JP3441919B2 - パネル装置 - Google Patents

パネル装置

Info

Publication number
JP3441919B2
JP3441919B2 JP13745097A JP13745097A JP3441919B2 JP 3441919 B2 JP3441919 B2 JP 3441919B2 JP 13745097 A JP13745097 A JP 13745097A JP 13745097 A JP13745097 A JP 13745097A JP 3441919 B2 JP3441919 B2 JP 3441919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
exterior
base
panel frame
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13745097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10311128A (ja
Inventor
一雄 深津
誠 芦名
Original Assignee
理研軽金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理研軽金属工業株式会社 filed Critical 理研軽金属工業株式会社
Priority to JP13745097A priority Critical patent/JP3441919B2/ja
Publication of JPH10311128A publication Critical patent/JPH10311128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441919B2 publication Critical patent/JP3441919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物驅体の屋内外
に配した下地材に支持される壁用、天井用のパネル装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の壁面等に支持された下地材に外装
パネルを取付け、該壁面の美観を向上させることは常用
手段であり、そのための作業の改善や安全性について多
くの提案がなされている。特公平8−16391号公報
は、外装パネルの周縁にパネル固定部材をビスで固定
し、このパネル固定部材を下地材に固定させる基本手段
を開示する。又、登録実用新案第2500014号公報
は、外装パネルに固定された外装パネル取付枠を方立部
材により形成されたパネル設置面に固着させる構成を示
す。即ち、外装パネルの周縁にパネル取付即ち固定部材
を固定させ、このパネル取付部材を用いて、外装パネル
を下地材に支持させることは公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した如き従来技術
では、外装パネルにパネル取付部材を固定させる際、ビ
スのヘッドを外装パネルに固着させ、パネル取付部材に
穿孔したビス孔に該ビスを通し、ナットをビスに締着さ
せるものであるから、パネル取付部材と外装パネルとの
相対的位置関係は不変のものである。このため、取付部
材と外装パネルとの取合せ関係が一定で、各種外装パネ
ルの組合せへの容易性と施工性に欠けるという不具合が
ある。さらには、従来例は外装パネルの目隠し材の取付
けが不確実で、かつシール性に問題を残していた。
【0004】それ故に、本発明は、前述した従来技術の
もつ不具合を解消させることを解決すべき課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解説するために、基本的には、長尺のパネル枠材に長
孔を穿け、外装パネルに固着したビスをこの長孔に通す
技術的手段を採用する。
【0006】本発明は、具体的には、建物驅体の下地材
に支持される外装パネルと、該外装パネルの少なくとも
一つの周縁に沿って配される長尺のパネル枠材と、外装
パネルの周縁に固定された複数個のビスと、下地材にビ
ス止めされかつ隣り合うパネル枠材間に配される目地化
粧材とを備え、パネル枠材が、外装パネルの周縁に固定
されたビスを通すビス孔を有しかつ該ビスにより外装パ
ネルの周縁を支持する基部と、基部に対して垂直な壁部
と、壁部の先端に位置しかつ下地材に支持される取付縁
と、および該壁部に形成されかつ長尺の目地化粧材を受
ける溝部を有し、目地化粧材が、下地材に支持される水
平な取付縁と、該取付縁とは離間した水平な受縁とを有
し、目地化粧材の受縁がパネル枠材の溝部に挿入される
パネル装置を提供する。
【0007】前述した手段の採用は、屋外、屋内の壁又
は天井に配する外装パネルに対する長尺のパネル枠材の
相対的位置関係が調節自在となり、この結果、外装パネ
ルの大きさを任意に選択でき、しかも、各種の建物驅体
に配された下地材への取付作業が容易で、壁又は天井の
仕上げのための外装施工が容易となる。又、目地化粧材
を採用することは、外装パネルを下地材に強固に固定し
て、かつこの目地化粧材に対する強度を維持し、加えて
施行が容易なパネルの配設が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1から図6の実施例は天井に外
装パネル1を配設した例である。尚、例示してはいない
が、屋外又は屋内の壁に外装パネルを採用するときは、
野縁で野縁受け、ハンガープレートを適位な壁下地材に
置き換えて採用する。図1と図2の天井例を参照する。
任意に設定された大きさの方形の外装パネル1の四辺周
縁に長尺のパネル枠材2、2′を適位に配設し、パネル
枠材2、2′の突き合せ部は好ましくは45度の角度で
当接させる(図2参照)。外装パネル1の周縁には、周
縁に沿うよう少なくとも一列の複数個の離間したボルト
等のビス3のヘッドを、例えば溶接手段により、固着さ
せる。長尺のパネル枠材2、2′は予め基部9に長孔
(図8、図9、図10参照)を穿設し、パネル1の各辺
の長さ相当にパネル枠材2を切断後、各辺のパネル枠材
2をパネル1に固着されているビス3にこれら長孔を通
し、ナット4を螺着させることで、パネル枠材2を外装
パネル1に固定させる。長孔とビスの間隔等の配列につ
いては後述する。
【0009】下地材5は、たとえば、野縁6、野縁受け
7およびハンガープレート8より構成されるが、方立部
材のみの構成としてもよい。図1に示す例において、パ
ネル枠材2は外装パネル1の周縁に沿う基部9と、基部
9に対して垂直にしてかつその一端から垂直に延在する
壁部10、壁部10の先端の取付縁11とを有し、壁部
10が目地化粧材12を受ける溝部13を備える。パネ
ル枠材2′は取付縁11を有しないものである。
【0010】長尺の目地化粧材12は、下地材5にビス
14を用いて固定される水平取付縁15と、該取付縁1
5とは離間した水平な目板兼用の受縁16とからなり、
受縁16がパネル枠材2、2′の溝部13内に挿入され
る。施工に際しては、目地化粧材12を野縁受け7の一
端にしてかつ建物の壁に沿う部分にビス14を用いて固
定させ、その受縁16をパネル枠材2′の溝部13内に
挿入し、次いで、外装パネル1の反対側のパネル枠材2
をビス17を用いて野縁6に固定させる。さらに、目地
化粧材12をビス14を用いてその受縁16の一端を溝
部13内に挿入する形で野縁6に固定させ、次いで、隣
り合うパネル枠材2′の溝部13内に受縁16の他端を
挿入し、隣り合う外装パネル1を目地化粧材12に支持
させる。このような作業を順次行うことで外装パネル1
を建物驅体の下地材5に張設させる。
【0011】図3に示す例は目地化粧材18が左右に延
在する水平な取付縁19と、該取付縁19とは離間した
水平な受縁16とからなり、互いに離接するパネル枠材
2′の溝部13に受縁16を挿入させることで、外装パ
ネル1を下地材5に支持させるものである。
【0012】図4に示す天井の例は、外装パネル1の周
縁に、該周縁に沿う基部9と、基部9の一端から垂直に
延在する壁部10と、その先端の水平な取付縁11とか
らなるパネル枠材20をビス3とナット4を用いて固定
させる。第1実施例と同様に加工、製作された長尺のパ
ネル枠材20の基部9には後述する長孔(図8、図9、
図10参照)を穿設する。取付縁11を下地材5にビス
止めし、隣り合う取付縁11を、弾性を持つ断面逆U字
状の目地取付具21を下地材5に固定させて、この目地
取付具21に断面U字状の長尺の目地材22を弾力的に
挿着させて隠し化粧目地とする。図5はパネル枠材20
の拡大詳細図である。
【0013】図6に示す天井の例は、外装パネル1の周
縁に長尺のパネル枠材23を、外装パネル1に固着され
た複数の離間されたビス3を用いて固定させるが、この
パネル枠材23は基部9と壁部10を図1の例と同構成
とするが取付縁24を基部9と平行関係とさせる。基部
9に穿設する長孔については後述する。目地化粧材25
は、断面エ字形をなし、上方の水平な取付縁26を下地
材5にビス止めし、下方の水平な受縁27を取付縁24
に着座させる。離脱防止用リブ付きの受縁27と取付縁
24とは、断面コの字状のクリップ28ではさみ、クリ
ップ28の上部よりねじ込んだビス29を受縁27に当
接させることで、クリップ28の下部を取付縁24の下
面に強く係止させる。かくして目地化粧材25にパネル
枠材23を固定させ得る。
【0014】図7に示す例は外装パネル1の周縁に固定
されたパネル枠材30が、外装パネル1の周縁に沿う基
部31と壁部32との間に段部33を作り、この段部3
3にシール材34を挿入し、外装パネル1とパネル枠材
30との間をシールさせたものである。この例は、さら
に、基部31の内端に上向きの長尺の補強片35を基部
31と一体に形成し、パネル枠材30の断面係数を大と
させその強度を高めている。さらに、基部31と補強片
35とに沿って断面U字状の結合材36を配してもよ
い。この結合材36はコーナ部に用いられる(図10参
照)。
【0015】図8は、パネル1の周縁に配した複数のビ
ス3、3、……を、パネル枠材2、2′、20、23、
30の基部9、31に穿設させる長孔37に通し、ナッ
ト4を締付けた例を示す。長孔37は基部9、31の長
手方向に沿って細長くかつ一列に離間して複数個設けら
れる。ビス3は長孔37内の適位に配してナット4を用
いて止められ、この長孔37はビス3の間隔寸法を調整
して、矢印のように配置可能でありかつ移動可能であ
る。図8と同様にパネル1とパネル枠材2……をビス3
とナット4を用いて固定し、図9は長孔37を二列互い
に、かつずれた形の千鳥足状に穿設した高強度のパネル
1の構成のものであり、かつビス3、ナット4を齟齬状
態に配している。尚、一列に配した長孔37の間隔の間
に隣の列の長孔37を配する。
【0016】図10に示すように、パネル枠材2、2′
20、23、30は方形に組立てられ、そのコーナ部は
互いに45度に切られた端面を当接させ、L型の結合材
36をこのコーナ部に入れ、ビス3及びナット4を用い
て結合材36をパネル枠材2、2′20、23、30の
基部9、31に固定させ、パネル枠材2、2′20、2
3、30を予め方形に組立て、外装パネル1の周縁に配
設させる。
【0017】図10の例では、結合材36を用いてパネ
ル枠材2、2′20、23を方形に組立てたが、さらに
大型パネルの図11の例では向い合うパネル枠材30の
補強線35間を結合部材39で連結したものである。こ
の結合部材39は両端部に長孔37を有するプレート4
0と長孔38を介してプレート40にビス止めされるL
型部材41からなり、このL型部材41を向い合う補強
片35にビス止めすることで、向い合うパネル枠材30
が連結される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例のパネル装置の横断面図である。
【図2】外装パネルの取付を示す平面図である。
【図3】目地材の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の別の例のパネル装置の横断面図であ
る。
【図5】目地部の別の例を示す断面図である。
【図6】本発明の他の例のパネル装置の横断面図であ
る。
【図7】シール材を用いるパネル枠材の例を示す断面図
である。
【図8】パネル枠材の長孔とビス、ナットの配列を示す
平面図である。
【図9】長孔とビス、ナットの配列の別の例を示す平面
図である。
【図10】パネル枠材のコーナ部の連結を示す部分平面
図である。
【図11】向かい合うパネル枠材を結合する例を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 外装パネル 2、2′、20、23、30 パネル枠材 5 下地材 9、31 基部 10 壁部 11 取付縁 12、18、25 目地化粧材 13 溝部 15、19、24 取付縁 16、27 受縁 22 目地材 28 クリップ 35 補強片 37 長孔 36、39 結合材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−90973(JP,A) 特開 平5−280171(JP,A) 特開 昭63−78955(JP,A) 実開 昭62−36114(JP,U) 実開 平7−4664(JP,U) 実開 平2−39016(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 13/08 101 E04B 5/57

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物驅体の下地材に支持される外装パネ
    ルと、該外装パネルの少なくとも一つの周縁に沿って配
    される長尺のパネル枠材と、外装パネルの周縁に固定さ
    れた複数個のビスと、下地材にビス止めされかつ隣り合
    うパネル枠材間に配される目地化粧材とを備え、 パネル枠材が、外装パネルの周縁に固定されたビスを通
    すビス孔を有しかつ該ビスにより外装パネルの周縁を支
    持する基部と、基部に対して垂直な壁部と、壁部の先端
    に位置しかつ下地材に支持される取付縁と、および該壁
    部に形成されかつ長尺の目地化粧材を受ける溝部を有
    し、 目地化粧材が、下地材に支持される水平な取付縁と、該
    取付縁とは離間した水平な受縁とを有し、 目地化粧材の受縁がパネル枠材の溝部に挿入される パネ
    ル装置。
  2. 【請求項2】 隣り合う外装パネルの周縁を支持しかつ
    前記パネル枠材と目地化粧材を介して対向する隣り合う
    他のパネル枠材が外装パネルの周縁に固定されたビスに
    より外装パネルの周縁を支持する基部と、基部に対して
    垂直な壁部と、壁部に形成されかつ長尺の目地化粧材を
    受ける溝部とを有し、該溝部に目地化粧材の受縁が挿入
    される請求項1記載のパネル装置。
  3. 【請求項3】 建物驅体の下地材に支持される外装パネ
    ルと、該外装パネルの少なくとも一つの周縁に沿って配
    される長尺のパネル枠材と、外装パネルの周縁に固定さ
    れた複数個のビスと、下地材にビス止めされかつ隣り合
    うパネル枠材間に配される目地化粧材とを備え、 パネル枠材が、外装パネルの周縁に固定されたビスを通
    すビス孔を有しかつ該ビスにより外装パネルの周縁を支
    持する基部と、基部に対して垂直な壁部と、壁部の先端
    に位置しかつ長尺の目地化粧材を受ける溝部を有し、 目地化粧材が、下地材に支持される水平な取付縁と、該
    取付縁とは離間した水平な受縁とを有し、 目地化粧材の受縁がパネル枠材の溝部に挿入される パネ
    ル装置。
  4. 【請求項4】 隣り合う外装パネルの周縁を支持しかつ
    前記パネル枠材と目地化粧材を介して対向する隣り合う
    他のパネル枠材が外装パネルの周縁に固定さ れたビスに
    より外装パネルの周縁を支持する基部と、基部に対して
    垂直な壁部と、壁部に形成されかつ長尺の目地化粧材を
    受ける溝部とを有し、該溝部に目地化粧材の受縁が挿入
    される請求項記載のパネル装置。
  5. 【請求項5】 パネル枠材が外装パネルの周縁に沿う基
    部と、一端に取付縁を備えた壁部と、該壁部と対向しか
    つ基板から延出する補強部とを有する請求項1又は3
    載のパネル装置。
  6. 【請求項6】 パネル枠材に複数穿けた長孔間の間隔寸
    法より、該長孔の長さ寸法が長い寸法に形成されている
    請求項1又は3記載のパネル装置。
  7. 【請求項7】 パネル枠材の一列の長孔間に、隣り合う
    一列の長孔を位置させ、かつ隣り合う一列の長孔が他の
    隣り合う長孔間の寸法より長い寸法に形成されている
    求項1又は3記載のパネル装置。
  8. 【請求項8】 パネル枠材に穿設した長孔が複数列にし
    て千鳥状に配されている請求項1又は3記載のパネル装
    置。
  9. 【請求項9】 外装パネルの四辺周縁にパネル枠材が配
    され、コーナ部でパネル枠材が略45度(角度)で当接
    し、当接し合うパネル枠材を長孔付きコーナ金具を用い
    て連結させている請求項1又は3記載のパネル装置。
  10. 【請求項10】 外装パネルの四辺周縁にパネル枠材が
    配され、向かい合うパネル枠材との間に長孔付き連結部
    材にて結合されている請求項1又は3記載のパネル装
    置。
  11. 【請求項11】 外装パネルの周縁に固定された複数個
    のビスは、複数個の離間して一列に外装パネルの周縁に
    沿うよう配設され、かつ外装パネルに固着されているこ
    とを特徴とする請求項1又は記載のパネル装置。
JP13745097A 1997-05-13 1997-05-13 パネル装置 Expired - Fee Related JP3441919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13745097A JP3441919B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 パネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13745097A JP3441919B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 パネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10311128A JPH10311128A (ja) 1998-11-24
JP3441919B2 true JP3441919B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=15198901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13745097A Expired - Fee Related JP3441919B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 パネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441919B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100772354B1 (ko) 2006-09-22 2007-11-01 황점수 천장판 결합구조
KR100824799B1 (ko) 2007-11-21 2008-04-24 (주)제이앤지구조엔지니어링 단위패널을 이용한 지역패널 조립장치
CN104790608B (zh) * 2015-03-27 2017-02-08 佳木斯大学 带有防振块的建筑装饰面板的贴附用装置及其使用方法
JP7426209B2 (ja) * 2019-09-25 2024-02-01 アイカ工業株式会社 天井材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10311128A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441919B2 (ja) パネル装置
JPH0319820Y2 (ja)
JP2846556B2 (ja) 建築用パネル材の取付構造
JPH0744662Y2 (ja) 建築用パネルの取付構造
JP2566773Y2 (ja) 受金具
JP3448391B2 (ja) 屋根用雪止め金具
JPH0639809B2 (ja) 外壁パネルの壁下処理構造
JP2560634Y2 (ja) 笠木取付構造
JP3180144B2 (ja) パネル取付構造
JPH0648040Y2 (ja) 外壁のコンクリート製出隅コーナパネル取付構造
JP2001055804A (ja) リブガラススクリーンの取付け構造
JPH0344900Y2 (ja)
JP2896417B2 (ja) パネル支持部材取付構造
JP3165332B2 (ja) 天井材の取り付け構造
JPH0637155Y2 (ja) 化粧縁材の取付構造
JP3382376B2 (ja) 屋根ユニットの固定金具
JPH0131684Y2 (ja)
JPH0342206Y2 (ja)
JPH0337320Y2 (ja)
JPH0332162Y2 (ja)
JPH0727305Y2 (ja) プレファブルームの壁パネル上部連結構造
JPH0455140Y2 (ja)
JPH1072927A (ja) コーナー柱の化粧構造
JPS647161Y2 (ja)
JPH0629335Y2 (ja) 手摺り

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees