JP3445660B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3445660B2 JP3445660B2 JP18069794A JP18069794A JP3445660B2 JP 3445660 B2 JP3445660 B2 JP 3445660B2 JP 18069794 A JP18069794 A JP 18069794A JP 18069794 A JP18069794 A JP 18069794A JP 3445660 B2 JP3445660 B2 JP 3445660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate electrode
- region
- diffusion layer
- floating gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 72
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 79
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 61
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005689 Fowler Nordheim tunneling Effects 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42324—Gate electrodes for transistors with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
込み及び消去が可能な不揮発性半導体記憶装置及びその
製造方法に関し、浮遊ゲート型メモリセルを有する不揮
発性半導体記憶装置に用いて好適なものである。
び消去が可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEP
ROM(Electrically Erasable Programable Read Only
Memory) やフラッシュメモリなどが知られている。
1個の浮遊ゲート型トランジスタから構成できるので、
製造工程を簡略化できビット当たりの単価を低くできる
とともに高集積、大容量化が可能となり、ハードディス
クやフロッピーディスクなどの磁気記録媒体などの置き
換えを中心として広く用いられている。
式としては、NOR型フラッシュメモリで主に使用され
ているように、書き込みをホットエレクトロン注入で行
うとともに消去をファウラーノードハイムトンネリング
(以下、「FNトンネリング」と称す。)で行う方式と
NAND型フラッシュメモリで主に使用されているよう
に、書き込み及び消去の両方をファウラーノードハイム
トンネリング(以下、「FNトンネリング」と称す。)
で行う方式などがある。
式として、浮遊ゲートの蓄積電子をソース電極に引き抜
くようにしたソース消去法、ソース電極に正電圧を印加
するとともに制御ゲート電極に負電圧を印加して浮遊ゲ
ートの蓄積電子をソース電極に引き抜くようにしたソー
ス・ゲート消去法、浮遊ゲートの蓄積電子をメモリセル
のチャネル領域を介して基板側に引き抜くようにした基
板消去法などがある。
ついて図2及び図9を参照しながら説明する。
平面図、図9(a)は図2のA−A線で切断した断面
図、図9(b)は図2のB−B線で切断した断面図であ
る。
いて、P型シリコン基板11上には、素子分離膜21と
してLOCOS法によって例えば3000〜6000Å
程度の膜厚のシリコン酸化膜が形成されており、素子分
離膜21の間に形成される素子領域を互いに電気的に分
離している。
ャネル領域には、トンネル酸化膜14として50〜13
0Å程度の膜厚のシリコン酸化膜が熱酸化によって形成
され、トンネル酸化膜14の上部には、浮遊ゲート電極
23として導電性の多結晶シリコン膜が素子分離膜21
に跨がるように形成されている。
層間絶縁膜16として例えばシリコン酸化膜/シリコン
窒化膜/シリコン酸化膜からなる酸化膜厚換算で300
Å程度の膜厚のONO絶縁膜が形成され、層間絶縁膜1
6の上部には、制御ゲート電極22として導電性の多結
晶シリコン膜が形成されている。
19を介して金属配線層25が形成されている。
向では、浮遊ゲート電極23の両側に一部の領域がオー
バーラップするようにN型のドレイン拡散層12及びソ
ース拡散層13が形成されており、ドレイン拡散層12
は2つの浮遊ゲート電極23で共有されている。ドレイ
ン拡散層12及びソース拡散層13には、不純物として
砒素が1×1018〜1×1021cm-3程度の表面濃度で導
入されている。
ホール24を介して金属配線層25に接続されており、
ソース拡散層13も不図示の金属配線層に接続されてい
る。
作について説明する。
メモリセルのドレイン拡散層12に6V、ソース拡散層
13に0V、制御ゲート電極22に12Vの電圧を与え
ることにより、メモリセルトランジスタのチャネル領域
に電流を流す。その結果、ドレイン拡散層12の近傍の
チャネル領域に生成されたピンチオフ領域において電界
により加速された電子が、熱的な平衡状態より過剰にエ
ネルギーを持った状態(ホットエレクトロン)となり、
トンネル酸化膜14のエネルギー障壁を越えて浮遊ゲー
ト電極23に注入される。
る浮遊ゲート電極23中に保持されるので、メモリセル
トランジスタのしきい値電圧は、例えば初期状態の2V
程度から7V程度に上昇し書き込みが行われる。
拡散層12を浮遊状態とし、ソース拡散層13に12
V、制御ゲート電極22に0Vの電圧を与えることによ
り、浮遊ゲート電極23中の電子は、FNトンネリング
によりトンネル酸化膜14を介してソース拡散層13に
引き抜かれるので、メモリセル26のしきい値電圧は、
例えば7V程度から2V程度に下降する。
されたメモリセルの例えばドレイン拡散層12に1V、
ソース拡散層13に0V、制御ゲート電極22に5Vの
電圧を与えることにより、メモリセル26に電流が流れ
るかどうかを検出する。
の例について図10を参照しながら説明する。
式におけるメモリセルの構造を示す断面図である。この
埋め込みビットライン方式は、ドレイン拡散層43及び
ソース拡散層42がそれぞれビット線及びソース線を兼
用しているので、ビット線及びソース線のコンタクトホ
ールを各メモリセル毎に配置する必要がなく、高集積化
が可能となる。
には、素子分離膜45としてLOCOS法によって例え
ば2000Å程度の膜厚のシリコン酸化膜が形成される
とともに4000Å程度の膜厚の拡散層分離用酸化膜4
4によって分離されたドレイン拡散層43及びソース拡
散層42が素子分離膜45の下方に形成されている。
層42は、浮遊ゲート電極47の一部の領域にオーバー
ラップするように形成されており、ドレイン拡散層43
及びソース拡散層42には、不純物として砒素が1×1
018〜1×1021cm-3程度の表面濃度で導入されてい
る。
ャネル領域には、トンネル酸化膜46として50〜13
0Å程度の膜厚のシリコン酸化膜が熱酸化によって形成
され、トンネル酸化膜46の上部には、浮遊ゲート電極
47として導電性の多結晶シリコン膜が素子分離膜45
に跨がるように形成されている。
層間絶縁膜48として例えばシリコン酸化膜/シリコン
窒化膜/シリコン酸化膜からなる酸化膜厚換算で300
Å程度の膜厚のONO絶縁膜が形成され、層間絶縁膜4
8の上部には、制御ゲート電極49として導電性の多結
晶シリコン膜が形成されている。
50を介して金属配線層51が形成されている。
ラッシュメモリの適用分野を考えた場合、電源電圧を低
電圧化し、書き換え動作を高速化することが重要であ
る。このため、単体のメモリセルの動作を考えた場合、
トンネル酸化膜14に実際に印加される電圧が、ホット
エレクトロン注入やFNトンネリングの効率に影響を及
ぼすため、電源電圧の低電圧化などを行う場合に重要と
なってくる。
動作を行う場合、実際にトンネル酸化膜14に印加され
る電圧は12Vではなくもっと低い値をとる。
図4に示すような構成となり、書き込み動作時に実際に
トンネル酸化膜14に印加される電圧VPROGは、以下の
式で示される。
容量 CFCH :浮遊ゲート電極23とチャネル領域間の容量 CFD :浮遊ゲート電極23とドレイン拡散層12間の
容量 CFS :浮遊ゲート電極23とソース拡散層13間の容
量 である。
14に印加される電圧VERASE は、以下の式で示され
る。
ても、ホットエレクトロン注入やFNトンネリングの効
率を向上させるためには、それぞれの容量結合比
KPROG、KERASE を大きくするようにメモリセルの構造
を最適化することが必要である。
かなように、制御ゲート電極22と浮遊ゲート電極23
間の容量CFCの値を大きくし、浮遊ゲート電極23とチ
ャネル領域間の容量CFCH 、浮遊ゲート電極23とドレ
イン拡散層12間の容量CFD、浮遊ゲート電極23とソ
ース拡散層13間の容量CFSの値を小さくする必要があ
る。
御ゲート電極22と浮遊ゲート電極23とが層間絶縁膜
16を介してオーバーラップする領域を大きくするとと
もに層間絶縁膜16の膜厚を薄くし、トンネル酸化膜1
4に浮遊ゲート電極23がオーバーラップする領域を小
さくするとともにトンネル酸化膜14の膜厚を厚くする
必要がある。
とが層間絶縁膜16を介してオーバーラップする領域に
は、素子分離膜21上で制御ゲート電極22と浮遊ゲー
ト電極23とがオーバーラップする領域及び浮遊ゲート
電極23の側面でオーバーラップする領域も含まれてい
る。
圧を低電圧化し、書き換え速度を速くするためには、容
量結合比KPROG、KERASE を大きくすることが必要とな
り、制御ゲート電極22と浮遊ゲート電極23とがオー
バーラップする領域の面積を大きくすることが効果的で
ある。
ート電極22と浮遊ゲート電極23とがオーバーラップ
する領域の面積を大きくするためには、素子分離膜21
の面積を大きくすることが必要となり、メモリセルの大
きさが大きくなるという欠点があった。
ものであり、メモリセルの面積を大きくすることなし
に、制御ゲート電極と浮遊ゲート電極とがオーバーラッ
プする領域の面積を大きくすることを、容易且つ確実に
実現できるようにすることを目的とする。
記憶装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基
板の表面領域に、所定の間隔を有して形成された第2導
電型のソース拡散層及び第2導電型のドレイン拡散層
と、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間に形
成されるチャネル領域を含む前記半導体基板の表面領域
上に形成されたトンネル酸化膜と、前記トンネル酸化膜
を介して対向するように、前記半導体基板の表面領域上
に形成された第1及び第2の素子分離膜と、前記トンネ
ル酸化膜に接するように、前記半導体基板の上方に形成
された浮遊ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極の表面領
域と、前記第1及び第2の素子分離膜の表面領域に沿っ
て形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された制御
ゲート電極とを有し、前記浮遊ゲート電極の下面と、前
記第1及び第2の素子分離膜との間に、前記制御ゲート
電極の一部の領域を形成するようにしたことを特徴とし
ている。
製造方法は、所定の間隔を有する複数の素子分離膜を半
導体基板上に形成する工程と、前記素子分離膜が形成さ
れた領域を除いた前記半導体基板上の所定の領域にトン
ネル酸化膜を形成する工程と、前記素子分離膜の上面
と、前記トンネル酸化膜の上面に、第1の多結晶半導体
膜を形成する工程と、前記第1の多結晶半導体膜を選択
的にエッチングして前記素子分離膜を部分的に露出させ
る工程と、前記第1の多結晶半導体膜をマスクとして前
記露出された素子分離膜を部分的にエッチングして、前
記素子分離膜と、前記第1の多結晶半導体膜の下面との
間に隙間領域を形成する工程と、前記隙間領域の一部が
確保されるように、前記第1の多結晶半導体膜が露出し
ている領域と、前記素子分離膜が露出している領域に沿
って絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第2の多
結晶半導体膜を形成する工程とを含み、前記第1の多結
晶半導体膜の下面と、前記素子分離膜との間に、前記第
2の多結晶半導体膜の一部を形成するようにしたことを
特徴としている。
導体記憶装置を図1及び図2を参照しながら説明する。
面図、図1(b)は図2のB−B線で切断した断面図で
あり、図2は本発明の第1実施例によるメモリセルのパ
ターンを示す平面図である。なお、図9の不揮発性半導
体記憶装置と同一の構成部分には同一の符号を付した。
いて、P型シリコン基板11上には、素子分離膜21と
してLOCOS法によって例えば3000〜6000Å
程度の膜厚のシリコン酸化膜が形成されており、素子分
離膜21の間に形成される素子領域を互いに電気的に分
離している。
ャネル領域には、トンネル酸化膜14として50〜13
0Å程度の膜厚のシリコン酸化膜が熱酸化によって形成
され、トンネル酸化膜14の上部には、浮遊ゲート電極
23として導電性の多結晶シリコン膜が素子分離膜21
上に跨がるように形成され、素子分離膜21との間に部
分的に隙間領域15を有している。
領域15の表面上には、層間絶縁膜16として例えばシ
リコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜からな
る酸化膜厚換算で300Å程度の膜厚のONO絶縁膜が
形成され、層間絶縁膜16の外周部には、制御ゲート電
極22として導電性の多結晶シリコン膜が隙間領域15
を埋め込むように形成されている。
19を介して金属配線層25が形成されている。
向では、浮遊ゲート電極23の両側に一部の領域がオー
バーラップするようにN型のドレイン拡散層12及びソ
ース拡散層13が形成されており、ドレイン拡散層12
は2つの浮遊ゲート電極23で共有されている。ドレイ
ン拡散層12及びソース拡散層13には、不純物として
砒素が1×1018〜1×1021cm-3程度の表面濃度で導
入されている。
ホール24を介して金属配線層25に接続されており、
ソース拡散層13も不図示の金属配線層に接続されてい
る。
半導体記憶装置の動作を図3を参照しながら説明する。
性半導体記憶装置を等価的に示す回路図である。
ランジスタT5を選択する場合、図示しないデコーダに
より例えばビット線D1に6V、ビット線D0、D2に
0V、ソース線S0に0V、ワード線W1に10V、ワ
ード線W0、W2、W3に0Vを印加することにより、
メモリセルトランジスタT5のドレイン拡散層12に6
V、ソース拡散層13に0V、制御ゲート電極22に1
0Vの電圧を与える。
チャネル領域に電流が流れ、ドレイン拡散層12の近傍
のチャネル領域に生成されたピンチオフ領域において電
界により加速された電子が、ホットエレクトロンとな
り、トンネル酸化膜14のエネルギー障壁を越えて浮遊
ゲート電極23に注入される。
る浮遊ゲート電極23中に保持されるので、メモリセル
トランジスタT5のしきい値電圧は、例えば初期状態の
2V程度から7V程度に上昇し書き込みが行われる。
ダにより例えばビット線D0〜D2を開放にし、ソース
線S0に12V、ワード線W1〜W3に0Vを印加する
ことにより、ドレイン拡散層12を浮遊状態とし、ソー
ス拡散層13に12V、制御ゲート電極22に0Vの電
圧を与える。
が、FNトンネリングによりトンネル酸化膜14を介し
てソース拡散層13に引き抜かれ、メモリセルトランジ
スタT4〜T9のしきい値電圧は例えば7V程度から2
V程度に下降しセクター消去が行われる。
リセルトランジスタT5を選択する場合、図示しないデ
コーダにより例えばビット線D1に1V、ビット線D
0、D2に0V、ソース線S0に0V、ワード線W1に
5V、ワード線W0、W2、W3に0Vを印加すること
により、メモリセルトランジスタT5のドレイン拡散層
12に1V、ソース拡散層13に0V、制御ゲート電極
22に5Vの電圧を与え、メモリセルトランジスタT5
に電流が流れるかどうかを不図示のセンスアンプにより
検出する。
の面積が図9の従来例と同一の場合、書き込み時に制御
ゲート電極22に印加する電圧を12V程度から10V
程度に減少でき、動作時の低電圧化が可能となる。
ける電圧印加条件を同一として、制御ゲート電極22と
浮遊ゲート電極23間の容量CFCの値を従来例と同一に
する場合、素子分離膜21と浮遊ゲート電極23とのオ
ーバーラップ量を小さくできるため、メモリセル26の
面積の縮小化が可能となる。
ルールでメモリセル26を形成した場合、従来例ではメ
モリセル26の面積は約10μm2 程度の大きさとなる
が、第1実施例においては素子分離膜21と浮遊ゲート
電極23とのオーバーラップ量を1μm程度から0.7
μm程度に減少でき、メモリセル26の面積を約8μm
2 程度と約20%の縮小が可能となる。
半導体記憶装置の製造方法を図5を参照しながら説明す
る。
性半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。
コン基板11上に、素子分離膜21としてLOCOS法
によって例えば4000〜9000Å程度の膜厚のシリ
コン酸化膜を選択的に形成する。
のP型シリコン基板11の表面を露出させた後、熱酸化
法によってトンネル酸化膜14として50〜130Å程
度の膜厚のシリコン酸化膜を形成する。
〜2000Å程度の膜厚の導電性多結晶シリコン膜をC
VD法などにより形成した後、フォトリソグラフィー及
びドライエッチングにより、素子分離膜21上の制御ゲ
ート電極22が存在する領域において前記多結晶シリコ
ン膜を図2のA−A方向に分離させ、浮遊ゲート電極2
3を形成する。
素子分離膜21を1000〜3000Å程度ウエットエ
ッチングすることにより浮遊ゲート電極23が素子分離
膜21上にオーバーラップしている下部領域を除去し、
浮遊ゲート電極23と素子分離膜21との間に隙間領域
15を形成する。
6を形成する前にアンモニアの過酸化水素水溶液やフッ
化水素酸水溶液で表面をエッチングして重金属やパーテ
ィクルを除去する洗浄工程と兼用することにより、工程
数が増加することを防止でき、工程条件の若干の変更で
本実施例の実現が可能となる。
液によるエッチング時間を長くしたり、0.1%程度の
フッ化水素酸水溶液の濃度を2%程度の濃度に変更し
て、フッ化水素酸水溶液の濃度を高くすることにより、
素子分離膜21との間に隙間領域15を形成できる。
及び熱酸化法により浮遊ゲート電極23の上部、側部及
び隙間領域15の表面上に、層間絶縁膜16として例え
ばシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜か
らなる酸化膜厚換算で300Å程度の膜厚のONO絶縁
膜を形成する。
などにより層間絶縁膜16の表面を覆うように導電性の
多結晶シリコン膜を形成した後、フォトリソグラフィー
及びドライエッチングにより前記多結晶シリコン膜を図
2のB−B方向に分離させ、制御ゲート電極22を形成
する。この時、浮遊ゲート電極23及び層間絶縁膜16
も同時にエッチングを行い、浮遊ゲート電極23及び層
間絶縁膜16を図2のB−B方向に分離させる。
燐や砒素などの不純物を1×1018〜1×1021cm-3程
度の表面濃度でイオン注入することにより、不図示のN
型のドレイン拡散層12及びソース拡散層13を形成し
た後、熱処理をおこなってドレイン拡散層12及びソー
ス拡散層13を浮遊ゲート電極23とオーバーラップさ
せる。
により層間絶縁膜19として燐及びボロンを含んだシリ
コン酸化膜(BPSG膜)を形成し、不図示のコンタク
トホール24を開口した後、スパッタ法によってAl−
Si−Cuなどの金属配線層25を形成する。
半導体記憶装置を図6及び図7を参照しながら説明す
る。
あり、図7は本発明の第2実施例によるメモリセルのパ
ターンを示す平面図である。
は、素子分離膜45としてLOCOS法によって例えば
2000Å程度の膜厚のシリコン酸化膜が形成されると
ともに素子分離膜45の下方には4000Å程度の膜厚
の拡散層分離用酸化膜44によって分離されたドレイン
拡散層43及びソース拡散層42が形成されている。
は、浮遊ゲート電極47の一部の領域にオーバーラップ
するように形成されており、ドレイン拡散層43及びソ
ース拡散層42には、不純物として砒素が1×1018〜
1×1021cm-3程度の表面濃度で導入されている。
ャネル領域には、トンネル酸化膜46として50〜13
0Å程度の膜厚のシリコン酸化膜が熱酸化によって形成
され、トンネル酸化膜46の上部には、浮遊ゲート電極
47として導電性の多結晶シリコン膜が隙間領域52を
有するように素子分離膜45に跨がって形成されてい
る。
領域52の表面上には、層間絶縁膜48として例えばシ
リコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜からな
る酸化膜厚換算で300Å程度の膜厚のONO絶縁膜が
形成され、層間絶縁膜48の上部には、制御ゲート電極
49として導電性の多結晶シリコン膜が隙間領域52を
埋め込むように形成されている。
50を介してAl−Si−Cuなどの金属配線層51が
形成されている。
半導体記憶装置の動作を図8を参照しながら説明する。
半導体記憶装置を等価的に示す回路図である。
ランジスタT5を選択する場合、図示しないデコーダに
より例えばビット線D1に3V、ビット線D0、D2に
0V、ソース線S0に0V、ワード線W1に−9V、ワ
ード線W0、W2、W3に0V、基板41に0V、選択
ワード線SW1に3V、選択ワード線SW2に0Vを印
加することにより、選択トランジスタST1をオフ、選
択トランジスタST2をオンさせ、メモリセルトランジ
スタT5のソース拡散層42を浮遊状態とし、ドレイン
拡散層43に3V、、制御ゲート電極49に−9Vの電
圧を与える。
ート電極47中の電子がドレイン拡散層43に引き抜か
れメモリセルトランジスタT5の書き込みが行われる。
ダにより例えばビット線D0〜D2に0V、ソース線S
0に0V、ワード線W1に13V、ワード線W0、W
2、W3に0V、基板41に0V、選択ワード線SW
1、SW2に3Vを印加することにより、選択トランジ
スタST1、ST2をオンさせ、ドレイン拡散層43及
びソース拡散層42に0V、制御ゲート電極49に0V
の電圧を与える。
1からワード線W1に接続されているメモリセルトラン
ジスタT4〜T6に電子が注入され、セクター消去がお
こなわれる。
リセルトランジスタT5を選択する場合、図示しないデ
コーダにより例えばビット線D1に1V、ビット線D
0、D2に0V、ソース線S0に0V、ワード線W1に
3V、ワード線W0、W2、W3に0V、基板41に0
V、選択ワード線SW1、SW2に3Vを印加すること
により、選択トランジスタST1、ST2をオンさせ、
メモリセルトランジスタT5のドレイン拡散層43に1
V、ソース拡散層42に0V、制御ゲート電極49に3
Vの電圧を与え、メモリセルトランジスタT5に電流が
流れるかどうかを不図示のセンスアンプで検出する。
積が図10の従来例と同一の場合、書き込み時における
制御ゲート電極49に印加する電圧を減少でき、動作時
の低電圧化が可能となる。
おける電圧印加条件を同一として、制御ゲート電極49
と浮遊ゲート電極47間の容量CFCの値を従来例と同一
にする場合、素子分離膜45と浮遊ゲート電極47との
オーバーラップ量を小さくできるため、メモリセルの面
積の縮小化が可能となる。
遊ゲート電極の下面と、素子分離膜との間に、制御ゲー
ト電極の一部の領域を形成するようにしたので、メモリ
セルの面積を大きくすることなしに、制御ゲート電極と
浮遊ゲート電極とがオーバーラップする領域の面積を大
きくすることが、従来の構成を大幅に変更することなく
実現することができる。これにより結合容量比を大きく
することができ、メモリセルの動作時における低電圧化
と高速化とを容易且つ確実に実現することができる。
ート電極となる第1の多結晶半導体膜の下面と、素子分
離膜との間に隙間領域を形成し、制御ゲート電極となる
第2の多結晶半導体膜の一部を、前記隙間領域に形成す
るようにしたので、メモリセルの製造時における工程数
が大幅に増大したり、スループットや歩留まりが悪化し
たりすることを可及的に防止することができる。
装置のメモリセルの構造を示す断面図である。
導体記憶装置のメモリセルのパターンを示す平面図であ
る。
装置を等価的に示す回路図である。
装置のメモリセルを等価的に示す回路図である。
装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
装置のメモリセルの構造を示す断面図である。
装置のメモリセルのパターンを示す平面図である。
装置を等価的に示す回路図である。
構造を示す断面図である。
の構造を示す断面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の表面領域に、所定の間隔を有して形成
された第2導電型のソース拡散層及び第2導電型のドレ
イン拡散層と、 前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間に形成さ
れるチャネル領域を含む前記半導体基板の表面領域上に
形成されたトンネル酸化膜と、 前記トンネル酸化膜を介して対向するように、前記半導
体基板の表面領域上に形成された第1及び第2の素子分
離膜と、 前記トンネル酸化膜に接するように、前記半導体基板の
上方に形成された浮遊ゲート電極と、 前記浮遊ゲート電極の表面領域と、前記第1及び第2の
素子分離膜の表面領域に沿って形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成された制御ゲート電極とを有し、 前記浮遊ゲート電極の下面と、前記第1及び第2の素子
分離膜との間に、前記制御ゲート電極の一部の領域を形
成するようにしたことを特徴とする不揮発性半導体記憶
装置。 - 【請求項2】 所定の間隔を有する複数の素子分離膜を
半導体基板上に形成する工程と、 前記素子分離膜が形成された領域を除いた前記半導体基
板上の所定の領域にトンネル酸化膜を形成する工程と、 前記素子分離膜の上面と、前記トンネル酸化膜の上面
に、第1の多結晶半導体膜を形成する工程と、 前記第1の多結晶半導体膜を選択的にエッチングして前
記素子分離膜を部分的に露出させる工程と、 前記第1の多結晶半導体膜をマスクとして前記露出され
た素子分離膜を部分的にエッチングして、前記素子分離
膜と、前記第1の多結晶半導体膜の下面との間に隙間領
域を形成する工程と、 前記隙間領域の一部が確保されるように、前記第1の多
結晶半導体膜が露出している領域と、前記素子分離膜が
露出している領域に沿って絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に第2の多結晶半導体膜を形成する工程と
を含み、 前記第1の多結晶半導体膜の下面と、前記素子分離膜と
の間に、前記第2の多結晶半導体膜の一部を形成するよ
うにしたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製
造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18069794A JP3445660B2 (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US08/499,379 US5594688A (en) | 1994-07-08 | 1995-07-07 | Nonvolatile semiconductor memory device and method of producing the same |
US08/736,059 US5686333A (en) | 1994-07-08 | 1996-10-22 | Nonvolatile semiconductor memory device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18069794A JP3445660B2 (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0831959A JPH0831959A (ja) | 1996-02-02 |
JP3445660B2 true JP3445660B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=16087733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18069794A Expired - Lifetime JP3445660B2 (ja) | 1994-07-08 | 1994-07-08 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5594688A (ja) |
JP (1) | JP3445660B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3483229B2 (ja) * | 1995-09-21 | 2004-01-06 | ローム株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5768186A (en) * | 1996-10-25 | 1998-06-16 | Ma; Yueh Yale | High density single poly metal-gate non-volatile memory cell |
TW367612B (en) * | 1996-12-26 | 1999-08-21 | Hitachi Ltd | Semiconductor device having nonvolatile memory and method of manufacture thereof |
KR19990004416A (ko) * | 1997-06-27 | 1999-01-15 | 김영환 | 반도체 소자의 플래쉬 셀 제조방법 |
KR100470987B1 (ko) * | 1997-08-28 | 2005-07-05 | 삼성전자주식회사 | 저전압용비휘발성메모리장치및그제조방법 |
TW365056B (en) * | 1997-10-13 | 1999-07-21 | United Microelectronics Corp | Flash memory cell structure with split-gate and manufacturing method thereof |
US6136653A (en) * | 1998-05-11 | 2000-10-24 | Mosel Vitelic, Inc. | Method and device for producing undercut gate for flash memory |
KR100314708B1 (ko) * | 1998-07-03 | 2002-04-24 | 윤종용 | 이피롬셀이내장된반도체소자의제조방법 |
US6153494A (en) | 1999-05-12 | 2000-11-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to increase the coupling ratio of word line to floating gate by lateral coupling in stacked-gate flash |
US6243298B1 (en) * | 1999-08-19 | 2001-06-05 | Azalea Microelectronics Corporation | Non-volatile memory cell capable of being programmed and erased through substantially separate areas of one of its drain-side and source-side regions |
JP2001168306A (ja) * | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US6344994B1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-02-05 | Advanced Micro Devices | Data retention characteristics as a result of high temperature bake |
JP4565767B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2010-10-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2002359308A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP3966850B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7200046B2 (en) * | 2005-06-14 | 2007-04-03 | Micron Technology, Inc. | Low power NROM memory devices |
US20070228450A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Di Li | Flash memory device with enlarged control gate structure, and methods of making same |
US8338250B2 (en) * | 2009-01-15 | 2012-12-25 | Macronix International Co., Ltd. | Process for fabricating memory device |
JP2016058601A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577162A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-14 | Toshiba Corp | Nonvolatile semiconductor memory and manufacture therefor |
JPS5892268A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-06-01 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0272672A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH03285359A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-16 | Matsushita Electron Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH05206472A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-13 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体装置とその製造方法 |
US5604141A (en) * | 1994-03-15 | 1997-02-18 | National Semiconductor Corporation | Method for forming virtual-ground flash EPROM array with reduced cell pitch in the X direction |
US5466624A (en) * | 1994-09-30 | 1995-11-14 | Intel Corporation | Isolation between diffusion lines in a memory array |
KR0152909B1 (ko) * | 1994-10-21 | 1998-12-01 | 문정환 | 반도체장치의 격리구조의 제조방법 |
US5556798A (en) * | 1994-12-01 | 1996-09-17 | United Microelectronics Corp. | Method for isolating non-volatile memory cells |
US5498556A (en) * | 1995-01-10 | 1996-03-12 | United Microelectronics Corp. | Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor and its method of fabrication |
US5556799A (en) * | 1995-11-13 | 1996-09-17 | United Microelectronics Corporation | Process for fabricating a flash EEPROM |
-
1994
- 1994-07-08 JP JP18069794A patent/JP3445660B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-07-07 US US08/499,379 patent/US5594688A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-10-22 US US08/736,059 patent/US5686333A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5594688A (en) | 1997-01-14 |
JPH0831959A (ja) | 1996-02-02 |
US5686333A (en) | 1997-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3445660B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH0797608B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリおよびその製造方法 | |
JPS6341240B2 (ja) | ||
JPH08306810A (ja) | 不揮発性記憶装置の製造方法 | |
JP2658907B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3288100B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法 | |
JPH07226449A (ja) | 電気的に情報の書込および消去が可能な半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその記憶認識方法 | |
JPH08181231A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH0794686A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH07161845A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
JP3807633B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2901473B2 (ja) | 不揮発性半導体集積回路装置 | |
JP2875544B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3198682B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2001203280A (ja) | 不揮発性メモリ構造及びその製造方法 | |
JPH0870056A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2954764B2 (ja) | 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2797466B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH05129614A (ja) | 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH1027891A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JPH06120453A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0888289A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH08335644A (ja) | 不揮発性メモリとその製造方法 | |
JPH0613625A (ja) | 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3649751B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030617 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |