JP3441644B2 - 車両のシート取付構造 - Google Patents

車両のシート取付構造

Info

Publication number
JP3441644B2
JP3441644B2 JP07366598A JP7366598A JP3441644B2 JP 3441644 B2 JP3441644 B2 JP 3441644B2 JP 07366598 A JP07366598 A JP 07366598A JP 7366598 A JP7366598 A JP 7366598A JP 3441644 B2 JP3441644 B2 JP 3441644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
floor panel
leg bracket
bracket
lower rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07366598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11268560A (ja
Inventor
保 沢田
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP07366598A priority Critical patent/JP3441644B2/ja
Publication of JPH11268560A publication Critical patent/JPH11268560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441644B2 publication Critical patent/JP3441644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のシート取付
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両のシート取付構造として、例
えば、実開昭58−95332号公報に記載のものが知
られている。この従来の車両のシート取付構造は、フロ
ア上に固定された取付ブラケットにスライドレールのロ
アレールが固定され、このロアレールをスライドするア
ッパレールにシートが支持されており、シートがフロア
に対して前後にスライド可能に支持されている。さら
に、前記取付ブラケットのうちロアレールの後端部を支
持する取付ブラケットがカバー体に覆われ、このカバー
体には、アッパレールがカバー体よりも後方に移動する
のを許す開閉被覆部が設けられた構造となっていた。し
たがって、この従来技術では、後側の取付ブラケットを
できるだけ前に配置して後方のシートの足元スペースを
確保しながら、アッパレールは取付ブラケットのカバー
体の開閉被覆部を開閉変形させて、取付ブラケットに対
して相対的に後方へスライドすることを許して、前側の
シートの前後スライド量を確保できるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の車両のシ
ート取付構造は、上述のように、足元スペースの確保と
シートの前後スライド量の確保とを両立できるという効
果を有するものではあったが、上記従来技術は、フロア
上面に取付ブラケットが設置される構造であったため、
取付ブラケットを覆うカバー体が専有するフロア面積分
足元スペースが減少し、従来よりも足元スペースを確保
することができるとはいえ、充分なスペースを確保する
のが難しかった。特にカバー体は、開閉被覆部を有する
ことから、構造が複雑化および大型化し、それだけ後席
乗員の足元スペースの確保に制限を与えていた。
【0004】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、後席乗員の足元スペースの確保性をさ
らに向上させることを目的としている。また、車両にお
いては、後席乗員の前方視界を確保した方が好ましいと
考えられており、この後席乗員の前方視界の確保を容易
とすることも目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明は、車両のフロアパネル上に、座席が前後に
配置され、前側の座席がスライドレールにより前後方向
にスライド自在に支持され、このスライドレールは、座
席側に取り付けられたスライド部材をスライド自在に支
持するロアレールを有し、このロアレールの前端部およ
び後端部が、前記フロアパネルに取り付け固定され、か
つ、このロアレールの後端部はレッグブラケットを介し
てフロアパネルに取り付けられ、前記レッグブラケット
は、スライド部材がロアレールの後端よりも所定量後方
に移動するのを妨げないよう形成されている車両のシー
ト取付構造において、前記フロアパネルは、フロアパネ
ルを立ち上げた段部が設けられて、前側の座席の足元ス
ペース部分から後方に延在されている前席側フロアパネ
ルよりも、前記レッグブラケットが固定される部位を含
んで後側の座席の足元スペース部分である後席側フロア
パネルの方が、高い位置に配置され、前記後席側フロア
パネルの上面自体、あるいは後席側フロアパネルに敷設
された敷設部材の上面で構成される後席フロア上面に
は、前記レッグブラケットが上方に突出することなくレ
ッグブラケットを収容する深さの凹部が形成され、前記
レッグブラケットは、凹部に収容されてフロアパネルに
固定されているとともに、後席側フロア上面と略同一高
さに配置されたカバー部材により覆われ、かつ、前記レ
ッグブラケットは、略U字の断面形状に形成され、前端
部には、前記ロアレールが固着された支持部が立ち上げ
られ、左右側端部には、フランジが形成され、各フラン
ジには、切欠部が形成され、前記カバー部材は、スライ
ド部材と干渉することなくスライド部材の後方移動を許
すスリットが前端から後方へ形成されているとともに、
下面には、前記フランジの切欠部に係止可能な係止爪が
形成されて、この係止爪を前記フランジの切欠部に係止
させた状態でレッグブラケットに固定されていることを
特徴とする。なお、請求項1記載の発明は、請求項2に
記載のように、前記敷設部材が、レッグブラケットの高
さに等しい厚みを有し、前記敷設部材を、レッグブラケ
ットの取付位置から前記段部上の位置まで前方に切り欠
いて前記凹部を形成するのが好ましい。あるいは、請求
項1記載の発明は、請求項3に記載のように、前記凹部
を、レッグブラケット取付位置の後席側フロアパネルを
凹ませて形成するのが好ましい 作用) 前席用のシートをフロアパネルに取り付け固定するにあ
たり、ロアレールの後端部はレッグブラケットを介して
フロアパネルに固定するが、本発明では、このレッグブ
ラケットを後席側フロア上面に設けた凹部内に、凹部か
ら上方に突出しないように収容させて取り付け、このレ
ッグブラケットをカバー部材により覆い隠すとともに、
このカバー部材は、後席側フロア上面と略同一に配置さ
れる。したがって、フロアパネルあるいはカーペットな
どの敷設部材の上面で構成される後席側フロア上面に
は、突出物が無く、後席乗員の足元スペースを広く確保
することができる。また、前席用のシートを後方スライ
ドさせた時には、スライド部材は凹部内の範囲でロアレ
ールよりも後方にスライド可能であり、後方スライド量
を確保することができる。また、後席側フロアパネルが
前席側フロアパネルよりも高く配置されているため、後
席用のシートのヒップポイントを高くするのが容易であ
り、よって、後席乗員の前方視界の確保が容易である。
さらに、カバー部材を取り付ける際には、レッグブラケ
ットのフランジに形成した切欠部に係止爪を係止させる
だけでよいため、取付作業の簡略化を図ることができ、
しかも、このカバー部材にスリットを形成してスライド
部材と干渉しないようにしたため、シートのスライド量
を確保することができるという効果が得られる。請求項
2記載の発明では、敷設部材がレッグブラケットの高さ
分の厚みを有しているため、凹部を形成するにあたり、
フロアパネルを加工することなく敷設部材を切り欠くだ
けの簡単な加工により、必要な深さ寸法を有した凹部を
形成することができる。請求項3記載の発明では、後席
側フロアパネルを凹ませて凹部を形成する。すなわち、
敷設部材を設けない場合や、敷設部材の厚み寸法がレッ
グブラケットの高さ寸法に足りない場合には、凹部を形
成するにあたり、後席側フロアパネルを凹ませる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は、実施の形態の車両のシ
ート取付構造を示す分解斜視図であって、図において1
は前席のシートクッション、Fはフロアである。前記フ
ロアFは、図2の断面図に示すように、フロアパネル2
の上にカーペット3を敷設して構成されている。したが
って、フロアFの上面は、カーペット3の上面である。
【0007】前記フロアパネル2は、前席の下方ならび
に足元を構成する前席側フロアパネル2aと、後席の足
元を構成する後席側フロアパネル2bとの間に段部2c
が形成されて、後席側フロアパネル2bの方が前席側フ
ロアパネル2aよりも寸法h1だけ高く形成されてい
る。そして、前記前席側フロアパネル2aには、シート
クッション1の前端付近の位置において、前記寸法h1
よりやや高い高さ寸法のクロスメンバ4が、車両左右方
向に延在されている。なお、ここで前席・後席というの
は、相対的なものであり、前席が運転席などの1列目シ
ートである場合は、2列目シートが後席に相当するが、
この2列目シートを前席とした場合には、3列目シート
が後席となる。
【0008】図1に戻り、クロスメンバ4には、左右の
2箇所に取付面4aが形成され、かつ、この取付面4a
の後方位置において、後席側フロアパネル2bの前端位
置において前記カーペット3に切欠部3aが形成され、
この切欠部3aにおいて後席側フロアパネル2bの上面
が露出して、フロアFの上面にカーペット3の厚さ分の
深さの凹部5が形成されている。
【0009】前記シートクッション1は、ロアレール6
1とアッパレール62とで構成されるスライドレール6
により前後にスライド自在に支持されている。前記ロア
レール61は、図3の断面図に示すように、上部の中央
が開口されたチャンネル状に形成され、一方、アッパレ
ール62は、図示のような山断面形状に形成され、両者
61,62の間には、ローラ63およびボール64が介
在されてスライド抵抗の低減ならびに横振れの防止が図
られている。なお、前記ローラ63は、図2に示すよう
にアッパレール62の前後2箇所に設けられている。
【0010】そして、図1および図2に示すように、ロ
アレ−ル61の前端に支持ブラケット65が固着され、
後端部の下側には、レッグブラケット66が固着され、
前記支持ブラケット65がクロスメンバ4の取付面4a
にボルト止めされ、一方、前記レッグブラケット66が
凹部5において後席側フロアパネル2bにボルト止めさ
れる。
【0011】前記レッグブラケット66は、前記カーペ
ット3の厚み寸法と同じ寸法の高さに形成されていると
ともに、図4に示すように略U字形状に形成され、前端
部には前記ロアレール61が固着された支持部66aが
立ち上げられ、左右側端部にはフランジ66bが形成さ
れ、各フランジ66bに切欠部66cが2箇所づつ形成
されている。
【0012】さらに、前記レッグブラケット66には、
樹脂製のレッグカバー67が、取り付けられる。このレ
ッグカバー67は、前記アッパレール62が進入可能な
幅のスリット67aが中央に長手方向に形成され、か
つ、下面には、前記フランジ66bの切欠部66cに係
止させる係止爪67bが4箇所に形成され、かつ、その
内側に変形防止用の補強部リブ67cが箱状に形成され
ている。
【0013】本実施の形態では、車両への取り付け時
は、レッグブラケット66を凹部5内に配置させてボル
トにより固定し、図5の斜視図に示すようにレッグカバ
ー67で覆う。そして、レッグブラケット66の上下寸
法とカーペット3の厚みとが同一であるため、レッグカ
バー67の上面と後席側フロアパネル2bにおけるフロ
アFの上面(カーペット3の上面)とが面一になり、レ
ッグブラケット66はカーペット3の上面に出っ張るこ
とが無い。したがって、後席乗員の足元スペースを広く
確保することができる。
【0014】そして、前席のシートクッション1を後方
にスライドさせた時には、アッパレール62の後端は、
ロアレール61の後端よりも後方であるレッグブラケッ
ト66の位置まで、レッグカバー67のスリット内をス
ライドできるもので、前席のスライド量も確保すること
ができる。
【0015】また、後席側フロアパネル2bの高さを前
席側フロアパネル2aよりも高くしているため、後席の
ヒップポイントを高くするのが容易であり、後席乗員の
前方視界を確保するのが容易となる。
【0016】また、前席側フロアパネル2aは、クロス
メンバ4を設けてこの部分のみ高くし、前席側フロアパ
ネル2a自体は、高さを低くしているため、シートクッ
ション1の下の空間に補機類などをレイアウトできると
ともに、従来と同じドライビングポジションを確保する
ことができる。
【0017】以上、図面により実施の形態を説明してき
たが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではな
く、本発明の要旨を越えない範囲で変形可能である。例
えば、実施の形態では、レッグブラケット66を収容す
る凹部5を形成するにあたり、敷設部材としてのカーペ
ット3を切り欠いて形成した例を示したが、カーペット
3の厚みがレッグブラケット66の高さより低い場合、
あるいは、カーペット3を設けない場合には、後席側フ
ロアパネル2bの前端部を下方に凹ませて、カーペット
3と後席側フロアパネル2bとにより、あるいは後席側
フロアパネル2bのみにより凹部を形成するようにして
もよい。また、フロアパネル2の段部2cの位置は、実
施の形態で示した位置よりも前方に設けてもよい。ま
た、前席側フロアパネル2aの上にクロスメンバ4を設
けることなく、ロアレール61の前端部に固定した支持
ブラケットを直接前席側フロアパネル2aに固定するよ
うにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両の
シート取付構造にあっては、ロアレールの後端部をフロ
アパネルに固定するレッグブラケットを、後席側フロア
上面に形成した凹部に収容し、さらに、レッグブラケッ
トを覆うカバー部材を後席側フロア上面と略同一高さに
配置させた状態で、このカバー部材の係止爪をレッグブ
ラケットのフランジに形成した切欠部に係止させてレッ
グブラケットに一体的に組み付けた構成としたため、
席側フロア上面に突出物が無く、後席乗員の足元スペー
スを広く確保することができ、かつ、凹部によりシート
の後方スライド量を確保することができるもので、後方
スライド量を確保しながら、従来よりも後席の足元スペ
ースを確保することができるという効果が得られる。し
かも、後席側フロアパネルを前席側フロアパネルよりも
高く配置させたため、後席用のシートのヒップポイント
を高くして後席乗員の前方視界の確保が容易となるとい
う効果も得られる。さらに、カバー部材を取り付ける際
には、レッグブラケットのフランジに形成した切欠部に
係止爪を係止させるだけでよいため、取付作業の簡略化
を図ることができ、しかも、このカバー部材にスリット
を形成してスライド部材と干渉しないようにしたため、
シートのスライド量を確保することができるという効果
が得られる。請求項2記載の発明は、敷設部材を切り欠
くだけの簡単な加工により、必要な深さ寸法を有した凹
部を形成することができるため、上記効果に加えて、加
工が容易であるという効果が得られる。請求項3記載の
発明は、後席側フロアパネルを凹ませて凹部を形成する
ようにしたため、請求項1記載の発明の効果に加えて、
敷設部材有無および敷設部材の厚さに応じて凹部を、レ
ッグブラケットを収容するのに必要な寸法に形成できる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態の車両のシート取付構造を示
す分解斜視図である。
【図2】実施の形態の要部の縦断面図である。
【図3】実施の形態のスライドレールの縦断面図であ
る。
【図4】実施の形態のレッグブラケットの取付部周辺の
分解斜視図である。
【図5】実施の形態のレッグブラケットの取り付け状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
F フロア 1 シートクッション 2 フロアパネル 2a 前席側フロアパネル 2b 後席側フロアパネル 2c 段部 3 カーペット 3a 切欠部 4 クロスメンバ 4a 取付面 5 凹部 6 スライドレール 61 ロアレール 62 アッパレール 63 ローラ 64 ボール 65 支持ブラケット 66 レッグブラケット 66a 支持部 66b フランジ 66c 切欠部 67 レッグカバー 67a スリット 67b 係止爪 67c 補強リブ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−40117(JP,A) 特開 平7−266954(JP,A) 実開 平3−100527(JP,U) 実開 昭63−66336(JP,U) 実開 昭63−129635(JP,U) 実開 昭57−83032(JP,U) 実開 昭55−63268(JP,U) 実開 昭58−95332(JP,U) 実開 平2−149323(JP,U) 実公 平4−23708(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/00 - 2/72

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のフロアパネル上に、座席が前後に
    配置され、 前側の座席がスライドレールにより前後方向にスライド
    自在に支持され、 このスライドレールは、座席側に取り付けられたスライ
    ド部材をスライド自在に支持するロアレールを有し、 このロアレールの前端部および後端部が、前記フロアパ
    ネルに取り付け固定され、かつ、このロアレールの後端
    部はレッグブラケットを介してフロアパネルに取り付け
    られ、 前記レッグブラケットは、スライド部材がロアレールの
    後端よりも所定量後方に移動するのを妨げないよう形成
    されている車両のシート取付構造において、 前記フロアパネルは、フロアパネルを立ち上げた段部が
    設けられて、前側の座席の足元スペース部分から後方に
    延在されている前席側フロアパネルよりも、前記レッグ
    ブラケットが固定される部位を含んで後側の座席の足元
    スペース部分である後席側フロアパネルの方が、高い位
    置に配置され、 前記後席側フロアパネルの上面自体、あるいは後席側フ
    ロアパネルに敷設された敷設部材の上面で構成される後
    席フロア上面には、前記レッグブラケットが上方に突出
    することなくレッグブラケットを収容する深さの凹部が
    形成され、 前記レッグブラケットは、凹部に収容されてフロアパネ
    ルに固定されているとともに、後席側フロア上面と略同
    一高さに配置されたカバー部材により覆われ、かつ、前
    記レッグブラケットは、略U字の断面形状に形成され、
    前端部には、前記ロアレールが固着された支持部が立ち
    上げられ、左右側端部には、フランジが形成され、各フ
    ランジには、切欠部が形成され、 前記カバー部材は、スライド部材と干渉することなくス
    ライド部材の後方移動を許すスリットが前端から後方へ
    形成されているとともに、下面には、前記フランジの切
    欠部に係止可能な係止爪が形成されて、この係止爪を前
    記フランジの切欠部に係止させた状態でレッグブラケッ
    トに固定されている ことを特徴とする車両のシート取付
    構造。
  2. 【請求項2】 前記敷設部材は、レッグブラケットの高
    さに等しい厚みを有し、前記凹部は、前記敷設部材を、
    レッグブラケットの取付位置から前記段部上の位置まで
    前方に切り欠いて形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の車両のシート取付構造。
  3. 【請求項3】 前記凹部は、レッグブラケット取付位置
    の後席側フロアパネルを凹ませて形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の車両のシート取付構造。
JP07366598A 1998-03-23 1998-03-23 車両のシート取付構造 Expired - Fee Related JP3441644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07366598A JP3441644B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 車両のシート取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07366598A JP3441644B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 車両のシート取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11268560A JPH11268560A (ja) 1999-10-05
JP3441644B2 true JP3441644B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=13524785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07366598A Expired - Fee Related JP3441644B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 車両のシート取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441644B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487760B2 (ja) * 2009-07-01 2014-05-07 マツダ株式会社 車両の下部車体構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563268U (ja) * 1978-10-26 1980-04-30
JPS5783032U (ja) * 1980-11-12 1982-05-22
JPS5895332U (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 日産自動車株式会社 シ−トスライド装置
JPH0423708Y2 (ja) * 1986-04-23 1992-06-03
JPS6366336U (ja) * 1986-10-21 1988-05-02
JPS63129635U (ja) * 1987-02-17 1988-08-24
JP2525788Y2 (ja) * 1990-02-01 1997-02-12 シロキ工業株式会社 乗用車前席用シートスライド装置
JPH02149323U (ja) * 1989-05-22 1990-12-19
JPH07266954A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Ikeda Bussan Co Ltd 保護カバーの取付構造
US5529376A (en) * 1994-04-06 1996-06-25 Chrysler Corporation Vehicle seat assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11268560A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2117873B1 (en) Housing system and housing method for passenger seat
US8177279B2 (en) Vehicular seat
EP1344677A2 (en) Seat arrangement for a vehicle and vehicle provided therewith
US8317255B2 (en) Vehicle seat assembly
US7243995B2 (en) Seat structure for vehicle
US6293622B1 (en) Seat device
JP3441644B2 (ja) 車両のシート取付構造
EP4067211B1 (en) Vehicle body structure
US6547331B2 (en) Arrangement for securing long slide rail device to vehicle
JP4066491B2 (ja) 車両のシート装置
JP6078512B2 (ja) シート構造
US20220315130A1 (en) Vehicle body structure
US20220315127A1 (en) Vehicle body structure
JP2023123219A (ja) 車両用シート
JP4186244B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2527805Y2 (ja) 自動車用シートスライドの保護カバー
JP3050514B2 (ja) シートスライド装置のロック機構
JP4206848B2 (ja) 幼児用シートの取付構造
JP3531476B2 (ja) 自動車の車体フロア構造
JPS6347139Y2 (ja)
JP2960351B2 (ja) 自動車のラゲージフロア
JP3552975B2 (ja) シートスライド装置
JPH10203215A (ja) 車両用シートの電子機器取付構造
JPH0522437Y2 (ja)
JPH0110265Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees