JP3416165B2 - 往復動型燃焼エンジンの排気バルブ制御機構 - Google Patents

往復動型燃焼エンジンの排気バルブ制御機構

Info

Publication number
JP3416165B2
JP3416165B2 JP13076992A JP13076992A JP3416165B2 JP 3416165 B2 JP3416165 B2 JP 3416165B2 JP 13076992 A JP13076992 A JP 13076992A JP 13076992 A JP13076992 A JP 13076992A JP 3416165 B2 JP3416165 B2 JP 3416165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust valve
piston
cylinder
channel
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13076992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05156912A (ja
Inventor
ロベルト・ホーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wartsila NSD Schweiz AG
Original Assignee
Wartsila NSD Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wartsila NSD Schweiz AG filed Critical Wartsila NSD Schweiz AG
Publication of JPH05156912A publication Critical patent/JPH05156912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416165B2 publication Critical patent/JP3416165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • F01L9/14Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem the volume of the chamber being variable, e.g. for varying the lift or the timing of a valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、往復動型燃焼エンジン
の排気バルブを制御するための機構に関し、特に、前記
排気バルブに連結され、且つストローク伝達装置から延
在する管内に存する流体圧媒体によって作動させられる
サーボピストンを有し、カムシャフトに設けられたカム
によって移動させられる前記ストローク伝達装置は、前
記サーボピストンに向けて、エンジン速度に対応して前
記流体圧媒体を移動させ、その際、排気バルブを開放さ
せるように作動させられる排気バルブ制御機構に関す
る。
【0002】
【発明の背景】既知の排気バルブ制御機構において、排
気バルブを開放する圧力媒体の圧力及びそれによる排気
バルブの開閉は、ストローク伝達装置を駆動するカムシ
ャフトに設けたカムの形状に依存している。圧縮圧力及
び燃焼エンジンの作業シリンダ内での点火圧力は、排気
バルブの閉鎖時点に依存している。また、一旦設定され
たカム形状は、作動中に変えられることはない。しか
し、燃焼エンジンの作動に関しては、部分的負荷によっ
て変化できることが望まれている。
【0003】また、本発明の根底の課題は、冒頭に述べ
られた排気バルブ制御機構を改良し、排気バルブの閉鎖
時点を、変えることができ、すなわち、カムの形状によ
り決定された閉鎖時点に対応して前進することができる
ようにすることにある。
【0004】
【発明の概要】そこで、本発明の往復動型燃焼エンジン
の排気バルブ制御機構においては、前述した問題点を解
決するために、前記流体圧媒体の領域内に、解放チャネ
ルとして形成された調整自在の流路が設けられ、この解
放チャネルは、ストローク伝達装置に連結された制御ピ
ストンに制御されるように、アキシャルチャネルが、制
御ピストンの上方の端面から始まってその底端部の角度
溝に連通しており、制御ピストンの最上方位において、
この角度溝が解放チャネルの開口の前に存在し、前記カ
ムの形状によって設定された排気バルブの開口後にの
み、制御ピストンが解放チャネルを介して流体圧媒体の
解放を始めるように配置されているものである。
【0005】従って、解放チャネルを介して圧力媒体を
解放することにより、排気バルブは、今までの閉鎖時点
より早く閉鎖時点に達する。このことは、圧縮圧力や点
火圧力の変更を生じさせ、点火圧力を、部分的負荷の上
方範囲において一定に保つことができる。この可能性を
通して、燃焼エンジンの部分的負荷の作動下で、燃料消
費の改良に成功した。また、解放チャネルにおける絞り
弁の調整は、エンジンの負荷に依存して行われる。
【0006】
【実施例】以下、図面と共に本発明の好適な実施例につ
いて詳細に説明する。図1において、作業ピストン2
は、2ストロークで往復動するディゼル燃焼エンジンの
作業シリンダ1内で、上下動自在に配置されている。作
業ピストン2は、ピストンロッド(図示せず)によっ
て、クロスヘッドに連結され、このクロスヘッドは、コ
ンロッドによって、クランクシャフトのクランクピン
に、既知の方法でリンク結合されている。作業シリンダ
1の上方端には、燃焼チャンバ7を規制するシリンダヘ
ッド3が設けられている。シリンダヘッド3の中央に
は、底部に排出チャネル8を有するケーシング4が挿入
されている。排気チャネル8の入口端には、排気バルブ
9に適応する弁座5が形成されている。作業シリンダ1
の壁において、多数の掃気スリット10(図1において
は1本のみ示されている)が形成されている。作業シリ
ンダ1の外部で、掃気スリット10は掃気チャンバ11
に連通され、従って、作業ピストン2の下方ストローク
中において、作業ピストン2の上方の境界縁部によっ
て、掃気スリット10が露出させられた場合、空気は、
掃気スリット10を介して、掃気チャンバ11から燃焼
チャンバ7へ導入される。内部に導入された空気によ
り、開放型排気バルブ9を介して、燃焼ガスは排気チャ
ネル8へ押し出され、そして、上方ストローク中におい
て、作業ピストン2の上方の境界縁部が掃気スリット1
0を通過した時に、排気バルブ9が閉鎖され、空気の圧
縮が行われる。シリンダヘッド3には、少なくとも一個
の燃料噴射ノズル(図示せず)が配置され、この燃料噴
射ノズルは、作業ピストン2が上死点の領域に達した場
合、燃焼チャンバ7内で圧縮された空気に向けて燃料を
噴射する。
【0007】前記燃料チャンバ7から遠く離れた排気バ
ルブ9の端部にはサーボピストン12が配置され、この
サーボピストン12は、ケーシング4のシリンダ13内
で案内されている。圧縮空気管15は、スロットル14
を介して、サーボピストン12の下方に位置するシリン
ダ空間部に連通されている。このシリンダ空間部内に閉
じ込められた空気は、空気バネを形成し、この空気バネ
は、排気バルブ9を閉鎖させるように作用する。
【0008】図1において、サーボピストン12の上方
端は、シリンダチャンバ19内へ突入され、このシリン
ダチャンバ19には管20が連結され、この管20は、
燃焼エンジンと分離配置された制御装置68のシリンダ
チャンバ63まで延設されている。シリンダチャンバ1
9,管20及びシリンダチャンバ63は、流体圧媒体例
えばオイルで満たされている。シリンダチャンバ63内
では制御ピストン62が案内摺動させられ、この制御ピ
ストン62は、ストローク伝達装置61の上方部で支持
されている。ストローク伝達装置61の底部にはローラ
22が設けられ、このローラ22は、カムシャフト23
のカム23′に当接支持されている。ポンプ24によ
り、管20内は流体圧媒体で満たされ、この流体圧媒体
は、タンク25から吸い出されて、逆止バルブ27を有
する管26を通って分配されると共に、例えば8バール
と16バールとの間の圧力で管20へ供給される。ポン
プ24と逆止バルブ27との間において、チャネル65
は、管26から分岐されると共に、図1に示すような制
御ピストン62の上端面のレベル位置(この場合の制御
ピストン62は最下位置をなしている)で、シリンダチ
ャンバ63へ向けて開放されている。ポンプ24の分配
側(供給側)において、超過圧力調整バルブ24′は既
知の方法で配置されている。タンク25に至るガス抜き
管54は、チョークを有すると共に、シリンダチャンバ
19に連結されている。シリンダチャンバ19の上方端
部は、ピストン12がシリンダチャンバ19の上方端部
位置に達した場合に、サーボピストン12を流体減衰さ
せるように形成されている。従って、弁座5への排気バ
ルブ9の不完全な着座を回避することができる。また、
シリンダチャンバ63をシールするために、制御ピスト
ン62には、長さ方向に離間して配置された3個のピス
トンリング64が設けられている。
【0009】図1において、流出チャネルすなわち解放
チャネル66は、チャネル65の開口の下方で、シリン
ダチャンバ63から分岐すると共に、肩部67′を介し
て空間部67まで延設され、この空間部67へ向けて、
移動自在をなすスロットルピン69が突出している。管
34は、空間部67に連結されると共に、タンク25ま
で延在している。アキシャルチャネル70は、制御ピス
トン62の上方の端面から始まって、制御ピストン62
の底端部で、角度溝71へ向けて開放されており、この
角度溝71は、制御ピストン62の下側半分に環状に配
置されている。制御ピストン62に配置された角度溝7
1は、制御ピストン62が最上方位置にある場合に、解
放チャネル66の開口の前方に角度溝71が存在するよ
うな位置に形成されている。従って、角度溝71の上方
に形成された制御ピストン62の表面により、チャネル
65の開口を塞ぐことができるとともに、角度溝71が
解放チャネル66の開口の前に位置するやいなや管20
内の流体圧力媒体を解放チャネルから流出させることが
できる。解放チャネル66は、通常、図2で示された3
つのうちの何れかの断面形状をなすが、図2の右側のほ
ぼ断面三角形状のものが最も好ましい。なぜなら、この
形状のものは、制御ピストン62が下方へ移動する場合
に、シリンダチャンバ63内を真空にすることがないか
らでる。
【0010】肩部67′に対するスロットルピン69の
位置は、調整装置78に依存し、掃気圧力に対応する電
気信号は、信号用リード線58によって供給され、そし
て、排気バルブ9の閉鎖時点の所望値に対応する電気信
号は、信号用リード線59によって供給される。掃気圧
力に対応する信号は、燃焼エンジンの負荷を表してい
る。出力側において、調整装置78は、2本の圧力媒体
用管72,73を介して、位置決めシリンダ74に連結
され、この位置決め用シリンダ74内では位置決め用ピ
ストン75が移動自在に案内されている。このピストン
75は、ヒンジ結合をもって、カムシャフト77のレバ
ー76に連結され、このカムシャフト77にはカム79
が設けられ、このカム79に揺動レバー80が当接支持
されている。この支持接点と揺動レバー80のヒンジ点
81との間には、スロットルピン69の下方端部が配置
されている。そして、信号用リード線58からの掃気圧
信号に左右されて、調整装置78は、位置決め用ピスト
ン75を介してカム79を調整し、揺動レバー80は、
ヒンジ点81を中心に調整されて、スロットルピン69
を移動させてながらスロットル動作を続ける。
【0011】回動するカムディスク82は、カムシャフ
ト77と連動すると共に、燃料ガバナーリンク83と協
働している。カムディスク82は燃焼エンジンの負荷制
限装置として機能している。
【0012】図3において、制御ピストン62のストロ
ークの経路は、時間軸B上でプロットされ、これに対応
して、時間軸C上には、排気バルブ9のストロークの2
つの経路がプロットされると共に、本発明を適用した場
合のストロークの経路は、実線の曲線Dで示し、本発明
を適用しない場合のストロークの経路は、破線の曲線E
で示される。時間軸B上の地点Fは、下死点UT前でク
ランク角度が約100゜ の場合を示し、時間軸C上の
地点R(下死点UT前でクランク角度が約80゜ )
で、排気バルブ9の開放が開始される。なぜなら、ロー
ラ22がカム23′に追従して移動するからである。時
間軸B上において、下死点UT前のクランク角度約45
゜ の地点Hと地点Lとの間においては、制御ピストン
62の角度溝71が解放チャネル66の開口まで移動
し、そして、制御ピストン62は、その場所で維持さ
れ、その後、地点Kと地点Mとの間においては、角度溝
71が、解放チャネル66の開口から離れるように移動
する。従って、時間軸C上の地点Hにおいて、解放チャ
ネル66を介した流体圧媒体の流出が開始され、その結
果、カム23′の形状によって設定された経路(破線の
曲線E)から外れて、排気バルブ9は、実線の曲線Dに
対応した移動を開始する。下死点UTの通過後の約70
゜ (地点N)において、排気バルブ9は再度、閉鎖位
置(即ち、地点P前のクランク角度約10゜ )を占
め、排気バルブ9の閉鎖時点は、カム23′の形状によ
って決定される。従って、前記地点Nを地点Pに近づけ
るか、下死点UTに近づけるかは任意である。また、地
点Pから離間する地点Nの最大限はクランク角度約50
゜ とする。
【0013】図1に示された装置の動作について以下説
明する。作業ピストン2が引き込まれた場合、制御ピス
トン62は、カムシャフト23の位置における上死点の
領域内で維持し続けられる。ストローク伝達装置61の
ローラ22がカム23′上を移動することにより、制御
ピストン62がチャネル65の開口を通過する場合に
は、管20内の柱状の圧力媒体がシリンダチャンバ19
に向けて移動させられ、排気バルブ9が開放される。図
1において、制御ピストン62に形成した角度溝71の
上側境界縁部が、シリンダチャンバ63へ向けて開放さ
れている解放チャネル66の開口を通過するやいなや、
管20内の柱状の圧力媒体が無負荷となる。なぜなら、
この時、アキシャルチャネル70を介して、柱状の圧力
媒体が解放チャネル66へ逃げると共に、空間部67を
介して管34へ逃げるからである。その結果、管20内
の柱状の圧力媒体の体積は減少する。この場合の逃げ量
は、肩部67′に対するスロットルピン69の位置に左
右される。ストローク伝達装置61のローラ22がカム
23′の下降面に至り、再度、制御ピストン62が下方
へ向けて移動し、環状の角度溝71の境界上縁部が解放
チャネル66の開口から下方へ、シリンダチャンバ63
内を降下する場合、解放チャネル66を介しての柱状の
圧力媒体の逃げは終了する。そして、圧力媒体が逃げる
ことで、サーボピストン12の下に存する空気バネ作用
により、排気バルブ9は閉鎖位置に戻るが、その際、サ
ーボピストン12のストロークの上方端におけるサーボ
ピストン12の減衰移動により、排気バルブ9は弁座5
に対して弱く着座する。
【0014】逃がされた圧力媒体は、制御ピストン62
の下方へのストローク中に、角度溝71が解放チャネル
66の開口の下方に降下した場合、ポンプ24で供給管
26を介して管20に供給され、その結果、圧力媒体の
逃がされた量だけ補充される。
【0015】燃焼エンジンに十分な負荷がある場合、絞
り弁をなす肩部67′とスロットルピン69とからなる
絞り弁は閉鎖される。この場合、排気バルブ9は、図3
における曲線Eに対応した移動が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の往復動型燃焼エンジンの排気バルブ制
御機構を示す断面図である。
【図2】解放チャネルの3種類の実施例を示す断面図で
ある。
【図3】制御ピストンのストロークと排気バルブのスト
ロークとの時間軸に対する関係を示すグラフ図である。
【符号の説明】
9 排気バルブ 12 サーボピストン 20 管 23 カムシャフト 23′ カム 61 ストローク伝達装置 62 制御ピストン 66 解放チャネル 67′ 肩部(絞り弁) 69 スロットルピン(絞り弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−169614(JP,A) 特開 平1−100306(JP,A) 特開 昭61−265317(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01L 9/02 F01L 13/00 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 往復動型燃焼エンジンの排気バルブ
    (9)を制御するための機構であって、 前記排気バルブ(9)に連結されているサーボピストン
    (12)を導くサーボシリンダ(13)と、ストローク
    伝達装置(61)の制御ピストン(62)を導くシリン
    ダチャンバ(63)と、前記サーボピストン(12)を
    作動するための流体圧媒体を供給するために前記サーボ
    シリンダ(13)とシリンダチャンバ(63)間に延び
    る管(20)と、前記ストローク伝達装置(61)の制
    御ピストン(62)を移動させるためにカムシャフト
    (23)に設けられたカム(23′)と、前記シリンダ
    チャンバ(63)に所定圧力の流体圧媒体を供給する供
    給管(26)と、それとは別に設けられた流体圧媒体を
    解放できる解放チャネル(66)とからなり、前記サー
    ボピストン(12)に向けてエンジン速度に対応して前
    記流体圧媒体を移動させ、排気バルブ(9)を開する
    ように作動させるための排気バルブ制御機構において、前記 解放チャネル(66)、ストローク伝達装置(6
    1)制御ピストン(62)をガイドするシリンダチャ
    ンバ(63)に接続すると共に調整自在絞り弁(6
    7′,69)を備え、この解放チャンネル(66)から
    所定量の流体圧媒体を解放するために、制御ピストン
    (62)にはその上方の端面からその底端部の角度溝
    (71)に連通するアキシャルチャネル(70)を設
    け、この制御ピストン(62)の最上方位において、こ
    の角度溝(71)が解放チャネル(66)の開口の前に
    存在することによって、前記カム(23’)の形状によ
    り設定された排気バルブ(9)の開口後にのみ、この解
    放チャネル(66)を介して流体圧媒体の解放が始める
    ように配置されていることを特徴とする往復動型燃焼エ
    ンジンの排気バルブ制御機構。
  2. 【請求項2】 前記排気バルブ(9)を閉鎖するための
    所望値および燃焼エンジンの掃気チャンバ(11)内の
    掃気圧力に依存させて、前記絞り弁(67′,69)を
    作動させることを特徴とする請求項1記載の排気バルブ
    制御機構。
JP13076992A 1991-05-22 1992-05-22 往復動型燃焼エンジンの排気バルブ制御機構 Expired - Fee Related JP3416165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01521/91-3 1991-05-22
CH1521/91A CH681825A5 (ja) 1991-05-22 1991-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156912A JPH05156912A (ja) 1993-06-22
JP3416165B2 true JP3416165B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=4212391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13076992A Expired - Fee Related JP3416165B2 (ja) 1991-05-22 1992-05-22 往復動型燃焼エンジンの排気バルブ制御機構

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0515307B1 (ja)
JP (1) JP3416165B2 (ja)
KR (1) KR100267599B1 (ja)
CH (1) CH681825A5 (ja)
DE (1) DE59201118D1 (ja)
DK (1) DK0515307T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59205027D1 (de) * 1992-08-06 1996-02-22 New Sulzer Diesel Ag Verwendung einer Vorrichtung zum Zurückhalten von festen Teilchen in einem Fluidstrom
US5857438A (en) * 1997-03-18 1999-01-12 Barnard; Daniel Wayne Hydraulically operated variable valve control mechanism
DK0959240T3 (da) * 1998-05-22 2003-10-27 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Cylinderdæksel til en totakts-dieselforbrændingskraftmaskine og anordning indeholdende en sådan
GB2410060A (en) * 2004-01-14 2005-07-20 Lotus Car A two-stroke compression-ignition internal combustion engine
WO2010006599A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Man Diesel Filial Af Man Diesel Se, Tyskland Cam driven exhaust valve actuation system for large two stroke diesel engine
ES2376927B1 (es) * 2009-03-27 2013-02-04 Josep Poblet Fortuny Motor de explosión de combustión interna.
EP2500550A1 (en) 2011-03-16 2012-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Stroke transmitter for gas turbine
FI123759B (en) * 2012-03-09 2013-10-31 Waertsilae Finland Oy Ventilaktuatorarrangemang
JP6141209B2 (ja) * 2014-01-10 2017-06-07 三菱重工業株式会社 排気弁駆動装置およびこれを備えた内燃機関
JP6293636B2 (ja) * 2014-10-08 2018-03-14 三菱重工業株式会社 排気弁駆動装置およびこれを備えた内燃機関
JP6254245B2 (ja) * 2016-12-05 2017-12-27 三菱重工業株式会社 排気弁駆動装置およびこれを備えた内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785667A (en) * 1953-11-18 1957-03-19 Nordberg Manufacturing Co Hydraulic mechanism for actuating an engine valve with variable timing
DE2448311B2 (de) * 1974-10-10 1978-03-23 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8500 Nuernberg Regelbare hydraulische Ventilsteuerung für Hubkolbenkraft- oder Arbeitsmaschinen
DE2840445C2 (de) * 1978-09-16 1984-10-04 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8500 Nürnberg Hydraulische Vorrichtung zum Betätigen eines Gaswechselventils für Brennkraftmaschinen
JPH01134018A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
DE3815668A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Ventilsteuervorrichtung mit magnetventil fuer brennkraftmaschinen
DE3834882A1 (de) * 1988-10-13 1990-04-19 Bosch Gmbh Robert Ventilsteuervorrichtung fuer brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
KR100267599B1 (ko) 2000-10-16
JPH05156912A (ja) 1993-06-22
EP0515307A1 (de) 1992-11-25
DE59201118D1 (de) 1995-02-16
EP0515307B1 (de) 1995-01-04
KR920021838A (ko) 1992-12-18
CH681825A5 (ja) 1993-05-28
DK0515307T3 (da) 1995-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416165B2 (ja) 往復動型燃焼エンジンの排気バルブ制御機構
US4153016A (en) Valve control system
JP7154212B2 (ja) 内燃エンジン内で可変圧縮比を提供する方法及びその方法のためのアクチュエータ
US4452186A (en) Valve control for internal combustion engines
JPH04504157A (ja) 可変圧縮比型内燃機関
US4862844A (en) Valve assembly for internal combustion engine
KR0178534B1 (ko) 내연기관용 유압 밸브 제어 장치
US5485813A (en) Lost motion actuator with damping transition
US5215054A (en) Valve control apparatus and method
US6244227B1 (en) Valve assembly using pressurized medium for controlling operating conditions of a two-stroke engine
US5873334A (en) Exhaust valve system for two-cycle engines
US6158215A (en) Varible exhaust resonance chamber valve system for two-cycle engines
JPH0413550B2 (ja)
JPS6151664B2 (ja)
WO2015098219A1 (ja) 排気弁駆動装置およびこれを備えた内燃機関
JP2870682B2 (ja) ダンパ付油圧式吸排気弁駆動装置
JPH0726922A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JPH0726923A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
US6286483B1 (en) Fuel injector with actuation pressure delay device
JPS59183014A (ja) 油圧式弁駆動装置
JPS6146459A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
JPH01244111A (ja) 排気弁の閉鎖運動制御法およびこの方法ににおいて使用される排気弁
JPS5838605B2 (ja) デイ−ゼル機関のバルブタイミング変更装置
JPH057451Y2 (ja)
JP2642833B2 (ja) 油圧式吸排気弁駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees