JP3435236B2 - 連設型記録紙収納装置 - Google Patents

連設型記録紙収納装置

Info

Publication number
JP3435236B2
JP3435236B2 JP34045894A JP34045894A JP3435236B2 JP 3435236 B2 JP3435236 B2 JP 3435236B2 JP 34045894 A JP34045894 A JP 34045894A JP 34045894 A JP34045894 A JP 34045894A JP 3435236 B2 JP3435236 B2 JP 3435236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper storage
storage device
container
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34045894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08175742A (ja
Inventor
潔 大谷
昭彦 小原
義夫 長洞
比呂志 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP34045894A priority Critical patent/JP3435236B2/ja
Publication of JPH08175742A publication Critical patent/JPH08175742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435236B2 publication Critical patent/JP3435236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ、ファクシミ
リ又は複写機などの画像形成装置から排出される記録紙
を所定の場所に一時収納するための複数の容器を備えて
いる記録紙収納装置を連設して構成した連設型記録紙収
納装置に関する。 【0002】 【従来の技術】図7は、この種の記録紙収納装置の全体
斜視図であり、図8は、その動作を説明する概略構成図
である。画像形成装置Aは、ファクシミリ、プリンタ、
又は複写機などのいずれかである。記録紙収納装置Bの
筐体1の上部には、画像形成装置Aの排出ローラr1が
後方に排出する記録紙を取り込んで水平方向後方に搬送
する横搬送部5が設けられており、筐体1の後部には、
上記横搬送部5の後端部から垂直下方に搬送する縦搬送
部6が設けられている。両搬送部5,6は、共通のモー
タMにより駆動される。両搬送部5,6は、搬送面を挟
んで対設された駆動ローラdr及び押圧ローラprから
なるローラ対によって構成されている。 【0003】前部フレーム2と後部フレーム3との間に
は、空間9が形成されており、その空間内に多数の容器
10-1,10-2,…10-(n-1),10-nが所定間隔を持
って取着されている。以下、特定の容器を意味しない場
合には容器10という。これらの容器10を取着するた
めに、前後のフレーム2,3に、互いに対向して突出す
る複数対の支持部材11,12を設け、それぞれの対の
支持部材に容器10の前後両端部を摺動自在に嵌合して
いる。 【0004】縦搬送部6のローラ対によって搬送される
記録紙を、所定の容器10に送り込むためのゲート13
が各容器に対応して設けられている。図9は、1つの容
器10に対応するゲート13を示す。ゲート13は、後
部フレーム3に水平状態に支持された駆動軸14により
回動自在に支持された偏向板15と、その偏向板15の
一端部に結合されて偏向板15を偏向位置に回動させる
ソレノイドSLとから構成されている。なお駆動軸14
には、上記駆動ローラdrが固着されている。 【0005】ソレノイドSLは、コイルバネなどの付勢
部材を内蔵しており、その付勢部材により偏向板15を
常時は、縦搬送部6により搬送される記録紙を下方に通
過させる図9に実線で示す通過位置に保持しており、ソ
レノイドSLが通電されたときは、偏向板15を、図9
に一点鎖線で示す偏向位置に回動させて、縦搬送部6に
より搬送されてくる記録紙を所定の容器10に送り込む
ようになっている。 【0006】図9において、18は、ゲート13に板ば
ね等を介して取着された挟圧ローラであり、偏向板15
によって容器10側に偏向された記録紙Pを当該挟圧ロ
ーラ18の上方にある駆動ローラdrとの間に挟圧する
ことにより、当該記録紙に強い搬送力を付与して記録紙
を容器内方に確実に送り込むためのものである。このよ
うな構成によって、記録紙Pの後端部が容器10の入口
近傍に停滞することを防止している。 【0007】図9において、19は、各容器10に対応
して設けられた記録紙の到達を検知するための検知部で
ある。検知部19は、回動自在に支持されており常時搬
送路に一部が突出した状態に付勢されている検知レバー
19aと、その検知レバーが記録紙によって回動された
ことを検知する光センサ19bとを具備している。ゲー
ト13及び検知部19によって偏向手段が構成されてい
る。 【0008】上述した横搬送部5、縦搬送部6、及び偏
向手段によって、記録紙を搬送して容器10に送り込む
搬送機構が構成されている。この搬送機構は、画像形成
装置Aから送信された制御命令に従って動作する制御部
(図示せず)によって制御されている。すなわち、上記
制御部は、当該容器10に対応する検知部19の検知状
態を読み取って記録紙の到達を検知すると、当該容器1
0に対応するゲート13を所定のタイミングで偏向位置
に回動させることにより、記録紙を容器10に送り込
み、検知部19がその記録紙の後端部の通過を検知する
と、ゲート13を復旧させるようになっている。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、1
台の画像形成装置Aに対して1台の記録紙収納装置Bを
接続して用いていた。そして、1台の記録紙収納装置B
が具備する容器個数は10個前後のものが多い。最近の
通信の高速化に伴い、1台の画像形成装置から排出され
る記録紙の配布宛先数の増加が要望されているが、従来
の記録紙収納装置Bは、それが具備する容器個数より
も、多くの容器が必要となった場合に対応することが困
難である。本発明は、このような事情に基づいてなされ
たもので、その目的は、1台の画像形成装置から排出さ
れる記録紙を収容する容器の数の増加が必要となった場
合に、これに容易に対応でき、しかも画像形成装置及び
記録紙収納装置に対する付加構成が簡単で、確実に所定
の容器に記録紙を収納することができる記録紙収納装置
を提供することにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明の連設型記録紙収
納装置は、プリンタ、ファクシミリ又は複写機などの画
像形成装置に複数台の記録紙収納装置を順次連設し、前
記画像形成装置から排出される記録紙を、所定の記録紙
収納装置の所定の容器に送り込んで一時収納するもので
あって、各記録紙収納装置は、いずれも、記録紙を受入
する受入口と、記録紙を排出する排出口と、受入口から
受入した記録紙を所定の容器及び排出口のいずれか一方
に搬送する搬送機構と、上位装置の制御部からデータ線
を介して送信される制御命令に従って搬送機構を制御す
る制御部とを有し、複数台の記録紙収納装置は、受入口
を、初段の記録紙収納装置においては画像形成装置の排
紙口に、次段以下の記録紙収納装置においては前段の記
録紙収納装置の排出口にそれぞれ接続し、かつ、画像形
成装置の制御部と初段の記録紙収納装置の制御部との間
を主データ線で接続で接続するとともに、初段の記録紙
収納装置の制御部と次段以下の記録紙収納装置の制御部
との間を共通データ線で並列接続して連設され、画像形
成装置の制御部は、連設された記録紙収納装置の各容器
に対して画像形成装置側から見た位置関係に対応する順
番で付された絶対容器アドレスを記憶する記憶手段と、
画像形成装置に入力される指定に基づき、記録紙を排出
する際に、その記録紙を収納すべき容器の絶対容器アド
レスを記憶手段から読み出して上位制御命令として初段
の記録紙収納装置に主データ線を介して送信する通信手
段とを有し、初段の記録紙収納装置の制御部は、主デー
タ線及び共通データ線に対してデータの授受を行う主通
信手段と、主通信手段により受信した上位制御命令に含
まれる絶対容器アドレスに基づいて各記録紙収納装置に
固有の識別アドレスと、当該記録紙収納装置が具備する
各容器に対応する相対容器アドレスとを生成するととも
に、両アドレスを下位制御命令として主通信手段に出力
する下位制御命令生成手段と、識別アドレス及び相対容
器アドレスを記憶する記憶手段と、下位制御命令生成手
段が生成した下位制御命令の識別アドレスが記憶手段に
格納されている識別アドレスと合致するか否かを判定す
る判定手段と、判定手段が否定の判定をした場合は、記
録紙を排出口に排出し、肯定の判定をした場合は、記録
紙を相対容器アドレスにより指定される容器に収納する
ように、搬送機構を制御する搬送制御手段とを有し、次
段以下の記録紙収納装置の制御部は、共通データ線に対
してデータの授受を行う通信手段と、上記記憶手段と、
上記判定手段と、上記搬送制御手段とを有することを特
徴としている。 【0011】 【作用】図4に示すように、画像形成装置Aの制御部5
0の通信手段52は、入力される指定に基づき、その記
録紙を収納すべき記録紙収納装置の容器を指定するため
の絶対容器アドレスNを記憶手段51から読み出して上
位制御命令として主データ線MLに出力する。画像形成
装置Aに連設されている初段の記録紙収納装置B1の制
御部40Aが具備する下位制御命令生成手段45は、主
通信手段42Aにより受信した上位制御命令に含まれる
絶対容器アドレスNに基づいて各記録紙収納装置の固有
の識別アドレスIDと、記録紙収納装置が具備する各容
器に対応する相対容器アドレスRとを生成するととも
に、両アドレスを下位制御命令として共通データ線DL
に出力する。各記録紙収納装置の制御部40A,40の
判定手段43は、上記下位制御命令の識別アドレスID
が、記憶手段41に格納されている識別アドレスIDと
合致するか否かを判定する。搬送制御手段44は、判定
手段43が否定の判定をした場合は、記録紙を排出口に
排出し、肯定の判定をした場合は、記録紙を上記相対容
器アドレスRにより指定される容器10に収納するよう
に、搬送機構30を制御する。 【0012】 【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の連設型記録紙収納装置の一実
施例を示す概略構成図であり、図2は、1台の連設型記
録紙収納装置の搬送機構の詳細な構成を示すブロック図
であり、図3は、連設型記録紙収納装置の主として制御
系統の構成を示す概略ブロック図であり、図4は、制御
動作の説明図であり、図5は、1台の記録紙収納装置に
おける制御命令の送信動作を説明するフローチャートで
あり、図6は、検知情報の送信動作を説明するフローチ
ャートである。なお、図1〜図4において、従来例を示
す図7〜図9と同一又は対応する部分には、同一の符号
を付してその説明を省略する。 【0013】図1に示すように、画像形成装置Aに連設
される記録紙収納装置B1,B2,B3,…は、いずれ
も同一構成を有する。すなわち、横搬送部5の前部に記
録紙を受け入れる受入口5aが、後部に記録紙を排出す
る排出口5bがそれぞれ設けられている。横搬送部5の
後部には、記録紙を縦搬送部6及び排出口5bのいずれ
か一方に転送する転送手段21が設けられている。この
転送手段21は、記録紙の進行方向を排出口5b方向又
は縦搬送部6に切り替えるゲート22と、記録紙を検知
する検知部23とから構成されている。また、偏向手段
20は、既に図7及び図8において詳述した、各容器1
0に対応して設けられているゲート13及び検知部19
から構成されている。 【0014】なお、転送手段21のゲート22及び検知
部23は、概ねゲート13及び検知部19と同様に構成
されている。すなわち、ゲート22は、回動自在に支持
された偏向板、ソレノイド及び付勢部材によって構成さ
れており、検知部23は、検知レバー及び光センサによ
って構成されている。 【0015】図1に示すように、受入口5aを、初段の
記録紙収納装置B1においては画像形成装置Aの排紙口
に、次段以下の記録紙収納装置B2,B3,…において
は前段の記録紙収納装置の排出口5bにそれぞれ接続す
ることによって、複数の記録紙収納装置が順次連設され
て連設されている。 【0016】図2に示すように、各記録紙収納装置は、
破線で示すように、受入口から進入した記録紙を所定の
容器10及び排出口5bのいずれか一方に搬送する搬送
機構30を具備している。搬送機構30は、横搬送部
5、転送手段21、縦搬送部6、及び各容器に対応して
設けられている偏向手段20から構成されている。 【0017】図3は、画像形成装置Aに複数の記録紙収
納装置B1〜B3を順次連設した場合の構成を概略的に
示している。初段の記録紙収納装置B1及び次段の記録
紙収納装置B2の構成のみ示し、次々段の記録紙収納装
置B3の構成は、次段の記録紙収納装置B2と同様であ
るため、図示を省略している。各記録紙収納装置は、画
像形成装置Aの制御部50(図4のみに示す)から送信
される制御命令に従って搬送機構30を制御する制御部
40を有している。 【0018】初段の記録紙収納装置B1の制御部40A
は、搬送機構30の各部に対する制御動作を行うCPU
40a、データを一時的に記憶するRAM40b、CP
U40aの動作プログラムや制御動作に必要な設定デー
タ(例えば、後述する基準アドレスP)などを記憶する
ROM40c、I/Oポート40e、インターフェース
部(以下、I/Fという)40e,40fを具備してい
る。CPU40aは、I/Oポート40dを介して搬送
機構30を制御している。I/F40fは、画像形成装
置Aと主データ線MLを介して行うデータの授受を制御
するものであり、I/F40eは、次段以下の記録紙収
納装置B2,B3の制御部と共通データ線DLを介して
行うデータの授受を制御するものである。 【0019】一方、次段以下の記録紙収納装置B2,B
3の制御部40は、ほぼ初段の記録紙収納装置B1の制
御部40Aと同じ構成であるが、上記I/F40fが具
備されていない点が異なる。 【0020】すなわち、図3に示すように、1台の画像
形成装置Aの制御部50(図4のみに示す)に、初段の
記録紙収納装置B1の制御部40Aが主データ線MLを
介して接続されており、上記初段の記録紙収納装置B1
に対して次段以下の記録紙収納装置B2,B3が共通デ
ータ線DLを介して並列接続されている。そして、初段
の記録紙収納装置B1と次段以下の記録紙収納装置B
2,B3との間においては、上位制御命令等のデータが
共通データ線DLを介して送受信されるように構成され
ている。 【0021】図4は、制御動作を説明する模式図であ
る。1台の画像形成装置Aに対して一例として3台の記
録紙収納装置B1〜B3が順次連設されており、各記録
紙収納装置は、一例として10個の容器10を有してい
る。したがって、図示の例の連設型記録紙収納装置に
は、合計30個の容器10が具備されている。また、図
4において、破線は、同装置の記録紙の搬送路Lを示し
ている。 【0022】各記録紙収納装置B1〜B3には、固有の
識別アドレスIDが予め割り当てられている。識別アド
レスIDは、画像形成装置A側からみた位置関係に対応
する順番で付されたものであって、3台の記録紙収納装
置に対してID=1〜3が割り当てられている。 【0023】記録紙収納装置の各容器10に対しては、
次に説明するように絶対容器アドレスN及び相対容器ア
ドレスRの両者が予め割り当てられている。すなわち、
絶対容器アドレスNは、画像形成装置A側からみた位置
関係に対応する順番で付されたものであって、30個の
容器10それぞれに対してN=1〜30が割り当てられ
ている。したがって、一連の絶対容器アドレスNには、
同一のアドレスは存在しない。画像形成装置Aの制御部
50の記憶手段51は、上記絶対容器アドレスNを記憶
しており、通信手段52は、画像形成装置Aに入力され
る指定に基づき、その記録紙を収納すべき容器に対応す
る絶対容器アドレスNを記憶手段51から読み出し、そ
れを上位制御命令として主データ線MLに出力して初段
の記録紙収納装置B1に送信する。 【0024】一方、相対容器アドレスRは、各記録紙収
納装置内において、所定の順番で付されたものであっ
て、各記録紙収納装置が具備する容器10の個数である
10個に応じて、相対容器アドレス(R=1〜10)が
割り当てられている。したがって、各記録紙収納装置の
相対容器アドレスRは、互いに同一の内容となってい
る。各記録紙収納装置の制御部40は、上記相対容器ア
ドレスRに基づいて特定の容器10を指定してその容器
に記録紙を収納するように搬送機構30を制御する。 【0025】各記録紙収納装置の制御部40の記憶手段
41は、識別アドレスID及び上記相対容器アドレスR
の両アドレスを記憶している。記憶手段41は、例えば
ROM40c(図3のみに示す)によって構成される。 【0026】初段の記録紙収納装置B1の制御部40A
の主通信手段42Aによって受信された上位制御命令
は、下位制御命令生成手段45に与えられる。この生成
手段45は、上記上位制御命令(絶対容器アドレスN)
から前述した識別アドレスID及び相対容器アドレスR
を生成し、これを下位制御命令として主通信手段42A
に与える。これにより、主通信手段42Aは、上記下位
制御命令を共通データ線DLに出力する。 【0027】下位制御命令生成手段45による上記両ア
ドレスID,Rの生成は、任意の方法によって行うこと
ができる。例えば、所定の演算によって行ってもよい
し、絶対容器アドレスNと、上記両アドレスID,Rと
から構成されるテーブルを予め構成しておき、そのテー
ブルを用いて両アドレスID,Rを呼び出すようにして
もよい。 【0028】なお、初段の記録紙収納装置B1の主通信
手段42Aは、図3に示すI/F40e,40fを含む
制御部40Aによって構成されている。次段以下の記録
紙収納装置B2,B3の通信手段42は、共通データ線
DLに出力されている下位制御命令を受信する。各通信
手段42は、図3に示すI/F40eを含む制御部40
によって構成されている。 【0029】次段以下の記録紙収納装置B2,B3の各
制御部40は、上記通信手段42によって受信された下
位制御命令の識別アドレスID及び絶対容器アドレスN
に基づいて容器10を指定して記録紙を収納するように
搬送機構30を制御する。なお、初段の記録紙収納装置
B1の制御部40Aは、下位制御命令生成手段45から
生成された下位制御命令に含まれている識別アドレスI
D及び絶対容器アドレスNに基づいて容器10を指定し
て記録紙を収納するように搬送機構30を制御する。 【0030】また、各記録紙収納装置B1〜B3の制御
部40A,40の記憶手段41は、各記録紙収納装置に
固有の識別アドレスIDと、各記録紙収納装置の各容器
に固有の相対容器アドレスRとを記憶している。記憶手
段41は、例えばROM43c(図3のみに示す)によ
って構成される。 【0031】次に、図5のフローチャートを参照して、
各記録紙収納装置の制御部に下位制御命令が送信される
場合の制御動作を説明するが、ここでは、2段目に接続
されている記録紙収納装置B2の相対容器アドレスR=
1、すなわち絶対容器アドレスN=11の容器10に記
録紙を収納する場合について例示する。 【0032】画像形成装置Aの制御部50によって、絶
対容器アドレス(N=11)が付加された上位制御命令
CMUが主データ線MLへ出力される(ステップS
1)。 【0033】初段の記録紙収納装置B1の主通信手段4
2Aは、上記上位制御命令CMを受信して下位制御命令
生成手段45に与える。下位制御命令生成手段45は、
上位制御命令CMUの絶対容器アドレスNから識別アド
レスID及び相対容器アドレスRを生成して、主通信手
段42Aに与える。主通信手段42Aは、上記両アドレ
スID,Rを下位制御命令CMDとして共通データ線D
Lへ送信する(ステップS2)。 【0034】初段の記録紙収納装置B1の制御部40A
は、生成された下位制御命令CMDの識別アドレスID
が当該記録紙収納装置に割り当てられている識別アドレ
スIDか否かを、ROM43に保持されている識別アド
レスIDに基づいて識別する。同様に、次段以下の記録
紙収納装置B2,B3の制御部40も、共通データ線D
Lを介して受信した下位制御命令CMDについて上記と
同様の識別動作を行う(ステップS3)。 【0035】初段の記録紙収納装置B1の制御部40A
は、上記識別結果が否定(“N”)であるため、画像形
成装置Aから排出される記録紙を次段の記録紙収納装置
B2に排出するように搬送機構30を制御する(ステッ
プS4)。 【0036】一方、次段の記録紙収納装置B2の制御部
40は、上記識別結果が肯定(“Y”)であるため、受
信した下位制御命令CMDの相対容器アドレス(R=
1)により指定される容器10に記録紙を収納するよう
に搬送機構30を制御する(ステップS5)。 【0037】なお、記録紙収納装置B1,B3の容器1
0に対する収納動作を行う場合は、画像形成装置Aから
送信する上位制御命令CMUの絶対容器アドレスNが異
なる点だけであり、各制御部40A,40は、図5のフ
ローチャートに従って制御動作を実行する。 【0038】なお、図5のフローチャートと、図4のブ
ロック図との対応を説明すると、ステップS3は判定手
段43に、ステップS4,S5は搬送制御手段44にそ
れぞれ相当している。 【0039】上述したように、本実施例の連設型記録紙
収納装置は、1台の画像形成装置Aに複数の同一構成の
記録紙収納装置を連設して構成されるとともに、各記録
紙収納装置が具備する所定の容器に記録紙を収納するこ
とができる。 【0040】以上、画像形成装置Aから記録紙収納装置
に上位制御命令CMUが送信される場合の動作について
説明したが、各記録紙収納装置から画像形成装置Aに検
知情報を送信し、その検知情報に基づいて画像形成装置
Aが所定動作を行う場合がある。この検知情報とは、例
えば、容器における記録紙の収納状態(記録紙の有無、
あるいは記録紙の満杯)を示す情報であり、画像形成装
置Aの所定動作とは、例えば、記録紙の有無の表示、あ
るいは記録紙満杯の警告表示であり、各容器に対応づけ
てなされる動作である。なお、上記検知情報は、各容器
に対応して設けられた種々の検知手段の検知出力を各記
録紙収納装置の制御部が読み取って生成するものであ
る。 【0041】このような記録紙収納装置の制御部からの
検知情報が画像形成装置Aの制御部50に送信される場
合の制御動作を、図6のフローチャートを参照して説明
する。 【0042】まず、初段の記録紙収納装置B1の制御部
40Aは、各記録紙収納装置B2,B3に対応する識別
アドレスIDを含むポーリングコマンドを共通データ線
DLを介して送信する(ステップS10)。 【0043】各記録紙収納装置の制御部40は、上記ポ
ーリングコマンドに対応して検知情報SIを共通データ
線DLを介して初段の記録紙収納装置の制御部40Aに
応答する(ステップS11)。 【0044】この結果、初段の記録紙収納装置の制御部
40Aは、各記録紙収納装置の制御部40から識別アド
レスID及び相対容器アドレスRが付加された検知情報
SIを収集するとともに、その検知情報SIを記憶手段
51(例えば、図3のRAM40b)に記憶する(ステ
ップS12)。この際、各検知情報SIは、絶対容器ア
ドレスNと対応して記憶されている。 【0045】初段の記録紙収納装置の制御部40Aは、
画像形成装置Aからの、絶対容器アドレスNに基づいて
なされる問い合わせに応じて、その問い合わせに対応す
る検知情報SIを記憶手段51から読み出して画像形成
装置Aに出力する(ステップS13)。 【0046】上述したように、画像形成装置Aの制御部
50は、絶対容器アドレスNに対応する検知情報SIを
読み出すことができる。したがって、連設した記録紙収
納装置の容器に対応する検知情報の収集及びその検知情
報に対応する制御動作を実行することができる。 【0047】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の連設型記
録紙収納装置によれば、1台の画像形成装置に複数の記
録紙収納装置を連設して構成されるとともに、各記録紙
収納装置が具備する所定の容器に記録紙を収納すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の連設型記録紙収納装置の一実施例を示
す概略構成図である。 【図2】1台の連設型記録紙収納装置の搬送機構の詳細
な構成を示すブロック図である。 【図3】連設型記録紙収納装置の概略ブロック図であ
る。 【図4】制御動作の説明図である。 【図5】1台の記録紙収納装置における制御命令の送信
動作を説明するフローチャートである。 【図6】検知情報の送信動作を説明するフローチャート
である。 【図7】従来装置の全体斜視図である。 【図8】従来装置の動作を説明する概略構成図である。 【図9】図8の1つの容器に対応するゲート部分の要部
拡大図である。 【符号の説明】 A 画像形成装置 50 制御部 51 記憶手段 52 通信手段 B1 記録紙収納装置(初段) B2,B3 記録紙収納装置 10 容器 30 搬送機構 40A 制御部 41 記憶手段 42 通信手段 42A 主通信手段 43 判定手段 44 搬送制御手段 40 制御部 CMU 上位制御命令 CMD 下位制御命令 ID 識別アドレス N 絶対容器アドレス R 相対容器アドレス DL 共通データ線 ML 主データ線
フロントページの続き (72)発明者 及川 比呂志 岩手県花巻市城内4番3号 株式会社新 興製作所内 (56)参考文献 特開 昭57−62062(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 39/11

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】プリンタ、ファクシミリ又は複写機などの
    画像形成装置に複数台の記録紙収納装置を順次連設し、
    前記画像形成装置から排出される記録紙を、所定の記録
    紙収納装置の所定の容器に送り込んで一時収納する連設
    型記録紙収納装置であって、前記各記録紙収納装置は、
    いずれも、記録紙を受入する受入口と、記録紙を排出す
    る排出口と、前記受入口から受入した記録紙を所定の容
    器及び前記排出口のいずれか一方に搬送する搬送機構
    と、上位装置の制御部からデータ線を介して送信される
    制御命令に従って前記搬送機構を制御する制御部とを有
    し、 前記複数台の記録紙収納装置は、前記受入口を、初段の
    記録紙収納装置においては前記画像形成装置の排紙口
    に、次段以下の記録紙収納装置においては前段の記録紙
    収納装置の排出口にそれぞれ接続し、かつ、前記画像形
    成装置の制御部と前記初段の記録紙収納装置の制御部と
    の間を主データ線で接続で接続するとともに、前記初段
    の記録紙収納装置の制御部と前記次段以下の記録紙収納
    装置の制御部との間を共通データ線で並列接続して連設
    され、 前記画像形成装置の制御部は、前記連設された記録紙収
    納装置の各容器に対して前記画像形成装置側から見た位
    置関係に対応する順番で付された絶対容器アドレスを記
    憶する記憶手段と、前記画像形成装置に入力される指定
    に基づき、記録紙を排出する際に、その記録紙を収納す
    べき容器の絶対容器アドレスを前記記憶手段から読み出
    して上位制御命令として前記初段の記録紙収納装置に前
    記主データ線を介して送信する通信手段とを有し、 前記初段の記録紙収納装置の制御部は、前記主データ線
    及び前記共通データ線に対してデータの授受を行う主通
    信手段と、前記主通信手段により受信した前記上位制御
    命令に含まれる絶対容器アドレスに基づいて前記各記録
    紙収納装置に固有の識別アドレスと、当該記録紙収納装
    置が具備する各容器に対応する相対容器アドレスとを生
    成するとともに、前記両アドレスを下位制御命令として
    前記主通信手段に出力する下位制御命令生成手段と、前
    記識別アドレス及び前記相対容器アドレスを記憶する記
    憶手段と、前記下位制御命令生成手段が生成した前記下
    位制御命令の識別アドレスが前記記憶手段に格納されて
    いる前記識別アドレスと合致するか否かを判定する判定
    手段と、前記判定手段が否定の判定をした場合は、前記
    記録紙を前記排出口に排出し、肯定の判定をした場合
    は、前記記録紙を前記相対容器アドレスにより指定され
    る容器に収納するように、前記搬送機構を制御する搬送
    制御手段とを有し、 前記次段以下の記録紙収納装置の制御部は、前記共通デ
    ータ線に対してデータの授受を行う通信手段と、前記記
    憶手段と、前記判定手段と、前記搬送制御手段とを有す
    ること、 を特徴とする連設型記録紙収納装置。
JP34045894A 1994-12-27 1994-12-27 連設型記録紙収納装置 Expired - Fee Related JP3435236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34045894A JP3435236B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 連設型記録紙収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34045894A JP3435236B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 連設型記録紙収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175742A JPH08175742A (ja) 1996-07-09
JP3435236B2 true JP3435236B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=18337164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34045894A Expired - Fee Related JP3435236B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 連設型記録紙収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08175742A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503029A (ja) 両面および片面動作のための枚葉紙ページプリンター
JPH08286436A (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置
JP3371781B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1086455A (ja) 画像形成方法及びシステム
US4968014A (en) Sheet transport apparatus feeding to a plurality of trays in accordance with the sheet size of the transported media
JP3435236B2 (ja) 連設型記録紙収納装置
JP3432628B2 (ja) 連設型記録紙収納装置
JP3439278B2 (ja) 連設型記録紙収納装置
JP3360442B2 (ja) 画像形成装置
JP4675014B2 (ja) 無人契約装置
JP3466932B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH08208052A (ja) 画像形成装置
US5252813A (en) Method and apparatus for automatic transaction having card receipt and/or transaction receipt slip issuing mechanism
US5989791A (en) Photographic printing method
JPH08202104A (ja) 印字装置
JPH0213537A (ja) プリンターシステム
JP2963703B2 (ja) 記録装置
JPS58130858A (ja) 丁合装置
KR200336749Y1 (ko) 화상형성장치용 원고의 위치제어장치
JPH11130315A (ja) 画像形成システム
JPH0848460A (ja) 画像形成システム
JPH1111715A (ja) 媒体処理装置
JPH05136935A (ja) フアクシミリ装置
JPH1087156A (ja) シート分配収納装置
JPH10152261A (ja) 印刷シート分配収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees