JP3456277B2 - ズームレンズ鏡筒 - Google Patents

ズームレンズ鏡筒

Info

Publication number
JP3456277B2
JP3456277B2 JP27142794A JP27142794A JP3456277B2 JP 3456277 B2 JP3456277 B2 JP 3456277B2 JP 27142794 A JP27142794 A JP 27142794A JP 27142794 A JP27142794 A JP 27142794A JP 3456277 B2 JP3456277 B2 JP 3456277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical axis
lens
frame
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27142794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08136788A (ja
Inventor
英夫 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP27142794A priority Critical patent/JP3456277B2/ja
Priority to US08/545,095 priority patent/US5712734A/en
Publication of JPH08136788A publication Critical patent/JPH08136788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456277B2 publication Critical patent/JP3456277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズをその光軸方向
に移動させるズームレンズ鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のズームレンズ鏡筒としては、例え
ば、レンズを保持するレンズ枠と、レンズの光軸回りに
回転可能で、光軸回りにスパイラル状のカム溝が形成さ
れているカム筒と、レンズ枠に固定されカム筒のカム溝
に嵌まり込んでいるカムピンと、カム筒を回転させるズ
ーム操作環とを備えているものがある。このズームレン
ズ鏡筒では、ズーム操作環を回転させることで、カム筒
を光軸回りに回転させ、このカム筒の回転に伴うカム溝
の回転で、カムピンを光軸と平行な方向に移動させて、
レンズ枠及びレンズを光軸方向に移動させている。
【0003】すなわち、従来技術におけるレンズ枠及び
レンズの光軸方向への移動量は、カム筒に形成されたス
パイラル状のカム溝の光軸と平行な方向の長さの範囲内
に限定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ズームレンズ鏡筒は、
近年、焦点距離の変位量、つまりズーム量の大きいもの
が求められている一方で、コンパクトなものも求められ
ている。ところで、ズーム量を大きくするためには、カ
ム溝の光軸と平行な方向の長さを長くして、レンズの移
動量を大きくしなければならない。このため、コンパク
ト化の要請に反して、カム筒の光軸方向の長さが必然的
に長くなってしまう。すなわち、従来技術では、ズーム
量を大きくしようとすると、コンパクト化を図ることが
できないという問題点がある。
【0005】本発明は、このような従来の問題点につい
て着目してなされたもので、ズーム量を大きくしても、
大型化しないズームレンズ鏡筒を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
のズームレンズ鏡筒は、複数のレンズ群のうち、カメラ
本体から最も遠い位置に配される第一レンズ群を内周側
に保持し、鏡筒の最外周の一部をその一部(以下、レン
ズ枠最外周部とする。)が形成し、光軸回りにスパイラ
ル状の第一レンズ群用カム溝が形成されていると共に、
光軸と平行な方向に伸びている第一レンズ群用直進溝が
形成され、光軸方向に移動可能な円筒状の第一レンズ群
枠と、複数の前記レンズ群のうち、前記第一レンズ群よ
りも該カメラ本体側に配されている第Xレンズ群を内周
側に保持し、光軸方向に移動可能な円筒状の第Xレンズ
群枠と、前記第一レンズ群枠が光軸方向の移動で前記カ
メラ本体に最も近い位置に位置している際に前記レンズ
枠最外周部と隣合い且つ鏡筒の最外周の一部を形成する
外枠外周部を有し、前記カメラ本体に対して光軸方向に
移動不能な円筒状の外枠と、光軸回りにスパイラル状の
第Xレンズ群用カム溝が形成され、光軸回りに回転可能
で且つ光軸方向に移動可能な円筒状の移動援助筒と、光
軸回りにスパイラル状の移動援助筒用カム溝が形成され
ていると共に、光軸と平行な方向に伸びている第Xレン
ズ群用直進溝が形成されている円筒状の固定筒と、前記
第一レンズ群枠が光軸方向の移動で前記カメラ本体に最
も近い位置に位置している際には前記外枠と光軸方向に
おいて重なり合っており、前記第一レンズ群枠の光軸方
向の移動によって前記レンズ枠最外周部と前記外枠外周
部との間に生じる隙間を塞ぐ化粧筒と、一方の端部が前
記移動援助筒に固定され、他方の端部が前記第一レンズ
群枠の前記第一レンズ群用カム溝に挿入されている第一
レンズ群用カムピンと、一方の端部が前記移動援助筒に
固定され、他方の端部が前記固定筒の前記移動援助筒用
カム溝に挿入されている移動援助筒用カムピンと、一方
の端部が前記第Xレンズ群枠に固定され、他方の端部が
前記移動援助筒の前記第Xレンズ群用カム溝と前記固定
筒の前記第Xレンズ群直進溝とに挿入されている第Xレ
ンズ群用カムピンと、光軸回りに回転不能で、前記第一
レンズ群枠の前記第一レンズ群用直進溝に挿入されてい
るレンズ枠回転規制部材と、一方の端部が前記Xレンズ
群枠に固定され、他方の端部が前記化粧筒に固定されて
いる化粧筒連結部材と、を備えていることを特徴とする
ものである。
【0007】ここで、前記レンズ枠回転規制部材は、一
方の端部が前記第Xレンズ群枠に固定され、その一部が
前記第一レンズ群枠の第一レンズ群用直進溝に挿入され
ていることが好ましい。さらに、前記レンズ枠回転規制
部材と前記化粧筒連結部材とは、同一部材であり、その
一方の端部が前記第X群レンズ枠に固定され、その他方
の端部が前記化粧筒に固定され、その一部が前記第一レ
ンズ群枠の前記第一レンズ群用直進溝に挿入されている
ことが好ましい。
【0008】なお、以上において、前記外枠は、固定筒
の一部であっても、また、移動援助筒を回転させるため
のズーム操作環であっても、また、フォーカシング操作
をするためのフォーカス操作環であってもよい。すなわ
ち、前記外枠は、第一レンズ群枠がカメラ本体に最も近
い位置に位置している際に前記レンズ枠最外周部と隣合
い且つ鏡筒の最外周の一部を形成する外枠外周部を有
し、カメラ本体に対して光軸方向に移動不能なものであ
れば(但し、光軸回りに回転可能であってもよい。)、
如何なるものであってもよい。
【0009】
【作用】移動援助筒に光軸回りの回転力又は光軸方向の
移動力が加えられると、この移動援助筒に固定されてい
る移動援助筒用カムピンに光軸回りの回転力又は光軸方
向の移動力が加わる。このカムピンは、光軸回りにスパ
イラル状のカム筒用カム溝に挿入されているので、カム
ピンに光軸回りの回転力又は光軸方向の移動力が加わる
と、カムピン及びこれが固定されている移動援助筒は光
軸回りに回転しつつ光軸方向に移動する。移動援助筒が
回転して、この移動援助筒に固定されている第一レンズ
群用カムピンが回転すると、光軸回りにスパイラル状の
第一レンズ群用カム溝が形成されている第一レンズ群枠
は、光軸回りに回転しつつ光軸方向に移動しようとする
ものの、光軸回りの回転が回転規制部材に規制されるた
め、光軸方向にのみ移動する。また、移動援助筒が回転
して、この移動援助筒に形成されている第Xレンズ群用
カム溝が回転すると、これに挿入されている第Xレンズ
群用カムピンは、光軸回りに回転しつつ光軸方向に移動
しようとするものの、固定筒に形成されているXレンズ
群用直進溝で光軸回りの回転が規制されるため、光軸方
向にのみ移動する。従って、移動援助筒が回転すると、
第Xレンズ群用カムピンが固定されている第Xレンズ群
枠は、光軸方向に移動する。
【0010】ところで、移動援助筒は、前述したよう
に、光軸方向にも移動すため、各レンズ群枠の移動距離
は、移動援助筒の回転による移動距離に、移動援助筒の
光軸方向への移動距離を加えたものとなる。このため、
各レンズ群枠は、カム溝の光軸と平行な方向の長さ以上
の移動量を確保することができる。すなわち、レンズ枠
は、移動援助筒の光軸と平行な方向の長さ以上の移動量
を確保することができる。従って、光軸方向の鏡筒長さ
を長くすることなく、ズーム量を大きくすることができ
る。
【0011】なお、以上では、移動援助筒に回転力又は
移動力が加えられることを前提として、各レンズ群枠の
移動について説明したが、第一レンズ群枠を光軸方向に
移動させる力を加えた場合でも、本発明の構成では、力
のかかり方が以上とは逆になるが、各レンズ群枠、カム
ピン、移動援助筒等はまったく同様の動作をする。従っ
て、本発明のズームレンズ鏡筒では、移動援助筒に回転
力又は移動力を加えても、又、第一レンズ群枠に光軸方
向の移動力を加えても、各レンズ群枠を移動させること
ができる。
【0012】また、本発明のように、各レンズ群枠の移
動量が大きいために、カメラ本体から最も遠い位置に配
されている第一レンズ群を保持する第一レンズ群枠が最
もカメラ本体から遠くに移動した状態(最大望遠状態)
において、外枠との間に隙間が生じないようとすると、
外枠又は第一レンズ群枠を光軸方向に長くする必要があ
る。しかし、これでは、鏡筒が大型化してしまう。そこ
で、本発明では、第一レンズ群枠と外枠との間に、化粧
筒を介在させ、この化粧筒を第一レンズ群枠の移動に伴
って移動させることで、第一レンズ群枠と外枠との間の
隙間を塞いでいる。より具体的には、第一レンズ群枠が
カメラ本体から最も近くに移動した状態(最大広角状
態)で、第一レンズ群枠のレンズ枠最外周部と外枠の外
枠外周部とが隣合っている際において、化粧筒を外枠と
光軸方向で重なり合うように配置し、この化粧筒を化粧
筒連結部材で第Xレンズ群枠と連結し、第一レンズ群枠
の移動に伴って、化粧筒を第Xレンズ群枠と共に光軸方
向に移動するよう構成している。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係るズームレンズ鏡筒につい
て、図面を用いて説明する。本実施例のズームレンズ鏡
筒は、複数のレンズ群を内蔵し、カメラ本体に取り付け
られるものである。なお、以下において、説明の都合
上、カメラ本体側を後側、被写体側を前側とする。
【0014】本実施例において、レンズ群としては、図
1に示すように、前側から順に、第一レンズ群L1、第
二レンズ群L2、第三レンズ群L3、第四レンズ群L4
がある。本実施例のズームレンズ鏡筒は、図1に示すよ
うに、第一レンズ群L1を保持する第一レンズ群枠10
と、第二レンズ群L2を保持する第二レンズ群枠20
と、第三レンズ群L3を保持する第三レンズ群枠(第X
レンズ群枠)30と、第四レンズ群L4を保持する第四
レンズ群枠40と、カメラ本体(図示されていない。)
に固定される固定筒50と、複数のカム溝62,63,
64が形成されているカム筒(移動援助筒)60と、ズ
ーミング操作するためのズーム操作環80と、フォーカ
シング操作するためのフォーカス操作環90と、第一レ
ンズ群枠10とフォーカス操作環90との隙間を塞ぐた
めの化粧筒70と、絞り操作をするための絞り操作環1
00と、この絞り操作環100の回転に連動しカメラ本
体に導かれる光の量を調節する絞り機構105とを備え
ている。
【0015】固定筒50は、カメラ本体に取り付けられ
るマウント部51と、このマウント部51から前方に伸
び且つ光軸Cを中心として円筒状の内側筒部52と、同
じく、マウント部51から前方に伸び且つ光軸Cを中心
として円筒状の中間筒部53と、マウント部51から前
方に伸び且つ光軸Cを中心として円筒状の外側筒部57
とを有している。この固定筒50の外側筒部57には、
その内周側から外周側に貫通し、且つ光軸回り方向に伸
びているズーム操作環挿通孔58が形成されている。ま
た、固定筒50の中間筒部53には、その内周側から外
周側に貫通し、光軸回りにスパイラル状のカム筒用カム
溝55が形成されている。さらに、中間筒部53の内周
側には、光軸Cと平行な方向に伸びている第三レンズ群
用直進溝54が形成されている。
【0016】カム筒60は、固定筒50の中間筒部53
の内周面に沿うよう円筒状に形成されているカム溝形成
筒部61と、固定筒50の中間筒部53の前側端からそ
の外周側に円筒状に形成されている外側筒部65とを有
している。このカム筒60のカム溝形成筒部61には、
その内周側から外周側に貫通し且つ光軸回りにスパイラ
ル状の第二レンズ群用カム溝62及び第三レンズ群用カ
ム溝63が形成されている。さらに、カム溝形成筒部6
1に、その内周に底を有するよう、光軸回りにスパイラ
ル状の第四レンズ群用カム溝64も形成されている。第
四レンズ群枠40は、第四レンズ群L4を保持し、固定
筒50の内側筒部52の内周面に沿うよう円筒状に形成
されているレンズ枠部41と、このレンズ枠部41から
前方に伸び且つカム筒60のカム溝形成筒部61の内周
面に沿うよう円筒状に形成されている筒部42とを有し
ている。
【0017】第三レンズ群枠30は、第三レンズ群L3
を保持するレンズ枠部31と、絞り機構105が設けら
れる絞り機構搭載部32と、これらの外周側で且つ第四
レンズ群枠40の筒部42の内周面に沿うよう円筒状に
形成されている筒部33とを有している。第二レンズ群
枠20は、第二レンズ群L2を保持するレンズ枠部21
と、第三レンズ群枠30の筒部33の内周面に沿い且つ
レンズ枠部21から後方に伸びているカムピン固定部2
2とを有している。
【0018】第一レンズ群枠10は、第一レンズ群L1
を保持するレンズ枠部11と、このレンズ枠部11から
後方に伸び且つ光軸Cを中心として円筒状の内側筒部1
2と、同じくレンズ枠部11から後方に伸び且つ光軸C
を中心として円筒状の外側筒部15とを有している。第
一レンズ群枠10の内側筒部12と外側筒部15とは、
固定筒50の外側筒部57と中間筒部53との間に位置
している。第一レンズ群枠10の内側筒部12には、そ
の内周側から外周側へ貫通し且つ光軸回りにスパイラル
状の第一レンズ群用カム溝13が形成されていると共
に、その内側から外側へ貫通し且つ光軸Cと平行な方向
に伸びている第一レンズ群用直進溝14が形成されてい
る。
【0019】ズーム操作環80は、固定筒50の外側筒
部57の外周面に沿うよう円筒状に形成されている操作
環部81と、固定筒50の中間筒部53の外周面に沿う
よう円筒状に形成されている内側筒部82と、固定筒5
0のズーム操作環挿通孔58を通り、操作環部81と内
側筒部82とを連結する連結部84とを有している。内
側筒部82の内周面には、光軸Cと平行な方向に伸びて
いるカム筒用直進溝83が形成されている。フォーカス
操作環90は、固定筒50の外側筒部57の外径とほぼ
同じで且つ外側筒部57の前方に位置する操作環部91
と、固定筒50の中間筒部53の外周に沿うよう形成さ
れている直進溝形成部92と、操作環部91と直進溝形
成部92とを連結する連結部95とを有している。直進
溝形成部92には、光軸Cと平行な方向に伸びている第
二レンズ群用直進溝93と、光軸回りに形成されている
内歯94が形成されている。この内歯94は、図示され
ていないが、カメラ本体に設けられているフォーカシン
グモータで駆動するギヤと噛み合っている。化粧筒70
は、その外周面がフォーカス操作環90の操作環部91
の内周面に接し、その内周面が第一レンズ群枠10の外
側筒部15の外周面に接する遮蔽筒部71と、この遮蔽
筒部71に連結され、第一レンズ群枠10の外側筒部1
5と内側筒部12との間に位置するよう形成されている
連結筒部72とを有している。
【0020】カム筒60のカム溝形成筒部61には、光
軸Cから遠ざかる方向へ突出するよう、カム筒用カムピ
ン5が固定されている。このカム筒用カムピン5は、カ
ム溝形成筒部61の外周側に位置している固定筒50の
中間筒部53のカム筒用カム溝55、及び、さらにその
外周側に位置しているズーム操作環80の内側筒部82
のカム筒用直進溝83に挿入されている。このため、撮
影者がズーム操作環80を回転させると、固定筒50に
形成されているカム筒用カム溝55に沿って、カム筒用
カムピン5は光軸回りに回転しつつ光軸Cと平行な方向
に移動する。この結果、カム筒用カムピン5が固定され
ているカム筒60も、光軸回りに回転しつつ光軸方向に
移動する。
【0021】第三レンズ群枠30の筒部33には、光軸
Cから遠ざかる方向へ突出するよう、第三レンズ群用カ
ムピン3が固定されている。第三レンズ群用カムピン3
は、筒部33の外周側に位置しているカム筒60の第三
レンズ群用カム溝63、及び、さらにその外周側に位置
している固定筒50の第三レンズ群用直進溝54に挿入
されている。このため、カム筒60が回転して、カム筒
60に形成されている第三レンズ群用カム溝63が回転
すると、第三レンズ群用カムピン3は、カム溝63に沿
って光軸回りに回転しつつ光軸Cと平行な方向へ移動し
ようとする。しかし、第三レンズ群用カムピン3は、光
軸Cと平行な方向に伸びている直進溝54にも挿入され
ているため、光軸回りの回転がこの直進溝54によって
規制され、光軸Cと平行な方向にのみ移動する。この結
果、第三レンズ群用カムピン3が固定されている第三レ
ンズ群枠30は、光軸回りに回転することなく、光軸方
向に移動する。なお、第三レンズ群用カムピン3により
互いに連結されている固定筒50の中間筒部53と第三
レンズ群枠30の筒部33との間には、カム筒60のカ
ム溝形成筒部61の他に、第四レンズ群枠40の筒部4
2が位置しているために、第三レンズ群用カムピン3の
移動に伴って第四レンズ群枠40が移動してしまわぬよ
う、第四レンズ群枠40の筒部42には、第三レンズ群
用カムピン3が貫通し且つ光軸Cと平行な方向に長いカ
ムピン用逃げ孔44が形成されている。
【0022】第四レンズ群枠40の筒部42には、その
外周側に、光軸Cから遠ざかる方向に突出した第四レン
ズ群用カムピン部4が形成されている。第四レンズ群用
カムピン部4は、筒部42の外周側に位置しているカム
筒60の第四レンズ群用カム溝64に挿入されている。
このため、カム筒60が回転して、カム筒60に形成さ
れている第四レンズ群用カム溝64が回転すると、第四
レンズ群用カムピン部4は、カム溝64に沿って光軸回
りに回転しつつ光軸Cと平行な方向へ移動しようとす
る。このため、第四レンズ群用カムピン部4が形成され
ている第四レンズ群枠40も、光軸回りに回転しつつ光
軸方向へ移動しようとする。しかし、第四レンズ群枠4
0は、光軸Cと平行な方向に伸びているカムピン用逃げ
孔44に、光軸Cと平行な方向にのみ移動する第三レン
ズ群用カムピン3が挿入されているために、光軸回りに
回転することができない。従って、第四レンズ群枠40
も、光軸回りに回転することなく、光軸方向に移動す
る。
【0023】カム筒60の外側筒部65には、第一レン
ズ群用カムピン1が固定されている。この第一レンズ群
用カムピン1は、外側筒部65の外側に位置している第
一レンズ群枠10の内側筒部12の第一レンズ群用カム
溝13に挿入されている。また、光軸回りに回転しない
第三レンズ群枠30の筒部33の前側端部には、回転規
制部材6が固定されている。この回転規制部材6は、第
一レンズ群枠10の内側筒部12の第一レンズ群用直進
溝14に挿入され、その先端部は化粧筒70の連結筒部
72に固定されている。このため、カム筒60が回転し
て、このカム筒60に固定されている第一レンズ群用カ
ムピン1が回転すると、第一レンズ群枠10は、光軸回
りに回転しつつ光軸方向に移動しようとするものの、光
軸回りの回転が回転規制部材6に規制されるため、光軸
方向にのみ移動する。また、化粧筒70は、光軸方向に
のみ移動する第三レンズ群枠30と回転規制部材6によ
り連結されているため、第三レンズ群枠30の光軸方向
の移動に伴って、第三レンズ群枠30と一体的に光軸方
向に移動する。
【0024】第二レンズ群枠20のカムピン固定部22
には、第二レンズ群用カムピン2が固定されている。こ
のカムピン2は、カム筒60の第二レンズ群用カム溝6
2とフォーカス操作環90の第二レンズ群用直進溝93
とに挿入されている。このため、カム筒60が回転し
て、このカム筒60に形成されている第二レンズ群用カ
ム溝62が回転すると、これに伴って第二レンズ群用カ
ムピン2は、光軸回りに回転しつつ光軸方向に移動しよ
うとするものの、第二レンズ群用直進溝93により光軸
Cと平行な方向への移動が規制されるため、光軸Cと平
行な方向にのみ移動する。この結果、この第二レンズ群
用カムピン2が固定されている第二レンズ群枠20は、
カム筒60が回転すると、光軸回りに回転することな
く、光軸方向に移動する。なお、フォーカス操作環90
は、カム筒60の回転で、第二レンズ群用カムピン2が
光軸回りに回転しようとするのを規制しなければならな
い関係上、第二レンズ群用カムピン2が光軸回りに回転
しようとしてもフォーカス操作環90が回転してしまわ
ぬよう、固定筒50との間に一定の摩擦力が働くように
なっている。また、第二レンズ群枠20は、フォーカス
操作環90の回転によっても、光軸方向に移動する。す
なわち、撮影者又はフォーカシングモータによりフォー
カス操作環90が回されると、第二レンズ群用カムピン
2には、フォーカス操作環90の第二レンズ群用直進溝
93から回転力が加えられる。この第二レンズ群用カム
ピン2は、カム筒60の第二レンズ群用カム溝62にも
挿入されているため、回転力が加えられると、このカム
溝62に沿って、光軸回りに回転しつつ光軸Cと平行な
方向に移動する。この結果、フォーカス操作環90が回
転すると、第二レンズ群用カムピン2が固定されている
第二レンズ群枠20は、光軸回りに回転しつつ光軸方向
に移動する。なお、第二レンズ群用カムピン2により相
互に連結されている第二レンズ群枠20のカムピン固定
部22とフォーカス操作環90の直進溝形成部92との
間には、カム筒60のカム溝形成筒部61の他に、第三
レンズ群枠30の筒部33と第四レンズ群枠40の筒部
42と固定筒50の中間筒部53とが配されている。こ
のため、第二レンズ群用カムピン2の光軸回りの回転及
び光軸Cと平行な方向への移動に対して、第三レンズ群
枠30と第四レンズ群枠40と固定筒50とが影響を受
けないよう、第三レンズ群枠30の筒部33、第四レン
ズ群枠40の筒部42及び固定筒50の中間筒部53に
は、それぞれ、第二レンズ群用カムピン2を避けるカム
ピン逃げ切欠き34,43,56が形成されている。な
お、各カムピン1,2,…の外周には、カム溝13,6
2,…との摺動性を向上させるために、円筒状のカラー
が設けられている。
【0025】以上において、本実施例のズームレンズ鏡
筒の構成及び局部動作について説明したが、以下に、本
実施例のズームレンズ鏡筒の全体動作について説明す
る。撮影倍率を特定の倍率にしたい場合には、ズーム操
作環80を光軸回りに回転させる。ズーム操作環80が
回転すると、前述したように、操作環80からカム筒用
カムピン5に回転力が加えられ、このカム筒用カムピン
5が固定筒50のカム筒用カム溝55に沿って、光軸回
りに回転しつつ、光軸Cと平行な方向に移動する。この
ため、このカム筒用カムピン5が固定されているカム筒
60も、光軸回りに回転しつつ、光軸方向に移動する。
【0026】ここで、カム筒60の光軸方向への最大移
動距離、つまり、図3に示すように、カム筒用カム溝5
5の光軸と平行な方向の長さをLとする。また、同図に
示すように、光軸Cと平行な方向の、第一レンズ群用カ
ム溝13の長さ、第二レンズ群用カム溝の長さ、第三レ
ンズ群用カム溝63の長さ、第四レンズ群用カム溝64
の長さを、それぞれ、l1、l2+B、l3、l4とす
る。、なお、l2はズーム操作環80の回転に対して必
要な長さで、Bはフォーカス操作環90の回転(但し、
広角側のフォーカシングの際の回転)に対して必要な長
さである。
【0027】カム筒60が回転すると、前述したよう
に、第一レンズ群枠10は第一レンズ群用カムピン1の
回転により光軸方向に移動し、第二レンズ群枠20は第
二レンズ群用カム溝62の回転により光軸方向に移動
し、第三レンズ群枠30は第三レンズ群用カム溝63の
回転により光軸方向に移動し、第四レンズ群枠40は第
四レンズ群用カム溝64の回転により光軸方向に移動す
る。この際、カム筒60の回転による各レンズ群枠1
0,20,30,40の光軸方向の最大移動距離は、各
カム溝13,62,63,64の光軸と平行な方向の長
さl1、l2、l3、l4に等しい。但し、第二レンズ群枠
20に関しては、正確には、第二レンズ群用カム溝62
の光軸Cと平行な方向の長さ(l2+B)のうち、ズーム
操作で必要な長さ分l2が最大移動距離となる。
【0028】ところで、カム筒60はズーム操作環80
の回転で光軸方向にも移動すため、ズーム操作環80の
回転による各レンズ群枠10,20,30,40の移動
距離は、このカム筒60の光軸方向への移動距離が加わ
る。すなわち、ズーム操作環80の回転による各レンズ
群枠10,20,30,40の最大移動距離は、図2に
示すように、カム筒60の回転による最大移動距離に、
カム筒60の光軸方向への最大移動距離Lを加えたもの
となる。従って、第一レンズ群枠10の最大移動距離は
(L+l1)、第二レンズ群枠20の最大移動距離は
(L−l2)、第三レンズ群枠30の最大移動距離(L
+l3)は、第四レンズ群枠の最大移動距離(L+l4
となる。なお、図2は、中心線(=光軸C)より、上半
分が最大望遠時の鏡筒を示し、下半分が最大広角時の鏡
筒を示している。また、同図において、回転規制部材6
を中心線より上半分側にも描いているが、これは最大望
遠時における回転規制部材6と化粧筒70との位置及び
連結関係を理解し易くするために、便宜上、描いている
ものである。
【0029】このように、本実施例では、各レンズ群枠
10,20,30,40は、カム筒60の光軸回りに回
転による移動のみならず、カム筒60の光軸方向の移動
分も加わるため、各カム溝13,62,63,64の光
軸Cと平行な方向の長さ以上の移動量を確保することが
できる。すなわち、各レンズ群枠10,20,30,4
0は、カム筒60の光軸Cと平行な方向の長さ以上の移
動量を確保することができる。従って、光軸Cと平行な
方向の鏡筒長さを長くすることなく、ズーム量を大きく
することができる。なお、本実施例において、このカム
筒60の光軸回りの回転による移動とカム筒60の光軸
方向への移動との組合せによる二段階的な移動方式は、
全てのレンズ群に対して採用しているが、各レンズ群の
うち光軸方向への最大移動量が最も大きい第一レンズ群
L1に対して採用することが、最も、その効果を享受す
ることができる。
【0030】カムピンとカム溝との相対関係において、
カム溝が光軸回りに回転する場合は、カムピンは光軸方
向に回転せずに光軸Cと平行な方向に移動するよう、カ
ムピンを規制しておく必要がある。本実施例において、
比較的、最大移動距離の短い第二レンズ群L2、第三レ
ンズ群L3及び第四レンズ群L4に関しては、固定筒5
0に第三レンズ群用直進溝54を形成し、この直進溝5
4に第三レンズ群用カムピン3を挿入することで、カム
溝63の回転に対するカムピン3の直進性を確保してい
る。しかし、各レンズ群のうち光軸方向への最大移動量
が最も大きい第一レンズ群L1に対しても、固定筒50
に形成した直進溝を利用すると、固定筒50の光軸方向
の長さが長くなってしまう。そこで、第一レンズ群L1
に関して本実施例では、光軸方向への移動距離の違いが
あるものの、共に光軸方向で且つ同じ向きに移動する第
一レンズ群枠10と第三レンズ群枠30とに、直進溝1
4と直進溝に嵌まり込むもの6とをそれぞれ設け、両者
10,30の移動により直進溝の絶対的必要長さを実質
的に相殺して、鏡筒の小型化を図っている。具体的に
は、第一レンズ群枠10に第一レンズ群用直進溝14を
形成し、第1レンズ群枠10の移動に伴って同じく光軸
方向に移動し且つ光軸回りに回転しない第三レンズ群枠
30に、直進溝14に嵌まり込む回転規制部材6を設
け、カム溝13に対するカムピン1の相対的な直進性、
ここでは、カムピン1の回転に対するカム溝13の直進
性を確保している。
【0031】また、本実施例では、以上のように、第一
レンズ群枠10の移動量が大きいために、第一レンズ群
枠10が最も前方に移動した状態(最大望遠状態)にお
いて、鏡筒を構成する部品のうち、第一レンズ群枠10
と隣接し且つ光軸方向に移動しないフォーカス操作環9
0との間に隙間が生じないようとすると、フォーカス操
作環90又は固定筒50を光軸方向に長くする必要があ
る。しかし、これでは、鏡筒が大型化してしまう。そこ
で、本実施例では、第一レンズ群枠10とフォーカス操
作環90との間に、化粧筒70を介在させ、第一レンズ
群枠10の移動に伴って移動する第三レンズ群枠30に
より化粧筒70を移動させることで、第一レンズ群枠1
0とフォーカス操作環90との間の隙間を塞いでいる。
より具体的には、図2に示すように、第一レンズ群枠1
0が最も後方に移動した状態(最大広角状態)で、第一
レンズ群枠10とフォーカス操作環90との間がオーバ
ーラップしている際において、化粧筒70をフォーカス
操作環90とオーバーラップするように配置し、この化
粧筒70を回転規制部材6で第三レンズ群枠30と連結
し、第一レンズ群枠10の移動に伴って、化粧筒70を
第三レンズ群枠30と共に光軸方向に移動するよう構成
している。なお、本実施例では、化粧筒70と第三レン
ズ群枠30とを連結しているが、第一レンズ群枠10の
移動に伴って化粧筒70を移動させることができれば如
何なる構造でもよく、例えば、化粧筒70と第四レンズ
群枠40とをピン等で連結し、第四レンズ群枠40と共
に化粧筒70を移動させるようにしてもよい。但し、本
実施例の場合、第2レンズ群枠20は、フォーカシング
操作で、他のレンズ群枠と異なり、独自に移動するの
で、この第二レンズ群枠20と化粧筒70とを連結する
ことは好ましくない。
【0032】図2に示すように、仮に、最大望遠時にお
いて、第一レンズ群枠10の外側筒部15の後端15a
とフォーカス操作環90の操作環部91の前端91aと
の間の隙間を塞ぐために必要な化粧筒70の光軸方向の
長さをldとする。最大広角状態で、第一レンズ群枠1
0とフォーカス操作環90とがオーバーラップしている
際においては、前述したように、化粧筒70は、フォー
カス操作環90と完全にオーバーラップしている。ズー
ム操作環80を回転させ、第一レンズ群枠10が前方へ
移動し、第一レンズ群枠10の後端15aとフォーカス
操作環90の前端91aとの間に隙間が生じてくると、
第一レンズ群枠10の移動に伴って、化粧筒70も移動
する。これは、第一レンズ群枠10の移動に伴って移動
する第三レンズ群枠30と化粧筒70とが、回転規制部
材6で連結されているためである。この化粧筒70の移
動により、第一レンズ群枠10の後端15aとフォーカ
ス操作環90の前端91aとの間の隙間は、塞がれる。
ところで、この化粧筒70がない場合には、前述したよ
うに、フォーカス操作環90又は固定筒50をld分だ
け光軸方向に長くする必要がある。しかし、本実施例に
おいて、最大広角時、フォーカス操作環90と完全にオ
ーバーラップしていた化粧筒70は、第一レンズ群枠1
0の移動により、第一レンズ群枠10の後端15aとフ
ォーカス操作環90の前端91aとの間に隙間が生じて
くると、これに伴って移動し、この隙間を塞ぐので、フ
ォーカス操作環90又は固定筒50をld分だけ光軸方
向に長くする必要がなく、鏡筒は大型化しない。
【0033】ズーム操作環80を回転させて、目的の撮
影倍率が得られたならば、フォーカシング操作を行うべ
く、フォーカス操作環90を回転させる。なお、このフ
ォーカス操作環90の回転は、手動でも可能であるが、
カメラ本体に設けられているフォーカシングモータを駆
動しても可能である。このフォーカス操作環90が回転
すると、前述したように、第二レンズ群用カムピン2
は、フォーカス操作環90の第二レンズ群用直進溝93
から回転力を受ける。このカムピン2は、カム筒60の
第二レンズ群用カム溝62に挿入されているため、フォ
ーカス操作環90から回転力を受けると、光軸回りに回
転しつつ光軸Cと平行な方向に移動する。従って、この
カムピン2が固定されている第二レンズ群枠20も光軸
回りに回転しつつ光軸方向に移動する。
【0034】ところで、第二レンズ群用カムピン2及び
第二レンズ群用カム溝62は、ズーミング時のみなら
ず、フォーカシング時においても動作する。そこで、ズ
ーミング時及びフォーカシング時における第二レンズ群
用カムピン2と第二レンズ群用カム溝62との相互関係
について、図3を用いて簡単に説明する。ズーム操作環
80の回転角度をθzとすると、第二レンズ群用カム溝
62に対する第二レンズ群用カムピン2の相対回転角度
もθzとなる。このときの第二レンズ群用カムピン2の
光軸Cと平行な方向への移動量はl2である。また、望
遠時におけるフォーカシングに必要な第二レンズ群L2
の光軸方向の移動量は、望遠端Tから広角端Wの方向へ
A(<l2)である。また、広角時におけるフォーカシ
ングに必要な第二レンズ群L2の光軸方向の移動量は、
広角端Wから望遠端Tに対して遠ざかる方向へBであ
る。従って、望遠時のフォーカシングよるカムピン2の
移動範囲は、ズーム操作環80の回転によるカムピン2
の移動範囲内であるものの、広角時のフォーカシングに
よるカムピン2の移動範囲は、ズーム操作環80の回転
によるカムピン2の移動範囲外である。このため、第二
レンズ群用カム溝62の光軸Cと平行な方向の長さは、
ズーム操作環80の回転に対して必要な長さl2に、広
角時のフォーカス操作環90の回転に対して必要な長さ
Bを加えたものになる。なお、本実施例において、広角
時におけるフォーカシングに必要な第二レンズ群L2の
光軸方向の移動量Bと望遠時におけるそれの移動量Aと
は異なるが、フォーカス操作環90の操作感を良くする
ために、広角時におけるフォーカシングに必要なカムピ
ン2の相対回転角度θwと望遠時におけるそれの相対回
転角度θtとは、同じになるよう、第二レンズ群用カム
溝62は形成されている。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、カム筒は、光軸回りに
回転しつつ光軸方向に移動し、各レンズ群枠は、カム筒
の回転による移動のみならず、カム筒の光軸方向の移動
に伴う移動も付加されるので、鏡筒自体を大型化するこ
となく、レンズの移動量、つまりズーム量を大きくする
ことができる。
【0036】さらに、第一レンズ群枠の移動で、第一レ
ンズ群枠の最外周部と外枠の外周部との間に隙間が生じ
てしまう場合でも、第一レンズ群枠又は外枠を光軸方向
に長くすることなく、第一レンズ群枠の移動に伴う化粧
筒の移動で、この隙間を塞ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のズームレンズ鏡筒の断
面図(最大広角状態)である。
【図2】本発明に係る一実施例のズームレンズ鏡筒の断
面図(上半分が最大望遠状態、下半分が最大広角状態)
である。
【図3】本発明に係る一実施例のカムピンとカム溝との
関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1…第一レンズ群用カムピン、2…第二レンズ群用カム
ピン、3…第三レンズ群用カムピン(第Xレンズ群用カ
ムピン)、4…第四レンズ群用カムピン部、5…カム筒
用カムピン(移動援助筒用カムピン)、6…回転規制部
材(化粧筒連結部材)、10…第一レンズ群枠、13…
第一レンズ群用カム溝、14…第一レンズ群用直進溝、
20…第二レンズ群枠、30…第三レンズ群枠(第Xレ
ンズ群枠)、40…第四レンズ群枠、50…固定筒、5
1…マウント部、54…第三レンズ群用直進溝(第Xレ
ンズ群用直進溝)、55…カム筒用カム溝(移動援助筒
用カム溝)、60…カム筒(移動援助筒)、62…第二
レンズ群用カム溝、63…第三レンズ群用カム溝(第X
レンズ群用カム溝)、64…第四レンズ群用カム溝、7
0…化粧筒、80…ズーム操作環、90…フォーカス操
作環。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−273207(JP,A) 特開 平5−249360(JP,A) 特開 平5−93836(JP,A) 特開 昭57−24922(JP,A) 実開 平2−10515(JP,U) 実開 昭63−162312(JP,U) 実開 平3−24619(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラ本体に取り付けられ、複数のレンズ
    群を光軸方向に移動させるズームレンズ鏡筒において、 複数の前記レンズ群のうち、前記カメラ本体から最も遠
    い位置に配される第一レンズ群を内周側に保持し、鏡筒
    の最外周の一部をその一部(以下、レンズ枠最外周部と
    する。)が形成し、光軸回りにスパイラル状の第一レン
    ズ群用カム溝が形成されていると共に、光軸と平行な方
    向に伸びている第一レンズ群用直進溝が形成され、光軸
    方向に移動可能な円筒状の第一レンズ群枠と、 複数の前記レンズ群のうち、前記第一レンズ群よりも該
    カメラ本体側に配されている第Xレンズ群を内周側に保
    持し、光軸方向に移動可能な円筒状の第Xレンズ群枠
    と、 前記第一レンズ群枠が光軸方向の移動で前記カメラ本体
    に最も近い位置に位置している際に前記レンズ枠最外周
    部と隣合い且つ鏡筒の最外周の一部を形成する外枠外周
    部を有し、前記カメラ本体に対して光軸方向に移動不能
    な円筒状の外枠と、 光軸回りにスパイラル状の第Xレンズ群用カム溝が形成
    され、光軸回りに回転可能で且つ光軸方向に移動可能な
    円筒状の移動援助筒と、 光軸回りにスパイラル状の移動援助筒用カム溝が形成さ
    れていると共に、光軸と平行な方向に伸びている第Xレ
    ンズ群用直進溝が形成されている円筒状の固定筒と、 前記第一レンズ群枠が光軸方向の移動で前記カメラ本体
    に最も近い位置に位置している際には前記外枠と光軸方
    向において重なり合っており、前記第一レンズ群枠の光
    軸方向の移動によって前記レンズ枠最外周部と前記外枠
    外周部との間に生じる隙間を塞ぐ化粧筒と、 一方の端部が前記移動援助筒に固定され、他方の端部が
    前記第一レンズ群枠の前記第一レンズ群用カム溝に挿入
    されている第一レンズ群用カムピンと、 一方の端部が前記移動援助筒に固定され、他方の端部が
    前記固定筒の前記移動援助筒用カム溝に挿入されている
    移動援助筒用カムピンと、 一方の端部が前記第Xレンズ群枠に固定され、他方の端
    部が前記移動援助筒の前記第Xレンズ群用カム溝と前記
    固定筒の前記第Xレンズ群直進溝とに挿入されている第
    Xレンズ群用カムピンと、 光軸回りに回転不能で、前記第一レンズ群枠の前記第一
    レンズ群用直進溝に挿入されているレンズ枠回転規制部
    材と、 一方の端部が前記Xレンズ群枠に固定され、他方の端部
    が前記化粧筒に固定されている化粧筒連結部材と、 を備えていることを特徴とするズームレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】前記レンズ枠回転規制部材は、一方の端部
    が前記第Xレンズ群枠に固定され、その一部が前記第一
    レンズ群枠の第一レンズ群用直進溝に挿入されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のズームレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】前記レンズ枠回転規制部材と前記化粧筒連
    結部材とは、同一部材であり、その一方の端部が前記第
    X群レンズ枠に固定され、その他方の端部が前記化粧筒
    に固定され、その一部が前記第一レンズ群枠の前記第一
    レンズ群用直進溝に挿入されていることを特徴とする請
    求項1又は2記載のズームレンズ鏡筒。
JP27142794A 1994-11-04 1994-11-04 ズームレンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP3456277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27142794A JP3456277B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 ズームレンズ鏡筒
US08/545,095 US5712734A (en) 1994-11-04 1995-10-19 Zoom lens barrel for moving lenses in the optical axis direction without increasing the length of the zoom lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27142794A JP3456277B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 ズームレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136788A JPH08136788A (ja) 1996-05-31
JP3456277B2 true JP3456277B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=17499888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27142794A Expired - Lifetime JP3456277B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 ズームレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456277B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766973B2 (ja) * 2005-09-16 2011-09-07 株式会社タムロン レンズ鏡筒及びレンズ系
JP5448630B2 (ja) * 2009-08-06 2014-03-19 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP5822557B2 (ja) * 2011-06-20 2015-11-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08136788A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5687029A (en) Lens barrel having collapsing and extending use grooves
JP3456277B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2003090947A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3486986B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3456278B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2633079B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3082939B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3431327B2 (ja) 3段繰り出しズームレンズ鏡筒
JP3486987B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
US4439019A (en) Zoom lens barrel with single-ring continuous focusing
JP2004258646A (ja) ズームレンズの鏡筒構造
JP2633080B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP4455788B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0980294A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2001100082A (ja) レンズ移動装置
JPH10148746A (ja) レンズ鏡筒
KR100307615B1 (ko) 두개의 헬리코이드부가 형성된 링과 캠이 형성된 가이드 부재를 가지는 줌 카메라에 사용되는 줌 렌즈 베럴구조
JP4454755B2 (ja) 光学ファインダー装置、撮影レンズユニットおよびカメラ
JPH0753056Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2844594B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3733046B2 (ja) 切替群を有するズームレンズ系の切替群用レンズ鏡筒
JP3882228B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2004191503A (ja) 沈胴鏡筒を有するカメラ
JP4660141B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH08136790A (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150801

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term