JP3460806B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP3460806B2
JP3460806B2 JP18774599A JP18774599A JP3460806B2 JP 3460806 B2 JP3460806 B2 JP 3460806B2 JP 18774599 A JP18774599 A JP 18774599A JP 18774599 A JP18774599 A JP 18774599A JP 3460806 B2 JP3460806 B2 JP 3460806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor switch
converter
command
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18774599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001016862A (ja
Inventor
文則 中村
伸三 玉井
融真 山本
治義 森
正明 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP18774599A priority Critical patent/JP3460806B2/ja
Publication of JP2001016862A publication Critical patent/JP2001016862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460806B2 publication Critical patent/JP3460806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば系統連系
変換器、無停電電源装置、CVCF装置等に適用され
る、自励式電圧型交直変換装置を介して交流負荷に接続
された電力変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図は、例えば特許第2775572号
に開示された自励式電圧型交直変換装置の電流制御方式
を電流制御に用い、交流電圧一定制御を行う従来の電力
変換装置を示す図である。
【0003】図において、1は自励式電圧型交直変換
装置に直流電圧を供給するコンデンサ、蓄電池、直流電
源等の直流電圧源、2a〜2dはトランジスタ,IGB
T,GTO等の自己消弧可能な半導体スイッチ、3a〜
3dは半導体スイッチ2a〜2dと逆並列接続されたダ
イオード等の整流素子、4はリアクトル,変圧器の漏れ
インダクタンス、配線等の寄生要素のインダクタンス成
分、5は高調波リップルの吸収、交流負荷電圧安定化の
為に用いられるフィルタコンデンサ、6は直流電圧源
1,半導体スイッチ2a〜2d,整流素子3a〜3d,
インダクタンス成分4をブロック化した自励式電圧型交
直変換装置、7は自励式電圧型交直変換装置6の交流出
力側に接続された交流負荷、8は交流負荷7の交流電圧
指令の位相基準を作成する位相基準発生手段、9は位相
基準発生手段8の発生した位相基準に基づいてsinθ
演算により正弦波を作成するsin信号発生手段、10
は交流負荷7の交流電圧指令の振幅を発生する交流電圧
指令振幅発生手段、11a,11bは乗算演算を行う乗
算手段、12は位相基準発生手段8,sin信号発生手
段9,交流電圧指令振幅発生手段10,乗算手段11a
から構成され、交流負荷7の交流電圧指令を作成する交
流電圧指令作成手段、13は電圧を検出する電圧検出手
段、14a,14bは減算演算を行う減算手段、15は
交流負荷7の交流電圧を制御する交流電圧制御手段、1
6a,16bは電流を検出する電流検出手段、17a〜
17cは与えられた入力信号を定数倍する比例ゲイン、
18は位相基準発生手段8の発生した位相基準に基づい
てcosθ演算により正弦波を作成するcos信号発生
手段、19は加算演算を行う加算手段、20は自励式電
圧型交直変換装置6の交流出力電流指令と実際の交流出
力電流の偏差である電流誤差の目標追従誤差を作成する
目標追従誤差発生手段、21は自励式電圧型交直変換装
置6の交流出力電流指令と実際の交流出力電流の偏差に
よって求められる電流誤差と目標追従誤差発生手段20
の発生する目標追従誤差に従って半導体スイッチ2a〜
2dの点弧、消弧ゲート信号を発生するゲート信号演算
手段(ゲート指令演算手段)である。
【0004】次に動作について説明する。図4に示した
電力変換装置において、特許第2775572号に示さ
れたとおり、電流検出手段16aにて自励式電圧型交直
変換装置6からインダクタンス成分4を通って流れる交
流出力電流を検出し、減算手段14aにて自励式電圧型
交直変換装置6の交流出力電流指令から減算して電流誤
差を求める。ゲート信号演算手段21では、減算手段1
4aにて求めた電流誤差と、目標追従誤差発生手段20
にて発生した目標追従誤差に基づいて、目標追従誤差信
号をj(e)、データを採取してから次のスイッチング
モードを決めるまでに要する計測制御処理時間をTc、
データを採取する時間間隔であるサンプリング周期をT
sとして、第1表に示した比較、条件判断演算を行った
後、半導体スイッチ2a〜2dの各ゲート信号を発生
し、半導体スイッチ2a〜2dのオンまたはオフのスイ
ッチ状態を制御する。なお、表1の条件判断の条件の欄
にある「電流誤差信号」が「減算手段14aにて求めた
電流誤差」であること、及び同じく条件判断の条件の欄
にある(j(e)・Ts)/2(Ts+Tc)が「目標
追従誤差発生手段20にて発生した目標追従誤差」であ
る。
【0005】
【表1】
【0006】このように半導体スイッチ2a〜2dのオ
ンまたはオフのスイッチ状態が制御されることにより、
モード1では電流誤差が正でかつ(j(e)・Ts)/
2(Ts+Tc)で与えられる誤差幅より大きい、すな
わち交流出力電流が交流出力電流指令より(j(e)・
Ts)/2(Ts+Tc)で与えられる誤差幅以上に低
いため、半導体スイッチ2aがオン、2bがオフ、2c
がオフ、2dがオンとなり、自励式電圧型交直変換装置
6の交流出力に直流電圧EEが印加されて交流出力電流
が増加する。
【0007】逆にモード3では電流誤差信号が負でかつ
(j(e)・Ts)/2(Ts+Tc)で与えられる誤
差幅より小さい、すなわち交流出力電流が交流出力電流
指令より(j(e)・Ts)/2(Ts+Tc)で与
えられる誤差幅以上に高いため、半導体スイッチ2aが
オフ、2bがオン、2cがオン、2dがオフとなり、自
励式電圧型交直変換装置6の交流出力に直流電圧EB
印加されて交流出力電流が限流される。また、モード2
においては電流誤差信号の絶対値が(j(e)・Ts)
/2(Ts+Tc)で与えられる誤差幅以内であるた
め、半導体スイッチ2aがオフ、2bがオン、2cがオ
フ、2dがオンとなり、自励式電圧型交直変換装置6の
交流出力に直流電圧0が印加されて交流出力は変化しな
いように制御されることにより交流出力電流指令に一致
するように制御される。
【0008】この特許第2775572号に示された自
励式電圧型交直変換装置の電流制御方式は、交流出力電
流指令と実際の交流出力電流の電流誤差を求め、その電
流誤差の絶対値が(j(e)・Ts)/2(Ts+T
c)で与えられる敷居値を横切らない場合には、半導体
スイッチ2a〜2dのオンまたはオフ状態が変化しない
ため、三角波比較PWM方式等のキャリア変調方式と比
較した場合、スイッチング周波数を低くすることがで
き、その結果、損失を低減することができる。
【0009】一方、位相基準発生手段8は交流負荷7に
印加される交流電圧指令の位相基準を発生し、sin信
号発生手段9にてsinθ信号を作成する。sin信号
発生手段9にて作成したsinθ信号は交流電圧指令振
幅発生手段10の発生した交流電圧指令振幅と乗算手段
11aにて乗算されることによって交流負荷7に印加さ
れる交流電圧指令となることにより、交流電圧指令作成
手段12は交流負荷7に印加される負荷電圧の指令を作
成する交流電圧指令作成手段として作用する。
【0010】このようにして得られた交流出力電圧指令
は電圧検出手段13によって検出された交流負荷7に印
加される負荷電圧がフィードバック信号として作用する
ため、減算手段14bにて減算演算を行って偏差を求め
ることにより、フィードバック制御系を構成することが
でき、比例,積分,微分等の演算を用いた交流電圧制御
手段15を用いて自励式電圧型交直変換装置6の交流出
力電流指令を作成し、減算手段14aへ与えることによ
り、交流負荷7に印加される負荷電圧を交流電圧指令に
一致するように制御することができる。
【0011】減算手段14aに入力される交流出力電流
指令は加算手段19の出力から得られるが、このうち比
例ゲイン17aの出力は電流検出手段16bにて検出し
た交流負荷7に流れる負荷電流であり、比例ゲイン17
aにてゲイン倍することにより負荷電流のフィードフォ
ワードとして働き、また、比例ゲイン17cの出力は位
相基準発生手段8にて発生した位相基準からcos信号
発生手段18によって発生した交流電圧指令から90度
位相の進んだ信号を作成し、交流電圧指令振幅発生手段
10の発生した交流電圧指令振幅と乗算手段11bにて
乗算した後、比例ゲイン17bにて交流電圧指令の基本
波角周波数ωとフィルタコンデンサ5の容量CFを乗ず
ることにより、フィルタコンデンサ5に流れる電流を算
出することができるので、比例ゲイン17cにてゲイン
倍することにより、フィルタコンデンサ電流のフィード
フォワードとして働き、これら電流を補償して負荷急変
や交流電圧指令急変時にも交流負荷7に印加される負荷
電圧の急変を避けるように動作する。
【0012】以上述べたように、図に示した従来の電
力変換装置では、交流電圧制御手段15の働きによって
負荷に印加される負荷電圧が交流電圧指令に一致するよ
うに制御することができるとともに、電流誤差の絶対値
が(j(e)・Ts)/2(Ts+Tc)で与えられる
敷居値を横切らない場合はゲート信号が変化しないた
め、三角波比較PWM方式等のキャリア変調方式と比較
した場合、スイッチング周波数を低くして、その結果、
損失を低減するように動作する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の電力変換装置は
以上のように構成されているので、スイッチング周波数
を低くして、その結果損失を低減するように動作する特
徴があるが、自励式電圧型交直変換装置6の交流出力電
流指令の零クロス付近で交流出力電流指令の変化率が大
きいと、表1に示したモード1とモード3の間の直接変
化が発生し、この直接変化が更に交流電流指令を振動的
にし、モード1とモード3間の直接変化を引き起こして
スイッチング周波数が高くなるという課題があった。
【0014】また、交流電圧指令急変時もしくは、負荷
電圧急変時等の交流電圧指令と実際の負荷電圧の偏差が
急変した場合に、交流出力電流指令の変化率が大きくな
ると負荷電圧にオーバーシュートが発生し、負荷電圧が
振動的になるという課題があった。
【0015】 この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、交流出力電流指令の零クロス付近
でモード1とモード3の間の直接変化を抑制することに
より、無駄なスイッチングを低減するとともに、交流電
圧指令と実際の負荷電圧の偏差が急変した場合も負荷電
圧のオーバーシュートや振動を抑制し、安定に動作す
力変換装置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電力変換
装置は、交流負荷の交流電圧指令を与える交流電圧指令
作成手段と、前記交流負荷の負荷電圧を検出する電圧検
出手段と、前記負荷電圧が前記交流電圧指令に従うよう
に自励式電圧型交直変換装置の交流出力電流指令を作成
する交流電圧制御手段と、前記自励式電圧型交直変換装
置の交流出力電流を検出する電流検出手段と、予め設定
された前記電流指令の変化の余裕幅である目標追従誤差
を与える目標追従誤差作成手段と、前記交流出力電流指
令と前記交流出力電流の差分である電流誤差を求める減
算手段と、前記電流誤差が前記目標追従誤差内にあるか
否かを判定する比較手段と、前記比較手段の比較結果に
基づいて前記自励式電圧型交直変換装置の各スイッチン
グ素子に対するゲート指令を作成するゲート指令演算手
段を備え、直接変化抑制手段は前記自励式電圧型交直変
換装置の第一の半導体スイッチがオン、第二の半導体ス
イッチがオフ、第三の半導体スイッチがオフ、第四の半
導体スイッチがオンの状態であるスイッチングモード1
と、前記自励式電圧型交直変換装置の第一の半導体スイ
ッチがオフ、前記第二の半導体スイッチがオン、前記第
三の半導体スイッチがオフ、前記第四の半導体スイッチ
がオンの状態であるスイッチングモード2と、前記自励
式電圧型交直変換装置の前記第一の半導体スイッチがオ
フ、前記第二の半導体スイッチがオン、前記第三の半導
体スイッチがオン、前記第四の半導体スイッチがオフの
状態であるスイッチングモード3とし、前記スイッチン
グモード2を経ずにスイッチングモード1からスイッチ
ングモード3またはスイッチングモード3からスイッチ
ングモード1に直接変化することを抑制するものであ
る。
【0017】 この発明に係る電力変換装置は、直接変化
抑制手段として、電圧検出手段と減算手段の間に低域濾
過手段を設けたものである。
【0018】 この発明に係る電力変換装置は、直接変化
抑制手段として、電圧検出手段と減算手段の間に変化率
抑制手段を設けたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。 実施の形態1. 図1はこの発明の実施の形態1の電力変換装置の構成を
示す構成図である。図1において、1は自励式電圧型交
直変換装置に直流電圧を供給するコンデンサ、蓄電池、
直流電源等の直流電圧源、2a〜2dはトランジスタ,
IGBT,GTO等の自己消弧可能な半導体スイッチ、
3a〜3dは半導体スイッチ2a〜2dと逆接続された
ダイオード等の整流素子、4はリアクトル,変圧器の漏
れインダクタンス,配線等の寄生要素のインダクタンス
成分である。
【0020】 5は高調波リップルの吸収,交流負荷電圧
安定化の為に用いられるフィルタコンデンサ、6は直流
電圧源1,半導体スイッチ2a〜2d,整流素子3a〜
3d,インダクタンス成分4をブロック化した自励式電
圧型交直変換装置、7は自励式電圧型交直変換装置6の
交流出力に接続される交流負荷、8は交流負荷7の交流
電圧指令の位相基準を作成する位相基準発生手段、9は
位相基準発生手段8の発生した位相基準に基づいてsi
nθ演算により正弦波を作成するsin信号発生手段で
ある。
【0021】 10は交流負荷7の交流電圧指令の振幅を
発生する交流電圧指令振幅発生手段、11a,11bは
乗算演算を行う乗算手段、12は位相基準発生手段8,
sin信号発生手段9,交流電圧指令振幅発生手段1
0,乗算手段11aから構成され、交流負荷7の交流電
圧指令を作成する交流電圧指令作成手段、13は電圧を
検出する電圧検出手段、14a,14bは減算演算を行
う減算手段である。
【0022】 15は交流負荷7の交流電圧を制御する交
流電圧制御手段、16a,16bは電流を検出する電流
検出手段、17a〜17cは与えられた入力信号を定数
倍する比例ゲイン、18は位相基準発生手段8の発生し
た位相基準に基づいてcosθ演算により正弦波を作成
するcos信号発生手段、19は加算演算を行う加算手
段、20は自励式電圧型交直変換装置6の交流出力電流
指令と実際の交流出力電流の偏差である電流誤差の目標
追従誤差を作成する目標追従誤差作成手段、21は自励
式電圧型交直変換装置6の交流出力電流指令と実際の交
流出力電流の偏差によって求められる電流誤差と目標追
従誤差作成手段20の発生する目標追従誤差に従って半
導体スイッチ2a〜2dの点弧,消弧ゲート信号を発生
するゲート信号演算手段(ゲート指令演算手段)、22
は本発明の直接変化抑制手段である。
【0023】 図2,図3はこの発明の直接変化抑制手段
22の具体的な構成例を示す図である。図2において、
23は低域周波数成分のみ透過し、高域周波数成分を除
去する一次遅れフィルタ、二次遅れフィルタ等の低域濾
過手段、図3において、24は入力信号の変化率を抑制
するレイトリミッタ等の変化率抑制手段である。
【0024】 次に動作について説明する。図1に示した
電力変換装置において、自励式電圧型交直変換装置6か
らインダクタンス成分4を通って流れる交流出力電流を
電流検出手段16aにて検出し、減算手段14aにて自
励式電圧型交直変換装置6の交流出力電流指令から減算
して電流誤差を求め、目標追従誤差作成手段20にて発
生した目標追従誤差とゲート信号演算手段21にて、目
標追従誤差信号をj(e)、データを採取してから次の
スイッチングモードを決めるまでに要する計測制御処理
時間をTc、データを採取する時間間隔であるサンプリ
ング周期をTsとして、第1表に示した比較、条件判断
演算を行った後、半導体スイッチ2a〜2dの各ゲート
信号を発生し、半導体スイッチ2a〜2dのオンまたは
オフのスイッチ状態を制御することにより、自励式電圧
型交直変換装置6の交流出力電流は交流出力電流指令に
一致するように制御される。
【0025】 また、位相基準発生手段8は交流負荷7に
印加される交流電圧指令の位相基準を発生し、sin信
号発生手段9にてsinθ信号を作成する。sin信号
発生手段9にて作成したsinθ信号は、交流電圧指令
振幅発生手段10の発生した交流電圧指令振幅と乗算手
段11aにて乗算されることによって交流負荷7に印加
される交流電圧指令となる。交流電圧指令作成手段12
は交流負荷7に印加される負荷電圧の指令を作成する交
流電圧指令作成手段として作用する。
【0026】 このようにして得られた交流出力電圧指令
は、電圧検出手段13によって検出された交流負荷7の
負荷電圧がフィードバック信号として作用するため、減
算手段14bにて減算演算を行って偏差を求めることに
より、フィードハック制御系を構成することができ、比
例、積分、微分等の演算を用いた交流電圧制御手段15
を用いて自励式電圧型交直変換装置6の交流出力電流指
令を作成し、電流検出手段16bにて検出した交流負荷
7に流れる負荷電流を検出し比例ゲイン17aにてゲイ
ン倍した負荷電流のフィードフォワードと、位相基準発
生手段8にて発生した位相基準からcos信号発生手段
18によって発生した交流電圧指令から90度位相の進
んだ信号を作成し、交流電圧指令振幅発生手段の発生し
た交流電圧指令振幅と乗算手段11bにて乗算した後、
比例ゲイン17bにて交流電圧指令の基本波角周波数ω
とフィルタコンデンサ5の容量CFを乗ずることにより
算出されたフィルタコンデンサ5に流れる電流を、比例
ゲイン17cにてゲイン倍したフィルタコンデンサ電流
のフィードフォワードとともに加算手段19にて加算し
て減算手段14aに与えることにより、交流負荷7の負
荷電流とフィルタコンデンサ5に流れる電流を補償して
負荷急変や交流電圧指令急変時にも交流負荷7に印加さ
れる負荷電圧の急変をさけるように交流電圧制御手段1
5の働きを補うように動作する。
【0027】 ここまでの動作は図に示した従来の電力
変換装置と同様である。ここで、図1に示した実施の形
態1の電力変換装置が図に示した従来の電力変換装置
と異なる点は、直接変化抑制手段22を設けたことによ
り、自励式電圧型交直変換装置6の交流出力電流指令の
零クロス付近で交流出力電流指令の変化率が大きい場合
に発生する表1に示したモード1からモード3への直接
変化を抑制した点である。
【0028】次に直接変化抑制手段22の動作を説明す
る。段落番号0026にて説明したとおり、交流電圧制
御手段15は、交流電圧指令作成手段12の作成した交
流電圧指令と電圧検出手段13にて検出した交流負荷7
に印加される負荷電圧の実測値の偏差から、自励式電圧
型交直変換装置6の交流出力電流指令を作成することに
より、交流負荷7に印加される負荷電圧が交流電圧指令
に一致するように制御するが、電流指令零クロス付近で
の表1に示したモード1とモード3間の直接変化の原因
は段落番号0013にて説明したとおり、交流電流指令
の大きな変化であり、これは、交流電圧指令が基本波交
流であることを勘案すると、電圧検出手段13の検出し
た負荷電圧に含まれる変化率の大きな成分であることが
わかる。
【0029】 従って、図2に示した低域濾過手段23を
直接変化抑制手段22として電圧検出手段13と減算手
段14bの間に設け、負荷電圧に含まれる周波数の高い
変化率の大きな成分を除去することにより、交流電圧制
御手段15の出力の変化率も抑制され、その結果、交流
電流指令に含まれる変化率の大きな成分を除去して自励
式電圧型交直変換装置6の交流出力電流指令の零クロス
付近で発生する表1に示したモード1からモード3への
直接変化を抑制することができる。
【0030】 直接変化抑制手段22としては図2に示し
た低域濾過手段23を用いる以外に図3に示した変化率
抑制手段24等の入力信号の変化率を抑制する効果のあ
る手段であればいずれでも構わない。図3において、変
化率抑制手段24は変化率リミッタ等の入力信号の変化
率が設定値を超えた場合に出力信号の変化率がこの設定
値を超えないように抑制して出力するように動作する。
変化率抑制手段24がこのように動作することにより、
負荷電圧に含まれる周波数の高い変化率の大きな成分を
除去することができ、交流電圧制御手段15の出力の変
化率も抑制され、その結果、交流電流指令に含まれる変
化率の大きな成分を除去して自励式電圧型交直変換装置
6の交流出力電流指令の零クロス付近で発生する表1に
示したモード1からモード3への直接変化を抑制するこ
とができる。
【0031】 なお、図1に示した実施の形態1では、直
接変化抑制手段22を電圧検出手段13と減算手段14
bの間に設けたが、直接変化の原因は電圧検出手段13
の検出する交流負荷7に印加される負荷電圧の変化率に
起因していることより、減算手段14bと交流電圧制御
手段15の間もしくは交流電圧制御手段15と加算手段
19の間、もしくは加算手段19と減算手段14aの
間、減算手段14aとゲート信号演算手段21の間のど
の地点に設置しても自励式電圧型交直変換装置6の交流
出力電流指令の変化率を抑制することができ、同様の効
果が得られる。
【0032】 以上述べたように、図1に示した実施の形
態1の電力変換装置によれば、表1に示したモード1と
モード3間の直接変化を引き起こす、電圧検出手段12
にて検出した交流負荷7に印加される負荷電圧に含まれ
る変化率の大きな成分を除去する直接変化抑制手段22
を設けることにより、自励式電圧型交直変換装置6の交
流出力電流指令に含まれる変化率の大きな成分を除去す
ることができ、従来の電力変換装置で発生していた自励
式電圧型交直変換装置6の交流出力電流指令の零クロス
付近で交流出力電流指令の変化率が大きい場合に発生し
ていた表1のモード1とモード3間の直接変化を抑制
し、三角波比較PWM方式等のキャリア変調方式と比較
した場合、スイッチング周波数を低くすることができ、
その結果、損失を低減することができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、直接
変化抑制手段を設け、電圧検出手段で検出した負荷に印
加される負荷電圧に含まれる変化率の大きな成分を除去
するように構成したので、自励式電圧型交直変換装置の
交流出力電流指令に含まれる変化率の大きな成分を除去
することができ、従来の電力変換装置で発生していた自
励式電圧型交直変換装置の交流出力電流指令の零クロス
付近で交流出力電流指令の変化率が大きい場合に発生し
ていた表1のモード1とモード3間の直接変化を抑制
し、三角波比較PWM方式等のキャリア変調方式と比較
した場合、スイッチング周波数を低くすることができ、
その結果、損失を低減することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の電力変換装置を示す
構成図である。
【図2】 本発明の直接変化抑制手段の一構成例を示す
構成図である。
【図3】 本発明の直接変化抑制手段の他の構成例を示
す構成図である。
【図4】 従来の電力変換装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 直流電圧源、2a〜2d 半導体スイッチ、3a〜
3d 整流素子、6自励式電圧型交直変換装置、7 交
流負荷、12 交流電圧指令作成手段、13電圧検出手
段、14a,14b 減算手段、15 交流電圧制御手
段、16a,16b 電流検出手段、20 目標追従誤
差発生手段、21 ゲート信号演算手段(ゲート指令演
算手段)、22 直接変化抑制手段、23 低域濾過手
段、24 変化率抑制手段。
フロントページの続き (72)発明者 玉井 伸三 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 山本 融真 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 森 治義 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 大島 正明 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−69265(JP,A) 特開 平7−7950(JP,A) 特開 平1−238434(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電圧源の正極に接続された第一の半
    導体スイッチと、前記第一の半導体スイッチと並列に接
    続された第一の整流素子と、前記第一の半導体スイッチ
    と前記第一の整流素子の接続点と前記直流電源の負極の
    間に接続された第二の半導体スイッチと、前記第二の半
    導体スイッチと並列に接続された第二の整流素子と、前
    記直流電圧源の正極に接続された第三の半導体スイッチ
    と、前記第三の半導体スイッチと並列に接続された第三
    の整流素子と、前記第三の半導体スイッチと前記第三の
    整流素子の接続点と前記直流電源の負極の間に接続され
    た第四の半導体スイッチと、前記第四の半導体スイッチ
    と並列に接続された第四の整流素子とで構成された自励
    式電圧型交直変換装置を介して交流負荷に接続された電
    力変換装置において、前記交流負荷の交流電圧指令を与
    える交流電圧指令作成手段と、前記交流負荷の負荷電圧
    を検出する電圧検出手段と、前記負荷電圧が前記交流電
    圧指令に従うように前記自励式電圧型交直変換装置の交
    流出力電流指令を作成する交流電圧制御手段と、前記自
    励式電圧型交直変換装置の交流出力電流を検出する電流
    検出手段と、予め設定された前記電流指令の変化の余裕
    幅である目標追従誤差を与える目標追従誤差作成手段
    と、前記交流出力電流指令と前記交流出力電流の差分で
    ある電流誤差を求める減算手段と、前記電流誤差が前記
    目標追従誤差内にあるか否かを判定する比較手段と、前
    記比較手段の比較結果に基づいて前記自励式電圧型交直
    変換装置の各スイッチング素子に対するゲート指令を作
    成するゲート指令演算手段を備え、前記自励式電圧型交
    直変換装置の第一の半導体スイッチがオン、前記第二の
    半導体スイッチがオフ、前記第三の半導体スイッチがオ
    フ、前記第四の半導体スイッチがオンの状態であるスイ
    ッチングモード1と、前記自励式電圧型交直変換装置の
    第一の半導体スイッチがオフ、前記第二の半導体スイッ
    チがオン、前記第三の半導体スイッチがオフ、前記第四
    の半導体スイッチがオンの状態であるスイッチングモー
    ド2と、前記自励式電圧型交直変換装置の第一の半導体
    スイッチがオフ、前記第二の半導体スイッチがオン、前
    記第三の半導体スイッチがオン、前記第四の半導体スイ
    ッチがオフの状態であるスイッチングモード3とし、前
    記スイッチングモード2を経ずにスイッチングモード1
    からスイッチングモード3またはスイッチングモード3
    からスイッチン グモード1に直接変化することを抑制す
    る直接変化抑制手段を設けたことを特徴とする電力変換
    装置。
  2. 【請求項2】 直接変化抑制手段として、電圧検出手段
    と減算手段の間に低域濾過手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の電力変換装置。
  3. 【請求項3】 直接変化抑制手段として、電圧検出手段
    と減算手段の間に変化率抑制手段を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の電力変換装置。
JP18774599A 1999-07-01 1999-07-01 電力変換装置 Expired - Lifetime JP3460806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18774599A JP3460806B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18774599A JP3460806B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224843A Division JP3394529B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016862A JP2001016862A (ja) 2001-01-19
JP3460806B2 true JP3460806B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16211465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18774599A Expired - Lifetime JP3460806B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460806B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469265A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Mitsubishi Electric Corp Controlling circuit for converter
JP2775572B2 (ja) * 1993-06-14 1998-07-16 東京電力株式会社 自励式電圧型交直変換装置の電流制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001016862A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295782B2 (ja) 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
JP5228384B2 (ja) 電力変換装置
JPH02299471A (ja) Pwmコンバータ装置の制御方法
JP2009106017A (ja) アクティブフィルタ機能装置
JP2004248383A (ja) 並列型ac−dc変換器
JP3460806B2 (ja) 電力変換装置
JP2004120820A (ja) 電力変換装置
JP7286975B2 (ja) 負荷装置
JP4370946B2 (ja) 三相整流装置
JP2004064947A (ja) 電圧形pwmインバータの電圧制御装置
JP3394529B2 (ja) 電力変換装置
JP3827286B2 (ja) 電力変換装置
JP2002315350A (ja) 並列接続電力変換器の制御装置
JP3272495B2 (ja) 電力変換装置
JP2968027B2 (ja) 電流形インバータの制御装置
JP2014135878A (ja) 三相コンバータのコントローラ、それを用いた電力変換装置
JP6770656B1 (ja) 電力変換装置
JP3442580B2 (ja) 電力変換装置
JP3822754B2 (ja) 電力変換装置
JPH0748951B2 (ja) 電力変換装置
JP4279520B2 (ja) 自励式電力変換装置用制御装置
JP2510618B2 (ja) 電源装置
JP4743168B2 (ja) 高調波電流補償装置
JPH04334930A (ja) 直列形アクティブフィルタ
JP3133772B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3460806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term