JP3455285B2 - 高分子量エチレン・α−オレフィン共重合体よりなる多孔性二軸配向フィルムおよびその用途 - Google Patents

高分子量エチレン・α−オレフィン共重合体よりなる多孔性二軸配向フィルムおよびその用途

Info

Publication number
JP3455285B2
JP3455285B2 JP12582494A JP12582494A JP3455285B2 JP 3455285 B2 JP3455285 B2 JP 3455285B2 JP 12582494 A JP12582494 A JP 12582494A JP 12582494 A JP12582494 A JP 12582494A JP 3455285 B2 JP3455285 B2 JP 3455285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
biaxially oriented
ethylene
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12582494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07309965A (ja
Inventor
和雄 八木
暁直 橋本
均 萬徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP12582494A priority Critical patent/JP3455285B2/ja
Priority to CA002149379A priority patent/CA2149379A1/en
Priority to KR1019950012096A priority patent/KR100339647B1/ko
Priority to EP95303277A priority patent/EP0683196B1/en
Priority to DE69531423T priority patent/DE69531423T2/de
Publication of JPH07309965A publication Critical patent/JPH07309965A/ja
Priority to US08/740,365 priority patent/US5948519A/en
Priority to HK98104848A priority patent/HK1005689A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3455285B2 publication Critical patent/JP3455285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/082Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/20Plasticizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2023/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/042Elimination of an organic solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • Y10T428/249993Hydrocarbon polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子量エチレン・α
−オレフィン共重合体よりなる多孔性二軸配向フィルム
に関するものであり、より詳しくは、引張強度に優れる
多孔性二軸配向フィルム、ならびに該多孔性二軸配向フ
ィルムの好適な用途である、電池用セパレータに関す
る。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】電池用セパレータとし
て、ポリプロピレン製の微孔性フィルムが用いられるこ
とは、例えば、特公昭46−40119号公報に記載さ
れているように、本出願前に知られている。このフィル
ムはポリプロピレンが本来もつ剛性に加えて、微孔構造
が貫通孔であることからフィルムに腰があり(剛性に優
れる)、電池組立時の機械的ストレスに対する抵抗性に
優れ、セパレータ適性が良く、使い易いとともに、製造
時の不良率の少ないフィルムである。このポリプロピレ
ン微孔性フィルムは電解液と電解質を微孔中に含有した
状態で常温付近では良好な電気伝導性を示すが、高温領
域では電気抵抗が増大する特性を示すことが知られてい
る。
【0003】この性質は、セパレータとして用いた電池
が短絡等で異常電流が流れたときに、電池内部の熱抵抗
により、温度が上昇する結果、更に内部抵抗が増大し、
過大電流が流れるのを阻止する機能が期待できるが、ポ
リプロピレンの場合、180℃以上でないとその機能は
発揮されず、150℃以下の温度にその機能を求めるこ
とはできない。
【0004】近年、電池の高性能化が進むことにより、
小さな容積の中に大エネルギーを貯蔵することになった
こともあり、異常電流が流れたときにその阻止機能を比
較的低温領域においてセパレータにも求めることは安全
性の観点から当然の成り行きである。
【0005】そこで、このような機能(短絡時等の電流
遮断機能)を期待し、更にその強化と低温化を目的とし
た技術として、粘度平均分子量30万以下のポリエチレ
ンと粘度平均分子量100万以上のポリエチレンの混合
物を用いた多孔性フィルムからなる電池用セパレータフ
ィルムが提案されている(特開平2−21559号公
報)。
【0006】また、これの関連技術として、特開平3−
105851号公報には、重量平均分子量が70万以上
の超高分子量ポリエチレンを1重量%以上含有し、重量
平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が10〜3
00のポリエチレン組成物からなるリチウム電池用のセ
パレータが開示されている。
【0007】更に特開平5−25305号公報には、重
量平均分子量70万以上の超高分子量ポリエチレンの1
〜69重量%と高密度ポリエチレンの98〜1重量%と
低密度ポリエチレンの1〜30重量%を含有する成分の
重量平均分子量/数平均分子量が10〜300である組
成物、あるいは、前記超高分子量ポリエチレン30ない
し90重量%と低密度ポリエチレン70ないし10重量
%からなる組成物を二軸延伸して得られた電池用セパレ
ータ用途を目的としたポリエチレン微多孔膜の技術が開
示されている。
【0008】これらのフィルムは従来用いられていた、
ポリプロピレン製微孔性フィルムと比較するとより低温
(例えば130℃)での電流遮断機能の付与には成功し
ている。
【0009】これらの先行技術の基本的な考え方は、超
高分子量ポリエチレンで二軸延伸特性を付与し、それに
よりフィルム強度を確保するとともに、それに汎用分子
量の高密度ポリエチレンもしくは低密度ポリエチレン成
分を加えることにより、低温で軟化もしくは溶融するよ
うな構造を形成せしめることにより、電流遮断温度を低
温化しようとするものである。
【0010】通常、セパレータの電気抵抗の増大は微孔
構造が閉塞する過程で起こるとされており、この現象は
広分子量化(分子量分布を広くする)したポリエチレン
や分子量の異なるポリエチレン同士をブレンドした場合
には、幅広い温度領域で、重合体の溶融は徐々に起こる
ものであり、低温での電流遮断機能を追求することは、
結果として、例えば100℃程度の実用領域での内部抵
抗も増加させ、電池として好ましいものではない。
【0011】さらに、これら広分子量化したポリエチレ
ンや分子量の異なるポリエチレン同士をブレンドした場
合では、電流遮断はフィルム全体が溶融状態となり、は
じめて達成されるため、何らかの理由による更に僅かの
温度上昇でセパレータが溶融し、流動破膜すること(電
池にとっては破滅的状態)は、広分子量化が高分子量ポ
リエチレンの成形時の流動性を向上させるための定法と
して、よく用いられることからも分かるように、避ける
ことのできないことである。
【0012】すなわち、このポリエチレン系で広分子量
分布化した組成に頼る限り、一旦電池の温度が上昇した
ときにセパレータの透気性喪失温度と更にそれに続く、
流動により破膜する温度の間の比較的狭い温度領域で電
池機能を何とか停止させなければならない。
【0013】これを確実にするためには、セパレータの
透気性を抑制するなどして、予め、電池の内部抵抗を大
きくし、電池の放電性能を犠牲にするしかない。
【0014】従って、理想的に言えば、ポリエチレン系
セパレータでは、最高実用温度を越えた時点で、急速に
透気性を喪失し、溶融後も流動せず、破膜しないことが
好ましい。すなわち、ポリエチレン系の組成を原料とし
た、多孔性フィルムで透気性喪失温度を低温化し、かつ
一旦溶融したあとの、優れた耐溶融流動破膜特性を保持
することはできないのが実状である。
【0015】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、(1)実用温
度領域で、透気性に優れ、すなわち、電解液の存在下で
低い電気抵抗率を示し、かつ機械的強度、特に引張強度
に優れ、等方的であること、(2)実用最高温度を越え
て、透気性を喪失すること、(3)一旦、溶融後、極め
て難流動性を示し、耐破膜特性に優れることの条件を満
たす多孔性二軸配向フィルム、ならびに該フィルムを使
用した電池セパレータを提供することにある。
【0016】
【問題点を解決するための手段】本発明は、前記目的を
達成するために提案されたものであって、エチレンと特
定のα−オレフィンとの共重合体を可塑剤の存在下で溶
融混練し、冷却固化することによりシートを得て、該シ
ートを可塑剤の一部もしくは全部の存在下で二軸延伸
し、最終的に可塑剤の全部を抽出することによって得ら
れた多孔性二軸配向フィルムを特徴とするものである。
【0017】本発明によれば、特定のエチレンとα−オ
レフィンからなる共重合体を該共重合体と、溶融状態で
相溶し得る可塑剤とを混合し、冷却固化して、シートを
形成し、次いで、該シートに可塑剤の全部又は一部を残
存させた状態で二軸延伸を行い、延伸後、残存可塑剤を
除去することにより得られる、下記の特性を具有する二
軸配向フィルムが提供される。すなわち、本発明のフィ
ルムは、それを構成する共重合体のα−オレフィンが炭
素数4以上であり、その共重合体中の組成比が1000
炭素原子当たり1.0ないし7.5個であり、重量平均
分子量/数平均分子量が13以下であり、極限粘度
[η]が3.5dl/g以上であり、かつ、 (a)引張強度が全方向で900Kg/cm2 以上、 (b)透気度が50ないし1000秒/100ml、 (c)透気性が失われる温度が150℃以下、 (d)透気性喪失後、フィルムの破膜する温度が170
℃以上、 (e)160℃でフィルムを拘束下で溶融処理して、室
温で観察したときに、微孔性構造に基づく構造が残存し
ている、という条件を満たすマイクロフィブリルより構
成される多孔性二軸配向フィルムであることが特徴であ
り、電池用セパレータとしてとくに好適に使用される。
なお、本明細書における極限粘度[η]とは、135℃
デカリン溶媒中で測定したものをいう。
【0018】本明細書における引張強度は、オリエンテ
ック社製引張試験機テンシロン(型式RTM100型)
で室温(23℃)で測定した。試料形状はJIS1号ダ
ンベルであり、クランプ間距離は80mmで引張速度は
20mm/分で行った。引張弾性率とは初期接線弾性率
であり、引張強度とは、破断点応力である。計算に必要
な断面積は実際にフィルムの厚みを測定して求めた。高
温引張強度はクランプ部分を高温槽に収納し、雰囲気温
度を150℃として測定した。
【0019】
【発明の具体的説明】本発明は、極限粘度[η]が3.
5ないし10.0dl/gであるエチレンと炭素数4な
いし8のα−オレフィンからなる共重合体であって、そ
のα−オレフィン含有量が、その共重合体の1000炭
素原子当たり1.0ないし7.5個であるエチレン・α
−オレフィン共重合体、特に、重量平均分子量/数平均
分子量(Mw/Mn)が13以下である共重合体からな
る多孔性二軸配向フィルムであって、(a)引張強度が
全方向で900Kg/cm2 以上であり、(b)透気度
が50ないし1000秒/100mlであり、(c)透
気性が失われる温度が150℃以下であって、(d)透
気性喪失後、フィルムの破膜する温度が170℃以上で
あり、(e)160℃でフィルムを拘束下で溶融処理し
て、室温で観察したときに、微孔性構造に基づく構造が
残存していることを特徴とするマイクロフィブリルより
構成される、多孔性二軸配向フィルムが、前記問題点を
解決するための特性を有しており、電池用セパレータと
して好適に使用することができるという知見をもとに完
成されたものである。
【0020】本発明にかかる多孔性二軸配向フィルム
は、極限粘度[η]が3.5ないし10.0dl/g、
好ましくは5.0ないし10.0dl/g、さらに好ま
しくは、7.0ないし9.0dl/gであるエチレンと
炭素数4ないし8のα−オレフィンからなる共重合体
と、可塑剤とを混合し、得られた混合物を二軸延伸する
ことにより形成されるフィルムである。
【0021】共重合体の極限粘度[η]が3.5dl/
g未満のものは、たとえ延伸倍率を大きくしても、十分
な強度の配向体が得られず、逆に[η]が10.0dl
/g以上のものは、使用する可塑剤との相溶性が乏しく
なるため、フィルム化したときの均一性に劣る。
【0022】本発明に用いる高分子量エチレン・α−オ
レフィン共重合体は、エチレンと炭素数4ないし8のα
−オレフィンとを例えば、チーグラー系触媒を使用し、
スラリー重合させることにより得られる。
【0023】炭素数4ないし8のα−オレフィンとはブ
テン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘ
キセン−1、オクテン−1等の1種または2種以上の組
み合わせが挙げられるが、4−メチルペンテン−1、ヘ
キセン−1、オクテン−1等の炭素数6ないし8のα−
オレフィンが少なくとも一成分として用いられているこ
とが好適である。α−オレフィンコモノマーの量は10
00炭素数当たりに換算して、共重合体中の1000炭
素原子当たり、1.0個ないし7.5個、さらに好まし
くは、1.0個ないし5.0個である。
【0024】重合体中のα−オレフィン含有量が100
0炭素原子当たり1.0個未満であるときは、フィルム
が融点以上で流動しやすいため、耐破膜特性が改良され
ず、逆に7.5をこえるときは、機械強度が所望のレベ
ルまで達しないおそれがある。
【0025】原料エチレン・α−オレフィン共重合体の
融点(後述する融点の求め方の中で、示差走査熱量計で
求めるセカンドランの融点)はα−オレフィンの共重合
量によっても異なるが、好ましくは134℃以下であ
り、さらに好ましくは130℃以下である。原料エチレ
ン・α−オレフィン共重合体(A)の融点の下限は特に
限定されないが、セパレータフィルムとして用いたとき
に実用最高温度領域(105℃)で、電池の性能に影響
を及ぼさないとする観点から、下限は、120℃であ
る。本明細書における融点は、特に断りのない限り、A
STM D3417により、示差走査型熱量計(DS
C)により測定したサーモグラフの吸熱ピークのトップ
を測定したものである。
【0026】 重合体の分子量分布は重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)の比で表される。原料
エチレン・α−オレフィン共重合体の分子量分布は小さ
い方が狭い温度範囲で溶融やそれに基づく透気性の喪失
が起こるために好ましい。好ましい分子量分布の範囲は
Mw/Mnで、13以下、好ましくは、10以下であ
り、ブレンド等で分子量分布を大きくすることは好まし
くない。
【0027】流動性改良剤として、用いる可塑剤(B)
は沸点がエチレン・α−オレフィン共重合体(A)の融
点を越えるもので、好ましくは沸点がエチレン・α−オ
レフィン(A)の融点+10℃以上であり、また融点が
110℃以下のものであり、120℃以上の温度で溶融
混練することにより、容易に、エチレン・α−オレフィ
ン共重合体(A)と相溶し、均一な混合物をつくるもの
で、大別してB1 、B2 の二つの群より選ばれる。
【0028】まずB1 群としては、分子量2000以下
の室温固体の炭化水素系可塑剤であって、好ましくは、
分散性の観点から、分子量400ないし1000のパラ
フィン系ワックスである。パラフィン系ワックスとして
は、具体的にはドコサン、トリコサン、テトラコサン、
トリアコンタン等の炭素数22以上のn−アルカンある
いはそれらを主成分とした低級n−アルカン等の混合
物、石油から分離生成されたいわゆるパラフィンワック
ス、エチレンおよびエチレンと他のα−オレフィンとを
重合して得られる低分子量重合体である中・低圧法ポリ
エチレンワックス、高圧法ポリエチレンワックス、エチ
レン共重合ワックス、あるいは中・低圧法ポリエチレ
ン、高圧法ポリエチレン等のポリエチレンを熱減成によ
り分子量を低下させたワックス及びそれらワックスの酸
化物あるいは変性物等の酸化ワックスまたは変性ワック
スが挙げられる。
【0029】またB2 群としては、特に炭素数15以上
で水酸基を有する脂肪族化合物が好ましい。その具体例
としては、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコー
ル、ステアリルアルコール、セリルアルコール、ベヘニ
ルアルコール等のアルコール類;ジオクチルエーテル、
ジデシルエーテル、ジドデシルエーテル等のエーテル
類;メチルテトラデシルケトン、ジドデシルケトン、n
−プロピルヘキサデシルケトン、ジオクタデシルケトン
等のケトン類;ラウリル酸オクチル、パルミチン酸エチ
ル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル等のエ
ステル類等の脂肪族化合物、ジシクロペンタジエンを主
成分とする平均分子量500ないし2000程度の石油
樹脂又は該石油樹脂の水添物等の脂環式化合物等が挙げ
られる。
【0030】本発明における超高分子量エチレン・α−
オレフィン共重合体中のα−オレフィン成分の定量は、
赤外分光光度計(日本分光工業製)によって行った。つ
まりエチレン鎖の中に取り込まれたα−オレフィンのメ
チル基の変角振動を表わす1378cm-1の吸光度を測定し、
これからあらかじめ13C核磁気共鳴装置にて、モデル化
合物を用いて作成した検査線にて1000炭素原子当た
りのメチル分岐数に換算することにより測定した値から
算出した。
【0031】次に、本発明の多孔性二軸配向フィルムの
製造方法について説明する。
【0032】まず、本発明の多孔性二軸配向フィルムの
原料となる、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)
15ないし80重量%、好ましくは20ないし60重量
%、より好ましくは25ないし50重量%と、可塑剤
(B)85ないし20重量%、好ましくは80ないし4
0重量%、より好ましくは75ないし50重量%を、均
一に配合し、溶融混合し、ついで冷却固化することによ
り、原反シートを得る。
【0033】前記エチレン・α−オレフィン共重合体
(A)と可塑剤(B)との溶融混練は、たとえば、ヘン
シェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、
タンブラーブレンダーで混合後、一軸押出機、二軸押出
機等のスクリュー押出機、ニーダー、バンバリーミキサ
ー等で、通常、融点以上、300℃以下の温度で行い得
る。エチレン・α−オレフィン共重合体の融点以下の混
練は混合物の粘度が高く、均一に混合できない。また3
00℃を越える温度での溶融混練ではエチレン・α−オ
レフィン共重合体の熱劣化が起こり、好ましくはない。
特に好ましい溶融混練温度は180ないし250℃の範
囲である。
【0034】原反シートへの成形は、通常、T−ダイを
装着した押出機による押出成形が好ましく、また生産性
は劣るものの、圧縮成形による方法でもよい。溶融混練
はシートの成形に先だってあらかじめ行ってもよいし、
スクリュー押出機等で溶融混練しながら、ダイより原反
シートを押し出す連続法で行ってもよい。また、圧縮成
形による場合は予め溶融混練を別途行い、シート状の形
状付与を圧縮成形にて行う。原反シートの厚みは延伸時
にチャックで挟み操作するため、0.05mmないし5
mmの範囲にあることが好ましい。
【0035】次に調製した原反シートを延伸する。可塑
剤(B)の除去は詳しくは後述するが、延伸は実質的に
加えた可塑剤の少なくとも一部を原反シート中に残存さ
せた状態で行わなければならない。延伸に先だって、実
質的に全量の可塑剤を除去した場合には、得られる多孔
性二軸配向フィルムは均一な多孔性構造を持たず、大き
さに分布を持った葉脈状の不均一多孔性構造を持つため
に好ましくない。得られたシートは60ないし140℃
の温度で、縦及び横方向に同時、もしくは逐次で二軸延
伸されることが好ましい。延伸温度の下限は60℃であ
る。この範囲内の温度で延伸することにより、フィルム
は均一な多孔性構造を持つ。
【0036】60℃未満の温度での延伸では到達可能な
延伸倍率が低い値に留まるし、その結果、優れた引張強
度を発現することが困難である。また延伸応力も大きく
延伸操作上、不利である。延伸温度が140℃を上回る
ときはエチレン・α−オレフィン共重合体に延伸応力が
掛かりにくいため、優れた引張強度を発現させることは
困難である。
【0037】調製された原反シートを二軸延伸する方法
は、テンター法による同時もしくは逐次二軸延伸、ある
いは、ロール等により縦方向に延伸後、テンターにより
横方向に延伸する逐次二軸延伸法が挙げられる。延伸倍
率が縦方向、横方向それぞれ10倍以上の場合には多段
延伸が好ましい。
【0038】この時、延伸温度は、160℃を越えない
範囲で前段の延伸工程から後段の延伸工程に向かって温
度を上昇させていってもよい。
【0039】押し出された原反シートを延伸する際に
は、ダイより押し出された溶融状態のシートが冷却され
て延伸温度に入ったときに、延伸を行う方法もあるが、
本発明に於いては、シート状溶融混合物を、一旦、加え
た可塑剤(B)とともに冷却固化した後、再度加熱し、
上記延伸温度内で少なくとも一部の可塑剤(B)ととも
に延伸すべきである。
【0040】通常、延伸時の熱媒体は空気であるが、延
伸中に可塑剤(B)の除去を行うのであれば、比較的沸
点が高く、延伸温度でエチレン・α−オレフィン共重合
体と相溶せず、可塑剤(B)と相溶するような溶剤
(C)が選ばれる。
【0041】また二軸延伸する際の延伸倍率は、通常、
縦方向が3倍以上、好ましくは4倍ないし20倍、横方
向が3倍以上、好ましくは4倍ないし20倍であり、面
倍率では10倍以上が好ましい。
【0042】超薄膜の作製を目的とするときには、縦方
向、横方向ともに20倍以上の延伸倍率が好ましい。延
伸倍率が20倍を超えると、延伸により作製される高分
子量二軸延伸フィルムの厚さは、空孔率、原反シートの
組成にもよるが、400分の1以下になるため、超極薄
フィルム(膜厚1μ以下)の製作に適しているものの、
本発明が主目的とするセパレータとしてのフィルム製造
においては現行では特殊な場合を除いて不向きであると
云える。
【0043】次に、可塑剤(B)をフィルムから実質的
に全量除去する。除去の工程は特に限定されないが、上
述した様に調製した原反シートから、延伸に先だって可
塑剤(B)の一部を抽出除去して、その後延伸してもよ
いし、延伸しながら一部もしくは全部抽出除去してもよ
いし、延伸後に残存する可塑剤(B)を全部抽出除去し
てもよい。
【0044】ただし、抽出効率の面からみて、延伸時に
一部もしくは全部の可塑剤(B)を共存させて、フィル
ムが薄くなった延伸後に残りの全部か、全部を抽出除去
するのがもっとも好ましい。可塑剤(B)の除去は延伸
過程ではその延伸温度で、それ以外の工程では60℃以
下の温度で、除去するのが好ましい。
【0045】かかる可塑剤(B)を抽出除去することの
出来る溶剤(C)としては、B1 群の可塑剤(B)にお
いては、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、n−デカン、n−ドデカンのような
炭化水素系低分子量溶剤が適している。B2 群の可塑剤
においてはメチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール等のアルコール類;芳香族炭化水
素、クロロホルム、アセトン、四塩化炭素などあるいは
これらの混合物を用いることが出来る。
【0046】原反シートから一部の可塑剤(B)を除去
する場合、非拘束状態(自由端)で抽出除去処理を行っ
た場合、原反シートは収縮するが、面積比で30%まで
の収縮であれば、続く二軸延伸工程での延伸特性を損な
うものではないが、原反が反って、皺が入ることがあ
り、これはテンターに装着する際、クリップミスなどを
起こす虞があり操作上好ましいものではない。したがっ
て、原反シートからの可塑剤の抽出除去は少なくとも一
方向を拘束状態(固定端)で行うことが好ましい。この
とき一部の可塑剤とは、最大で原反シートにエチレン・
α−オレフィン共重合体と等量の可塑剤を少なくとも残
す量である。
【0047】延伸後、フィルムから可塑剤を抽出する場
合、原反シートからの可塑剤(B)の除去と同じよう
に、少なくとも一方向を拘束状態(固定端)で行うこと
が好ましい。この工程の終了後、可塑剤(B)は実質的
に全量除去されていなければならない。
【0048】本発明で得られるフィルムの厚みは延伸前
のシート厚みや可塑剤との組成比、そして延伸倍率、さ
らに得られたシートの空孔率によって調整されるが、フ
ィルム調製時の操作性や調製後のフィルムの取扱い易さ
から見て、1ないし100μm、好ましくは4ないし5
0μmにすることが望ましい。
【0049】膜厚は、東京精密(株)製の膜厚測定機ミ
ニアックス(型式DH−150型)で測定した。
【0050】本発明で得られるフィルムの空孔率は、2
0ないし80%、好ましくは30ないし60%である。
フィルムの空孔率が20%を下回るときは本発明のフィ
ルムの特徴である良好な透気性が得られない。逆に、空
孔率が80%を上回るときには上述したフィルムの引張
強度が得られない。
【0051】空孔率は、試料重量を測定し、フィルムの
密度を0.95g/cm3 として、緻密フィルムとして
の厚みを計算で求め、上述の膜厚測定機による値との関
係で求めた。 ここで、T0 は膜厚測定機で求めた実際のフィルムの厚
み、そして、TW は重量から計算した空孔率0%のフィ
ルムの厚みである。
【0051】本発明で得られるフィルムの透気性はガー
レーデンソメーターで測定することにより、評価するこ
とができる。好ましい透気度は50ないし1000秒/
100cc、好ましくは50ないし600秒/100c
cである。
【0052】透気性は、ASTM D726に従い、フ
ィルムを標準ガーレーデンソメーター(Gurley Densomet
er) に装着することにより測定する。すなわち、水1
2.2インチの標準差圧(フィルム両面の圧力差)でフ
ィルムの一平方インチの面積を通して、空気100cc
が流れるのに要する時間(秒)を測定する。この値を透
気度とした。
【0053】抽出除去処理後の、フィルムへの可塑剤
(B)の残存量は可塑剤(B)が結晶性であれば、示差
走査型熱量計(DSC)により、融点の大小有無で確認
することが出来るし、ソックスレー抽出器をもちいて、
エチレン・α−オレフィン共重合体を溶解しない、かつ
可塑剤(B)を溶解し得る適当な溶剤、例えば可塑剤が
パラフィンワックスであれば、沸騰n−ヘキサンのよう
なものを用いて原反シートを抽出処理することにより、
その重量の減少から確認することもできる。
【0054】なお、本発明ではフィルムの調製に先だっ
て、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)と可塑剤
(B)に加えて、耐熱安定剤、耐候安定剤、滑剤、アン
チブロッキング剤、スリップ剤、顔料、染料、界面活性
剤、無機充填剤等の、通常ポリオレフィンに添加して使
用される各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で
配合しておいてもよい。
【0055】得られるフィルムは、用途によっては、寸
法安定性、引張弾性率や引張強度を改良するために、さ
らに熱処理をすることができる。熱処理の方法として
は、延伸操作を終了したフィルムを一旦60℃以下の温
度に冷却し、この後、少なくとも一方向を拘束した状態
で80ないし170℃の範囲の温度で処理することが好
ましい。この段階に先だって、可塑剤(B)は実質的に
除去されていなければならない。
【0056】熱処理を行うための熱媒体は、空気、窒素
ガスなどの気体や、ポリエチレンを溶解、変性しない
水、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールの
ような液体が用いられる。好適な処理温度は、140な
いし160℃付近であるが処理時間を選ぶことによりこ
の温度に制限されない。上述の処理により、空孔率は若
干低下しフィルムは処理前に比べて、薄くなる。
【0057】<本発明によって得られるフィルムの構造
と物性について>本発明のフィルムは厚みにもよるが、
半透明か、不透明で光沢のある白色を呈している。フィ
ルムの構造はエチレン・α−オレフィン共重合体のフィ
ブリルが均一に分散し、紙漉き状の構造をしている。こ
の構造は走査型電子顕微鏡による3000ないし100
00倍の倍率での観察により容易に認められる。図1
は、後述する実施例3によって得られたフィルムの16
0℃での溶融処理前の走査型電子顕微鏡写真(10,000
倍)である。図2は、実施例3によって得られたフィル
ムの拘束下での160℃溶融処理後の走査型電子顕微鏡
写真(10,000倍)である。本発明によって得られるフィ
ルムの最大の特徴は一旦溶融しても流動せず、その後、
冷却固化したときに、上述のように電子顕微鏡で観察し
たときに、溶融前の多孔性構造に基づく、構造が確認で
きるところにある。
【0058】前述した先行技術のポリエチレン系多孔性
フィルムの場合、一端溶融させ、その後、冷却・結晶化
させたフィルムは電子顕微鏡での観察において、多孔性
構造とはまったく異なる、いわゆる、シーフ状ラメラ構
造が観察される。図3は、比較例9によって得られたフ
ィルムの160℃での溶融処理前の走査型電子顕微鏡写
真(10,000倍)である。次いで、図4は、比較例9によ
って得られたフィルムすなわち図4で示されたフィルム
を拘束下で160℃溶融処理後の走査型電子顕微鏡写真
(10,000倍)である。図3と図4の差から明らかな様
に、分子が自由に流動しているため、新しい構造を形成
する。このような自由に流動できる溶融状態のフィルム
は微小の外力によって、容易に破損・破膜する。
【0059】しかしながら、本発明によって得られる、
エチレン・α−オレフィン共重合体よりなる多孔性フィ
ルムの場合、溶融状態で、さらに分子同士がα−オレフ
ィンの持つ側鎖で絡み合い拘束されているためか、流動
しないために、耐流動破膜特性に優れる。
【0060】以上のように、本発明の方法によれば、引
張強度がフィルム全方向で900kg/cm2 以上であ
り、空孔率20ないし80%の多孔性二軸配向フィルム
を得ることができる。
【0061】また、本発明で得られるフィルムは雰囲気
温度の上昇にともない、特定温度範囲で短時間で透気性
を失う。透気性を喪失する温度は110℃ないし150
℃である。また、ポリエチレンの溶融後もフィルムは形
状を保持し、強度に優れるため、さらに雰囲気温度が上
昇しても、フィルムが破損することなく不透気状態を保
つ。雰囲気温度の上昇によって、フィルムが破損・破膜
する温度は170℃以上である。
【0062】フィルムが溶融後、流動したか、破膜した
かの判定は、以下のように行った。
【0063】すなわち、フィルムを内径5cmの金枠に
固定し、所定の温度に保持されたシリコンオイル槽に投
入し、5分間保持し、この間に目視で破損が確認された
ものを流動破膜とした。目視で破損が確認できなかった
試料については、この後、槽から取り出し、放冷した
後、ヘキサンで洗浄し、乾燥させた。この後、透気性を
測定し、透気性の失われた試料を電子顕微鏡で1000
0倍の倍率で観察した。1μm以上の孔が確認されたも
のは破膜とし、シーフ状ラメラが確認されたものを流動
とした。また、透気性が失われており、処理前の構造と
類似の構造が観察されたものを耐流動破膜性良好試料と
した。
【0064】フィルムの体積電気抵抗率、不透気化温度
は、以下の方法により測定した。
【0065】すなわち、予め、乾燥窒素雰囲気下(水分
量50ppm以下)で無水過塩素酸リチウムの1mol
e/lの溶液をモレキュラーシーブ(和光純薬製:4
A)で脱水処理した炭酸プロピレンを溶媒として調整し
た。この溶液を、減圧操作を利用して、フィルムに含浸
した。このフィルムをニッケル電極に挟み、昇温下でイ
ンピーダンスメーター(三田無線研究所製:モデルD−
52S)でフィルムの体積電気抵抗率を測定した。装
置、測定法はラマンらの報告(F. C. Laman et al.,J. E
lectrochme. Soc., Vol. 140, 51-53 (1993))に基づい
た。常温(23℃)での体積での抵抗率をフィルムの体
積電気抵抗率、抵抗率が急激に増大した温度を不透気化
温度とした。体積電気抵抗率は電極の材質形状構造、電
解液・電解質の種類によって異なるが、本方法での測定
では80Ωcm2 /枚以下であれば、電池のセパレータ適
性を有すると考えられる。
【0066】
【発明の効果】本発明によって提供されるフィルムは、
引張強度に優れるため、電池用セパレータに用いること
により、電池製造時に機械的ストレスに耐え、不良率の
低減に寄与する。また、一旦、電池に組み込まれたとき
に、短絡などにより電池温度が上昇したときに、速やか
に不透気化し、電池機能を停止するとともに、万一何ら
かの理由により、さらに温度が上昇しても、フィルムが
破損するおそれが少なく、安全性に優れる。
【0067】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。なお、本明細書中に用いる%は、特に断りのな
い限り、すべて重量基準(内重量%)である。
【0068】<試料として用いた原料ポリエチレンおよ
びエチレン・α−オレフィン共重合体の調製>チーグラ
ー触媒を用いて、ヘキサンを溶媒として、スラリー重合
により、エチレン・α−オレフィン共重合体を調整し
た。用いる共重合体がブテン−1,4−メチルペンテン
−1の場合は、エチレンとの混合ガスとして、所望量を
配合し、重合装置に供給した。共重合体がヘキセン−1
およびオクテン−1の場合には、重合に先だって、予め
所望量をヘキサン中に一括添加し、その後、触媒を投入
すると同時にエチレンを供給して、重合を行った。重合
圧力は5kg/cm2 となるように制御した。分子量は
重合に先だって添加する水素の量と重合温度で制御し
た。重合を終了したスラリー状重合体にイソプロピルア
ルコールを添加して触媒を失活させ、その後、乾燥さ
せ、粉末試料として、以下の実験に用いた。
【0069】<多孔性二軸配向フィルムの調整>エチレ
ン・α−オレフィン共重合体の粉末とパラフィンワック
スの粉末を均一に混合した。得られた粉末状混合物を二
軸スクリュータイプの溶融混練機ラボプラストミル(東
洋精機製作所製:型式20R200型)を用いて、20
0℃で、10分間溶融混練し、均一な溶融混合物とし
た。この際スクリューの回転数は50回転であった。
【0070】この溶融混合物を溶融状態で取り出して、
一対のプレス板の間にいれて、1mm厚の金枠で厚みを
調整し、直ちに熱板を200℃に設定した熱プレス成形
機に挟み込むことにより、シート状に加工した。5分間
熱プレス成形機で圧縮した後、プレス板に挟んだ溶融混
合物を金枠ごと取り出して、20℃に冷却板を調整した
冷却プレス成形機に挟み、圧縮し、冷却固化させて、シ
ートを得た。次に得られたシートを用いて、同時および
逐次二軸延伸を行い、二軸配向フィルムを得た。二軸延
伸機はテンタークリップ方式の東洋精機製作所製二軸延
伸機ヘビー型を用いて、延伸速度は1.5m/分であっ
た。
【0071】次いで、得られたフィルムからパラフィン
ワックスを抽出するため、フィルムを金枠に四方向固定
して、60℃の温度に設定したn−デカン浴槽の中に約
30分間放置し、続いて、室温でn−ヘキサンで洗浄
し、放置し、乾燥した。得られた乾燥フィルムを示差走
査熱量計で観察したところ、69℃にパラフィンワック
スの融解ピークは認められなかった。
【0072】<実施例1ないし6>表1に示した性質の
共重合体を原料として用い、上記の方法により二軸配向
フィルムを作製した。なお、エチレン・α−オレフィン
共重合体とパラフィンワックスの比率は30:70にな
るように混合し、延伸温度は110℃で行った。延伸倍
率は、縦、横とも6倍で行った。
【0073】 表1 ──────────────────────────────────── 極限粘度 共重合単量体 共重合量 融点 分子量分布 [η]dl/g 個/1000 炭素原子 ℃ (Mw/Mn ) ──────────────────────────────────── 実施例 1 7.9 a 2.4 127.1 8.4 実施例 2 8.8 a 6.0 122.7 8.8 実施例 3 7.9 b 3.1 125.3 7.5 実施例 4 8.1 c 2.6 131.6 7.7 実施例 5 7.6 d 2.4 131.2 7.2 実施例 6 10.0 d 2.0 132.9 8.4 比較例 1 8.5 a 8.6 121.8 9.8 比較例 2 11.2 a 1.2 132.5 9.5 比較例 3 10.4 a 2.7 130.7 9.8 比較例 4 8.8 e 1.3 132.0 5.3 比較例 5 10.4 − − 134.7 7.2 比較例 6 15.6 e 1.2 132.9 8.4 比較例 7 14.0 − − 137.4 6.0 比較例 8 2.3 a 4.0 132.0 8.2 比較例 9 6.2 a 1.3 132.9 14.3 比較例10 13.2 c 1.7 132.5 − 比較例11 14.7 d 1.2 132.5 − ──────────────────────────────────── 表中、aはブテン−1を、bは4−メチルペンテン−1
を、cはヘキセン−1を、dはオクテン−1を、eはプ
ロピレンを表わす。
【0074】得られたフィルムの性質を表2−1に、フ
ィルムの加熱による安定性の結果を表3−1に示す。
【0075】<比較例1ないし7>表1に示す共重合体
を原料として使用する以外は、実施例1ないし6と同様
にフィルムを作製した。得られたフィルムの性質を表2
−2および表2−3に、フィルムの加熱による安定性の
結果を表3−2に示す。
【0076】<比較例8ないし9>表1に示す共重合体
を原料として使用し、エチレン・α−オレフィン共重合
体とパラフィンワックスの比率を40:60にする以外
は、実施例1ないし6と同様にフィルムを作製した。た
だし、比較例9の原料は、比較例7のポリエチレンと比
較例8のポリエチレンを1:2の割合でブレンドしたも
のである。また、比較例8の原料は、市販の高密度ポリ
エチレンである。得られたフィルムの性質を表2−3
に、フィルムの加熱による安定性の結果を表3−3に示
す。
【0077】<比較例10ないし11>表1に示す共重
合体を原料として使用する以外は、実施例1ないし6と
同様にして、原料とシートを調整したが、二軸延伸はで
きなかった。
【0078】 表2−1 ──────────────────────────────────── 試料 延伸 フィルム 空孔率 透気度 引張強度 伸び 体積電気 不透気 番号 方法 厚さ 抵抗率 化温度 (μ) (%)(秒/100cc) (kg/cm2) (%) (Ωcm2/枚)(℃) ──────────────────────────────────── 実施例1 同時 20.2 47.2 419 2780 131 31 138 逐次 19.0 46.3 646 MD:3260 100 81 141 TD:2660 134 実施例2 同時 19.0 40.2 440 2000 128 25 137 逐次 18.7 42.9 620 MD:2930 138 19 136 TD:2360 144 実施例3 同時 17.0 39.5 546 2490 140 81 136 逐次 17.4 42.0 592 MD:3470 116 20 136 TD:2630 135 実施例4 同時 21.0 47.8 406 2880 134 81 139 逐次 19.9 49.0 425 MD:3370 115 24 144 TD:3290 137 実施例5 同時 21.0 49.0 467 2760 127 73 139 逐次 20.2 50.8 478 MD:3480 116 21 139 TD:3320 131 実施例6 同時 23.1 45.3 615 2990 117 40 147 逐次 22.2 43.9 546 MD:3600 112 59 153 TD:3250 146 ──────────────────────────────────── 引張強度は、同時二軸延伸の場合、全方向でほぼ等しい
ことを確認したため、代表値を記した。逐次二軸延伸の
場合、最初に延伸した方向をMD方向、次いでそれに垂
直に延伸した方向をTD方向とした。引張強度を全方向
で調べたときに、ほぼMD方向が最大値を、TD方向が
最小値を代表することを確認したため、この場合、M
D、TDそれぞれの方向の強度を記した。
【0079】 表2−2 ──────────────────────────────────── 試料 延伸 フィルム 空孔率 透気度 引張強度 伸び 体積電気 不透気 番号 方法 厚さ 抵抗率 化温度 (μ) (%)(秒/100cc) (kg/cm2) (%) (Ωcm2/枚)(℃) ──────────────────────────────────── 比較例1 同時 17.0 39.6 527 2120 130 20 131 逐次 14.0 38.3 507 MD:2510 97 49 127 TD:2090 152 比較例2 同時 22.7 40.9 506 3150 113 34 148 逐次 18.8 45.3 415 MD:3360 87 54 149 TD:3570 122 比較例3 同時 20.7 46.8 433 2740 120 51 141 逐次 21.1 47.1 651 MD:2990 90 20 141 TD:3190 比較例4 同時 22.8 50.2 410 3830 113 180 149 逐次 24.8 55.6 420 MD:3940 128 80 152 TD:3910 136 比較例5 同時 26.4 58.6 343 3860 76 35 154 逐次 24.3 55.9 347 MD:3680 116 21 158 TD:3590 113 ──────────────────────────────────── 引張強度は同時二軸延伸の場合、全方向でほぼ等しいこ
とを確認したため、代表値を記した。逐次二軸延伸の場
合、最初に延伸した方向をMD方向、次いでそれに垂直
に延伸した方向をTD方向とした。引張強度を全方向で
調べたときに、ほぼMD方向が最大値を、TD方向が最
小値を代表することを確認したため、この場合、MD、
TDそれぞれの方向の強度を記した。
【0080】 表2−3 ──────────────────────────────────── 試料 延伸 フィルム 空孔率 透気度 引張強度 伸び 体積電気 不透気 番号 方法 厚さ 抵抗率 化温度 (μ) (%)(秒/100cc) (kg/cm2) (%) (Ωcm2/枚)(℃) ──────────────────────────────────── 比較例6 同時 17.4 49.7 222 2840 73 22 153 逐次 15.5 48.4 259 MD:1700 73 30 152 TD:1690 92 比較例7 同時 26.7 53.3 596 1890 130 41 148 逐次 26.3 48.1 622 MD:2200 125 31 150 TD:1800 110 比較例8 同時 32.8 46.8 620 670 76 32 130 比較例9 同時 25.4 53.2 730 1060 76 62 142 逐次 23.2 51.3 647 MD:1020 72 51 145 TD: 880 94 ──────────────────────────────────── 引張強度は同時二軸延伸の場合、全方向でほぼ等しいこ
とを確認したため、代表値を記した。逐次二軸延伸の場
合、最初に延伸した方向をMD方向、次いでそれに垂直
に延伸した方向をTD方向とした。引張強度を全方向で
調べたときに、ほぼMD方向が最大値を、TD方向が最
小値を代表することを確認したため、この場合、MD、
TDそれぞれの方向の強度を記した。
【0081】 表3−1 ──────────────────────────────────── 試料 延伸 フィルムの融点 フィルムの処理温度(℃) 番号 方法 (℃) 150 155 160 165 170 175 180 185 190 ──────────────────────────────────── 実施例1 同時 133.4 − − ◎ ◎ ◎ × × − − 逐次 133.4 − − ◎ ◎ ◎ × × − − 実施例2 同時 132.0 − − ◎ ◎ ◎ × × − − 逐次 132.4 − − ◎ ◎ ◎ × × − − 実施例3 同時 132.9 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 逐次 133.8 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例4 同時 135.6 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 逐次 136.0 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例5 同時 135.6 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 逐次 135.1 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 実施例6 同時 135.6 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 逐次 136.9 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ──────────────────────────────────── ×:処理時に目視で破膜が確認できた。 △:電子顕微鏡観察で、シーフ状ラメラ構造とピンホー
ルが確認された。 ○:電子顕微鏡観察で、シーフ状ラメラ構造が確認され
た。 ◎:電子顕微鏡観察で、多孔性構造に基づく構造が観察
された。 −:テストをしていない。
【0082】 表3−2 ──────────────────────────────────── 試料 延伸 フィルムの融点 フィルムの処理温度(℃) 番号 方法 (℃) 150 155 160 165 170 175 180 185 190 ──────────────────────────────────── 比較例1 同時 131.2 ◎ ◎ ◎ × × − − − − 逐次 131.2 ◎ ◎ ◎ × × − − − − 比較例2 同時 137.4 ◎ ◎ ◎ ◎ × − − − − 逐次 137.8 ◎ ◎ ◎ ◎ × − − − − 比較例3 同時 134.7 ◎ ◎ ◎ ◎ × − − − − 逐次 135.6 ◎ ◎ ◎ ◎ × − − − − 比較例4 同時 133.4 ○ ○ △ × − − − − − 逐次 133.4 ○ ○ △ × − − − − − 比較例5 同時 132.0 ○ ○ × × − − − − − 逐次 132.4 ○ ○ × × − − − − − 比較例6 同時 131.2 ○ ○ × × − − − − − 逐次 131.2 ○ ○ × × − − − − − 比較例7 同時 145.0 ○ ○ × × − − − − − 逐次 140.1 ○ ○ × × − − − − − ──────────────────────────────────── ×:処理時に目視で破膜が確認できた。 △:電子顕微鏡観察で、シーフ状ラメラ構造とピンホー
ルが確認された。 ○:電子顕微鏡観察で、シーフ状ラメラ構造が確認され
た。 ◎:電子顕微鏡観察で、多孔性構造に基づく構造が観察
された。 −:テストをしていない。
【0083】 表3−3 ──────────────────────────────────── 試料 延伸 フィルムの融点 フィルムの処理温度(℃) 番号 方法 (℃) 150 155 160 165 170 175 180 185 190 ──────────────────────────────────── 比較例8 同時 133.4 ○ △ × × − − − − − 逐次 133.4 ○ △ × × − − − − − 比較例9 同時 132.0 ○ ○ △ × × − − − − 逐次 132.4 ○ ○ △ × × − − − − ──────────────────────────────────── ×:処理時に目視で破膜が確認できた。 △:電子顕微鏡観察で、シーフ状ラメラ構造とピンホー
ルが確認された。 ○:電子顕微鏡観察で、シーフ状ラメラ構造が確認され
た。 ◎:電子顕微鏡観察で、多孔性構造に基づく構造が観察
された。 −:テストをしていない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3で得られたフィルムの160℃での溶
融処理前の電子顕微鏡写真(10,000倍)である。
【図2】実施例3で得られたフィルムの拘束下での16
0℃溶融処理後の電子顕微鏡写真(10,000倍)である。
【図3】比較例9で得られたフィルムの160℃での溶
融処理前の電子顕微鏡写真(10,000倍)である。
【図4】比較例9で得られたフィルムの拘束下での16
0℃溶融処理後の電子顕微鏡写真(10,000倍)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−93130(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 9/00,9/26 - 9/28

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極限粘度[η]が3.5ないし10.0
    dl/gであるエチレンと炭素数4ないし8のα−オレ
    フィンからなる共重合体であって、そのα−オレフィン
    含有量が、その共重合体の1000炭素原子当たり1.
    0ないし7.5個であるエチレン・α−オレフィン共重
    合体からなる多孔性二軸配向フィルムであって、該フィ
    ルムを拘束下で、160℃で溶融処理した後、室温(2
    3℃)で観察したときに、多孔性構造に基づく構造が残
    存していることを特徴とするマイクロフィブリルより構
    成される多孔性二軸配向フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のフィルムであって、 (a)引張強度が全方向で900Kg/cm2 以上であ
    り、 (b)透気度が50ないし1000秒/100ccであ
    り、 (c)透気性が失われる温度が150℃以下であり、 (d)透気性喪失後、フィルムの破膜する温度が170
    ℃以上であるマイクロフィブリルより構成される多孔性
    二軸配向フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のフィルムであって、前
    記エチレン−αオレフィン共重合体と該共重合体と溶融
    状態で相溶し得る可塑剤とを混合し、冷却固化して、シ
    ートを形成し、次いで、該シートに可塑剤の全部または
    一部を残存させた状態で二軸延伸を行い、延伸後、残存
    可塑剤を除去することにより得られる多孔性二軸配向フ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のフィルムであって、 (a)引張強度が全方向で900Kg/cm2 以上であ
    り、 (b)透気度が50ないし1000秒/100ccであ
    り、 (c)透気性が失われる温度が150℃以下であり、 (d)透気性喪失後、フィルムの破膜する温度が170
    ℃以上であるマイクロフィブリルより構成される多孔性
    二軸配向フィルム。
  5. 【請求項5】 エチレン・α−オレフィン共重合体のα
    −オレフィンの炭素数が5ないし8である請求項1ない
    し4のいずれかの1項記載のマイクロフィブリルより構
    成される多孔性二軸配向フィルム。
  6. 【請求項6】 重量平均分子量/数平均分子量が13
    下である、エチレン・α−オレフィン共重合体を用いる
    請求項1ないし5のいずれか1項記載の二軸延伸フィル
    ム。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項記載の
    二軸配向フィルムからなる電池用セパレータ。
JP12582494A 1994-05-16 1994-05-16 高分子量エチレン・α−オレフィン共重合体よりなる多孔性二軸配向フィルムおよびその用途 Expired - Lifetime JP3455285B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12582494A JP3455285B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 高分子量エチレン・α−オレフィン共重合体よりなる多孔性二軸配向フィルムおよびその用途
CA002149379A CA2149379A1 (en) 1994-05-16 1995-05-15 Porous biaxially-oriented film comprising high molecular ethylene/–-olefin copolymer and its use
EP95303277A EP0683196B1 (en) 1994-05-16 1995-05-16 Porous biaxially-oriented film comprising high molecular ethylene/ alpha-olefin copolymer and its use
DE69531423T DE69531423T2 (de) 1994-05-16 1995-05-16 Poröse biaxial-orientierte Folie aus hochmolekularen Ethylen-Alpha-Olefin Copolymeren und ihre Anwendung
KR1019950012096A KR100339647B1 (ko) 1994-05-16 1995-05-16 다공성2축-배향필름및그용도
US08/740,365 US5948519A (en) 1994-05-16 1996-10-28 Porous biaxially-oriented film comprising high molecular ethylene/α-olefin copolymer and its use
HK98104848A HK1005689A1 (en) 1994-05-16 1998-06-04 Porous biaxially-oriented film comprising high molecular ethylene/ alpha-olefin copolymer and its use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12582494A JP3455285B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 高分子量エチレン・α−オレフィン共重合体よりなる多孔性二軸配向フィルムおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07309965A JPH07309965A (ja) 1995-11-28
JP3455285B2 true JP3455285B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=14919854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12582494A Expired - Lifetime JP3455285B2 (ja) 1994-05-16 1994-05-16 高分子量エチレン・α−オレフィン共重合体よりなる多孔性二軸配向フィルムおよびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5948519A (ja)
EP (1) EP0683196B1 (ja)
JP (1) JP3455285B2 (ja)
KR (1) KR100339647B1 (ja)
CA (1) CA2149379A1 (ja)
DE (1) DE69531423T2 (ja)
HK (1) HK1005689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306168A (ja) * 1995-07-18 1998-11-17 Mitsui Chem Inc 高分子量ポリオレフィン微多孔フィルムおよびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020883A1 (en) 1995-12-05 1997-06-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene membranes having low fusing temperatures
US6057061A (en) * 1997-11-13 2000-05-02 Celgard Inc. Ethylene-vinyl alcohol copolymer battery separator
WO1999065093A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Dsm N.V. Battery separator
JP2001229971A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
US6828013B2 (en) * 2000-12-11 2004-12-07 Exxonmobil Oil Corporation Porous biaxially oriented high density polyethylene film with hydrophilic properties
WO2002092675A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'un film polyolefine poreux
KR101298501B1 (ko) * 2005-03-30 2013-08-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 다공성 필름, 및 이의 제조방법 및 용도
JP5347213B2 (ja) * 2005-03-30 2013-11-20 住友化学株式会社 多孔性フィルムおよび多孔性フィルムの製造方法
JP5034414B2 (ja) * 2006-09-26 2012-09-26 住友化学株式会社 積層多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ
JP5217138B2 (ja) * 2006-09-26 2013-06-19 住友化学株式会社 多孔性フィルムおよび非水電解質二次電池用セパレータ
JP4716138B2 (ja) 2008-01-11 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電極巻取装置、帯状電極と帯状セパレータとのずれ検知方法、当該ずれ量測定方法、当該ずれ量補正方法、および、電極巻取方法
US9259900B2 (en) 2009-08-06 2016-02-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous film, battery separator, and battery
JP6257122B2 (ja) * 2011-10-04 2018-01-10 日産自動車株式会社 耐熱絶縁層付セパレータ
CN107452919B (zh) * 2016-06-01 2020-08-28 上海恩捷新材料科技有限公司 一种高浸润性隔离膜及其制备方法和用途
KR20200093546A (ko) * 2017-11-30 2020-08-05 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
JP7470297B2 (ja) * 2019-03-26 2024-04-18 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
CN114649636B (zh) * 2022-01-06 2023-08-18 北京沐昱新能源科技有限公司 具有液固两相热压粘结性能的干法极片及含油隔膜

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794179B2 (ja) * 1988-09-30 1998-09-03 旭化成工業株式会社 ポリエチレン微多孔膜及びリチウム電池セパレーター
JP2520310B2 (ja) * 1989-09-19 1996-07-31 東燃株式会社 リチウム電池用セパレ―タの製造方法
JP2657434B2 (ja) * 1991-07-19 1997-09-24 東燃株式会社 ポリエチレン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ
CA2104955C (en) * 1991-12-27 1998-08-25 Kazuo Yagi Biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene, process for preparing the same, surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene and process for preparing the same
EP0565938B1 (en) * 1992-03-30 1996-09-11 Nitto Denko Corporation Porous film, process for producing the same, and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306168A (ja) * 1995-07-18 1998-11-17 Mitsui Chem Inc 高分子量ポリオレフィン微多孔フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0683196A3 (en) 1996-12-18
KR100339647B1 (ko) 2002-11-25
EP0683196B1 (en) 2003-08-06
US5948519A (en) 1999-09-07
CA2149379A1 (en) 1995-11-17
EP0683196A2 (en) 1995-11-22
KR950032392A (ko) 1995-12-20
DE69531423D1 (de) 2003-09-11
HK1005689A1 (en) 1999-01-22
JPH07309965A (ja) 1995-11-28
DE69531423T2 (de) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455285B2 (ja) 高分子量エチレン・α−オレフィン共重合体よりなる多孔性二軸配向フィルムおよびその用途
JP5202826B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
KR101389781B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막, 그 제조 방법, 전지용 세퍼레이터및 전지
JP3348965B2 (ja) 高分子量ポリエチレンと高分子量ポリプロピレンの組成物よりなる微孔性二軸延伸フィルム、その製法およびその用途
JP5596768B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜及び電池用セパレータ
JP5250262B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ及び電池
KR101143106B1 (ko) 미세다공성 중합체 막
KR101372983B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막, 그 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 및 전지
JP5202866B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JPWO2007052663A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池
WO2011152201A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
JPWO2007060991A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ及び電池
JP7395827B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP3113287B2 (ja) 低いヒューズ温度を有するポリエチレン微多孔膜
JP7207300B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP3400139B2 (ja) オレフィン系重合体の積層微孔性フィルム、その製法およびその用途
WO2020203901A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH0834873A (ja) 微孔性ポリエチレンの二軸延伸フィルム、その製法お よびその用途
JP3195120B2 (ja) 非水電解液電池用セパレーター
WO2020096061A1 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム、電池用セパレータおよび二次電池
JP3372116B2 (ja) 高分子量ポリエチレン微孔性フィルムの製造方法
JP2020164861A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN114207003A (zh) 聚烯烃微多孔膜、层叠体和电池
JP2020164860A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2021105166A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term