JP3450453B2 - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP3450453B2
JP3450453B2 JP20089594A JP20089594A JP3450453B2 JP 3450453 B2 JP3450453 B2 JP 3450453B2 JP 20089594 A JP20089594 A JP 20089594A JP 20089594 A JP20089594 A JP 20089594A JP 3450453 B2 JP3450453 B2 JP 3450453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
weight
polypropylene resin
butyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20089594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859914A (ja
Inventor
雅之 高橋
孝夫 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP20089594A priority Critical patent/JP3450453B2/ja
Publication of JPH0859914A publication Critical patent/JPH0859914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450453B2 publication Critical patent/JP3450453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレン樹脂組
成物に関し、詳しくは、有機亜リン酸エステル化合物
12−ヒドロキシステアリン酸のマグネシウム塩および
タルクを含有してなる加工安定性の著しく改善されたポ
リプロピレン樹脂組成物に関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリプ
ロピレン樹脂は、空気の存在下での押出成型、射出成
型、繊維成型等の加工作業の間、高温下に保持されると
著しく劣化が促進される。このため、従来より溶融加工
時の劣化を抑制するために、フェノール系酸化防止剤、
ホスファイト系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄
系酸化防止剤等を基体とする若干の物質、またはこれら
の成分よりなる混合物を、ポリプロピレン樹脂に添加す
ることが多く提案されている。 【0003】また、ポリプロピレン樹脂などのポリオレ
フィン樹脂は、剛性向上、機械的性質の改善、寸法精度
の向上などを目的として、タルク等の無機充填剤が配合
されることがあるが、この場合には通常のナチュラル配
合と比較して、加工中に高いシェアがかかるために加工
はより困難になり、製品の表面にスジが生じるなどの加
工不良を生じるため、加工時の耐熱性を含めたより高度
な加工安定性が要求される。 【0004】これまでに、ポリオレフィン樹脂の加工性
を改善するために、12−ヒドロキシステアリン酸金属
塩等も含めて脂肪酸の金属塩を使用することが提案され
ており、例えば、特公昭49−11462号公報には、
ポリエチレン樹脂に、ヒドロキシステアリン酸及び/又
はステアリン酸を加えて酸価を0.5以上に調整したヒ
ドロキシステアリン酸カルシウムを添加することが提案
されており、特公平1−7614号公報には、ポリエチ
レン樹脂に、ヒドロキシステリン酸カルシウム及び炭素
数12〜16の高級飽和脂肪酸を添加することが提案さ
れているが、12−ヒドロキシステアリン酸金属塩を単
独で使用した場合には加工性の改善効果は未だ不十分で
あり、また、特開平2−67345号公報には、ポリエ
チレン樹脂に脂肪酸金属塩およびトリス(2,4−ジ第
三ブチルフェニル)ホスファイトを添加することが記載
されているが、これをポリプロピレン樹脂に転用しても
その加工性改善効果は不十分であった。 【0005】また、特開昭49−128044号公報に
は、ポリプロピレン樹脂に、ペンタエリスリトール誘導
型のホスファイトおよびアルカリ土類金属の石けんを併
用添加することが提案されているが、ここに記載された
具体的な組み合わせによっても未だ実用上満足できる性
能を有するものは得られていなかった。 【0006】従って、本発明の目的は、加工安定性の著
しく優れた、タルクを配合したポリプロピレン樹脂組成
物を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
を重ねた結果、タルクを配合したポリプロピレン樹脂
に、特定の有機亜リン酸エステル化合物に加えて、12
−ヒドロキシステアリン酸のマグネシム塩を併用添加し
てなるポリプロピレン樹脂組成物が、上記目的を達成し
得ることを知見した。 【0008】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、ポリプロピレン樹脂100重量部に、下記〔化2〕
(前記〔化1〕と同じ)の一般式(I)、(II)および
(III)で表される有機亜リン酸エステル化合物からなる
群から選ばれる少なくとも一種0.001〜10重量
12−ヒドロキシステアリン酸のマグネシウム塩
0.001〜10重量部、並びにタルク10〜60重量
を添加してなるポリプロピレン樹脂組成物を提供する
ものである。 【0009】 【化2】 【0010】以下、本発明のポリプロピレン樹脂組成物
について詳細に説明する。 【0011】本発明に使用される上記一般式(I)、
(II)または (III)で表される有機亜リン酸エステル化
合物は、ポリプロピレン樹脂の加工性を向上させる機能
を有するものである。 【0012】上記一般式(I)、(II)および (III)
中、R2、R3およびR4で表される炭素原子数1〜10のア
ルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチ
ル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、
ノニル、デシル、メトキシカルボニルエチルなどの基が
あげられ、Aで表されるアルコール残基を与えるアルコ
ールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノ
ール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−
ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、t
ert−ペンタノール、n−ヘキサノール、tert−
ヘキサノール、n−ヘプタノール、イソヘプタノール、
tert−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチ
ルヘキサノール、tert−オクタノール、n−ノニル
アルコール、イソノニルアルコール、tert−ノニル
アルコール、n−デカノール、イソデカノール、ラウリ
ルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアル
コール、ステアリルアルコール等のモノアルコール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−ヒド
ロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5.5〕ウンデカン等のグリコール、その他、トリ
イソプロパノールアミン、トリメチロールプロパン等の
トリオールがあげられる。 【0013】従って、上記一般式(I)で表される有機
亜リン酸エステル化合物としては、例えば、下記〔化
3〕〜〔化5〕の化合物No.1〜No.3などがあげられる。 【0014】 【化3】 【0015】 【化4】 【0016】 【化5】 【0017】また、上記一般式(II)で表される有機亜
リン酸エステル化合物としては、例えば、下記〔化6〕
〜〔化9〕の化合物No.4〜No.7などがあげられる。 【0018】 【化6】 【0019】 【化7】 【0020】 【化8】 【0021】 【化9】 【0022】また、上記一般式 (III)で表される有機亜
リン酸エステル化合物としては、例えば、下記〔化1
0〕〜〔化19〕の化合物No.8〜No.17 などがあげられ
る。 【0023】 【化10】 【0024】 【化11】 【0025】 【化12】 【0026】 【化13】 【0027】 【化14】 【0028】 【化15】 【0029】 【化16】 【0030】 【化17】【0031】 【化18】 【0032】 【化19】 【0033】上記一般式(I)、(II)および (III)で
表される有機亜リン酸エステル化合物の中でも、特に一
般式(II)および (III)で表される化合物は、加工性改
善効果が極めて大きいので好ましい。 【0034】本発明における上記有機亜リン酸エステル
化合物の添加量は、ポリプロピレン樹脂100重量部に
対して、0.001〜10重量部、好ましくは0.00
5〜5重量部である。上記添加量が0.001重量部未
満である場合には、本発明の効果がほとんどみられず、
10重量部を超える場合には、着色を生じるなど悪影響
を与えるおそれがあるため好ましくない。 【0035】本発明に使用される12−ヒドロキシステ
アリン酸のマグネシウム塩は、上記有機亜リン酸エステ
ル化合物と共に用いて、ポリプロピレン樹脂の加工性を
向上させるものである。 【0036】本発明における上記12−ヒドロキシステ
アリン酸のマグネシウム塩の添加量は、ポリプロピレン
樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部
で、好ましくは0.005〜5重量部である。上記添加
量が0.001重量部未満である場合には、本発明の効
果がほとんどみられず、10重量部を越える場合には、
着色を生じるなど悪影響を与えるおそれがあるため好ま
しくない。 【0037】また、上記12−ヒドロキシステアリン酸
のマグネシウム塩に加えて、12−ヒドロキシステアリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステ
アリン酸等の脂肪酸あるいは、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、12−ヒドロキシステ
アリン酸カリウム等の脂肪酸金属塩をブレンドあるいは
併用添加することができる。 【0038】本発明に使用されるポリプロピレン樹脂と
しては、プロピレン単独重合体、プロピレンを主体とす
る他のオレフィン類、例えば、エチレン、ブテン−1、
4−メチルペンテン−1、塩化ビニル、酢酸ビニル、ス
チレンなどとのランダムまたはブロック共重合体、ある
いは、プロピレン単独重合体または共重合体を主体とす
る、他の重合体、例えば、高密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、直鎖低密度ポチエチレン、ポリブテン−
1、ポリスチレンなどの樹脂、エチレン−プロピレン共
重合ゴム、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重合ゴ
ム、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネンな
どの熱可塑性エラストマーなどとのブレンド物などがあ
げられ、これらのポリプロピレン樹脂は、極限粘度、立
体規則性(アイソタクチック、アタクチック、シンジオ
タクチック)、アイソタクチックペンタッド分率、密
度、分子量分布、メルトフローレート、剛性等に係わら
ず使用でき、また、重合触媒に由来するチタン、バナジ
ウムなどの金属を除去したものであっても、これらの触
媒残渣を含有したものであってもよい。 【0039】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、上
記有機亜リン酸エステル化合物および上記12−ヒドロ
キシステアリン酸のマグネシウム塩に加えて、更に、ポ
リプロピレン樹脂100重量部に対して、タルク10〜
60重量部を配合したものである。 【0040】また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物
には、フェノール系酸化防止剤または硫黄系酸化防止剤
などの他の酸化防止剤、あるいは、ヒンダードアミン系
光安定剤、紫外線吸収剤などを併用することができる。 【0041】上記フェノール系酸化防止剤としては、例
えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6
−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステ
アリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオ
ジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−
ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサ
メチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビ
ス(6−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三
ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕
グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−
第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデン
ビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェ
ノール) 、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−
第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−
第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタ
レート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−
ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−
トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2
−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオ
キシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル) フェノー
ル、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5. 5〕ウンデカン、トリエチレングリ
コールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオネート〕等があげられる。 【0042】また、上記硫黄系酸化防止剤としては、例
えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、
ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及
びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプ
トプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメル
カプトプロピオン酸エステル類があげられる。 【0043】上記ヒンダードアミン系光安定剤として
は、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−
〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テト
ラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラ
カルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラ
カルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテ
トラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチ
ル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニ
ルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−
ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチ
ルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,
12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−
1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,1
2−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ
ール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミ
ノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメ
チレンジアミン/ジブロモエタン縮合物等があげられ
る。 【0044】上記紫外線吸収剤としては、例えば、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェ
ニル) ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ第三ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジクミルフェニル) ベンゾトリアゾール、2,
2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾト
リアゾリル)フェノール等の2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール類;2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノ
ン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベ
ンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,
5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、
ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−
エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシル
オキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シ
アノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−
シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)ア
クリレート等のシアノアクリレート類があげられる。 【0045】本発明のポリプロピレン樹脂組成物には、
その他必要に応じて、造核剤、顔料、充填剤、発泡剤、
帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理
剤、滑剤、難燃剤、蛍光剤、殺菌剤、金属不活性化剤、
光劣化剤、非金属安定剤、加工助剤、離型剤などを添加
することができる。 【0046】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、射
出成型、押出成型、ブロー成型等の従来の方法で成型す
ることができ、成型方法あるいはその形態により制限を
受けるものではない。 【0047】また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物
は、成型後低温プラズマ処理等の周知の放射線処理を施
すことによって、その表面特性を改良することもでき、
またγ線照射による滅菌処理を施される用途に使用する
ことができる。 【0048】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、フ
ィルム、シートおよび各種成型品等に使用することがで
きる。 【0049】 【実施例】以下、実施例および比較例をもって本発明を
更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の実
施例によって制限を受けるものではない。 【0050】実施例1および比較例1 未安定化ポリプロピレン100重量部に対し、タルク2
0重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部、1
2−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム(Mg−12
−OH−st)0.05重量部、テトラキス〔3−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシメチル〕メタン0.1重量部および試
験化合物(下記〔表1〕に示す)0.05重量部を加
え、250℃での押出加工を5回繰り返してペレットを
作成した。 【0051】上記で作成したペレットの内、1回および
5回押出のサンプルについてメルトフローレートを測定
した。また、1回押出のペレットを用いて、250℃で
T−ダイ押出加工して0.5mmのシートを作成し、表
面状態を観察した。表面状態の評価は目視により、下記
の評価基準で表した。それらの結果を下記〔表1〕に示
す。 【0052】〔評価基準〕 表面状態 ○ 良好 △ ややスジが見られる。 × 荒れている。 【0053】 【表1】 【0054】実施例2および比較例2 未安定化ポリプロピレン95重量部に対し、高密度ポリ
エチレン5重量部、タルク20重量部、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}
エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5. 5〕ウンデカン0.1重量部、有機亜リン酸エス
テル化合物(化合物No.5)0.05重量部および金属石
けん(下記〔表2〕に示す)を加え、250℃での押出
加工を5回繰り返してペレットを作成した。 【0055】上記で作成したペレットを用いて実施例1
と同様の試験を行った。それらの結果を下記〔表2〕に
示す。 【0056】 【表2】【0057】上記〔表1〕および〔表2〕の結果より以
下のことが明らかである。ポリプロピレン樹脂に、有機
亜リン酸エステル化合物および12−ヒドロキシステア
リン酸のマグネシウム塩をともに使用しない場合(比較
例1-2 )には、その加工性は低く、それぞれ単独で使用
した場合(比較例1-1,1-3 )にもその改善効果は小さ
い。また、本発明に係る以外の有機亜リン酸エステル化
合物と12−ヒドロキシステアリン酸のマグネシウム塩
とを併用した場合(比較例1-4 )、あるいは本発明に係
る有機亜リン酸エステル化合物と脂肪酸金属塩または1
2−ヒドロキシステアリン酸のマグネシウム以外の金属
塩を併用した場合(比較例2-1〜2-4 )でもその併用効
果は小さい。 【0058】これに対し、ポリプロピレン樹脂に、本発
明に係る前記一般式(I)、(II)又は (III)で表され
る有機亜リン酸エステル化合物および12−ヒドロキシ
ステアリン酸のマグネシウム塩を併用して使用した場合
(実施例 1-1〜1-8 、2-1 )に限りその加工安定性の改
善効果が著しく向上する。 【0059】 【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、
タルクを配合したポリプロピレン樹脂に、特定の有機亜
リン酸化合物および12−ヒドロキシステアリン酸のマ
グネシウム塩を添加することにより、加工安定性の著し
く優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08K 3/00 - 13/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポリプロピレン樹脂100重量部に、下
    記〔化1〕の一般式(I)、(II)および(III)で表さ
    れる有機亜リン酸エステル化合物からなる群から選ばれ
    る少なくとも一種0.001〜10重量部12−ヒド
    ロキシステアリン酸のマグネシウム塩0.001〜10
    重量部、並びにタルク10〜60重量部を添加してなる
    ポリプロピレン樹脂組成物。 【化1】
JP20089594A 1994-08-25 1994-08-25 ポリプロピレン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3450453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20089594A JP3450453B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20089594A JP3450453B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859914A JPH0859914A (ja) 1996-03-05
JP3450453B2 true JP3450453B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=16432046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20089594A Expired - Fee Related JP3450453B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605873B2 (ja) * 2000-09-01 2011-01-05 株式会社興人 収縮性ポリオレフィンフィルム
WO2009016745A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Panasonic Electric Works Co., Ltd. ポリプロピレン系樹脂組成物、及び光透過性成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0859914A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2837654B1 (en) Polyolefin resin composition
TWI532771B (zh) Resin additive masterbatch
KR102191332B1 (ko) 수지 첨가제 마스터 배치 및 상기 수지 첨가제 마스터 배치가 배합된 폴리올레핀 수지 조성물
KR20160016908A (ko) 투명화제 조성물 및 그것을 함유하여 이루어지는 폴리올레핀계 수지 조성물
JP3083605B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH083364A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3450453B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3369718B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
WO2022114072A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用結晶化抑制剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、成形品、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系樹脂の結晶化抑制方法
JP3445671B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3133375B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3058487B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0711075A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP3336114B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH06299014A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP2010084095A (ja) ポリオレフィン系樹脂用結晶核剤組成物およびこれを配合してなるポリオレフィン系樹脂組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3568981B2 (ja) 有機ホスファイト組成物
JP3369719B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3628410B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH09104790A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3248625B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3460877B2 (ja) 合成樹脂組成物
JPH1060188A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3163169B2 (ja) 安定化高分子材料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees