JP3446040B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP3446040B2
JP3446040B2 JP16194398A JP16194398A JP3446040B2 JP 3446040 B2 JP3446040 B2 JP 3446040B2 JP 16194398 A JP16194398 A JP 16194398A JP 16194398 A JP16194398 A JP 16194398A JP 3446040 B2 JP3446040 B2 JP 3446040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
number data
unit
handset
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16194398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11355424A (ja
Inventor
陽道 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16194398A priority Critical patent/JP3446040B2/ja
Priority to US09/328,891 priority patent/US6333978B1/en
Publication of JPH11355424A publication Critical patent/JPH11355424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446040B2 publication Critical patent/JP3446040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、親機と子機とのセ
ットからなり、発信電話番号を認識する機能をもった電
話装置にかかわり、特にはプライバシーを護るための技
術に関する。本発明が対象とする電話装置は主として、
コードレス電話機であるが、親機としてはファクシミリ
装置を備えたものであってもよい。
【0002】
【従来の技術】ナンバーディスプレイサービス(発信電
話番号表示サービス)やモデムダイヤルインサービスに
対応した電話装置として、親機にも子機にも発信電話番
号を記憶する機能を備えたものがある。また、発信電話
番号ごとに呼び出し端末(親機または子機)を設定でき
る機能を備えた電話装置もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のナンバーディス
プレイサービス対応の電話装置においては、着信した発
信電話番号の履歴を必ず親機が記憶し、表示できるよう
になっているため、子機に着信した発信電話番号を親機
で知ることができ、プライバシーを損ねることがあっ
た。
【0004】本発明は上記した課題の解決を図るべく創
案されたものであって、子機管理者の着信した発信電話
番号についてのプライバシーを護るとともに、親機管理
者の着信した発信電話番号についてのプライバシーを護
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる電話装
置は、親機と少なくとも1台の子機とをコードレス接続
で組み合わせてなるものであり、親機は回線からの発信
電話番号データを認識する機能をもっているものを前提
としている。そして、親機宛にかかってきた電話の発信
電話番号は親機管理者にしか判らず親機管理者以外の者
からプライバシーを保護するようにするため、親機に着
信した発信電話番号データが親機該当のものであるとき
はその発信電話番号データを親機においてのみ表示/格
納するように構成してある。また、子機宛にかかってき
た電話の発信電話番号はその子機の管理者にしか判らず
その子機管理者以外の者からプライバシーを保護するよ
うにするため、親機に着信した発信電話番号データが子
機該当のものであるときは親機側で子機別に格納するか
その発信電話番号データを親機から該当子機に送信する
のであるが、親機側で格納する場合には暗証番号の入力
により子機の管理者のみが知ることができる一方、発信
電話番号データを受信した該当子機においてのみその発
信電話番号データを表示/格納するように構成してあ
る。ここで、「表示/格納」とは、表示のみの場合と、
格納のみの場合と、表示および格納の場合とを含む表現
形式である。この表現形式は特許請求の範囲および発明
の効果の記載にも当てはまる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかわるナンバー
ディスプレイサービス/モデムダイヤルインサービス
(以下、「ナンバーディスプレイサービス」で代表させ
る)に対応した電話装置の実施の形態を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0007】〔実施の形態1〕図1は実施の形態1にか
かわるナンバーディスプレイサービス対応の電話装置に
おける親機Aの電気的構成を示すブロック図である。図
1において、符号の1は全体の動作の制御を司る制御装
置、2は網制御装置(NCU)、3は網制御装置2に接
続されて送話・受話を行うハンドセット、4はハンドセ
ット3の持ち上げとセットとを検出するハンドセット上
下検出装置、5は着信した発信電話番号のデータその他
を復調するデータ復調回路、6は呼び出し音等を出力す
るスピーカ、7はダイヤルボタン群、8は発信電話番号
を表示させるための指示を行う着信履歴ボタン8aとそ
の表示の解除を指示する停止ボタン8bその他の操作ボ
タンからなる操作ボタン群、9は発信電話番号データそ
の他の設定データを記憶する記憶装置、10は発信電話
番号等の表示を行う表示装置、11は印刷装置、12は
チューナ回路や検波回路を含むRFユニット、13は子
機Bとの間で電波を授受するアンテナをそれぞれ示し、
各要素は図示のように接続されている。
【0008】図2は子機Bの電気的構成を示すブロック
図である。図2において、符号の21は全体の動作の制
御を司る制御装置、22は親機Aとの間で電波を授受す
るアンテナ、23はチューナ回路や検波回路を含むRF
ユニット、24は呼び出し音等を出力するスピーカ、2
5はマイク、26はイヤピース、27はダイヤルボタン
群、28は通話ボタン28aや切りボタン28bや着信
履歴ボタン28cや停止ボタン28dその他の操作ボタ
ンからなる操作ボタン群、29は発信電話番号データそ
の他の設定データを記憶する記憶装置、30は発信電話
番号等の表示を行う表示装置をそれぞれ示し、各要素は
図示のように接続されている。
【0009】次に、上記のように構成された実施の形態
1にかかわる電話装置について、外線着信時の親機Aの
初期動作を図3のフローチャートに基づいて説明する。
図5に示すようにあらかじめ親機Aの記憶装置9の電話
帳テーブル9aに、外線着信時に呼び出すべき端末(親
機または子機)として、電話番号(相手側電話番号すな
わち発信電話番号)と端末とを対応させた電話帳情報を
登録しておく。例えば、発信電話番号03−1111−
22○○と親機とが対応され、また、03−1111−
55□□と子機1とが対応され、03−1111−99
△△と子機2とが対応され、また、03−2222−×
×××と子機3とが対応され、それぞれの対応関係が親
機Aの記憶装置9の電話帳テーブル9aに登録されてい
るといった具合である。親機Aの制御装置1はステップ
S1において網制御装置2を介して外線の着信があるか
どうかを判断し、外線の着信があったときはステップS
2に進んで網制御装置2に対して回線を捕捉するように
指示を与える。制御装置1はステップS3において発信
電話番号情報を取り込むようにデータ復調回路5に指示
を与える。データ復調回路5は回線から送られてくる発
信電話番号情報を復調して発信電話番号データを取得す
る。制御装置1はステップS4において取得した発信電
話番号データを記憶装置9のワーキングエリアに一時的
に記憶する。ステップS5において取得した発信電話番
号データに基づいて記憶装置9の電話帳テーブル9aを
検索し、呼び出すべき端末(呼び出し端末)が子機かど
うかを判断し、呼び出し端末が親機のときはステップS
6に進んで記憶装置9のワーキングエリアに一時的に記
憶している発信電話番号データを図6(a)に示す記憶
装置9における履歴保存用バッファ9bに格納し、ステ
ップS7において親機Aのスピーカ6に対して網制御装
置2を介して受信する外線着信信号に同期させて呼び出
し音出力の指示を与え、ステップS8において記憶装置
9のワーキングエリアから発信電話番号データを読み出
して表示装置10に出力し、表示装置10において発信
電話番号を表示する。このあとは、親機Aにおいてハン
ドセット3を取り上げると、そのことをハンドセット上
下検出装置4が検出して、通話を行う処理へと進むが、
本発明の主旨から外れるので、また一般的な動作である
ので、説明を省略する。なお、通話が終了して、ハンド
セット3を置いてオンフックしたときには記憶装置9の
ワーキングエリアから発信電話番号データをクリアす
る。ステップS5の判断において呼び出し端末が子機の
ときは、ステップS9に進んでRFユニット12からア
ンテナ13を介して該当する子機Bに対する無線接続の
指示を行う。そして、ステップS10において無線接続
エラーが生じたかどうかを子機Bからの無線接続情報に
基づいて判断し、エラーが生じているときはステップS
9に戻って無線接続の処理を繰り返すが、無線接続が正
常に行われたときはステップS11に進んで記憶装置9
のワーキングエリアから発信電話番号データを読み出
し、その発信電話番号データをRFユニット12からア
ンテナ13を介して該当する子機Bに送信し、ステップ
S12において子機Bが発信電話番号データを受信した
ことを確認する受信確認信号を子機Bから受信したかど
うかを判断し、受信確認信号がないときはステップS1
1に戻って発信電話番号データの子機Bへの送信を繰り
返すが、受信確認信号があったときはステップS13に
進んで記憶装置9のワーキングエリアから発信電話番号
データをクリアする。したがって、親機Aは受信確認が
なされている間、発信電話番号データを代行記録してい
る。次いで、ステップS14において該当する子機Bに
対する呼び出し処理を行う。そして、これ以降は、子機
Bにおいて操作ボタン群28の通話ボタン28aを押し
たときは、子機Bと相手側電話端末との通話へと進み、
子機Bでの通話が終了するまで、親機AのRFユニット
12と子機BのRFユニット23との無線接続状態を維
持することになるが、本発明の主旨から外れるので、ま
た一般的な動作であるので、説明を省略する。
【0010】次に、外線着信時の子機Bの初期動作を図
4のフローチャートに基づいて説明する。子機Bの制御
装置21はステップS21においてRFユニット23が
アンテナ22を介して親機Aからの電波による発呼を検
出するのを待ってステップS22に進み、電波で送られ
てくる呼び出し先に自機が含まれているかどうかを判断
し、含まれていないときは無視するが、含まれていると
きはステップS23に進んで親機Aと無線接続すること
をRFユニット23に指示する。ステップS24におい
て無線接続エラーが生じたかどうかを親機Aからの無線
接続情報に基づいて判断し、エラーが生じているときは
ステップS23に戻って無線接続の処理を繰り返すが、
無線接続が正常に行われたときはステップS25に進ん
でRFユニット23からアンテナ22を介して接続確認
信号を親機Aに送信する。そして、ステップS26にお
いて親機Aから送信されてくる発信電話番号データを受
信して記憶装置29のワーキングエリアに一時的に記憶
し、ステップS27において受信確認信号をRFユニッ
ト23からアンテナ22を介して親機Aに送信する。ス
テップS28において受信した発信電話番号データを図
6(b)に示す記憶装置29における履歴保存用バッフ
ァ29aに格納し、ステップS29において子機Bのス
ピーカ24に対して呼び出し音出力の指示を与え、ステ
ップS30において記憶装置29のワーキングエリアか
ら発信電話番号データを読み出して表示装置30に出力
し、表示装置30において発信電話番号を表示する。そ
して、これ以降は、子機Bにおいて操作ボタン群28の
通話ボタン28aを押したときは、子機Bと相手側電話
端末との通話へと進み、子機Bでの通話が終了して切り
ボタン28bを操作するまで、親機Aの制御装置1はそ
のRFユニット12と子機BのRFユニット23との無
線接続状態を維持することになるが、本発明の主旨から
外れるので、また一般的な動作であるので、説明を省略
する。
【0011】図6(a)に示す親機Aの履歴保存用バッ
ファ9bおよび図6(b)に示す子機Bの履歴保存用バ
ッファ29aにおいては、1番の記憶領域に必ず最新の
発信電話番号データを格納するものとする。したがっ
て、現在着信中の発信電話番号データは必ず1番の記憶
領域に格納されることになる。新しい発信電話番号デー
タを取得すると、過去に取得され記憶されていた発信電
話番号データを1つ大きな番号の記憶領域に移し替え
る。例えば、1番の記憶領域に格納されていた発信電話
番号データはさらに新しい発信電話番号データの取得に
伴って2番の記憶領域に格納しなおし、最新の発信電話
番号データは1番の記憶領域に格納し、2番の記憶領域
に格納されていた発信電話番号データは3番の記憶領域
に格納しなおし、最後の記憶領域(m番とn番)に格納
されていた発信電話番号データは消去する。
【0012】以上のように本実施の形態1にかかわる電
話装置は、着信した発信電話番号データが親機該当のも
のであるときはその発信電話番号データを親機において
のみ表示/格納する。そして、着信した発信電話番号デ
ータが子機該当のものであるときはその発信電話番号デ
ータを親機から該当子機に送信し、該当子機においての
みその発信電話番号データを表示/格納する(請求項
1)。
【0013】以上により、着信時において次のような利
点がある。親機Aに対してかかってきた電話の発信電話
番号データは何れの子機Bにも送信されないので、親機
宛の発信電話番号データは子機B側で知られることがな
く、親機管理者のプライバシーが保護される。また、子
機Bに対してかかってきた電話の発信電話番号データは
親機Aおよび他の何れの子機Bにも送信されないので、
子機宛の発信電話番号データはその子機管理者以外に知
られることがなく、子機管理者のプライバシーが保護さ
れる。
【0014】次に、親機Aにおいて着信履歴データを表
示・印字させるモードの動作を図7のフローチャートに
基づいて説明する。あらかじめ親機Aを管理する人間が
操作ボタン群8およびダイヤルボタン群7を操作するこ
とによって親機Aの記憶装置9に対して暗証番号を登録
しておく。このモードの動作は操作ボタン群8の着信履
歴ボタン8aの操作によって開始される。親機Aの制御
装置1はステップT1において着信履歴ボタン8aが操
作されるのを待ってステップT2に進み、ダイヤルボタ
ン群7による暗証番号の入力を待ってステップT3に進
み、記憶装置9に登録されている暗証番号を読み出し、
ステップT4において入力された暗証番号が登録されて
いる暗証番号と一致するかどうかを判断する。不一致の
ときはステップT5に進んでエラーメッセージを表示装
置10に表示し、処理を終了する。暗証番号が一致した
ときはステップT6に進んで履歴保存用バッファ9bか
ら親機Aに着信した発信電話番号データを順次に読み出
し、表示装置10において着信履歴データとして表示す
る。ステップT7において操作ボタン群8の停止ボタン
8bが操作されるのを待ってステップT8に進み、着信
履歴データの表示を終了する。そして、ステップT9に
おいて再度、停止ボタン8bが操作されるか否かを判断
し、操作されたときは処理を終了するが、停止ボタン8
bが操作されないときはステップT10に進み、再度、
着信履歴ボタン8aが操作されたかどうかを判断する。
操作されないときはステップT9に戻るが、操作された
ときはステップT11に進み、印刷装置11を制御して
履歴保存用バッファ9bから親機Aに着信した発信電話
番号データを読み出し、着信履歴データとして印字す
る。
【0015】次に、子機Bにおいて着信履歴データを表
示させるモードの動作を図8のフローチャートに基づい
て説明する。あらかじめ子機Bを管理する人間が操作ボ
タン群28およびダイヤルボタン群27を操作すること
によって子機Bの記憶装置29に対して暗証番号を登録
しておく。このモードの動作は操作ボタン群28の着信
履歴ボタン28cの操作によって開始される。子機Bの
制御装置21はステップT21において着信履歴ボタン
28cが操作されるのを待ってステップT22に進み、
ダイヤルボタン群27による暗証番号の入力を待ってス
テップT23に進み、記憶装置29に登録されている暗
証番号を読み出し、ステップT24において入力された
暗証番号が登録されている暗証番号と一致するかどうか
を判断する。不一致のときはステップT25に進んでエ
ラーメッセージを表示装置30に表示し、処理を終了す
る。暗証番号が一致したときはステップT26に進んで
履歴保存用バッファ29aから子機Bに着信した発信電
話番号データを順次に読み出し、表示装置30において
着信履歴データとして表示する。そして、ステップT2
7において操作ボタン群28の停止ボタン28dが操作
されるのを待ってステップS28に進み、着信履歴デー
タの表示処理を終了する。
【0016】以上のように本実施の形態1にかかわる電
話装置は、親機における暗証番号の入力により親機該当
の着信した発信電話番号データを表示/印字する。そし
て、子機における暗証番号の入力により子機該当の着信
した発信電話番号データを表示する。
【0017】以上により、複数の着信の後に、次のよう
な利点がある。親機管理者が親機Aにおいて親機管理者
のみが知っている暗証番号を入力することで、親機Aに
対してかかってきた電話の着信履歴データを表示したり
印字したりするので、親機宛の着信履歴データを一括し
て親機管理者のみが確認することができ、親機管理者の
プライバシーが保護される。また、子機管理者が親機A
において子機管理者のみが知っている暗証番号を入力す
ることで、子機Bに対してかかってきた電話の着信履歴
データを表示したり印字したりするので、子機宛の着信
履歴データを一括して子機管理者のみが確認することが
でき、子機管理者のプライバシーが保護される。
【0018】〔実施の形態2〕実施の形態2にかかわる
電話装置は、子機Bが発信電話番号の着信履歴データを
記憶する手段をもたない場合のものである。実施の形態
2の場合の親機Aの構成および子機Bの構成はそれぞれ
実施の形態1の場合と同様となっている。そのように構
成された電話装置の外線着信時の親機Aの初期動作を図
9のフローチャートに基づいて説明する。実施の形態1
の場合と同様に、図5に示すようにあらかじめ親機Aの
記憶装置9の電話帳テーブル9aに、外線着信時に呼び
出すべき端末(親機または子機)として、電話番号(相
手側電話番号すなわち発信電話番号)と端末とを対応さ
せた電話帳情報を登録しておく。親機Aの制御装置1は
ステップS31において網制御装置2を介して外線の着
信があるかどうかを判断し、外線の着信があったときは
ステップS32に進んで網制御装置2に対して回線を捕
捉するように指示を与える。制御装置1はステップS3
3において発信電話番号情報を取り込むようにデータ復
調回路5に指示を与える。データ復調回路5は回線から
送られてくる発信電話番号情報を復調して発信電話番号
データを取得する。制御装置1はステップS34におい
て取得した発信電話番号データを記憶装置9のワーキン
グエリアに一時的に記憶する。さらにステップS35に
おいて記憶装置9のワーキングエリアに一時的に記憶し
ている発信電話番号データを記憶装置9における図13
に示す履歴保存用バッファ9cに対してあらかじめ電話
帳テーブル9aで対応付けられている呼び出し端末ごと
に区別した状態で格納する。例えば、取得した発信電話
番号「03−1111−55□□」に基づいて電話帳テ
ーブル9aを検索すると、呼び出し端末が子機1である
ことが判明するので、その発信電話番号「03−111
1−55□□」と「子機1」とを対応付けて履歴保存用
バッファ9cに格納する。また、例えば、取得した発信
電話番号「03−1111−22○○」に基づいて電話
帳テーブル9aを検索すると、呼び出し端末が親機であ
ることが判明するので、その発信電話番号「03−11
11−22○○」と「親機」とを対応付けて履歴保存用
バッファ9cに格納する。ステップS36において取得
した発信電話番号データに基づいて記憶装置9の電話帳
テーブル9aを検索し、呼び出すべき端末(呼び出し端
末)が子機かどうかを判断し、呼び出し端末が親機のと
きはステップS37に進んで親機Aのスピーカ6に対し
て網制御装置2を介して受信する外線着信信号に同期さ
せて呼び出し音出力の指示を与え、ステップS38にお
いて記憶装置9のワーキングエリアから発信電話番号デ
ータを読み出して表示装置10に出力し、表示装置10
において発信電話番号を表示する。このあとは、実施の
形態1の場合と同様であり、通話が終了して、ハンドセ
ット3を置いてオンフックしたときには記憶装置9のワ
ーキングエリアから発信電話番号データをクリアする。
ステップS36の判断において呼び出し端末が子機のと
きは、ステップS39に進んでRFユニット12からア
ンテナ13を介して該当する子機Bに対する無線接続の
指示を行う。そして、ステップS40において無線接続
エラーが生じたかどうかを子機Bからの無線接続情報に
基づいて判断し、エラーが生じているときはステップS
39に戻って無線接続の処理を繰り返すが、無線接続が
正常に行われたときはステップS41に進んで記憶装置
9のワーキングエリアから発信電話番号データを読み出
し、その発信電話番号データをRFユニット12からア
ンテナ13を介して該当する子機Bに送信し、ステップ
S42において子機Bが発信電話番号データを受信した
ことを確認する受信確認信号を子機Bから受信したかど
うかを判断し、受信確認信号がないときはステップS4
1に戻って発信電話番号データの子機Bへの送信を繰り
返すが、受信確認信号があったときはステップS43に
進んで記憶装置9のワーキングエリアから発信電話番号
データをクリアする。次いで、ステップS44において
該当する子機Bに対する呼び出し処理を行う。そして、
これ以降は、子機Bにおいて操作ボタン群28の通話ボ
タン28aを押したときは、子機Bと相手側電話端末と
の通話へと進み、子機Bでの通話が終了するまで、親機
AのRFユニット12と子機BのRFユニット23との
無線接続状態を維持することになるが、本発明の主旨か
ら外れるので、また一般的な動作であるので、説明を省
略する。
【0019】次に、外線着信時の子機Bの初期動作を図
10のフローチャートに基づいて説明する。子機Bの制
御装置21はステップS51においてRFユニット23
がアンテナ22を介して親機Aからの電波による発呼を
検出するのを待ってステップS52に進み、電波で送ら
れてくる呼び出し先に自機が含まれているかどうかを判
断し、含まれていないときは無視するが、含まれている
ときはステップS53に進んで親機Aと無線接続するこ
とをRFユニット23に指示する。ステップS54にお
いて無線接続エラーが生じたかどうかを親機Aからの無
線接続情報に基づいて判断し、エラーが生じているとき
はステップS53に戻って無線接続の処理を繰り返す
が、無線接続が正常に行われたときはステップS55に
進んでRFユニット23からアンテナ22を介して接続
確認信号を親機Aに送信する。そして、ステップS56
において親機Aから送信されてくる発信電話番号データ
を受信して記憶装置29のワーキングエリアに一時的に
記憶し、ステップS57において受信確認信号をRFユ
ニット23からアンテナ22を介して親機Aに送信す
る。ステップS58において子機Bのスピーカ24に対
して呼び出し音出力の指示を与え、ステップS59にお
いて記憶装置29のワーキングエリアから発信電話番号
データを読み出して表示装置30に出力し、表示装置3
0において発信電話番号を表示する。本実施の形態2に
おいては、子機Bでは発信電話番号の表示は行っても、
発信電話番号データを着信履歴データとして格納するこ
とはない。これ以降は、子機Bにおいて操作ボタン群2
8の通話ボタン28aを押したときは、子機Bと相手側
電話端末との通話へと進み、子機Bでの通話が終了して
切りボタン28bを操作するまで、親機Aの制御装置1
はそのRFユニット12と子機BのRFユニット23と
の無線接続状態を維持することになるが、本発明の主旨
から外れるので、また一般的な動作であるので、説明を
省略する。
【0020】以上のように本実施の形態1にかかわる電
話装置は、親機における暗証番号の入力により親機該当
の着信した発信電話番号データを表示/印字する。そし
て、子機における暗証番号の入力により子機該当の着信
した発信電話番号データを表示する。
【0021】以上により、着信時において次のような利
点がある。親機Aに対してかかってきた電話の発信電話
番号データは何れの子機Bにも送信されないので、親機
宛の発信電話番号データは子機B側で知られることがな
く、親機管理者のプライバシーが保護される。また、子
機Bに対してかかってきた電話の発信電話番号データは
親機Aおよび他の何れの子機Bにも送信されないので、
子機宛の発信電話番号データはその子機管理者以外に知
られることがなく、子機管理者のプライバシーが保護さ
れる。しかも、子機Bにおいて発信電話番号データを着
信履歴データとして格納する履歴保存用バッファをもた
なくても、親機Aにおいて子機Bに対してかかってきた
電話の発信電話番号データを着信履歴データとして格納
し保存しておくことができる。
【0022】次に、親機Aにおいて着信履歴データを表
示・印字させるモードの動作を図11、図12のフロー
チャートに基づいて説明する。図14に示すようにあら
かじめ親機Aにおける操作ボタン群8およびダイヤルボ
タン群7を操作することによって親機Aの記憶装置9の
暗証番号テーブル9dに、端末コードと暗証番号とを対
応付けた暗証番号情報を登録しておく。親機Aを管理す
る人間は親機コードに対応付けて暗証番号を登録し、子
機1を管理する人間は子機1コードに対応付けて暗証番
号を登録し、子機2を管理する人間は子機2コードに対
応付けて暗証番号を登録するといった具合である。着信
履歴データの表示・印字は子機Bからの無線を介しての
指示によっても可能であり、もちろん親機Aでの指示に
よっても可能である。このモードの動作は親機Aにおけ
る操作ボタン群8の着信履歴ボタン8aの操作または子
機Bにおける操作ボタン群28の着信履歴ボタン28c
の操作によって開始される。親機Aの制御装置1はステ
ップT31においてRFユニット12を介してアンテナ
13から受信した子機Bによる指示が着信履歴データの
表示・印字のためのコマンドかどうかを判断し、そうで
あるときはステップT33に進む。また、そうでないと
きは、ステップT32に進んで親機Aにおける操作ボタ
ン群8の着信履歴ボタン8aが操作されたかどうかを判
断し、操作されないときは処理を終了するが、操作され
たときはステップT33に進んでダイヤルボタン群7,
27による暗証番号の入力を待ってステップT34に進
み、ダイヤルボタン群7,27による端末番号の入力を
待つ。なお、子機Bのダイヤルボタン群27による暗証
番号、端末番号は無線で送受信される。端末番号が入力
されるとステップT35において入力された端末番号に
基づいて記憶装置9の暗証番号テーブル9cを検索して
対応する暗証番号を読み出し、ステップT36において
入力された暗証番号と読み出された登録されている暗証
番号とが一致するかどうかを判断する。例えば、親機A
の管理者が暗証番号「○○○○」を入力し、端末番号と
して親機コード#0を入力したときは、暗証番号テーブ
ル9dの検索によって親機についての入力された暗証番
号が登録されている暗証番号と一致する。しかし、親機
Aの管理者が例えば子機1の着信履歴データを知ろうと
して、暗証番号を適当に入力し、端末番号として子機1
コード#1を入力したとしても、暗証番号テーブル9d
の検索によって子機1についての入力された適当な暗証
番号は登録されている暗証番号と一致することはまず生
じない。また、例えば子機2の管理者が例えば親機の着
信履歴データを知ろうとして、暗証番号を適当に入力
し、端末番号として親機コード#0を入力したとして
も、暗証番号テーブル9dの検索によって親機について
の入力された適当な暗証番号は登録されている暗証番号
と一致することはまず生じない。不一致のときはステッ
プT37に進んでエラーメッセージを表示装置10に表
示し、処理を終了する。暗証番号が一致したときはステ
ップT38に進んで入力された端末番号によって履歴保
存用バッファ9cを検索し、その端末に対応するものに
限って着信した発信電話番号データを順次に読み出し、
表示装置10において着信履歴データとして表示する。
ステップT39において操作ボタン群8,28の停止ボ
タン8b,28dが操作されるのを待ってステップT4
0に進み、着信履歴データの表示を終了する。そして、
ステップT41において再度、停止ボタン8b,28d
が操作されるか否かを判断し、操作されたときは処理を
終了するが、停止ボタン8b,28dが操作されないと
きはステップT42に進み、再度、着信履歴ボタン8
a,28cが操作されたかどうかを判断する。操作され
ないときはステップT41に戻るが、操作されたときは
ステップT43に進み、印刷装置11を制御して履歴保
存用バッファ9bから指定された端末に限って(親機な
ら親機に限って、子機1なら子機1に限って)、それに
着信した発信電話番号データを読み出し、着信履歴デー
タとして印字する。
【0023】以上のように本実施の形態2にかかわる電
話装置は、親機において親機該当の暗証番号の入力によ
り親機該当の着信した発信電話番号データを表示/印字
する。また、親機において子機該当の暗証番号の入力に
より子機該当の着信した発信電話番号データを表示/印
字する。そして、子機において子機該当の暗証番号の入
力により無線通信を介して親機において子機該当の着信
した発信電話番号データを表示/印字する。
【0024】以上により、複数の着信の後に、次のよう
な利点がある。親機管理者が親機Aにおいて親機管理者
のみが知っている暗証番号を入力することで、親機Aに
対してかかってきた電話の着信履歴データを表示したり
印字したりするので、親機宛の着信履歴データを一括し
て親機管理者のみが確認することができ、親機管理者の
プライバシーが保護される。また、子機管理者が親機A
において子機管理者のみが知っている暗証番号を入力す
ることで、子機Bに対してかかってきた電話の着信履歴
データを表示したり印字したりするので、子機宛の着信
履歴データを一括して子機管理者のみが確認することが
でき、子機管理者のプライバシーが保護される。さら
に、子機Bからの無線を介しての親機Aに対する指示に
より、その子機に対してかかってきた電話の着信履歴デ
ータを表示したり印字したりすることも可能で、使用方
法の拡充を図ることができる。
【0025】〔実施の形態3〕次に、実施の形態3にか
かわる電話装置について説明する。この電話装置は、子
機Bが発信電話番号の着信履歴データを記憶する手段を
もたない上に発信電話番号の表示機能をも有しないもの
である。その場合の外線着信時の親機Aの動作を図15
のフローチャートに示す。図15のフローチャートは、
図9のフローチャートにおいて、ステップS41,S4
2,S43を省略したものに相当する。また、外線着信
時の子機Bの動作を図16のフローチャートに示す。図
16のフローチャートは、図10のフローチャートにお
いて、ステップS56,S57,S59を省略したもの
に相当する。この実施の形態3の電話装置の場合には、
発信電話番号の表示は行わず、また発信電話番号データ
を着信履歴データとして格納することもない。着信履歴
データを表示・印字させる動作については図11,図1
2と同様である。
【0026】以上のように実施の形態3にかかわる電話
装置は、着信した発信電話番号データが親機該当のもの
であるときはその発信電話番号データを親機と対応付け
て親機においてのみ表示/格納するが、着信した発信電
話番号データが子機該当のものであるときはその子機該
当の発信電話番号データを親機における該当子機と対応
付けて親機において格納のみ行う。親機から子機への発
信電話番号データの送信は行わない。この場合も、実施
の形態2と同様の作用がある。
【0027】〔実施の形態4〕実施の形態4にかかわる
電話装置は、実施の形態1の場合と同様に子機Bも着信
履歴データを記憶する手段をもつ場合のものであり、さ
らに子機Bへの発信電話番号データの送信が失敗したと
きにその発信電話番号データを親機Aで記憶するように
したものである。実施の形態4の場合の親機Aの構成お
よび子機Bの構成はそれぞれ実施の形態1の場合と同様
となっている。そのように構成された電話装置の外線着
信時の親機Aの初期動作を図17、図18のフローチャ
ートに基づいて説明する。親機Aの制御装置1はステッ
プS71において網制御装置2を介して外線の着信があ
るかどうかを判断し、外線の着信があったときはステッ
プS72に進んで網制御装置2に対して回線を捕捉する
ように指示を与える。制御装置1はステップS73にお
いて発信電話番号情報を取り込むようにデータ復調回路
5に指示を与える。データ復調回路5は回線から送られ
てくる発信電話番号情報を復調して発信電話番号データ
を取得する。制御装置1はステップS74において取得
した発信電話番号データを記憶装置9のワーキングエリ
アに一時的に記憶する。ステップS75において取得し
た発信電話番号データに基づいて記憶装置9の電話帳テ
ーブル9aを検索し、呼び出すべき端末(呼び出し端
末)が子機かどうかを判断し、呼び出し端末が親機のと
きはステップS76に進んで記憶装置9のワーキングエ
リアに一時的に記憶している発信電話番号データを図6
(a)に示す記憶装置9における履歴保存用バッファ9
bに格納し、ステップS77において親機Aのスピーカ
6に対して網制御装置2を介して受信する外線着信信号
に同期させて呼び出し音出力の指示を与え、ステップS
78において記憶装置9のワーキングエリアから発信電
話番号データを読み出して表示装置10に出力し、表示
装置10において発信電話番号を表示する。このあと
は、親機Aにおいてハンドセット3を取り上げると、そ
のことをハンドセット上下検出装置4が検出して、通話
を行う処理へと進むが、本発明の主旨から外れるので、
また一般的な動作であるので、説明を省略する。なお、
通話が終了して、ハンドセット3を置いてオンフックし
たときには記憶装置9のワーキングエリアから発信電話
番号データをクリアする。ステップS75の判断におい
て呼び出し端末が子機のときは、ステップS79に進ん
でRFユニット12からアンテナ13を介して該当する
子機Bに対する無線接続の指示を行う。そして、ステッ
プS80において無線接続エラーが生じたかどうかを子
機Bからの無線接続情報に基づいて判断し、エラーが発
生したときはステップS85に進むが、無線接続が正常
に行われたときはステップS81に進んで記憶装置9の
ワーキングエリアから発信電話番号データを読み出し、
その発信電話番号データをRFユニット12からアンテ
ナ13を介して該当する子機Bに送信し、ステップS8
2において子機Bが発信電話番号データを受信したこと
を確認する受信確認信号を子機Bから受信したかどうか
を判断し、受信確認信号がないときはステップS81に
戻って発信電話番号データの子機Bへの送信を繰り返す
が、受信確認信号があったときはステップS83に進ん
で記憶装置9のワーキングエリアから発信電話番号デー
タをクリアする。ステップS84において該当する子機
Bに対する呼び出し処理を行う。一方、ステップS80
の判断において子機Bとの無線接続にエラーが生じたと
きはステップS85に進んで無線接続アクセス回数の変
数kをインクリメントし、ステップS86において変数
kが所定の繰り返し回数k0 に達したかどうかを判断
し、達していないときはステップS87に進んで一定時
間が経過するのを待ってステップS79に戻って子機B
に対する無線接続の指示を繰り返す。無線接続アクセス
の回数の変数kが繰り返し回数k0 に達してステップS
86の判断が肯定的となったとき、ステップS88に進
んで記憶装置9のワーキングエリアに一時的に記憶して
いる発信電話番号データを記憶装置9における図13に
示す履歴保存用バッファ9cに対してあらかじめ電話帳
テーブル9aで対応付けられている呼び出し端末ごとに
区別した状態で格納する。そして、これ以降は、子機B
において操作ボタン群28の通話ボタン28aを押した
ときは、子機Bと相手側電話端末との通話へと進み、子
機Bでの通話が終了するまで、親機AのRFユニット1
2と子機BのRFユニット23との無線接続状態を維持
することになるが、本発明の主旨から外れるので、また
一般的な動作であるので、説明を省略する。
【0028】なお、子機Bの動作は実施の形態1(図
4)と同様である。また、着信履歴データの表示・印字
の動作については、実施の形態1(図7、図8)ならび
に実施の形態2(図11、図12)と同様である。
【0029】以上のように本実施の形態4にかかわる電
話装置は、着信した発信電話番号データが親機該当のも
のであるときはその発信電話番号データを親機において
のみ表示/格納する。そして、着信した発信電話番号デ
ータが子機該当のものであるときはその発信電話番号デ
ータを親機から該当子機に送信し、該当子機においての
みその発信電話番号データを表示/格納する(請求項
1)。さらに、親機から該当子機への発信電話番号デー
タの送信が失敗したときは、子機該当の発信電話番号デ
ータを該当子機と対応付けて親機において格納のみ行う
(請求項2)。
【0030】以上により、着信時において次のような利
点がある。親機Aに対してかかってきた電話の発信電話
番号データは何れの子機Bにも送信されないので、親機
宛の発信電話番号データは子機B側で知られることがな
く、親機管理者のプライバシーが保護される。また、子
機Bに対してかかってきた電話の発信電話番号データは
親機Aおよび他の何れの子機Bにも送信されないので、
子機宛の発信電話番号データはその子機管理者以外に知
られることがなく、子機管理者のプライバシーが保護さ
れる。さらに、子機Bに対する無線接続が失敗したとき
は、子機該当の発信電話番号データを該当子機と対応付
けて親機Aにおいてその履歴保存用バッファ9cに格納
するので、子機該当の発信電話番号データを履歴として
残すことができるとともに、親機Aでは表示されないの
で、そのプライバシーが保護される。さらに、複数の着
信の後において、子機管理者が親機Aにおいてあるいは
子機Bからの無線を介しての指示により、子機管理者の
みが知っている暗証番号を入力することで、子機Bに対
してかかってきた電話の着信履歴データであって子機B
では着信履歴データとして格納できなかったデータを表
示したり印字したりして、その子機宛の着信履歴データ
を一括して子機管理者のみが確認することができるとと
もに、子機管理者のプライバシーが保護される。
【0031】さらに実施の形態4にかかわる電話装置
は、無線接続が失敗した後に再度無線接続を行い、無線
接続が成功したときは親機から該当子機へ発信電話番号
データを送信し、親機において該当子機と対応付けて格
納していた発信電話番号データを消去する(請求項
3)。親機と子機とが無線でつながるようになったとき
には、親機で記憶していた発信電話番号データを送信で
き次第消去するので、子機管理者のプライバシー保護を
確実なものにする。
【0032】以上4つの実施の形態について説明してき
たが、いずれの実施の形態においても、当該の電話装置
にファクシミリ装置を付帯させた場合には、着信履歴デ
ータの印字をファクシミリ装置で兼用できる。もっと
も、着信履歴データの表示のみ行い、印字は行わないよ
うに構成してもよいし、着信履歴データの印字のみ行
い、表示は行わないように構成してもよい。また、着信
時あるいは履歴確認時に、発信電話番号データあるいは
着信履歴データとともに、着信時刻のデータ、相手側電
話機の使用者の氏名、その使用者の住所などを表示/印
字するように構成してもよい。これらが一度に表示でき
ないときは、切り換えて表示するようにする。着信履歴
データの表示に際して、表示装置10,30の表示面積
が小さいときは、ダイヤルボタン群7,27の例えば
「#」ボタンを送りボタンとし着信履歴データを少しず
つ(1行ずつとか2行ずつとか)新しいものから古いも
のにかけて切り換え表示するようにしてもよい。この場
合に、例えば「*」ボタンを戻しボタンとして、古いも
のから新しいものにかけて切り換え表示するようにして
もよい。上記実施の形態では特に説明しなかったが、ナ
ンバーディスプレイサービスが未契約の状態では、発信
電話番号の表示は行われず、一律に例えば「外線着信」
とか「公衆着信」とか「携帯着信」とかの表示が行われ
ることは公知と同様とする。
【0033】
【発明の効果】親機が発信電話番号データを認識しまた
子機に対して発信電話番号データを送信する機能をもっ
ている電話装置についての請求項1にかかわる発明によ
れば、親機該当の発信電話番号データは親機においての
み表示/格納するので、そのデータは子機管理者その他
からプライバシーを保護され、また、子機該当の発信電
話番号データは子機においてのみ表示/格納するので、
そのデータは親機管理者、他の子機管理者その他からプ
ライバシーを保護される。
【0034】請求項2にかかわる発明によれば、該当子
機に対して無線接続が失敗したときは、子機該当の発信
電話番号データを該当子機と対応付けて親機において格
納のみ行うので、子機該当の発信電話番号データを履歴
として残すことができるとともに、親機では表示されな
いので、そのプライバシーを保護される。
【0035】
【0036】請求項にかかわる発明によれば、親機に
おいても子機においてもそれぞれ所要の暗証番号を入力
したときに限ってそれぞれに着信した発信者電話番号デ
ータを表示/印字するので、着信履歴データを一括して
確認できるとともに、その確認は該当者にしかできず、
プライバシーを保護する。
【0037】
【0038】
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかわるナンバーデ
ィスプレイサービス対応の電話装置における親機の電気
的構成を示すブロック図
【図2】 実施の形態1の電話装置における子機の電気
的構成を示すブロック図
【図3】 実施の形態1の場合の外線着信時の親機の初
期動作を示すフローチャート
【図4】 実施の形態1の場合の外線着信時の子機の初
期動作を示すフローチャート
【図5】 実施の形態1の場合の電話帳テーブルの説明
【図6】 実施の形態1の場合の親機および子機の履歴
保存用バッファの説明図
【図7】 実施の形態1の場合に親機において着信履歴
データを表示・印字させるモードの動作を示すフローチ
ャート
【図8】 実施の形態1の場合に子機において着信履歴
データを表示させるモードの動作を示すフローチャート
【図9】 実施の形態2の場合の外線着信時の親機の初
期動作を示すフローチャート
【図10】 実施の形態2の場合の外線着信時の子機の
初期動作を示すフローチャート
【図11】 実施の形態2の場合に親機において着信履
歴データを表示・印字させるモードの動作を示すフロー
チャート
【図12】 実施の形態2の場合に親機において着信履
歴データを表示・印字させるモードの動作を示すフロー
チャート(図11の続き)
【図13】 実施の形態2の場合の親機の履歴保存用バ
ッファの説明図
【図14】 実施の形態2の場合の暗証番号テーブルの
説明図
【図15】 実施の形態3の場合の外線着信時の親機の
初期動作を示すフローチャート
【図16】 実施の形態3の場合の外線着信時の子機の
初期動作を示すフローチャート
【図17】 実施の形態4の場合の外線着信時の親機の
初期動作を示すフローチャート
【図18】 実施の形態4の場合の外線着信時の親機の
初期動作を示すフローチャート(図17の続き)
【符号の説明】
A……親機、 B……子機、 1……制御装置、 2…
…網制御装置、 3……ハンドセット、 4……ハンド
セット上下検出装置、 5……データ復調回路、 6…
…スピーカ、 7……ダイヤルボタン群、 8……操作
ボタン群、 8a……着信履歴ボタン、 8b……停止
ボタン、 9……記憶装置、 9a……電話帳テーブ
ル、 9b,9c……履歴保存用バッファ、 9d……
暗証番号テーブル、 10……表示装置、 11……印
刷装置、 12……RFユニット、13……アンテナ、
21……制御装置、 22……アンテナ、 23……
RFユニット、 24……スピーカ、 25……マイ
ク、 26……イヤピース、27……ダイヤルボタン
群、 28……操作ボタン群、 28a……通話ボタ
ン、 28b……切りボタン、 28c……着信履歴ボ
タン、 28d……停止ボタン、 29……記憶装置、
29a……履歴保存用バッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/57 H04M 11/00 303

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親機と少なくとも1台の子機とをコード
    レス接続で組み合せてなる電話装置であって、親機が受
    信した発信者電話番号データが親機か子機のいずれであ
    るかが判断され、発信者電話番号が親機のものであると
    判断されるとき、発信者電話番号が親機の記憶装置のワ
    ーキングエリアに一時的に格納され、通話が終了したと
    きワーキングエリアから発信者電話番号データがクリア
    される一方、親機が受信した発信者電話番号データが子
    機のものと判断されるとき、親機から子機に対して無線
    接続が指示され、無線接続が失敗した場合には再度接続
    が試みられ、無線接続が正常に行われたとき、ワーキン
    グエリアから発信者電話番号データが読み出され、この
    発信者電話番号データが子機に送信されることに応じ
    て、子機から発信者電話番号データの受信確認信号が送
    信されたか否かが判断され、送信されたと判断されるま
    で親機から子機に対して発信者電話番号データの送信を
    行い、受信確認信号が得られたとき親機のワーキングエ
    リアに一時的に格納されている発信者電話番号がクリア
    されることに加え、この発信者電話番号データを該当子
    機が有する表示装置及び履歴用バッファに表示/格納す
    ように構成されてある電話装置。
  2. 【請求項2】 親機から当該子機への発信電話番号デー
    タの送信が失敗したとき子機該当の発信者電話番号デー
    タを該当子機と対応付けて親機において格納のみ行うよ
    うに構成してある請求項1に記載の電話装置。
  3. 【請求項3】 親機には発信者電話番号データを表示す
    るための表示装置及び印字装置が設けられることに加
    え、親機には暗証番号が登録されており、入力された暗
    証番号が前記登録された暗証番号と一致するか否かが判
    断され、一致したとき発信者電話番号データを表示する
    とともに印字するように構成してある請求項1に記載の
    電話装置。
JP16194398A 1998-06-10 1998-06-10 電話装置 Expired - Fee Related JP3446040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194398A JP3446040B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 電話装置
US09/328,891 US6333978B1 (en) 1998-06-10 1999-06-09 Telephone system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16194398A JP3446040B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11355424A JPH11355424A (ja) 1999-12-24
JP3446040B2 true JP3446040B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15744999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16194398A Expired - Fee Related JP3446040B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6333978B1 (ja)
JP (1) JP3446040B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039393B1 (en) 1997-10-03 2006-05-02 Karen Jeanne Kite Remote operational screener
JP2000307718A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
US6865191B1 (en) * 1999-08-12 2005-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for sending multimedia attachments to text messages in radiocommunication systems
US6775364B2 (en) * 2002-03-27 2004-08-10 Royal Appliance Mfg. Co. Method and apparatus for selectively sending a false system information tone on a telephone line
US20040203675A1 (en) * 2002-03-27 2004-10-14 Reindle Mark E. Method and apparatus for selectively sending a false system information tone on a telephone line
US20040101118A1 (en) * 2002-09-06 2004-05-27 Steven Powell Caller identification data management

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05191497A (ja) 1992-01-10 1993-07-30 Fujitsu Ltd 選択呼出方式
US5425089A (en) * 1992-01-27 1995-06-13 Chan; John Y. Low cost telephone caller identification device and method
US5479493A (en) * 1992-05-21 1995-12-26 At&T Corp. Calling line identification adjunct for use with a communication system
US5396548A (en) * 1993-03-08 1995-03-07 At&T Corp. Communication system utilizing information received during a silent interval between ringing signals
US5550900A (en) * 1994-12-29 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for routing messages in a telephone message center
JPH08307512A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nec Shizuoka Ltd ボタン電話装置
JP3409515B2 (ja) * 1995-07-26 2003-05-26 松下電器産業株式会社 複合電話機
US5920615A (en) * 1995-10-19 1999-07-06 British Telecommunications Public Limited Company Telecommunications switch
JPH09149120A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Kanda Tsushin Kogyo Co Ltd 発信電話番号表示コードレス電話機
KR0175450B1 (ko) * 1995-12-26 1999-04-01 김광호 키폰시스템에서 포기호 발신자 번호 표시방법
JP3669041B2 (ja) * 1996-04-03 2005-07-06 村田機械株式会社 通信端末装置
JPH1056519A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Brother Ind Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6333978B1 (en) 2001-12-25
JPH11355424A (ja) 1999-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442404B1 (en) Portable telephone
US20040032503A1 (en) Camera-equipped cellular telephone
JP2000115838A (ja) 移動通信端末
JP3446040B2 (ja) 電話装置
US7130647B2 (en) Cordless telephone system
US7761104B2 (en) Method for transmitting a character message from mobile communication terminal
JP2907155B2 (ja) 電話装置
JP3162269B2 (ja) 呼設定情報自動送出方法およびその装置
JP2601002B2 (ja) 無線電話装置
JP3149536B2 (ja) コードレス電話装置
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP3425031B2 (ja) 位置検索方式
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP3840293B2 (ja) 携帯電話機
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3150128B2 (ja) 市外局番付加機能付き携帯電話装置および携帯電話システム
JP4264744B2 (ja) 電話装置
JP2776066B2 (ja) 無線電話システム
JP3041675U (ja) データ転送装置
JP3236867B2 (ja) 携帯電話機
JP3263643B2 (ja) コードレス電話装置
JP3427976B2 (ja) 通信端末装置
JP3437431B2 (ja) 無線呼出装置と電子メール網との接続方式
JP3310908B2 (ja) 電話機
JP3349298B2 (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees