JP4342815B2 - 新規ベーコンチップ - Google Patents

新規ベーコンチップ Download PDF

Info

Publication number
JP4342815B2
JP4342815B2 JP2003063861A JP2003063861A JP4342815B2 JP 4342815 B2 JP4342815 B2 JP 4342815B2 JP 2003063861 A JP2003063861 A JP 2003063861A JP 2003063861 A JP2003063861 A JP 2003063861A JP 4342815 B2 JP4342815 B2 JP 4342815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacon
oil
content
chips
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003063861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004267129A (ja
Inventor
昭信 木元
貴志 小田木
Original Assignee
株式会社ポッカコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ポッカコーポレーション filed Critical 株式会社ポッカコーポレーション
Priority to JP2003063861A priority Critical patent/JP4342815B2/ja
Publication of JP2004267129A publication Critical patent/JP2004267129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342815B2 publication Critical patent/JP4342815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ベーコンチップの製造に関するものであり、更に詳細には、水分、油分のいずれもが少なく、カリカリとした状態で、クリスプ性にすぐれ、ベーコンの風味にすぐれ、従来にない全く新しいタイプのベーコンチップの製造に関するものである。
【0002】
本発明によれば、新食感のカリカリした香ばしい食感及びすぐれたベーコン風味を有するベーコンチップを効率的に製造することが可能であって、例えばサラダ等のトッピングに有効に利用できるものである。
【0003】
【従来の技術】
従来のベーコンチップは、ベーコン自体の原料価格が高いこともあり、ベーコンを原料として作られたものは少なく、植物性蛋白質を原料として製造されたベーコン様チップが代替品として多く流通している。
また、代替品ではなく、ベーコンを使用したベーコンチップは、通常のベーコンを常圧条件下で加熱調理して製造されている。
最近、ベーコンチップは、食事の洋風化とも相まって、各種の用途に使用されるようになってきたが、ベーコンの風味が良く、水分含量が少なく、カリカリとした食感を持ち、油のべとつきが少ないベーコンチップが今までになかった。また、サラダの種類が多種になり、トッピング材料もアレンジするための重要な具材となってきた。
【0004】
例えば、直径1.6〜25.4mmの大きさのベーコンを100〜121℃で調理した後、遠心分離して油脂含量を5〜40重量%にコントロールして、均一な脂肪含量、色、粒径、流動性を有するベーコンビットを製造することが知られているが(例えば、特許文献1参照)、本発明のように油分のみでなく水分も低下させたカリカリしたクリスピーな食感を有するベーコンチップを工業生産する方法は知られていない。
【0005】
【特許文献1】
特開昭52−90659号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
代替品のベーコン様チップを利用しなくても済むように、ベーコンチップをできる限り安価に美味しく製造することが求められている。
従来の方法の中で、フリーズドライでベーコンチップを製造すると、カリカリした状態は得られるが、ぼそぼそとした崩れやすいものになり、また、フライ(常圧、減圧とも)では出来あがり製品の油含量が多く、べとついたベーコンチップが出来あがることから、これらを改良する必要がある。
炒めてベーコンチップを製造する方法において、常圧で調理しても、水分含量を10%以下にする場合、どうしても調理中に焦げついてしまう。焦げ付きは品質低下を招くだけでなく、製造の収量も低くなることから、効率的ではない。焦げ付かずに出来たとしても、ベーコンチップは褐色で、やや焦げ臭があり、固いベーコンであり、見た目、風香味が劣る。また、焦げ付かずにできたとしても、ベーコンの風香味が飛散しやすく、インパクトが弱いものであった。また、上記特許文献1に記載のベーコンビットの製造法は、油含量を調節するだけで、水分量まではコントロールしていないし、真空(減圧)で調理されておらず、本発明とは相違するものである。事実、実施例からすると、ベーコンビット製品の水分含量は34.5%であって、湿っており、したがってカリカリした食感は得られない。これに対して、本発明に係るベーコンチップ(水分含量がわずかに3〜10%であり、カリカリした食感を有する)は、従来得られていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した技術の現状に鑑み、ベーコンの風味にすぐれ、水分含量が少なく、クリスプ性を有してカリカリした食感を持ち、しかも油のべとつきが少ない、従来未知の全く新しいタイプのベーコンチップを、実験室的規模ではなく工場規模でしかも効率的に工業生産する目的でなされたものであって、本発明者らは、ベーコンの調理方法だけでなく、前処理を含めて総合的に各方面から検討した結果、本発明の完成に遂に至ったものである。
以下、本発明について詳述する。
【0008】
本発明において原料として使用するベーコンとしては、通常のベーコン、冷凍されたベーコン、水分の少ない乾燥させたベーコン、の何れを使用しても良い。冷凍されたベーコンを用いる場合は、均一に熱がかかるように一度解凍してから使用する。また、水分含量の少ない乾燥させたベーコンを用いる場合は、通常のベーコンを乾燥させて、水分含量が10〜35%、好ましくは15〜30%に調整したものを使用する。ベーコンを乾燥させる方法としては、油揚げを除く常法が適宜使用され、例えば、熱風乾燥、真空乾燥、電熱乾燥、ガス加熱による乾燥、マイクロ波乾燥等の常法が1種又は2種以上利用される。油揚げ(つまり、たっぷりの油でのフライ)による乾燥は、ベーコンの風香味をそこなう場合があるので好ましくない。
【0009】
水分含量の少ないベーコンを用いた場合、後に行う真空調理の時間を短縮することが可能である。水分含量は低い方がよいが、上記範囲より低くするとベーコンが焦げ付きやすく、効率的でなく、コストや設備、操作の面で好ましくない。更に、通常ベーコンを常圧下で加熱釜で水分含量を少なくし、それをそのまま次の真空加熱処理することも可能である。
【0010】
続いて、真空加熱調理を行うが、密閉系で加熱処理可能の容器ならばすべてのタイプのものが適宜使用可能であるが、焦げ付き防止のために、油脂を添加したりあるいはふっ素樹脂加工等焦げ付き防止処理した容器等が有利に使用でき、例えば、攪拌羽根付き加熱釜(ニーダー)を用いるのが好適である。
【0011】
ニーダーに上記のベーコンを投入し、油脂(例えば、硬化油:AOMが200以上のものが好ましい)を焦げ付き防止のために適量加える。油脂の添加量は、ベーコン原料の0.1〜8重量%程度、通常は約1重量%添加するが、これは一応の目安であって、適宜増減することができる。
【0012】
ここで、必要に応じて、調味料(食塩、砂糖その他の甘味料等)、香辛料、着色料その他添加成分を加えて調味する。なお、硬化油は、液体油に水素を反応させたもので、酸化されにくく、処理するベーコンの品質も低下させにくい。通常、植物油脂を原料としたものが好適である。
【0013】
このようにして、可及的真空にするのが好ましいが、減圧ないし真空(以下、真空という)にすることにより、低い温度でベーコンを加熱調理する(調味しながら加熱処理する)ことができるため、ベーコンが焦げ付かず、また、加熱調理しながらベーコンの水分を蒸発(気化)させ、水分含量を効率的に減少させる。同時に、真空加熱調理をすることで密閉釜中にベーコンの酸化されやすい脂身を染み出させることにより、このベーコン特有の風味を含んだ油脂で調理することで、油脂を後で除去してもローストした香味は残存させることができ、且つ、酸化されにくいベーコンチップを製造することができる。また、減圧フライのようにたっぷりの油脂で調理した場合、カリカリとした食感は得られるものの、油脂のほうにベーコンの風味が溶け出るため、できあがったベーコンは風香味があまりない。
【0014】
真空攪拌加熱の処理条件としては、ゲージ圧、−0.08〜−0.10MPaとし、加熱媒体としては、蒸気(100℃〜150℃)または熱湯(90〜100℃)を使用するが、熱湯を用いたほうが余分な熱がかからない分、品質の良いものができる。
【0015】
出来あがりの水分量が3〜10%のベーコンチップが得られた。最終的に、水分が10%以下にするとベーコンが独特の乾燥食感が得られ、よりカリカリとした状態を保持する場合は、5%以下が好ましい。
【0016】
遠心分離により、余分な油、ベーコンの脂質を除去する。
出来あがりの油分量は、5〜25%となり、非常に低いものであった。
余分な油、ベーコンの脂質を取り除くことによって、油の酸化劣化が抑えられ、品質を保持する期間を長くすることができる。また、食感もカリカリ感を向上させることができる。
【0017】
以下、本発明の実施例について述べる。
【0018】
【実施例1】
熱風乾燥によって水分21%に調整した半乾燥ベーコンを用い、下記の条件にて、真空攪拌加熱(熱湯加熱)により、ベーコンチップを製造した。得られたベーコンチップは、水分含量が4.3%、油分含量が21%であって、カリカリした軽い食感を有し、特に不快な油っぽさも感じられず、後記するパネルテストの結果からも明らかなように卓越したものであった。
【0019】
(製造条件:真空攪拌加熱(熱湯加熱))
原料;半乾燥ベーコン(水分21%)5.0kg
大きさ10mm×10mm角(厚さ2mm)
油;菜種硬化油を0.7kg使用。
ニーダーにて湯加熱。釜の表面温度98℃、加熱時間40分、真空−0.096〜−0.10MPaで真空調理した後、遠心分離にて油脂を除去。(直径50cm・回転数1200rpm)にて3分間処理
最終製品;収量2.5kg、水分4.3%、油分21%
【0020】
すなわち、攪拌羽根付き加熱釜(ニーダー)にて、半乾燥ベーコンを入れ、調味料、香辛料を添加し、焦げ付き防止のために少量の硬化油を加えて、攪拌しながら真空下で加熱調理した。次いで、遠心分離して余分な油及びベーコンの脂質を除去し、ベーコンチップの最終製品を得た。
【0021】
【実施例2】
下記の条件としたほかは実施例1と同じ処理を行って、後記するパネルテストの結果からも明らかなようにすぐれた品質を有するベーコンチップを製造した。
【0022】
(製造条件:真空攪拌加熱(蒸気加熱))
原料;半乾燥ベーコン(水分21%)80kg、
大きさ10mm×10mm角(厚さ2mm)
油;菜種硬化油を16kg使用。
ニーダーにて蒸気加熱。釜の表面温度130℃、加熱時間50分、真空−0.08〜−0.10MPaで真空調理した後、遠心分離にて油脂を除去。(直径50cm・回転数1200rpm)にて3分間処理
最終製品;収量50kg、水分6.0%、油分21%
【0023】
【比較例1】
(減圧フライ処理)
下記の条件により、ただし真空攪拌加熱にかえてたっぷりの油を用いる減圧フライ処理を行ったほかは実施例と同様に処理して減圧フライベーコンチップを製造した。得られた製品は、後記するパネルテストの結果からも明らかなように、油くどさが強く、ベーコン本来の風香味は認められなかった。
【0024】
(製造条件:減圧フライ処理)
原料;半乾燥ベーコン(水分21%)150g、
大きさ5〜20mm×5〜20mm角(厚さ2mm)
油;菜種硬化油を使用。
減圧フライにて調理。加熱温度90℃、加熱時間30分、真空−0.10MPaにて実施し、その後、遠心分離にて油脂を除去。(直径50cm・回転数1200rpm)にて3分間処理
最終製品;収量45g、水分4.0%、油分30%
【0025】
【官能評価1】
実施例1、2及び比較例1によって製造した各製品(▲1▼、▲2▼、▲3▼)について、12名の熟練した評価パネラーにより、官能評価を実施した。得られた結果を下記表1に示す。
【0026】
(表1)
Figure 0004342815
【0027】
パネラーのコメントは、次のとおりであった。
(1)▲1▼、▲2▼、▲3▼ともにカリカリとした食感は良好。
(2)▲1▼がベーコンらしい食感がある。
(3)▲3▼の減圧フライ品は漬け物様の色をしている。
(4)▲1▼と▲2▼は▲3▼の減圧フライ品と比べてベーコン本来の風香味を有する。
(5)▲3▼の減圧フライ品はベーコンの味が抜けている。
(6)▲3▼はベーコンが油くどく感じられる。
【0028】
【発明の効果】
従来のべーコンチップは水分含量が少ないものは非常に固いチップ状となり、噛むのが大変であったが、本発明により得られるベーコンチップは水分、油脂ともに含有量が少なく、保存性にも優れ、カリカリとした歯ごたえの良い食感が得られた。
サラダのトッピング材としても手軽に利用でき、多様にアレンジすることができる。また、カリカリとした風味の良い食感のベーコンはそのまま食しても良いし、おつまみとしても非常に相性が良い。

Claims (9)

  1. ベーコンを減圧ないし真空条件下で加熱調理すること、を特徴とする油分含量5〜25%、水分含量3〜10%であって、ベーコン本来の風香味を有するベーコンチップの製造方法。
  2. ベーコンを撹拌羽根付き加熱釜で減圧ないし真空条件下で加熱調理すること、を特徴とする油分含量5〜25%、水分含量3〜10%であって、ベーコン本来の風香味を有するベーコンチップの製造方法。
  3. 更に、余分な油及びベーコンの脂質を除去すること、を特徴とする請求項1又は2に記載のベーコンチップの製造方法。
  4. 減圧条件がゲージ圧で−0.080〜−0.100MPaであること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 真空調理開始時に硬化油をベーコン原料の0.05〜10重量%添加すること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 使用するベーコンが、通常のベーコン(一般流通品)、半乾燥ベーコン、冷凍ベーコン(解凍後使用)の少なくともひとつを使用すること、更に出来あがり製品が油分含量5〜25%、水分含量3〜10%と、水分、油分のいずれもが少なく、クリスピーな食感を有すること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 予め水分含量を10〜35%に調整したベーコンを用いること、を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 熱風乾燥、真空乾燥、電熱乾燥、ガス加熱乾燥、マイクロ波乾燥の少なくともひとつにより、予めベーコンの水分含量を調整すること、を特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法で製造してなる、油分含量5〜25%、水分含量3〜10%と、水分、油分のいずれもが少なく、クリスピーな食感を有すること、を特徴とするベーコンチップ。
JP2003063861A 2003-03-10 2003-03-10 新規ベーコンチップ Expired - Lifetime JP4342815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063861A JP4342815B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 新規ベーコンチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063861A JP4342815B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 新規ベーコンチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004267129A JP2004267129A (ja) 2004-09-30
JP4342815B2 true JP4342815B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33125336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063861A Expired - Lifetime JP4342815B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 新規ベーコンチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111374275A (zh) * 2020-03-26 2020-07-07 山东天博食品配料有限公司 一种休闲冻干培根的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004267129A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101128120B (zh) 用于制备脂肪含量减少的冷冻马铃薯条的加工方法
JP7076381B2 (ja) 揚げ物用衣材
WO2017135353A1 (ja) 揚げ物衣用改質小麦粉
WO2012002559A1 (ja) ノンフライ食品の製造方法
JPH0461616B2 (ja)
JP4458092B2 (ja) 米飯用水中油型乳化組成物及びそれを用いた米飯
WO2004047542A1 (de) Verfahren zur herstellung eines fettfreien bzw. fettarmen snackproduktes
JPH11508144A (ja) たっぷりの油で揚げた時のきめを有するオーブン仕上げの冷凍パーフライドポテトの調製方法
JP2019041633A (ja) 焼き餃子羽用組成物
JPH10262561A (ja) 風味油の製造方法
JP4342815B2 (ja) 新規ベーコンチップ
JP2010233555A (ja) マイクロ波減圧乾燥による乾燥水産練り製品の製造方法
CN105578896B (zh) 油炸食品面衣用小麦粉
JP4153334B2 (ja) 新規ローストオニオン
JP3256760B2 (ja) 乾燥かき揚げ天ぷらの製造方法
JP4349730B2 (ja) 乾燥野菜及びその製造方法
JP4805875B2 (ja) ノンフライ揚げ物様食品の製造方法
JP3372735B2 (ja) 揚げ菓子類の製造方法
JP2004041072A (ja) フライ食品の製造方法
JP3150819B2 (ja) 乾燥天ぷらの製造方法
JPH01171461A (ja) 鶏皮加工食品とその製造方法
WO1994027447A1 (en) Method for producing dried fish snacks and fish snacks produced by the method
JP3414276B2 (ja) 豆腐加工食品の製造法
JPH0146104B2 (ja)
JP2006025678A (ja) 天ぷら用衣ミックスおよび天ぷらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term