JP3419446B2 - チョコレート菓子の製造法 - Google Patents

チョコレート菓子の製造法

Info

Publication number
JP3419446B2
JP3419446B2 JP33932599A JP33932599A JP3419446B2 JP 3419446 B2 JP3419446 B2 JP 3419446B2 JP 33932599 A JP33932599 A JP 33932599A JP 33932599 A JP33932599 A JP 33932599A JP 3419446 B2 JP3419446 B2 JP 3419446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
texture
confectionery
starch
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33932599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000189058A (ja
Inventor
祥夫 山脇
宏治 梅野
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP33932599A priority Critical patent/JP3419446B2/ja
Publication of JP2000189058A publication Critical patent/JP2000189058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419446B2 publication Critical patent/JP3419446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、サクサクした焼
菓子様の食感と口中でほぐれて溶融する食感を併せ持っ
た新規な食感のチョコレート菓子の製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】典型的チョコレートは、カカオの芳醇な
風味並びに、スナップ性と口中で急速に融ける融解特性
を有している。カカオの芳醇な風味は多少犠牲にして油
脂成分として非テンパー系のハードバターを使用した日
本のいわゆる準チョコレート規格のチョコレートもある
が、該準チョコレートに格付けされるチョコレートの多
くも上記スナップ性と口中で急速に融ける融解特性を有
していることにかわりがない。
【0003】本出願人は先にチョコレート中に澱粉を加
配することにより焼成耐性が付与されることを見出して
いる(特公平3−69258号)が、澱粉を水とともに
チョコレート生地中に加配し、これをパン生地中等では
なく直火で焼成することにより、チョコレート自体に焼
菓子様のサクサクした軽い食感が付与されることを見出
し、この発明を完成した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、サクサク
した焼菓子様の軽い食感と口中で砕けたものが溶融する
食感を併せ持った新規な食感のチョコレート菓子を得る
ことを課題にする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
澱粉性原料の量が0.1〜30重量%及び水の量が0.
5〜10重量%を含有する可塑性チョコレート生地を成
形し、これを直焼きまたは高周波加熱することを骨子と
するチョコレート菓子の製造法であり、チョコレート生
地は好ましくは膨張剤をも含有する。
【0006】
【発明の実施の形態】チョコレート生地中の好ましい量
は、澱粉性原料が0.1〜30%(以下特記しない場
合、%や部は重量%や重量部を意味する)、水が0.5
〜10%、膨張剤の量が0.5〜5%、油分が20〜5
0%の範囲にある。
【0007】澱粉性原料が少なすぎると、焼成時乃至高
周波加熱時の保型性が悪く、また油分が分離しやすい
が、澱粉性原料が多すぎると、水分を多量に吸収し、焼
成時乃至高周波加熱時の水抜けがしにくくなり生産効率
が低下するとともに、焼菓子様食感を得難くなる。チョ
コレート生地中の澱粉性原料のより好ましい量は、1〜
3%の範囲にある。
【0008】澱粉性原料は、コーンスターチ、馬鈴薯澱
粉、小麦澱粉、タピオカ澱粉等の天然澱粉をはじめ、そ
の原料である小麦粉等であってもよく、またα化澱粉、
エーテル架橋澱粉、リン酸架橋澱粉等で例示される化工
澱粉であってもよい。本発明においてはこれらの何れの
澱粉性原料を用いても良いが、特に焼成乃至高周波加熱
後の食感を滑らかなもの(粉っぽさやざらつきの少ない
口融けのよさ)にするには、小麦粉等よりは天然澱粉、
天然澱粉よりは化工澱粉が好ましく、加工澱粉の中では
α化澱粉が最も食感が滑らかである点において優れてい
る。
【0009】水は少なすぎると直焼の焼成品が著しいぼ
そつきを示し、多すぎると火抜けが悪くべとついて手や
器壁に粘着して作業性が悪く、所定の形状に成形をしが
たくなる。チョコレート生地中の水のより好ましい量は
1〜5%である。
【0010】膨張剤はなくてもよいが無かったり、少量
すぎると、焼成に時間を要したり、焼成品の目がつんだ
ような状態で硬い食感になりやすいが、ある程度の量、
特にチョコレート生地中の量が1〜3%であることによ
り良好な食感を得ることができる。膨張剤は、製菓製パ
ンに用いられる公知のベーキングパウダーのいずれでも
用いることができる。
【0011】油分は通常のチョコレートで汎用される範
囲ならどの範囲でもよいが、通常のチョコレートで汎用
される量より少なすぎるとボソつき口溶けが悪く、反対
に多すぎると焼成後油分離が起こりやすい。最適のチョ
コレート生地中の油分は30〜45%の範囲にある。
【0012】チョコレート生地中には、カカオ分(カカ
オマスやココアパウダー等のチョコレート風味原料)、
乳固形分(全脂粉乳や脱脂粉乳あるいはチーズ粉末等の
乳製品粉末)、糖類の他、植物性脂肪、乳化剤など、チ
ョコレート成分として公知の成分、例えば各種フルーツ
粉末、ナッツ細粒等を含ませてバラエティー化させても
よい。
【0013】上記の成分は、既成チョコレートを融解し
たチョコレート生地中に融解または分散化され、或い
は、各成分を混合した加熱融解物にし、その後、成形、
固化される。成形は、モールド成形(テンパリングする
必要はないが、急冷して型抜きするのがよい)、棒状成
形、シート成形のいずれでもよく、また、機械成形、手
成形の別を問わない。
【0014】成形時のチョコレート生地の厚さは、単独
菓子用途としては5〜20mm好ましくは数〜15mm
の範囲が好ましいが、他の焼菓子と複合させる場合には
さらに薄くして焼菓子生地の焼成・加熱時間に適合する
よう厚さを調整するのがよい。一般に全体が厚すぎると
水抜けが悪くて焼成・加熱時間を長くかかり作業性が悪
く、薄すぎると、特に単独菓子の場合焼垂れを起こしや
すい。
【0015】成形したチョコレート生地または、所望に
応じて焼菓子生地と合体させた複合生地にし、次に直焼
または高周波加熱する。直焼・加熱時間は、チョコレー
ト生地の水分が逸散し、焼菓子風の軽い食感になるまで
行なう。オーブン中での直焼は常法どおり180〜21
0℃程度の焼成温度が汎用されるが、水分調整のため該
焼成後、低温たとえば100℃近辺の温度で乾燥焼きし
てもよい。また、高周波加熱は加熱温度をコントロール
するために断続的に行なうことも可能であるが、ロース
ト風味の好ましい生成は、高周波加熱より焼成加熱によ
る方が生成させやすい。
【0016】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に具体的に
説明する。
【0017】実施例1 不二製油株式会社製の「クーベルチュール・スイート」
100部を50℃で融解し、これに「ミラゲルスター
チ」(ステーリー社製α化澱粉)1部及びベーキングパ
ウダー(愛国産業株式会社製「アイコクベーキングパイ
ダー」)1部を混合し均一に分散させる。次いで3倍希
釈タイプ濃縮乳(「プロベスト500」;不二製油株式
会社製)3.3部と還元澱粉糖化物(「アマミール」東
和化成工業株式会社製)1.7部を50℃に加温して上
記融解物に混合したところ、得られた生地は40℃で可
塑性を示し良好な作業性(任意の成形性と、ベタツキの
ない塑性)を有していた(チョコレート生地中の水分は
2.6%、油分約40%)。これを厚さ10mmのモー
ルド成形または直径12mmの棒状成形を行なった。
【0018】両成形物は展板上に載せ、オーブン中で直
焼きした。直焼の条件は、モールド成形品の場合210
℃で4分焼成後、100℃でさらに10分間乾燥焼し
た。棒状成形品については210℃で4分焼成で、焼き
上がった。いずれもクッキー的な軽いサックリした食感
で、口中ではほぐれやすくてその後の口融け感良好であ
り、かつチョコレート風味も良好であった。
【0019】ベーキングパウダー無添加の場合も実施し
たところ、同じ焼成時間で火抜けが若干悪く、得られた
製品は目がつんで上記のものよりも硬い食感であった
が、基本的には焼菓子的な口中噛むとほぐれていく食感
は示した。なお、これら製品はいずれも日本の「チョコ
レート規格」に適合するもので、カカオ風味が佳良であ
った。
【0020】実施例2 「クーベルチュール・スイート」100部に代えて不二
製油株式会社製の「チョコレートMSRD−20」10
0部を使用する他は実施例1と同様にチョコレート菓子
を製造したが、実施例1と同様に、クッキー的な軽いサ
ックリした食感で、口中ではほぐれやすくて口融け感良
好な製品が得られた。
【0021】実施例3 実施例1のα化澱粉にかえてコーンスターチを使用する
他は、実施例1と同様にしてチョコレート菓子を得た。
このものは、実施例1の製品に比べて若干の粉っぽさと
ざらつきがあるものの、従来のスナップ性あるチョコレ
ート菓子とは全く異なる、サクサクした焼菓子的な軽い
食感に転化した、商品価値を評価し得る製品であった。
【0022】実施例4 実施例1の成形したチョコレート生地をさらにシーター
で2mm厚に展延し、型抜きをし、これをソフトビスケ
ット生地(厚さ2mm)上に載せて、オーブン中で焼成
(200℃5分)したところ、ビスケットと焼成チョコ
レートとが二層になった新規な食感の焼菓子が得られ
た。
【0023】実施例5 不二製油株式会社製の「クーベルチュール・スイート」
100部を50℃で融解し、これに「ミラゲルスター
チ」(ステーリー社製α化澱粉)1部及びベーキングパ
ウダー(愛国産業株式会社製「アイコクベーキングパイ
ダー」)1部及び小麦粉(薄力粉)10部を均一に分散
させる。次いで3倍希釈タイプ濃縮乳(「プロベスト5
00」;不二製油株式会社製)4部と還元澱粉糖化物
(「アマミール」東和化成工業株式会社製)2部を50
℃に加温して上記融解物に混合したところ、得られた生
地は40℃で可塑性を示し良好な作業性(任意の成形性
と、ベタツキのない塑性)を有していた(チョコレート
生地中の水分は5.6%、油分約33%)。これを厚さ
10mmに綿棒で展延し、包刀で30×30mmにカッ
トした。これを展板上に載せ、オーブン中で直焼きし
た。直焼きの条件は180℃で5分であった。同様にし
て小麦粉(薄力粉)を20部に増量した焼成品を得た。
両者ともに、焼菓子的食感という面では問題はないが、
チョコレート風味としては、小麦粉(薄力粉)10部添
加品の方が優れていた。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明によって提供され
るチョコレート菓子は、従来の典型的チョコレートにみ
られたスナップ性ある食感とは全く異なった、焼菓子的
な軽い食感に転化した新規な食品である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 誠 茨城県筑波郡谷和原村絹の台4丁目3番 地 不二製油株式会社つくば研究開発セ ンター内 (56)参考文献 Christine France, Chocolate Ecstasy, カナダ,Anness Publish ing Limited,1996年,p. 32 Judith Olney,The Joy of Chocolate,米 国,Barron’s Educati onal Series,Inc., 1982年,p.104 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23G 1/00 - 9/30 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】澱粉性原料の量が0.1〜30重量%及び
    水の量が0.5〜10重量%を含有する可塑性チョコレ
    ート生地を成形し、これを直焼きまたは高周波加熱する
    ことを特徴とするチョコレート菓子の製造法。
  2. 【請求項2】チョコレート生地が膨張剤を含有する請求
    項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 チョコレート生地中の膨張剤の量が0.5
    〜5重量%である請求項記載の製造法。
  4. 【請求項4】 チョコレート生地中の油分が20〜50重
    量%である請求項1乃至3の何れかに記載の製造法。
JP33932599A 1999-01-12 1999-11-30 チョコレート菓子の製造法 Expired - Lifetime JP3419446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33932599A JP3419446B2 (ja) 1999-01-12 1999-11-30 チョコレート菓子の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP576199 1999-01-12
JP11-5761 1999-01-12
JP33932599A JP3419446B2 (ja) 1999-01-12 1999-11-30 チョコレート菓子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189058A JP2000189058A (ja) 2000-07-11
JP3419446B2 true JP3419446B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26339765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33932599A Expired - Lifetime JP3419446B2 (ja) 1999-01-12 1999-11-30 チョコレート菓子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419446B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386318B2 (ja) * 2000-10-12 2009-12-16 株式会社Adeka 焼き菓子生地及びその製造方法
DE602004015130D1 (de) * 2004-12-22 2008-08-28 Kraft Foods R & D Inc er schokoladenähnlichen Süsswaren
TWI535382B (zh) 2011-03-08 2016-06-01 明治股份有限公司 烘焙糕點
WO2014002817A1 (ja) 2012-06-25 2014-01-03 不二製油株式会社 焼成チョコレート類およびその製造方法
JP2014131505A (ja) * 2012-12-08 2014-07-17 Nisshin Kako Kk チョコレートを含んでなる菓子及びその製造方法
CN105025730B (zh) 2013-03-12 2019-10-01 不二制油集团控股株式会社 烧制用巧克力类食品及其制造法
CN105025732B (zh) 2013-03-12 2020-11-27 不二制油集团控股株式会社 烧制用巧克力类食品及其制造法
CN105848490B (zh) 2013-12-24 2020-02-14 不二制油集团控股株式会社 烘焙用类巧克力食品、烘焙类巧克力食品与其制造方法、以及复合食品与其制造方法
JP6397209B2 (ja) * 2014-04-11 2018-09-26 株式会社Adeka 焼成チョコレート用生地の製造方法
WO2017130954A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日清オイリオグループ株式会社 焼成チョコレート
JP6649137B2 (ja) * 2016-03-15 2020-02-19 日清食品ホールディングス株式会社 三層チョコレート菓子の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Christine France,Chocolate Ecstasy,カナダ,Anness Publishing Limited,1996年,p.32
Judith Olney,The Joy of Chocolate,米国,Barron’s Educational Series,Inc.,1982年,p.104

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000189058A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100571532B1 (ko) 초콜릿 조성물 및 그의 용도
KR20110007129A (ko) 평활 표면을 갖는 초박형 비스킷의 제조방법
JP3419446B2 (ja) チョコレート菓子の製造法
KR20200117725A (ko) 결스콘 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 결스콘
JP2004222571A (ja) 焼成食品用チョコレート類及びそれを使用した焼成食品の製造法
JP5877771B2 (ja) チョコレート菓子の製造方法
JP3634857B2 (ja) 鯛焼き類菓子およびその製造方法並びに鯛焼き類菓子用プレミックス
JP4693121B2 (ja) 小麦粉およびこれを使用した焼き菓子
KR101589894B1 (ko) 치즈 및 고구마 속을 함유한 구운 과자 제조 방법
KR20150066674A (ko) 우상용 쌀쿠키
JP4185261B2 (ja) タルト台の製造法
JP4144101B2 (ja) チョコレート菓子の製造法
JP2006230348A (ja) 低アレルゲン焼き菓子及びその製造方法
JP3295664B2 (ja) プレッツェルおよびプレッツェルの製造方法
JP2001017070A (ja) ベーカリー製品の製造方法
KR102582098B1 (ko) 쌀가루를 이용한 파이지 및 이를 이용한 호두파이의 제조방법
JP2004248567A (ja) 菓子の製造方法並びに菓子用プレミックス
JP2017158468A (ja) チョコレート類を用いた組み合わせ食品の製造方法
KR102581276B1 (ko) 비건 땅콩 버터바 조성물, 및 이의 제조방법
JP7397630B2 (ja) ビスケット類用小麦粉組成物
JP5260589B2 (ja) パン類の製造方法
JPH1118672A (ja) パウンドケーキの製造方法
JP6510814B2 (ja) 食品の製造方法
JP2004065082A (ja) パン類の製造方法
JP6333687B2 (ja) チョコレート菓子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3419446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term