JP3457533B2 - プログラマブル半導体デバイス及びその製造方法 - Google Patents

プログラマブル半導体デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP3457533B2
JP3457533B2 JP10638298A JP10638298A JP3457533B2 JP 3457533 B2 JP3457533 B2 JP 3457533B2 JP 10638298 A JP10638298 A JP 10638298A JP 10638298 A JP10638298 A JP 10638298A JP 3457533 B2 JP3457533 B2 JP 3457533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
concentration
deuterium
forming
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10638298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10303303A (ja
Inventor
ダブリュー.グレガー リチャード
シー.キジルヤリー イジック
シン ランビア
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JPH10303303A publication Critical patent/JPH10303303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457533B2 publication Critical patent/JP3457533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7886Hot carrier produced by avalanche breakdown of a PN junction, e.g. FAMOS

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスに
関し、特に、相当量の重水素を含有するフラッシュEE
PROM構造を有する半導体デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】フローティングゲートのアバランシェイ
ンジェクションMOSトランジスタ(Floating-Gate Av
alanche-injection MOS transistors (FAMOS))
およびフローティングゲートトネル酸化物トランジスタ
(Floating-Gate tunnel-oxidetransistor (FLOT
OX))のような半導体デバイスでシリコンを使用する
ことは公知である。同時にこれらデバイスの経年劣化
は、ホットキャリア劣化効果と称し公知である。通常F
AMOSとFLOTOX構造は、多くの問題に耐え、少
なくとも104 回の消去動作にも耐えなければならな
い。多くのプログラム動作および消去動作の後は、しき
い値電圧ウィンドウ(即ち、プログラム動作と消去動作
の後の差分)が減少するが、その理由は界面トラップ注
入効率の観点から酸化物の品質の劣化に起因している。
【0003】この界面トラップは、半導体デバイス内の
電流フローにより生成される欠陥が原因であると考えら
れている。これらの欠陥状態は、キャリアの移動性と寿
命を低減させ、半導体デバイスの性能を劣化させる。多
くの場合、基板はシリコンを含有し、これらの欠陥は、
エネルギギャップ内に印加されたバイアスに一部依存し
て半導体デバイス内の電荷キャリアを除去したり、不要
な電荷キャリアを付加するような状態を導入するダング
リングボンド(dangling bonds 即ち、ぶら下がり結
合)により引き起こされると考えられている。
【0004】ダングリングボンドは、半導体デバイスの
表面あるいは界面で主に発生するが、空隙,ミクロ細
孔,転位のある場所でも発生し、また不純物とも関係す
ると見られている。このようなダングリングボンドによ
り引き起こされる問題を解決するために、水素不動態化
プロセスを用いるが、これは半導体デバイスの製造にお
ける一般的に確立した処理である。
【0005】水素不動態化プロセスにおいては、半導体
デバイスの動作に影響を及ぼすような欠陥は、水素がダ
ングリングボンドサイトでシリコンと結合すると、除去
できると考えられる。一方、水素不動態化処理は、これ
らのダングリングボンドに関連する問題については解決
することができるが、経年劣化の問題を永久的に解決で
きるものではない。理由は、不動態化プロセスにより付
加された水素原子は、ホットキャリア効果により、ダン
グリングボンドサイトから「脱着」即ち除去されてしま
うからである。
【0006】ホットキャリアは、電圧が半導体デバイス
の電極に加えられた時に付加される高運動エネルギを有
する電子またはホールである。このような動作状態にお
いては、水素不動態化プロセスにより付加された水素原
子は、ホットエレクトロンによって追い出されてしま
う。この水素脱着(追い出されること)は、半導体デバ
イスの性能の劣化あるいは経年劣化の原因となる。
【0007】確立された理論によると、この経年劣化プ
ロセスは、水素をシリコン製基板の表面あるいは二酸化
シリコンの界面から脱着を促すようなホットキャリアの
結果として発生する。このホットキャリア効果は、特に
小型の半導体デバイスの際には問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、従来のプロセスにより不動態化されたデバイスが
有する効率の経年劣化を有さない新規の素子の製造方法
およびその方法により製造された素子を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は従来技術の欠点
を解決するために、請求項1に記載した特徴を有する。
本発明の一実施例においては、この基板は少なくとも1
つのドープ領域を有する。さらに本発明は複数のドープ
領域を有する半導体デバイスの形成にも適用できる。本
発明は、プログラマブル半導体デバイスの誘電体層を不
動態化処理するために通常の水素の代わりに水素同位元
素を用いる。本発明においては、「相当量」とは、水素
同位元素を少なくとも1016cm-3の濃度を意味する。
【0010】本発明の一実施例においては、この水素同
位元素は重水素であるが、しかし、本発明の原理はより
重い水素同位元素にも適用できる。本発明の一実施例
は、さらに請求項3に記載した特徴を有する。さらに本
発明の一実施例においては、請求項4または5に記載し
た特徴を有する。本発明は他の公知のあるいは今後発見
されるであろうプログラマブル半導体デバイスにも適用
可能である。さらに本発明の一実施例においては、請求
項6または7に記載した特徴を有する。
【0011】本発明の一実施例においては、本発明はさ
らに請求項8に記載した特徴を有する。さらにまた水素
同位元素が存在する場合にはこの水素同位元素は、基板
と誘電体層との間の界面トラップおよびポリシリコン,
制御ゲート,フローティングゲートの間の界面トラップ
を減少させる。これらの界面トラップは、時間とともに
成長し、ついには半導体デバイスをプログラムをするの
を困難にしてしまう。しかし、誘電体層内に水素同位元
素が存在することにより界面トラップを減少させ、これ
によりプログラムしたり消去したりするデバイスのサイ
クル数を増加させる。本発明はさらに請求項9に記載し
た特徴を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1において、本発明の半導体デ
バイス10は積層型ゲートを有するフラッシュEEPR
OM構造を有する。一実施例においては、半導体デバイ
ス10は基板12を有し、この基板12内に従来方法に
よりソース領域14とドレイン領域16が形成されてい
る。この基板12は、Si,Ge,GaAsあるいは他
の公知の、あるいは後で発見されるこのような半導体デ
バイスを製造するのに適した材料製である。好ましい実
施例においては、基板12は少なくとも一部にはSiを
含む。
【0013】本発明の半導体デバイス10はさらに相当
濃度の水素同位元素を含有する酸化物層18を有する。
ここで「相当濃度」とは、水素同位元素の少なくとも1
16cm-3の濃度を意味する。この実施例においては、
酸化物層18は水素同位元素の蒸気の存在下で熱成長さ
れて形成される。水素同位元素の蒸気は、水素同位元素
のできるだけ高い濃度を有しなければならない。しか
し、通常の水素は、蒸気内に1ppmを超えてはならな
い。一実施例においては、この水素同位元素の蒸気は、
重水素蒸気(D2O) であるが、本発明は様々な種類の
水素同位元素のイオン形態を含むより重い水素同位元素
にも適応できる。
【0014】別法として酸化物層18は、相当濃度の水
素同位元素(例、重水素)を含む混合ガスから化学的に
堆積して形成することもできる。このようなガスおよび
混合ガスの代表例は、重水素化シランと酸素(SiD4
+O2 ),重水素化シランと酸化窒素(SiD4 +N2
O), 重水素化テトラエチルオートシラン(TEO
S,Si(OC254 ),重水素化シラン(SiD
4 )あるいは重水素化ディクロロシランと酸化窒素(S
iCl22 +N2O)を含む。他の混合ガスを用いて半
導体デバイス10内に酸化物層を形成することもできる
が、但し、このガス混合物は相当濃度の水素同位元素を
含有している。但し、通常の水素は、混合ガス中に1p
pmを超えてはならない。
【0015】水素同位元素は従来の処理条件で構造体内
に導入することができるが、このような材料を堆積する
のに用いられる混合ガスは、相当濃度の水素同位元素を
含有しなければならない点で、本発明は従来技術と異な
る。不動態化が行われる圧力は、大気圧以上または大気
圧より遥か下の圧力のいずれでもよく、ガス状材料の流
速は、堆積に使用される装置によって決まる。好ましい
形成速度を与えるための条件は、1分あたり0.01n
mから10.0nmの範囲である。しかし、好ましい実
施例では形成速度は、層によって異なり0.5nmから
3nmである。
【0016】酸化物層18を水素同位元素で不動態化処
理すると、酸化物層18内のダングリングボンドサイト
が水素同位元素で占有されると考えられる。この不動態
化処理がフラッシュEEPROM内の劣化を大幅に低減
させる。理由はダングリングボンドサイトは、デバイス
内の電荷キャリアを除去したり、不要な電荷キャリアを
付加することにもはや利用できないからである。
【0017】さらにまた水素同位元素は、基板12内で
破壊するのが難しい結合を形成し、その結果より信頼性
のある光学デバイスあるいは電気デバイスを提供でき
る。ダングリングボンドが破壊しづらいことの説明は、
水素同位元素は通常の水素よりも質量が大きく、そのた
め水素同位元素を除去するのが困難なためのと思われ
る。かくして酸化物層18内の水素同位元素の存在によ
り従来技術よりも優れた利点を提供する。
【0018】ゲート20を形成するために、ポリシリコ
ン層22が酸化物層18の上に堆積され、ドーピングさ
れ、エッチングされる。水素同位元素がポリシリコン層
22内に通常の技術を用いて導入されるが、但し、ポリ
シリコン層22を堆積するのに用いられるガスは相当濃
度の水素同位元素を含有する。このガスの代表例は、重
水素化シラン(SiD4 )である。他の混合ガスを用い
て様々な種類のポリシリコン構造体を半導体デバイス1
0内に構成することもできるが、但し、それらのガスは
相当濃度の水素同位元素を含有していなければならな
い。
【0019】従来のプロセスは材料を堆積するが、但
し、ガスは相当濃度の水素同位元素を含有しなければな
らない。不動態化が行われる圧力は、大気圧以上または
大気圧より遥か下の圧力のいずれでもよく、ガス状材料
の流速は、堆積に使用される装置によって決まる。好ま
しい形成速度を与えるための条件は、1分あたり0.0
1nmから10.0nmの範囲である。しかし、好まし
い実施例では形成速度は、層によって異なり0.5nm
から3nmである。
【0020】ポリシリコン層22の上に誘電体層26が
形成される。但し、形成するのに使用される混合ガス
は、重水素のような相当濃度の水素同位元素(例、重水
素)を含有しなければならない。このようなガスおよび
混合ガスの代表例は、重水素化シランと酸素(SiD4
+O2 ),重水素化シランと酸化窒素(SiD4 +N2
O), 重水素化テトラエチルオートシラン(TEO
S,Si(OC254 ),重水素化シラン(Si
4)あるいは重水素化ディクロロシランと酸化窒素
(SiCl22 +N2O) を含む。他の混合ガスを用
いて半導体デバイス10内に酸化物層を形成することも
できるが、但し、このガス混合物は相当濃度の水素同位
元素を含有している。但し、通常の水素は、混合ガス中
に1ppmを超えてはならない。
【0021】水素同位元素は従来の処理条件で構造体内
に導入することができるが、このような材料を堆積する
のに用いられる混合ガスは、相当濃度の水素同位元素を
含有しなければならない点で、本発明は従来技術と異な
る。不動態化が行われる圧力は、大気圧以上または大気
圧より遥か下の圧力のいずれでもよく、ガス状材料の流
速は、堆積に使用される装置によって決まる。好ましい
形成速度を与えるための条件は、1分あたり0.01n
mから10.0nmの範囲である。しかし、好ましい実
施例では形成速度は、層によって異なり0.5nmから
3nmである。しかし、堆積速度は層の所望の厚さおよ
び均一性に依存して上記の値から変わることもある。
【0022】誘電体層26が水素同位元素で不動態化処
理されると、誘電体層26内のダングリングボンドサイ
トは、前述したように水素同位元素により占有される。
この強くなった水素同位元素/シリコン間の結合が劣化
速度を遅くするような頑強さを誘電体層に与える。
【0023】さらに図1においては、制御ゲート28が
誘電体層26の上に形成される。この制御ゲート28
は、例えばポリシリコンのような従来のプロセスと材料
により形成される。しかし、一実施例においては、制御
ゲート28は相当濃度の水素同位元素を含有するドープ
ポリシリコンを含有する。この実施例においては、制御
ゲート28は従来のプロセスにより形成されるが、但
し、制御ゲート28を形成するのに用いられるガスは、
例えば重水素化シラン(SiD4 )のような水素同位元
素を相当濃度含有する。
【0024】水素同位元素がポリシリコン層22,誘電
体層26または制御ゲート28内に導入されると、界面
トラップ,注入効率,リークの観点から酸化物品質に劣
化を与えることなく、プログラムのサイクルおよび消去
サイクルが大幅に増えてもそれに耐えられるスタック状
のゲートを有するフラッシュEEPROM構造が得られ
る。
【0025】図2には、半導体デバイスに用いられる分
離型ゲートのフラッシュEEPORMデバイス30が示
されている。この実施例においては、分離型ゲートのフ
ラッシュEEPORMデバイス30は従来のプロセスに
より形成され、ドーピングされた半導体基板32の上に
形成される。分離型ゲート酸化物34即ちトンネル化酸
化物が従来プロセスにより半導体基板32の上に形成さ
れる。しかし、必要によっては水素同位元素を図1の積
層型ゲート構造と同様に分離型ゲート酸化物34に導入
することもできる。
【0026】分離型ゲートのフラッシュEEPORMデ
バイス30はさらにフローティングゲート36を有す
る。積層型ゲートを有するEEPROMデバイスのフロ
ーティングゲートと同様に、フローティングゲート36
は従来プロセスにより好ましくはポリシリコン材料製で
ある。しかし、別法として相当濃度の水素同位元素を図
1の積層型構造体のフローティングゲートと同様なプロ
セスにより導入してもよい。
【0027】フローティングゲート36の上に誘電体層
38が形成される。この誘電体層38は相当濃度の水素
同位元素を含み、これは図1の積層型ゲート構造体の誘
電体層におけるのと同様である。
【0028】分離型ゲートのフラッシュEEPORMデ
バイス30は、さらに制御ゲート40を有する。この制
御ゲート40は従来プロセスで形成される。別法として
図1の積層ゲート構造の制御ゲートと同様な材料同様な
方法を用いて、その中に相当濃度の水素同位元素を導入
することもできる。
【0029】水素同位元素が分離型ゲート酸化物34,
フローティングゲート36,誘電体層38または制御ゲ
ート40内に導入されると、界面トラップ,注入効率,
リークの観点から酸化物品質に劣化を与えることなく、
プログラムのサイクルおよび消去サイクルが大幅に増え
てもそれに耐えられる分離ゲート型のフラッシュEEP
ROM構造が得られる。
【0030】別法として、あるいは上記のプロセスに加
えて水素同位元素の半導体デバイスへの導入時期は、製
造プロセス中のいつでもよく、例えばプロセスの終了
時、デバイスを封入する直前でもよい。このような場合
においては、水素同位元素は、10分から2時間もしく
はそれ以上の範囲の時間間隔に亘る形成ガスアニールス
テップの際に、200℃から1000℃の範囲の温度で
導入する。この形成ガスは、例えば窒素と水素同位元素
の混合物、あるいは通常水素と水素同位元素の混合物で
もよい。このアニールステップは、相当濃度の水素同位
元素がガス混合中に存在すること以外は公知である。
【0031】図3は、ピーク基板電流状態においてトラ
ンジスタ上で実行されたホットキャリアストレスの実験
結果を表すグラフである。ホットキャリアに起因する界
面損傷は、NMOSトランジスタの線形トランスコンダ
クタンス(gm) としきい値電圧(Vth)の変化をモニ
タすることにより観測できる。図3はまたVthの劣化と
ストレス時間との関係を示す。
【0032】同グラフに示すように通常の水素で不動態
化処理されたトランジスタの劣化(○印)は、重水素で
不動態化処理されたトランジスタで観測される劣化(□
印)よりもはるかに高い。重水素で不動態化処理したデ
バイスのしきい値電圧は、104 分の期間の間、わずか
1.05Vに上昇するだけであるのに対し、同一期間水
素で不動態化処理したデバイスのしきい値電圧は、1.
3Vに増加する。
【0033】図4はトランジスタの寿命と基板電流との
関係を表すグラフである。このデータから水素同位元素
(例えば、重水素)でアニール処理されたデバイスは、
チャネルホットエレクトロンのストレスのもとでも、は
るかに頑強である。外挿されたトランジスタの寿命は、
様々な劣化限界を用いて示されている。水素アニールと
重水素アニールのプロセスの間の差は明白である。
【0034】本発明における基板電流は、重水素がポス
ト金属アニールプロセスにおいて水素の代わりに用いら
れた時には、等しいホットエレクトロン劣化寿命を達成
する場合は2倍に増加する。本発明によりNMOSデバ
イスと半導体デバイスの間の構造が類似の場合には、同
様の結果が半導体デバイスとNMOSデバイスで得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層型ゲートを有するフラッシュEEPROM
デバイスの断面図
【図2】分離型ゲートを有するフラッシュEEPROM
デバイスの断面図
【図3】ピーク基板電流状態において、水素処理したト
ランジスタと重水素処理したトランジスタ上で実行され
たホットキャリアストレスの実験結果を表すグラフ
【図4】水素処理したトランジスタと重水素処理したト
ランジスタの寿命と基板電流との関係を表すグラフ
【符号の説明】
10 本発明の半導体デバイス 12 基板 14 ソース領域 16 ドレイン領域 18 酸化物層 20 ゲート 22 ポリシリコン層 26,38 誘電体層 28,40 制御ゲート 30 分離型ゲートのフラッシュEEPROMデバイス 32 半導体基板 34 分離型ゲート酸化物 36 フローティングゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イジック シー.キジルヤリー アメリカ合衆国,32819 フロリダ,オ ーランド,ダブルトレイス レイン 6535 (72)発明者 ランビア シン アメリカ合衆国,37813 フロリダ,オ ーランド,シュガーヴュー コート 7867 (56)参考文献 特開 平6−85278(JP,A) C.Kizilyalli et.a l.,Deuterium post− metal annealing of MOSFET’s for impr oved hot carrier r eliability,IEEE El ectron Device Lett ers,米国,vol.18,no.3, pp.81−83 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/82

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラマブル半導体デバイスであっ
    て、 基板と、 該基板上に配置された誘電体層と、 該誘電体層上に配置された制御ゲートとを含み、 該誘電体層は、少なくとも約1016cm−3の濃度の重
    水素を含有し、水素の濃度は、該重水素の濃度の1ppm
    を超えないようになっており、該重水素の濃度は、ホッ
    トキャリアストレスと関連する劣化を実質的に低減させ
    るものであることを特徴とするプログラマブル半導体デ
    バイス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体デバイスにおい
    て、 前記制御ゲートに近接して形成されたフローティングゲ
    ートをさらに含み、前記半導体デバイスが、フローティ
    ングゲートアバランシェ注入金属酸化物半導体トランジ
    スタ(FAMOS)と、フローティングゲートトンネル
    酸化物半導体トランジスタ(FLOTOX)とからなる
    グループから選択されたものである半導体デバイス。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体デバイスにおい
    て、 前記フローティングゲートが、少なくとも約1016cm
    −3の濃度の重水素を含む半導体デバイス。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体デバイスにおい
    て、 前記フローティングゲートが、重水素化ポリシリコン製
    である半導体デバイス。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体デバイスにおい
    て、 前記制御ゲートが、少なくとも約1016cm−3の濃度
    の重水素を含む半導体デバイス。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体デバイスにおい
    て、 前記制御ゲートが、重水素化ポリシリコン製である半導
    体デバイス。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体デバイスにおい
    て、 前記重水素が、前記誘電体層と前記制御ゲートの間の界
    面トラップを減少させるものである半導体デバイス。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の半導体デバイスにおい
    て、 前記誘電体層が、重水素化水蒸気と、重水素化シラン
    と、重水素化テトラエチルオルトシランとからなるグル
    ープから選択されたガスソースから形成される半導体デ
    バイス。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の半導体デバイスにおい
    て、 前記基板が、シリコンから成り、かつ少なくとも1つの
    ドープ領域を含有する半導体デバイス。
  10. 【請求項10】 半導体デバイスを製造する方法であっ
    て、 少なくとも部分的にシリコンから成る基板の上に誘電体
    層を形成するステップと、 前記誘電体層を、少なくとも約1016cm−3の濃度の
    重水素でもって不動態化処理するステップであって、水
    素の濃度が該重水素の濃度の1ppmを超えないようにな
    っており、該重水素の濃度がホットキャリアストレスと
    関連する劣化を実質的に低減させるものであるステップ
    と、 該誘電体層の上に制御ゲートを形成するステップとを含
    む方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法において、 前記制御ゲートに近接して形成されたフローティングゲ
    ートを形成するステップをさらに含み、前記半導体デバ
    イスが、フローティングゲートアバランシェ注入金属酸
    化物半導体トランジスタ(FAMOS)と、フローティ
    ングゲートトンネル酸化物半導体トランジスタ(FLO
    TOX)とからなるグループから選択されたものである
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法において、 前記フローティングゲートを形成するステップが、少な
    くとも約1016cm−3の濃度の重水素を有するフロー
    ティングゲートを形成するステップを含む方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法において、 前記少なくとも約1016cm−3の濃度の重水素を有す
    るフローティングゲートを形成するステップが、 重水素化ポリシリコンを形成するステップを含む方法。
  14. 【請求項14】 請求項10に記載の方法において、 前記制御ゲートを形成するステップが、少なくとも約1
    16cm−3の濃度の重水素を有する制御ゲートを形成
    するステップを含む方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、 前記少なくとも約1016cm−3の濃度の重水素を有す
    る制御ゲートを形成するステップが、重水素化ポリシリ
    コンを形成するステップを含む方法。
  16. 【請求項16】 請求項10に記載の方法において、 前記誘電体層を形成するステップが、重水素化蒸気と、
    重水素化テトラエチルオルトシラン(TEOS)とから
    なるグループから選択されたガスから前記誘電体層を形
    成するステップを含む方法。
  17. 【請求項17】 請求項10に記載の方法において、さ
    らに前記基板中に少なくとも1つのドープ領域を形成す
    るステップを含む方法。
  18. 【請求項18】 請求項10に記載の方法において、さ
    らに前記基板の上に、少なくとも1つの導体を形成する
    ステップを含む方法。
JP10638298A 1997-04-28 1998-04-16 プログラマブル半導体デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3457533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/848,114 US6252270B1 (en) 1997-04-28 1997-04-28 Increased cycle specification for floating-gate and method of manufacture thereof
US08/848114 1997-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303303A JPH10303303A (ja) 1998-11-13
JP3457533B2 true JP3457533B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=25302390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10638298A Expired - Fee Related JP3457533B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-16 プログラマブル半導体デバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6252270B1 (ja)
JP (1) JP3457533B2 (ja)
KR (1) KR100336230B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750157B1 (en) 2000-10-12 2004-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Nonvolatile memory cell with a nitridated oxide layer
US20040007733A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-15 Macronix International Co., Ltd. Floating gate memory cell and forming method
JP3723173B2 (ja) 2002-11-06 2005-12-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6815343B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-09 International Business Machines Corporation Gas treatment of thin film structures with catalytic action
US7457180B2 (en) * 2005-05-27 2008-11-25 Agere Systems Inc. Method and apparatus for storing data in a write-once non-volatile memory
KR100851551B1 (ko) * 2007-03-12 2008-08-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137147B2 (ja) 1971-08-20 1976-10-14
JPS5529116A (en) 1978-08-23 1980-03-01 Hitachi Ltd Manufacture of complementary misic
US4268951A (en) 1978-11-13 1981-05-26 Rockwell International Corporation Submicron semiconductor devices
US4620211A (en) 1984-08-13 1986-10-28 General Electric Company Method of reducing the current gain of an inherent bipolar transistor in an insulated-gate semiconductor device and resulting devices
JPS61264350A (ja) 1985-05-18 1986-11-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS6441211A (en) 1987-08-07 1989-02-13 Nec Corp Semiconductor growth device
US4851370A (en) 1987-12-28 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fabricating a semiconductor device with low defect density oxide
JPH01211970A (ja) 1988-02-19 1989-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 横型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH02277269A (ja) 1989-04-19 1990-11-13 Matsushita Electron Corp 不揮発性メモリ装置の製造方法
JPH0319286A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH03222321A (ja) 1990-01-26 1991-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質半導体薄膜の製造方法
JPH073815B2 (ja) 1990-05-25 1995-01-18 株式会社日立製作所 薄膜の形成方法
AU632241B2 (en) 1990-09-06 1992-12-17 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Amorphous silicon solar cell and method for manufacturing the same
JPH04342122A (ja) 1991-05-17 1992-11-27 Canon Inc 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPH04342121A (ja) 1991-05-17 1992-11-27 Canon Inc 水素化非晶質シリコン薄膜の製造方法
JP3154772B2 (ja) 1991-06-20 2001-04-09 株式会社東芝 シリコン薄膜
US5352636A (en) 1992-01-16 1994-10-04 Applied Materials, Inc. In situ method for cleaning silicon surface and forming layer thereon in same chamber
JP2825038B2 (ja) 1992-02-27 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体装置
EP0685115A1 (en) 1993-02-19 1995-12-06 National Semiconductor Corporation Semiconductor device comprising deuterium atoms
CN1135635C (zh) 1994-03-25 2004-01-21 阿莫科/恩龙太阳公司 增强光电器件和电子器件的光和电特性的等离子淀积工艺
US5595927A (en) 1995-03-17 1997-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method for making self-aligned source/drain mask ROM memory cell using trench etched channel
US5642014A (en) 1995-09-27 1997-06-24 Lucent Technologies Inc. Self-powered device
US5776831A (en) 1995-12-27 1998-07-07 Lsi Logic Corporation Method of forming a high electromigration resistant metallization system
US5872387A (en) 1996-01-16 1999-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Deuterium-treated semiconductor devices
US5830575A (en) * 1996-09-16 1998-11-03 Sandia National Laboratories Memory device using movement of protons
US5990008A (en) 1996-09-25 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with pure copper wirings and method of manufacturing a semiconductor device with pure copper wirings
US5744202A (en) * 1996-09-30 1998-04-28 Xerox Corporation Enhancement of hydrogenation of materials encapsulated by an oxide

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.Kizilyalli et.al.,Deuterium post−metal annealing of MOSFET’s for improved hot carrier reliability,IEEE Electron Device Letters,米国,vol.18,no.3,pp.81−83

Also Published As

Publication number Publication date
KR100336230B1 (ko) 2002-06-20
KR19980081768A (ko) 1998-11-25
US6252270B1 (en) 2001-06-26
JPH10303303A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11721733B2 (en) Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
JP3737277B2 (ja) 半導体デバイスを製造する方法
US9306025B2 (en) Memory transistor with multiple charge storing layers and a high work function gate electrode
US5861347A (en) Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit
US7060594B2 (en) Memory device and method of manufacturing including deuterated oxynitride charge trapping structure
US5591681A (en) Method for achieving a highly reliable oxide film
US5712208A (en) Methods of formation of semiconductor composite gate dielectric having multiple incorporated atomic dopants
JP2018041977A (ja) Оnoスタックの形成方法
US20020000628A1 (en) Semiconductor device and production method thereof
US6133605A (en) Semiconductor nonvolatile memory transistor and method of fabricating the same
JP3457533B2 (ja) プログラマブル半導体デバイス及びその製造方法
US6057217A (en) Process for production of semiconductor device with foreign element introduced into silicon dioxide film
JP2691385B2 (ja) 半導体メモリー装置
KR100307343B1 (ko) 실리콘게이트전계효과트랜지스터제조방법
JPH0888286A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3239823B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH0745725A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその形成方法
JPH10125807A (ja) ゲート酸化膜の形成方法及び半導体記憶装置の製造方法
JPH07245351A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR19990035266A (ko) 반도체 산화막 형성방법
JPH03222481A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0750347A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06125095A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61263281A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees