JP3429913B2 - 包材用多層フィルム - Google Patents

包材用多層フィルム

Info

Publication number
JP3429913B2
JP3429913B2 JP20762795A JP20762795A JP3429913B2 JP 3429913 B2 JP3429913 B2 JP 3429913B2 JP 20762795 A JP20762795 A JP 20762795A JP 20762795 A JP20762795 A JP 20762795A JP 3429913 B2 JP3429913 B2 JP 3429913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
ethylene
layer
weight
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20762795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0929909A (ja
Inventor
哲也 足助
敏雄 鷹
譲 横井
秀樹 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Okura Kogyo KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Okura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Okura Kogyo KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP20762795A priority Critical patent/JP3429913B2/ja
Publication of JPH0929909A publication Critical patent/JPH0929909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429913B2 publication Critical patent/JP3429913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた多層フィルムのイ
ンフレーション成形性、ダートインパクト強度、防湿
性、低温ヒートシール性を有する多層フィルムおよびそ
れに遮光性物質を含んだ感光性物質包材用多層フィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンフィルムは安価であり、
加工も容易であって化学的性質も優れ、物理的性質等も
バランスが取れているため各種の機材、器具、食品、電
子材、医薬品、化学品、建材等の分野の包装材として広
く使用されている。特にポリプロピレンフィルム(以下
PPフィルムという。)は他のポリオレフィンフィルム
より剛性、強度が高く、更に他のポリオレフィンより透
明性も高くできるところから包装材としては優れたもの
との評価を得ている。しかしポリプロピレン(以下PP
という。)の単層フィルムはダートインパクト強度が低
いという欠点が知られている。このためこの欠点を克服
すべくPPにエチレン−プロピレンランダム共重合体
(以下EPRということもある。)をブレンドすること
が行われているが、この結果十分な強度を得ることがで
きず、フィルムの透湿度を損ね、商品価値を低下させて
いた。またこのブレンドした樹脂の単層フィルムは低温
ヒートシール性を得るにも失敗していた。従ってこれら
のすべての要求を単層のフィルムで満たすことは不可能
であって、それぞれの性能の異なる樹脂組成物からなる
多層フィルムにより解決しなければならず、またこの
際、フィルムの成形が容易なことが必要であり、経済的
な面からは多層インフレーションが可能な樹脂組成物で
あり、このような目的に適合する樹脂組成物が必要であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ダートイン
パクト強度が高く、防湿性に優れ、低温ヒートシール性
を有し、インフレーション成形性の優れた生産性の高い
多層フィルムの開発を目的とする。またダートインパク
ト強度に優れた感光物質包装用の多層フィルムの開発を
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、0.935g
/cm3 以上の密度を有する高密度ポリエチレン60〜
99重量%と、0.895〜0.935g/cm3 の密
度を有する直鎖状低密度ポリエチレン1〜40重量%と
からなる高密度ポリエチレン系樹脂組成物よりなる外
層:0.89〜0.92g/cm3 、メルトフローレー
ト(230℃)が0.1〜90g/10分、アイソタク
チック・インデックスが75〜98%のポリプロピレン
1〜80重量%と、エチレン含有量10〜90モル%の
エチレン−プロピレンランダム共重合体20〜99重量
%とからなり、該組成物中のエチレン−プロピレンラン
ダム共重合体の平均粒径が10μm以下であるプロピレ
ン系樹脂組成物よりなる中間層:0.935g/cm3
以下の密度を有する低密度ポリエチレンまたはこれとエ
チレン−酢酸ビニル共重合体からなる低密度ポリエチレ
ン系樹脂よりなる内層からなる包材用多層フィルム。中
間層のプロピレン系樹脂組成物が、ポリプロピレンおよ
びエチレン−プロピレンランダム共重合体を溶媒に均一
に溶解、混合した後、溶媒を除去分離したプロピレン系
樹脂組成物または溶液重合法による逐次重合により得ら
れたプロピレン系樹脂組成物である上記の包材用多層フ
ィルム。多層フィルムの全体の厚さが20〜400μm
であり、かつ中間層の厚さが全体の厚さの30〜80%
である包材用多層フィルム。ダートインパクト強度(B
法)が少なくとも500g、防湿性(透湿度)が8g/
2 (24時間)以下、内層間同志のヒートシール温度
が120℃以下である上記の包材用多層フィルム。上記
の多層フィルムにおいて、遮光性物質を外層、中間層ま
たは内層のいずれか一層以上に、合計0.3〜30g/
2 の割合で含むことを特徴とする感光性物質包材用多
層フィルム。外層材として0.935g/cm3 以上の
密度を有する高密度ポリエチレン60〜99重量%およ
び0.895〜0.935g/cm3 の密度を有する直
鎖状低密度ポリエチレン1〜40重量%とからなる高密
度ポリエチレン系樹脂組成物:中間層材として0.89
〜0.92g/cm3 、メルトフローレート(230
℃)が0.1〜90g/10分、アイソタクチック・イ
ンデックスが75〜98%のポリプロピレン1〜80重
量%およびエチレン含有量10〜90モル%のエチレン
−プロピレンランダム共重合体20〜99重量%とから
なり、該組成物中のエチレン−プロピレンランダム共重
合体の平均粒径が10μm以下であるプロピレン系樹脂
組成物:内層材に0.935g/cm3 以下の密度を有
する低密度ポリエチレンまたはこれとエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体からなる低密度ポリエチレン系樹脂を用
い、多層インフレーション成形法により包材用多層フィ
ルムを製造する方法。を開発することにより上記の目的
を達成した。
【0005】本発明の多層フィルムの外層を形成する高
密度ポリエチレン系樹脂組成物に使用される高密度ポリ
エチレン(以下HDPEという。)としては、主成分と
してエチレンを含み、密度が0.935g/cm3 以上
のものであれば各種のものを利用することができる。具
体的には、エチレンのみからなるホモポリマー、エチレ
ンと他のモノマー(例えばプロピレン、ブテン−1、ヘ
キセン−1などのα−オレフィン)からなる共重合体、
あるいは2種以上のモノマーからなるプレポリマーとエ
チレンからなる共重合体などを例示することができる。
【0006】このHDPEは、密度が0.935g/c
3 未満では得られる積層フィルムがHDポリエチレン
フィルムとしての優れた性質、例えば腰の強さ(ヤング
率)やガスバリヤー性(防湿性)などが損なわれる。ま
たこのHDPEは、そのメルトフローレート[JIS
K−7210,表1.条件4;試験温度190℃、試験
荷重2.16kgf.以下MFR(190℃)とい
う。]が1.0g/10分以下であることが望ましい。
MFR(190℃)が大きくなると、フィルムの強度が
低下する傾向がある。HDPEと共に使用される直鎖状
低密度ポリエチレン(以下LLDPEという。)として
は、エチレンと炭素数3〜18、好ましくは炭素数3〜
8のα−オレフィンの共重合体である。炭素数3〜18
のα−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、
4−メチル−ペンテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1などが用いられる。これらのα−オレ
フィンは単独であるいは組合せて用いられる。
【0007】LLDPE中の炭素数3〜18のα−オレ
フィンから導かれる構成単位は、1〜7モル%、好まし
くは1〜5モル%、さらに好ましくは2〜3モル%の量
で存在している。炭素数3〜18のα−オレフィンから
導かれる構成単位が7モル%を超えると、耐衝撃性、耐
クリープ性の低下が見られ、1モル%未満では、透明性
の低下が見られる。LLDPEのMFR(190℃)は
一般に0.01〜90g/10分であり、好ましくは
0.1〜10g/10分である。MFR(190℃)が
0.01g/10分未満では、流動性(フィルム成形
性)の低下が見られ、MFR(190℃)が90g/1
0分を超えると溶融張力(フィルム成形性)の低下が見
られる。高密度ポリエチレン系樹脂組成物中のLLDP
Eの配合割合は、1〜40重量%であり、好ましくは5
〜30重量部%、特に好ましくは10〜20重量%であ
る。LLDPEの配合量が1重量%未満では、他の中間
層および内層との溶融張力差が大きく成形性が悪い。一
方、配合割合が40重量%を超えると防湿性が低下す
る。
【0008】本発明多層フィルムの中間層を構成するプ
ロピレン系樹脂組成物に使用されるPPは、フィルム用
に使用される結晶性ポリプロピレンであればよく、密度
が0.89〜0.92g/cm3 、メルトフローレート
[JIS K−7210,表1.条件14;試験温度2
30℃、試験荷重2.16kgf,以下MFR(230
℃)という。]が0.1〜90g/10分、アイソタク
チック・インデックスが75〜98%が好ましい。尚、
本発明におけるアイソタクチック・インデックスは、P
P2.5gを撹拌機を備えた容器中で、135℃のキシ
レン250mlに溶解し、20分間撹拌を継続した後、
該溶液を25℃に冷却し、次いで30分間放置し固形分
を沈降させる。この溶液を濾紙を用いて濾過し、濾紙上
の残存物を窒素気流中で蒸発乾燥し、蒸発残査を恒量に
達するまで80℃で真空乾燥する。このようにして測定
された室温でキシレンに不溶性のポリマー重量%をアイ
ソタクチック・インデックスとした。このアイソタクチ
ック・インデックスは沸騰n−ヘプタン抽出によって測
定されたアイソタクチック・インデックスに実質上対応
する。
【0009】また、PPと共に使用されるEPRはエチ
レン含有量が10〜90モル%であり、30〜85モル
%が好ましい。エチレン含有量が10モル%未満では低
温脆性、低温衝撃強度が悪い。また、90モル%を超え
ると耐熱性が悪い。エチレン−プロピレンランダム共重
合体としては、例えば三井石油化学工業(株)製の「タ
フマーP−0280」、「タフマーP−0480」等の
商品名で市販されているものが例示できる。プロピレン
系樹脂組成物中のEPRの配合割合は、20〜99重量
%であり、好ましくは20〜60重量%、特に好ましく
は20〜50重量%である。EPRの配合量が20重量
%未満では低温衝撃強度の改善が見られず、好ましくな
い。一方、配合割合が99重量%を超えると、透明性を
著しく阻害するので好ましくない。
【0010】プロピレン系樹脂組成物中のEPRに基づ
く非晶部ゴム粒径は10μm以下であることが必要であ
り、5μm以下が好ましい。非晶部ゴム粒径が10μm
を超えると、多層フィルムのダートインパクトは著しく
低下する。かかるプロピレン系樹脂組成物を製造するに
は、PPとEPRとを溶媒を用いて溶解し、均一に混合
した後、溶媒を除去する方法が好ましい。
【0011】溶液中での該組成物の混合には、撹拌温度
コントロールが可能な混合槽が用いられ、PP、EPR
を溶かすことが可能な溶媒を満たし、PP、EPRを投
入し、溶媒に溶かした状態で両者を均一に混合する。混
合後、溶媒を除去することにより得ることができる。こ
のように混合を液相にて行う場合、溶媒としては、20
〜250℃でPP等を溶解し、原料等に対して反応性を
持たない不活性な溶媒であれば、特に限定されるもので
はない。かかる溶媒の具体例としては、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素またはこれらをハロゲン化した
もの、さらにはヘキセン、ヘプタン、デカンなどの飽和
脂肪族系炭化水素およびこれらをハロゲン化したもの、
シクロヘキサンなどの脂環族系炭化水素およびこれらの
ハロゲン化物などが例示できる。
【0012】混合は、通常20〜250℃の範囲で行わ
れ、好ましくは50〜220℃の範囲で行われる。ま
た、混合は減圧下にても、加圧下にても行われ、混合圧
力は限定されるものではないが、減圧から100kg/
cm2 にわたってよい。しかし、通常は0〜50kg/
cm2 、好ましくは1〜10kg/cm2 の範囲であ
る。混合時間は混合温度および圧力等を考慮して適宜に
設定される。また、このような混合は、溶液法の逐次重
合、プロセスを用いて第1段階においてプロピレンが重
合してPPを生成し、溶媒にとけた状態の溶液のまま、
その後の段階において、プロピレンとエチレン混合物が
重合してEPRを生成させるような方法でもさしつかえ
ない。逆に、第1段階においてEPRを生成し、溶媒に
溶けた状態の溶液のまま、その後の段階において、プロ
ピレンが重合してPPを生成させるような方法であって
もさしつかえない。
【0013】かかる方法により、分散EPRの非晶部ゴ
ム粒径が10μm以下のプロピレン系樹脂組成物を製造
することができる。本発明多層フィルムの内層を形成す
る低密度ポリエチレン系樹脂とは、低温ヒートシール性
のよい高圧法低密度ポリエチレンまたはこれとエチレン
−酢酸ビニル共重合体および/またはワックス等のブレ
ンドした組成物が用いられる。ここでいう高圧法低密度
ポリエチレンとしては、密度が0.900〜0.930
g/cm3 のものが好ましい。密度が0.900g/c
3 未満では耐衝撃性、耐クリープ性が低下し、0.9
30g/cm3 を超えると低温におけるヒートシール性
が失われる。また高圧法低密度ポリエチレンにエチレン
−酢酸ビニル共重合体、ワックス等を配合すれば一層に
おける低温ヒートシールが可能となる。なお、各層を形
成する高密度ポリエチレン系樹脂組成物、プロピレン系
樹脂組成物や低密度ポリエチレン系樹脂には、通常用い
られる他の添加剤、例えば抗酸化剤、帯電防止剤、紫外
線吸収剤、着色剤(顔料)等を添加することができる。
【0014】特に本多層フィルムの特長を生かし、化学
品、医薬品あるいは写真用薬品の如く、遮光を必要とす
る分野に使用するときは、外層、中間層、内層のいずれ
かまたは2層以上に合計0.3〜30g/m2 の割合で
遮光性物質を配合することが必要である。遮光性物質の
配合量が0.3g/m2 未満では、十分な遮光性が得ら
れず、また30g/m2 を超えるときは、ダートインパ
クト強度が低下する。遮光性物質とは、可視および紫外
線を透過しない全ての物質をいうが、代表的なものを例
示すれば各種カーボンブラック、アルミ粉末、酸化鉄、
亜鉛華、弁柄、アルミペースト、各種着色顔料、例えば
カドミウム系顔料、黄鉛等、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー等の白色
顔料、各種金属繊維などがある。品質、コスト、遮光能
力の点で写真感光材料の包装用としては各種のカーボン
ブラック、アルミ粉末、アルミペーストが望ましい。
【0015】本発明の多層フィルムを製造する方法とし
ては、これら樹脂組成物を共押出法により成形できるこ
とが必要であり、例えば多層インフレーション成形法、
多層キャスト成形法等によって生産性高く製造できる。
なお、本発明の多層フィルムにおいては、中間層と外面
層または内面層との間に第三の層を介在させてもよい
が、外層材および内層材は多層フィルムの外面および内
面に存在することが必要である。第三の層としては、中
間層と他の表面層とをより強固に結合するために接着性
樹脂層を用いることが好ましい。かかる方法により製造
された多層フィルムの厚さはその使い易さの点から一般
に20〜400μmであり、50〜200μmであるこ
とが好ましい。
【0016】本発明の多層フィルムにおいて、中間層の
厚みが、全層の厚みの30〜80%、特に40〜80%
であることが好ましい。中間層の厚みが30%未満で
は、低温衝撃強度が不良となり、80%を超えると外層
および内層の厚みが薄く限定され成形が困難になる。以
上のような製造方法により、中間層のプロピレン系樹脂
組成物層の非晶部ゴム粒径が10μm以下であるゴム成
分の分散性のよい材料が得られる。このため包装材量の
強度の指標となるダートインパクト強度(B法)におい
て、500g[厚み100μmのフィルム]以上の値が
得られ、耐ピンホール性(防湿性)において優れた多層
フィルムである。
【0017】中間層プロピレン系樹脂組成物の防湿性の
低さを、外層に高密度ポリエチレン系組成物を使用する
ことにより、補うことにより透湿度が8g/m2 (24
時間)[厚み100μmのフィルム]以下のフィルムが
得られ、湿気をコントロールする必要を有する内容物に
対する包材として優れた多層フィルムである。さらに内
層に低密度ポリエチレンを使用することにより、多層フ
ィルムとしてのヒートシール性を確保し、内層同士のヒ
ートシール温度が120℃以下となり、低温ヒートシー
ルが可能な優れた多層フィルムである。
【0018】
【実施例】以下に、実施例および比較例により本発明を
具体的に示すが、本発明は下記実施例に限定されるもの
ではない。以下の実施例、比較例において、各物性は次
の方法によって測定した。 ダートインパクト強度……ASTM D−1709 B
法に準拠。 防湿性……JIS Z0208−1976(カップ法)
に準拠。 ヒートシール性……フィルムを幅15mmの短冊状に切
り取り、これをシール圧力2kg/cm2 、シール時間
1秒の条件下で温度を変えてヒートシールし、この試験
片を300mm/分の速度で剥離して剥離強度を調べ
る。その結果、この剥離強度が1kgを示した試験片の
シール温度をもってヒートシール温度とした。 非晶部ゴム粒径……電子顕微鏡(SEM)にて測定を行
った。ゴム成分を見易くするために、RuO4 水溶液に
てフィルムをあらかじめ染色した。 遮光性……ASA 100の写真フィルムを各材料を使
用した袋に入れ完全密封後、8万ルックスの光に1時間
さらし、遮光性を写真フィルムのカプリの程度により検
出、評価した。
【0019】(実施例1)アイソタクチック・インデッ
クス96%、MFR(230℃)1.5g/10分のプ
ロピレン単独重合体160kgと、エチレン含有量30
モル%のEPR40kgを、1000リットルのキシレ
ン溶媒中、1kg/cm2 G、140℃で2時間撹拌
し、溶液状態で均一に混合後、溶媒を除去し、組成物を
減圧(0.5Torr以下、60℃)で48時間乾燥後
粉砕し、ペレタイズした。得られたポリプロピレン系樹
脂組成物Aを中間層に、高密度ポリエチレン系組成物と
して、密度が0.950g/cm3 、MFR(190
℃)が0.8g/10分のHDPE80重量%と密度が
0.920g/cm3 、MFR(190℃)が0.8g
/10分のLLDPE20重量%からなるものを外面層
に、低密度ポリエチレンとして、密度が0.920g/
cm3 、MFR(190℃)が1.0g/10分のもの
を内面層にそれぞれ用い、空冷式インフレーション成形
により多層フィルムの製造を行った。この場合、インフ
レーション成形は、40mmφ成形機3台による3層成
形機を用い、ダイス100mmφ,吐出量30kg/
H、成形温度230℃の条件で行った。フィルムの全厚
みは100μm、両表面層、中間層の厚み比を、1:
2:1で行った。ブロー比は2であった。得られたフィ
ルムの物性を表2に示す。さらに高密度ポリエチレン系
組成物を外面層、低密度ポリエチレンを内面層に使用し
た効果が十分に発揮され、多層フィルムとしても優れた
防湿性、ヒートシール性、成形性を有するものであるこ
とが確認できた。
【0020】(実施例2)アイソタクチック・インデッ
クス97%、MFR(230℃)3.0g/10分のP
Pを60重量%、エチレン含有量40モル%のEPR4
0重量%を実施例1と同様の条件(スケール、温度、圧
力、時間等)にてポリプロピレン系樹脂組成物Bを作成
し、外層および内層に実施例1と同一の樹脂をそれぞれ
使用し、実施例1と同様の条件で各層が同一の比率で全
厚さが同一の多層フィルムの成形を行った。得られたフ
ィルムの物性および成形性を表2に示す。
【0021】(実施例3)アイソタクチック・インデッ
クス96%、MFR(230℃)1.5g/10分のP
Pを30重量%、エチレン含有量30モル%のEPR7
0重量%を実施例1と同様の条件(スケール、温度、圧
力、時間等)にてポリプロピレン系樹脂組成物Cを作成
し、外層および内層に実施例1と同一の樹脂をそれぞれ
使用し、実施例1と同様の条件で各層が同一の比率で全
厚さが同一の多層フィルムの成形を行った。得られたフ
ィルムの物性および成形性を表2に示す。
【0022】(実施例4)アイソタクチック・インデッ
クス96%、MFR(230℃)1.5g/10分のP
Pを5重量%、エチレン含有量30モル%のEPR95
重量%を実施例1と同様の条件(スケール、温度、圧
力、時間等)にてポリプロピレン系樹脂組成物Dを作成
し、外層および内層に実施例1と同一の樹脂をそれぞれ
使用し、実施例1と同様の条件で各層が同一の比率で全
厚さが同一の多層フィルムの成形を行った。得られたフ
ィルムの物性および成形性を表2に示す。
【0023】(実施例5〜15)表1に示す種々のP
P、EPRおよびカーボンブラックを実施例1と同様の
条件(スケール、温度、圧力、時間等)にてプロピレン
系樹脂組成物を作成し、また種々のHDPEとLLDP
Eよりなる高密度ポリエチレン系組成物と種々のLDP
Eを使用し、実施例1と同様の条件で各層が同一の比率
で全厚さが同一の多層フィルム成形を行った。得られた
フィルム物性および成形性を表2に示す。表2の結果か
ら、本発明の多層フィルムは、中間層のゴム成分および
カーボンブラックの分散性がよく、優れたダートインパ
クト強度、遮光性を有するものであることが確認でき
た。
【0024】(比較例1)実施例1で用いたアイソタク
チック・インデックス96%、MFR(230℃)1.
5g/10分のプロピレン単独重合体160kgと、エ
チレン含有量30モル%のEPR40kgおよびカーボ
ンブラック6kgを、ヘンシェルミキサーで5分間混合
し、L/D=24の40mmφ押出機により220℃で
溶融混練ペレタイズを行った。さらに実施例1と同じ高
密度ポリエチレン系組成物と低密度ポリエチレンを使用
し、実施例1と同様の条件でフィルム成形を行った。得
られたフィルム物性および成形性を表2に示す。
【0025】(比較例2)実施例2と同じPP、EPR
を実施例2と同量使用し、比較例1と同様の方法で溶
融、混練ペレタイズを行いプロピレン系樹脂組成物を得
た。外層と内層に実施例7と同じ高密度ポリエチレン系
組成物と低密度ポリエチレンを使用してフィルム成形を
行い多層フィルムを得た。得られたフィルム物性および
成形性を表2に示す。
【0026】(比較例3)比較例1と同様の方法にて溶
融混練ペレタイズを行い、フィルム成形を行った。実施
例3と同じPP、EPRを実施例3と同量使用し、比較
例1と同様の方法でプロピレン系樹脂組成物を得た。実
施例1と同じ高密度ポリエチレン系組成物と低密度ポリ
エチレンを使用して多層フィルムを得た。得られたフィ
ルム物性および成形性を表2に示す。
【0027】(比較例4)比較例1と同様の方法にて溶
融混練ペレタイズを行い、フィルム成形を行った。実施
例4と同じPP、EPRを実施例4と同量使用し、比較
例1と同様の方法でプロピレン系樹脂組成物を得た。実
施例1と同じ高密度ポリエチレン系組成物と低密度ポリ
エチレンを使用して多層フィルムを得た。得られたフィ
ルム物性および成形性を表2に示す。
【0028】(比較例5)実施例1に用いたポリプロピ
レン系樹脂組成物を中間層および両表面層に用いて、実
施例1と同様にフィルム成形を行った。得られたフィル
ム物性および成形性を表2に示す。
【0029】(比較例6)実施例1に用いたポリプロピ
レン系樹脂組成物を中間層および内層に用い、実施例1
と同じ高密度ポリエチレン系組成物を外層に用いて、実
施例1と同様にフィルム成形を行った。得られたフィル
ム物性および成形性を表2に示す。
【0030】(比較例7)実施例1に用いたポリプロピ
レン系樹脂組成物を中間層および外層に用い、実施例1
と同じ低密度ポリエチレン系組成物を内層に用いて実施
例1と同様にフィルム成形を行った。得られたフィルム
物性および成形性を表2に示す。
【0031】(比較例8)実施例1に用いたポリプロピ
レン系樹脂組成物AおよびLDPEをそれぞれ中間層お
よび内層に用いたが、外層はLLDPEを配合しないH
DPE(実施例1の高密度ポリエチレン系樹脂に使用し
た。)単独で用いて、実施例1と同様にフィルム成形を
行った。得られたフィルム物性および成形性を表2に示
す。
【0032】(比較例9)実施例2に用いたポリプロピ
レン系樹脂組成物Bを中間層に用いた以外は比較例8と
同様にフィルム成形を行った。得られたフィルム物性お
よび成形性を表2に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明は、通常のフィルムよりダートイ
ンパクト強度が高く、かつ防湿性、低温ヒートシール性
に優れた、インフレーション法により効率的に製造され
るポリエチレン−ポリプロピレンの包材用多層フィルム
であり、生産性が高く、安価に製造できる特性を有して
いる。このため包装材として極めて広い分野に利用可能
であり、特に多層フィルムを構成する各層のポリオレフ
ィンはカーボンブラックの分散性が良いため、これを混
入することによりインパクト、防湿性、ヒートシール性
を備えた遮光性に優れた包材用多層フィルムとすること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横井 譲 香川県丸亀市中津町1515大倉工業株式会 社内 (72)発明者 福永 秀樹 香川県丸亀市中津町1515大倉工業株式会 社内 (56)参考文献 特開 平3−31348(JP,A) 特開 昭60−212443(JP,A) 特開 平2−43242(JP,A) 特開 平2−214709(JP,A) 特開 平8−34103(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.935g/cm3 以上の密度を有す
    る高密度ポリエチレン60〜99重量%と、0.895
    〜0.935g/cm3 の密度を有する直鎖状低密度ポ
    リエチレン1〜40重量%とからなる高密度ポリエチレ
    ン系樹脂組成物よりなる外層:0.89〜0.92g/
    cm3 、メルトフローレート(230℃)が0.1〜9
    0g/10分、アイソタクチック・インデックスが75
    〜98%のポリプロピレン1〜80重量%と、エチレン
    含有量10〜90モル%のエチレン−プロピレンランダ
    ム共重合体20〜99重量%とからなり、該組成物中の
    エチレン−プロピレンランダム共重合体の平均粒径が1
    0μm以下であるプロピレン系樹脂組成物よりなる中間
    層:0.935g/cm3 以下の密度を有する低密度ポ
    リエチレンまたはこれとエチレン−酢酸ビニル共重合体
    からなる低密度ポリエチレン系樹脂よりなる内層からな
    る包材用多層フィルム。
  2. 【請求項2】 中間層のプロピレン系樹脂組成物が、ポ
    リプロピレンおよびエチレン−プロピレンランダム共重
    合体を溶媒に均一に溶解、混合した後、溶媒を除去分離
    したプロピレン系樹脂組成物または溶液重合法による逐
    次重合により得られたプロピレン系樹脂組成物である請
    求項1記載の包材用多層フィルム。
  3. 【請求項3】 多層フィルムの全体の厚さが20〜40
    0μmであり、かつ中間層の厚さが全体の厚さの30〜
    80%である請求項1〜2記載の包材用多層フィルム。
  4. 【請求項4】 ダートインパクト強度(B法)が少なく
    とも500g、防湿性(透湿度)が8g/m2 (24時
    間)以下、内層間同志のヒートシール温度が120℃以
    下である請求項1〜2記載の包材用多層フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の多層フィルムにおいて、
    遮光性物質を外層、中間層または内層のいずれか一層以
    上に、合計0.3〜30g/m2 の割合で含むことを特
    徴とする感光性物質包材用多層フィルム。
  6. 【請求項6】 外層材として0.935g/cm3 以上
    の密度を有する高密度ポリエチレン60〜99重量%及
    び0.895〜0.935g/cm3 の密度を有する直
    鎖状低密度ポリエチレン1〜40重量%とからなる高密
    度ポリエチレン系樹脂組成物:中間層材として0.89
    〜0.92g/cm3 、メルトフローレート(230
    ℃)が0.1〜90g/10分、アイソタクチック・イ
    ンデックスが75〜98%のポリプロピレン1〜80重
    量%およびエチレン含有量10〜90モル%のエチレン
    −プロピレンランダム共重合体20〜99重量%とから
    なり、該組成物中のエチレン−プロピレンランダム共重
    合体の平均粒径が10μm以下であるプロピレン系樹脂
    組成物:内層材に0.935g/cm3 以下の密度を有
    する低密度ポリエチレンまたはこれとエチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体からなる低密度ポリエチレン系樹脂を用
    い、多層インフレーション成形法により包材用多層フィ
    ルムを製造する方法。
JP20762795A 1995-07-21 1995-07-21 包材用多層フィルム Expired - Fee Related JP3429913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20762795A JP3429913B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 包材用多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20762795A JP3429913B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 包材用多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929909A JPH0929909A (ja) 1997-02-04
JP3429913B2 true JP3429913B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=16542933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20762795A Expired - Fee Related JP3429913B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 包材用多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903931B1 (ko) 2007-04-30 2009-06-19 대정화학공업주식회사 포장용 스트레치 필름 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013497B2 (ja) * 2001-06-27 2007-11-28 住友化学株式会社 フィルム用ポリプロピレン系組成物およびそのフィルム
KR101065864B1 (ko) * 2010-11-10 2011-09-20 주식회사 폴리사이언텍 고순도 감광성 약품용 포장백
JP5908712B2 (ja) * 2011-12-19 2016-04-26 ジェイフィルム株式会社 薬剤分包用の薬包紙および薬剤分包袋並びに薬剤分包方法
CN114196101B (zh) * 2021-12-18 2023-02-28 石家庄中汇药品包装有限公司 一种聚乙烯重包装膜及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903931B1 (ko) 2007-04-30 2009-06-19 대정화학공업주식회사 포장용 스트레치 필름 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0929909A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0145945B1 (en) Multi-layer film
US7732027B2 (en) Polypropylene film and laminated material thereof
JPH0480373B2 (ja)
KR20180046918A (ko) 레토르트 포장용 폴리프로필렌계 실란트 필름 및 그것을 사용한 적층체
JPH04505938A (ja) ポリマーブレンド及び複合物における、ビニルピロリドンがグラフトされたポリオレフィン
JP2006305886A (ja) シーラントフィルム、包装材料、蓋材及び容器
US4942096A (en) Polypropylene resin composition
JPH01157847A (ja) 易開封性包装体
TWI552872B (zh) A surface protective film and a surface protective film, a propylene copolymer composition
JP3429913B2 (ja) 包材用多層フィルム
JP2007196558A (ja) 白色の多層ポリエチレン系フィルムおよび包装袋
JP3345896B2 (ja) 積層フィルム
JPH10168244A (ja) バッグインボックス用シーラントフィルム
CA2138424A1 (en) Polypropylene films suitable for packaging
JP3428212B2 (ja) 多層フィルム
KR101487878B1 (ko) 신규 레토르트 식품 포장용 나노처리 내열성 폴리올레핀 조성물 및 이로부터 제조되는 식품포장용 필름
JP2891522B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0834103A (ja) 多層フィルム
JPH11322950A (ja) マスターバッチ
JPH02140280A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2819139B2 (ja) 易開封性ヒートシール用樹脂組成物
KR0161647B1 (ko) 산소 차단성 다층필름
JP3403842B2 (ja) 軟質ポリオレフィン系3層フィルム。
JPH07716B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS6044540A (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees