JP4743168B2 - 高調波電流補償装置 - Google Patents

高調波電流補償装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743168B2
JP4743168B2 JP2007151275A JP2007151275A JP4743168B2 JP 4743168 B2 JP4743168 B2 JP 4743168B2 JP 2007151275 A JP2007151275 A JP 2007151275A JP 2007151275 A JP2007151275 A JP 2007151275A JP 4743168 B2 JP4743168 B2 JP 4743168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
current
command value
harmonic
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007151275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306830A (ja
Inventor
正和 宗島
寛 材津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2007151275A priority Critical patent/JP4743168B2/ja
Publication of JP2008306830A publication Critical patent/JP2008306830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743168B2 publication Critical patent/JP4743168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、系統電源に接続された負荷により発生する高調波電流を抽出して、系統の高調波成分を補償する高調波補償装置(アクティブフィルタ)、またはアクティブフィルタ機能を持つ並列型瞬低補償装置における高調波電流補償制御に係り、特にアクティブフィルタからACフィルタを介して高調波補償電流を出力する装置の電流制御に関するものである。
一般に、電力系統においては、系統電源に接続された負荷が発生する高調波電流を補償するアクティブフィルタや、アクティブフィルタ機能を併せ持つ並列型瞬低補償装置などが用いられている。
アクティブフィルタ機能を併せ持つ並列型瞬低補償装置の主回路構成例を図3に示す。平常時は、高速スイッチ10を介して電力系統から負荷に電力を供給する。この状態では、インバータ等で構成される交直双方向変換装置20は、アクティブフィルタ機能により負荷から発生する高調波電流を補償、電気二重層キャパシタ30を浮動充電、または停止状態で待機する。また、交直双方向変換装置20は、電力系統の停電時には、高速スイッチ10が切り離されたとき、電気二重層キャパシタ30に蓄積された直流電力を交流電力に変換し、負荷へ無瞬断で電力を供給する。交直双方向変換装置20からはACフィルタ40を通して負荷に高調波補償電流を供給する。
次に、平常時のアクティブフィルタ機能の制御について記述する。図4に、アクティブフィルタ機能を有する並列型瞬低補償装置の制御装置の回路構成を示す。平常時において、負荷が発生する高調波電流を検出する検出手段と、高調波成分を抽出して系統の高調波成分を補償する電流を供給する自励式変換装置とを備える。
制御装置50には、系統電圧Vs、系統電流Is、負荷電流Iload、負荷電圧Vload、インバータ出力電流Iinv0、インバータ出力電流Iinv1の各検出器51〜56を持つ。検出した系統電圧Vsは、PLL回路57により系統電源の位相θが検出され、正弦波発生器58により位相θのsinθ成分及びcosθ成分を生成する。指令値作成ブロック59では、検出した系統電圧Vs、系統電流Is、負荷電流Iload、負荷電圧Vload、インバータ出力電流Iinv0、インバータ出力電流Iinv1から高調波補償電流の指令値を作成する。そして、パルス幅変調ブロック(pulse width modulation:PWM)60により高調波補償電流指令値をPWM変調し、交直双方向変換装置20のPWMインバータ制御で高調波補償電流出力を得る。このPWM制御出力から、ACフィルタ30でPWMキャリア信号成分を除去する。
負荷が発生する高調波電流の補償を行う電流指令生成手段(指令値作成ブロック59)としては、負荷電流検出型一括高調波検出による補償方法があり、その一例を図5のブロック図に示す。検出した負荷電流Iloadに対して、検出した電源位相θのsinθ成分及びcosθ成分を使用して3φ/dq座標変換部61でdq軸への座標変換を行い、この変換したd軸、q軸成分からローパスフィルタ62,63によって検出する基本波成分を引き算することで高調波成分のみを抽出し、さらにdq/3φ座標変換部64によって逆dq座標変換を行い、これに充電指令値を加算して高調波を補償する電流指令値Iref0を得る。そして、電流指令値Iref0がインバータ出力電流Iinv0に一致するようにACR(自動電流制御)65で電流制御演算を行い、このACR出力を振幅として、PLLにより得られる基準電圧指令値sinθを基準位相とする高調波補償電流指令信号を得る。
ここで、インバータと負荷の間には、PWM変調に用いるキャリア成分を除去するために、LCL型やLC型のACフィルタ40を介挿する。図6にT型のLCL構成のACフィルタの例を示す。ACフィルタを介挿する場合、ACフィルタにおけるコンデンサCfに流れる電流の影響によって、インバータ出力電流Iinv1を電流指令値Iref通りにすることができない。この結果、アクティブフィルタ機能による高調波補償を行う場合には、高調波補償率が低下してしまうという問題が生じる。
そこで、下記の特許文献1ではACフィルタを考慮した電流指令値Iref1を作成する。この制御方法は、インバータと負荷の間にACフィルタを設置する場合に生じるACフィルタの負荷側のインバータ出力電流Iinv1と電流指令値の電流誤差を、ACフィルタの回路定数から予め算出しておいたACフィルタの影響を除去する伝達関数を用いて補償を行う。ACフィルタ回路定数は、L1:ACフィルタの負荷側インダクタンス[H]、L2:ACフィルタの入力側インダクタンス[H]、Cf:ACフィルタのコンデンサ容量[F]、Rf:ACフィルタの抵抗値[Ω]とする。
図7に特許文献1における指令値作成ブロック図を示す。負荷電圧検出値Vloadと電流指令値Iref0に対して、ACフィルタの影響を除去する伝達関数G(s)を持つ演算要素66、及び伝達関数H(s)をもつ演算要素67を乗じてそれぞれを加算し、これを電流指令値Iref1として、ACR制御を行い、基準電圧指令値を加算することで、指令値を作成する。
さらに、特許文献1では、電流制御が理想的であると仮定して、ACフィルタの負荷側のインバータ電流検出値Iinv1、及びACフィルタのインバータ(入力)側のインバータ電流検出値Iinv0と、ACフィルタのインダクタンス値L1,L2を用いて、フィードフォワードで電圧降下分の補償を行う方法も提案している。この指令値作成ブロック図を図8に示す。ACフィルタ負荷側のインバータ電流検出値Iinv1に伝達関数sL1をもつ演算要素68を乗じ、インバータ側のインバータ電流検出値Iinv0には伝達関数sL2をもつ演算要素69を乗じてフィードフォワードで、電流指令値Iref0に加算し、指令値を作成する。
特開2004−254429
特許文献1では、インバータと負荷の間にACフィルタを介挿する場合、コンデンサCfに流れる電流の影響によって生じるACフィルタ負荷側のインバータ出力電流Iinv1と電流指令値の電流誤差を、ACフィルタの回路定数から予め算出しておいた伝達関数を用いて補償を行う。この方式では、ACフィルタのコンデンサCfに流れる電流分を補償している。
また、特許文献1では、ACフィルタの負荷側のインバータ電流検出値Iinv0、及びACフィルタのインバータ側のインバータ電流検出値Iinv1と、ACフィルタのインダクタンス値L1,L2を用いて、フィードフォワードで電圧降下分を補償する。この方式は、電流制御が理想的な条件のときに成立するが、実際には演算無駄時間等の影響を受けるため、理想的な制御は難しくなる。
そのため、インバータ(入力)側のインバータ電流検出値Iinv0と電流指令値Iref0を用いてACRを行い、負荷側のインバータ電流検出値Iinv1とインバータ(入力)側のインバータ電流検出値Iinv0を用いてフィードフォワードによるLl、L2の電圧降下補償を行うと、制御系が不安定になるという問題がある。
本発明の目的は、アクティブフィルタからACフィルタを介して高調波補償電流を出力する高調波電流補償装置において、ACフィルタの介挿による電流誤差を補償でき、かつ安定な制御系を実現し、より高精度な電流制御ができる高調波電流補償装置を提供することにある。
本発明は、インバータと負荷の間にACフィルタを介挿した装置において、ACフィルタの入力側の電流指令値(Iref0)の入力に対し、ACフィルタの回路定数から予め求めた伝達関数H(s)を有して演算処理した出力と、ACフィルタの出力側の電圧(Vload)の入力に対し、ACフィルタの回路定数から予め求めた伝達関数G(s)を有して演算処理した出力とを加算して高調波補償電流指令値(Iref1)とすることでACフィルタの介挿による電流誤差を補償する。そして、電流指令値(Iref0)の入力に対し、伝達関数sL1を有して演算処理した出力と、電流指令値(Iref1)の入力に対し、伝達関数sL2を有して演算処理した出力とを加算し、アクティブフィルタの基準電圧指令値に加算して電圧降下を補償することで、安定な制御系を実現し、より高精度な電流制御ができるようにしたもので、以下の構成を特徴とする。
(1)系統電源に接続された負荷により発生する高調波電流を抽出し、この高調波電流をアクティブフィルタの高調波補償電流指令値にし、アクティブフィルタからT型のLCL構成のACフィルタを介して高調波補償電流を出力する高調波電流補償装置において、
ACフィルタの入力側の電流指令値(Iref0)の入力に対し、ACフィルタの回路定数から予め求めた下記の伝達関数H(s)を有して演算処理した出力と、ACフィルタの出力側の電圧(Vload)の入力に対し、ACフィルタの回路定数から予め求めた下記の伝達関数G(s)を有して演算処理した出力とを加算して前記高調波補償電流指令値(Iref1)とする電流誤差補償手段と、
Figure 0004743168
ただし、L1:ACフィルタの負荷側インダクタンス、L2:ACフィルタの入力側インダクタンス、Cf:ACフィルタのコンデンサ容量、Rf:ACフィルタの抵抗値
前記電流指令値(Iref0)の入力に対し、伝達関数sL1を有して演算処理した出力と、前記電流指令値(Iref1)の入力に対し、伝達関数sL2を有して演算処理した出力とを加算し、アクティブフィルタの基準電圧指令値に加算する電圧降下補償手段と、
を備えたことを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、ACフィルタ回路定数から予め算出した伝達関数から、無限インパルス応答フィルタを作成し、負荷電圧Vloadと電流指令値Iref0に対して、それぞれの伝達関数から作成したIIRフィルタでフィルタ処理を施すことでACフィルタの介挿による電流誤差を補償し、電流指令値Iref0とIIRフィルタ処理を施した電流指令値Iref1を用いてフィードフォワードでACフィルタのインダクタンス成分L1,L2分による電圧降下補償を行うことで、安定な制御系を実現し、より高精度な電流制御を行うことができる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態を示す高調波電流補償指令値作成ブロック図であり、ACフィルタをLCL構成とする高調波電流補償装置に適用する場合である。図1中、61〜67は図7のブロックと同様の構成とし、この構成に68,69の演算ブロックを追加したものである。以下、演算ブロック66〜69の構成と電流補償制御を説明する。
図6に示すLCL構成のACフィルタの回路定数L1、L2、Cf、Rfと、負荷電流Iload、負荷電圧Vload、インバータ出力電流Iinv0、インバータ出力電流Iinv1による回路方程式は、(1)式のように表せる。sはラプラス演算子である。
Figure 0004743168
ここで、Iinv1、及びIinv0の係数を(2)式のようにおく。
Figure 0004743168
(1)式、(2)式から、負荷電圧Vloadは(3)式のように表せる。
Figure 0004743168
(3)式をIinv1について解くと、(4)式のように表せる。
Figure 0004743168
(4)式より、ACフィルタの影響により、負荷側における電流Iinv1とインバータ側の電流Iinv0が異なる。負荷側における電流Iinv0が電流指令値Iref0になるように、linv0を以下の(5)式のように定める。
Figure 0004743168
次に、(4)式に(5)式を代入すると、(6)式のようになり、インバータ出力電流Iinv1と電流指令値Iref0を一致させることができる。
Figure 0004743168
電流制御が理想的に行われる場合、電流指令値とlinv0は一致するから、入力フィルタを考慮した電流指令値Iref1は以下の(7)式のようにおけばよい。
Figure 0004743168
したがって、演算ブロック66、及び67の伝達関数G(s)、及び伝達関数H(s)は、以下の(8)式、(9)式に示すものとすることで、負荷側のインバータ出力電流Iinv1と電流指令値の電流誤差を補償することができる。
Figure 0004743168
次に、ACフィルタのインダクタンス値L1,L2分の電圧降下補償を行うために、以下の回路方程式を立てる。
Figure 0004743168
(10)式、(11)式から、Vloadは以下のように表せる。
Figure 0004743168
ここで、ACフィルタを考慮した電流指令値Iref1とインバータ側のインバータ電流Iinv0と近似し、電流指令値Iref0は負荷側のインバータ電流Iinv1と近似することから、(12)式は以下のように表せる。
Figure 0004743168
(13)式におけるsL1・Iref0とsL2・Iref1の項を、伝達関数sL1とsL2をもつ演算ブロック68,69によって求め、これらをフィードフォワードで基準電圧指令値に加算する。基準電圧指令値は系統電圧に同期した定格電圧に相当する正弦波もしくは、正規化した系統電圧を用いる。
本実施形態によれば、インバータと負荷の間にACフィルタを介挿した装置において、ACフィルタの影響を除去する伝達関数を用いてACフィルタの負荷側のインバータ出力電流Iinv1と電流指令値の電流誤差を補償し、インバータ電流検出値Iinv0、Iinv1に代えて電流指令値Iref0、Iref1を用いてフィードフォワードでACフィルタのインダクタンス成分の電圧降下補償を行うことで、安定な制御系を実現し、より高精度な電流制御を行うことができる。また、三相上で行うことで、dq軸上の非干渉項も補償できる。
(実施形態2)
図2は、本発明の実施形態を示す高調波電流補償指令値作成ブロック図であり、ACフィルタをLC構成とする高調波電流補償装置に適用する場合である。同図では、図5と異なる部分は、演算ブロック70を設けた点にある。
ACフィルタがLC構成の場合、ACフィルタを考慮した電流指令値を作成するために解く前記の回路方程式(1)式が成立しないため、ACフィルタの入力側の電流指令値Iref0のみを用いて、以下の式のように、ACフィルタの入力側インダクタンスL2分による電圧降下補償を行う。
Figure 0004743168
ACフィルタがLC構成の場合は、(14)式におけるsL2・Iref0の項をフィードフォワードで基準電圧指令値に加算する演算ブロック70を設ける。基準電圧指令値は系統電圧に同期した定格電圧に相当する正弦波もしくは、正規化した系統電圧を用いる、
本実施形態によれば、インバータと負荷間におけるACフィルタがLC構成の場合において、インバータ電流検出値ではなく、電流指令値を用いてフィードフォワードでACフィルタのインダクタンス成分の電圧降下補償を行うことで、安定な制御系を実現し、より高精度な電流制御を行うことが可能になる。
本発明の実施形態1を示す高調波電流補償指令値作成ブロック図。 本発明の実施形態2を示す高調波電流補償指令値作成ブロック図。 並列型瞬低補償装置の主回路構成例。 並列型瞬低補償装置の制御装置の回路構成図。 従来の指令値作成ブロック図。 ACフィルタの一例。 従来の指令値作成ブロック図。 従来の指令値作成ブロック図。
符号の説明
10 高速スイッチ
20 交直双方向変換装置
30 電気二重層キャパシタ
40 ACフィルタ
50 制御装置
61、64 座標変換部
62,63 ローパスフィルタ
65 自動電流制御部(ACR)
66、67、68、69 伝達関数ブロック

Claims (1)

  1. 系統電源に接続された負荷により発生する高調波電流を抽出し、この高調波電流をアクティブフィルタの高調波補償電流指令値にし、アクティブフィルタからT型のLCL構成のACフィルタを介して高調波補償電流を出力する高調波電流補償装置において、
    ACフィルタの入力側の電流指令値(Iref0)の入力に対し、ACフィルタの回路定数から予め求めた下記の伝達関数H(s)を有して演算処理した出力と、ACフィルタの出力側の電圧(Vload)の入力に対し、ACフィルタの回路定数から予め求めた下記の伝達関数G(s)を有して演算処理した出力とを加算して前記高調波補償電流指令値(Iref1)とする電流誤差補償手段と、
    Figure 0004743168
    ただし、L1:ACフィルタの負荷側インダクタンス、L2:ACフィルタの入力側インダクタンス、Cf:ACフィルタのコンデンサ容量、Rf:ACフィルタの抵抗値
    前記電流指令値(Iref0)の入力に対し、伝達関数sL1を有して演算処理した出力と、前記電流指令値(Iref1)の入力に対し、伝達関数sL2を有して演算処理した出力とを加算し、アクティブフィルタの基準電圧指令値に加算する電圧降下補償手段と、
    を備えたことを特徴とする高調波電流補償装置。
JP2007151275A 2007-06-07 2007-06-07 高調波電流補償装置 Expired - Fee Related JP4743168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151275A JP4743168B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 高調波電流補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151275A JP4743168B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 高調波電流補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306830A JP2008306830A (ja) 2008-12-18
JP4743168B2 true JP4743168B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=40235038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151275A Expired - Fee Related JP4743168B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 高調波電流補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743168B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224332A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Shinko Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2002034153A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Fuji Electric Co Ltd 電力用アクティブフィルタの制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305420B2 (ja) * 1993-06-11 2002-07-22 富士電機株式会社 アクティブフィルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224332A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Shinko Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2002034153A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Fuji Electric Co Ltd 電力用アクティブフィルタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306830A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100934311B1 (ko) 인버터 장치
JP5097453B2 (ja) 電力変換装置
JP5184153B2 (ja) 単相電圧型交直変換装置及び単相電圧型交直変換回路の制御方法
CN105723233B (zh) 逆变器试验装置
JP4945499B2 (ja) 単相電圧型交直変換装置
US10910876B2 (en) Uninterruptible power supply device
US20220158568A1 (en) Control device and power conversion device
JP4935617B2 (ja) アクティブフィルタ機能装置
JP5110960B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP6848622B2 (ja) 電力変換器及びその制御装置
JP5351390B2 (ja) 電力変換装置
JP4946642B2 (ja) 高調波電流補償装置
CN105610145B (zh) 一种功率可回馈的有源全谐波消弧控制方法及其系统
JP5115730B2 (ja) Pwmコンバータ装置
JP5109574B2 (ja) 無停電電源装置
JP4743168B2 (ja) 高調波電流補償装置
JP6122356B2 (ja) コンバータ制御装置
JP5169396B2 (ja) 電力変換装置の制御回路
US20220200475A1 (en) Control device
JP4156767B2 (ja) 電力変換装置
JPH0549172A (ja) 高調波補償装置
JP5332229B2 (ja) 瞬低補償装置
KR100222954B1 (ko) 전압형 pwm 컨버터의 제어각 연산장치 및 그 방법
JP2658620B2 (ja) 電力変換器の制御回路
WO2015008401A1 (ja) 3相4線式インバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees