JP3419550B2 - Ic実装回路の製造法 - Google Patents

Ic実装回路の製造法

Info

Publication number
JP3419550B2
JP3419550B2 JP14044694A JP14044694A JP3419550B2 JP 3419550 B2 JP3419550 B2 JP 3419550B2 JP 14044694 A JP14044694 A JP 14044694A JP 14044694 A JP14044694 A JP 14044694A JP 3419550 B2 JP3419550 B2 JP 3419550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
wiring
chip
dielectric film
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14044694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088361A (ja
Inventor
直樹 福富
良明 坪松
聡夫 山崎
洋人 大畑
文男 井上
俊明 磯
泰宣 吉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP14044694A priority Critical patent/JP3419550B2/ja
Publication of JPH088361A publication Critical patent/JPH088361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419550B2 publication Critical patent/JP3419550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ−、カメラ、
ク−ラ、携帯電話等小型化の要請が強く求められている
機器に特に好ましく使用されるIC実装回路の製造法に
関する。 【0002】 【従来の技術】プリンタ−、カメラ、ク−ラ、携帯電話
等の機器は小型化、薄型化、軽量化の要請が強い。その
ため機器本来の機能部が占める面積比率を増加させる必
要があり、その他の部分例えばIC実装回路を取る付け
る部分の面積は狭くならざるをえない。従来、このよう
な機器のIC実装用として多く用いられている回路は、
駆動用ICをTAB(Tape Automated Bonding)方式に
よって個別に搭載し、これらのLSI群を結ぶ制御用回
路を細長いプリント配線基板により接続するものであ
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
式ではIC実装回路を取る付けるため10mm以上のス
ペースが必要となる。本発明は、このスペースをできる
限り縮小し、機器の小型化を可能とするIC実装回路の
製造法を提供するものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本願の発明は、(イ)
電体フィルムの片面に、ICチップ搭載用配線部と、I
Cチップ搭載用配線部の出力回路を構成する出力配線部
とを形成するステップと、(ロ)その形成するステップ
の後に、ICチップ搭載用配線部と出力配線部との境界
部の誘電体フィルムをスリット状に除去するステップ
と、(ハ)その除去するステップの後に、ICチップ搭
載用配線部にICチップを搭載するステップと、(ニ)
その搭載するステップの後に、誘電体フィルムを出力配
線部を介して所定デバイスの電極に接続するステップ
と、(ホ)その接続するステップの後に、誘電体フィル
スリット状に除去された箇所、ICチップ搭載用
配線部と出力配線部が外側になるように折り曲げるステ
ップと、(ヘ)その折り曲げるステップの後に、折り曲
げられた誘電体フィルムの重なり部を固定するステップ
とを含むIC実装回路の製造法であることを要旨とす
る。 【0005】 【0006】本発明は、駆動回路が形成された配線基板
を折り曲げて、所定デバイス(機器)の狭小な取り付け
箇所に収容できるようにしたものである。この狭いスペ
ースにIC実装回路(駆動回路全体)を収容するために
は、折り曲げた後の配線回路の幅が例えば4mm以下に
する必要がある。出力配線部(b)と所定機器の電極を接
続する幅は、1mm程度は最低限必要である。この接続
には、異方導電性フィルムが使用できる。本発明のIC
実装回路は、プリンタ−、カメラ、ク−ラ、携帯電話、
液晶表示装置等の機器に好ましく使用される。 【0007】図1により、本発明の一例を説明する。誘
電体フィルム1の片面に、ICチップ搭載用配線部(a)
2と、そのICチップ搭載用配線部(a)の出力回路を構
成する出力配線部(b)3を形成し、ICチップ搭載用配
線部(a)2と出力配線部(b)3の境界部で配線導体を支え
る誘電体フィルムをスリット状4に除去する(図1
a)。誘電体フィルム1としてはポリイミドフィルム等
が使用される。ICチップ搭載用配線部(a)2と、その
ICチップ搭載用配線部(a)の出力回路を構成する出力
配線部(b)3の形成は、通常の配線板の製造法で使用さ
れる方法、例えばエッチドフォイル法、アディティブ
法、転写法が使用される。導電性の仮基板に所定の配線
導体を形成し、配線導体面に誘電体フィルムを重ね合わ
せ、加熱、加圧して、配線導体を誘電体フィルムに埋め
込み、導電性の仮基板を除去する転写法が好ましい。I
Cチップ搭載用配線部(a)2と出力配線部(b)3の境界部
で配線導体を支える誘電体フィルムをスリット状4に除
去するはレ−ザ加工等が使用される。スリット状の除去
は、全面的に除去するだけでなく一部分でも良い。また
スリット状の除去は、配線導体の形成前であっても良
い。 【0008】ICチップ搭載用配線部(a)2にICチッ
プ5を搭載する(図1b)。ICチップ5の搭載は、半
田、異方導電性フィルムが使用される。出力配線部(b)
3を所定デバイス6の電極に接続する(図1c)。接続
には異方導電性フィルム7の使用が好ましい。出力配線
部(b)3の所定デバイス6の電極への接続は、ICチッ
プ搭載部からはなれた箇所で行うことができるので、接
続に高温を使用することができる。誘電体フィルムがス
リット状に除去された箇所で、誘電体フィルムをICチ
ップ搭載用配線部(a)と出力配線部(b)が外側になるよう
に折り曲げ、誘電体フィルムの重なり部を固定する(図
1d)。重なり部の固定は接着剤の使用が好ましい。 【0009】ICチップ搭載用配線部2にICチップ5
を搭載する(図1b)工程、出力配線部3を所定デバイ
ス6の電極に接続する(図1c)工程の順序は適宜選択
することができる。 【0010】誘電体フィルムに、ICチップ搭載用配線
部(a)と出力配線部(b)を形成する場合、ICチップ搭載
用配線部(a)と出力配線部(b)よりなる1組の配線パタ−
ンを、多数組同時に形成するのが生産性の点で好まし
い。このように多数組同時に形成された配線パタ−ンの
隣合わせた組の配線パタ−ンの出力配線部(b)間の誘電
体フィルムを部分的に除去する、すなわち駆動回路の中
間部に配線間の樹脂を部分的に除去しておけば、多数組
の配線パタ−ンの出力配線部(b)を所定デバイスの電極
に同時に連続して接続する時、寸法補正をすることがで
きる。 【0011】 【実施例】厚さ15μmのポリイミドフィルムに18μ
mの銅箔を接着した基板に、通常のエッチング法によ
り、配線を形成した。次に、折り曲げ部のポリイミドフ
ィルム及び接着剤層をエキシマレーザにより、幅0.1
5mmの線状に除去した。必要な外形サイズにエキシマ
レーザを用いて切断して配線基板を作成した。この基板
に駆動用ICチップを異方導電性フィルム(日立化成工
業 ACF7000)を用いて搭載した。この基板をさ
らに異方導電性フィルム(日立化成工業 ACF700
0)を用いて所定のデバイスの電極と接続した。次に、
折り曲げ部に添って配線基板を折り曲げて、接着剤によ
り固定した。 【0012】 【発明の効果】本発明のIC実装回路は、機器に取り付
けるスペースが少なくてすみ、機器の小型化を可能とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の製造工程を示す断面図である。 【符号の説明】 1.誘電体フィルム 2.ICチップ搭載用配線部(a) 3.出力配線部(b) 4.誘電体フィルムのスリット状除去部 5.ICチップ 6.所定デバイス 7.異方導電性フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大畑 洋人 茨城県つくば市和台48番 日立化成工業 株式会社 筑波開発研究所内 (72)発明者 井上 文男 茨城県つくば市和台48番 日立化成工業 株式会社 筑波開発研究所内 (72)発明者 磯 俊明 茨城県つくば市和台48番 日立化成工業 株式会社 筑波開発研究所内 (72)発明者 吉富 泰宣 茨城県つくば市和台48番 日立化成工業 株式会社 筑波開発研究所内 (56)参考文献 特開 平6−29348(JP,A) 特開 平2−134859(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 誘電体フィルムの片面に、ICチップ搭
    載用配線部と、前記ICチップ搭載用配線部の出力回路
    を構成する出力配線部とを形成するステップと、該形成するステップの後に、 前記ICチップ搭載用配線
    部と前記出力配線部との境界部の前記誘電体フィルムを
    スリット状に除去するステップと、該除去するステップの後に、 前記ICチップ搭載用配線
    部にICチップを搭載するステップと、該搭載するステップの後に、 前記誘電体フィルムを前記
    出力配線部を介して所定デバイスの電極に接続するステ
    ップと、 該接続するステップの後に、前記誘電体フィルムのスリ
    ット状に除去された箇所を、前記ICチップ搭載用配線
    部と前記出力配線部が外側になるように折り曲げるステ
    ップと、 該折り曲げるステップの後に、折り曲げられた前記誘電
    体フィルムの重なり部を固定するステップとを含むこと
    を特徴とするIC実装回路の製造法。
JP14044694A 1994-06-22 1994-06-22 Ic実装回路の製造法 Expired - Fee Related JP3419550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14044694A JP3419550B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 Ic実装回路の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14044694A JP3419550B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 Ic実装回路の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088361A JPH088361A (ja) 1996-01-12
JP3419550B2 true JP3419550B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15268823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14044694A Expired - Fee Related JP3419550B2 (ja) 1994-06-22 1994-06-22 Ic実装回路の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419550B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6568073B1 (en) * 1991-11-29 2003-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for the fabrication of wiring board for electrical tests
US5787951A (en) 1995-12-15 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Nichibei Roman shade
US8017873B2 (en) 2008-03-03 2011-09-13 Himax Technologies Limited Built-in method of thermal dissipation layer for driver IC substrate and structure thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088361A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0065425B1 (en) Hybrid integrated circuit component and printed circuit board mounting said component
JP3889700B2 (ja) Cofフィルムキャリアテープの製造方法
TW501210B (en) Flexible wiring boards and processes for producing flexible wiring board
US5290971A (en) Printed circuit board provided with a higher density of terminals for hybrid integrated circuit and method of fabricating the same
EP1365451A1 (en) Module component
JPH03506102A (ja) 相互連結装置およびその製造方法
US4845313A (en) Metallic core wiring substrate
US5109601A (en) Method of marking a thin film package
JP3419550B2 (ja) Ic実装回路の製造法
JP3226959B2 (ja) 多層フレキシブルプリント基板の製法
JP2664408B2 (ja) 混成集積回路の製造方法
JP2006073684A (ja) 多層配線板及び多層配線板の製造方法
JPH0656873B2 (ja) 集積回路モジュールの機能を変更する方法および装置
JPH10116861A (ja) キャリアテープ、及びキャリアテープ製造方法
JP2008205244A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP3867455B2 (ja) フレキシブル配線基板
JP4535588B2 (ja) 回路基板および電子デバイス
JPS5830189A (ja) 微小回路素子の製造法
JP3275413B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH0378793B2 (ja)
JP3503173B2 (ja) 複合基板とその製造方法
JP2003142535A (ja) フレキシブル配線基板およびその製造方法
JP2878106B2 (ja) フレキシブル基板
JP2003197676A (ja) フレキシブル配線基板
KR20020069675A (ko) 연성인쇄회로기판의 접합방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees