JP2002262111A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP2002262111A
JP2002262111A JP2001059152A JP2001059152A JP2002262111A JP 2002262111 A JP2002262111 A JP 2002262111A JP 2001059152 A JP2001059152 A JP 2001059152A JP 2001059152 A JP2001059152 A JP 2001059152A JP 2002262111 A JP2002262111 A JP 2002262111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
transmission
data
monochrome
redial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001059152A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kori
慎一郎 郡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001059152A priority Critical patent/JP2002262111A/ja
Publication of JP2002262111A publication Critical patent/JP2002262111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 相手機にカラー通信能力がない場合に、リダ
イヤルを繰り返す度に回線が切断されるという不具合を
排除することができる画像通信装置を提供することを目
的とするものである。 【解決手段】 カラーファクシミリ送信を試みた結果、
相手先がモノクロでしか受信できない場合に、「カラー
データをモノクロに変換してリダイヤル送信する」か、
または「カラー送信をキャンセルする」かを、ユーザに
予め選択させ、この選択結果を設定し、PC等がカラー
ファクシミリ送信しようと試みた結果、相手先がモノク
ロでしか受信できないと認識すれば、上記設定内容に基
づいて、モノクロ変換してリダイヤル送信するか、また
はカラー送信をキャンセルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーファクシミ
リ装置等の画像通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像記録手段や画像表示手段の高
機能化に伴い、カラー複写機やカラープリンタ等が普及
し、画像通信装置においてもカラーファクシミリ等が開
発されている。
【0003】カラーファクシミリの通信方式について
は、ITU−T勧告として標準化が図られ、T30、T
4、T42、T81として勧告化されている。カラー画
像の符号化方式としては、T81のJPEG(Join
t PhotographicExpert Grou
p)が採用されている。
【0004】また、ITU−T T30勧告として標準
化されているカラーファクシミリでは、カラー画像デー
タの必要最低限の形式として、主走査A4巾、解像度2
00DPIと規定され、オプションとして主走査B4/
A3巾および、解像度100/300/400DPIを
選択することができる。
【0005】また、カラー記録方式としては、昇華型熱
転写方式、溶融型熱転写方式、電子写真方式、インクジ
ェット方式等が知られ、各方式によって、カラー再現性
に優劣がある。さらに、使用する記録紙の種類やインク
の種類や構成によっても、カラーの再現性が異なる。
【0006】カラーファクシミリ装置がカラー送信する
ときに、相手先がモノクロ機能しか持たない場合、発呼
し、前手順でネゴシエーションできずに回線が切断さ
れ、カラー送信できないので、モノクロ送信を最初から
やり直す。または、カラー送信できなかった場合、カラ
ー送信が不能であることをユーザに知らせ、その後に、
モノクロで送信し直すか、送信そのものをキャンセルす
るかを、選択させるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、カラーファクシミリ装置がカラー送信すると
きに、相手先がモノクロ機能しか持たない場合、発呼
し、前手順でネゴシエーションできずに回線が断し、カ
ラー送信できないだけでなく、モノクロ送信も実行でき
ない場合がある。この場合、リダイヤルを繰り返す度
に、回線が切断され、したがって、無意味な回線使用料
を支払うという問題がある。
【0008】また、上記従来例においては、カラー送信
できなかった場合、カラー送信が不能であることをユー
ザに知らせ、モノクロで送信し直すか、送信そのものを
キャンセルするかを選択させるようにしている場合、ユ
ーザがその場にいないと、いつまでも送信が行われない
という問題がある。
【0009】上記問題は、カラーファクシミリ装置だけ
ではなく、カラー画像通信機能を有するパソコン等、カ
ラーファクシミリ装置以外の画像通信装置でも生じる問
題である。
【0010】本発明は、相手機にカラー通信能力がない
場合に、リダイヤルを繰り返す度に回線が切断されると
いう不具合を排除することができる画像通信装置を提供
することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、カラーファク
シミリ送信を試みた結果、相手先がモノクロでしか受信
できない場合に、「カラーデータをモノクロに変換して
リダイヤル送信する」か、または「カラー送信をキャン
セルする」かを、ユーザに予め選択させ、この選択結果
を設定し、PC等がカラーファクシミリ送信しようと試
みた結果、相手先がモノクロでしか受信できないと認識
すれば、上記設定内容に基づいて、モノクロ変換してリ
ダイヤル送信するか、またはカラー送信をキャンセルす
る。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の第
1の実施例であるファクシミリ装置FS1を示すブロッ
ク図である。
【0013】ファクシミリ装置FS1は、G3ファクシ
ミリ機能を持ち、アナログ電話回線に接続して使用さ
れ、カラー画像の送受信機能を有する装置である。
【0014】ファクシミリ装置FS1は、CPU1−1
と、ROM1−2と、RAM1−3と、コーデック部1
−4と、モデム部1−5と、NCU1−6と、計時部1
−7と、操作パネル1−8と、画像メモリ1−9と、カ
ラースキャナ1−10と、プリンタインタフェース部1
−11と、プリンタ部1−12と、汎用インタフェース
1−13と、CPUバス1−14と、I/F制御部1−
15と、情報処理端末1−16とを有する。
【0015】CPU1−1は、ファクシミリ装置FS1
の全体の制御を司るものであり、ROM1−2は、CP
U1−1が各種制御を行うためのプログラムメモリとし
て使用される。また、RAM1−3は、CPU1−1の
ワークエリア等として使用されるもので、バッテリによ
ってバックアップされ、記憶内容が揮発しないように構
成されている。
【0016】コーデック部1−4は、送信系として、ラ
スタ→ブロック変換部、色変換器、JPEGエンコード
部を有し、受信系として、ブロック→ラスタ変換部、色
変換器、JPEGデコード部を有している。そして、R
GB(Red、Green、Blue)の色成分信号を
それぞれ1画素当たり8bitの多値信号として入力す
ると、L*a*b*の信号成分に変換した後、JPEG
ベースライン符号化を施して出力し、逆に、JPEGベ
ースライン符号化データを入力すると、これを復号化し
てL*a*b*の各8bit多値データを得た後、L*
a*b*からCMYKに変換して出力するJPEG符復
号器+色変換回路によって構成されている。
【0017】モデム部1−5は、ITU−T勧告 V8
/V34/V17/V29/V27terに準拠したも
のであり、送受信信号の変復調を行うものである。
【0018】NCU(Network Control
Unit)1−6は、電話網との接続制御等を行うも
のであり、計時部1−7は、カレンダ機能を有する時計
LSI等によって構成されている。
【0019】操作パネル1−8は、各種操作キーや表示
部を有する。画像メモリ1−9は、半導体メモリで構成
され、画像データをページ単位で蓄積するように制御さ
れるものである。
【0020】カラースキャナ1−10は、光学的に原稿
を読み取り、RGB成分に分解して各色画素を8bit
の多値データとして出力するものである。なお、上記実
施例では、読み取りデバイスとしてカラーコンタクトセ
ンサを使用し、また、読み取る原稿を自動的に搬送する
ADF機構を備えている。
【0021】プリンタインタフェース部1−11は、2
値化処理部とインタフェース制御部とを有し、プリンタ
部1−12とセントロニクス仕様による汎用インタフェ
ースで接続制御を行うものであり、CMYK各色の多値
信号を入力すると、各色データを2値データに変換して
プリンタに送信するように、汎用インタフェースを制御
するように構成されている。また、プリンタの状態をイ
ンタフェース経由で検知し、CPU1−1に通知する機
能を持っている。
【0022】プリンタ部1−12は、インクジェット記
録方式によってカラー記録可能となっており、装填でき
るインクカートリッジとして、白黒印字用/カラー記録
用/高精細カラー記録用等があり、装填されているカー
トリッジの種類はプリンタインタフェースによって認識
できる。さらに、ファクシミリ装置FS1は、汎用イン
タフェース1−13とCPUバス1−14とを有する。
【0023】I/F制御部1−15は、外部に接続する
パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の情報処
理端末1−16とのインタフェース制御を行うものであ
る。上記実施例では、RS232C等のシリアルインタ
フェース、セントロニクス等のパラレルインタフェー
ス、LANインタフェースの各インタフェースに対応し
ている。情報処理端末1−16から送信、プリント、デ
ータ登録等のリモート操作は、予め定められたコマンド
・パラメータ・データ等を、I/F制御部1−15を介
して画像処理装置に送信することによって行われるもの
である。なお、上記実施例では、情報処理端末1−16
に、リモート操作を行うためのアプリケーションソフト
とドライバソフトとがインストールされている。
【0024】上記実施例の外部情報処理端末は、通常使
用されているパーソナルコンピュータである。
【0025】図2は、上記第1の実施例における外部処
理装置100(情報処理端末1−16)を示すブロック
図である。
【0026】外部処理装置100(情報処理端末1−1
6)は、コンピュータ・バス2−2と、中央演算処理装
置(CPU)2−3と、ディスプレイ2−4と、ディス
プレイ・インタフェース2−5と、プリンタ・インタフ
ェース2−6と、フロッピーディスク2−7と、フロッ
ピーディスクドライブ・インタフェース2−8と、キー
ボード2−9と、キーボード・インタフェース2−10
と、ポインティングデバイス2−11と、ポインティン
グデバイス・インタフェース2−12と、コンパクトデ
ィスク2−13と、コンパクトディスクドライブ・イン
タフェース2−14と、メインメモリ2−15と、ディ
スク2−16とを有する。
【0027】コンピュータ2−1(情報処理端末1−1
6)は、コンピュータ・バス2−2とのインタフェース
をとるプログラム可能なマイクロプロセッサ等の中央演
算処理装置(CPU)2−3を含む。コンピュータ・バ
ス2−2には、ディスプレイ2−4とのインタフェース
をとるディスプレイ・インタフェース2−5と、図1の
画像処理装置(ファクシミリ装置FS1)とのインタフ
ェースをとるプリンタ・インタフェース2−6と、フロ
ッピー(登録商標)ディスク2−7とのインタフェース
をとるフロッピーディスクドライブ・インタフェース2
−8と、キーボード2−9とのインタフェースをとるキ
ーボード・インタフェース2−10と、ポインティング
デバイス2−11とのインタフェースをとるポインティ
ングデバイス・インタフェース2−12と、コンパクト
ディスク2−13とのインタフェースをとるコンパクト
ディスクドライブ・インタフェース2−14とにも接続
される。
【0028】ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等
のメインメモリ2−15は、CPU2−3がメモリ記憶
域にアクセスできるようにコンピュータ・バス2−2と
接続される。
【0029】特に、ディスク2−16上に記憶されてい
るアプリケーション・プログラムに関連する命令シーケ
ンス等の記憶されているアプリケーション・プログラム
命令シーケンスを実行する際に、CPU2−3は、この
ようなアプリケーション命令シーケンスを、ディスク2
−16(またはネットワークまたはフロッピーディスク
・ドライブ2−7を介してアクセスされる媒体等他の記
憶媒体)からメインメモリ2−17にロードし、メイン
メモリで実行する。
【0030】メインメモリ2−17は、以下で詳しく説
明するように、上記実施例におけるプリンタドライバに
よって使用される印刷データ・バッファも備えている。
ウィンドウ・オペレーティング・システムの下で使用で
きる標準ディスク・スワッピング技法によって、上述の
印刷データ・バッファを含むメモリのセグメントをディ
スク2−16との間でスワップできることも認識された
い。
【0031】スタートアップ命令シーケンスや、キーボ
ード2−9の操作用の基本入出力オペレーティング・シ
ステム(BIOS)等の不変命令シーケンスを記憶する
読取り専用メモリ(ROM)2−18が設けられてい
る。
【0032】上記のように、固定ディスク2−16は、
ウィンドウ・オペレーティング・システムのプログラム
命令シーケンスと、グラフィックス・アプリケーション
・プログラムや、描画アプリケーション・プログラム
や、デスクトップ・パブリッシング・アプリケーション
・プログラム等様々なアプリケーション・プログラムの
プログラム命令シーケンスを記憶する。
【0033】固定ディスク2−16は、さらに、指定さ
れたアプリケーション・プログラムの制御下で、モニタ
2−4上に表示され、または、画像通信装置(ファクシ
ミリ装置FS1)上で印刷されるようなカラー画像ファ
イルも記憶する。
【0034】固定ディスク2−16は、また、上記実施
例の、ディスプレイ・インタフェース2−5に多値のR
GB原色値をどのように与えるかを制御するカラー・モ
ニタ・ドライバと、CMYK色成分値をRGB原色値か
らどのように導き、画像通信装置(ファクシミリ装置F
S1)によって印刷できるようにプリンタ・インタフェ
ース2−6に与えるかを制御するためのドライバである
プリンタドライバと、ファックス送信するためのデータ
形式に変換し送信する宛先、解像度等を入力可能なアプ
リケーションと連携したファックスドライバと、ファク
シミリ装置FS1から読み込んだ原稿データを画像処理
アプリケーションヘ渡すためのスキャナドライバと、プ
リンタドライバ・ファックスドライバ・スキャナドライ
バを含む上記実施例のアプリケーションを記憶する。
【0035】コンピュータ2−1(情報処理端末1−1
6)に接続されたネットワーク装置等の様々な装置に適
切な信号を与える他の装置ドライバも、固定ディスク2
−16上に記憶される。
【0036】通常、ディスク2−16上に記憶されるア
プリケーション・プログラムとドライバとは、ユーザに
よって、これらのプログラムとドライバとが最初に記憶
されている他のコンピュータ可読媒体からディスク2−
16上にインストールされる。たとえば、通常、ユーザ
は、フロッピーディスク、または上記実施例によるドラ
イバのコピーが記憶されるCD−ROM等、他のコンピ
ュータ可読媒体を購入する。
【0037】ユーザは、次いで、プリンタドライバ・フ
ァックスドライバ・スキャナドライバを含む上記実施例
によるアプリケーションを、ディスク2−16にコピー
する周知の技法を通して、アプリケーションを固定ディ
スク2−16上にインストールする。同時に、ユーザ
は、図示しないモデム・インタフェースまたは図示しな
いネットワークを介して、ファイルサーバまたはコンピ
ュータ化したブリテンボードからのダウンロード等によ
って、上記実施例におけるドライバを含むアプリケーシ
ョンをダウンロードすることもできる。
【0038】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0039】図3は、上記実施例において、ファクシミ
リ送信するために、宛先や送信方法を決定するダイヤロ
グを示す図である。
【0040】このダイヤログは、画像編集アプリケーシ
ョンからプリンタドライバを選択する画面でファックス
ドライバを指定し、実行することによって起動される。
このファックスドライバの選択方法については、既に広
く用いられ一般に知られているので、ここでは詳細につ
いて述べない。
【0041】Address Bookには、アドレス
ブックの設定画面を起動する[New Individ
ual Entry…]ボタン3−7を押下した後に、
ファックスの送信先の電話番号・ファックス番号、相手
の名称、E−mailアドレス、会社名、ファックス・
E−mailのうちのいずれを有効にするかを登録し、
その内容が[Address Book]3−1に表示
されている。この場合、「John Smith」が既
に相手の名前として登録されている。
【0042】ポインティング・デバイス2−11で、
「John Smith」を選択すると、その内容が
[First Name]3−3に表示され、名前とし
て「John」が表示され、[Last Name]3
−4に名字として「Smith」が表示され、[Com
pany]3−5に会社名として「0range C
o.」が表示され、[Fax]3−6にファックス番号
として「7143452223」が表示され、[E−m
ail]3−8にはE−mailアドレスとして何も登
録されていないことを示している。
【0043】[First Name]3−3から[E
−mail]3−8までの項目は、直接入力することも
可能である。通常は、[Address Book]3
−1の人名を選択し、[Add]ボタン3−23を押下
することによって、[Recipients]3−2に
登録し、ファックスを送信する宛先を確定する。
【0044】[Remove]ボタン3−24を押下す
ることによって選択した宛先をキャンセルすることも可
能である。ここでは、ファックスの宛先を有効にしてい
るが、E−mailアドレスを登録し、E−mail送
信することも可能である。
【0045】[Use Outside Dialin
g Prefix]スイッチ3−9は、上記実施例のフ
ァックスが内線に接続されている場合、予め別の箇所で
設定された外線発呼のためのダイヤルを使用するか否か
のスイッチであり、この場合は、チェックされているの
で使用する設定になっている。
【0046】[Change to Mono in
ColorFax]スイッチ3−10は、外部情報処理
端末(情報処理端末1−16)からカラーファックス送
信しようとした際に、相手機にカラーファックス受信能
力がない場合に、このスイッチの設定に従って、「再度
カラーファックス送信する」か、「モノクロにデータ変
換して送信する」かの設定を行うスイッチであり、この
場合は、モノクロにデータ変換した後にモノクロファッ
クス送信する設定になっている。
【0047】[Advanced]ボタン3−11は、
後述する図3に示す画面を表示するボタンであり、そこ
では、画像のサイズ、解像度、画像の向き等を設定す
る。
【0048】[Subject]3−12は、次に述べ
るカバーページに記述されるファックスの主題を入力す
る場所であり、ここでは、「Progress of
the project」と入力されている。
【0049】次に、[Subject]3−12の下に
表示されている[Fax Cover Page]の枠
内について説明する。
【0050】[Temp1ate]3−13には、ファ
ックス送信の先頭ページとして付加されるCover
Pageの種類を選択するメニューが記述され、ここで
は「Thanks Fax」という雛形が選択されてい
る。[From]3−14に記述された発信人の「P.
Sun」と、[Photo]3−17に記述された自分
の電話番号「8560098876」と、[Memo]
3−15に記述された連絡事項「Hi John!Ho
w are you?…」は、自動的にカバーページ内
の所定の場所に入力される。また{Preview}3
−16を押下することによって、そのカバーページの内
容を表示し、確認することができる。
【0051】[Send Now]ボタン3−18は、
すぐにデータを送信したい場合に押下する。[Send
Later]ボタン3−19は、時間をずらして送り
たい場合に押下し、押下すると、いつ送信したいかの入
力を促すダイヤログが表示される。[Hold]ボタン
3−20は、そのまま保留にしておきたい場合に押下す
る。[Cancel]ボタン3−21は、この画面を無
効にして終了したい場合に押下する。[Help]ボタ
ン3−22は、このダイヤログに関するヘルプを見たい
場合に押下し、ヘルプを表示する。
【0052】図4は、上記実施例において、[Chan
ge to Mono in ColorFax]スイ
ッチ3−10に応じたファクシミリ送信の動作を示すフ
ローチャートである。
【0053】S601では、図1に示す外部情報処理装
置1−16上での送信が、モノクロ送信であるか、カラ
ー送信であるかを判断する。もし、モノクロ送信であれ
ば、S609へ移行する。S609については、後述す
る。もし、カラー送信であれば、S602へ移行し、1
回目の送信であるか否か(リダイヤル送信でないか否
か)を判断する。1回目の送信であれば、S603、S
604をスキップし、S605へ移行する。リダイヤル
であれば、S603へ移行し、3−10の[Chang
e to Mono in ColorFax]スイッ
チに対応する[MonoSW]がONであるか否かを調
べる。もし、OFFであれば、リダイヤルしないという
設定であるので、送信フローを終了する。もし、ONで
あれば、S604へ移行し、今回のカラー送信をモノク
ロに変更するか否かを示す[ChangeSW]がON
であるか否かを確認する。もし、ONであれば、S60
9へ移行し、OFFであれば、S605へ移行する。
【0054】S605では、図1に示すファクシミリ装
置FS1ヘカラー読み取りを指示し、ファクシミリ装置
FS1上の原稿をカラーで読み取る。次に、S606で
は、ファクシミリ装置FS1で読み取ったデータのアッ
プロードを指示し、S607では、データのアップロー
ドが終了するのを待ち続ける。そして、S608では、
外部情報処理装置1−16上のアプリケーションプログ
ラムのデータを、カラー送信可能なデータに変換し、S
613へ移行する。
【0055】一方、S609では、ファクシミリ装置F
S1ヘモノクロ読み取りを指示し、ファクシミリ装置F
S1上の原稿をモノクロで読み取る。次に、S610で
は、ファクシミリ装置FS1で読み取ったデータのアッ
プロードを指示し、S611では、データのアップロー
ドが終了するのを待ち続ける。そして、S612では、
外部情報処理装置1−16上のアプリケーションプログ
ラムのデータを、モノクロ送信可能なデータに変換し、
S613へ移行する。
【0056】S613では、ファクシミリ装置FS1ヘ
ファックス送信を指示し、S607/S608またはS
611/S612で、アップロード・生成したデータを
画像通信装置ヘダウンロードし、S614へ移行する。
【0057】S614では、この送信が、モノクロ送信
であるか、カラー送信であるかを、再度判断し、もし、
モノクロ送信であれば、S619へ移行する。一方、カ
ラー送信であれば、S615へ移行し、ファクシミリ装
置FS1において発呼した相手先がカラー受信可能であ
るか否かを前手順で解析する。もし、カラー受信可能で
あれば、S619へ移行する。S619では、送信が終
了するまで待ち続け、S620へ移行する。
【0058】S615では、相手機がカラー受信不可能
である場合、S616では、回線を切断する。次に、S
617では、[Change to Mono in
ColorFax]スイッチに対応した[MonoS
W]がONであるか否かを調べる。もし、ONであれ
ば、S618へ移行し、[ChangeSW]をONに
設定し、S621へ移行する。もし、OFFであれば、
S620へ移行し、[ChangeSW]をOFFに設
定し、S621へ移行する。
【0059】S621では、相手機におけるカラー通信
能力の有無を、外部情報処理端末へ通知し、上記一連の
動作を終了する。
【0060】この結果を基に、モノクロ通信を行っても
相手機がカラー受信能力を所有する場合、ファックスロ
グ上に、相手機がカラー受信能力を所有することを示す
ようにする。また、この結果を基に、相手機がカラー受
信能力を所有することを、アドレスブック上に示すこと
も可能である。
【0061】以上、モノクロ送信とカラー送信の切り替
えについて述べたが、モノクロ送信とグレースケール送
信の切り替え、または3種類の切り替えについても、上
記と同様に、適用することができる。
【0062】上記実施例によれば、外部情報処理端末か
らカラー画像送信を行ったものの、上記通信結果通知に
示された情報から、相手先がカラー画像通信に対応して
いない場合に、リダイヤル時に、モノクロ送信を行う
か、カラー送信をキャンセルするかを、画像の送信前に
予め設定するので、相手機にカラー通信能力がない場合
に、リダイヤルを繰り返す度に回線が切断されるという
不具合を排除することができる。
【0063】また、上記実施例によれば、カラー送信で
きなかった場合、ユーザがその場にいなくても、ユーザ
の意図に沿って、モノクロ送信するか、リダイヤルをキ
ャンセルするかを自動的に実行することができる。
【0064】つまり、上記第1の実施例は、リダイヤル
時に、モノクロ送信を行うか、または、カラー送信をキ
ャンセルするかを、画像を送信する前に予め設定するリ
ダイヤル時対応内容設定手段と、相手機がカラー受信能
力を具備するか否かを判断するカラー受信能力判断手段
と、カラーデータをモノクロデータに変換するデータ変
換手段と、上記カラー受信能力判断手段がカラー受信能
力を具備していないと判断した相手にリダイヤルした場
合、上記リダイヤル時対応内容設定手段に、モノクロ送
信を行うことが予め設定されていれば、上記データ変換
手段がカラーデータをモノクロデータに変換し、送信す
るように制御し、一方、上記リダイヤル時対応内容設定
手段に、カラー送信をキャンセルすることが予め設定さ
れていれば、カラー送信をキャンセルするように制御す
る制御手段とを有する画像通信装置の例である。
【0065】この場合、モノクロ送信を行う際に、上記
相手機がカラー送信可能であると宣言すると、外部情報
処理端末に伝達し、この外部情報処理端末上で、上記相
手機がカラー対応したことをユーザに通知する。
【0066】図5は、本発明の第2の実施例であるファ
クシミリ装置FS2を示すブロック図である。
【0067】ファクシミリ装置FS2は、G3ファクシ
ミリ機能を持ち、アナログ電話回線に接続して使用さ
れ、カラー画像の送受信機能を有する装置である。
【0068】ファクシミリ装置FS2は、CPU4−1
と、ROM4−2と、RAM4−3と、コーデック部4
−4と、モデム部4−5と、NCU4−6と、計時部4
−7と、操作パネル4−8と、画像メモリ4−9と、カ
ラースキャナ4−10と、プリンタインタフェース部4
−11と、プリンタ部4−12と、汎用インタフェース
4−13と、CPUバス4−14と、I/F制御部4−
15と、情報処理端末4−16とを有する。
【0069】CPU4−1は、ファクシミリ装置FS2
の全体の制御を司るものであり、ROM4−2は、CP
U4−1が各種制御を行うためのプログラムメモリとし
て使用される。また、RAM4−3は、CPU4−1の
ワークエリア等として使用されるもので、バッテリによ
ってバックアップされ、記憶内容が揮発しないように構
成されている。
【0070】コーデック部4−4は、送信系として、ラ
スタ→ブロック変換部、色変換器、JPEGエンコード
部を有し、受信系として、ブロック→ラスタ変換部、色
変換器、JPEGデコード部を有して構成されている。
そして、RGB(Red、Green、Blue)の色
成分信号をそれぞれ1画素当たり8bitの多値信号と
して入力すると、L*a*b*の信号成分に変換した後
に、JPEGベースライン符号化を施して出力し、逆に
JPEGベースライン符号化データを入力すると、これ
を復号化してL*a*b*の各8bit多値データを得
た後、L*a*b*からCMYKに変換し、出力するJ
PEG符復号器+色変換回路によって構成されている。
【0071】モデム部4−5は、ITU−T勧告 V8
/V34/V17/V29/V27terに準拠したも
のであり、送受信信号の変復調を行うものである。NC
U(Network Control Unit)4−
6は、電話網との接続制御等を行うものであり、計時部
4−7は、カレンダ機能を有する時計LSI等によって
構成されているものである。
【0072】操作パネル4−8は、各種操作キーや表示
部を有するものである。画像メモリ4−9は、半導体メ
モリで構成され、画像データをページ単位で蓄積するよ
う制御されるものである。
【0073】カラースキャナ4−10は、光学的に原稿
を読み取り、RGB成分に分解し、各色画素を8bit
の多値データとして出力するものである。なお、上記実
施例では、読み取りデバイスとしてカラーコンタクトセ
ンサを使用し、また、読み取る原稿を自動的に搬送する
ADF機構を備えている。
【0074】プリンタインタフェース部4−11は、2
値化処理部とインタフェース制御部とを有し、プリンタ
部4−12とセントロニクス仕様による汎用インタフェ
ースで接続制御を行うものであり、CMYK各色の多値
信号を入力すると、各色データを2値データに変換し、
プリンタに送信するように、汎用インタフェースを制御
する。また、プリンタの状態をインタフェース経由によ
って検知し、CPU4−1に通知する機能を持ってい
る。
【0075】プリンタ部4−12は、インクジェット記
録方式によってカラー記録可能であり、装填できるイン
クカートリッジとして、白黒印字用/カラー記録用/高
精細カラー記録用等があり、装填されているカートリッ
ジの種類は、プリンタインタフェースによって認識でき
る。さらに、ファクシミリ装置FS2は、汎用インタフ
ェース4−13とCPUバス4−14とを有する。
【0076】I/F制御部4−15は、外部に接続する
パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の情報処
理端末4−16とのインタフェース制御を行うものであ
る。上記実施例では、RS232C等のシリアルインタ
フェース、セントロニクス等のパラレルインタフェース
とLANインタフェースの各インタフェースとに対応し
ている。情報処理端末4−16から送信、プリント、デ
ータ登録等のリモート操作は、予め定められたコマンド
・パラメータ・データ等を、I/F制御部4−15を介
して画像処理装置に送信することによって行われるもの
である。なお、ファクシミリ装置FS2では、情報処理
端末4−16には、リモート操作を行うアプリケーショ
ンソフトとドライバソフトとがインストールされてい
る。
【0077】図6は、上記第2の実施例における外部処
理装置200(情報処理端末4−16)を示すブロック
図である。
【0078】外部処理装置200(情報処理端末4−1
6)は、コンピュータ・バス5−2と、中央演算処理装
置(CPU)5−3と、ディスプレイ5−4と、ディス
プレイ・インタフェース5−5と、プリンタ・インタフ
ェース5−6と、フロッピーディスク5−7と、フロッ
ピーディスクドライブ・インタフェース5−8と、キー
ボード5−9と、キーボード・インタフェース5−10
と、ポインティングデバイス5−11と、ポインティン
グデバイス・インタフェース5−12と、コンパクトデ
ィスク5−13と、コンパクトディスクドライブ・イン
タフェース5−14と、メインメモリ5−15と、ディ
スク5−16とを有する。
【0079】コンピュータ5−1(情報処理端末4−1
6)は、コンピュータ・バス5−2とのインタフェース
をとるプログラム可能なマイクロプロセッサ等の中央演
算処理装置(CPU)5−3を含む。コンピュータ・バ
ス5−2には、ディスプレイ5−4とのインタフェース
をとるディスプレイ・インタフェース5−5と、ファク
シミリ装置FS2とのインタフェースをとるプリンタ・
インタフェース5−6と、フロッピーディスク5−7と
のインタフェースをとるフロッピーディスクドライブ・
インタフェース5−8と、キーボード5−9とのインタ
フェースをとるキーボード・インタフェース5−10
と、ポインティングデバイス5−11とのインタフェー
スをとるポインティングデバイス・インタフェース5−
12と、コンパクトディスク5−13とのインタフェー
スをとるコンパクトディスクドライブ・インタフェース
5−14とにも接続される。
【0080】ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等
のメインメモリ5−15は、CPU5−3がメモリ記憶
域にアクセスできるようにコンピュータ・バス5−2と
接続される。特に、ディスク5−16上に記憶されてい
るアプリケーション・プログラムに関連する命令シーケ
ンス等の記憶されているアプリケーション・プログラム
命令シーケンスを実行する際に、CPU5−3は、この
ようなアプリケーション命令シーケンスをディスク5−
16(またはネットワークまたはフロッピーディスク・
ドライブ5−7を介してアクセスされる媒体等他の記憶
媒体)からメインメモリ5−17にロードし、メインメ
モリで実行する。
【0081】メインメモリ5−17は、ファクシミリ装
置FS2におけるプリンタドライバで使用されている印
刷データ・バッファも備えている。ウィンドウ・オペレ
ーティング・システムの下で使用できる標準ディスク・
スワッピング技法によって、上述の印刷データ・バッフ
ァを含むメモリのセグメントをディスク5−16との間
でスワップできることも認識されたい。
【0082】スタートアップ命令シーケンスや、キーボ
ード5−9の操作用の基本入出力オペレーティング・シ
ステム(BIOS)等の不変命令シーケンスを記憶する
読取り専用メモリ(ROM)5−18が設けられる。
【0083】上記のように、固定ディスク5−16は、
ウィンドウ・オペレーティング・システムのプログラム
命令シーケンスと、グラフィックス・アプリケーション
・プログラムや、描画アプリケーション・プログラム
や、デスクトップ・パブリッシング・アプリケーション
・プログラム等様々なアプリケーション・プログラムの
プログラム命令シーケンスを記憶する。固定ディスク5
−16は、さらに、指定されたアプリケーション・プロ
グラムの制御下でモニタ5−4上に表示され、または画
像通信装置(ファクシミリ装置FS2)上で印刷される
ようなカラー画像ファイルも記憶する。固定ディスク5
−16は、また、ディスプレイ・インタフェース5−5
に多値のRGB原色値をどのように与えるかを制御する
カラー・モニタ・ドライバと、CMYK色成分値をRG
B原色値からどのように導き、画像通信装置(ファクシ
ミリ装置FS2)によって印刷できるようにプリンタ・
インタフェース5−6に与えるかを制御するドライバで
あるプリンタドライバと、ファックス送信するデータ形
式に変換し送信する宛先、解像度等を入力可能なアプリ
ケーションと連携したファックスドライバと、図5の画
像処理装置(ファクシミリ装置FS2)から読み込んだ
原稿データを画像処理アプリケーションヘ渡すスキャナ
ドライバと、プリンタドライバ・ファックスドライバ・
スキャナドライバを含む上記第2の実施例によるアプリ
ケーションを記憶する。
【0084】コンピュータ5−1(情報処理端末4−1
6)に接続されたネットワーク装置等の様々な装置に適
切な信号を与える他の装置ドライバも、固定ディスク5
−16上に記憶される。
【0085】通常、ディスク5−16上に記憶されるア
プリケーション・プログラムとドライバとは、ユーザに
よって、これらのプログラムとドライバとが最初に記憶
されている他のコンピュータ可読媒体からディスク5−
16上にインストールされる。たとえば、通常、ユーザ
は、フロッピーディスク、または上記実施例によるドラ
イバのコピーが記憶されるCD−ROM等他のコンピュ
ータ可読媒体を購入する。
【0086】ユーザは、次いで、プリンタドライバ・フ
ァックスドライバ・スキャナドライバを含む上記実施例
によるアプリケーションをディスク5−16にコピーす
る周知の技法を通して、アプリケーションを固定ディス
ク5−16上にインストールする。同時に、ユーザは、
図示しないモデム・インタフェースまたは図示しないネ
ットワークを介して、ファイルサーバまたはコンピュー
タ化したブリテンボードからのダウンロード等によっ
て、上記実施例におけるドライバを含むアプリケーショ
ンをダウンロードすることもできる。
【0087】図7は、上記第2の実施例においてファク
シミリ送信する場合、宛先や送信方法を決定するダイヤ
ログである。
【0088】このダイヤログは、画像編集アプリケーシ
ョンからプリンタドライバを選択する画面でファックス
ドライバを指定し、実行することによって起動される。
このファックスドライバの選択方法については、既に広
く用いられ一般に知られているので、その詳細について
は述べない。
【0089】Address Bookには、アドレス
ブックの設定画面を起動する[New Individ
ual Entry…]ボタン6−7を押下後、ファッ
クスの送信先の電話番号・ファックス番号、相手の名
称、E−mailアドレス、会社名、ファックス・E−
mailいずれを有効にするかを登録し、その内容が
[Address Book]6−1に表示されてい
る。この場合、「JohnSmith」が既に相手の名
前として登録されている。
【0090】ポインティング・デバイス5−11で「J
ohn Smith」を選択するとその内容が、[Fi
rst Name]6−3に名前として「John」が
表示され、[Last Name]6−4に名字として
「Smith」が表示され、[Company]6−5
に会社名として「0range Co.」が表示され、
[Fax]6−6にファックス番号として「71434
52223」が表示され、[E−mail]6−8に
は、E−mailアドレスとして何も登録されていない
ことを示している。
【0091】[First Name]6−3から[E
−mail]6−8までの項目は、直接入力することも
可能である。通常は、[Address Book]6
−1の人名を選択し、[Add]ボタン6−23を押下
することによって、[Recipients]6−2に
登録し、ファックスを送信する宛先を確定する。[Re
move]ボタン6−24を押下することによって選択
した宛先をキャンセルすることも可能である。ここで
は、ファックスの宛先を有効にしているが、E−mai
lアドレスを登録してE−mail送信することも可能
である。
【0092】[Use Outside Dialin
g Prefix]スイッチ6−9は、ファクシミリ装
置FS2のファックスが内線に接続されている場合、予
め別の箇所で設定された外線発呼のためのダイヤルを使
用するか否かのスイッチであり、この場合は、チェック
されているので使用する設定になっている。[Chan
ge to Mono in ColorFax]スイ
ッチ6−10は、外部情報処理端末からカラーファック
ス送信しようとした際に、相手機にカラーファックス受
信能力がない場合に、このスイッチの設定に従って再度
カラーファックス送信するかモノクロにデータ変換して
送信するかの設定を行うものであり、この場合は、モノ
クロにデータに変換した後にモノクロファックス送信す
る設定になっている。
【0093】[Advanced]ボタン6−11は、
後述する図7の画面を表示するためのボタンであり、そ
こでは画像のサイズ、解像度、画像の向き等を設定す
る。[Subject]6−12は、次に述べるカバー
ページに記述されるファックスの主題を入力する場所
で、ここでは「Progress of the pr
oject」と入力されている。
【0094】次に、[Subject]6−12の下に
表示されている[Fax Cover Page]の枠
内の説明を行う。
【0095】[Template]6−13は、ファッ
クス送信の先頭ページとして付加されるCover P
ageの種類を選択するメニューが記述され、ここでは
「Thanks Fax」という雛形が選択されてい
る。[From]6−14に、記述された発信人の
「P.Sun」と、[Photo]6−17に記述され
た自分の電話番号「8560098876」と、[Me
mo]6−15に記述された連絡事項「Hi John
!How are you?…」とは、自動的にカバー
ページ内の所定の場所に入力される。また{Previ
ew}6−16を押下することによって、そのカバーペ
ージの内容を表示し、確認することができる。
【0096】[Send Now]ボタン6−18は、
すぐにデータを送信したい場合に押下する。[Send
Later]ボタン6−19は、時間をずらして送り
たい場合に押下し、押下すると、いつ送信したいかの入
力を促すダイヤログが表示される。[Hold]ボタン
6−20は、そのまま保留にしておきたい場合に押下す
る。[Cancel]ボタン6−21は、この画面を無
効にして終了したい場合に押下する。[Help]ボタ
ン6−22は、このダイヤログに関するヘルプを見たい
場合に押下し、ヘルプを表示する。
【0097】図8は、上記第2の実施例において、[C
hange to Mono inColorFax]
スイッチ6−10に応じたファクシミリ送信の動作を示
すフローチャートである。
【0098】S701において、ファクシミリ装置FS
2の外部情報処理装置200上でこの送信がモノクロ送
信であるかカラー送信であるかを判断する。もし、モノ
クロ送信であれば、S708へ移行する。S708につ
いては、後ほど述べる。もし、カラー送信であれば、S
702へ移行し、1回目の送信であるか(リダイヤル送
信でないか)否かを判断する。1回目の送信であれば、
S703をスキップし、S704へ移行する。リダイヤ
ルであれば、S703へ移行し、[Change to
Mono in ColorFax]スイッチ6−1
0に対応した[MonoSW]がONであるか否かを調
べる。
【0099】もしOFFであれば、リダイヤルしないと
いう設定であるので、送信動作を終了する。もし、ON
であればS704へ移行する。
【0100】S704では、ファクシミリ装置FS2ヘ
カラー読み取りを指示し、ファクシミリ装置FS2上の
原稿をカラーで読み取る。次に、S705では、ファク
シミリ装置FS2で読み取ったデータのアップロードを
指示し、S706では、データのアップロードが終了す
るのを待ち続ける。そして、S707では、外部情報処
理装置200上のアプリケーションプログラムのデータ
をカラー送信可能なデータに変換して、S712へ移行
する。
【0101】一方、S708では、ファクシミリ装置F
S2ヘモノクロ読み取りを指示し、ファクシミリ装置F
S2上の原稿をモノクロで読み取る。次に、S709で
は、ファクシミリ装置FS2で読み取ったデータのアッ
プロードを指示し、S710では、データのアップロー
ドが終了するのを待ち続ける。そして、S711では、
外部情報処理装置200上のアプリケーションプログラ
ムのデータをモノクロ送信可能なデータに変換し、S7
12へ移行する。
【0102】S712では、送信宛先に対する最初のカ
ラー送信またはカラー送信失敗後のカラー送信であるか
否かを調べ、もし、送信宛先に対する最初のカラー送信
またはカラー送信失敗後のカラー送信でなければ、S7
14へ移行する。もし、送信宛先に対する最初のカラー
送信またはカラー送信失敗後のカラー送信であれば、S
713へ移行し、S707で生成されたカラーデータを
モノクロデータに変換する。
【0103】次に、S714では、ファクシミリ装置F
S2ヘファックス送信を指示する。カラー送信の場合、
S707で生成したカラーデータのみを送る形式と、S
713とで生成したカラーデータとモノクロデータとを
同時に送信する形式とがある。使い分けに関しては、後
述する。
【0104】S715では、この送信がモノクロ送信で
あるかカラー送信であるかを再度判断し、もし、モノク
ロ送信であればS718へ移行する。一方、カラー送信
であれば、S716へ移行し、ファクシミリ装置FS2
において発呼した相手先がカラー受信可能であるか否か
を前手順で解析する。もし、相手先がカラー受信可能で
ある場合、S718へ移行する。もし、相手先がカラー
受信不可能である場合、S714では、カラーデータと
モノクロデータとを同時に送信する形式のときは、S7
17を経ることなくS718へ移行する。
【0105】一方、S714において、カラーデータの
みを送る形式であるときは、モノクロデータを必要とす
るので、外部情報処理装置200からモノクロデータが
ダウンロードされるまで、S717で待ち続ける。
【0106】S718では、S714において受信した
データまたはS717において受信したデータを送信用
データとして変換した後に、データ送信を行う。S71
9において、送信が終了するまで待ち続け、S720へ
移行する。
【0107】S720において、相手機にカラー通信能
力があったか否かを、外部情報処理端末200へ通知
し、このフローを終了する。
【0108】なお、カラー画像通信機能を有するパソコ
ン等、カラーファクシミリ装置以外の画像通信装置に、
上記各実施例を適用するようにしてもよい。
【0109】つまり、第2の実施例は、相手機がカラー
受信能力を具備するか否かを判断するカラー受信能力判
断手段と、通信を切断せずに、モノクロ送信を行うか、
または、カラー送信をキャンセルするかを、画像を送信
する前に予め設定するリダイヤル時対応内容設定手段
と、カラーデータをモノクロデータに変換するデータ変
換手段と、上記カラー受信能力判断手段がカラー受信能
力を具備していないと判断した場合、上記リダイヤル時
対応内容設定手段に、モノクロ送信を行うことが予め設
定されていれば、上記データ変換手段がカラーデータを
モノクロデータに変換し、再送信するように制御し、一
方、上記リダイヤル時対応内容設定手段に、カラー送信
をキャンセルすることが予め設定されていれば、カラー
送信をキャンセルするように制御する制御手段とを有す
る画像通信装置の例である。
【0110】この場合、カラー送信する際に、上記相手
機が初めてカラー受信を受ける場合に限り、カラー送信
用データを作成する際にモノクロ送信用データも予め作
成する。また、上記相手機がカラー受信能力を前回具備
していなかったにもかかわらず、再度カラー送信が起動
された場合、カラー送信用データを作成する際にモノク
ロ送信用データも予め作成する。
【0111】さらに、上記第2の実施例は、相手機がカ
ラー受信能力を具備するか否かを判断するカラー受信能
力判断手段と、通信を切断せずに、モノクロ送信を行う
か、または、カラー送信をキャンセルするかを、画像を
送信する前に予め設定するリダイヤル時対応内容設定手
段と、カラーデータをモノクロデータに変換するデータ
変換手段と、上記相手機への送信時に、上記カラーデー
タと、上記カラーデータを変換したモノクロデータとを
準備し、上記カラー受信能力判断手段がカラー受信能力
を具備していないと判断した場合、上記リダイヤル時対
応内容設定手段に、モノクロ送信を行うことが予め設定
されていれば、上記カラーデータを変換したモノクロデ
ータを再送信するように制御し、一方、上記リダイヤル
時対応内容設定手段に、カラー送信をキャンセルするこ
とが予め設定されていれば、カラー送信をキャンセルす
るように制御する制御手段とを有する画像通信装置の例
である。
【0112】第2の実施例によれば、上記外部情報処理
端末からカラー画像送信を行ったものの、上記通信結果
通知工程によって伝達された情報から相手先がカラー画
像通信に対応していない場合のために、回線を切断する
ことなく自動的にモノクロ送信を行うかカラー送信をキ
ャンセルするか否かを画像の送信前に予め設定する工程
をユーザインタフェース上で提供することによって、相
手機にカラー通信能力がない場合にリダイヤルを繰り返
す度に回線が切断されるという問題を解決することが可
能になる。
【0113】また、カラー送信できなかった場合、ユー
ザがその場にいないときでもユーザの意図に沿って、回
線を切断することなくモノクロ送信するかリダイヤルを
キャンセルするかを自動的に実行することが可能にな
る。
【0114】また、上記実施例をプログラムの発明とし
て把握することができる。つまり、上記実施例は、リダ
イヤル時に、モノクロ送信を行うか、または、カラー送
信をキャンセルするかを、画像を送信する前に予め設定
するリダイヤル時対応内容設定手順と、相手機がカラー
受信能力を具備するか否かを判断するカラー受信能力判
断手順と、カラーデータをモノクロデータに変換するデ
ータ変換手順と、上記カラー受信能力判断手順でカラー
受信能力を具備していないと判断した相手にリダイヤル
した場合、上記リダイヤル時対応内容設定手順で、モノ
クロ送信を行うことが予め設定されていれば、上記デー
タ変換手順でカラーデータをモノクロデータに変換し、
送信するように制御し、一方、上記リダイヤル時対応内
容設定手順で、カラー送信をキャンセルすることが予め
設定されていれば、カラー送信をキャンセルするように
制御する制御手順とを画像通信装置に実行させるプログ
ラムの例である。
【0115】さらに、上記実施例は、相手機がカラー受
信能力を具備するか否かを判断するカラー受信能力判断
手順と、通信を切断せずに、モノクロ送信を行うか、ま
たは、カラー送信をキャンセルするかを、画像を送信す
る前に予め設定するリダイヤル時対応内容設定手順と、
カラーデータをモノクロデータに変換するデータ変換手
順と、上記カラー受信能力判断手順でカラー受信能力を
具備していないと判断した場合、上記リダイヤル時対応
内容設定手順で、モノクロ送信を行うことが予め設定さ
れていれば、上記データ変換手順でカラーデータをモノ
クロデータに変換し、再送信するように制御し、一方、
上記リダイヤル時対応内容設定手順で、カラー送信をキ
ャンセルすることが予め設定されていれば、カラー送信
をキャンセルするように制御する制御手順とを画像通信
装置に実行させるプログラムの例である。
【0116】そして、上記実施例は、相手機がカラー受
信能力を具備するか否かを判断するカラー受信能力判断
手順と、通信を切断せずに、モノクロ送信を行うか、ま
たは、カラー送信をキャンセルするかを、画像を送信す
る前に予め設定するリダイヤル時対応内容設定手順と、
カラーデータをモノクロデータに変換するデータ変換手
順と、上記相手機への送信時に、上記カラーデータと、
上記カラーデータを変換したモノクロデータとを準備
し、上記カラー受信能力判断手順でカラー受信能力を具
備していないと判断した場合、上記リダイヤル時対応内
容設定手順で、モノクロ送信を行うことが予め設定され
ていれば、上記カラーデータを変換したモノクロデータ
を再送信するように制御し、一方、上記リダイヤル時対
応内容設定手順で、カラー送信をキャンセルすることが
予め設定されていれば、カラー送信をキャンセルするよ
うに制御する制御手順とを画像通信装置に実行させるプ
ログラムの例である。
【0117】
【発明の効果】請求項1〜5、10、13記載の発明に
よれば、上記外部情報処理端末からカラー画像送信を行
ったものの、上記通信結果通知工程によって伝達された
情報から相手先がカラー画像通信に対応していない場合
に、リダイヤル時に自動的にモノクロ送信を行うか、カ
ラー送信をキャンセルするかを画像の送信前に予め設定
する工程を、ユーザインタフェース上で提供するので、
相手機にカラー通信能力がない場合に、リダイヤルを繰
り返す度に回線が切断されるという不具合を排除するこ
とができるという効果を奏する。
【0118】請求項6〜9、11、12、14、15記
載の発明によれば、上記外部情報処理端末からカラー画
像送信を行ったものの、上記通信結果通知工程によって
伝達された情報から相手先がカラー画像通信に対応して
いない場合のために、回線を切断することなく自動的に
モノクロ送信を行うかカラー送信をキャンセルするか否
かを画像の送信前に予め設定する工程をユーザインタフ
ェース上で提供することによって、相手機にカラー通信
能力がない場合にリダイヤルを繰り返す度に回線が切断
されるという問題を解決することが可能になるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置
FS1のブロック図である。
【図2】第1の実施例における外部処理装置100を示
すブロック図である。
【図3】第1の実施例において、ファクシミリ送信する
ために、宛先や送信方法を決定するダイヤログを示す図
である。
【図4】第1の実施例において、[Change to
Mono in ColorFax]スイッチ3−1
0に応じたファクシミリ送信の動作を示すフローチャー
トである。
【図5】第2の実施例であるファクシミリ装置FS2を
示すブロック図である。
【図6】第2の実施例における外部処理装置200を示
すブロック図である。
【図7】第2の実施例においてファクシミリ送信する場
合、宛先や送信方法を決定するダイヤログである。
【図8】第2の実施例において、[Change to
Mono in ColorFax]スイッチ6−1
0に応じたファクシミリ送信の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
FS1、FS2…ファクシミリ装置、 1‐1、4−1…CPU、 1‐2、4−2…ROM、 1‐3、4−3…RAM、 1−4、4−4…コーデック部、 1‐5、4−5…モデム部、 1‐6、4−6…NCU、 1‐7、4−7…計時部、 1‐8、4−8…操作パネル、 1‐9、4−9…画像メモリ、 1‐10、4−10…カラースキャナ、 1‐11、4−11…プリンタインタフェース部、 1‐12、4−12…プリンタ部、 1‐13、4−13…汎用インタフェース、 1‐14、4−14…CPUバス、 1‐15、4−15…I/F制御部、 1‐16、4−16…情報処理端末、 100、200…外部処理端末。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リダイヤル時に、モノクロ送信を行う
    か、または、カラー送信をキャンセルするかを、画像を
    送信する前に予め設定するリダイヤル時対応内容設定手
    段と;相手機がカラー受信能力を具備するか否かを判断
    するカラー受信能力判断手段と;カラーデータをモノク
    ロデータに変換するデータ変換手段と;上記カラー受信
    能力判断手段がカラー受信能力を具備していないと判断
    した相手にリダイヤルした場合、上記リダイヤル時対応
    内容設定手段に、モノクロ送信を行うことが予め設定さ
    れていれば、上記データ変換手段がカラーデータをモノ
    クロデータに変換し、送信するように制御し、一方、上
    記リダイヤル時対応内容設定手段に、カラー送信をキャ
    ンセルすることが予め設定されていれば、カラー送信を
    キャンセルするように制御する制御手段と;を有するこ
    とを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 モノクロ送信を行う際に、上記相手機がカラー送信可能
    であると宣言した場合、外部情報処理端末に伝達し、こ
    の外部情報処理端末上で、上記相手機がカラー対応した
    ことをユーザに通知することを特徴とする画像通信装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記相手機がカラー受信能力を具備せず、しかも、リダ
    イヤル時にモノクロ送信するように設定されている場
    合、原稿読取時に、モノクロ読み取りを実行するように
    指示することを特徴とする画像通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 上記相手機がカラー受信能力を具備したことをユーザに
    通知する場合に、ファックスログを使用することを特徴
    とする画像通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、 上記相手機がカラー受信能力を具備したことを、アドレ
    スブック上に登録することを特徴とする画像通信装置。
  6. 【請求項6】 相手機がカラー受信能力を具備するか否
    かを判断するカラー受信能力判断手段と;通信を切断せ
    ずに、モノクロ送信を行うか、または、カラー送信をキ
    ャンセルするかを、画像を送信する前に予め設定するリ
    ダイヤル時対応内容設定手段と;カラーデータをモノク
    ロデータに変換するデータ変換手段と;上記カラー受信
    能力判断手段がカラー受信能力を具備していないと判断
    した場合、上記リダイヤル時対応内容設定手段に、モノ
    クロ送信を行うことが予め設定されていれば、上記デー
    タ変換手段がカラーデータをモノクロデータに変換し、
    再送信するように制御し、一方、上記リダイヤル時対応
    内容設定手段に、カラー送信をキャンセルすることが予
    め設定されていれば、カラー送信をキャンセルするよう
    に制御する制御手段と;を有することを特徴とする画像
    通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 カラー送信する際に、上記相手機が初めてカラー受信を
    受ける場合に限り、カラー送信用データを作成する際に
    モノクロ送信用データも予め作成することを特徴とする
    画像通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記相手機がカラー受信能力を前回具備していなかった
    にもかかわらず、再度カラー送信が起動された場合、カ
    ラー送信用データを作成する際にモノクロ送信用データ
    も予め作成することを特徴とする画像通信装置。
  9. 【請求項9】 相手機がカラー受信能力を具備するか否
    かを判断するカラー受信能力判断手段と;通信を切断せ
    ずに、モノクロ送信を行うか、または、カラー送信をキ
    ャンセルするかを、画像を送信する前に予め設定するリ
    ダイヤル時対応内容設定手段と;カラーデータをモノク
    ロデータに変換するデータ変換手段と;上記相手機への
    送信時に、上記カラーデータと、上記カラーデータを変
    換したモノクロデータとを準備し、上記カラー受信能力
    判断手段がカラー受信能力を具備していないと判断した
    場合、上記リダイヤル時対応内容設定手段に、モノクロ
    送信を行うことが予め設定されていれば、上記カラーデ
    ータを変換したモノクロデータを再送信するように制御
    し、一方、上記リダイヤル時対応内容設定手段に、カラ
    ー送信をキャンセルすることが予め設定されていれば、
    カラー送信をキャンセルするように制御する制御手段
    と;を有することを特徴とする画像通信装置。
  10. 【請求項10】 リダイヤル時に、モノクロ送信を行う
    か、または、カラー送信をキャンセルするかを、画像を
    送信する前に予め設定するリダイヤル時対応内容設定段
    階と;相手機がカラー受信能力を具備するか否かを判断
    するカラー受信能力判断段階と;カラーデータをモノク
    ロデータに変換するデータ変換段階と;上記カラー受信
    能力判断段階でカラー受信能力を具備していないと判断
    した相手にリダイヤルした場合、上記リダイヤル時対応
    内容設定段階で、モノクロ送信を行うことが予め設定さ
    れていれば、上記データ変換段階でカラーデータをモノ
    クロデータに変換し、送信するように制御し、一方、上
    記リダイヤル時対応内容設定段階で、カラー送信をキャ
    ンセルすることが予め設定されていれば、カラー送信を
    キャンセルするように制御する制御段階と;を有するこ
    とを特徴とする画像通信方法。
  11. 【請求項11】 相手機がカラー受信能力を具備するか
    否かを判断するカラー受信能力判断段階と;通信を切断
    せずに、モノクロ送信を行うか、または、カラー送信を
    キャンセルするかを、画像を送信する前に予め設定する
    リダイヤル時対応内容設定段階と;カラーデータをモノ
    クロデータに変換するデータ変換段階と;上記カラー受
    信能力判断段階でカラー受信能力を具備していないと判
    断した場合、上記リダイヤル時対応内容設定段階で、モ
    ノクロ送信を行うことが予め設定されていれば、上記デ
    ータ変換段階でカラーデータをモノクロデータに変換
    し、再送信するように制御し、一方、上記リダイヤル時
    対応内容設定段階で、カラー送信をキャンセルすること
    が予め設定されていれば、カラー送信をキャンセルする
    ように制御する制御段階と;を有することを特徴とする
    画像通信方法。
  12. 【請求項12】 相手機がカラー受信能力を具備するか
    否かを判断するカラー受信能力判断段階と;通信を切断
    せずに、モノクロ送信を行うか、または、カラー送信を
    キャンセルするかを、画像を送信する前に予め設定する
    リダイヤル時対応内容設定段階と;カラーデータをモノ
    クロデータに変換するデータ変換段階と;上記相手機へ
    の送信時に、上記カラーデータと、上記カラーデータを
    変換したモノクロデータとを準備し、上記カラー受信能
    力判断段階でカラー受信能力を具備していないと判断し
    た場合、上記リダイヤル時対応内容設定段階で、モノク
    ロ送信を行うことが予め設定されていれば、上記カラー
    データを変換したモノクロデータを再送信するように制
    御し、一方、上記リダイヤル時対応内容設定段階で、カ
    ラー送信をキャンセルすることが予め設定されていれ
    ば、カラー送信をキャンセルするように制御する制御段
    階と;を有することを特徴とする画像通信方法。
  13. 【請求項13】 リダイヤル時に、モノクロ送信を行う
    か、または、カラー送信をキャンセルするかを、画像を
    送信する前に予め設定するリダイヤル時対応内容設定手
    順と;相手機がカラー受信能力を具備するか否かを判断
    するカラー受信能力判断手順と;カラーデータをモノク
    ロデータに変換するデータ変換手順と;上記カラー受信
    能力判断手順でカラー受信能力を具備していないと判断
    した相手にリダイヤルした場合、上記リダイヤル時対応
    内容設定手順で、モノクロ送信を行うことが予め設定さ
    れていれば、上記データ変換手順でカラーデータをモノ
    クロデータに変換し、送信するように制御し、一方、上
    記リダイヤル時対応内容設定手順で、カラー送信をキャ
    ンセルすることが予め設定されていれば、カラー送信を
    キャンセルするように制御する制御手順と;を画像通信
    装置に実行させるプログラム。
  14. 【請求項14】 相手機がカラー受信能力を具備するか
    否かを判断するカラー受信能力判断手順と;通信を切断
    せずに、モノクロ送信を行うか、または、カラー送信を
    キャンセルするかを、画像を送信する前に予め設定する
    リダイヤル時対応内容設定手順と;カラーデータをモノ
    クロデータに変換するデータ変換手順と;上記カラー受
    信能力判断手順でカラー受信能力を具備していないと判
    断した場合、上記リダイヤル時対応内容設定手順で、モ
    ノクロ送信を行うことが予め設定されていれば、上記デ
    ータ変換手順でカラーデータをモノクロデータに変換
    し、再送信するように制御し、一方、上記リダイヤル時
    対応内容設定手順で、カラー送信をキャンセルすること
    が予め設定されていれば、カラー送信をキャンセルする
    ように制御する制御手順と;を画像通信装置に実行させ
    るプログラム。
  15. 【請求項15】 相手機がカラー受信能力を具備するか
    否かを判断するカラー受信能力判断手順と;通信を切断
    せずに、モノクロ送信を行うか、または、カラー送信を
    キャンセルするかを、画像を送信する前に予め設定する
    リダイヤル時対応内容設定手順と;カラーデータをモノ
    クロデータに変換するデータ変換手順と;上記相手機へ
    の送信時に、上記カラーデータと、上記カラーデータを
    変換したモノクロデータとを準備し、上記カラー受信能
    力判断手順でカラー受信能力を具備していないと判断し
    た場合、上記リダイヤル時対応内容設定手順で、モノク
    ロ送信を行うことが予め設定されていれば、上記カラー
    データを変換したモノクロデータを再送信するように制
    御し、一方、上記リダイヤル時対応内容設定手順で、カ
    ラー送信をキャンセルすることが予め設定されていれ
    ば、カラー送信をキャンセルするように制御する制御手
    順と;を画像通信装置に実行させるプログラム。
JP2001059152A 2001-03-02 2001-03-02 画像通信装置 Pending JP2002262111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059152A JP2002262111A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059152A JP2002262111A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262111A true JP2002262111A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18918761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059152A Pending JP2002262111A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002262111A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046706A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
CN100346626C (zh) * 2004-03-18 2007-10-31 佳能株式会社 多功能外围设备
CN100442814C (zh) * 2005-10-18 2008-12-10 三星电子株式会社 含有传真功能的成像设备及其接收传真数据的方法
JP2014112966A (ja) * 2003-03-27 2014-06-19 Mobilemedia Ideas Llc 携帯端末のアクセサリ用アプリケーションを通信ネットワークから入手する方法および携帯端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046706A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP4646281B2 (ja) * 2001-07-31 2011-03-09 株式会社リコー ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014112966A (ja) * 2003-03-27 2014-06-19 Mobilemedia Ideas Llc 携帯端末のアクセサリ用アプリケーションを通信ネットワークから入手する方法および携帯端末
CN100346626C (zh) * 2004-03-18 2007-10-31 佳能株式会社 多功能外围设备
CN100442814C (zh) * 2005-10-18 2008-12-10 三星电子株式会社 含有传真功能的成像设备及其接收传真数据的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532717B2 (ja) 画像通信装置、電子メール送信制御方法、及び記憶媒体
US6897985B1 (en) Internet facsimile apparatus and address input method
JP3452234B2 (ja) 画像入力装置
JP2002262111A (ja) 画像通信装置
JP2001238089A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007043257A (ja) 通信端末装置
JP2002140276A (ja) 画像通信装置、通信システム、電子メール送信制御方法及び記憶媒体
JP2004172757A (ja) 画像形成装置
JPH1042123A (ja) 電子メール受信機能を有する通信端末装置
US20040070780A1 (en) Color image communication device
JP3725847B2 (ja) 通信装置
JP3736434B2 (ja) 通信端末装置
JP4074308B2 (ja) 通信装置
JP3612942B2 (ja) 電子メール機能付き通信端末装置
JP3768801B2 (ja) 画像通信装置、画像通信方法及び記憶媒体
JP2007088981A (ja) 通信端末装置
JP3747885B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3988752B2 (ja) ネットワーク複合機
JP3988751B2 (ja) ネットワーク複合機
JP3809358B2 (ja) 画像通信装置、送信画像制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2001111848A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4115493B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3703770B2 (ja) 複合機
JP4702378B2 (ja) 画像処理装置
JP2004023501A (ja) 通信装置