドと共重合させ
ても、本発明の表面保護膜に用いられるポリイミド前駆
体が得られる。
【0018】
【化14】
【0019】また、本発明で用いられるポリイミド前駆
体組成物は、基板、特にシリコンウエハに対して現像時
及び硬化後の接着性を向上させるために、上述の一般式
(化1)で表されるポリイミド前駆体に加えて、さら
に、下記一般式群(化24)のいずれかの式により表さ
れる繰返し単位からなるシロキサン含有ポリアミド酸
(第2のポリイミド前駆体)を含むことが望ましい。
【0020】
【化24】
【0021】(ただし、式中、R1は4個以上の炭素を
含む4価の有機基、R13は芳香族環を含む2価の有機
基、R11はシロキサン骨格を有する4価の有機基、R12
はシロキサン骨格を有する2価の有機基である。) なお、このシロキサン含有ポリアミド酸は、すべての繰
返し単位に、シロキサン骨格が含まれていなくてもよ
く、1モル%以上の繰り返し単位にシロキサン骨格が含
まれていればよい。すなわち、上記一般式群(化24)
のいずれかにより表される繰返し単位に加えて、さら
に、下記一般式(化25)で表される繰返し単位を有
し、
【0022】
【化25】
【0023】(ただし、式中、R1は4個以上の炭素を
含む4価の有機基、R13は芳香族環を含む2価の有機基
である。) 一分子中の、上記一般式(化24)のいずれかで表され
る繰返し単位の数の総和と、上記一般式(化25)で表
される繰返し単位の数との合計を100とするとき、上
記一般式(化24)のいずれかで表される繰返し単位の
数の総和は1以上、上記一般式(化25)で表される繰
返し単位の数は99以下であるポリアミド酸も、ポリイ
ミド前駆体組成物の接着性向上のために有効である。
【0024】なお、本発明で表面保護膜の形成に用いら
れるポリイミド前駆体組成物は、上述の第1のポリイミ
ド前駆体100重量部に対して、増感剤0.1〜50重
量部と、光重合助剤0.1〜50重量部とをさらに含む
ことが望ましい。
【0025】さらに、本発明では、下記一般式(化1
0)で表される繰返し単位を、分子中に10モル%以上
含むポリイミドからなる表面保護膜が提供される。重量
平均分子量が1万〜20万、望ましくは2万〜6万のポ
リイミドを用いることが望ましい。このポリイミドは、
上述のポリイミド前駆体を加熱硬化させることにより得
られる。従って、容易に複雑な形状で成膜することがで
きるため、半導体素子の保護膜や、薄膜多層配線基板の
層間絶縁膜などの用途に適している。
【0026】
【化10】
【0027】(ただし、式中、R1は4個以上の炭素を
含む4価の有機基、R2は芳香族環を含む3価または4
価の有機基、R3は1価の有機基、Aは酸性を示す1価
の基、nは1または2である。) なお、本発明の表面保護膜は、分子中に90モル%以下
の、下記一般式(化11)で表される繰返し単位をさら
に含むポリイミドからなってもよい。すなわち、本発明
の表面保護膜を構成するポリイミドでは、一分子中の、
上記一般式(化1)で表される繰返し単位の数と、上記
一般式(化2)で表される繰返し単位の数との合計を1
00とするとき、上記一般式(化1)で表される繰返し
単位の数は10以上100以下、上記一般式(化2)で
表される繰返し単位の数は0以上90以下である。
【0028】
【化11】
【0029】(ただし、式中、R1は4個以上の炭素を
含む4価の有機基、R4は芳香族環またはケイ素を含む
2価の有機基である。) なお、ポリイミド一分子中に含まれるR1および/また
はR4の1〜30モル%が、シロキサン骨格を含むもの
は、基板への接着性に優れるため特に好ましく、例え
ば、R4の1〜30モル%が下記構造式(化35)で表
される基であるポリイミドは、半導体素子の表面保護膜
や、薄膜多層配線基板の層間絶縁膜などに好適である。
そこで、本発明では、この下記構造式(化35)で表さ
れる基を含むポリイミドからなる表面保護膜も提供され
る。
【0030】
【化35】
【0031】さらに、本発明では、上述の表面保護膜を
備える半導体装置が提供される。なお、本発明の表面保
護膜は、α線遮蔽膜として用いることもできる。
【0032】なお、上述したように、本発明では、塩基
性水溶液に可溶であり、露光により該塩基性水溶液に不
溶化する感光性ポリイミド前駆体を含むネガ型感光材料
を用いて表面保護膜を形成することにより、現像液に有
機溶媒を使用することを回避する。そこで、本発明で
は、半導体素子表面の少なくとも一部に、塩基性水溶液
に可溶であり、露光により該塩基性水溶液に不溶化する
感光性ポリイミド前駆体を含むネガ型感光材料からなる
膜を形成し、該膜に所定のパターンのマスクを介して光
を照射した後、該膜を塩基性水溶液を用いて現像するこ
とにより表面保護膜を形成する工程を含む半導体装置の
製造方法が提供される。
【0033】さらに、本発明では、表面保護膜を、上述
したポリイミド前駆体を含む感光性ポリイミド前駆体組
成物を加熱硬化させて形成する保護膜形成工程と、該表
面保護膜を備える半導体素子を外部端子に搭載する半導
体搭載工程とを備える半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0034】
【発明の実施の形態】上述のように、本発明のポリイミ
ド前駆体は、分子中に酸性基Aを備えることにより、塩
基性水溶液に対する溶解性が付与されている。この酸性
基Aは、下記置換基群(化15)のうちのいずれかとす
ることが望ましいが、これら以外の酸性基を用いてもよ
い。また、分子中のすべてのAが同じであってもよく、
異なる基Aが分子中に混在していてもよい。なお、この
(化15)に挙げられた酸性基のうち、カルボキシル基
および水酸基は、合成が容易なため、特に好ましい。
【0035】
【化15】
【0036】この酸性基Aの結合しているジアミン残基
2は、硬化して得られるポリイミド膜の機械特性、耐
熱性、および接着性の観点から、芳香族環を含む3価ま
たは4価の有機基である。その好ましい例を、下記構造
式群(化4)に挙げる。なお、分子中のすべてのR2
同じであってもよく、異なる基R2が分子中に混在して
いてもよい。
【0037】
【化4】
【0038】また、酸性基Aが存在しない繰返し単位
(化2)のジアミン残基R4は、硬化して得られるポリ
イミド膜の機械特性、耐熱性、および接着性の観点か
ら、芳香族環および/またはケイ素を含む2価の有機基
である。その好ましい例を、下記構造式群(化7)、
(化8)、および(化9)に挙げる。なお、分子中のす
べてのR4が同じであってもよく、異なる基R4が分子中
に混在していてもよい。
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】一般式(化1)および(化2)において、
硬化して得られるポリイミド膜の機械特性、耐熱性、お
よび接着性の観点から、R1は炭素数4以上の4価の有
機基である。その好ましい例を、下記構造式群(化3)
に挙げる。なお、分子中のすべてのR1が同じであって
もよく、異なる基R1が分子中に混在していてもよい。
これらのうち、特にビフェニル骨格のもの、または、ジ
フェニルスルホン骨格のものが、感光性を付与したポリ
イミド前駆体に用いてパターンを形成した場合、パター
ンの形状が良好であるため望ましい。
【0043】
【化3】
【0044】本発明のポリイミド前駆体の一般式(化
1)および(化2)において、R3は1価の有機基であ
る。本発明のポリイミド前駆体においては、カルボキシ
ル基へのR3の結合がエステル結合であるため、イオン
結合によるものに比べて結合力が強く、溶媒に溶解して
もこの結合が切断されないという利点を有する。
【0045】なお、分子中のすべてのR3が同じであっ
てもよく、異なる基R3が分子中に混在していてもよ
い。分子中のR3の10モル%以上を感光基(例えば、
光の照射により脱離する基)にすれば、ポリイミド前駆
体に感光性を付与することができるため望ましい。感光
基としては、例えば、下記一般式(化5)により表され
る有機基があり、この一般式(化5)で表される基のう
ちの2種以上が混在してもよい。
【0046】
【化5】
【0047】(ただし、R5、R6およびR7は、水素、
アルキル基、フェニル基、ビニル基、およびプロペニル
基からそれぞれ独立に選択された基であり、R8は2価
の有機基を示す。) この一般式(化5)により表される基は、ポリイミド前
駆体に付与する高感度の感光性を付与するため望まし
く、特に、下記化学式(化6)により表される有機基
は、高い感度を実現するのみならず、合成も容易である
ため本発明に好適である。
【0048】
【化6】
【0049】R3の一部(10モル%以上とすることが
望ましい)を一般式(化5)で表される基とする場合、
3の残り(すなわち、0〜90モル%とすることが望
ましい)は、炭素数6以下のアルキル基とすることが好
ましく、特に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基が、このポリイミド前駆
体を硬化させて得られるポリイミドの膜特性の点から、
適している。
【0050】上述したように、この第1のポリイミド前
駆体は、露光部分が硬化するネガ型感光性材料の原料と
して用いることができる。本発明の表面保護膜は、少な
くともこの第1のポリイミド前駆体を含み、好ましくは
増感剤、光重合助剤、および上述のシロキサン含有ポリ
アミド酸(第2のポリイミド前駆体)をさらに含む、感
光性ポリイミド前駆体組成物を用いることにより、容易
かつ高精度に形成することができる。この感光性感光性
ポリイミド前駆体組成物の、ポリイミド前駆体以外の成
分について、つぎに説明する。
【0051】本発明で用いられるポリイミド前駆体組成
物は、上記一般式群(化24)のいずれかの式により表
される繰返し単位からなる、シロキサン骨格を有するポ
リアミド酸を含むことが望ましい。このシロキサン含有
ポリアミド酸は、硬化後のシリコンウエハ基板との接着
性、特にPCT(圧力釜試験)処理後も高接着性を保つ
ことに効果がある。このシロキサン骨格を有するポリア
ミド酸は、酸二無水物およびジアミンの一方または双方
にシロキサン骨格を有する化合物から合成することがで
きる。本発明には、通常、重量平均分子量が1万〜20
万のシロキサン含有ポリアミド酸を用いる。
【0052】本発明で用いられるポリイミド前駆体組成
物におけるシロキサン含有ポリアミド酸の含有量は、接
着性を向上させ、現像性を害さないようにするため、上
記一般式(化1)で表される繰返し単位を有する(すな
わち、酸性基A含有)ポリイミド前駆体70〜99重量
部に対し、1〜30重量部とすることが望ましい。
【0053】なお、一般式群(化24)および(化2
5)におけるR1は、上述の一般式(化1)および(化
2)におけるR1と同様である。
【0054】一般式群(化24)におけるR11は、シロ
キサン骨格を有する4価の有機基である。硬化して得ら
れるポリイミド膜の機械特性、耐熱性、および接着性の
観点から、その好ましい例を、下記構造式群(化26)
に挙げる。なお、分子中のすべてのR11が同じであって
もよく、異なる基R11が分子中に混在していてもよい。
【0055】
【化26】
【0056】また、一般式群(化24)におけるR
12は、シロキサン骨格を有する2価の有機基であり、硬
化して得られるポリイミド膜の機械特性、耐熱性、およ
び接着性の観点から、その好ましい例を、下記構造式群
(化27)に挙げる。なお、分子中のすべてのR12が同
じであってもよく、異なる基R12が分子中に混在してい
てもよい。
【0057】
【化27】
【0058】一般式群(化24)および(化25)にお
けるジアミン残基R13は、硬化して得られるポリイミド
膜の機械特性、耐熱性、および接着性の観点から、芳香
族環を含む2価の有機基であり、例えば、上記構造式群
(化7)および(化9)や、下記構造式群(化36)に
挙げる基が好ましい。なお、分子中のすべてのR13が同
じであってもよく、異なる基R13が分子中に混在してい
てもよい。
【0059】
【化36】
【0060】本発明で用いられる感光性ポリイミド前駆
体組成物は、実用に供しうる感光感度を達成するため、
増感剤を含むことが望ましい。増感剤の好ましい例とし
ては、ミヒラケトン、ビス−4,4’−ジエチルアミノ
ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、3,5−ビス(ジエ
チルアミノベンジリデン)−N−メチル−4−ピペリド
ン、3,5−ビス(ジメチルアミノベンジリデン)−N
−メチル−4−ピペリドン、3,5−ビス(ジエチルア
ミノベンジリデン)−N−エチル−4−ピペリドン、
3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマ
リン、リボフラビンテトラブチレート、2−メチル−1
−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ
プロパン−1−オン、2,4−ジメチルチオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソ
プロピルチオキサントン、3,5−ジメチルチオキサン
トン、3,5−ジイソプロピルチオキサントン、1−フ
ェニル−2−(エトキシカルボニル)オキシイミノプロ
パン−1−オン、ベンゾインエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンズアントロン、5−ニトロアセ
ナフテン、2−ニトロフルオレン、アントロン、1,2
−ベンズアントラキノン、1−フェニル−5−メルカプ
ト−1H−テトラゾール、チオキサンテン−9−オン、
10−チオキサンテノン、3−アセチルインドール、
2,6−ジ(p−ジメチルアミノベンザル)−4−カル
ボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−ジメチルア
ミノベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、
2,6−ジ(p−ジエチルアミノベンザル)−4−カル
ボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−ジエチルア
ミノベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、
4,6−ジメチル−7−エチルアミノクマリン、7−ジ
エチルアミノ−4−メチルクマリン、7−ジエチルアミ
ノ−3−(1−メチルベンゾイミダゾリル)クマリン、
3−(2−ベンゾイミダゾリル)−7−ジエチルアミノ
クマリン、3−(2−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチ
ルアミノクマリン、2−(p−ジメチルアミノスチリ
ル)ベンゾオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノス
チリル)キノリン、4−(p−ジメチルアミノスチリ
ル)キノリン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベ
ンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)
−3,3−ジメチル−3H−インドール等が挙げられる
が、これらに限定されない。
【0061】増感剤は、本発明のポリイミド前駆体10
0重量部に対し、0.1〜50重量部配合すること好ま
しく、0.3〜20重量部とすることが、さらに好まし
い。0.1〜50重量部の範囲を逸脱すると、増感効果
が得られなかったり、現像性に好ましくない影響を及ぼ
すことがある。なお、増感剤として、1種類の化合物を
用いても良いし、数種を混合して用いてもよい。
【0062】また、本発明で用いられる感光性ポリイミ
ド前駆体組成物は、実用に供しうる感光感度を達成する
ため、光重合助剤を含むことが望ましい。光重合助剤と
しては、例えば、4−ジエチルアミノエチルベンゾエー
ト、4−ジメチルアミノエチルベンゾエート、4−ジエ
チルアミノプロピルベンゾエート、4−ジメチルアミノ
プロピルベンゾエート、4−ジメチルアミノイソアミル
ベンゾエート、N−フェニルグリシン、N−メチル−N
−フェニルグリシン、N−(4−シアノフェニル)グリ
シン、4−ジメチルアミノベンゾニトリル、エチレング
リコールジチオグリコレート、エチレングリコールジ
(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプ
ロパンチオグリコレート、トリメチロールプロパントリ
(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリト
ールテトラチオグリコレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロー
ルエタントリチオグリコレート、トリメチロールプロパ
ントリチオグリコレート、トリメチロールエタントリ
(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリ
トールヘキサ(3−メルカプトプロピオネート)、チオ
グリコール酸、α−メルカプトプロピオン酸、t−ブチ
ルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシメト
キシベンゾエート、t−ブチルペルオキシニトロベンゾ
エート、t−ブチルペルオキシエチルベンゾエート、フ
ェニルイソプロピルペルオキシベンゾエート、ジt−ブ
チルジペルオキシイソフタレート、トリt−ブチルトリ
ペルオキシトリメリテート、トリt−ブチルトリペルオ
キシトリメシテート、テトラt−ブチルテトラペルオキ
シピロメリテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベ
ンゾイルペルオキシ)ヘキサン、3,3',4,4'−テ
トラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3',4,4'−テトラ(t−アミルペルオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、3,3',4,4'−テト
ラ(t−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4−ヒドロキ
シシクロヘキサノン、2,6−ジ(p−アジドベンザ
ル)−4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ
(p−アジドベンザル)−4−メトキシシクロヘキサノ
ン、2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4−ヒドロキ
シメチルシクロヘキサノン、3,5−ジ(p−アジドベ
ンザル)−1−メチル−4−ピペリドン、3,5−ジ
(p−アジドベンザル)−4−ピペリドン、3,5−ジ
(p−アジドベンザル)−N−アセチル−4−ピペリド
ン、3,5−ジ(p−アジドベンザル)−N−メトキシ
カルボニル−4−ピペリドン、2,6−ジ(p−アジド
ベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、2,6
−ジ(m−アジドベンザル)−4−カルボキシシクロヘ
キサノン、2,6−ジ(m−アジドベンザル)−4−メ
トキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(m−アジドベン
ザル)−4−ヒドロキシメチルシクロヘキサノン、3,
5−ジ(m−アジドベンザル)−N−メチル−4−ピペ
リドン、3,5−ジ(m−アジドベンザル)−4−ピペ
リドン、3,5−ジ(m−アジドベンザル)−N−アセ
チル−4−ピペリドン、3,5−ジ(m−アジドベンザ
ル)−N−メトキシカルボニル−4−ピペリドン、2,
6−ジ(p−アジドシンナミリデン)−4−ヒドロキシ
シクロヘキサノン、2,6−ジ(p−アジドシンナミリ
デン)−4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ
(p−アジドシンナミリデン)−4−ヒドロキシメチル
シクロヘキサノン、3,5−ジ(p−アジドシンナミリ
デン)−N−メチル−4−ピペリドン、4,4’−ジア
ジドカルコン、3,3’−ジアジドカルコン、3,4’
−ジアジドカルコン、4,3’−ジアジドカルコン、
1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオン−
2−(o−アセチル)オキシム、1,3−ジフェニル−
1,2,3−プロパントリオン−2−(o−n−プロピ
ルカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−1,
2,3−プロパントリオン−2−(o−メトキシカルボ
ニル)オキシム、1,3−ジフェニル−1,2,3−プ
ロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキ
シム、1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリ
オン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフ
ェニル−1,2,3−プロパントリオン−2−(o−フ
ェニルオキシカルボニル)オキシム、1,3−ビス(p
−メチルフェニル)−1,2,3−プロパントリオン−
2−(o−ベンゾイル)オキシム、1,3−ビス(p−
メトキシフェニル)−1,2,3−プロパントリオン−
2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−(p−
メトキシフェニル)−3−(p−ニトロフェニル)−
1,2,3−プロパントリオン−2−(o−フェニルオ
キシカルボニル)オキシム等を用いることができるが、
これらに限定されない。
【0063】光重合助剤は、第1のポリイミド前駆体1
00重量部に対し、0.1〜50重量部配合されること
が好ましく、0.3〜20重量部の範囲がさらに好まし
い。0.1〜50重量部の範囲を逸脱すると、目的とす
る増感効果が得られなかったり、現像性に好ましくない
影響をおよぼすことがある。なお、光重合助剤として、
1種類の化合物を用いても良いし、数種を混合して用い
てもよい。
【0064】また、本発明で用いられる感光性ポリイミ
ド前駆体組成物は、実用に供しうる感光感度を達成する
ため、上述の増感剤および光重合助剤に加えて、さら
に、共重合モノマーを含んでもよい。共重合モノマー
は、炭素−炭素二重結合を有する化合物であり光重合反
応を容易にする。共重合モノマーとしては、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールジアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサメタクリレート、テトラメチロールプロパン
テトラメタクリレート、テトラエチレングリコールジメ
タクリレート等が好ましいが、これらに限定されない。
【0065】この共重合モノマーは、本発明のポリイミ
ド前駆体100重量部に対し、1〜100重量部配合す
ることが好ましく、3〜50重量部の範囲がさらに好ま
しい。1〜100重量部の範囲を逸脱すると、目的とす
る効果が得られなかったり、現像性に好ましくない影響
をおよぼすことがある。なお、共重合モノマーとして、
1種類の化合物を用いても良いし、数種を混合して用い
てもよい。
【0066】本発明で用いられる感光性ポリイミド前駆
体組成物は、適当な有機溶媒を含んでいてもよい。適当
な有機溶媒をに溶解した状態であれば、溶液(ワニス)
状態で使用に供することができ、成膜する際便利であ
る。この場合に用いる溶媒としては、溶解性の観点から
非プロトン性極性溶媒が望ましく、具体的には、N−メ
チル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリド
ン、N−ベンジル−2−ピロリドン、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N
−アセチル−ε−カプロラクタム、ジメチルイミダゾリ
ジノン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリ
エチレングリコールジメチルエーテル、γ−ブチロラク
トンなどが好適な例としてあげられる。これらは単独で
用いても良いし、混合系として用いることも可能であ
る。この有機溶媒は、ポリイミド前駆体の合成反応で用
いた溶媒をそのまま残留させたものでもよく、単離後の
ポリイミド前駆体に新たに添加したものでもよい。ま
た、塗布性を改善するために、トルエン、キシレン、ジ
エチルケトン、メトキシベンゼン、シクロペンタノン等
の溶媒をポリマーの溶解性に悪影響を及ぼさない範囲で
混合しても差し支えない。特に溶媒としてシクロペンタ
ノンを用いると、シリコンウエハ基板に対する塗布性に
優れた感光性ポリイミド前駆体組成物を得ることができ
る。
【0067】本発明の表面保護膜は、上述の感光性ポリ
イミド前駆体組成物を用いて、フォトリソグラフィ技術
により形成することができる。すなわち、まず、半導体
素子表面に上述の感光性ポリイミド前駆体組成物からな
る塗膜を形成する。なお、塗膜または加熱硬化後のポリ
イミド被膜と支持基板との接着性を向上させるため、あ
らかじめ支持基板表面を接着助剤で処理しておいてもよ
い。
【0068】感光性ポリイミド前駆体組成物からなる被
膜は、例えば、感光性ポリイミド前駆体組成物のワニス
の膜を形成した後、これを乾燥させることにより形成さ
れる。ワニスの膜の形成は、ワニスの粘度などに応じ
て、スピンナーを用いた回転塗布、浸漬、噴霧印刷、ス
クリーン印刷などの手段から適宜選択された手段により
行う。なお、被膜の膜厚は、塗布条件、本組成物の固形
分濃度等によって調節できる。また、あらかじめ支持体
上に形成した被膜を支持体から剥離してポリイミド前駆
体組成物からなるシートを形成しておき、このシートを
上記支持基板の表面に貼り付けることにより、上述の被
膜を形成してもよい。
【0069】つぎに、この被膜に、所定のパターンのフ
ォトマスクを介して光(通常は紫外線を用いる)を照射
した後、塩基性水溶液により未露光部を溶解除去して、
所望のレリーフ・パターンを得る。この現像工程は、通
常のポジ型フォトレジスト現像装置を用いて行ってもよ
い。
【0070】現像液としては、塩基性水溶液を用いる。
なお、現像液は、塩基性を呈する水溶液であれば、一種
類の化合物の水溶液でもよく、2種類以上の化合物の水
溶液でもよい。塩基性水溶液は、通常、塩基性化合物を
水に溶解した溶液である。塩基性化合物の濃度は、通常
0.1〜50重量/重量%とするが、支持基板等への影
響などから、0.1〜30重量/重量%とすることが好
ましい。なお、現像液は、ポリイミド前駆体の溶解性を
改善するため、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−
ル、イソプロピルアルコ−ル、N−メチル−2−ピロリ
ドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド等の水溶性有機溶媒を、さらに含有して
いてもよい。
【0071】上記塩基性化合物としては、例えば、アル
カリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオン
の、水酸化物または炭酸塩や、アミン化合物などが挙げ
られ、具体的には、2−ジメチルアミノエタノール、3
−ジメチルアミノ−1−プロパノール、4−ジメチルア
ミノ−1−ブタノ−ル、5−ジメチルアミノ−1−ペン
タノ−ル、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノ−ル、2
−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノ−ル、3
−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノ−
ル、2−ジエチルアミノエタノ−ル、3−ジエチルアミ
ノ−1−プロパノ−ル、2−ジイソプロピルアミノエタ
ノ−ル、2−ジ−n−ブチルアミノエタノ−ル、N,N
−ジベンジル−2−アミノエタノ−ル、2−(2−ジメ
チルアミノエトキシ)エタノ−ル、2−(2−ジエチル
アミノエトキシ)エタノ−ル、1−ジメチルアミノ−2
−プロパノ−ル、1−ジエチルアミノ−2−プロパノ−
ル、N−メチルジエタノ−ルアミン、N−エチルジエタ
ノ−ルアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N
−t−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタ
ノールアミン、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパン
ジオール、トリエタノールアミン、トリイソプロパノー
ルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエ
タノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N
−t−ブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、
ジイソプロパノールアミン、2−アミノエタノール、3
−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノ
ール、6−アミノ−1−ヘキサノール、1−アミノ−2
−プロパノール、2−アミノ−2,2−ジメチル−1−
プロパノール、1−アミノブタノール、2−アミノ−1
−ブタノール、N−(2−アミノエチル)エタノールア
ミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオ
ール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−ア
ミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオー
ル、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニ
ウム、、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素アンモニウム、テトラメチルアンモニムウヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニムウヒドロキシド、テトラ
プロピルアンモニムウヒドロキシド、テトライソプロピ
ルアンモニムウヒドロキシド、アミノメタノ−ル、2−
アミノエタノ−ル、3−アミノプロパノ−ル、2−アミ
ノプロパノ−ル、メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、トリイソプロピルアミンなどを用いることが
好ましいが、水に可溶であり、水溶液が塩基性を呈する
ものであれば、これら以外の化合物を用いても構わな
い。
【0072】現像によって形成したレリーフ・パターン
は、次いでリンス液により洗浄して、現像溶剤を除去す
る。リンス液には、現像液との混和性の良いメタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、水などが好
適な例としてあげられる。
【0073】上述の処理によって得られたレリーフ・パ
ターンを、150℃から450℃までの範囲から選ばれ
た温度で加熱処理することにより、本発明のポリイミド
からなる樹脂パターンが高解像度で得られる。この樹脂
パターンは、耐熱性が高く、機械特性に優れる。
【0074】さらに、本発明では、上述の表面保護膜を
備える半導体素子と、外部との導通のための外部端子と
を備える半導体装置が提供される。なお、半導体素子
は、半導体集積回路素子および個別トランジスタ素子の
いずれであってもよい。また、本発明の半導体装置は、
半導体素子を封止する、樹脂からなる封止部材をさらに
備えていてもよい。
【0075】上述のように、本発明で用いられるポリイ
ミド前駆体は、ポリマの構造単位中に酸性の基を備えて
いる、未硬化部(感光性樹脂では未露光部)がアルカリ
水溶液に良く溶解する。従って、短い現像時間で現像で
きるため、現像時に硬化部の膨潤が起こり難く、高解像
度のパターンを得ることが可能である。また、従来に比
べて現像液の廃液処理が容易である。
【0076】さらに、R3に感光基を導入したポリイミ
ド前駆体を用いる場合には、感光基がエステル結合によ
って導入されているため、厚い膜(10μm以上)でも
露光部の硬化性が優れ、感度が高い。従って、高解像度
のパターンを得ることができる。
【0077】本発明の半導体装置について、図1に示す
リード・オン・チップ型(以下、LOC型と略す)の樹
脂封止型半導体装置を例に説明する。なお、本発明の半
導体装置は、LOC型には限られず、チップ・オン・リ
ード型(以下、COL型と略す)など、他の形態の半導
体装置であってもよい。
【0078】本発明の半導体装置は、表面の少なくとも
一部にポリイミドからなる上述の表面保護膜2を備える
半導体素子1と、外部端子3と、表面保護膜を介して半
導体素子1および外部端子3を接着する接着部材4と、
半導体素子1および外部端子3間の導通を図るための金
による配線5と、半導体素子1および配線5の全体を封
止する封止部材6とを備える。なお、図1に示す半導体
装置では、外部端子3はリードフレームを兼ねている。
【0079】また、COL型の半導体装置の例として、
図3に個別トランジスタ装置を示す。図3に示す個別ト
ランジスタ装置は、ポリイミドからなる上述の表面保護
膜66を備える個別トランジスタ素子71と外部端子7
0と、リードフレーム65と、接着部材72と、トラン
ジスタ素子71と外部端子70との導通を図るための金
による配線線67と、素子71及び配線線67の全体を
封止する封止部材68とを備える。
【0080】トランジスタ素子71は、コレクタを兼ね
たシリコン基板61と、基板61に作り込まれたベース
62とエミッタ63と、基板61のベース62およびエ
ミッタ63の作られている側の表面に形成されたSiO
2層64とからなる。SiO2層64には、ベース62と
エミッタ63の電極部に、ボンディングパッド部を形成
するための貫通孔が形成されており、該貫通孔にはアル
ミニウムが充填されて、ボンディングパッド部の導体層
65を形成している。上記の表面保護膜は、このボンデ
ィングパッド部に貫通孔が設けられており、上記配線6
7は、このボンディングパッド部の導体層65と外部端
子70とを接続している。
【0081】本発明では、表面保護膜として、上述の塩
基性水溶液に溶解するポリイミド前駆体の硬化物からな
る膜を用いるため、表面保護膜をフォトエッチング技術
により、現像性を損なうことなくパターン形成すること
ができる。従って、本発明によれば、現像液に有機溶媒
を用いることに伴う、上述の種々の問題を回避した、安
価な半導体装置が提供される。
【0082】つぎに、本発明の半導体装置の製造方法に
ついて、図2を用いて詳述する。なお、図2には、図1
に示したLOC型の樹脂封止型半導体装置の製造方法を
示したが、本発明の製造方法は、LOC型半導体装置の
製造方法には限らず、COL型など他の半導体装置の製
造にも適用できる。また、ここで説明する製造方法で
は、半導体素子と外部端子(リードフレーム)とをあら
かじめ接着してからモールド樹脂により封止するが、本
発明は樹脂による封止を行わない場合にも適用可能であ
る。従って、つぎの工程(3)は必須ではない。
【0083】(1)表面保護膜形成工程 図2(a)に示すように、素子領域および配線層を作り
込んだシリコンウエハ9上にポリイミドからなる表面保
護膜2を上述の表面保護膜形成方法により形成する。な
お、表面保護膜2は、感光性ポリイミド前駆体組成物を
基板9表面に塗布して乾燥させた後、フォトマスクを介
して露光(紫外線または放射線)させ、ついで現像する
ことにより、領域7、8の部分を除去することにより、
あらかじめ定められたパターンに形成することができ
る。
【0084】このようにして表面保護膜2を形成したシ
リコンウエハ9のスクライブ領域を切断して、表面保護
膜2を備える半導体素子1(図2(b)に示す)を得
る。なお、ここではシリコンウエハ9上にあらかじめ表
面保護膜2を形成してからこれを切断し、表面保護膜2
を備える半導体素子1を得る方法について説明したが、
本発明はこれに限られず、シリコンウエハ9を切断し半
導体素子1を得たのち、得られた半導体素子1の表面に
感光性ポリイミド前駆体を含むポリイミド前駆体組成物
を形成し、これを加熱硬化させて、表面保護膜2を備え
る半導体素子1を得てもよい。
【0085】(2)素子搭載工程 ポリイミドフィルムの表裏一方の面にポリアミドイミド
エーテル層を形成し、接着部材4を得る。この接着部材
4のポリアミドイミドエーテル層を形成していない側に
外部端子3を、ポリアミドイミドエーテル層を形成して
いる側にポリアミドイミドエーテル層と表面保護膜2と
が対向するように半導体素子1を、それぞれ配置し、4
00℃にて熱圧着して、図2(c)に示すような半導体
素子1と外部端子3とが表面保護膜2および接着部材4
を介して接続されたものを得る。さらに、図2(d)に
示すように、半導体素子1のボンディングパッド部7と
外部端子3との間にワイヤーボンダーで金線5を配線し
て、半導体素子1と外部端子3との導通を確保する。
【0086】(3)封止工程 図2(e)に示すように、シリカ含有エポキシ系樹脂を
用いて、成型温度180℃、成型圧力70kg/cm2
でモールドすることにより、封止部材6を形成する。最
後に、外部端子3を所定の形に折り曲げることにより、
図2(f)に示す半導体装置が得られる。上述のよう
に、この封止工程は、不必要であれば省略できる。
【0087】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。なお、
以下の実施例では、DRAM(ダイナミック・ランダム
・アクセス・メモリ)を作製したが、図3に示すような
個別トランジスタ装置も、個別トランジスタ素子および
配線層を作り込んだシリコンウエハを出発材料として用
いることにより、同様に作製できる。
【0088】<合成例1> A.ポリイミド前駆体の合成 (1)酸クロライドの合成 200mlの四つ口フラスコに、3,3´,4,4´−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)9.
42g(0.032モル)、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート(HEMA)8.32g(0.064モ
ル)、ピリジン5.06g(0.064モル)、t−ブ
チルカテコール0.03g、N−メチル−2−ピロリド
ン(NMP)70mlを入れ60℃で撹拌すると、2時
間で透明な溶液になった。この溶液を室温でその後7時
間撹拌した後、フラスコを氷で冷却し、塩化チオニル
9.88g(0.083モル)を10分で滴下した。そ
の後室温で1時間撹拌し、酸クロライドを含む溶液を得
た。
【0089】(2)ポリイミド前駆体(ポリアミド酸エ
ステル)の合成 別の200mlの四つ口フラスコに、3,5−ジアミノ
安息香酸4.72g(0.031モル)、ピリジン5.
06g(0.064モル)、t−ブチルカテコール0.
03g、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)50m
l入れフラスコを氷で冷却し撹拌しながら(10℃以下
を保って)、上記(1)で得た酸クロライド溶液を1時
間でゆっくりと滴下した。その後室温で1時間撹拌し、
1リットルの水へ投入して、析出したポリマを濾取して
水で2度洗い、真空乾燥したところ、下記化学式(化1
6)に示す繰返し単位を有するポリアミド酸エステルが
22g得られた。このポリアミド酸エステルの重量平均
分子量をGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグ
ラフィー)で測定したところ、ポリスチレン換算で44
000であった。
【0090】
【化16】
【0091】得られたポリイミド前駆体のH1−NMR
(プロトン核磁気共鳴)スペクトルを測定したところ、
1.82ppm(s,6H,−CH3)、4.37〜
4.51ppm(d,8H,−CH2−)、5.59〜
5.98ppm(d,4H,=CH2)、7.84〜
8.38ppm(m,9H,芳香環)、10.79pp
m(s,2H,−NH−)にピークが得られた。なお、
溶媒にはジメチルスルホキシド−d6を用いた。チャー
トを図4に示す。このチャートにおいて、2.15pp
mおよび2.67ppmのピークは、残留する合成溶媒
(NMP)に起因するものであり、3.27ppmのピ
ークは、混入した水に起因するものであると考えられ
る。
【0092】B.ポリイミド前駆体組成物の調製 得られたポリマ10gをN−メチル−2−ピロリドン
(NMP)7.5g、N、N−ジメチルアセトアミド
7.5gに溶解し、3,5−ビス(4−ジエチルアミノ
ベンジリデン)−1−メチル−4−アザシクロヘキサノ
ン100mgと4−ジエチルアミノエチルベンゾエート
200mgを加えて溶解後、5μm孔のフィルタを用い
て加圧濾過して、溶液状の感光性ポリイミド前駆体組成
物(以下、組成物1と呼ぶ)を得た。
【0093】C.ポリイミド膜の評価 組成物1をスピンナでシリコンウエハ上に回転塗布し、
次いで90℃で3分間ホットプレートで乾燥して15μ
m厚の塗膜を得た。この塗膜を500Wの高圧水銀灯を
用いて200mJ/cm2(365nmの紫外線強度)
の強度で露光させた後、20℃の2.38重量%テトラ
メチルアンモニムウヒドロキシド水溶液(現像液)に1
分間浸漬して現像し、ついで水でリンスして、半硬化状
態のポリイミド前駆体膜を得た。
【0094】この膜を200℃で30分間、続いて40
0℃で60分間加熱して加熱硬化させ、下記化学式(化
17)により表される繰返し単位を有するポリイミドか
らなる厚さ10μmの膜を得た。
【0095】
【化17】
【0096】このポリイミド膜をシリコンウエハから剥
離し、膜の伸び特性を測定したところ、伸びは9%と良
好であった。また、現像後膜厚の露光量依存性を測定
し、現像後膜厚が塗布膜厚の半分になる露光量を感度と
して、感度80mJ/cm2を得た。
【0097】また、2〜3μmの厚さのポリイミド膜を
形成し、赤外線吸収スペクトルを測定したところ、17
80cm-1にイミド基の吸収があり、2800〜360
0cm-1にカルボキシル基の吸収が見られた。
【0098】D.樹脂パターンの形成 露光の際に、塗膜を10μm幅の縞模様のパターンを有
するフォトマスクで密着被覆しておくことを除いて上述
のポリイミド膜の形成と同様に塗膜、露光、現像、リン
スしたところ、半硬化状態のポリイミド前駆体からな
る、シャープな端面を持つ10μm幅のレリーフパター
ンが得られた。このパターンを、上述のポリイミド膜の
形成と同様に加熱処理し、ポリイミドからなる樹脂パタ
ーンを得た。
【0099】<合成例2> A.ポリイミド前駆体の合成 (1)酸クロライドの合成 200mlの四つ口フラスコに、4,4´−オキシジフ
タル酸二無水物(ODPA)10.00g(0.032
モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEM
A)8.32g(0.064モル)、ピリジン5.06
g(0.064モル)、t−ブチルカテコール0.03
g、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)70mlを
入れ60℃で撹拌すると、30分で透明な溶液になっ
た。この溶液を室温でその後6時間撹拌した後、フラス
コを氷で冷却し、塩化チオニル9.88g(0.083
モル:1.3等量)を10分で滴下した。その後室温で
1時間撹拌し、酸クロライド溶液を得た。
【0100】(2)ポリイミド前駆体(ポリアミド酸エ
ステル)の合成 別の200mlの四つ口フラスコに、3,5−ジアミノ
安息香酸4.72g(0.031モル)、ピリジン5.
06g(0.064モル)、t−ブチルカテコール0.
03g、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)50m
l入れフラスコを氷で冷却し撹拌しながら(10℃以下
を保って)、上記(1)により得た酸クロライド溶液を
1時間でゆっくりと滴下した。その後室温で1時間撹拌
し、1リットルの水へ投入し、析出したポリマを濾取し
て水で2度洗い、真空乾燥したところ、下記化学式(化
18)に示す繰返し単位を有するポリアミド酸エステル
が20g得られた。このポリマの重量平均分子量をGP
C(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)で
測定したところ、ポリスチレン換算で39000であっ
た。
【0101】
【化18】
【0102】得られたポリイミド前駆体のH1−NMR
(プロトン核磁気共鳴)スペクトルを測定したところ、
1.79ppm(s,6H,−CH3)、4.32〜
4.45ppm(d,8H,−CH2−)、5.56〜
5.94ppm(d,4H,=CH2)、7.30〜
8.32ppm(m,9H,芳香環)、10.69pp
m(s,2H,−NH−)にピークが得られた。なお、
溶媒にはジメチルスルホキシド−d6を用いた。チャー
トを図5に示す。このチャートにおいて、2.15pp
mおよび2.67ppmのピークは、残留する合成溶媒
(NMP)に起因するものであり、3.27ppmのピ
ークは、混入した水に起因するものであると考えられ
る。
【0103】B.感光性ポリイミド前駆体組成物の調製 得られたポリマ10gを、N−メチル−2−ピロリドン
(NMP)7.5gおよびN,N−ジメチルアセトアミ
ド7.5gの混合溶液に溶解し、ミヒラケトン100m
gと1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパントリオ
ン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム200m
gを加えて溶解後、5μm孔のフィルタを用いて加圧濾
過して、溶液状の感光性ポリイミド前駆体組成物を得た
(以下、組成物2と呼ぶ)。
【0104】C.ポリイミド膜の評価 組成物2をスピンナでシリコンウエハ上に回転塗布し、
次いで90℃のホットプレートで3分間乾燥して15μ
m厚の塗膜を得た。この塗膜を、500Wの高圧水銀灯
を用いて200mJ/cm2(365nmの紫外線強
度)の強さで露光させた。露光後、20℃の2.38重
量%テトラメチルアンモニムウヒドロキシド水溶液(現
像液)に1分間浸漬して現像し、ついで水でリンスし
て、半硬化状態のポリイミド前駆体膜を得た。
【0105】この膜を200℃で30分間、続いて40
0℃で60分間加熱して加熱硬化させ、下記化学式(化
19)により表される繰返し単位を有するポリイミドか
らなる厚さ10μmの膜を得た。
【0106】
【化19】
【0107】このポリイミド膜をシリコンウエハから剥
離し、膜の伸び特性を測定したところ、伸びは10%と
良好であった。また、現像後膜厚の露光量依存性を測定
し、現像後膜厚が塗布膜厚の半分になる露光量を感度と
して、感度90mJ/cm2を得た。
【0108】また、2〜3μmの厚さのポリイミド膜を
形成し、赤外線吸収スペクトルを測定したところ、17
85cm-1にイミド基の吸収があり、2800〜360
0cm-1にカルボキシル基の吸収が見られた。
【0109】D.樹脂パターンの形成 露光の際に、塗膜を10μm幅の縞模様のパターンを有
するフォトマスクで密着被覆しておくことを除いて本合
成例における上述のポリイミド膜の形成と同様に塗膜、
露光、現像、リンスしたところ、半硬化状態のポリイミ
ド前駆体からなる、シャープな端面を持つ10μm幅の
レリーフパターンが得られた。このパターンを、上述の
ポリイミド膜の形成と同様に加熱処理し、ポリイミドか
らなる樹脂パターンを得た。
【0110】<合成例3〜10>表1および表2に示し
た酸二無水物およびアルコールを用いて、合成例1と同
様にしてテトラカルボン酸ジエステルの酸クロライドを
合成し、さらに表1および2に示すジアミンを合成例1
と同様の反応条件で反応させてポリイミド前駆体を合成
した。得られたポリイミド前駆体の重量平均分子量は、
2万〜4万であった。得られたポリイミド前駆体の繰返
し単位を、表3および表4に示す。
【0111】
【表1】
【0112】
【表2】
【0113】
【表3】
【0114】
【表4】
【0115】なお、表3および表4に示した構造式にお
けるRは、合成例1〜6では下記構造式(化20)に示
される基であり、合成例7〜10では下記構造式(化2
1)に示される基である。また、表3および4における
( )内の数値は、各繰返し単位の、ポリイミド前駆体
一分子中に占める割合(モル%)である。
【0116】
【化20】
【0117】
【化21】
【0118】得られたポリイミド前駆体を合成例1と同
様にして溶媒に溶解し、表5および6に示す増感剤およ
び光重合助剤を添加して(合成例例6および10ではさ
らに共重合モノマを添加して)、感光性ポリイミド前駆
体組成物(組成物3〜10と呼ぶ)を調製した。
【0119】この組成物3〜10を用い、合成例1と同
様にして成膜し、解像度、感度、現像時間、膜の伸びを
検討した結果を、表5および表6に示す。なお、表5お
よび表6では、感光性ポリイミド前駆体100重量部当
たりの各添加物の添加量を()内に示した。
【0120】
【表5】
【0121】
【表6】
【0122】なお、成膜、評価条件は合成例1と同様と
し、膜厚は10〜20μmとした。解像度は、10μm
のスルーホールを解像したものを「良好」とし、感度
は、現像後の膜厚が塗布膜厚の半分になる露光量が、1
00mJ/cm2以下であるものを「良好」とした。ま
た、現像時間は、テトラメチルアンモニムウヒドロキシ
ド2.38重量%水溶液からなる現像液により1分以内
に現像できるものを「良好」とし、膜の伸びについて
は、最終的に得られたポリイミド膜の伸びが8%以上の
ものを「良好」とした。また、接着性については、最終
的に加熱硬化させて得られたシリコンウエハ上のポリイ
ミド膜に対してセロハンテープテスト(JISD−02
02)を行ない、剥がれが認められないものを「良好」
とした。
【0123】<合成例11〜12>表7に示した酸二無
水物の混合物とアルコールの混合物とを用い、合成例1
と同様にしてテトラカルボン酸ジエステルの酸クロライ
ドを合成し、さらに表7に示すジアミンの混合物を酸ク
ロライド溶液に添加して合成例1と同様にして反応さ
せ、表8に示すポリイミド前駆体を合成した。得られた
ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、2万〜4万であ
った。
【0124】
【表7】
【0125】
【表8】
【0126】なお、表8に示した構造式におけるRとし
て、合成例11のポリイミド前駆体では下記構造式群
(化22)に示される2種の基が混在(モル比1:1)
しており、合成例12のポリイミド前駆体では下記構造
式群(化23)に示される2種の基が混在(モル比1:
1)している。
【0127】
【化22】
【0128】
【化23】
【0129】得られたポリイミド前駆体を合成例1と同
様にして溶媒に溶解し、表8に示した増感剤、光重合助
剤、および共重合モノマを添加して感光性ポリイミド前
駆体組成物(組成物11,12と呼ぶ)を調製した。
【0130】組成物11,12を用いて、合成例1と同
様にして成膜し、解像度、感度、現像時間、膜の伸びを
検討した結果を、表9に示す。なお、成膜、評価条件お
よび評価基準は合成例3〜10と同様とした。表5およ
び表6と同様、表9においても、感光性ポリイミド前駆
体100重量部当たりの各添加物の添加量を( )内に
示した。
【0131】
【表9】
【0132】<合成例13〜27>表10〜12に示し
た酸二無水物およびアルコールを用い、合成例1と同様
にしてテトラカルボン酸ジエステルの酸クロライドを合
成し、さらに表10〜12に示すジアミンを、合成例1
と同様の反応条件で反応させて、表13に示す繰返し単
位からなるポリイミド前駆体を合成した。得られたポリ
イミド前駆体の重量平均分子量は、1万〜4万であっ
た。
【0133】
【表10】
【0134】
【表11】
【0135】
【表12】
【0136】
【表13】
【0137】なお、表13に示した構造式におけるR
は、合成例13〜17では下記構造式(化28)で示さ
れる基であり、合成例18〜22では下記構造式(化2
9)で示される基であり、合成例23〜27では下記構
造式(化30)で示される基である。
【0138】
【化28】
【0139】
【化29】
【0140】
【化30】
【0141】また、表13に示した構造式におけるP
は、合成例13〜16、18〜21、22〜27では、
下記構造式(化31)で示される基であり、合成例1
7、22、27では、下記構造式(化32)で示される
基である。
【0142】
【化31】
【0143】
【化32】
【0144】得られたポリイミド前駆体を、合成例1と
同様にして、溶媒に溶解し、増感剤、光重合助剤、およ
び共重合モノマを添加して感光性ポリイミド前駆体組成
物(組成物13〜27と呼ぶ)を調製した。
【0145】この組成物13〜27を用い、合成例1と
同様にして成膜し、解像度、感度、現像時間、膜の伸
び、膜の接着性を検討した結果を、表14〜16に示
す。なお、成膜、評価条件および評価基準は合成例3〜
10と同様とした。各表において、( )内の数値は、
感光性ポリイミド前駆体100重量部当たりの各添加物
の添加量である。
【0146】
【表14】
【0147】
【表15】
【0148】
【表16】
【0149】<合成例28> A.ポリアミド酸エステルの合成 合成例1と同様にして、合成例1で合成したものと同
じ、下記化学式(化16)に示す繰返し単位を有するポ
リアミド酸エステルを合成した。
【0150】
【化16】
【0151】B.シロキサン含有ポリアミド酸の合成 100mlの四つ口フラスコに、1,3−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル酸無水物)−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン(SXDA)10.00g
(0.0234モル)と、NMP29mlとを入れ25
℃で撹拌しながら、1,3−ビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサン5.82g(0.023
4モル)をさらに加えて、撹拌を続けたところ、2時間
で透明な溶液になった。この溶液を50mlのNMPで
薄め、1リットルの水に投入して、析出したポリマを濾
取し、水で2度洗い、真空乾燥して、下記化学式(化3
3)で示される繰返し単位を有するポリアミド酸を13
g得た。このポリアミド酸の重量平均分子量をGPCで
測定したところ、ポリスチレン換算で20000であっ
た。
【0152】
【化33】
【0153】C.ポリイミド前駆体組成物の調製 工程Aで得られたポリアミド酸エステル9gと、工程B
で得られたポリアミド酸1gとを、γ−ブチロラクトン
15.0gに溶解し、3,5−ビス(4−ジエチルアミ
ノベンジリデン)−1−メチル−4−アザシクロヘキサ
ノン100mgと4−ジエチルアミノエチルベンゾエー
ト200mgとをさらに加えて溶解させた後、5μm孔
のフィルタを用いて加圧濾過し、溶液状の感光性ポリイ
ミド前駆体組成物(組成物28と呼ぶ)を得た。
【0154】D.ワニスの粘度安定性の評価 組成物28(ワニス)を褐色瓶に入れ、25℃で粘度を
測定したところ4.50mPa・sであった。その後、
このワニスを室温で1週間保存したところ、ワニスはゲ
ル化することなく、25℃での粘度も4.60mPa・
sとあまり変化せず、安定していた。
【0155】E.ポリイミド膜の評価 組成物28を用いて合成例1と同様に成膜し、シリコン
ウエハ上に厚さ10μmのポリイミド膜を得た。このポ
リイミド膜の接着性をセロハンテープテスト(JISD−02
02)で測定したところ、剥がれは認められなかった。さ
らに、このポリイミド膜を形成したシリコンウエハにP
CT処理(125℃、2.3気圧)を500時間行った
後、再度接着性を測定したが、剥がれは全く認められな
かった。一方、このポリイミド膜をシリコンウエハから
剥離し、膜の伸び特性を測定したところ、伸びは9%と
良好であった。また、現像後膜厚の露光量依存性を測定
し、現像後膜厚が塗布膜厚の半分になる露光量を感度と
して、感度80mJ/cm2を得た。
【0156】なお、2〜3μmの厚さのポリイミド膜を
同様の手法により形成し、その赤外線吸収スペクトルを
測定したところ、1780cm-1にイミド基の吸収があ
り、2800〜3600cm-1にカルボキシル基の吸収
が見られた。
【0157】F.樹脂パターンの形成 さらに、工程Cで調製したポリイミド前駆体組成物を用
い、工程Eと同様にして、塗膜、露光、現像、リンスし
た。ただし、露光の際に、塗膜を10μm幅の縞模様の
パターンを有するフォトマスクで密着被覆した。これに
より、半硬化状態のポリイミド前駆体からなる、シャー
プな端面を持つ10μm幅のレリーフパターンが得られ
た。このパターンを、上述のポリイミド膜の形成と同様
に加熱処理したところ、ポリイミドからなる樹脂パター
ンが精度良く得られた。
【0158】<合成例29> A.ポリアミド酸エステルの合成 合成例2と同様にして、合成例2で合成したものと同
じ、下記化学式(化18)に示す繰返し単位からなるポ
リアミド酸エステルを20g得た。このポリマの重量平
均分子量をGPCで測定したところ、ポリスチレン換算
で39000であった。
【0159】
【化18】
【0160】B.シロキサン含有ポリアミド酸の合成 100mlの四つ口フラスコに、SXDA10.00g
(0.0234モル)と、NMP29mlとを入れ25
℃で撹拌しながら、1,3,−ビス(m−アミノフェノ
キシメチル)テトラメチルジシロキサン8.85g
(0.0234モル)をさらに加えて、撹拌を続けたと
ころ、2時間で透明な溶液になった。この溶液を50m
lのNMPで薄め、1リットルの水へ投入して、析出し
たポリマを濾取し、水で2度洗い、真空乾燥し、下記化
学式(化34)で示される繰返し単位を有するポリアミ
ド酸13gを得た。このポリアミド酸の重量平均分子量
をGPCで測定したところ、ポリスチレン換算で200
00であった。
【0161】
【化34】
【0162】C.ポリイミド前駆体組成物の調製 工程Aで得られたポリアミド酸エステル9gと、工程B
で得られたシロキサン含有ポリアミド酸1gとを、γ−
ブチロラクトン15.0gに溶解し、ミヒラケトン10
0mgと1,3−ジフェニル−1,2,3−プロパント
リオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム20
0mgとをさらに加えて溶解した後、5μm孔のフィル
タを用いて加圧濾過し、溶液状の感光性ポリイミド前駆
体組成物(組成物29)を得た。
【0163】D.ワニスの粘度安定性の評価 得られた組成物29(ワニス)を褐色瓶に入れ、25℃
で粘度を測定したところ4.10mPa・sであった。
その後、このワニスを室温で1週間保存したところ、ワ
ニスはゲル化することなく、また、25℃での粘度も
4.20mPa・sとあまり変化せず、安定していた。
【0164】E.ポリイミド膜の評価 組成物29を用いて合成例1と同様に成膜し、シリコン
ウエハ上に厚さ10μmのポリイミド膜を得、合成例2
8と同様にして評価したところ、合成例28と同様の強
い接着性を示し、伸びは10%とさらに良好であった。
また、感度は90mJ/cm2であった。
【0165】なお、2〜3μmの厚さのポリイミド膜を
同様の手法により形成し、赤外線吸収スペクトルを測定
したところ、1785cm-1にイミド基の吸収があり、
2800〜3600cm-1にカルボキシル基の吸収が見
られた。
【0166】F.樹脂パターンの形成 さらに、工程Cで調製したポリイミド前駆体組成物を用
い、工程Eと同様にして、塗膜、露光、現像、リンスし
た。ただし、露光の際に、塗膜を10μm幅の縞模様の
パターンを有するフォトマスクで密着被覆した。これに
より、半硬化状態のポリイミド前駆体からなる、シャー
プな端面を持つ10μm幅のレリーフパターンが得られ
た。このパターンを、上述のポリイミド膜の形成と同様
に加熱処理したところ、ポリイミドからなる樹脂パター
ンが精度良く得られた。
【0167】<合成例30〜39>合成例1の工程Aと
同様にして、表17および表18に示した酸二無水物お
よびアルコールを用いてテトラカルボン酸ジエステルの
酸クロライドを合成し、さらに表17および18に示す
ジアミンを反応させて、ポリアミド酸エステルを合成し
た。得られたポリアミド酸エステルの重量平均分子量は
2万〜4万であった。
【0168】
【表17】
【0169】
【表18】
【0170】また、表19および表20に示した酸二無
水物およびジアミンを用い、合成例28の工程Bと同様
にして、表21に示す繰返し単位からなるシロキサン含
有ポリアミド酸を合成した。得られたポリアミド酸の重
量平均分子量は1万〜4万であった。
【0171】
【表19】
【0172】
【表20】
【0173】
【表21】
【0174】ただし、( )内の数値は一分子中に占め
る各繰返し単位の割合(モル%)である。また、表21
におけるR14〜R17の構造は、つぎのとおりである。
【0175】
【化37】
【0176】得られたポリアミド酸エステルとシロキサ
ン含有ポリアミド酸とを、合成例28と同様にして、溶
媒に溶解し、増感剤、光重合助剤、共重合モノマを添加
して、感光性ポリイミド前駆体組成物(組成物30〜3
9)を調製した。
【0177】得られた組成物30〜39について、合成
例28と同様して安定性を評価したところ、すべて合成
例28と同様に良好な安定性を示した。また、合成例2
8と同様にして成膜し、解像度、感度、現像時間、膜の
伸びを検討した。各組成物における添加物と、得られた
膜の特性とを、表22および表23に示す。各添加物の
添加量は、重量部として( )内に記載した。
【0178】
【表22】
【0179】
【表23】
【0180】なお、成膜、評価条件、合成例1と同様と
し、膜厚は10〜20μmとした。ただし、接着性は、
PCT処理(125℃,2.3気圧)500時間後にセ
ロハンテープテスト(JISD−0202)を行ない、
剥がれが認められない場合を「良好」とした。
【0181】<実施例1>素子領域および配線層を作り
込んだシリコンウエハ上に、合成例1により得た組成物
1をスピンナで回転塗布し、次いで90℃で30分間乾
燥して20μm厚の感光性被膜を得た。この被膜を所望
のパターンを有するフォトマスクで未着被覆し、500
Wの高圧水銀灯で紫外線照射した。このときの露光量
は、300mJ/cm2であった。
【0182】露光後、テトラメチルアンモニムウヒドロ
キシド2.38%(重量/重量)水溶液を現像液として
現像し、ついでイソプロピルアルコールでリンスした。
これにより、感光性被膜の内、光のあたらなかったボン
ディングパッド部とスクライブ領域との被膜が除去され
て、所望の開口パターンのポリイミド前駆体膜が得られ
た。このパターンを200℃で30分間、次いで350
℃で30分間窒素雰囲気中で加熱硬化させて、所望のパ
ターンのポリイミドである表面保護膜を得た。得られた
ポリイミド膜の膜厚は10μmであった。
【0183】次に、表面保護膜の形成されたシリコンウ
エハをスクライブ領域で切断して、表面保護膜を備えた
半導体素子を得た。この半導体素子表面に、下部にポリ
アミドイミドエーテルの接着層を持つポリイミドフィル
ム上に支持された外部端子を400℃にて熱圧着した。
しかる後に、半導体素子のボンディングパッド部と外部
端子との間にワイヤーボンダーで金線を配線し、さらに
シリカ含有エポキシ系樹脂を用いて、成型温度180
℃、成型圧力70kg/cm2でモールドすることによ
り、樹脂封止部を形成した。最後に、外部端子を所定の
形に折り曲げることにより、DRAM(Dynamic Random Acc
ess Memory)の完成品を得た。
【0184】以上のように、本実施例では、短時間で塩
基性水溶液による現像が可能な高感度の感光性材料を用
いて形成される素子表面保護膜を有する樹脂封止型半導
体装置を得ることができた。
【0185】<比較例1>特公平5−67026号公報の実施
例1と同様にして感光性ポリイミド前駆体を合成し、こ
の前駆体を用いて、本願の実施例1と同様にして、感光
性ポリイミド前駆体組成物を調製し、塗膜を成膜し、フ
ォトマスクを介して露光させた後、本願実施例1と同じ
現像液を用いて現像を行ったところ、露光部、未露光部
とも現像液に全く溶解しないため、パターンを形成する
ことができなかった。そこで、特公平5−67026号公報の
実施例1に記載されている有機溶媒(N−メチルピロリ
ドン)を用いて現像を行い、パターンを得たが、解像性
が劣り30μm以上のスルーホールしか解像できなかっ
た。
【0186】<比較例2>特公昭63−31939号公報の実
施例と同様にして、該公報第1表No.1のポリアミド
酸を合成し、このポリアミド酸を用いて、本願の実施例
1と同様にして、感光性ポリイミド前駆体組成物を調製
し、塗膜を成膜し、フォトマスクを介して露光させた
後、本願実施例1と同じ現像液を用いて現像を行ったと
ころ、露光部、未露光部とも全て現像液に溶解してしま
い、パターンを形成することが出来なかった。
【0187】そこで、同様に塗膜を成膜し、露光させた
後、特公昭63−31939号公報の実施例1に記載されてい
る、有機溶媒からなる現像液(N−メチル−2−ピロリ
ドン4容およびエタノール1容からなる混液)を用いて
現像を行い、エタノールでリンスしてパターンを得た
が、解像性が劣り、40μm以上のスルーホールしか解
像できなかった。
【0188】<比較例3>特開平6−258835号公報の実
施例1と同様にして感光性ポリイミド前駆体を合成し、
本願の実施例1と同様にして、感光性ポリイミド前駆体
組成物を調製し、成膜し、露光した後、本願の実施例1
と同じ現像液を用いて現像(本比較例では、露光部を除
去した)を行ったところ、感度が低く、露光量が100
0mJ/cm2以上でないと膜厚10μmのパターンを
形成することができなかった。また、現像時間(現像液
に浸漬する時間)が5分以上かかってしまった。
【0189】<実施例2〜27>組成物1の代わりに組
成物2〜27を用いる他は、実施例1と同様にしてDR
AMを作製した。各実施例2〜27においても、実施例
1と同様、短時間で塩基性水溶液による現像が可能な高
感度の感光性材料を用いて形成された素子表面保護膜を
有する樹脂封止型半導体装置を得ることができた。
【0190】<実施例28>ロジック素子の素子領域お
よび配線層を作り込んだシリコンウエハ上に、合成例2
8により得た組成物28をスピンナで回転塗布し、次い
でホットプレートを用い90℃で30分間乾燥して15
μm厚の感光性被膜を得た。この被膜を所望のパターン
を有するフォトマスクで未着被覆し、500Wの高圧水
銀灯を用い、200mJ/cm2(波長365nmでの
露光強度)の強度で紫外線照射した。
【0191】露光後、20℃の現像液(テトラメチルア
ンモニムウヒドロキシド2.38%(重量/重量)水溶
液)に30秒間浸漬して現像し、ついで水でリンスし
た。これにより、感光性被膜の内、光のあたらなかった
ボンディングパッド部とスクライブ領域との被膜が除去
されて、所望の開口パターンのポリイミド前駆体膜が得
られた。このパターンを200℃で30分間、次いで3
50℃で30分間窒素雰囲気中で加熱硬化させて、所望
のパターンのポリイミドである表面保護膜を得た。得ら
れたポリイミド膜の膜厚は10μmであった。
【0192】次に、表面保護膜の形成されたシリコンウ
エハをスクライブ領域で切断して、表面保護膜を備えた
半導体素子を得た。この半導体素子をリードフレーム上
に搭載して、半導体素子のボンディングパッド部と外部
端子間をワイヤーボンダーで金線を配線し、さらにシリ
カ含有エポキシ系樹脂を用いて、成型温度180℃、成
型圧力70kg/cm2でモールドすることにより、樹
脂封止部を形成した。最後に、外部端子を所定の形に折
り曲げることにより、複数のリードを介して樹脂内外の
電気接続を行う構造を有するCOL型の樹脂封止型ロジ
ック素子の完成品を得た。
【0193】本実施例においても、実施例1と同様、短
時間で塩基性水溶液による現像により素子表面保護膜を
形成することができ、安価に、精度良く樹脂封止型半導
体装置を得ることができた。
【0194】得られた樹脂封止型ロジック素子につい
て、PCT試験と熱衝撃サイクル試験を行い、超音波探
傷観察装置で表面保護膜における界面剥離の有無を観察
したところ、界面剥離は無く、素子とポリイミド保護膜
との接着性は良好であった。これにより、半導体装置の
信頼性を向上することができた。なお、PCT試験は1
25℃、2.3気圧、500時間の条件で行い、また、
熱衝撃サイクル試験は−55〜150℃で1000サイ
クルの条件で行った。
【0195】<実施例29〜39>組成物28の代わり
に、合成例29〜39により得た組成物29〜39を用
いた他は、実施例28と同様にして、ポリイミドからな
る表面保護膜を備えるCOL型の樹脂封止型ロジック素
子を作製した。
【0196】本実施例においても、実施例1と同様、短
時間で塩基性水溶液による現像により素子表面保護膜を
形成することができ、安価に、精度良く樹脂封止型半導
体装置を得ることができた。また、実施例28と同様の
PCT試験と熱衝撃サイクル試験を行ったところ、実施
例28と同様、界面剥離は無く、素子とポリイミド保護
膜との接着性が良好な、信頼性の高い半導体装置であっ
た。
【0197】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
水溶液による短時間の現像が可能な高感度の感光性材料
を用いて表面保護膜を形成することにより、現像時に露
光部の膨潤が起こりにく、高解像度パターンの表面保護
膜を有する半導体装置を、安価に得ることができる。ま
た、パターン形成時に、現像液として塩基性水溶液を使
用するため、半導体装置の製造過程において、作業者の
健康への悪影響や廃液処理の手間といった問題を軽減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の半導体装置の一例である樹
脂封止型のダイナミックランダムアクセスメモリを示す
断面図である。
【図2】 図2は、本発明の半導体装置の製造方法の一
例を示す説明図である。
【図3】 図3は、本発明の半導体装置の一例である樹
脂封止型の個別トランジスタ装置を示す断面図である。
【図4】 合成例1で得られたポリイミド前駆体のH1
−NMRチャートである。
【図5】 合成例2で得られたポリイミド前駆体のH1
−NMRチャートである。
【符号の説明】
1…半導体素子、2…表面保護膜、3…外部端子、4…
接着部材、5…金線、6…封止部材、7…ボンディング
パッド部、8…スクライブ領域、9…素子領域および配
線層を作り込んだシリコンウエハ、61…基板、62…
ベース、63…エミッタ、64…SiO2層、65…導
体層、66…表面保護膜、67…金配線、68…封止部
材、70…外部端子、71…個別トランジスタ。
フロントページの続き (72)発明者 吉川 治彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 生産技術研究所内 (72)発明者 磯田 敬子 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 平7−304950(JP,A) 特開 昭62−100530(JP,A) 特開 平2−8221(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 73/00 - 73/26 C08L 79/00 - 79/08 C08K 3/00 - 13/08

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面保護膜を備える半導体素子と、外部と
    の導通のための外部端子とを備える半導体装置におい
    て、 上記表面保護膜は、 下記一般式(化1)で表される繰返し単位を有する第1
    のポリイミド前駆体を含むポリイミド前駆体組成物を加
    熱硬化させて得られたポリイミドからなり、 【化1】 (ただし、式中、R1は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R2は芳香族環を含む3価または4価の有機基、
    3は1価の有機基、Aは酸性を示す1価の基、nは1
    または2である。)上記ポリイミド前駆体組成物は、 上記第1のポリイミド前駆体100重量部に対して、 増感剤0.1〜50重量部と、 光重合助剤0.1〜50重量部とを、さらに含むことを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置において、 上記第1のポリイミド前駆体は、 下記一般式(化2)で表される繰返し単位を、さらに有
    し、 【化2】 (ただし、式中、R1は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R2は芳香族環を含む3価または4価の有機基、
    3は1価の有機基、R4は芳香族環またはケイ素を含む
    2価の有機基である。) 一分子中の、上記一般式(化1)で表される繰返し単位
    の数と、上記一般式(化2)で表される繰返し単位の数
    との合計を100とするとき、上記一般式(化1)で表
    される繰返し単位の数は10以上、上記一般式(化2)
    で表される繰返し単位の数は90以下であることを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の半導体装置におい
    て、 上記Aは、スルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシ
    ル基、および水酸基のうちから選ばれる、少なくともい
    ずれかの基であることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の半導体装置におい
    て、 上記R1は、下記構造式群(化3)に示されるいずれか
    の構造式により表される有機基のうちの、少なくともい
    ずれかであることを特徴とする半導体装置。 【化3】
  5. 【請求項5】請求項1または2記載の半導体装置におい
    て、 上記R2は、下記構造式群(化4)に示されるいずれか
    の構造式により表される有機基のうちの、少なくともい
    ずれかであることを特徴とする半導体装置。 【化4】
  6. 【請求項6】請求項1または2記載の半導体装置におい
    て、 上記R3は、下記一般式(化5)により表される有機基
    のうちの、少なくともいずれかであることを特徴とする
    半導体装置。 【化5】 (ただし、R5、R6およびR7は、水素、アルキル基、
    フェニル基、ビニル基、およびプロペニル基からそれぞ
    れ独立に選択された基であり、R8は2価の有機基を示
    す。)
  7. 【請求項7】請求項6記載の半導体装置において、 上記R3は、下記化学式(化6)により表される有機基
    であることを特徴とする半導体装置。 【化6】
  8. 【請求項8】請求項1または2記載の半導体装置におい
    て、 上記第1のポリイミド前駆体一分子中の上記R3のうち
    10モル%以上は、下記一般式(化5)に示されるいず
    れかの構造式により表される有機基のうちの、少なくと
    もいずれかであり、残りは、炭素数6以下のアルキル基
    であることを特徴とする半導体装置。 【化5】 (ただし、R5、R6およびR7は、水素、アルキル基、
    フェニル基、ビニル基、およびプロペニル基からそれぞ
    れ独立に選択された基であり、R8は2価の有機基を示
    す。)
  9. 【請求項9】請求項2記載の半導体装置において、 上記R4は、下記構造式群(化7)、(化8)、および
    (化9)に示されるいずれかの構造式により表される有
    機基のうちの、少なくともいずれかであることを特徴と
    する半導体装置。 【化7】 【化8】 【化9】
  10. 【請求項10】請求項1または2記載の半導体装置にお
    いて、 上記ポリイミド前駆体組成物は、 上記第1のポリイミド前駆体70〜99重量部と、 下記一般式群(化24)のうちのいずれかの式で表され
    る繰返し単位を有するシロキサン含有ポリアミド酸1〜
    30重量部とを含むことを特徴とする半導体装置。 【化24】 (ただし、式中、R1は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R11はシロキサン骨格を有する4価の有機基、R
    12はシロキサン骨格を有する2価の有機基、R13は芳香
    族環を含む2価の有機基である。)
  11. 【請求項11】請求項10記載の半導体装置において、 上記シロキサン含有ポリアミド酸は、 下記一般式(化25)で表される繰返し単位をさらに有
    し、 【化25】 (ただし、式中、R1は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R13は芳香族環を含む2価の有機基である。)上
    記シロキサン含有ポリアミド酸一分子中の、上記一般式
    群(化24)のいずれかの式により表される繰返し単位
    の数の合計と、上記一般式(化25)で表される繰返し
    単位の数との合計を100とするとき、上記一般式(化
    24)で表される繰返し単位の数の合計は1以上、上記
    一般式(化25)で表される繰返し単位の数は99以下
    であることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の半導体装置において、 上記R11は、下記構造式群(化26)に示されるいずれ
    かの構造式により表される有機基のうちの少なくともい
    ずれかであり、 【化26】 上記R12は、下記構造式群(化27)に示されるいずれ
    かの構造式により表される有機基のうちの少なくともい
    ずれかであることを特徴とする半導体装置。 【化27】
  13. 【請求項13】表面保護膜を備える半導体素子と、外部
    との導通のための外部端子とを備える半導体装置におい
    て、 上記表面保護膜は、 下記一般式(化10)で表される繰返し単位と、 【化10】 (ただし、式中、R1は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R2は芳香族環を含む3価または4価の有機基、
    Aは酸性を示す1価の基、nは1または2である。)下記一般式(化11)で表される繰返し単位とを有し、 【化11】 (ただし、式中、R 1 は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R 4 は芳香族環またはケイ素を含む2価の有機基
    である。) 一分子中の、上記一般式(化10)で表される繰返し単
    位の数と、上記一般式(化11)で表される繰返し単位
    の数との合計を100とするとき、上記一般式(化1
    0)で表される繰返し単位の数は10以上、上記一般式
    (化11)で表される繰返し単位の数は90以下である
    ポリイミドからなり、 上記ポリイミド一分子中に含まれる上記R 4 の1〜30
    モル%が、下記構造式(化35)で表される基である
    とを特徴とする半導体装置。【化35】
  14. 【請求項14】半導体素子表面の少なくとも一部に、下
    記一般式(化1)で示される繰り返し単位を有するポリ
    イミド前駆体を含む感光性ポリイミド前駆体組成物を加
    熱硬化させて得られたポリイミドからなる保護膜を形成
    する保護膜形成工程と、 上記保護膜を備える半導体素子を外部端子に搭載する半
    導体搭載工程とを備えることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。 【化1】 (ただし、式中、R1は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R2は芳香族環を含む3価または4価の有機基、
    3は1価の有機基、Aは酸性を示す1価の基、nは1
    または2である。)
  15. 【請求項15】請求項1記載の、半導体装置の製造方
    法において、 上記第1のポリイミド前駆体は、 下記一般式(化2)で表される繰返し単位を、さらに有
    し、 【化2】 (ただし、式中、R1は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R2は芳香族環を含む3価または4価の有機基、
    3は1価の有機基、R4は芳香族環またはケイ素を含む
    2価の有機基である。) 一分子中の、上記一般式(化1)で表される繰返し単位
    の数と、上記一般式(化2)で表される繰返し単位の数
    との合計を100とするとき、上記一般式(化1)で表
    される繰返し単位の数は10以上、上記一般式(化2)
    で表される繰返し単位の数は90以下であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】請求項1または1記載の、半導体装
    置の製造方法において、 上記ポリイミド前駆体組成物は、 上記第1のポリイミド前駆体70〜99重量部と、 下記一般式群(化24)のうちのいずれかの式で表され
    る繰返し単位からなるシロキサン含有ポリアミド酸1〜
    30重量部とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。 【化24】 (ただし、式中、R1は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R11はシロキサン骨格を有する4価の有機基、R
    12はシロキサン骨格を有する2価の有機基、R13は芳香
    族環を含む2価の有機基である。)
  17. 【請求項17】請求項1記載の、半導体装置の製造方
    法において、 上記シロキサン含有ポリアミド酸は、 下記一般式(化25)で表される繰返し単位をさらに有
    し、 【化25】 (ただし、式中、R1は4個以上の炭素を含む4価の有
    機基、R13は芳香族環を含む2価の有機基である。) 上記シロキサン含有ポリアミド酸一分子中の、上記一般
    式群(化24)のいずれかの式により表される繰返し単
    位の数の合計と、上記一般式(化25)で表される繰返
    し単位の数との合計を100とするとき、上記一般式
    (化24)で表される繰返し単位の数の合計は1以上、
    上記一般式(化25)で表される繰返し単位の数は99
    以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】請求項1417のいずれかに記載の、
    半導体装置の製造方法において、 上記保護膜形成工程は、 上記半導体素子表面の少なくとも一部に、上記感光性ポ
    リイミド前駆体組成物からなる膜を形成し、該膜に所定
    のパターンのマスクを介して光を照射した後、該膜を塩
    基性水溶液を用いて現像することにより保護膜を形成す
    る工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】請求項1417のいずれかに記載の、
    半導体装置の製造方法において、 前記保護膜形成工程は、 一以上の半導体素子領域と、該半導体素子領域どうしを
    互いに隔てるスクライブ領域とを備えるシリコンウエハ
    の表面の、該半導体素子領域に、上記保護膜を形成する
    工程と、 上記スクライブ領域を切断して、上記半導体素子領域ど
    うしを乖離させ、上記保護膜を備える半導体素子を形成
    する工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP13235497A 1996-06-17 1997-05-22 半導体装置、その製造方法および表面保護膜 Expired - Fee Related JP3462713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235497A JP3462713B2 (ja) 1996-06-17 1997-05-22 半導体装置、その製造方法および表面保護膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15532596 1996-06-17
JP8-155325 1996-06-17
JP13235497A JP3462713B2 (ja) 1996-06-17 1997-05-22 半導体装置、その製造方法および表面保護膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095849A JPH1095849A (ja) 1998-04-14
JP3462713B2 true JP3462713B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=26466948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13235497A Expired - Fee Related JP3462713B2 (ja) 1996-06-17 1997-05-22 半導体装置、その製造方法および表面保護膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462713B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140294B2 (ja) * 2007-03-16 2013-02-06 花王株式会社 アクリル(メタクリル)基含有糖誘導体、及びそのアクリル(メタクリル)基含有糖誘導体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554046B2 (ja) * 1985-10-25 1996-11-13 宇部興産株式会社 可溶性芳香族ポリイミド組成物
FR2621042B1 (fr) * 1987-09-25 1990-01-12 Etu Materiaux Organ Techn Cent Compositions de polyimides gravables en milieu basique
JP3136942B2 (ja) * 1994-03-18 2001-02-19 宇部興産株式会社 ポリイミドシロキサンの組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1095849A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462430B1 (ko) 감광성폴리이미드전구체조성물,및이것을사용한패턴형성방법
US6159654A (en) Negative photosensitive polymer composition of a thermosetting polymer precursor curable by cyclodehydration upon heating
EP1089129A1 (en) Positive type photosensitive resin composition, process for producing pattern and electronic parts
JPH08146608A (ja) 感光性樹脂組成物とそれを用いた電子装置の製法
JP5099979B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4034403B2 (ja) ポジ型感光性ポリイミド組成物及び絶縁膜
JP2000147761A (ja) 感光性ポリイミド組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JP2003084435A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2000273172A (ja) ポリアミド酸エステル、その製造法、感光性樹脂組成物、それを用いたパターン製造法及び電子部品
JP3462713B2 (ja) 半導体装置、その製造方法および表面保護膜
JP3627488B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2006178059A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2986970B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000122299A (ja) ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP3514884B2 (ja) 表面保護膜、樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3415981B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、および表面保護膜
JP2890491B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP4178495B2 (ja) 耐熱性感光性樹脂組成物及びパターンの製造法並びに電子部品
JP2809788B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3732564B2 (ja) 配線構造体、その製造方法、および層間絶縁膜
JPH088242A (ja) 半導体装置
JP2930783B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003015290A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JP2000250209A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees