JP3429052B2 - 畦塗機 - Google Patents

畦塗機

Info

Publication number
JP3429052B2
JP3429052B2 JP06018594A JP6018594A JP3429052B2 JP 3429052 B2 JP3429052 B2 JP 3429052B2 JP 06018594 A JP06018594 A JP 06018594A JP 6018594 A JP6018594 A JP 6018594A JP 3429052 B2 JP3429052 B2 JP 3429052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
rotary
shaft
drive
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06018594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07241101A (ja
Inventor
本 栄 一 岡
井 康 友 勢
ケ 原 朋 紀 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP06018594A priority Critical patent/JP3429052B2/ja
Publication of JPH07241101A publication Critical patent/JPH07241101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429052B2 publication Critical patent/JP3429052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、例えば保水用或いは境
界用として圃場などに畦を連続的に形成する畦塗機に関
する。 【0002】 【従来の技術】ロータリによって元畦に土盛りを行い、
バイブレータによって畦整形板を振動させて畦を連続的
に形成する畦塗装置を、トラクタ後方の左右一側に装備
させてトラクタの走行時に畦塗作業を行うようにしたト
ラクタインプルメントタイプの畦塗機がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、このよう
な畦塗機の場合、畦の片面しか畦塗りできないため、中
畦など畦の両側法面を畦塗りしようとするときには1行
程では行えないという問題があった。また片面塗りの場
合、横振動も激しく走行性や作業性を損わせる不都合が
あるばかりで、機体の左右バランスも不均衡なものとな
って作業の安定性に欠けるという問題があった。 【0004】 【課題を解決するための手段】したがって本発明は、1
つの元畦に対し左右より土盛りを行う左右のロータリ
と、土盛り後の畦の上面及び左右法面を整形する左右の
畦整形板を走行車に装備させると共に、左右走行クロー
ラを装設する間隔変更可能な左右トラックフレーム上に
高さ変更可能な機台を支持させ、エンジン及びミッショ
ンケースを設ける畦塗機において、ロータリを駆動する
ロータリ駆動軸をトラックフレーム内に挿通させ、ミッ
ションケースのロータリ出力軸に自在継手軸を介してロ
ータリ駆動軸を連結させ、左または右の走行クローラ及
びロータリ及び畦整形板を一体的に移動させるように、
左右トラックフレームの間隔を変更させる左右巾シリン
ダを設け、かつ左右トラックフレームと機台の間隔を変
更させる左右の支持高さシリンダを設けると共に、平行
リンク機構及び昇降シリンダを介して左右トラックフレ
ームに左右の畦塗駆動ケースを連結させ、前記畦塗駆動
ケースのロータリ軸にロータリを設け、前記ロータリ軸
とロータリ駆動軸を自在継手軸を介して連結させるもの
で、1行程で畦の両面塗りを可能として能率向上を図る
ものである。 【0005】 【0006】 【0007】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は畦塗機の正面図、図2は同側面図、図3は
同平面図であり、図中(1)は走行部である左右走行ク
ローラ(2)を装設するトラックフレーム、(3)は前
記トラックフレーム(1)上に支持する車体である機
台、(4)は運転席(5)を上面に設ける運転台、
(6)は前記運転席(5)前方の運転操作コラム(7)
に設ける運転操作部、(8)は前記運転台(4)に内設
するエンジン、(9)は前記走行クローラ(2)を駆動
するミッションケースであり、トラックフレーム(1)
前端側に連結支持する左右の畦塗駆動ケース(10a)
(10b)に左右の畦塗装置(11a)(11b)を装
設している。 【0008】図4乃至図7にも示す如く、左右の畦塗装
置(11a)(11b)は、正面視時計及び反時計方向
にそれぞれ回転させるロータリ爪(12)によって削り
取った土を元畦(A)に飛散せて盛土するロータリ(1
3)と、この盛土をバイブレータ(14)の振動でもっ
て整形して新畦(B)を形成する畦整形板(15)とを
備え、内側整形面(15a)によって畦(B)の上面及
び一側法面を整形する略逆L形の整形板(15)の外側
コーナ部にバイブレータ(14)を固設させ、フレキシ
ブルワイヤ(16)を介して駆動するバイブレータ(1
4)によって整形板(15)を振動させるように構成し
ている。 【0009】また、前記バイブレータ(14)をバイブ
レータ取付座(17)に枢軸(18)及び揺振バネ(1
9)を介して吊下げ、トラックフレーム(1)前端の左
右駆動ケース(10a)(10b)に立設固定する左右
の支持フレーム(20a)(20b)に、上下一対の平
行リンク(21)(22)を介して左右の取付座(1
7)を昇降自在に連結させると共に、左右支持フレーム
(20a)(20b)にシリンダ取付座(23)を介し
支持する電動モータ付の昇降シリンダ(24)のピスト
ンロッド(25)先端を、平行リンク(21)(22)
の上部リンク(21)と取付座(17)との枢支軸(2
6)に連結させて、昇降シリンダ(24)の伸縮操作に
よってバイブレータ(14)と一体に整形板(15)を
適正高さに昇降させるように構成している。 【0010】さらに、左右畦塗装置(11a)(11
b)の各ロータリ(13)を、前記駆動ケース(10
a)(10b)より前方に突出させるロータリ軸(2
7)に回転自在に設け、各ロータリ(13)の外側上減
を覆うロータリカバー(28)を駆動ケース(10a)
(10b)前側面に固定させると共に、畦の略上面上方
に配置させる土カバー(29)を、前記バイブレータ取
付座(17)に土カバーフレーム(30)を介して固定
支持させ、各ロータリカバー(28)の内側上方に延設
する土飛散防止カバー(31)を、土カバー(29)の
外側上面及び前後面に重合させて、前記ロータリ(1
3)からの飛散する土を土カバー(29)内の土シャッ
タ(32)の案内によって畦上面に落下させるように構
成している。 【0011】図3乃至図4に示す如く、左右のトラック
フレーム(1a)(1b)は左右間隔巾を変更調節自在
とすると共に、該フレーム(1a)(1b)と機台
(3)間の支持高さを変更調節自在とするもので、機台
(3)を左及び右フレーム(3a)(3b)に分割形成
して、左フレーム(3a)の右側に設ける摺動ガイド体
(33)を、右フレーム(3b)の左側に形成するガイ
ド孔(34)に左右摺動自在に嵌合させると共に、左及
び右フレーム(3a)(3b)との間を油圧式左右巾調
節用シリンダ(35)で連結して、機台(3)の前後で
前記シリンダ(35)の伸縮動作によって左右トラック
フレーム(1a)(1b)を左右方向に移動させて間隔
巾を拡大或いは縮小するように構成している。 【0012】また、左右トラックフレーム(1a)(1
b)は下面にクローラ転輪(36)の転輪軸受(37)
を固設し、フレーム(1a)(1b)後端にクローラ遊
動輪(38)を張力調節自在に支持すると共に、フレー
ム(1a)(1b)前端側の断面4角筒内にロータリ駆
動軸(39)を挿通させて、左右トラックフレーム(1
a)(1b)の間隔巾変更時、左右クローラ(2a)
(2b)及び左右畦塗装置(11a)(11b)を一体
的に移動させてこれらの間隔巾を同時に変更するように
構成している。 【0013】さらに、前記機台(3)の左右フレーム
(3a)(3b)の前後下面に断面4角ガイド孔(4
0)を有する左右ガイド受体(41)をそれぞれ設け、
左右ガイド孔(40)に上下摺動自在に上端側嵌合させ
る左右ガイド体(42)の下端を左右トラックフレーム
(1a)(1b)の内側面にそれぞれ固設すると共に、
左右フレーム(3a)(3b)と左右ガイド体(42)
との間を油圧式支持高さ調節用シリンダ(43)でそれ
ぞれ連結して、左側及び右側の調節用シリンダ(43)
を独自に伸縮動作させるとき、左右クローラ(2a)
(2b)と機台(3)間の支持高さを左側及び右側で異
ならせて、機台(3)のローリング制御を可能とするよ
うに構成している。 【0014】図6にも示す如く、前記ミッションケース
(9)は機台(3)の左フレーム(3a)側に固設させ
てエンジン(8)の出力軸(8a)にベルト伝達機構
(44)を介してミッション入力軸(9a)を連動連結
させると共に、ミッションケース(9)の左右ロータリ
出力軸(45)に自在継手軸(46)及び中間伝達軸
(47)を介し前記ロータリ駆動軸(39)を連動連結
させて、左右フレーム(3a)(3b)前端の左右駆動
ケース(10a)(10b)に支持する左右ロータリ
(13)の駆動を行う一方、前記ミッションケース
(9)のバイブレータ出力軸(48)にフレキシブルワ
イヤ(16)を介して偏荷重状態に加振ウエイト(4
9)を駆動軸(50)に有するバイブレータ(14)を
それぞれ連動連結させて、これらロータリ(13)及び
バイブレータ(14)の各駆動を行うように構成してい
る。 【0015】さらに、左右走行クローラ(2a)(2
b)の駆動スプロケット(51)の左右伸縮軸(52)
を支持する軸受ケース(53)を、機台(3)の左右フ
レーム(3a)(3b)に固設していて、前記シリンダ
(35)動作による左右フレーム(3a)(3b)の間
隔巾変更時左右駆動スプロケット(51)も一体的に移
動させるように構成している。 【0016】なお、前記調節用シリンダ(35)(4
3)として油圧式を用いたが、電動式でも良く、また昇
降シリンダ(24)として油圧式を用いる構成でも良
い。 【0017】また、図7にも示す如く、左右トラックフ
レーム(1a)(1b)前端に左右駆動ケース(10
a)(10b)を平行リンク機構(54)及び昇降シリ
ンダ(55)を介して連結支持させて左右各別に昇降自
在とすると共に、左右トラックフレーム(1a)(1
b)内を挿通させるロータリ駆動軸(39)と、左右駆
動ケース(10a)(10b)に支持するロータリ軸
(27)と間を自在継手軸(56)で連結させて、本機
に対し左右の畦塗装置(11a)(11b)を独自に昇
降させることによって、畦の左右片面塗りを可能とさせ
るようにしたものである。またこの場合、左右ロータリ
(13)及びバイブレータ(14)の駆動系中に左右ロ
ータリ(13)の駆動を停止させる安全クラッチを介設
させることによって、上昇させる畦塗装置(11a)或
いは(11b)のロータリ(13)及びバイブレータ
(14)の各駆動を停止させて、安全性を向上させ無駄
な動力ロスを低減させることができる。 【0018】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、図1に示す如く左右畦塗装置(11a)(11b)
を用いての畦塗作業にあっては、1行程で畦の両面塗り
を行って、圃場内部を仕切る中畦などの形成が極めて能
率良く至適に行えて、大巾な作業能率の向上化が図れ
る。 【0019】また、畦(B)を挾んだ田面に段差がある
場合でも、左右ロータリ(13)は左右のトラックフレ
ーム(1a)(1b)に常に追従するため、左右略均等
の土寄せ・土盛りが常に行われると共に、左右のシリン
ダ(43)による機台(3)のローリング制御によっ
て、機台(3)の安定維持が図れて、操作及び作業上で
の安定性を向上させることができる。さらに機台(3)
上に機体の傾きを検出するローリングセンサを設けるこ
とによって、該センサに基づくシリンダ(43)による
自動ローリング制御も可能にできる。 【0020】またこの場合、ロータリ(13)の駆動軸
(39)が左右のトラックフレーム(1a)(1b)内
を通る構造のため、駆動系の構造のコンパクト化と耐久
性及び安全性の向上が図れると共に、余剰スペースの有
効利用が図れる。 【0021】さらに、畦(B)巾が大小に変化する場合
でも、前記シリンダ(35)によって左右クローラ(2
a)(2b)と一体に左右畦塗装置(11a)(11
b)を移動させて、畦にクローラ(2a)(2b)及び
左右畦塗装置(11a)(11b)の両方を同時に最適
に対応させての畦塗作業を可能にできて作業での対応性
を向上させることができる。 【0022】またさらに、左右の畦塗装置(11a)
(11b)による両面塗り作業とすることによって、左
右畦塗装置(11a)(11b)の横振動などを相殺し
た振動の影響の少ない左右バランスに秀れた作業が行わ
れる。 【0023】また、前記平行リンク機構(54)と油圧
或いは電動式の昇降シリンダ(55)によって、左右何
れか一方の畦塗装置(11a)或いは(11b)を田面
より持上げ状態とすることによって、他方の畦塗装置
(11b)或いは(11a)による片面塗りが可能とな
って、境界用として形成される圃場側端沿いの畦などに
至適に用いることができる。 【0024】図8は左右畦塗装置(11a)(11b)
を走行車後部に装備させた構成を示すもので、該構成の
場合形成される新畦(B)を左右クローラ(2a)(2
b)で壊すなどの不都合が解消されるばかりでなく、前
方の運転視界を良好とさせることができる。そして走行
車前部にロータリ或いはプラウなどからなる左右の前処
理装置(57)を設けることによって、雑草処理や後部
ロータリ(13)だけでは不充分な小さな畦への土盛り
などの前処理を走行車前側で予め行って畦塗作業をより
確実にして正確なものとさせることができる。 【0025】図9乃至図10は、機台(3)の前端に固
設する中央畦塗フレーム(58)に左右畦塗装置(11
a)(11b)の左右畦塗駆動ケース(59a)(59
b)を、駆動入力軸である支点軸(60)を中心として
それぞれ上下揺動自在に支持させ、前記畦塗フレーム
(58)上面の左右用シリンダ取付座(61a)(61
b)と左右駆動ケース(59a)(59b)の取付座
(62a)(62b)間に左右昇降シリンダ(63a)
(63b)を介設して、該シリンダ(63a)(63
b)の伸縮操作によって左右畦塗装置(11a)(11
b)を左右独立に昇降可能に設けて、畦の片面塗りを可
能とさせたもので、駆動入力軸である支点軸(60)を
中心として左右畦塗装置(11a)(11b)を昇降さ
せるため、昇降及び駆動系の両者構造とも簡単且つコン
パクトなものとさせることができる。 【0026】 【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、1つの元畦(A)に対し左右より土盛りを行う左右
のロータリ(13)と、土盛り後の畦の上面及び左右法
を整形する左右の畦整形板(15)を走行車に装備さ
せると共に、左右走行クローラ(2a)(2b)を装設
する間隔変更可能な左右トラックフレーム(1a)(1
b)上に高さ変更可能な機台(3)を支持させ、エンジ
ン(8)及びミッションケース(9)を設ける畦塗機に
おいて、ロータリ(13)を駆動するロータリ駆動軸
(39)をトラックフレーム(1a)(1b)内に挿通
させ、ミッションケース(9)のロータリ出力軸(4
5)に自在継手軸(46)を介してロータリ駆動軸(3
9)を連結させ、左または右の走行クローラ(2a)
(2b)及びロータリ(13)及び畦整形板(15)を
一体的に移動させるように、左右トラックフレーム(1
a)(1b)の間隔を変更させる左右巾シリンダ(3
5)を設け、かつ左右トラックフレーム(1a)(1
b)と機台(3)の間隔を変更させる左右の支持高さシ
リンダ(43)を設けると共に、平行リンク機構(5
4)及び昇降シリンダ(55)を介して左右トラックフ
レーム(1a)(1b)に左右の畦塗駆動ケース(10
a)(10b)を連結させ、前記畦塗駆動ケース(10
a)(10b)のロータリ軸(27)にロータリ(1
3)を設け、前記ロータリ軸(27)とロータリ駆動軸
(39)を自在継手軸(56)を介して連結させるもの
で、畦塗作業での能率向上を図ることができる。 【0027】 【0028】
【図面の簡単な説明】 【図1】畦塗機の正面説明図である。 【図2】畦塗機の全体側面図である。 【図3】畦塗機の平面説明図である。 【図4】畦塗機の走行部の正面説明図である。 【図5】畦塗装置の説明図である。 【図6】畦塗機の駆動系の説明図である。 【図7】畦塗装置昇降部の説明図である。 【図8】畦塗装置を走行車の後部に装備させた説明図で
ある。 【図9】畦塗装置取付の他の変形構造例を示す説明図で
ある。 【図10】畦塗装置取付の他の変形構造例を示す説明図
である。 【符号の説明】 (2) クローラ(走行部) (3) 機台(車体) (13) ロータリ (15) 畦整形板 (A) 畦
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−158103(JP,A) 特開 平3−216101(JP,A) 実開 平4−3501(JP,U) 実開 昭58−80805(JP,U) 実開 平5−20504(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01B 35/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 1つの元畦(A)に対し左右より土盛り
    を行う左右のロータリ(13)と、土盛り後の畦の上面
    及び左右法面を整形する左右の畦整形板(15)を走行
    に装備させると共に、左右走行クローラ(2a)(2
    b)を装設する間隔変更可能な左右トラックフレーム
    (1a)(1b)上に高さ変更可能な機台(3)を支持
    させ、エンジン(8)及びミッションケース(9)を設
    ける畦塗機において、ロータリ(13)を駆動するロー
    タリ駆動軸(39)をトラックフレーム(1a)(1
    b)内に挿通させ、ミッションケース(9)のロータリ
    出力軸(45)に自在継手軸(46)を介してロータリ
    駆動軸(39)を連結させ、左または右の走行クローラ
    (2a)(2b)及びロータリ(13)及び畦整形板
    (15)を一体的に移動させるように、左右トラックフ
    レーム(1a)(1b)の間隔を変更させる左右巾シリ
    ンダ(35)を設け、かつ左右トラックフレーム(1
    a)(1b)と機台(3)の間隔を変更させる左右の支
    持高さシリンダ(43)を設けると共に、平行リンク機
    構(54)及び昇降シリンダ(55)を介して左右トラ
    ックフレーム(1a)(1b)に左右の畦塗駆動ケース
    (10a)(10b)を連結させ、前記畦塗駆動ケース
    (10a)(10b)のロータリ軸(27)にロータリ
    (13)を設け、前記ロータリ軸(27)とロータリ駆
    動軸(39)を自在継手軸(56)を介して連結させる
    ことを特徴とする畦塗機。
JP06018594A 1994-03-03 1994-03-03 畦塗機 Expired - Fee Related JP3429052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06018594A JP3429052B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 畦塗機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06018594A JP3429052B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 畦塗機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07241101A JPH07241101A (ja) 1995-09-19
JP3429052B2 true JP3429052B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=13134859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06018594A Expired - Fee Related JP3429052B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 畦塗機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429052B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124980A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd シート敷設作業機
JP5611643B2 (ja) * 2010-04-08 2014-10-22 渡辺 英明 畦付け機
JP7072215B2 (ja) * 2018-01-23 2022-05-20 小橋工業株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07241101A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7328760B2 (en) Semi tracked-type working vehicle
JP3429052B2 (ja) 畦塗機
JP2010052549A (ja) クローラ走行装置
JP3429056B2 (ja) 畦塗機
JP5132483B2 (ja) クローラ走行装置
JP4520338B2 (ja) 軌道走行可能な作業車両
JP3364647B2 (ja) 歩行型管理機
JP4965532B2 (ja) クローラ走行装置
JP2586313Y2 (ja) 芝張り機の整地機構
JP3201002B2 (ja) 作業機の走行装置
JP2848210B2 (ja) 作業機の走行装置
JPS6241909Y2 (ja)
KR101925830B1 (ko) 크롤러 타입 주행 장치
JP3450202B2 (ja) エンドミルカッタ式作業車両
JPH02303981A (ja) コンバインにおける履帯走行装置
JP2004106727A (ja) コンバインのクローラ走行装置
JP2572934Y2 (ja) 床材剥捲機の走行レバー構造
JP3165694B2 (ja) クローラ走行車輌
JPH1067347A (ja) 農作業車
JP3324143B2 (ja) 作業機の走行装置
JPH07227101A (ja) 畦塗機
JPH0568788U (ja) クローラ走行部の昇降装置
JPS6111344Y2 (ja)
JPH0543004B2 (ja)
JPH0647215Y2 (ja) 根采掘取機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees