JP3417722B2 - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP3417722B2
JP3417722B2 JP11302295A JP11302295A JP3417722B2 JP 3417722 B2 JP3417722 B2 JP 3417722B2 JP 11302295 A JP11302295 A JP 11302295A JP 11302295 A JP11302295 A JP 11302295A JP 3417722 B2 JP3417722 B2 JP 3417722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
stored
information
call
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11302295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08307514A (ja
Inventor
文宏 南沢
哲也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11302295A priority Critical patent/JP3417722B2/ja
Publication of JPH08307514A publication Critical patent/JPH08307514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417722B2 publication Critical patent/JP3417722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換機から送られる少
なくとも発呼側電話番号を受信可能な通信装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、発呼側の電話機により被呼側
の電話番号がダイヤルされると、被呼側の電話機に呼出
信号が入来する際または入来した後、この交換機から被
呼側の電話機に発呼側電話番号(CALLER ID)が送信さ
れる通信システムが知られている。かかる通信システム
においては、被呼側の電話機にて回線を閉結する前に発
呼側電話番号を表示することにより、被呼者はどこから
電話がかけられたのかを確認することができるため、い
たずら電話などのように知らない相手からの電話にはで
ないようにするなどの対処が可能になり、有効に利用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、被呼側
において発呼側電話番号が表示されるだけでは、電話機
が被呼者の近くにない場合には呼出音が鳴るたびに被呼
者が電話機のところまで行って発呼側電話番号を確認す
る必要があり、面倒であった。このため、被呼者が電話
機のところまで行かなくてもどこからの電話かを容易に
把握することができる装置が望まれていた。
【0004】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであり、どこから電話がかけられたかを把握す
るための呼出音を容易に設定することができる通信装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに請求項1記載の発明にかかる通信装置は、交換機か
ら送られる少なくとも発呼側電話番号を受信可能な通信
装置において、電話番号情報と名前情報とを対応づけて
記憶するための記憶手段と、その記憶手段に記憶された
電話番号情報と名前情報との少なくとも1つを表示する
ための表示手段と、呼出音録音モードに設定することに
より、前記記憶手段に記憶された情報に対して所定の呼
出音の録音を可能とする録音手段と、前記記憶手段に電
話番号情報と名前情報とを対応づけて記憶する際に、そ
の動作に続いて前記呼出音録音モードが設定されたか否
かを判断し、設定されたと判断された場合に、引き続き
前記録音手段により呼出音の録音が可能な登録モード
と、前記記憶手段に電話番号情報と名前情報との少なく
とも一方が既に記憶されている場合に、前記呼出音録音
モードが設定されたか否かを判断し、設定されたと判断
された場合、その記憶手段に記憶された情報が選択され
た状態で前記録音手段により呼出音の録音を行う録音モ
ードとを有し、前記各モードにおいて前記情報に対応し
て前記呼出音を記憶させる記憶制御手段とを備えてい
る。
【0006】また、請求項2記載の発明にかかる通信装
置においては、前記録音モードにおいて、前記記憶手段
に記憶された電話番号情報と名前情報との少なくとも1
つが前記表示手段に表示された状態で前記呼出音を記憶
させることができる。
【0007】更に、請求項3記載の発明にかかる通信装
置は、前記表示手段が名前情報を電話番号情報に優先さ
せて表示するものである。
【0008】また、請求項4記載の発明にかかる通信装
置は、前記記憶制御手段により呼出音が記憶されたこと
を検知する検知手段と、その検知手段による検知後、前
記表示手段に表示された前記情報を更新する表示制御手
段とを備えている。
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】上記の構成を有する請求項1記載の発明にかか
る通信装置は、呼出音録音モー ドに設定することによ
り、記憶手段に記憶された情報に対して所定の呼出音の
録音を可能とするものであり、登録モードにおいては
記憶手段に電話番号情報と名前情報とを対応づけて記憶
する際に、その動作に続いて前記呼出音録音モードが設
定されたか否かを判断し、設定されたと判断された場合
に、引き続き録音手段により呼出音の録音を行うことが
できる。また、録音モードにおいては、記憶手段に電話
番号情報と名前情報とが既に記憶されている場合に、前
記呼出音録音モードが設定されたか否かを判断し、設定
されたと判断された場合に、記憶手段に記憶された情報
が選択された状態で録音手段により呼出音の録音を行う
ことができ、前記各モードにおいて記憶制御手段により
前記情報に対応して呼出音が記憶される。
【0012】また、請求項2記載の発明にかかる通信装
置においては、前記録音モードにおいて、前記記憶手段
に記憶された電話番号情報と名前情報との少なくとも1
つが前記表示手段に表示された状態で前記呼出音を記憶
させることが可能になる。
【0013】更に、請求項3記載の発明にかかる通信装
置においては、前記表示手段に名前情報が電話番号情報
に優先されて表示され、名前情報を確認しながら呼出音
を記憶することが可能になる。
【0014】また、請求項4記載の発明にかかる通信装
置においては、前記記憶制御手段により呼出音が記憶さ
れたことが検知手段により検知されると、その検知手段
による検知後、表示制御手段により前記表示手段に表示
された情報が更新され、呼出音を連続して記憶すること
が可能になる。
【0015】
【0016】
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0018】図1は、本発明が適用された電話装置とし
てのファクシミリ装置10の主要構成を説明するブロッ
ク図である。このファクシミリ装置10は、電話通信お
よび画像通信を択一的に行うことが可能なもので、電話
通信を行うためのハンドセット12,プリンタ等で画像
を記録する記録部14,およびCCD撮像素子等で画像
を読み取る読取部16を備えている。
【0019】電話交換会社の交換器41に接続されてい
る電話回線はネットワーク制御装置(NCU)18に接
続されており、そのネットワーク制御装置18は、上記
ハンドセット12,画像信号の変調および復調等を行う
モデム20,およびゲートアレイ(GA)22に接続さ
れている。ゲートアレイ22には、様々な機能を実現す
るための多数の論理回路が格納されており、CPU24
から供給される駆動信号に従ってスピーカー26を駆動
したり、前記記録部14,読取部16の作動を制御した
りするとともに、読取部16で読み取ったデータなどを
CPU24へ転送したりする。ゲートアレイ22はま
た、電話回線からネットワーク制御装置18を介して供
給される呼出信号CI(Calling Indicate)のON,O
FFに同期してスピーカー26から呼出音を発生させた
り、電話回線からネットワーク制御装置18を介して供
給される種々の信号の周波数を検出したりする機能を備
えている。
【0020】電話回線から呼出信号CIが供給されたと
き、被呼者が交換器41に発呼側電話番号受信サービス
の加入者であることを登録してあるならば、最初の呼出
信号と次の呼出信号の間の無音区間において、交換器4
1を介して発呼側電話番号が所定周波数の信号として被
呼側のファクシミリ装置10に送られる交換システムに
なっており、アメリカではアナログの交換システムにお
いて既に実用化されている。
【0021】CPU24は、RAM28の一時記憶機能
を利用しつつROM30に予め記憶されたプログラムに
従って信号処理を行うもので、データバスラインを介し
て前記モデム20,ゲートアレイ22と接続されている
他、EEPROM32,オーディオDRAM34,およ
びパネルCPU36と接続されており、水晶発振子等の
クロック信号源38からは一定周波数のクロック信号が
供給されるようになっている。EEPROM32は、デ
ータを書き込んだりそのデータを電気的に消去したりす
ることが可能なメモリで、図2の(a)に示されている
ように、短縮ダイヤルに対応した電話番号及び相手先名
称を短縮ダイヤルリストとして記憶するエリアを備えて
いる。また、オーディオDRAM34は音声メッセージ
のデータを記憶するためのもので、図2の(b)に示さ
れているように、相手に伝えるアウトゴーメッセージ
(OGM)や相手から送られたインカムメッセージ(I
CM)、或いは伝言などのメモメッセージを記憶する留
守番電話(TAD)のための各記憶エリアの他、短縮ダ
イヤルリストの電話番号に対応した呼出メッセージを記
憶する呼出メッセージ記憶エリアを備えている。
【0022】これは、交換器41から送られてきた電話
番号に基づいて誰からかかってきた電話かを被呼者に識
別させるために、電話番号毎に異なる呼出メッセージを
発生させるようにするためである。例えば図3に示すよ
うに、EEPROM32に記憶された電話番号「111
1」に対してオーディオDRAM34の呼出メッセージ
記憶エリアには「SUZUKIさんからお電話です」と
いった呼出メッセージを記憶させ、電話番号「333
3」に対してはオーディオDRAM34の呼出メッセー
ジ記憶エリアに「NAKAMURAさんからお電話で
す」といった呼出メッセージを記憶させておけば良い。
その呼出メッセージの内容は一例で、ユーザーが自由に
設定すれば良い。
【0023】前記パネルCPU36には表示・操作パネ
ル40が接続されており、表示・操作パネル40の表示
内容をCPU24からの信号に従って制御したり、表示
・操作パネル40の操作内容をCPU24に転送したり
する。図4は表示・操作パネル40の一例で、テンキー
42,ファンクションキー44,選択キー46,着信モ
ード設定キー48,液晶ディスプレイ等の表示器50な
どを備えている。テンキー42は、電話番号等を入力す
るためのもので、「0」から「9」までのキーを備えて
いる。ファンクションキー44は、図5に示されている
種々の機能の設定を変更したり登録を行ったりするため
のもので、ファンクションキー44を押圧操作したのち
所定の手順で選択キー46を押圧操作することにより、
各種機能の設定変更や登録等を行うことができる。
【0024】本実施例のファクシミリ装置10は、上記
ファンクションキー44および選択キー46の操作で短
縮ダイヤル登録モードにしたり、呼出メッセージの録音
モードに設定したりすることができ、短縮ダイヤル登録
モードに設定すれば短縮ダイヤルに対応した電話番号や
相手先名称などをEEPROM32に記憶させることが
できる一方、呼出メッセージの録音モードに設定すれ
ば、前記呼出メッセージを短縮ダイヤルリストに記憶さ
れた電話番号に対応してオーディオDRAM34に記憶
させることができる。
【0025】短縮ダイヤル登録モードの設定方法につい
て具体的に説明すると、図5のMAIN ITEMを
「3.SET AUTO DIAL」とし、SUB−IT
EMを「1.SPEED−DIAL」とすることにより
設定できるため、ファンクションキー44を押圧操作し
てファンクションモードとした後、選択キー46の
「3」および「1」を押圧操作すれば良い。この状態
で、表示器50には「3.SET AUTO DIAL」
と表示され、セットキーを兼ねている選択キー46の
「1」を押圧操作すると、表示器50には短縮ダイヤル
の設定を促す表示がされる。
【0026】このとき、所望の短縮ダイヤル番号をテン
キー42で入力しセットキーを兼ねている選択キー46
の「1」を押圧操作すれば、その短縮番号が登録された
後電話番号の設定を促す表示がされる。更に、その短縮
ダイヤルに登録したい電話番号を同様にして入力し選択
キー46の「1」を押圧操作することにより、その電話
番号が登録された後相手先名称の設定を促す表示がされ
る。その相手先名称についても、同様にして登録され
る。複数の短縮ダイヤルを設定する場合は、この動作を
繰り返せばよい。設定が全て終了しストップキー52を
押圧操作するとファンクションモードから抜け出す。
【0027】前記着信モード設定キー48は、着信モー
ドを切り換えるためのもので、本実施例では自動(AU
TO)モード,F/Tモード,留守番電話(TAD)モ
ード,および手動モードの中から選択できるようになっ
ている。自動モードは規定回呼出音を鳴動させた後自動
で画像通信処理を行うもので、F/Tモードは着信後一
定時間疑似呼出音を鳴動させてハンドセット12および
フックキー54が何れも操作されない場合には画像通信
処理へ移行するものである。留守番電話モードは、着信
後画像通信であることを表すCNG信号または画像通信
処理を指示するID信号が相手から送信された場合は画
像通信処理を行うが、そうでない場合には一定時間疑似
呼出音を鳴動させた後オーディオDRAM34に記憶さ
れているアウトゴーメッセージを出力し、相手から送ら
れたメッセージをインカムメッセージとしてオーディオ
DRAM34に記憶する。
【0028】また、手動モードは呼出音を鳴動させるだ
けで、ユーザーがスタートキー56を押圧操作した場合
にのみ画像通信処理へ移行する。この着信モードは、上
記着信モード設定キー48を押圧操作する毎に切り換わ
り、LED58の点灯は自動モードであることを表し、
LED60の点灯はF/Tモードであることを表し、L
ED58,60が共に点灯している場合は留守番電話モ
ードであることを表し、LED58,60が何れも点灯
していない場合は手動モードであることを表している。
この着信モードについても、何れのモードに設定されて
いるかがRAM28に記憶される。
【0029】次に、このように構成されたファクシミリ
装置10における短縮ダイヤルの登録処理について図6
のフローチャートに基づいて説明する。
【0030】この処理は、前述した短縮ダイヤル登録モ
ードにおいて、表示・操作パネル40のテンキー42が
オンされることにより開始される。まず、短縮番号(例
えば001〜200)がテンキー42により入力された
か否かを判断し(S1)、短縮番号が入力されたならば
(S1でYES)、登録すべき電話番号がテンキー42
により入力されたか否かを判断し(S3)、登録すべき
電話番号が入力されたならば(S3でYES)、更に相
手先名称がテンキー42により入力されたか否かを判断
する(S5)。相手先名称が入力されたならば(S5で
YES)、EEPROM32の所定領域に設けた短縮ダ
イヤルリストに、前記短縮番号に対応した形で電話番号
と相手先名称を記憶する(S7)。
【0031】更に、本実施例においては、この状態から
呼出メッセージの録音を行うこともできるように構成さ
れており、3秒以内にハンドセット12が上げられずに
呼出メッセージの録音が行われなければ(S9でN
O)、この処理を終了して引き続き短縮番号を登録する
場合はS1からの処理が繰り返される。また、前記3秒
以内にハンドセット12が上げられると(S9でYE
S)、図7のS15へ進む。
【0032】次に、呼出メッセージを前記オーディオD
RAM34に記憶する場合には、先ず、ファンクション
キー44および選択キー46の押圧操作で呼出メッセー
ジの録音モードに設定する。これにより、図7のフロー
チャートに従って信号処理が行われるようになり、「短
縮番号(001〜200)を入力して下さい」という内
容の表示、例えば「SEL TELNO. (001〜20
0)」といった表示を表示器50に表示し(S11)、
テンキー42が押圧されたか否かを判断する(S1
2)。この時、電話番号「1111」のSUZUKIさ
んから電話がかかってきた時に発生させる呼出メッセー
ジを録音する場合にはテンキー42の「001」を押圧
操作し、電話番号「3333」のNAKAMURAさん
から電話がかかってきた時に発生させる呼出メッセージ
を録音する場合にはテンキー42の「002」を押圧操
作すれば良い。
【0033】テンキー42の「001」〜「200」の
何れかが押圧されると(S12でYES)、「ハンドセ
ットを上げて下さい」という内容の表示、例えば「PI
CKUP HANDSET」といった表示を表示器50
に表示する(S13)。続いて、ハンドセット12が上
げられたか否かを判断し(S14)、ハンドセット12
が上げられると(S14でYES)、「録音中」である
ことを表す表示、例えば「RECORD 00/20」
といった表示を表示器50に表示する(S15)。この
表示は録音経過時間も併せて表示するようになってお
り、「00/20」のうち分子の「00」は録音経過時
間で1秒毎にカウントアップし、分母の「20」は最長
録音時間が20秒であることを表している。最長録音時
間の20秒は適宜変更され得る。
【0034】そして、この状態でハンドセット12のマ
イクロフォンから録音したい呼出メッセージを入力すれ
ば、その呼出メッセージすなわち呼出音を発生させるた
めのデータがオーディオDRAM34の呼出メッセージ
記憶エリアのうち、前記テンキー42で入力した番号
(短縮番号)の記憶エリアに記憶される。すなわち、S
UZUKIさんからの電話であることを示す呼出メッセ
ージを録音するためにテンキー42の「001」を押圧
操作した場合には、例えば「SUZUKIさんからお電
話です」といった呼出メッセージを入力すれば良く、N
AKAMURAさんからの電話であることを示す呼出メ
ッセージを録音するためにテンキー42の「002」を
押圧操作した場合には、例えば「NAKAMURAさん
からお電話です」といった呼出メッセージを入力すれば
良い。
【0035】このとき、短縮ダイヤルに対して電話番号
と相手先名称が既に登録されている場合は、「RECO
RD 00/20」が1秒間表示された後、入力された
短縮ダイヤルに対応した相手先名称が5秒間表示器50
に表示され、この表示を確認しながら呼出メッセージを
録音することができる。この表示は、20秒の録音時間
の間「RECORD 00/20」と相手先名称とが上
記の秒数毎に交互に表示器50に表示されるため、呼出
メッセージを比較的長く録音したい場合は録音可能時間
と相手先名称の両方を確認しながら呼出メッセージを録
音することができる。もし、短縮ダイヤルに対して電話
番号のみが登録され、相手先名称が登録されていない場
合は、電話番号が表示器50に表示される。この表示
は、表示器50の表示能力が2桁以上あれば、短縮ダイ
ヤル番号,電話番号及び相手先名称の全てを1度に表示
することも可能である。
【0036】そして、セットキーを兼ねている選択キー
46の「1」が押圧されると(S16でYES)、次の
短縮ダイヤル「002」に対応する相手先名称であるN
AKAMURAが表示器50に表示される(S18)。
また、前記選択キー46の「1」が押圧されなくても3
秒間録音されない状態が続くと(S17でYES)、自
動的に次のS18へ進む。尚、S18では、S15と同
様に20秒の録音時間の間、「RECORD 00/2
0」の表示と相手先名称の表示とが上記の秒数毎に交互
に表示器50に表示される。
【0037】次いで、ハンドセット12が降ろされたか
否かを判断し(S19)、降ろされれば(S19でYE
S)、S20に移行する。また、ハンドセット12が上
げられたままの場合には(S19でNO)、S15から
S18の処理が繰り返されて、次々に短縮ダイヤルに対
応した呼出メッセージを録音することができる。
【0038】S20では、呼出メッセージを録音できる
録音モードから抜け出すとともに、「録音終了」を表す
ために例えば前記「1.SPEED−DIAL」と表示
器50に表示する。この状態で更にストップキー52を
押圧操作すればファンクションモードからも抜け出す
が、セットキーを兼ねている選択キー46の「1」を押
圧操作すれば再び呼出メッセージの登録モードとなり、
別の呼出メッセージを上記と同様にして録音することが
できる。
【0039】次に、ファクシミリ受信制御のメインルー
チンについて図8のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0040】この処理は、電源がオンされファクシミリ
装置1が受信可能な状態になることにより開始される。
この処理が開始されると、まず、呼出信号を検出した
か、即ち着呼検出したか否かを判断し(S21)、呼出
信号を検出したならば(S21でYES)、交換機41
から発呼側電話番号が送られてきたか否かを判断し(S
23)、発呼側電話番号が送られてきたならば(S23
でYES)、発呼側電話番号を受信してRAM28の発
呼側電話番号記憶エリアに一時的に記憶し(S25)、
この電話番号を表示・操作パネル40の表示器50上に
表示した後(S27)、後述の発呼者識別処理を行う
(S29)。S23で発呼側電話番号が送られてこなけ
れば(S23でNO)、通常の鳴動音を出力する。
【0041】続いて、発呼者識別処理(S29)につい
て、図9のフローチャートに基づいて具体的に説明す
る。
【0042】この処理が開始されると、まず発呼側電話
番号がRAM28の発呼側電話番号記憶エリアに記憶さ
れているか否かを判断し(S31)、発呼側電話番号が
記憶されていれば(S31でYES)、その発呼側電話
番号に対応した電話番号がEEPROM32の短縮ダイ
ヤルリスト中にあるか否かを判断し(S33)、対応し
た電話番号があれば(S33でYES)、更にその電話
番号に対応した呼出メッセージがオーディオDRAM3
4に記憶されているか否かを判断する(S35)。
【0043】ステップS35で呼出メッセージが記憶さ
れていると判断されると、上記呼出メッセージがオーデ
ィオDRAM34から読み出されてスピーカ26から発
生される(S37)。例えば電話番号「1111」のS
UZUKIさんから電話がかけられた場合は、その電話
番号がEEPROM32の短縮ダイヤルリストに登録さ
れており、更にオーディオDRAM34に呼出メッセー
ジが登録されているため、呼出信号CIのOFF期間中
にスピーカ26から「SUZUKIさんからお電話で
す」といったメッセージが発生される。
【0044】この呼出メッセージは、リンギング音が鳴
動し続ける限り、そのOFF期間中に発生され続けるの
で、たとえ電話の近くにいなくても誰から電話がかかっ
てきたかを容易に知ることができる。この状態でハンド
セットが上げられると(S39でYES)、着信され通
常の会話を行うことができる(S41)。
【0045】ここで、本実施例のファクシミリ装置10
は、複数の電話番号を予めEEPROM32に記憶して
おくとともに、その電話番号に対応して呼出メッセージ
をオーディオDRAM34に記憶しておくことにより、
それ等の電話番号で電話がかかってきた場合には対応す
る呼出メッセージがオーディオDRAM34から読み出
されてスピーカー26から発生させられるため、単に発
呼側の電話番号を表示する場合に比較して誰からかかっ
てきた電話かを容易に識別できる。特に、本実施例では
ユーザーによって所望する呼出メッセージを録音できる
ようになっているため、誰からかかってきた電話かをユ
ーザがもっともわかりやすい音声で明確に区別できるよ
うにすることが可能である。
【0046】また、発呼側電話番号に対応する呼出メッ
セージがオーディオDRAM34に登録されていない場
合や発呼側電話番号が交換機側から送られてこない場合
には、通常のリンギング音が鳴動するだけであるため特
に違和感があるものでもなく、通常のリンギング音の時
には見知らぬ相手からの電話であるなどの推測をするこ
ともできる。
【0047】次に本発明を具体化した第2の実施例を説
明する。
【0048】本実施例においては、図2の(b)に示さ
れた呼出メッセージ記憶エリアが第1エリアと第2エリ
アに分割されており、第1エリアには予め所定の呼出音
が記憶される。即ち、前述した動作と同様に、ファンク
ションキー44および選択キー46の押圧操作で第1呼
出メッセージの録音モードに設定し、この状態でハンド
セットを上げて所定のメッセージ、例えば「さんからお
電話です」を第1の呼出メッセージとして録音してお
く。
【0049】また、前記呼出しメッセージ記憶エリアの
第2エリアには、図3に示されたオーディオDRAM3
4内の呼出メッセージ「SUZUKIさんからお電話で
す」に対して「SUZUKI」とだけを第2の呼出メッ
セージとして録音するようにする。これは、前述した図
7のステップQ5において入力される呼出メッセージに
相当するものである。ここでは前記実施例において、例
えば「SUZUKIさんからお電話です」と入力されて
いた呼出メッセージが「SUZUKI」とだけ入力され
ることになる。引き続き複数の呼出メッセージを入力す
る場合も、入力される呼出メッセージの内容が異なるだ
けで、その他のステップは全て共通である。
【0050】このように呼出メッセージが全て入力され
た後呼出信号を検出すると、前記実施例と同様に図8の
処理が行われる。更に、発呼者識別処理においては、ス
テップS37でオーディオDRAM34の前記第2エリ
アから第2の呼出メッセージが読み出されるとともに、
前記第1エリアから第1の呼出メッセージが読み出され
る。最終的にこれら第1および第2の呼出メッセージが
合成されて呼出信号CIのOFF期間中にスピーカ26
から呼出メッセージとして発生される。
【0051】例えば電話番号「1111」のSUZUK
Iさんから電話がかけられた場合は、その電話番号がE
EPROM32の短縮ダイヤルリストに登録されてお
り、更にオーディオDRAM34に呼出メッセージが登
録されているため、前記第2エリアから「SUZUK
I」の呼出メッセージが読み出されるとともに、前記第
1エリアから「さんからお電話です」の呼出メッセージ
が読み出される。これらの呼出メッセージが合成される
ことにより、呼出信号CIのOFF期間中にスピーカ2
6から「SUZUKIさんからお電話です」といったメ
ッセージが発生される。この後の処理については、前記
実施例と同様である。
【0052】本実施例においては、呼出のために使われ
る定型的な呼出メッセージを1つ記憶しておくだけで、
発呼側によって変わる呼出メッセージのみを順に記憶さ
せるだけでよいので、呼出メッセージの入力も迅速に行
うことができるだけでなく、呼出メッセージの記憶容量
も少なくてすむことになる。
【0053】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、本発明は他の態様で実施することもで
きる。
【0054】例えば、前記実施例は本発明がファクシミ
リ装置10に適用された場合について説明したが、画像
通信機能を備えていない電話装置にも本発明は同様に適
用され得る。
【0055】また、前記実施例ではファンクションキー
44および選択キー46を操作して短縮ダイヤル登録モ
ードに設定したり、呼出メッセージの録音モードに設定
したりするようになっていたが、着信モードと同様に1
つのキー操作で各モードに設定したりできるようにして
も良い。
【0056】また、前記実施例では相手先名称に相当す
る呼出メッセージを録音するようにしたが、明確に区別
できるのであれば、相手先名称に拘わらずイニシャルな
ど適宜選択できることは言うまでもない。また、短縮ダ
イヤルリストや呼出メッセージを記憶する記憶媒体につ
いても適宜変更することが可能である。
【0057】また、前記実施例では留守番電話用のメッ
セージを記憶するオーディオDRAM34に呼出メッセ
ージを記憶するようになっていたが、留守番電話機能を
備えていない電話装置などでは、呼出メッセージ専用の
記憶媒体を用いても良い。
【0058】また、前記実施例では呼出メッセージを記
憶する際にハンドセット12を上げていたが、ハンドセ
ットをおいた状態のままマイクを使って録音するように
したり、1つのキー操作で登録するようにしたりするな
ど、登録の際の操作は適宜変更できる。
【0059】また、前記図6の短縮ダイヤルの登録処理
では、テンキー42によって短縮番号が入力されると、
直ちにその短縮番号の記憶エリアに電話番号を記憶させ
るようになっており、既に電話番号が登録されている場
合には新たな電話番号に書き換えられることになるが、
書き換えても良いか否かを確認するために、登録済みの
電話番号を表示したり、登録拒否或いは登録済みである
旨をアラームや音声メッセージなどで知らせ、再度テン
キー42などで登録操作が為された場合に書き換えるよ
うにしても良い。図7の呼出メッセージの録音処理につ
いても同様である。
【0060】また、上記実施例では短縮ダイヤルリスト
を用いて発呼側電話番号に対応する電話番号を検索した
が、短縮ダイヤルリスト以外に、ワンタッチダイヤルリ
スト、電話帳リスト等を用いてもよい。また、着呼時に
表示器50に表示されている発呼側電話番号をハンドセ
ット12が上げられて会話が行われた後、ハンドセット
12を降ろした後もしばらくの間表示を継続しておき、
その状態で呼出メッセージを録音して、短縮ダイヤルリ
ストに追加されるようにしてもよい。
【0061】また、上記実施例では短縮ダイヤルリスト
に記憶された電話番号または名前を表示させた状態で呼
び出しメッセージを録音するようにしたが、着呼時に回
線を介して送られた電話番号または名前を、回線を閉結
して会話を行い回線を開放した後も引き続き表示を継続
しておき、その表示を見ながら対応する呼出メッセージ
を録音するようにしてもよい。
【0062】更に、第2の実施例では第1の呼出メッセ
ージを1つだけ記憶したが、これは複数記憶しておくこ
ともでき、また、これら複数の呼出メッセージを第2の
呼出メッセージと適宜合成して、発呼側によって組み合
わせを変えてより明確な呼出メッセージを発生させるこ
とも可能である。
【0063】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
【0064】
【発明の効果】このように請求項1記載の発明にかかる
通信装置によれば、記憶手段に電話番号情報と名前情報
とを対応づけて記憶する際に、呼出音録音モードに設定
することにより、その動作に続いて呼出音の録音が可能
な登録モードと、記憶手段に電話番号情報と名前情報と
の少なくとも一方が既に記憶されている場合に、呼出音
録音モードに設定することにより、その記憶手段に記憶
された情報が選択された状態で呼出音を記憶させる録音
モードとにおいて、前記情報に対応して呼出音を記憶さ
せることができるので、新たに電話番号や名前を登録す
る場合や、既に電話番号や名前が登録されている場合で
も、容易に且つ確実に呼出音を登録することができる効
果を有する。
【0065】また、請求項2記載の発明にかかる通信装
置によれば、録音モードにおいて、記憶手段に記憶され
た電話番号情報と名前情報との少なくとも1つが前記表
示手段に表示された状態で前記呼出音を記憶させること
ができるため、呼出音を登録する対象を確認しながら容
易に呼出音を登録することができる効果を有する。
【0066】更に、請求項3記載の発明にかかる通信装
置によれば、名前情報を電話番号情報に優先させて表示
するため、電話番号情報だけでは呼出音を決めることが
できない場合に電話番号情報から名前情報へ表示を切り
換える手間がかからず迅速に呼出音を登録することがで
きる効果を有する。
【0067】そして、請求項4記載の発明にかかる通信
装置によれば、呼出音が記憶されたことが検知される
と、表示手段に表示された情報が更新されるため、容易
に且つ迅速に複数の呼出音を連続して登録することがで
きる効果を有する。
【0068】
【0069】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたファクシミリ装置の主要構
成を説明するブロック図である。
【図2】図1におけるEEPROMおよびオーディオD
RAMの記憶エリアを説明する図である。
【図3】図2のEEPROMおよびオーディオDRAM
の記憶内容の一例を説明する図である。
【図4】図1の表示・操作パネルの一例を示す図であ
る。
【図5】図1のファクシミリ装置のファンクションキー
および選択キーを押圧操作することによって切り換える
ことができる機能の一部を示す図である。
【図6】短縮ダイヤルの登録処理のフローチャートであ
る。
【図7】呼出メッセージを録音する際の動作を説明する
フローチャートである。
【図8】メインルーチンの動作を説明するフローチャー
トである。
【図9】発呼者識別処理のフローチャートである。
【符号の説明】
10:ファクシミリ装置 12:ハンドセット 24:CPU 26:スピーカー 32:EEPROM 34:オーディオDRAM 40:表示・操作パネル 50:表示器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−196853(JP,A) 特開 平4−124945(JP,A) 特開 平6−78044(JP,A) 特開 平6−244918(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/57 H04M 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機から送られる少なくとも発呼側電
    話番号を受信可能な通信装置において、 電話番号情報と名前情報とを対応づけて記憶するための
    記憶手段と、 その記憶手段に記憶された電話番号情報と名前情報との
    少なくとも1つを表示するための表示手段と、呼出音録音モードに設定することにより、 前記記憶手段
    に記憶された情報に対して所定の呼出音の録音を可能と
    する録音手段と、 前記記憶手段に電話番号情報と名前情報とを対応づけて
    記憶する際に、その動作に続いて前記呼出音録音モード
    が設定されたか否かを判断し、設定されたと判断された
    場合に、引き続き前記録音手段により呼出音の録音が可
    能な登録モードと、 前記記憶手段に電話番号情報と名前情報との少なくとも
    一方が既に記憶されている場合に、前記呼出音録音モー
    ドが設定されたか否かを判断し、設定されたと判断され
    た場合、その記憶手段に記憶された情報が選択された状
    態で前記録音手段により呼出音の録音を行う録音モード
    とを有し、前記各モードにおいて前記情報に対応して前
    記呼出音を記憶させる記憶制御手段とを備えたことを特
    徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記録音モードにおいて、前記記憶手段
    に記憶された電話番号情報と名前情報との少なくとも1
    つが前記表示手段に表示された状態で前記呼出音を記憶
    させることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は、名前情報を電話番号情
    報に優先させて表示することを特徴とする請求項2記載
    の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶制御手段により呼出音が記憶さ
    れたことを検知する検知手段と、 その検知手段による検知後、前記表示手段に表示された
    前記情報を更新する表示制御手段とを備えたことを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか記載の通信装置。
JP11302295A 1995-05-11 1995-05-11 通信装置 Expired - Fee Related JP3417722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11302295A JP3417722B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11302295A JP3417722B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307514A JPH08307514A (ja) 1996-11-22
JP3417722B2 true JP3417722B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=14601486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11302295A Expired - Fee Related JP3417722B2 (ja) 1995-05-11 1995-05-11 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417722B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100269136B1 (ko) * 1997-12-09 2000-10-16 윤종용 자동응답기능을갖는전화기
US7075564B1 (en) 1998-07-30 2006-07-11 Sorenson Communications, Inc. Video conferencing interface

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08307514A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907596A (en) Calling party identification device with message function
JP3068570B2 (ja) 携帯型通信装置
JPH11252242A (ja) 可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法
JP3417722B2 (ja) 通信装置
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JPH11112652A (ja) 留守番機能付き電話装置
JP3646523B2 (ja) 通信端末装置
JPH06164712A (ja) 電話機の発信先告知装置及びリターンコール装置
JP3632462B2 (ja) 音声応答機能付電話装置
JP3127755B2 (ja) 電話装置
JP3160810B2 (ja) 電話番号情報を利用した遠隔聴取機能付留守番電話装置
JP3045293B1 (ja) 通信端末装置
JP3711014B2 (ja) 電話装置
JP3899653B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3420710B2 (ja) 記憶機能付き通信装置
JP3332828B2 (ja) 留守番電話装置
JP3765189B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP2000341393A (ja) 電話帳機能付き電話機
JP3339830B2 (ja) 通信端末装置
JPH09116609A (ja) 電話装置
JPS6359046A (ja) 通信端末装置
JPH09200317A (ja) 通信装置
JPH0591178A (ja) 発呼装置
JPH11112611A (ja) 電話装置
JPH07162486A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees