JPH07716B2 - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH07716B2
JPH07716B2 JP62253593A JP25359387A JPH07716B2 JP H07716 B2 JPH07716 B2 JP H07716B2 JP 62253593 A JP62253593 A JP 62253593A JP 25359387 A JP25359387 A JP 25359387A JP H07716 B2 JPH07716 B2 JP H07716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
density
thermoplastic resin
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62253593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0196235A (ja
Inventor
文男 斉藤
秀一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP62253593A priority Critical patent/JPH07716B2/ja
Publication of JPH0196235A publication Critical patent/JPH0196235A/ja
Publication of JPH07716B2 publication Critical patent/JPH07716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルム、ラミネート等の押出し成形性及びこ
れら成形品の熱シール性、開封性にすぐれた熱可塑性樹
脂組成物を製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、
高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエ
チレン(LLDPE)等のポリオレフィン系樹脂は単独又は
併用してフィルム又は基材へのラミネート用に供され包
装材として用いられている。包装材の密封には主に熱シ
ール法が用いられ、熱シール後は当該シール部の剥離開
封は通常ほとんど不可能なほどであり、用途によっては
剥離強度は必要以上の値を示し、内容物使用時には却っ
て不便なことさえある。しかし、レトルト処理の必要な
内容物の場合はレトルト処理中、又は処理後の自然剥離
をおそれて使用時の剥離による開封性は通常、考慮され
ないのが現状である。
最近、これらの点を考慮し、レトルト処理用としてPPに
LDPEを少量(例えば数%)予め混合、混練しておき、続
いて再び同じLDPEを20〜30%加え混練し、フィルム又は
ラミネート成形し、他のPPフィルム又はシートとの間で
熱シールすることにより適度の範囲の熱シール部剥離強
度を得ようとする試みがなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のごとく、PPとPP間では適度の範囲にコントロール
された剥離強度は得られないことの解決策としてLDPEの
混練が試みられている。
しかし、この方法ではフィルム又はラミネート成形時の
溶融樹脂の拡がり特性が悪く、具体的には、T−ダイか
ら吐出する時のサージング、裂け、ネッキング等の発
生、厚さの低減の困難性等としてあらわれ問題点とされ
てきた。
更に熱シール剥離強度は自然剥離防止のためのシール強
度と内容物使用時の易剥離強度とを共に満足する値0.8
〜1.5kg/15mmの範囲に確実には入らずバラツキが大きく
この点も問題視されてきた。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明者等はこれらの問題点に着目し、熱可塑性樹脂組
成物について広く研究をした結果、LLDPEを用い、しか
も特殊な製造方法を採用することにより解決できること
を見出し、本発明を完成した。
本発明の要旨は、メルトフローインデックス(230℃、
2.160kg/cm2、以下MFIともいう。)0.5〜50g/10分のポ
リプロピレン(A1と称す)80〜95重量%とメルトインデ
ックス(190℃、2.160kg/cm2、以下MIともいう。)2〜
15g/10分、密度0.915〜0.927g/cm3の高圧法低密度ポリ
エチレン(A2と称す)5〜20重量%とを予め混練して樹
脂組成物(Aと称す)を製造し、A55〜65重量%にメル
トインデックス2.0〜20g/10分、密度0.90〜0.93g/cm3
線状低密度ポリエチレン(Bと称す)23〜33重量%とメ
ルトインデックス2〜15g/10分、密度0.915〜0.927g/cm
3の高圧法低密度ポリエチレン(Cと称す)10〜14重量
%とを混合して熱可塑性樹脂組成物を製造する方法にあ
る。
以下、本発明の内容を更に詳述する。
本願発明はA1にA2を混合し、予め混練してあることに1
つの特徴を有し、これにより得られた組成物AとBとC
とをそれぞれ単独に加えてA+B+Cの混合物にする
か、BとCとを予め混合混練した(B+C)とAとから
なる混合物にするものであり、A1、A2、B、Cの混合物
を混練したり、A1、A2、(B+C)の混合物を混練して
は効果がない。このことはLDPEであるA2とCとが物性的
に全く同じものである場合にもいえることであり、上記
のごとくA1とA2とを予め混練しておくことは必要不可欠
である。
本願発明にいうA1は通常の結晶性ポリプロピレンであ
り、メルトフローインデックス(230℃、2.160kg/cm2
0.5〜50g/10分のものが成形性の点から選ばれる。A2
通常の高圧法低密度ポリエチレンであり、メルトインデ
ックス(190℃、2.160kg/cm2)2〜15g/10分、密度0.91
5〜0.927g/cm3のものが成形性、混和性、熱シール剥離
強度の適性の点から選ばれる。AはA180〜95重量%とA2
5〜20重量%とを混練用押出機、バンバリーミキサー等
で混合混練(約220℃)して得たものである。
Bは通常の低圧法線状低密度ポリエチレンであり、メル
トインデックス(前記に同じ)が2.0〜20g/10分、密度
0.90〜0.93g/cm3のものが成形性、接着強度コントロー
ルの点で選ばれる。
Cは高圧法低密度ポリエチレンであり、メルトインデッ
クス(前記に同じ)が2.0〜15.0g/10分であり、密度0.9
15〜0.927g/cm3のものが成形性の点から選ばれる。この
LDPEはA2と同じものを用いてもよいがメルトインデック
ス及び密度がこの範囲にある限り異なったものを用いて
もよい。
A2はA中に5〜20重量%含まれる。5重量%未満では成
形性、混和性は良いが他のポリプロピレンフィルム又は
シートとの熱接着強度が大になりすぎて易開封性に劣
る。逆に20重量%を超えると反対に熱接着強度が小にな
りすぎて使用に耐えない。
A、B、Cは全体100重量%中それぞれ55〜65重量%、2
3〜33重量%、10〜14重量%が選ばれる。Aが55重量%
未満の場合は他のポリプロピレンフィルム又はシートと
の接着強度が低くなり使用に耐えない。逆に65重量%を
超えると接着強度が必要以上に高くなり易開封性に劣る
ようになる。Bが23重量%未満の場合及び33重量%を超
える場合はともに成分性に劣り、均一な薄物(フィル
ム、シート、ラミネート)成形ができなくなり、作業
性、品質ともに落ちてくる。Cが10重量%未満の場合に
は熱接着強度が高くなりすぎ、易開封性が低下する。逆
に14重量%を超える場合は接着性が劣り使用に供し難
い。
以下実施例、比較例により本発明を説明する。
実施例1〜2、比較例1〜7 PP(A1)にLDPE(A2)を混練したAにLLDPE(B)及びL
DPE(C)を混合又は予め混練したのち混合して得た組
成物を用いてPPシート(200μm)上に押出し(20μ
m)ラミネートしてカップ用シートを作り、次に160〜1
70℃にてかつ周囲にシール用フランジを有する外側がPP
層のカップを真空成形した。
一方、アルミニウム箔(15μm)にPP(A1)(15μm)
をラミネートし、PP層を前記カップの面にあてる蓋とし
てカップと蓋を280℃にてヒートシールし、剥離強度測
定用に供した。観察は上記PPシートへの樹脂組成物の押
出しラミネート時の成形性(主にドローダウン、成形速
度)及び剥離強度が適正な範囲にはいるか否かとについ
て行った。
第1表にはその結果を示す。
表中A1、A2、A、B、Cについての数値は重量%を示
し、A1+A2=A(100重量%)、A+B+C=100重量%
となる。また表中「+」は2成分の単なる混合を「/」
は2成分を予め混練して用いたことを示す。
〔効果〕 本発明は以上詳述のごとく、特定のPPに特定のLDPEを予
め混練し、これに特定のLLDPE及びLDPEを配合して熱可
塑性樹脂組成物を製造する方法にあり、このようにして
得られた熱可塑性樹脂組成物は押出し特性にすぐれ、ま
た単独又はラミネートとして押出して得られた層とPPの
層とは所望の適度の範囲のシール強度を有し、イージー
シールとイージーオープンの両性能のバランスのとれた
容器、袋等を作り得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メルトフローインデックス0.5〜50g/10分
    のポリプロピレン80〜95重量%とメルトインデックス2
    〜15g/10分、密度0.915〜0.927g/cm3の高圧法低密度ポ
    リエチレン5〜20重量%とを予め混練して樹脂組成物を
    製造し、該樹脂組成物55〜65重量%にメルトインデック
    ス2.0〜20g/10分、密度0.90〜0.93g/cm3の線状低密度ポ
    リエチレン23〜33重量%とメルトインデックス2〜15g/
    10分、密度0.915〜0.927g/cm3の高圧法低密度ポリエチ
    レン10〜14重量%とを混合して熱可塑性樹脂組成物を製
    造する方法。
JP62253593A 1987-10-09 1987-10-09 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JPH07716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253593A JPH07716B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253593A JPH07716B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196235A JPH0196235A (ja) 1989-04-14
JPH07716B2 true JPH07716B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17253533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253593A Expired - Lifetime JPH07716B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07716B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800021B2 (ja) * 1989-04-21 1998-09-21 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
US5640186A (en) * 1992-03-18 1997-06-17 Hewlett-Packard Company Two material frame having dissimilar properties for thermal ink-jet cartridge
JP2000272064A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合多層シート
JP2000272065A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合多層シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206647A (ja) * 1982-05-28 1983-12-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 押出成形用樹脂組成物
EP0253792A3 (en) * 1986-06-13 1989-04-26 Monsanto Company Film composition
JPH0788446B2 (ja) * 1986-08-07 1995-09-27 旭化成工業株式会社 フイルム成形用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0196235A (ja) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746644B2 (ja) 1−ブテン重合体および低密度ポリエチレン含有組成物を含む積層物
US4870134A (en) Film, sheet and laminate capable of forming easy-open packagings
JP4749539B2 (ja) ポリプロピレン用シーラント材およびそれを用いた易開封性密封容器
JPS6119496B2 (ja)
CN112659707A (zh) 一种易揭的食品包装盖膜及其制备方法
KR101473330B1 (ko) 층간 박리형 이지필 다층필름 및 그 제조방법
JPH07716B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP6922590B2 (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、蓋材、密封容器用部材セット、および開封可能な容器
JPH07268144A (ja) 包装用に好適なポリオレフィンフィルム
JP2003129018A (ja) ポリエチレン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP4904770B2 (ja) ポリエチレン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP4314146B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られる易ヒートシール性シーラントフィルム
JPH083383A (ja) レトルト包装用フィルム
JP3429913B2 (ja) 包材用多層フィルム
JP2819139B2 (ja) 易開封性ヒートシール用樹脂組成物
JPH02140280A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2020180255A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、包装材および包装体
JPH0717041B2 (ja) 易開封性の未延伸密封包装体
JP5386804B2 (ja) ポリオレフィン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP6822198B2 (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JPH0215642Y2 (ja)
JPS59196348A (ja) 複合フイルム
JP2001219518A (ja) 積層フィルム
JPS5935348B2 (ja) 複合フイルムの製造方法
JPH0812817A (ja) レトルト包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 13