JP3421789B2 - 中間三次元織物を備える合成構造体を製造する方法とこの方法によって製造した構造体 - Google Patents

中間三次元織物を備える合成構造体を製造する方法とこの方法によって製造した構造体

Info

Publication number
JP3421789B2
JP3421789B2 JP50036493A JP50036493A JP3421789B2 JP 3421789 B2 JP3421789 B2 JP 3421789B2 JP 50036493 A JP50036493 A JP 50036493A JP 50036493 A JP50036493 A JP 50036493A JP 3421789 B2 JP3421789 B2 JP 3421789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
resin
plates
plate
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50036493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06507856A (ja
Inventor
マルコ ファンチノ
Original Assignee
メタレイド エス.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタレイド エス.アール.エル. filed Critical メタレイド エス.アール.エル.
Publication of JPH06507856A publication Critical patent/JPH06507856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421789B2 publication Critical patent/JP3421789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/467Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements during mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D24/00Producing articles with hollow walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術の分野] この発明は中間三次元織物を備える合成構造体の製造
方法とこの方法によって製造した構造体とそれを実施す
る装置とに関する。
[背景技術] 合成構造体は、たとえば、この出願人が西暦1990年3
月26日に出願した「サンドイッチ構造体の製造法」とい
う名称のイタリア国特許出願第12441−A/90号に記載の
形式のもので、2枚の織物のシートを重ね合わせて両シ
ートの隣接面から伸長する複数本の糸で接続して構成し
たいわゆる三次元織物を含むものとして周知である。
このような構造体を形成するためには、樹脂を含浸さ
せた三次元織物を型板に配置し、発泡樹脂をシートとシ
ートとの間に注入し、発泡して両シートを離すようにし
て、型板の表面に接触させる。この種の合成構造体にお
いては、発泡樹脂が構造体それ自体の機械的性質と熱絶
縁性とを決定づけるのである。
少くとも部分的に中空である前述の形式の合成構造体
の製造について研究をしたところ、発泡樹脂のかわり
に、流体熱硬化性樹脂を三次元織物に含浸させ、両シー
トを引き離して両シート間に空間を形成させるために圧
縮ガスを吹き込んだ。
これらの方法によると、製造される構造体はその外面
形態が特殊であるけれども、平坦な構造体(パネル)の
構造は幾分か幾何学的および寸法的な不規則性(たとえ
ば、表面の起伏がはげしく、一定の厚さでない)であ
る。
[発明の開示] この発明の目的は比較的簡単で幾度も繰り返すことが
できるようにして中間三次元織物を備える合成構造体を
構成することにある。そしてこの構造体は以上に述べた
不利益を克服するものである。すなわち、物理的、機械
的およびディメンションについて優れてあり、割合に経
済的に製造することができる。
中間三次元織物を備える合成構造体の製造法に関する
この発明は、次の手段によってその目的を達成するもの
である。
第一段階において、積層構造体をプレスの第一と第二
の台板の間に挿入する。この積層構造体とは少くとも2
枚の織物を平行に配置して少くともその織物の対面から
伸長する複数本の糸で接続して構成した三次元織物と、
前記構造体の外側に前記織物に対面するように配した少
くとも1対の板体とから構成し、少くとも前記三次元織
物に樹脂を含浸させ、前記板体を台板の表面に取り付け
る。
第二段階において、2枚の台板を少くとも部分的に閉
じて三次元織物を板体の間でプレスしてシートに含浸し
ている樹脂を接触している部分間と糸とに均等に行きわ
たらせる。
第三段階において、板体を台板にしっかりと取り付け
る。
第四段階において、台板を三次元織物が弾性的に復元
する範囲内の間隔だけ開放して、糸を真直にする。
第五段階において、板体と三次元織物の一番外側のシ
ートとの間にある樹脂を少くとも部分的に重合させ、糸
に含浸している樹脂をプラスチック状態にする。
第六段階において、2つの型板を所定の間隔だけ開い
て、シートが互に離れて、糸が伸びて部分的に中空の構
造体となるようにする。
第七段階において、樹脂が完全に重合するまで2つの
型板の間に構造体を締め付ける。
第八段階において、板体を台板の表面から離し、2つ
の型板を完全に開放して、積層体をプレスから取り出
す。
[図面の簡単な説明] この発明を添付図面について説明する。
図1はこの発明による合成要素の製造に使用する積層
構造体の組立分解斜視図である。
図2ないし7はこの発明の方法による合成構造体の製
造に使用する装置の諸部分を縦断面として段階を追って
示す略図である。
図8はこの発明による合成構造体の製造に使用するプ
レスの縦断面図である。
図9は図8の線IX−IXについての詳細断面図である。
図10,11,12および13は図1に示す構造体の変更態様を
示すものである。
図14と15とは図1に示す積層構造体に用いる形式の三
次元織物と第一と第二の実施態様の斜視図である。
図16,17,18および19は図14と15に示す織物にかわって
図1の構造体に使用することができる三次元織物の横断
面図である。
[発明を実施する最良の態様] 図1において、積層構造体を数字1で示してある。こ
の構造体は1対の織物シート(図14)または編物シート
(図15)5と6とを重ね合わせてシート5と6の隣接面
間に伸長する複数本の糸10で相互に接続して成る周知の
三次元織物3と、シート5と6とに重ねて配した1対の
織物シート12と13とから成っている。
積層構造体1はさらにシート12と13とにそれぞれ接触
するように配した1対の板体16と17とを備える。これら
1対の板体は通常、プラスチック、金属その他の物質製
とする。
三次元織物3とシート12と13には熱硬化性可塑性樹脂
(たとえばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマル樹
脂またはポリエステル樹脂)を完全に含浸させる。
この発明の方法によれば、長尺のシートを所望の寸法
に截断して周知の方法で構成した積層構造体1をプレス
28(図8に詳細に示す)の下部台板25と上部台板26(図
2)の間に挿入する。このプレス28は構造体1を台板25
と26に固定する装置を備え、また後に明瞭に述べるよう
に樹脂20を重合するように構造体1を加熱する装置を備
えている。より詳細に述べると、台板25と26とは長方形
の平坦面29と30とを備え、その周縁に溝31と32とが形成
してあって、これらの溝に平坦面29と30の外方に伸長す
るリップ部35と36とをそれぞれ有する流体シール33と34
が嵌装してある。台板25と26とには、さらに複数の垂直
に伸長するダクト40が設けてある。このダクト40は平坦
面29と30とに対して垂直方向に台板内を伸長して平坦面
29と30の表面で開口し、平坦面29と30とに対して平行に
伸長するダクト41と内部で接続してある。このダクト41
は真空吸引装置を構成するポンプ45(略図で示してあ
る)に接続してある。構造体1は下部台板25に載置して
あり、三次元織物3よりも横方向のディメンションが大
きい板体17はシール33のリップ部35に載置されて、ダク
ト40による空気の吸引によって板体17と台板25との間が
低圧になり、台板25と板体17とをしっかりと接触させ
る。
次いで、プレス28が閉じ(図3)、上部台板26が構造
体1の上に降下する。この過程において、制御圧力が構
造体1に加えられ、それぞれの層の間を粘着させ、三次
元織物3のシート5と6とシート12と13との間、および
シート12と13と板体16と17との間に樹脂20を均等に分布
させる。
構造体1に加わる圧力によって接触するすべての表面
間に存在する気泡を除去し、シール33と34とを板体16と
17とに押しつける。
この段階において、真空ポンプ45によって台板25と26
のダクト40から空気が吸引されて、台板25と26と板体16
と17との間の圧力が低下し、両者を平坦面29と30にしっ
かりと接着する。
次に(図4)プレス28を開くと、真直になろうとする
糸10の作用によって三次元織物3の持前の弾性復元限度
内でゆっくりと台板26が持ち上る。
この作動では板体16と17とをシート12と13とから離し
てはならず、またシート12と13とを三次元織物3のシー
ト5と6とから離してはならない。
この過程時に、たとえば電気抵抗体46などの加熱手段
で台板25と26内に発生させた熱が構造体1の最も外側の
層、つまり織物シート12と13にまで達し、次いで三次元
織物3のシートに達し、その表面の樹脂20が部分的に硬
化して、互に接しているすべての表面を接合する。この
過程時に、糸10に含浸している樹脂20は、熱源から最も
遠い領域にあるので、その硬化が遅れる。それによっ
て、糸10は次の段階まで柔軟性を保っている。
次の段階(図5)において、下部台板25が解放され
て、この台板25を台板26と平行な平面に自由に浮いた状
態にする。
さらにプレス28が開くと、台板26は三次元織物3の糸
10を伸ばすように持ち上る。真空吸引作用時に、部分的
に硬化した樹脂20を含浸している織物を空気が通ること
はできないために、シート5と6とシート12と13、シー
ト12と13と板体16と17との接着が的確に行われる。
この段階時には、下部台板25が自由に浮いた状態にな
っているけれども、シート5と6との平面に対して糸10
は自ら自動的に垂直方向に配列することができないの
で、これを整列する段階が必要である。
この場合(図6)において、下部台板25を操作者が自
ら移動して糸10が垂直になるようにし、台板25をこの位
置にロックする。
次の段階(図7)において、プレス28を再度開いて、
糸10を完全に拡張させ、構造体1を所期の厚さにする。
次いでプレス28をこの位置にロックし、糸10の領域に
ある樹脂を含めて、あらゆる樹脂20を完全に重合させ
る。
次に、台板25と26とを図示してない周知の手段によっ
て冷却し、真空ポンプ45をはずして空気をダクト40に通
し、板体16と17とをプレス28の台板25と26の平坦面29と
30とから分離し、最終的にプレス28を完全に開放して、
積層構造体1を取り出す。
この構造体1においては、糸10は完全に硬直した状態
になり、シート5と6とに垂直に伸長して、シート5と
6とをしっかりと接続し、糸10の間に存在するスペース
によって、部分的に中空な構造体を形成する。
この構造体に、さらに発泡樹脂、たとえばポリウレタ
ンフォームあるいはフェノール樹脂フォームを、図7に
示す樹脂の重合の過程の終りに注入して、合成構造体の
機械的性質、および耐熱、防音性を改善することができ
る。
板体16と17とを、容易に剥れるフィルムとすれば、構
造体10をプレス28から取り出す時に、構造体から板体16
と17とを剥すことができる。この場合には、板体16と17
とは取り外し用のシートとして役立ち、樹脂20が織物12
と13内で凝固すると平坦面になる。
プレス28に三次元織物3または織物3および織物シー
ト12と13だけから構成した構造体を挿入すると、積層構
造体1を圧縮した時に、樹脂20がダクト40内に流入し
て、それを詰まらせてしまう。
さらに、板体16と17とを使用することは、従来周知の
方法で製造する時とちがって、完全に平坦な面にするこ
とができるということである。
また、織物3のシート5と6とに含浸している樹脂20
と樹脂を含浸した糸10との重合に相違を招かせることは
極めて有意義であって、それがためには積層構造体1を
型板25と26との間に配置するのに先立って、樹脂含浸シ
ート5と6に接触する板体16と17との一方の表面、ある
いはシート5と6に直に、触媒剤を塗布することができ
る。このようにすることによって、シート5と6および
層16と17との間の接触領域にある樹脂20は、熱伝達が一
段と増して、多量の触媒が局部的に存在している糸10を
含浸させている樹脂の反応度よりも激しく反応する。し
たがって、樹脂10の重合時間が短縮し、三次元織物3の
接触する外表面間を安定して接触させ、その後のプレス
28を次第に開放する段階において糸10を確実に伸ばすこ
とができる。
ポリエステル樹脂用の触媒物質は過酸化メチルエチル
ケトンをたとえば3%まで、フェノール酸樹脂溶液につ
いては、これをたとえば15%まで、エポキシ樹脂につい
ては、アミドを基本とする樹脂を、たとえば30%ないし
50%の範囲で使用することができる。
図8はプレス28を詳細に示すものである。プレスには
ベース99があり、それに下部台板25を支持するボディ10
0が固定してある。台板はボディ100上を(周知の形式
の)回転するボール組立装置110によって滑動すること
ができる。
ボール組立装置110は台板25を上部台板26と平行な面
についてあらゆる方向に移動することができる。
より詳細に説明すると、ボール組立装置110はボディ1
00にネジ101aで固定してあって、この組立装置は台板25
に形成してある下方が開口する円形の溝102に取り付け
てあり、軸104を挿入する貫通孔103を備えている。ボー
ル組立装置の下端はボディ100に固定してあり、上端に
は凹所102に挿入する円形のフランジを備えている。ボ
ール組立装置110は、さらに、フランジ105と板101との
間に挿入してあり軸104と同軸の第一のリングの周縁に
配した第一組の複数個のボール106と、板101とボディ10
0に装架した環状の板108との間に挿入してあり軸104と
同軸の第二のリングの周縁に配した第二組の複数個のボ
ール107とを具備する。
ボディ100にはボディ100に台板25をクランプする停止
装置120が設けてある。停止装置120は空気的に作動する
ことができ台板25の方へ移動できる軸122を備え、この
軸の一端124は台板25を押圧して台板の面について移動
しないようにしてある。
台板25には型板をその平面内において解放し、また復
位させるための2対のレリーズ装置130を備える。すな
わち、下部台板25がその前の作動サイクルで移動した後
にボディについて下部台板25を所定位置に戻すためであ
る。
レリーズ装置130は台板25の相互に対向する四側面に
配置してある。このレリーズ装置130の各々は台板25の
外方および下方に突出するように取り付けた空気アクチ
ュエータ135を備え、ボディ100の方に伸長しボディ100
の方に面する球状の先端部138に終る可動棒137を備えて
いる。アクチュエータ135の先端部138はボディ100に固
定した接合部材140と掛合するようにしてある。
以上に説明したところからして、この発明の方法は周
知の方法の課題を解決するものであることが明瞭になる
と思料する。事実、この発明の方法は簡単で、しかも経
済的に、部分的に中空であり、一定の幾何学的および機
械的性質(たとえば均等な厚さ)を備え、特別な形状の
積層構造体を構成できる。
最後に、この発明の方法を保護する範囲から逸脱する
ことなく、この発明の方法によって多くの変更態様を構
成することができることは明白である。
たとえば熱硬化樹脂20は三次元織物3を含浸する熱可
塑性樹脂(たとえば、ポリアミド、ポリエーテルミド、
ポリエステルケトン、ポリアミド)に代替し、流体とし
てプレス28内で冷却するようにすることもできる。
構造体1は、図10に示すように、シート12と13とがな
く、単に三次元織物3と板体16と17と構造体を構成する
ようにすることができる。
除去可能にした板体16と17(図11)で、ゲルをコート
した樹脂160、あるいは三次元織物3と板体16と17との
間に配した他の表面をカバーすることができる。こうす
ることによって、板体16と17とを剥すと、構造体1の外
面は完全に平らになって、外観がよく、審美的価値の高
い合成構造体となる。
図12は上部板体16を金属またはプラスチック積層板と
し、しっかりと合成構造体に固定し、下部板体17を離脱
可能なシートとして、しかもこれを剥した構造体を示
す。下部板体17はまたゲルをコートした樹脂160でカバ
ーすることができる。
図13は図11に示す構造体とほとんど同一であるが、三
次元織物3と下部の離脱可能板体17との間に織物シート
13を介在させて成る構造体を示す。
糸10は図1,図2〜7,図14,図15に示す形と異なる形に
配列することができる。さらに詳しく述べると(図16の
ように)、糸10を織物シート5と6とについて傾斜する
ように配し、またX構造(あるいはV構造)を形成する
ように交差することができる。また構造体(図17)のよ
うに、糸10を相互にX形にして、これに織物シート5と
6に対して垂直に配した糸10aを加えるようにすること
もできる。最後に糸10(図18)をシート5と6とについ
て弯曲させることもできる。
さらに織布200をシート5と6との対向面に垂直に両
者間に伸長させて、シート5と6とにしっかりと接続す
ることもできる(図19)。なお、この織布200にシート
5と6に対して平行に伸長する糸10を加えることもでき
る。
構造体1は、さらに三次元織物3を複数枚重ねて構成
することができる。この場合、触媒物質を、たとえばシ
ート5と6との間など対向する表面の間に最初に塗布し
て、それぞれのシートが安定して接合し、樹脂の重合作
用を促進させ、プレスを徐々に開いていく時に、多くの
内部の層の糸10が伸びるようにする。
2枚の台板25と26とを整列する必要がない時には、こ
の作業を省略し、これら台板を平行する面において移動
することもできる。
最後に、プレス28には下部台板25を上部台板26につい
て浮かせるために示した装置以外の装置を設けることが
できる。たとえば、一般に市販のボールベアリング或は
空気支持スライド(エアークッション)で構成すること
ができる。
台板25と26の電気加熱装置46は樹脂の重合を促進させ
る他の手段に代替することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 70/00 - 70/88 B32B 5/02 B32B 31/04

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層構造体(1)をプレス(28)の第一と
    第二の台板(25,26)の間に挿入し、前記積層体(1)
    を少なくとも織物の2枚のシート(5,6)を平行に配し
    前記シート(5,6)の対面から伸長する複数本の糸(1
    0)で接続して構成した三次元織物(3)と、前記構造
    体(1)の外側の前記シート(5,6)に対面するように
    配した少なくとも1対の板体(16,17)とから構成し、
    前記三次元織物(3)に樹脂を含浸させ、前記台板(2
    5,26)の表面に前記板体(16,27)を取り付けることか
    ら成る第一の段階と、 2枚の台板(25,26)を少なくとも部分的に閉じて三次
    元織物(3)を板体(16,17)の間でプレスして前記シ
    ートに含浸している樹脂(20)を接触している部分間と
    糸(10)とに均等に行きわたらせる第二の段階と、 板体(16,17)を前記台板(25,26)にしっかりと取り付
    ける第三の段階と、 台板(25,26)を糸(10)がその自らの真直になろうと
    する作用によって三次元織物(3)が弾性的に復元する
    限度内の間隔だけ開放させる第四の段階と、 糸(10)に含浸している樹脂(20)がプラスチック状態
    を保持している間に、板体(16,17)と三次元織物
    (3)の外側のシート(5,6)との間の樹脂(20)を少
    なくとも部分的に重合させる第五の段階と、 台板(25,26)を所定の間隔に開放してシート(5,6)を
    相互に離し糸(10)を伸ばして部分的中空構造体を構成
    する第六の段階と、 樹脂(20)の重合が完了するまで2つの台板(25,26)
    の間に構造体(1)をクランプしておく第七の段階と、 板体(16,17)を台板(25,26)の表面から除いて、台板
    (25,26)を完全に開放して積層構造体(1)をプレス
    (28)から取り出す第八の段階とから成ることを特徴と
    する中間三次元織物を具備する合成構造体を製造する方
    法。
  2. 【請求項2】前記第六の段階において、台板(25,26)
    の少なくとも一方を台板(25,26)の間のスペースに垂
    直な平面において他方の台板に対して移動できるように
    し、次いで台板(25,26)を前記糸(10)が少なくとも
    部分的に伸びる第一の間隔だけ離して、可動台板(25)
    をこの第六段階において浮動させて糸(10)を三次元織
    物のシート(5,6)の平面に対して垂直な方向に配列す
    るようにし、次に台板(25,26)をその平面の位置にロ
    ックし、次いで糸(10)が完全に伸び切る第二の所定の
    間隔だけ離して構造体(1)を所望の厚さにするように
    したことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記台板(25,26)を加熱して前記樹脂(2
    0)の重合作用を促進し、前記第五の段階において前記
    台板(25,26)によって前記構造体の最外部のみを加熱
    して前記三次元織物(3)の外側のシート(5,6)の樹
    脂(20)だけの部分的な重合を行うようにすることを特
    徴とする請求項1または2のいずれかの1項に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】前記樹脂(20)を熱硬化性樹脂とする前記
    請求項1または3のいずれかの1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記第一の段階に先立って、触媒物質を前
    記板体(16,17)と前記三次元織物の前記シート(5,6)
    との間に塗布して前記樹脂(20)の重合作用を促進する
    ようにしたことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記樹脂(20)を熱可塑性樹脂とすること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかの1項に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】前記第六の段階において、樹脂(20)の少
    なくとも一部を重合してシート(5,6)を板体(16,17)
    に固着するようにしたことを特徴とする前記請求項1,3
    及び4のいずれかの1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記板体(16,17)を前記積層構造体
    (1)から機械的に取り去る第9の段階を具備すること
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれかの1項に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】台板(25,26)の表面から積層構造体
    (1)を離すために、前記板体(16,17)を前記積層構
    造体(1)の表面より広くしたことを特徴とする前記請
    求項1乃至8のいずれかの1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】第七の段階の後において、積層構造体
    (1)内の三次元織物(3)内に発泡樹脂を充てんする
    過程を加えたことを特徴とする前記請求項1乃至9のい
    ずれかの1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記積層構造体が前記三次元織物の複数
    を重ね合わせたものを含むようにしたことを特徴とする
    前記請求項の1乃至10のいずれかの1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記第一段階を行う以前に、触媒物質を
    前記板体の対面する表面の間に塗布して、前記樹脂(2
    0)の重合を促進するようにしたことを特徴とする請求
    項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】請求項1ないし12のいずれかに記載の方
    法によって製造したことを特徴とする中間三次元織物
    (3)を備える合成構造体。
  14. 【請求項14】積層構造体(1)が板体(16,17)の一
    方と三次元織物(3)との間に配した少なくとも1枚の
    織物シート(12,13)を含むことを特徴とする請求項13
    に記載の構造体。
  15. 【請求項15】積層構造体(1)が三次元織物(3)と
    板体(16,17)の一方との間に挿入したゲルをコートし
    た樹脂(160)の少なくとも一層を含むことを特徴とす
    る請求項13または14のいずれかの1項に記載の構造体。
  16. 【請求項16】板体(16,17)をプラスチック製とする
    ことを特徴とする請求項13ないし15のいずれかの1項に
    記載の構造体。
  17. 【請求項17】板体(16,17)を金属製とすることを特
    徴とする請求項13ないし15のいずれかの1項に記載の構
    造体。
  18. 【請求項18】第一の台板(25)と第二の台板(26)と
    を具備するプレス(28)と; 前記プレス(28)を前記第一の台板と前記第二の台板と
    の間に配置した積層構造体を支持する手段としたこと
    と; 前記積層構造体を2枚のシート(5,6)の対面から伸長
    する少なくとも複数の糸(10)によって平行するように
    相互に接続して成る2枚の織物(5,6)によって構成し
    た少なくとも1枚の三次元織物(3)と;前記構造体の
    外側に前記シート(5,6)に対面して配置した少なくと
    も一対の板体(16,17)と;少なくとも前記三次元織物
    に樹脂を含浸させてなるものとしたことと; 前記第一と第二の台板(25,26)に前記板体(16,17)を
    取り付けるための取り付け手段(33,34,40,41,45)を設
    けたことと; 前記第一と第二の台板(25,26)に前記板体(16,17)間
    の樹脂を少なくとも部分的に重合させるための重合手段
    (46)を設けたこととからなることを特徴とする中間三
    次元織物を備える合成構造体を製造する装置。
  19. 【請求項19】板体(16,17)を台板(25,26)に取り付
    ける装置が空気固定装置を含むことを特徴とする請求項
    18に記載の装置。
  20. 【請求項20】空気固定装置が台板(25,26)内を伸長
    し台板の表面で開口し、真空ポンプ(45)に接続したダ
    クト(40)を備え、前記台板(25,26)の各々のまわり
    に少なくとも1個の周縁シール(34)を配して板体(1
    6,17)と協働して流体耐密接続を行うようにしたことを
    特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 【請求項21】台板(25,26)の少なくとも一方の台板
    (25)がこの台板(25)を台板(25,26)の他方の台板
    の面に垂直な2軸線に沿って移動できるようにした装置
    を有することを特徴とする請求項18ないし20のいずれか
    の1項に記載の装置。
  22. 【請求項22】前記請求項21に記載の装置が少なくとも
    1つの回転するボール組立装置(110)を具備すること
    を特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】前記装置が空気支持スライドを具備する
    ことを特徴とする請求項21に記載の装置。
  24. 【請求項24】合成構造体を製造する装置が台板(25,2
    6)の相関位置を固定する装置(122)を具備することを
    特徴とする請求項18ないし23のいずれかの1項に記載の
    装置。
  25. 【請求項25】固定装置(122)が摩擦クランプ装置を
    具備することを特徴とする請求項18ないし23のいずれか
    の1項に記載の装置。
  26. 【請求項26】合成構造体を製造する装置が台板(25,2
    6)の少なくとも一方を解放する装置(130)を具備する
    ことを特徴とする請求項18ないし25のいずれかの1項に
    記載の装置。
  27. 【請求項27】合成構造体を製造する装置が台板(25,2
    6)の相関位置を中心化するレリーズ装置(130)を具備
    することを特徴とする請求項18ないし26のいずれかの1
    項に記載の装置。
  28. 【請求項28】前記レリーズ装置(130)を逆方向に作
    動した時に台板の相関位置を中心化する装置(130)と
    なるようにしたことを特徴とする請求項27に記載の装
    置。
  29. 【請求項29】合成構造体を製造する装置が樹脂(20)
    の重合を促進するために台板(25,26)を加熱する装置
    (46)を具備することを特徴とする請求項18ないし28の
    いずれかの1項に記載の装置。
  30. 【請求項30】加熱装置が電気抵抗体(46)を具備する
    ことを特徴とする請求項29に記載の装置。
JP50036493A 1991-05-29 1992-05-28 中間三次元織物を備える合成構造体を製造する方法とこの方法によって製造した構造体 Expired - Fee Related JP3421789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO910397A IT1245753B (it) 1991-05-29 1991-05-29 Procedimento per la realizzazione di una struttura composita con tessuto intermedio tridimensionale ,e struttura realizzata mediante il procedimento stesso
IT91A000397 1991-05-29
PCT/IT1992/000059 WO1992021511A1 (en) 1991-05-29 1992-05-28 Method for the production of a composite structure with an intermediate three-dimensional textile, and a structure made by the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507856A JPH06507856A (ja) 1994-09-08
JP3421789B2 true JP3421789B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=11409378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50036493A Expired - Fee Related JP3421789B2 (ja) 1991-05-29 1992-05-28 中間三次元織物を備える合成構造体を製造する方法とこの方法によって製造した構造体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5580412A (ja)
EP (1) EP0591324B1 (ja)
JP (1) JP3421789B2 (ja)
KR (1) KR100220543B1 (ja)
AT (1) ATE133371T1 (ja)
AU (1) AU658653B2 (ja)
BR (1) BR9206058A (ja)
CA (1) CA2110051C (ja)
CZ (1) CZ285702B6 (ja)
DE (1) DE69207906T2 (ja)
DK (1) DK0591324T3 (ja)
ES (1) ES2085020T3 (ja)
FI (1) FI103025B1 (ja)
GR (1) GR3019072T3 (ja)
HU (1) HU215370B (ja)
IT (1) IT1245753B (ja)
NO (1) NO303165B1 (ja)
PL (1) PL168866B1 (ja)
RU (1) RU2093362C1 (ja)
SK (1) SK279043B6 (ja)
UA (1) UA26323C2 (ja)
WO (1) WO1992021511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512691A (ja) * 2014-03-13 2017-05-25 アベト・ラミナティ・エッセ・ピ・ア 複合板材を製造するための方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1245753B (it) * 1991-05-29 1994-10-14 Metalleido Srl Procedimento per la realizzazione di una struttura composita con tessuto intermedio tridimensionale ,e struttura realizzata mediante il procedimento stesso
US5508096A (en) * 1994-03-16 1996-04-16 Aerotrans Integral composite structure incorporating multiple resin-based systems and method of manufacture
JPH10501756A (ja) * 1994-06-21 1998-02-17 メタレイド エッセ エルレ エルレ 複合構造体、とくに3次元織物であることを特徴とする複合構造体の連続形成方法および装置
DE19821840C1 (de) * 1998-05-15 2000-02-17 Von Roll Isola Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Sandwichplatte
DE19825402C1 (de) * 1998-05-27 2000-02-10 Abb Daimler Benz Transp Selbsttragendes Formteil für mechanisch und korrosiv hochbeanspruchte, gekrümmt ausgebildete Bauteile eines Schienenfahrzeuges
US7048985B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-23 Vrac, Llc Three-dimensional spacer fabric resin infusion media and reinforcing composite lamina
US7060156B2 (en) * 2001-07-23 2006-06-13 Vrac, Llc Three-dimensional spacer fabric resin interlaminar infusion media process and vacuum-induced reinforcing composite laminate structures
CN1331658C (zh) * 2001-09-17 2007-08-15 维登特技术公司 三维针织间隔织物夹层复合材料
AUPR821401A0 (en) * 2001-10-11 2001-11-01 Cooperative Research Centre For Advanced Composite Structures Ltd Method of manufacturing composite sandwich structures
DE102005024408A1 (de) 2005-05-27 2006-11-30 Airbus Deutschland Gmbh Verstärkung von Schaumwerkstoffen
AU2007223505A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Toray Industries, Inc. Process for producing fiber-reinforced resin
DE102007055684A1 (de) 2007-11-21 2009-06-10 Airbus Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Herstellung eines verstärkten Schaumwerkstoffes
ITMI20080971A1 (it) * 2008-05-26 2009-11-27 Nat Style Ltd Dispositivo e procedimento di produzione in continuo di un tessuto tridimensionale per la produzione di pannelli.
CN201357532Y (zh) * 2009-03-13 2009-12-09 苏州红枫风电模具有限公司 模具电加热和空气冷却系统
GB0913171D0 (en) * 2009-07-29 2009-09-02 Airbus Operations Ltd Adjustable shim
FR2958875B1 (fr) * 2010-04-20 2017-07-07 Snecma Dispositif de fabrication d'un carter en materiau composite et procede de fabrication mettant en oeuvre un tel dispositif
FR2981000B1 (fr) * 2011-10-06 2013-11-29 Snecma Dispositif pour la fabrication d'une piece en materiau composite
FR3024959B1 (fr) 2014-08-21 2016-09-09 Snecma Procede et ensemble de fabrication d'aube composite
CN105134849B (zh) * 2015-08-13 2018-03-13 北京勤达远致新材料科技股份有限公司 一种三维编织复合材料汽车板簧及其制备方法
CN113696509B (zh) * 2021-08-06 2022-10-04 南京航空航天大学 一种超混杂面板/三维编织中空夹层复合材料的一体化成型方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045319A (en) * 1961-01-25 1962-07-24 Wimpfheimer & Bro Inc A Resin molded fabric
AT296622B (de) * 1967-07-04 1972-02-25 Bayer Ag Hochbeanspruchbarer Schaumstoffkörper
US3592435A (en) * 1968-09-09 1971-07-13 Mattingly Inc Form structure
US4318682A (en) * 1980-09-05 1982-03-09 Ex-Cell-O Corporation Press locking apparatus
DE3101022A1 (de) * 1981-01-15 1982-08-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "formstabiles verbundmaterial und verfahren zu seiner herstellung"
US4420359A (en) * 1981-08-05 1983-12-13 Goldsworthy Engineering, Inc. Apparatus for producing fiber-reinforced plastic sheet structures
US4551085A (en) * 1983-04-25 1985-11-05 The Budd Company Compression molding apparatus having vacuum chamber
US4786351A (en) * 1985-12-31 1988-11-22 Astechnologies, Inc. Process and apparatus for simultaneously shaping foam and laminating fabric thereto
IT1208428B (it) * 1987-05-05 1989-06-12 Alusuisse Italia S P A Ferrari Elemento strutturale portante composito e procedimento per la sua fabbricazione in particolare per la realizzazione di carrozzerie di veicoli
JPH0239927A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体の製造方法
US4879152A (en) * 1989-02-15 1989-11-07 Green Patrick H Composite panel structure
IT1245753B (it) * 1991-05-29 1994-10-14 Metalleido Srl Procedimento per la realizzazione di una struttura composita con tessuto intermedio tridimensionale ,e struttura realizzata mediante il procedimento stesso

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512691A (ja) * 2014-03-13 2017-05-25 アベト・ラミナティ・エッセ・ピ・ア 複合板材を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO934305D0 (no) 1993-11-26
US5580412A (en) 1996-12-03
CZ285702B6 (cs) 1999-10-13
UA26323C2 (uk) 1999-08-30
JPH06507856A (ja) 1994-09-08
DE69207906T2 (de) 1996-08-01
AU658653B2 (en) 1995-04-27
EP0591324B1 (en) 1996-01-24
ATE133371T1 (de) 1996-02-15
BR9206058A (pt) 1994-11-15
CZ256593A3 (en) 1994-03-16
FI935283A (fi) 1993-11-26
CA2110051C (en) 2004-02-17
ITTO910397A1 (it) 1992-11-29
CA2110051A1 (en) 1992-12-10
EP0591324A1 (en) 1994-04-13
IT1245753B (it) 1994-10-14
RU2093362C1 (ru) 1997-10-20
GR3019072T3 (en) 1996-05-31
PL168866B1 (pl) 1996-04-30
AU2150892A (en) 1993-01-08
KR100220543B1 (ko) 1999-09-15
ITTO910397A0 (it) 1991-05-29
SK132093A3 (en) 1994-05-11
FI935283A0 (fi) 1993-11-26
HUT67318A (en) 1995-03-28
FI103025B (fi) 1999-04-15
FI103025B1 (fi) 1999-04-15
WO1992021511A1 (en) 1992-12-10
DK0591324T3 (da) 1996-03-25
ES2085020T3 (es) 1996-05-16
HU9303336D0 (en) 1994-03-28
DE69207906D1 (de) 1996-03-07
SK279043B6 (sk) 1998-06-03
HU215370B (hu) 1998-12-28
NO934305L (no) 1994-01-28
NO303165B1 (no) 1998-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421789B2 (ja) 中間三次元織物を備える合成構造体を製造する方法とこの方法によって製造した構造体
JP4808720B2 (ja) 複合部品を製造するための装置、システムおよび方法
US2802766A (en) Method of manufacturing a laminated article
JPH04270610A (ja) 複合材料を圧密化するクロスオ―バ―成形用具
JP4839523B2 (ja) 繊維強化樹脂の製造方法
JP6040547B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JPWO2017175809A1 (ja) 複合材の製造方法
US5851619A (en) Laminated molded article and its production method
JP2002248620A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および繊維強化プラスチックの成形方法
JPH05237961A (ja) 円筒ハニカムパネルの製造方法
JP2011143559A (ja) 貼合成形方法、貼合成形用金型および貼合成形装置
IE80559B1 (en) Method for the production of a composite structure with an intermediate three-dimensional textile and a structure made by the method
JP3233971B2 (ja) 曲面ハニカムパネルの製造方法
JPH0911248A (ja) シボ付発泡成形品の製造方法
EP3927527B1 (en) Fabrication of three-dimensional structures from preform blanks
JP4586500B2 (ja) 繊維強化樹脂成形物の製造方法
JPS5845924A (ja) 繊維強化プラスチツク製板状体の成形法
JP3204528B2 (ja) 曲面ハニカムパネルの製造方法
JPH0514842Y2 (ja)
JPH04284225A (ja) 繊維補強樹脂複合材料の成形方法
JPH07256666A (ja) 合成樹脂型及びその製造方法
JPS60115437A (ja) 複合積層体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees