JP3452234B2 - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JP3452234B2
JP3452234B2 JP27131496A JP27131496A JP3452234B2 JP 3452234 B2 JP3452234 B2 JP 3452234B2 JP 27131496 A JP27131496 A JP 27131496A JP 27131496 A JP27131496 A JP 27131496A JP 3452234 B2 JP3452234 B2 JP 3452234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
computer
input
request processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27131496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1098574A (ja
Inventor
俊平 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17498332&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3452234(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27131496A priority Critical patent/JP3452234B2/ja
Priority to US08/935,153 priority patent/US6388771B1/en
Publication of JPH1098574A publication Critical patent/JPH1098574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452234B2 publication Critical patent/JP3452234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターフェース
を介してコンピュータ装置に接続され、読み取り画像デ
ータを前記インターフェースを介して前記コンピュータ
装置に転送する、スキャナ装置等の画像入力装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ(PC)
の周辺装置として、データ/FAXモデムの装着が普及
してきている。また、スキャナー装置等の画像入力装置
や、プリンタ装置等の画像出力装置を周辺装置として接
続することによって、それらの周辺装置間のデータのや
りとりを、ホストコンピュータとしてのパーソナルコン
ピュータが仲介すると共に、やりとりされるデータを処
理することで、パーソナルコンピュータを中心とした、
コピー・ファクシミリ・プリンタ・スキャナー機能等の
複数の画像処理機能を備えたシステムが、容易かつ安価
に構成できる状況になってきている。
【0003】特に近年オフィスに急速に浸透しつつある
クライアントーサーバシステムの普及により、スキャナ
ーとプリンタをサーバーコンピュータに接続することに
より、クライアントコンピュータ(ユーザー端末)に負
荷を与えな状況で、モデム・プリンタ・スキャナを装着
したホストコンピュータとしてのサーバーコンピュータ
の利用で上記の多機能が実現できるようになってきてい
る。
【0004】このような多機能システムにおいては、ホ
ストコンピュータ上での設定によって様々な機能付与が
容易に可能な反面、操作の多くがホストコンピュータ上
で為されるためにユーザーの操作が極めて面倒になる不
具合が発生している。
【0005】具体的には、上記多機能システムにおい
て、コピー機能を利用する場合には、 (1) 原稿のスキャナー装置へのセット (2) ホストコンピュータの操作による画像の取り込
み (3) ホストコンピュータの操作によるプリンタ装置
での印刷の実行 (4) オリジナル原稿及び複写原稿の回収 以上の操作手順を踏まなければならない。ファクシミリ
機能を利用する場合にも、同様にホストコンピュータの
操作を経なければならない。
【0006】一方、単機能の複写機において、コピー機
能を利用する場合には、 (1) 原稿のスキャナーへのセット (2) コピーボタンを押す(複写機が自動的にプロッ
タで印刷を実行) (3) オリジナル原稿及び複写原稿の回収 以上の単純な操作手順のみでよい。単機能のファクシミ
リ装置を利用する場合にも、同様に単純な操作手順のみ
で済む。
【0007】このように、単機能の複写機においては、
スキャナーで読み取った原稿の画像データは、無条件に
プロッタで記録出力することに決まっており、単機能の
ファクシミリ装置においても同様に、スキャナーで読み
取った原稿の画像データは、無条件に送信先に送信する
ことに決まっているため、スキャナーで読み取った原稿
の画像データをどのように処理すべきかをユーザが指定
する必要がなく、操作性に優れている。
【0008】換言すれば、ユーザが単機能の複写機や、
単機能のファクシミリ装置を使用しようとした時点で、
スキャナーで読み取った原稿の画像データを、ユーザが
どのように処理したいか(コピーしたいのか、送信先に
送信したいのか等)は、暗黙のうちに決定されることに
なる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一方、上記の様なホス
トコンピュータを中心とした多機能システムにおいて
は、ホストコンピュータから見れば、スキャナー装置か
ら転送された原稿の画像データは、モデムに出力するこ
ともできるし、プリンタ装置に出力することもできるた
め、そのいずれの周辺装置に画像データを出力するかに
ついてのユーザからの指示を受ける必要がある。
【0010】ユーザとしては、スキャナー装置で原稿を
読み取らせる時点で、その読み取らせた原稿の画像デー
タの処理目的(コピーしたいのかファクシミリ送信した
いのか等)を想定している場合がほとんどである。
【0011】しかし、それにもかかわらず、ユーザは、
要求する処理内容、すなわち、スキャナ装置からホスト
コンピュータに転送された画像データをモデムを介して
送信先に送信するのか、あるいは画像データをプリンタ
装置に出力するのか等を、ホストコンピュータに対して
明示的に指定する操作をする必要が有り、操作が煩雑
で、操作性が悪いという問題点があった。
【0012】本発明は、係る事情に鑑みてなされたもの
であり、コンピュータ装置における入力操作なしに、読
み取った画像データに対するユーザの処理目的を前記コ
ンピュータ装置が知ることができる画像入力装置を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項記載の画像入力装置は、インターフェース
を介してコンピュータ装置に接続され、読み取り画像デ
ータを前記インターフェースを介して前記コンピュータ
装置に転送する画像入力装置において、前記コンピュー
タ装置に転送された画像データに対する要求処理内容を
入力する要求処理内容入力手段と、その要求処理内容入
力手段から入力された要求処理内容に応じた画像解像度
または/及び階調分解能を選択する処理パラメータ選択
手段記要求処理内容入力手段から入力された要求
処理内容と併せて前記処理パラメータ選択手段が選択し
た画像解像度または/及び階調分解能を、前記コンピュ
ータ装置に転送する画像データの付帯情報として前記コ
ンピュータ装置に通知する要求処理内容通知手段とを備
えたことを特徴とする
【0014】請求項記載の画像入力装置は、インター
フェースを介してコンピュータ装置に接続され、読み取
り画像データを前記インターフェースを介して前記コン
ピュータ装置に転送する画像入力装置において、前記コ
ンピュータ装置に転送された画像データに対する要求処
理内容を入力する要求処理内容入力手段と、少なくとも
テンキーを含む送信先番号入力手段と、画像データ読み
取り時における最初の入力操作が前記テンキーからの1
ないし9の数字の入力操作である場合には、前記コンピ
ュータ装置に転送された画像データに対する要求処理内
容を「ファクシミリ送信」と認識する認識手段と、前
要求処理内容入力手段から入力された、または、前記認
識手段により認識された要求処理内容を、前記コンピュ
ータ装置に転送する画像データの付帯情報として前記コ
ンピュータ装置に通知する要求処理内容通知手段とを備
えたことを特徴とする
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の実施の形態に係る画像入
力装置1を含むシステム構成を示している。同図におい
て、サーバコンピュータ2及び、多数のクライアントコ
ンピュータ(ユーザ端末)を代表的に示すクライアント
コンピュータ5は、ローカルエリアネットワーク6に収
容されている。
【0018】サーバコンピュータ2は、画像入力装置
1、画像出力装置3及びモデム4にとってのホストコン
ピュータとして、それらの周辺装置を収容している。ホ
ストコンピュータ2とモデム4とは、RS232C非同
期シリアルインタフェイスで接続されている。もちろん
いうもでもなく、その接続は、双方向通信可能なパラレ
ルインタフェイス等でもよい。モデム4は、公衆回線を
介して受信した通常データや、ファクシミリデータを復
調してホストコンピュータ2に渡す一方、ホストコンピ
ュータ2から渡された通常データやファクシミリデータ
を変調して、公衆回線を介して送信相手に送信する。
【0019】画像出力装置3は、主走査400dpi、
副走査400dpiの高解像度で、6bitの階調分解
能(64階調)で画像記録を行うものであり、記録すべ
き画像データは、ホストコンピュータ2から渡される。
【0020】画像入力装置1は、ホストコンピュータ2
に画像データを入力するためのものである。画像入力装
置1の詳細構成について、図2に示す。
【0021】同図において、システム制御部11は、装
置各部を制御するマイクロコンピュータであり、ROM
12に格納された制御手順に基づいて、RAM13を作
業領域として装置各部を制御するものである。
【0022】なお、ROM12には、後で詳しく説明す
るが、図3に示すテーブルが記憶されている。
【0023】スキャナー制御部14は、スキャナー部1
5における原稿画像の読み取りを制御するものであり、
スキャナー部15は、読み取り解像度300dpiで、
読取階調分解能8bit(256階調)で原稿画像を読
み取るモノクロスキャナーである。画像処理符号化部1
6は、スキャナー部15で読み取られた画像データに対
して補正処理を行うと共に簡単な符号化処理を行うもの
である。
【0024】操作制御部17は、操作部18からのキー
入力信号を解読して、キー入力内容をシステム制御部1
1に通知するものである。操作部18は、ユーザからの
入力操作を受け入れるための各種キーが配設されたもの
であり、そのキーとしては、コピーキー18a、FAX
キー18b、スタートキー18c、テンキー18dや、
本発明と直接関係しないその他のキー18eとから構成
されている。
【0025】ユーザによる操作部18からの入力操作に
より、スキャナー部15で読み取られた画像データは、
システム制御部11の制御により、ホストI/F19を
介して、ホストコンピュータ2に送信される。ホストコ
ンピュータ2は、その画像データを受信して、ハードデ
ィスク装置等の記憶装置に一時蓄積し、モデム4に出力
したり、画像出力装置3に出力することができる。
【0026】次に、画像入力装置1における動作手順に
ついて、図4及び図5を参照して説明する。
【0027】それらの図において、ユーザが原稿をスキ
ャナー部15にセットすると同時にスキャナー制御部1
4がそれを検知しシステム制御部11に通知すること
で、システム制御部11は、操作モードを指定するキー
入力の入力待ち状態になる(判断101のNoルー
プ)。この際、操作モードの入力を促す表示を図示しな
い表示装置に出力することも可能である。キー入力があ
ると(判断101のYes)、その入力されたキーがテ
ンキー18dであるかを判断し(判断102)、テンキ
ーである場合(判断102のYes)は、操作コードを
「FAX」とする(処理103)。
【0028】そして、テンキーが押下される毎に入力さ
れる番号を、宛先番号として累積記憶し(処理10
5)、スタートキー18cが押下されるまで繰り返す
(判断106のNoループ)。スタートキー18cが押
下されると(判断106のYes)、操作コード(FA
X)をホストI/F19を介してホストコンピュータ2
に送信し(処理107)、宛先番号も送信する(処理1
08)。この操作コード(FAX)と宛先番号とは、読
み取った画像データをその宛先番号にファクシミリ送信
したいという、ユーザがホストコンピュータ2に要求し
ている処理内容(要求処理内容)であるといえる。
【0029】そして、ホストコンピュータ2からの応答
を、タイムオーバーになるまで監視する(判断109の
No→判断110のNoループ)。タイムオーバーにな
った場合(判断110のYes)は、ホストコンピュー
タ2側でドライバーが起動されていいなか、電源が投入
されていない等のことが考えられるため、その旨表示し
たりするエラー処理を行って(処理111)、動作を終
了する。
【0030】応答があった場合(判断109のYes)
は、装置設定情報を送信する(処理112)。この装置
設定情報は、ROM12に格納された、図3に示すテー
ブルに基づくものである。ここで、ファクシミリ送信画
像と、コピー画像に対して求められる解像度・階調数に
ついて考えて見ると、ファクシミリ送信画像において
は、ほとんどの場合が白黒2値(階調数2)・解像度2
00dpiという階調・解像度が要求される。また、コ
ピー画像に関してはデータ量が多くても通信費がかから
ないめため、出力系の性能を100%出し切る高画質な
性能が求められている。一方、スキャナー部15での読
み取り解像度は300dpiで、階調数は256である
ため、ホストコンピュータ2への画像送信を無条件に解
像度300dpi、階調数256の固定的な設定で行お
うとすると、高画質を要求されるコピー画像に合わせた
階調・解像度を設定することになる。したがって、ホス
トコンピュータ2においてファクシミリ送信に使用され
る画像データであっても、ファクシミリ送信画像の場合
必要とされる以上の高画質でデータ量の多いコピー画像
に対応した画像データを送信する必要があり、画像デー
タの伝送に長時間を要し、システム全体の動作時間が極
めて大きくなってしまう問題がある。
【0031】そこで、本実施の形態では、操作コードが
「FAX」である場合と、操作コードが後述する「コピ
ー」である場合とで、処理112または後述する処理1
22においてホストコンピュータ2に送信する装置設定
情報を図3に示すように自動的に切り換える。すなわ
ち、操作コードが「コピー」である場合には、画像解像
度を主走査400dpi、副走査400dpi、階調数
を64に設定する。操作コードが「FAX」である場合
には、画像解像度を主走査200dpi、副走査200
dpi、階調数を2に設定する。
【0032】そして、スキャナー部15にセットされた
原稿の画像を読み込み(処理113)、画像処理符号化
部16で、処理112で設定した装置設定情報に適合す
る解像度・階調数の画像データに変換した画像データ
を、ホストI/F19を介してホストコンピュータ2に
送信する(処理114)。
【0033】さて、判断102において、入力されたキ
ーがテンキー18dでない場合(判断102のNo)
は、続いて、その入力されたキーがスタートキー18c
であるかを判断し(判断115)、スタートキー18c
ではない場合(判断115のNo)は、本発明と直接関
係しない他モード対応処理を行って(処理116)、動
作を終了する。
【0034】スタートキー18cであった場合(判断1
15のYes)は、操作コードを「コピー」とし(処理
117)、操作コード(コピー)をホストI/F19を
介してホストコンピュータ2に送信する(処理11
8)。この操作コード(コピー)は、読み取った画像デ
ータをコピーしたいという、ユーザの要求処理内容であ
るといえる。
【0035】そして、ホストコンピュータ2からの応答
を、タイムオーバーになるまで監視する(判断119の
No→判断120のNoループ)。タイムオーバーにな
った場合(判断120のYes)は、ホストコンピュー
タ2側でドライバーが起動されていいなか、電源が投入
されていない等のことが考えられるため、その旨表示し
たりするエラー処理を行って(処理121)、動作を終
了する。
【0036】応答があった場合(判断119のYes)
は、装置設定情報を送信する(処理122)。この装置
設定情報は、前述したように、ROM12に格納され
た、図3に示すテーブルに基づくものである。
【0037】そしてスキャナー部15にセットされた原
稿の画像を読み込み(処理123)、画像処理符号化部
16で、処理122で設定した装置設定情報に適合する
解像度・階調数の画像データに変換した画像データを、
ホストI/F19を介してホストコンピュータ2に送信
する(処理124)。
【0038】なお、以上説明した手順においては、操作
コードを「FAX」または「コピー」のいずれかに確定
するために、FAXキー18bの押下や、コピーキー1
8aの押下を判断することによる、明示的な方法も可能
である。しかし、本実施の形態では、ユーザー操作を簡
略化するために、原稿セット後に最初に押下されたキー
がテンキー18dであれば、それは、宛先番号を入力し
ていることを示し、宛先番号が関係するのは、ファクシ
ミリ送信であり、原稿セット後に最初に押下されたキー
がスタートキー18cであれば、それは、宛先番号が関
係しない、コピー動作であると判定できることに着目し
て、原稿セット後に最初に押下されたキーがテンキー1
8dであれば、操作コードは「FAX」であり、スター
トキー18cであれば「コピー」であると自動認識し
て、ホストコンピュータ2に送信している。
【0039】次に、ホストコンピュータ2側における動
作手順について、図6を参照して説明する。
【0040】ホストコンピュータ2においては、画像入
力装置1のホストI/F19と接続されている入力ポー
トを監視するプログラムがバックグラウンドで起動して
いて、入力ポートに操作コードが受信するのを監視する
(判断201のNoループ)。この判断は、図4に示し
た処理107または図5に示した処理118に対応する
判断である。
【0041】入力ポートに操作コードが受信すると(判
断201のYes)、その操作コードが「コピー」であ
るかないか(「FAX」であるか)を判断し(判断20
2)、「FAX」である場合(判断202のNo)は、
宛先番号を受信し(処理203)、操作設定情報を受信
する(処理204)。なお、処理203は、図4に示し
た処理108に対応し、処理204は、同じく処理11
2に対応している。
【0042】そして、処理204で受信した装置設定情
報にしたがった解像度変換処理、階調変換処理、圧縮動
作等を行いつつ、1bitの階調分解能(階調数2)の
画像データとして画像入力装置1から送信される画像デ
ータを受信して(処理205、判断206のNoルー
プ)、ハードディスク装置へ記憶する。これらの処理、
判断は、図4に示した処理114に対応している。
【0043】画像データの受信が終了すると(判断20
6のYes)、送信画像をファクシミリ送信に適合する
ように処理し(判断207)、モデム4を制御して処理
203で受信した宛先番号に発呼して(処理208)、
モデム4経由で当該宛先に画像を送信する(処理20
9)。そして、判断201に戻る。
【0044】判断202において、操作コードが「コピ
ー」である場合(判断202のYes)は、操作設定情
報を受信する(処理210)。なお、この処理210
は、図5に示した処理122に対応している。
【0045】そして、処理210で受信した装置設定情
報にしたがった解像度変換処理、階調変換処理、圧縮動
作等を行いつつ、6bitの階調分解能(階調数64)
の画像データとして画像入力装置1から送信される画像
データを受信して(処理211、判断212のNoルー
プ)、ハードディスク装置へ記憶する。これらの処理、
判断は、図5に示した処理124に対応している。
【0046】画像データの受信が終了すると(判断21
2のYes)、出力画像を画像出力装置3に適合するよ
うに処理し(判断213)、画像出力装置に処理した画
像データを渡してプリント出力する(処理214)。そ
して、判断201に戻る。
【0047】このように、ホストコンピュータ2側では
画像入力装置1から転送された画像データをいかに処理
すべきかを、ユーザに指定してもらうまでもなく、その
転送された画像データの付帯情報として通知される、操
作コードや、宛先番号、装置設定情報により、自動的に
判断できる。したがって、従来のように、ユーザが画像
入力装置1で原稿画像を読み取らせる操作をしてから、
さらにホストコンピュータ2を操作して、画像入力装置
1で読み取った画像データをファクシミリ送信するかコ
ピーするか等の処理目的を指定する必要がなく、操作が
煩わしくなく簡単になる。
【0048】なお、以上説明した実施の形態において
は、画像入力装置1は、文字通り画像入力機能のみを備
えたものであったが、本発明は、それに限らず、プリン
タとスキャナーが一体となった装置等においても同様に
実現可能なものである。また、画像入力装置1側で指定
する操作コードとしては「FAX」、「コピー」に限ら
ず、ホストコンピュータ2に転送した画像データをファ
イリング処理することを指定するための「ファイリン
グ」等、その他の要求処理内容に対応した操作コードの
指定も可能である。
【0049】
【発明の効果】請求項に係る発明によれば、前記コン
ピュータ装置に転送された画像データに対する要求処理
内容を入力する要求処理内容入力手段と、その入力され
た要求処理内容を、前記コンピュータ装置に転送する画
像データの付帯情報として前記コンピュータ装置に通知
する要求処理内容通知手段とを備えたため、前記コンピ
ュータ装置における入力操作なしに、読み取った画像デ
ータに対するユーザの処理目的を前記コンピュータ装置
が知ることができ、ユーザにとっては、前記コンピュー
タ装置を操作して処理目的を入力する必要が無く、操作
性が著しく向上する。また、前記要求処理内容入力手段
から入力された要求処理内容に応じた画像解像度または
/及び階調分解能を選択する処理パラメータ選択手段を
備え、前記要求処理内容通知手段は、前記要求処理内容
入力手段から入力された要求処理内容と併せて前記処理
パラメータ選択手段が選択した画像解像度または/及び
階調分解能を前記コンピュータ装置に通知するため、ユ
ーザが意図する画像データの処理目的に応じて適当な画
像解像度と階調分解能を前記コンピュータ装置に通知す
ることがでる。したがって、前記コンピュータ装置は、
画像データの読み込み及び転送において適切な処理パラ
メータを判別できるため、読み込み・転送における必要
以上の画像データ処理負担を軽減でき、無駄な処理時間
を省くことができる。
【0050】請求項に係る発明によれば、前記コンピ
ュータ装置に転送された画像データに対する要求処理内
容を入力する要求処理内容入力手段と、その入力された
要求処理内容を、前記コンピュータ装置に転送する画像
データの付帯情報として前記コンピュータ装置に通知す
る要求処理内容通知手段とを備えたため、前記コンピュ
ータ装置における入力操作なしに、読み取った画像デー
タに対するユーザの処理目的を前記コンピュータ装置が
知ることができ、ユーザにとっては、前記コンピュータ
装置を操作して処理目的を入力する必要が無く、操作性
が著しく向上する。また、少なくともテンキーを含む送
信先番号入力手段と、画像データ読み取り時における最
初の入力操作が前記テンキーからの1ないし9の数字の
入力操作である場合には、前記コンピュータ装置に転送
された画像データに対する要求処理内容を「ファクシミ
リ送信」と認識する認識手段とを更に備え、前記要求処
理内容通知手段は、前記要求処理内容入力手段から入力
された、または、前記認識手段により認識された要求処
理内容を、前記コンピュータ装置に転送する画像データ
の付帯情報として前記コンピュータ装置に通知するた
め、ユーザがファクシミリ送信を意図して送信先電話
(ファクシミリ)番号をテンキーで入力すれば、読み取
った画像データに対するユーザの処理目的がファクシミ
リ送信であることを前記コンピュータ装置が自動的に知
ることができる。したがって、ユーザにとっては、前記
コンピュータ装置を操作して、読み取った画像データに
対する処理目的を入力する必要が無いばかりか、前記要
求処理内容として「ファクシミリ送信」を指定するため
に、例えばFAX送信キー等を操作する必要がなくな
り、操作性がいっそう向上する。
【0051】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像入力装置が接続
されたホストコンピュータを含むシステム構成を示す図
である。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像入力装置のブロ
ック構成を示す図である。
【図3】操作コードに対応する画像解像度と階調数の設
定内容のテーブルを示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る画像入力装置におけ
る動作手順を示すフローチャートである。
【図5】図4と共に、本発明の実施の形態に係る画像入
力装置における動作手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係る画像入力装置が接続
されるホストコンピュータにおける動作手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 画像入力装置 2 サーバーコンピュータ(ホストコンピュータ) 3 画像出力装置 4 モデム 5 クライアントコンピュータ(ユーザ端末) 6 ローカルエリアネットワーク 11 システム制御部 12 ROM 13 RAM 14 スキャナー制御部 15 スキャナー部 16 画像処理符号化部 17 操作制御部 18 操作部 18a コピーキー 18b FAXキー 18c スタートキー 18d テンキー 18e その他のキー 19 ホストI/F

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターフェースを介してコンピュータ
    装置に接続され、読み取り画像データを前記インターフ
    ェースを介して前記コンピュータ装置に転送する画像入
    力装置において、 前記コンピュータ装置に転送された画像データに対する
    要求処理内容を入力する要求処理内容入力手段と、その
    要求処理内容入力手段から入力された要求処理内容に応
    じた画像解像度または/及び階調分解能を選択する処理
    パラメータ選択手段記要求処理内容入力手段から
    入力された要求処理内容と併せて前記処理パラメータ選
    択手段が選択した画像解像度または/及び階調分解能
    、前記コンピュータ装置に転送する画像データの付帯
    情報として前記コンピュータ装置に通知する要求処理内
    容通知手段とを備えたことを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 インターフェースを介してコンピュータ
    装置に接続され、読み取り画像データを前記インターフ
    ェースを介して前記コンピュータ装置に転送する画像入
    力装置において、 前記コンピュータ装置に転送された画像データに対する
    要求処理内容を入力する要求処理内容入力手段と、 少な
    くともテンキーを含む送信先番号入力手段と、画像デー
    タ読み取り時における最初の入力操作が前記テンキーか
    らの1ないし9の数字の入力操作である場合には、前記
    コンピュータ装置に転送された画像データに対する要求
    処理内容を「ファクシミリ送信」と認識する認識手段
    と、前記要求処理内容入力手段から入力された、また
    は、前記認識手段により認識された要求処理内容を、前
    記コンピュータ装置に転送する画像データの付帯情報と
    して前記コンピュータ装置に通知する要求処理内容通知
    手段とを備えたことを特徴とする画像入力装置。
JP27131496A 1996-09-24 1996-09-24 画像入力装置 Expired - Fee Related JP3452234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27131496A JP3452234B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 画像入力装置
US08/935,153 US6388771B1 (en) 1996-09-24 1997-09-22 Image input device for sending image data together with information indicating contents of desired operation to be performed on the image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27131496A JP3452234B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098574A JPH1098574A (ja) 1998-04-14
JP3452234B2 true JP3452234B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17498332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27131496A Expired - Fee Related JP3452234B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6388771B1 (ja)
JP (1) JP3452234B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771381B1 (en) 1998-11-13 2004-08-03 Laurence C. Klein Distributed computer architecture and process for virtual copying
US6604157B1 (en) 1999-02-19 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company System and method for allowing a user to select and scan from a peripheral to a target application on a host system
US6487611B1 (en) * 1999-02-19 2002-11-26 Compaq Computer Corporation, Inc. Seamless distributed job control between a multifunction peripheral and a host
US6972874B2 (en) * 2000-07-06 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
JP4472847B2 (ja) * 2000-09-28 2010-06-02 キヤノン電子株式会社 画像処理装置及びその制御方法、画像入力装置及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2004222016A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Sharp Corp スキャナ中継装置,画像読取り制御方法
US20070030509A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Toshiba Corporation System and method for performing selective off-loading of document processing operations
WO2007095307A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-23 3M Innovative Properties Company Monocular three-dimensional imaging
US8380889B2 (en) 2010-03-31 2013-02-19 Oki Data Americas, Inc. Distributed peripheral device management system
JP5994331B2 (ja) 2012-03-29 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像読取方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051820A (en) * 1988-07-26 1991-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color image recording apparatus capable of recording color gradation pattern
US5303067A (en) 1990-11-28 1994-04-12 Sindo Ricoh Co., Ltd. Computer connection circuit in facsimile
DE4106454A1 (de) 1991-02-28 1992-09-03 Siemens Ag Datenverarbeitungs- und datenuebertragungssystem mittels personalcomputer und faksimilesendeempfaenger
JPH0583450A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Fujitsu Ltd 画像入力装置
US5477238A (en) * 1992-02-13 1995-12-19 Aharanson; Ophira R. Method of and station for integrated typed data and optically scanned data capture for computer interfacing and the like
JP3792733B2 (ja) * 1993-01-18 2006-07-05 キヤノン株式会社 サーバー装置および制御方法
JP3190161B2 (ja) * 1993-03-23 2001-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP3428711B2 (ja) * 1993-12-29 2003-07-22 キヤノン株式会社 情報処理システム
JP3175550B2 (ja) * 1994-09-13 2001-06-11 富士ゼロックス株式会社 画像送信装置および画像通信装置
JPH09247390A (ja) * 1996-03-01 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 画像読取制御装置
JP3501611B2 (ja) * 1996-07-03 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1098574A (ja) 1998-04-14
US6388771B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897985B1 (en) Internet facsimile apparatus and address input method
JP3452234B2 (ja) 画像入力装置
JPH10257289A (ja) ファクシミリ装置
JP2007043257A (ja) 通信端末装置
JP2002318760A (ja) サーバ装置
JP4039406B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3298474B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3988752B2 (ja) ネットワーク複合機
JP2002262111A (ja) 画像通信装置
JP2000115494A (ja) ファクシミリ端末
KR100408279B1 (ko) 데이타 프린팅 및 전송 장치 및 방법
KR100213915B1 (ko) 팩스 데이터 전송 장치 및 방법
EP0863655A2 (en) Facsimile machine
JP4289318B2 (ja) 文書管理装置
KR100338070B1 (ko) 복합기에서의 여러 포맷의 문서 전송방법
KR100480301B1 (ko) 팩시밀리에서사서함원고의송신폴링전환방법
KR100580190B1 (ko) 수신 팩스 문서에 대해 답장을 송신하는 방법
JP3572510B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
KR20000045096A (ko) 팩시밀리의 문서 스캐닝 방법
KR20000045094A (ko) 복합기의 팩스 데이터 송수신 방법
JP2004023501A (ja) 通信装置
JP2003259065A (ja) 通信システム,コンピュータプログラム及び通信装置
JPH11164114A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリシステム
JP2003143412A (ja) 送信装置
JP2006041680A (ja) ネットワーク複合機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees