JP3458713B2 - 非脱水豆腐を用いる厚揚げの製造法 - Google Patents

非脱水豆腐を用いる厚揚げの製造法

Info

Publication number
JP3458713B2
JP3458713B2 JP17701598A JP17701598A JP3458713B2 JP 3458713 B2 JP3458713 B2 JP 3458713B2 JP 17701598 A JP17701598 A JP 17701598A JP 17701598 A JP17701598 A JP 17701598A JP 3458713 B2 JP3458713 B2 JP 3458713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
weight
fried
starch
dehydrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17701598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004820A (ja
Inventor
朋彦 足立
博樹 大村
伸 中谷
武志 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP17701598A priority Critical patent/JP3458713B2/ja
Publication of JP2000004820A publication Critical patent/JP2000004820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458713B2 publication Critical patent/JP3458713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絹ごし豆腐を脱水
することなく非脱水で、フライ処理する非脱水の厚揚げ
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】絹ごしタイプの厚揚げの製造法は、伝統
的な手法が広く普及して来た。詳細に記述すると、丸大
豆を一晩水で浸漬し、大豆を膨張させ、 その際、大豆に
吸収されなかった水を除去する。 これに、挽き水を加え
ながら物理的に破砕し、 呉を得、加熱後、豆乳(固形分
濃度9重量%前後)とオカラに分離する。豆乳に対して
凝固剤を加えて豆腐を得る。この豆腐を晒し布で包み、
上部に重しを載せ、脱水処理、特に表面の水分を除いた
後、フライ処理している。しかし、上記の様な従来の製
法では、絹ごし豆腐が完成した後、物理的な脱水処理が
必要であり、時間的にもロスが発生し、ホエーという排
水が発生する。
【0003】厚揚げ豆腐に関する特許公報等は、数多く
公開されている。主要な先願として特開平10−757
32号公報では、架橋澱粉の添加を試みているが、これ
だけでは不充分である。一方、特開平10−67号公報
では、トランスグルタミナーゼを使用しているが、この
様な酵素を使用した場合には長い反応時間が必要となる
と共に、凝固温度の適温保持も必要となる制約を受け
る。しかし、これらの従来技術は本発明に言う濃縮して
得られる豆乳に対して澱粉を加えて製造される豆腐を脱
水せずにフライ処理して得られる非脱水の厚揚げの製造
法とは異なるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】絹ごし豆腐を脱水する
ことなく、その工程・時間・排水を省略してフライ処理
した厚揚げとその製造法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、濃縮して得ら
れる豆乳に対して澱粉を加えて製造される豆腐を脱水せ
ずにフライ処理して得られる非脱水の厚揚げの製造法で
ある。更に詳しくは、濃縮して得られる豆乳の固形分濃
度を10〜18重量%の豆乳にに対して澱粉を0.1〜
5重量%、豆腐用凝固剤も加えて製造される豆腐を、脱
水せずにフライ処理して得られる非脱水の厚揚げの製造
法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する
と、 本発明における非脱水の厚揚げの製造法において
は、絹ごし豆腐を脱水することなく、フライ処理し、厚
揚げとする方法を提供することに関する。
【0007】先ず、本発明の用語を説明する。豆乳と
は、大豆由来の全脂豆乳を意味し、公知の方法を用いて
調製したもので、一般に大豆を水、温水、熱湯等に浸漬
して水分約50%に膨潤させ、磨砕し、加熱し、オカラ
を分離したものを言う。豆腐とは、上記で得られた豆乳
を凝固剤(塩化マグネシウム、硫酸カルシウム、GDL
( グルコノデルタラクトン) 等)等で固めたものを言
う。澱粉とは、本発明の方法で使用し得る澱粉として
は、馬鈴薯澱粉、とうもろこし澱粉、小麦粉澱粉等の穀
物澱粉の他に、これらを加工したもの、例えば、α澱
粉、酸化澱粉等でもよい。
【0008】非脱水とは、ここでは、豆腐に脱水シート
や重りを載せて物理的にホエー成分を除く処理を言う。
フライ処理とは、油中で物質を加熱処理することを意味
する。濃縮とは、水分が蒸発する状態に物質を保ち、固
形分濃度を高める処理を言う。濃縮の方法は、豆乳が濃
縮出来る方法であれば良く、圧力・温度・時間などの組
合せによる一般的な方法があるが、減圧濃縮、特に瞬間
減圧濃縮が好ましい。固形分濃度とは、一般の乾燥減量
法(105℃で4時間)による乾燥固形分の重量%であ
る。
【0009】通常、絹ごしタイプの厚揚げの製造法は、
絹ごし豆腐を晒し布で包み、上部に重しを載せ、表面の
水分を除いた後、フライ処理することにより、散り(表
面の荒れの意味。以下、同様)を防止している。本発明
においては、豆乳を濃縮し固形分濃度を上げ、澱粉を加
えて保型性を高めて製造された豆腐を、脱水せずにフラ
イ処理して得られる非脱水の厚揚げの製造法である。本
発明に用いられる豆腐の製造法は、後に述べるところを
除いては、通常の手法を用いることが出来る。
【0010】以下、本発明の豆腐の製造法について説明
する。本発明の濃縮の方法は、減圧濃縮、特に瞬間減圧
濃縮等を用いることが出来る。これにより得られた豆乳
の固形分濃度が10重量%未満であると、その豆腐生地
のフライ処理の時に散りが発生し、18重量%を超える
と散りは発生はしないが、食感が重たく感じられ、好ま
しくなかった。
【0011】澱粉の添加量は、豆乳の重量に対して必要
に応じての割合で良いが、好ましくは0.1〜5重量
%、更に好ましくは0.5〜3重量%である。添加量が
0.1重量%未満であれば、散りが発生し易く、5.0
重量%を超えると、澱粉独特の重たい食感が感じられ、
好ましくなかった。
【0012】本発明による、上記の方法で得られた厚揚
げは外観が綺麗な揚げ状態であり、内層との剥がれが無
く、内層は均一で食感も滑らかで好ましいものであっ
た。
【0013】本方法の特徴は、その豆腐が非脱水のた
め、次の様な特長がある。脱水工程の装置・設備の不要
による費用軽減、その工程不要による時間と労力の軽
減、その工程不要による排水設備費・排水処理費の軽減
など、隠れた大きな経費の節約が出来る。
【0014】
【実施例】以下に本発明の有効性を実施例と共に示す
が、 これらの例示によって本発明の技術思想が限定され
るものではない。
【0015】
【実施例1】丸大豆5kgに対して水(10℃)15k
gを加え、14時間浸漬した。これを、10メッシュの
フルイをもって浸漬ホエーと浸漬大豆とに分離した。次
に、この浸漬大豆を挽き水(25℃)25kgと共にグ
ラインダー(ナガサワ機械製作所製。以下、同様)を用
いて呉(ご)にした。これを、蒸気加熱釜(株式会社ト
ーファー製。以下、同様)を用いて加熱し、分離機(株
式会社トーファー製。以下、同様)を用いて豆乳(固形
分濃度9重量%)とオカラに分けた。得られた豆乳をプ
レート式ワンパス濃縮装置(日阪株式会社。以下、同
様)を用いて固形分濃度を14重量%に調整した。次
に、80℃に調整した豆乳100部に対して硫酸カルシ
ウム0.3重量% と加工澱粉「デリカSE」(日澱化
学社製。以下、同様)を2重量%を加え、型箱(タテ1
50mm、ヨコ100mm、深さ30mm。以下、同
様)に入れ、約10分間静置して豆腐を作成した。これ
を、30mm角にカットし、190℃で2分間フライ処
理した。
【0016】
【実施例2】実施例1で、分離機を用いて分離した豆乳
の濃縮を固形分濃度11重量%にした以外は同様に処理
して、厚揚げを調製した。
【0017】
【実施例3】実施例1で、80℃に調整した豆乳に加え
る加工澱粉量を0.2重量%にした以外は同様に処理し
て、厚揚げを調製した。
【0018】
【実施例4】実施例1で、分離機を用いて分離した豆乳
の濃縮を固形分濃度17重量%にした以外は同様に処理
して、厚揚げを調製した。
【0019】
【比較例1】実施例1で、分離機を用いて分離した豆乳
を濃縮せず、80℃に調整した豆乳に加工澱粉量を加え
ず、型箱に入れ作成した豆腐を取り出し、晒布(さらし
ぬの)で包み上部に約500gの重しを載せ3時間脱水
した以外は同様に処理して、厚揚げを調製した。
【0020】
【比較例2】実施例1で、挽き水を18kgとして分離
機を用いて分離した豆乳の固形分濃度を14重量%にし
て濃縮せず、加工澱粉量を加えずに豆腐とした以外は同
様に処理して、厚揚げを調製した。
【0021】
【比較例3】実施例1で、挽き水を18kgとして分離
機を用いて分離した豆乳の固形分濃度を14重量%にし
て濃縮せずに豆腐とした以外は同様に処理して、厚揚げ
を調製した。
【0022】
【比較例4】実施例1で、加工澱粉を加えない以外は同
様に処理して、厚揚げを調製した。
【0023】
【比較例5】実施例1で、加工澱粉量を6重量%にした
以外は同様に処理して、厚揚げを調製した。
【0024】
【比較例6】実施例1で、挽き水を35.5kgに増し
て分離機を用いて分離した豆乳の固形分濃度を7重量%
とし、濃縮により9%とした以外は同様に処理して、厚
揚げを調製した。
【0025】
【比較例7】実施例1で、分離機を用いて分離した豆乳
の濃縮を固形分濃度20重量%にし、80℃に調整した
豆乳に加工澱粉量を加えずに豆腐とした以外は同様に処
理して、厚揚げを調製した。
【0026】実施例、比較例の各条件の要点と測定・評
価結果 豆乳の固形分濃度の測定は、乾燥減量機(105℃で4
時間)によった。フライ時の散り状態は、熟練した試作
者の目視により散りの有・無を判定した。豆腐の食感
(官能評価)は、熟練したパネラー5名により5点評価
法(5点:良い、4点:やや良い、3点:普通、2点:
やや悪い、1点:悪い)で行った。4点以上が商品価値
がある。これらの結果を次の表1に示した。
【表1】 ───────────────────────────────── 実施例 比較例 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 7 ───────────────────────────────── 豆乳濃度( 重量%) 14 11 14 17 9 14 14 14 14 9 20 濃縮の有無 有 有 有 有 無 無 無 有 有 有 有 脱水の有無 無 無 無 無 有 無 無 無 無 無 無 澱粉添加量( 重量%) 2 2 0.2 2 0 0 2 0 6 2 0 フライ時の散り状態 無 無 無 無 無 有 有 有 無 有 無 豆腐の食感(点) 5 4 4 4 5 3 2 5 1 3 1 ─────────────────────────────────
【0027】実施例1〜4、比較例1〜7及び表1から
の総合評価。 総合評価として、良かった順位は実施例1に次いで実施
例2、同3、同4が同等であった。比較例1〜7はいず
れも、本発明の課題から観て好ましく無かった。比較例
1は、従来技術に類する条件であり、豆腐の食感は5点
(良い)であったが脱水処理が必要であり、本発明の目
的ではなく、公知である。比較例4は、豆腐の食感は5
点(良い)であったがフライ処理時の散りが有り、外観
も劣るものであった。他の比較例2、同3、同5、同
6、同7は、フライ処理時の散り又は及び豆腐の食感が
劣り、通常の厚揚げとしては不充分であり商品価値が低
いものであった。
【0028】
【発明の効果】本発明により、絹ごし豆腐を脱水するこ
となく、フライ処理して、非脱水の厚揚げが得られた。
これにより、例えば固形分濃度14重量%の豆乳100
にに対し、加工澱粉を2重量%、硫酸カルシウム0.3
%を加えて得た豆腐の非脱水品をフライ処理することに
より、良好な厚揚げが出来て、かつ、脱水不要による設
備費、時間、労力、排水処理費などの経費の節約にも貢
献出来る。
フロントページの続き (72)発明者 赤坂 武志 兵庫県神戸市兵庫区浜中町2丁目18番24 号 不二製油株式会社神戸工場内 (56)参考文献 特開 平10−75732(JP,A) 特開 昭61−254158(JP,A) 特開 平9−56353(JP,A) 特開 平4−360658(JP,A) 特開 平10−67(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/20 108

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固形分濃度9%前後の豆乳を、10重量%
    以上18重量%以下に濃縮して得られる豆乳に対して
    0.1重量%以上5重量%以下の加工澱粉を加えて製造
    される豆腐を脱水せずにフライ処理して得られる非脱水
    の厚揚げの製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造法による厚揚げ製
    品。
JP17701598A 1998-06-24 1998-06-24 非脱水豆腐を用いる厚揚げの製造法 Expired - Lifetime JP3458713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17701598A JP3458713B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 非脱水豆腐を用いる厚揚げの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17701598A JP3458713B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 非脱水豆腐を用いる厚揚げの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004820A JP2000004820A (ja) 2000-01-11
JP3458713B2 true JP3458713B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16023682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17701598A Expired - Lifetime JP3458713B2 (ja) 1998-06-24 1998-06-24 非脱水豆腐を用いる厚揚げの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458713B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254158A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Machida Shokuhin Kk 冷凍豆腐の製造方法
JPH04360658A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Fuji Oil Co Ltd 油揚げの製造方法
JP2820644B2 (ja) * 1995-08-25 1998-11-05 朝日食品工業株式会社 揚げ出し豆腐の製造法
JP3652799B2 (ja) * 1996-04-17 2005-05-25 味の素株式会社 豆腐生揚げの製造方法
JPH1075732A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Akou Kasei Kk 厚揚げ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000004820A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579749A (en) Method of making a simulated ground meat analog
CN101642216A (zh) 一种油炸卤豆腐干及其生产方法
WO2000021389A1 (fr) Produits de tofu a excellente resistance au gel et leur procede de production
JP3458713B2 (ja) 非脱水豆腐を用いる厚揚げの製造法
JPS59120063A (ja) 加工玄米の製造方法
US7090877B2 (en) Cottony bean curds and method of manufacturing the cottony bean curd
JP3589183B2 (ja) 皮の強い絹タイプ厚揚げの製造法
CN110537591A (zh) 一种包浆豆腐及其制备方法
JP3010941B2 (ja) 油揚げの製造方法
JPH04360658A (ja) 油揚げの製造方法
JP3414276B2 (ja) 豆腐加工食品の製造法
JPS61139356A (ja) 強い揚げ皮を持つ油揚げの製造方法
JPS6143973A (ja) 粒状とうふ
JPH1075732A (ja) 厚揚げ
JP2000004819A (ja) 非脱水の木綿豆腐様食感を有する食品の製造法
WO2000074498A1 (fr) Procede de production de produits de tofu
JP2004049010A (ja) 粳玄米
JP4342815B2 (ja) 新規ベーコンチップ
JPH10127248A (ja) 高濃度豆乳による油揚げの製造方法
JPS6143024B2 (ja)
JP3265835B2 (ja) 味付け油揚げの製造法
RU2207013C2 (ru) Способ обработки соевых бобов
JPS6211070A (ja) 湯葉の製造方法
JPH10234309A (ja) 大豆蛋白膨化食品およびその製造法
JP2004180591A (ja) 豆腐生地、豆腐及び豆腐厚揚げ並びにその製造方法及び品質改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term