JP3428026B2 - 含フッ素共重合体およびそれからなるフィルム - Google Patents

含フッ素共重合体およびそれからなるフィルム

Info

Publication number
JP3428026B2
JP3428026B2 JP51248098A JP51248098A JP3428026B2 JP 3428026 B2 JP3428026 B2 JP 3428026B2 JP 51248098 A JP51248098 A JP 51248098A JP 51248098 A JP51248098 A JP 51248098A JP 3428026 B2 JP3428026 B2 JP 3428026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
hexafluoropropylene
tetrafluoroethylene
fluorine
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51248098A
Other languages
English (en)
Inventor
謙 岡西
敬三 塩月
亮一 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3428026B2 publication Critical patent/JP3428026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/265Tetrafluoroethene with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 本発明は、新規な含フッ素共重合体およびそれからな
るフィルムに関し、更に詳しくは、押し出し成形によっ
て、高い透明性および引裂強度を有するフィルムを与え
るエチレン及びテトラフルオロエチレンをベースとする
含フッ素共重合体に関する。 従来の技術 エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(以下、
「ETFE」という。)は、耐薬品性、耐熱性、電気的特性
などに優れており、加えて溶融成形加工が容易であるた
め、各種成形品、電線被覆、ライニング、コーティング
などの材料として広く用いられている。 近年、ETFEフィルムは、その優れた透明性、耐候性を
生かして、農業用ハウスや、建材用途の保護フィルムな
どに使用されている。 特公平3−20405号公報は、エチレン、テトラフルオ
ロエチレン、式: CH2=CFRf (式中、Rfは炭素数2〜10のフルオロアルキル基を表
す。) で示されるフルオロビニル化合物を含んでなり、テトラ
フルオロエチレンとエチレンのモル比が、40:60〜60:40
であり、フルオロビニル化合物の含有量が(全共重合体
に対して)0.1〜10モル%であるエチレン−テトラフル
オロエチレン系共重合体を開示している。 しかし、ETFEの押出成形により得られるフィルムは、
押出方向(MD)と幅方向(TD)での引裂強度の異方性が
大きい、即ち押出方向にくらべ幅方向の引裂強度が低い
という欠点があった。また、分子量を低下させると、そ
れに伴いフィルムの引裂強度が低下するという問題があ
った。特に、農業ハウスに用いる時には、引裂強度を向
上することを求められている。 透明性については、2mmシートのヘイズ値で約60%以
下のものが求められているが、透明性を付与するために
は、高価なフルオロビニルモノマーを多量に共重合しな
ければならず、経済的に不利である。 また、特開昭49−24295号公報は、エチレン、テトラ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン共重合体
を開示しており、ヘキサフルオロプロピレンの共重合に
より透明性が向上することが述べられている。しかし、
その効果は十分なものでなく、ヘキサフルオロプロピレ
ンを単独で使用する場合には多量に共重合せねばなら
ず、融点の低下を伴い、耐熱用途に使用することが出来
ない。 発明の概要 本発明の目的は、押出成形により得られるフィルムの
透明性および引裂強度がすぐれている新規なエチレンお
よびテトラフルオロエチレンを含んでなる含フッ素共重
合体を提供することにある。 上記目的は、エチレン、テトラフルオロエチレン、お
よび式: CH2=CFRf (1) (式中、Rfは炭素数2〜10のフルオロアルキル基を表
す。) で示されるフルオロビニル化合物、およびヘキサフルオ
ロプロピレンを含んでなり、テトラフルオロエチレンと
エチレンのモル比が40:60〜90:10であり、該フルオロビ
ニル化合物(CH2=CFRf)の含有量が全共重合体に対し
て0.1〜10モル%であり、ヘキサフルオロプロピレンの
含有量が全共重合体に対して0.1〜30モル%である含フ
ッ素共重合体により達成される。 発明の詳細な説明 本発明の含フッ素共重合体においては、テトラフルオ
ロエチレンとエチレンのモル比は、一般に40:60〜90:10
である。エチレンの割合が増せば熱分解開始温度が極端
に低下するので、耐熱性の点から、テトラフルオロエチ
レンの量がエチレンに対して少なくとも等モルであるの
が好ましい。一方、テトラフルオロエチレンの割合が多
くなりすぎると重合速度が低下するので、テトラフルオ
ロエチレンとエチレンの比は、70:30以下が好ましい。 本発明で用いる第1の変性モノマーは、上記式(1)
で示されるフルオロビニル化合物である。 Rf基の炭素数は、一般に2〜10である。炭素数が1で
あると共重合体の改質が十分になされず、一方10より多
くなると重合反応性が低下するので不利である。得られ
る共重合体の耐熱性の点からみれば、Rf基はパーフルオ
ロアルキル基、ω−ハイドロまたはω−クロロパーフル
オロアルキル基であるのが最も好ましい。 フルオロビニル化合物(1)のうち、共重合性、モノ
マー製造に関する経済性、得られた共重合体の物性か
ら、式:CH2=CF(CF2nH(2)(式中、nは2〜10の
整数を表す。)で示されるフルオロビニル化合物が好ま
しく、とりわけnが3〜5であるフルオロビニル化合物
(2)が好ましい。 フルオロビニル化合物(1)の割合は、一般に(全共
重合体に対して)0.1〜10モル%の範囲にある。フルオ
ロビニル化合物(1)の割合が上記下限より少なけれ
ば、共重合体の成形時にクラックが発生し、満足な成形
品が得られない。一方、その割合が上記上限より多い
と、フルオロビニル化合物(1)がエチレンやテトラフ
ルオロエチレンに比べて高価であるので、経済的に不利
になる。フルオロビニル化合物(1)の割合は、好まし
くは(全共重合体に対して)0.1〜6モル%である。 本発明で用いる第2の変性モノマーはヘキサフルオロ
プロピレンである。ヘキサフルオロプロピレンの割合
は、一般に(全共重合体に対して)0.1〜30モル%の範
囲にあり、少量で所期の目的を達成し得る。 ヘキサフルオロプロピレンの割合が上記下限より少な
ければ、フィルム異方性の改良効果が十分でなく、一
方、上限より多いと重合速度が著しく低下し経済的に不
利になる。ヘキサフルオロプロピレンの割合は、好まし
くは(全共重合体に対して)0.1〜20モル%、さらに好
ましくは0.1〜10モル%である。 ヘキサフルオロプロピレンに加えて、フルオロビニル
化合物(1)と同時に共重合することによって、ヘキサ
フルオロプロピレンの透明性向上効果が著しく大きくな
る。 本発明の含フッ素共重合体は、上記4種のモノマーに
加え、少なくとも1種の他の含フッ素モノマーまたは非
フッ素含有モノマーを、本発明の目的が損なわれない量
で含んでいてよい。そのような付加的モノマーの例とし
ては、ビニリデンフルオライド、クロロトリフルオロエ
チレン、トリフルオロエチレン、プロピレンなどが挙げ
られる。 本発明の含フッ素共重合体は、従来からETFEの重合に
採用されている方法、たとえば塊状、溶液、懸濁、乳
化、気相重合などにより製造することができる。 工業的には、フッ素系溶媒を用い、重合開始剤として
有機過酸化物を使用する水性媒体中での懸濁重合が好ま
しい。 フッ素系溶媒としては、ハイドロクロロフルオロアル
カン類(たとえばCH3CClF2、CH3CCl2F、CF3CF2CCl2H、C
F2ClCF2CFHCl)、パーフルオロアルカン類(たとえば、
パーフルオロシクロブタン、CF3CF2CF2CF3、CF3CF2CF2C
F2CF3、CF3CF2CF2CF2CF2CF3)が使用でき、中でもパー
フルオロアルカン類が好ましい。 溶媒の使用量は、水に対し10〜100重量%とするの
が、懸濁性、経済性の面から好ましい。 重合開始剤である有機過酸化物としては、ジイソブチ
ルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネートな
どのハイドロカーボン系の有機過酸化物が挙げられる。
さらに、式: (XCmF2mCOO) (3) (式中、Xは、水素原子、フッ素原子または塩素原子、
mは、2〜8の整数を表す。) で示される過酸化物が挙げられる。 有機過酸化物(3)の具体例は、ジパーフルオロプロ
ピオニルパーオキサイド、ジ(ω−ヒドロパーフルオロ
ヘキサノイル)パーオキサイド、ジ(ω−クロロパーフ
ルオロヘキサノイル)パーオキサイドなどである。 重合温度は、特に限定されるものではないが、工業的
には0〜100℃でよい。共重合体中のエチレン−エチレ
ン連鎖生成による耐熱性の低下を避けるためには、一般
に低温が好ましい。 重合圧力は、通常0〜50kg/cm2Gであってよく、重合
操作には1〜20kg/cm2Gの比較的低圧が望ましく、比較
的低い圧力が、安全上も好ましい。重合圧力は、用いる
溶媒の種類、量ならびに蒸気圧、重合温度などの他の重
合条件に応じて適宜定められる。 本発明の含フッ素共重合体の製造に際しては、分子量
調整のため、通常の連鎖移動剤、たとえば、ィソペンタ
ン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メ
タノール、エタノール、四塩化炭素、クロロホルム、塩
化メチレン、塩化メチルなどを用いることができる。 本発明の含フッ素共重合体フィルムの製造は、公知の
方法に従い、例えば押出成形法、インフレーション成形
法、カレンダー法等により行うことが出来る。 フィルムの厚さは、特に制限するものではなく、いず
れの膜厚でも使用出来るが、10〜500μm、好ましくは3
0〜300μm、さらに好ましくは50〜200μmである。 次に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。 なお、実施例で得た共重合体の物性値は、次のように
して測定した。 ポリマー組成 ポリマーのモノマー組成は19F−NMRにより求める。 融点 パーキン−エルマー7型示差走査熱量計(DSC)を用
い、10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークを記録
する。そして、融解ピークの極大値に対応する温度を融
点として採用する。 メルトフローレート 高化式フローテスターを用い、300℃、5kg荷重下で、
直径2mm、長さ8mmのノズルから単位時間に流出する共重
合体の重量(g/10分)を測定する。 ヘイズ値(曇度) 東洋精機製作所ヘイズメーターを用いて測定する。 引裂強度 東洋精機製作所エレメンドルフ引き裂き試験機を用い
て測定する。 実施例1 内容積4Lのガラスライニングオートクレーブに、脱酸
素した水1Lを入れ、オートクレーブ内部を真空にし、パ
ーフルオロシクロブタン1050gおよびヘキサフルオロプ
ロピレン150gを入れて、槽内温度を35℃に保った。次い
で、オートクレーブに、CH2=CF(CF23H8.0gおよびシ
クロヘキサン4.0gを仕込み、撹拌下、テトラフルオロエ
チレン/エチレン混合ガス(モル比83/27)を12kgf./cm
2Gまで、圧入した。ついで、ジ−n−プロピルパーオキ
シジカーボネート4.0gを仕込んで重合を開始した。 重合の進行とともに圧力が低下するので、テトラフル
オロエチレン/エチレン/CH2=CF(CF23H混合ガス
(モル比53.5/45.5/1.5)を追加圧入して重合圧力を12k
gf./cm2Gに保ちながら、重合を4.2時間行った。重合終
了後、残モノマーと溶媒を回収し、生成物の洗浄乾燥を
行い、重合粉末116gを得た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H:ヘキサフルオロプロピレン=52.8:43.0:1.6:
2.6(モル比)。 融点:250℃。 メルトフローレート:9.0g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:43.6%。 実施例2 実施例1において、CH2=CF(CF23Hの仕込量を4.0g
およびシクロヘキサンの仕込量を5.0gとし、追加するテ
トラフルオロエチレン/エチレン/CH2=CF(CF23H混
合ガスの組成を53.4/45.8/0.76(モル比)とする以外
は、同様の操作を繰り返し、3.5時間で、重合粉末112g
を得た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H:ヘキサフルオロプロピレン=53.0:43.4:0.8:
2.8(モル比)。 融点:256℃。 メルトフローレート:9.1g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:56.9%。 実施例3 実施例1において、パーフルオロシクロブタンの量を
950gとし、ヘキサフルオロプロピレンの量を50gとし、C
H2=CF(CF23Hの仕込量を2.0gとし、追加するテトラ
フルオロエチレン/エチレン/CH2=CF(CF23H混合ガ
スの組成を53.6/46.0/0.38(モル比)とする以外は、同
様の操作を繰り返し、3.6時間で、重合粉末121gを得
た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H:ヘキサフルオロプロピレン=51.9:42.8:0.4:
4.9(モル比)。 融点:247℃。 メルトフローレート:8.8g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:53.9%。 実施例4 実施例3において、パーフルオロシクロブタンの量を
635gとし、ヘキサフルオロプロピレン量を635gとし、シ
クロヘキサンの仕込量を2.0gとし、追加するテトラフル
オロエチレン/エチレン/CH2=CF(CF23H混合ガスの
組成を53.6/46.0/0.38(モル比)とする以外は、同様の
操作を繰り返し、5.8時間で、重合粉末121gを得た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H:ヘキサフルオロプロピレン=47.9:39.5:0.5:
12.1(モル比)。 融点:194℃。 メルトフローレート:14.9g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:14.3%。 実施例5 実施例3において、パーフルオロシクロブタンの量を
400gとし、ヘキサフルオロプロピレンの量を800gとし、
シクロヘキサンの仕込量を1.0gとし、追加するテトラフ
ルオロエチレン/エチレン/CH2=CF(CF23H混合ガス
の組成を53.6/46.0/0.38(モル比)とする以外は、同様
の操作を繰り返し、6.9時間で、重合粉末131gを得た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H:ヘキサフルオロプロピレン=46.0:37.6:0.4:
16.0(モル比)。 融点:180℃。 メルトフローレート:8.7g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:14.7%。 実施例6 実施例1において、パーフルオロシクロブタンの量を
800gとし、ヘキサフルオロプロピレンの量を400gとし、
CH2=CF(CF23Hの仕込量を1.0gとし、シクロヘキサン
の仕込量を3.0gとし、追加するテトラフルオロエチレン
/エチレン/CH2=CF(CF23H混合ガスの組成を53.7/4
6.1/0.19(モル比)とする以外は、同様の操作を繰り返
し、4.0時間で、重合粉末118gを得た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H:ヘキサフルオロプロピレン=50.4:41.6:0.2:
7.8(モル比)。 融点:229℃。 メルトフローレート:13.4g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:47.6%。 実施例7 実施例6において、パーフルオロシクロブタン、シク
ロヘキサンを仕込まずに、ヘキサフルオロプロピレンの
量を1000gとする以外は、同様の操作を繰り返し、19時
間で、重合粉末130gを得た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H:ヘキサフルオロプロピレン=42.0:28.8:0.2:
29.0(モル比)。 融点:111℃。 2mm厚シートのヘイズ値:10.0%。 比較例1 実施例1において、CH2=CF(CF23Hおよびシクロヘ
キサンの仕込量をそれぞれ8.0gおよび3.6gとし、追加す
るテトラフルオロエチレン/エチレン/CH2=CF(CF23
H混合ガスの組成を52.2/46.3/1.5(モル比)とし、ヘキ
サフルオロプロピレンを用いない以外は同様の手順を繰
り返して、3.7時間で、重合粉末101gを得た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H=54.2:44.2:1.6(モル比)。 融点:263℃。 メルトフローレート:11.5g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:80.1%。 実施例1との比較から、ヘキサフルオロプロピレン1
モル%当たりのヘイズ値減少率は約14%/1モル%−ヘキ
サフルオロプロピレンとなった。 比較例2〜4 実施例1において、表1のようにパーフルオロシクロ
ブタンとヘキサフルオロプロピレンの仕込量を変え、混
合ガス組成をテトラフルオロエチレン/エチレン=53.8
/46.2モル%、シクロヘキサンの仕込量を3.0gとする以
外は同様の手順を繰り返して、重合粉末を得た。 透明性はポリマー中のヘキサフルオロプロピレン量に
比例して向上し、その割合は、4.8%/1モル%−ヘキサ
フルオロプロピレンであった。
【表1】 実施例8 内容積1280Lのガラスライニングオートクレーブに、
脱酸素した水380Lを入れ、真空にし、パーフルオロシク
ロブタン240kgおよびヘキサフルオロプロピレン37.4kg
を入れて、槽内温度を35℃に保った。オートクレーブ
に、CH2=CF(CF23H1.125kgおよびシクロヘキサン1.6
5kgを仕込み、撹拌下、テトラフルオロエチレン/エチ
レン混合ガス(モル比83/27)を12kgf./cm2Gまで、圧入
した。ついで、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネ
ート660gを仕込んで重合を開始した。 重合の進行と共に圧力が低下するので、テトラフルオ
ロエチレン/エチレン/ヘキサフルオロプロピレン/CH2
=CF(CF23H混合ガス(モル比51.6/44.7/3.0/0.71)
を追加圧入して重合圧力を12kgf./cm2Gに保ちながら、
重合を49時間行った。重合終了後、内容物を回収し、重
合粉末184kgを得た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:ヘキサフ
ルオロプロピレン:CH2=CF(CF23H=53.1:42.9:3.1:
0.9(モル比)。 融点:256℃。 メルトフローレート:39g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:56.9%。 上記で得られた共重合体を320℃の樹脂温度で押し出
し、厚さ60μmのフィルムに成形した。得られたフィル
ムの引裂強度を表2に示す。 比較例5 実施例8においてCH2=CF(CF23Hおよびシクロヘキ
サンの仕込量を2.55kgおよび1.65kgとし、追加するテト
ラフルオロエチレン/エチレン/CH2=CF(CF23H混合
ガスの組成を53.0/44.9/2.1(モル比)にし、ヘキサフ
ルオロプロピレンを用いない以外は同様の手順を繰り返
して、重合粉末240kgを得た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H=54.7:43.1:2.2(モル比)。 融点:258℃。 メルトフローレート:7.7g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:62.6%。 実施例8と同様にして得られたフィルムの引裂強度を
表2に示す。 押出方向の引き裂き強度は、実施例と同等であるもの
の、異方性が大きく、幅方向の引き裂き強度が小さい。 比較例6 比較例1においてシクロヘキサンの仕込量を1.83kgと
する以外は同様の手順を繰り返して重合粉末240kgを得
た。 組成:テトラフルオロエチレン:エチレン:CH2=CF
(CF23H=53.5:44.3:2.2(モル比)。 融点:260℃。 メルトフローレート:22g/10分。 2mm厚シートのヘイズ値:64.5%。 実施例8と同様にして得られたフィルムの引裂強度を
表2に示す。 比較例1に比べてやや異方性は改善されるものの、引
き裂き強度が低下した。
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−38807(JP,A) 特開 昭60−248710(JP,A) 特開 昭60−94411(JP,A) 特開 昭50−67888(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 214/26 C08F 210/02 C08J 5/18 A01G 9/14 - 9/16 A01G 13/02 - 13/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン、 テトラフルオロエチレン、 式:CH2=CFRf (式中、Rfは炭素数2〜10のフルオロアルキル基を表
    す。) で示されるフルオロビニル化合物、および ヘキサフルオロプロピレン を含んでなり、テトラフルオロエチレンとエチレンのモ
    ル比が40:60〜90:10であり、該フルオロビニル化合物の
    含有量が全共重合体に対して0.1〜10モル%であり、ヘ
    キサンフルオロプロピレンの含有量が全共重合体に対し
    て0.1〜30モル%である含フッ素共重合体。
  2. 【請求項2】ヘキサフルオロプロピレンの含有量が、全
    共重合体に対して0.1〜20モル%である請求項1に記載
    の含フッ素共重合体。
  3. 【請求項3】テトラフルオロエチレンとエチレンのモル
    比が、50:50〜70:30であり、該フルオロビニル化合物の
    含有量が、全共重合体に対して0.1〜6モル%であり、
    ヘキサフルオロプロピレンの含有量が、全共重合体に対
    して0.1〜20モル%である請求項1に記載の含フッ素共
    重合体。
  4. 【請求項4】ヘキサフルオロプロピレンの含有量が、全
    共重合体に対して0.1〜10モル%である請求項1または
    3に記載の含フッ素共重合体。
  5. 【請求項5】該フルオロビニル化合物が、式:CH2=CF
    (CF2nH(式中、nは3〜5の整数を表す。)で示さ
    れる化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の含フ
    ッ素共重合体。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の含フッ素
    共重合体からなる耐候性保護フィルム。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれかに記載の含フッ素
    共重合体からなる農業ハウス用フィルム。
  8. 【請求項8】請求項1〜5のいずれかに記載の含フッ素
    共重合体からなる建材用フィルム。
JP51248098A 1996-09-09 1997-09-04 含フッ素共重合体およびそれからなるフィルム Expired - Fee Related JP3428026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-237726 1996-09-09
JP23772696 1996-09-09
PCT/JP1997/003097 WO1998010000A1 (en) 1996-09-09 1997-09-04 Fluorocopolymer and film made therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3428026B2 true JP3428026B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17019587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51248098A Expired - Fee Related JP3428026B2 (ja) 1996-09-09 1997-09-04 含フッ素共重合体およびそれからなるフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6455658B1 (ja)
EP (1) EP0927729B1 (ja)
JP (1) JP3428026B2 (ja)
DE (1) DE69738269T2 (ja)
WO (1) WO1998010000A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462396B2 (en) 2005-06-14 2008-12-09 Asahi Glass Company, Limited Multilayer laminate of fluororesin
WO2014203727A1 (ja) 2013-06-21 2014-12-24 ダイキン工業株式会社 加工助剤、及び組成物
EP3106482A1 (en) 2015-06-16 2016-12-21 Daikin Industries, Limited A processing aid for polyolefins and a polyolefin composition

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1134501C (zh) 1998-06-23 2004-01-14 旭硝子株式会社 农业用被覆材料
JP4677712B2 (ja) * 2003-11-17 2011-04-27 旭硝子株式会社 含フッ素重合体からなるフィルム
JP4752354B2 (ja) * 2004-06-29 2011-08-17 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体フィルム、その製造方法、及びその用途
EP1612236B1 (en) 2004-06-29 2013-01-09 Asahi Glass Company, Limited Fluorocopolymer film and its application
WO2007095934A2 (de) 2006-02-24 2007-08-30 Sunvention International Gmbh Gewächshaus, gewächshaushülle, filtereinrichtung, beleuchtungseinrichtung, leiteinrichtung, verwendung und eintragvorrichtung
US8503853B2 (en) 2009-03-31 2013-08-06 Toray Industries, Inc. Plastic optical fiber and plastic optical fiber code
JP5177055B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-03 東レ株式会社 プラスチック光ファイバ
CN102532388B (zh) * 2011-12-31 2014-08-20 中昊晨光化工研究院 乙烯-四氟乙烯共聚物的制备方法
CN107922543B (zh) 2015-07-28 2021-09-03 Agc株式会社 共聚物、其制造方法、电线被覆用树脂材料和电线
EP3375796B1 (en) * 2015-11-13 2020-07-15 AGC Inc. Copolymer and composition containing same
JP6870794B1 (ja) 2020-02-07 2021-05-12 ダイキン工業株式会社 共重合体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224072B2 (ja) 1972-06-30 1977-06-29
US3960825A (en) * 1973-10-15 1976-06-01 Pennwalt Corporation High-modulus thermoplastic ethylene-tetrafluoroethylene hexafluoropropene terpolymers
DE3024456A1 (de) * 1980-06-28 1982-01-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Quaterpolymere vom typ tetrafluorethylen-ethylen
JPS59197411A (ja) 1983-04-25 1984-11-09 Daikin Ind Ltd エチレン−テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレン系共重合体
JPS609441A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 株式会社へら竿のときわ 継ぎ竿の加工方法
JPS6094411A (ja) 1983-10-28 1985-05-27 Daikin Ind Ltd 改質されたエチレン−テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレン系共重合体
JPS60248710A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Daikin Ind Ltd 新規エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462396B2 (en) 2005-06-14 2008-12-09 Asahi Glass Company, Limited Multilayer laminate of fluororesin
WO2014203727A1 (ja) 2013-06-21 2014-12-24 ダイキン工業株式会社 加工助剤、及び組成物
EP3106482A1 (en) 2015-06-16 2016-12-21 Daikin Industries, Limited A processing aid for polyolefins and a polyolefin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0927729A1 (en) 1999-07-07
US6455658B1 (en) 2002-09-24
DE69738269T2 (de) 2008-08-21
DE69738269D1 (de) 2007-12-20
EP0927729B1 (en) 2007-11-07
WO1998010000A1 (en) 1998-03-12
EP0927729A4 (en) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359143B1 (ko) 비스-올레핀에서유도된단량체단위를포함하는플루오로엘라스토머
JP3428026B2 (ja) 含フッ素共重合体およびそれからなるフィルム
EP1991614B1 (en) Compositions comprising melt-processable thermoplastic fluoropolymers and methods of making the same
EP0456019B1 (en) Copolymers of vinylidene fluoride and hexafluoropropylene and process for preparing the same
CN1764678B (zh) 加工特性改善的可熔融加工的热塑性含氟聚合物及其制造方法
EP2147028B1 (en) Melt-processible fluoropolymers having long-chain branches, methods of preparing them and uses thereof
JPH0320405B2 (ja)
JPS6258615B2 (ja)
ZA200504411B (en) Emulsifier free aqueous emulsion polymerization toproduce copolymers of a fluorinated olefin and hy drocarbon olefin.
CN108883608B (zh) 偏二氟乙烯共聚物用于向膜提供粘附性质的用途
CA2325144A1 (en) Method for the production of partially fluorinated fluoropolymers
US6743874B2 (en) Rapidly crosslinking fluoropolymer
JP2001270969A (ja) 熱可塑性フルオロポリマー
US5260392A (en) Ionically vulcanizable fluoroelastomeric copolymers
JP5445367B2 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体
JPH10237130A (ja) 含フッ素ニトリルおよびその重合体
EP0525685A1 (en) Vinylidene fluoride based fluoroelastomeric copolymers modified with perfluoroalkylvinylether
EP0525687B1 (en) Ionically vulcanizable fluoroelastomeric copolymers
JP5031943B2 (ja) 迅速に架橋可能なフッ素ゴムの製造方法
JP3272475B2 (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法
JP2002012626A (ja) 含フッ素共重合体及び成形体
JPH01158064A (ja) 含フッ素重合体組成物
JP3272474B2 (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法
JP3252472B2 (ja) 含フッ素共重合体
EP1498435B1 (en) Copolymers of maleic anhydride or acid and fluorinated olefins

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees