JP3415577B2 - テニスラケット - Google Patents

テニスラケット

Info

Publication number
JP3415577B2
JP3415577B2 JP2000327374A JP2000327374A JP3415577B2 JP 3415577 B2 JP3415577 B2 JP 3415577B2 JP 2000327374 A JP2000327374 A JP 2000327374A JP 2000327374 A JP2000327374 A JP 2000327374A JP 3415577 B2 JP3415577 B2 JP 3415577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
racket
plane direction
racket frame
natural frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000327374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002126133A (ja
Inventor
宏幸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2000327374A priority Critical patent/JP3415577B2/ja
Publication of JP2002126133A publication Critical patent/JP2002126133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415577B2 publication Critical patent/JP3415577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テニスラケットに
関し、特に、軽量な硬式テニスラケットに用いられるも
ので、反発性能とコントロール性能の向上を図るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、ラケットフレームの打球面の面外
方向に厚みを持たせた所謂「厚ラケ」が提供されてい
る。該厚ラケを必要とするユーザーは、女性やシニア層
といった少ない力で飛び性能を要求する層であり、軽量
で飛び性能の良いテニスラケットが求められている。さ
らに、女性やシニア層の中でも、競技思考の強いプレー
ヤーにおいてはコントロール性能にも優れたテニスラケ
ットが求められる。
【0003】しかしながら、ラケットフレームとボール
との二物体が衝突する観点からみると、エネルギー保存
則からはラケットフレームが軽くなると、ボールの反発
係数が低下する。よって、ラケットフレームの軽量化は
反発性能の低下を招くこととなる。
【0004】従来280g以下の軽量テニスラケットに
おいて、ラケットフレームの反発性能を維持するには、
グリップエンドからラケットフレームの重心位置までの
距離であるバランスの値を大きくし、スイング方向の慣
性モーメントを維持することが一般的に行われている。
【0005】また、ラケットフレームを軽量化したこと
に伴う反発性能の低下を解消するものとして、本出願人
は、特開平11−57074号において、面外方向(ラ
ケットフレームの厚み方向でボールが衝突する方向)の
一次固有振動数と面内方向(面外方向と直交方向)の一
次固有振動数の比を所定範囲とすることで、反発性能を
改善したラケットフレームを提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たようにバランスの値を大きくしスイング方向の慣性モ
ーメントを維持する場合には、反発性能は維持できて
も、振り抜きが悪く、非力な女性やシニア層にとって操
作性の悪いラケットフレームとなる。また、打球面の剛
性(面内方向、面外方向)も低くなり、打球面が変形し
やすくなるため、面安定性が悪く、コントロール性能の
低下につながるという問題がある。
【0007】また、本出願人が先に提案した上記ラケッ
トフレームにおいても、ラケットフレームの反発性能を
高めることはできるものの、コントロール性能に関して
は、改善の余地があることが判明した。即ち、上記ラケ
ットフレームは面外方向と面内方向の一次固有振動数に
着目して反発性能の改善がなされたものであるが、本発
明者が実験を重ねた結果、実打において、面外方向の一
次振動が励起されるのはスイートスポットを外してボー
ルを打った時であることが判明した。しかし、プレーヤ
ーは、通常スイートスポット付近でボールを打つため、
効率よく反発性能を改善するにはスイートスポット付近
でボールを打った時に励起される面外方向の二次振動に
着目して研究した方が有効であることを見い出した。
【0008】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
のであり、軽量ラケット(重量280g以下100g以
上)において、ボールを打球する際に反発性能の向上を
図ると共に、打球面の安定化を図ることによりコントロ
ール性能を向上させることを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、第一に、繊維強化樹脂製のラケットフレ
ームからなるテニスラケットであって、上記ラケットフ
レームの重量が100g以上280g以下で、上記打球
面の面外方向の二次固有振動数(F1)とストリングの
固有振動数(F2)の差の絶対値|F1−F2|を0H
z以上100Hz以下に設定していることを特徴とする
テニスラケットを提供している。
【0010】上記テニスラケットは、本発明者の鋭意研
究及び試打テストを含む実験の結果に基づいてなされた
ものであり、軽量のテニスラケットの反発性能を向上さ
せるには、ストリングの固有振動数と面外方向の二次固
有振動数を近接させるのが有効であるという結果を見出
したことに基づく。
【0011】ストリングの固有振動数と面外方向の二次
固有振動数が近接したときに反発性能が向上するのは、
ストリングの位置と面外二次の振動モードの位置が一致
しているためである考えられる。面外二次の振動波形と
ストリングの振動波形は、ラケットの打球面の範囲で振
動モードが同じになるため、反発性能が大きくなる。即
ち、面外方向の二次固有振動数をストリングの固有振動
数に合わせること(インピーダンスマッチング)によ
り、エネルギーロスが抑えられ反発性能が向上する。
【0012】従来の一般的なラケットフレームでは、面
外方向の二次固有振動数は350Hz〜510Hzであ
り、この面外方向の二次固有振動数はラケットにストリ
ング(ガット)が張架していない状態で測定されたもの
である。しかし、実際にプレーする際はストリングを張
架した状態であるため、反発性能を向上させるには、ス
トリングを張架した状態での固有振動数を考慮する必要
がある。しかし、ストリングを通常の45lbs〜55
lbsで張架した状態で、ラケットフレームの面外方向
の二次固有振動数を測定すると、面外方向の二次固有振
動数は、ストリングを張架していない時と比べ2〜3%
しか減少しないことが判明した。この傾向はストリング
のテンションを40lbs〜70lbsと幅広くした場
合にも同様となる。
【0013】このように、面外方向の二次固有振動数は
ストリングを張架するとわずかに減少するが、ストリン
グの固有振動数と面外方向の二次固有振動数を近接させ
るにあたり、ストリングの有無による差は、実質的に無
視できる範囲である。従って、本発明では、面外方向の
二次固有振動数(F1)とはストリング無しの状態での
値としている。なお、通常の45lbs〜55lbsの
テンションでストリングを張架した場合、ストリングの
固有振動数は500Hz〜600Hzとなる。
【0014】本発明では、ラケットフレームの重量を1
00〜280gとし、上記|F1−F2|を0Hz以上
100Hz以下に設定しているテニスラケットにおい
て、面外方向の二次固有振動数(F1)を480Hz以
上600Hz以下、好ましくは500Hz以上580H
z以下としている。これによりストリングの固有振動数
と面外方向の二次固有振動数が近接し、反発性能を向上
させることができる。上記範囲としているのは、F1が
480Hzより小さいと、ストリングの固有振動数とマ
ッチングしないために、反発性能が悪くなるという問題
があり、F1が600Hzより大きい場合も同様に、ス
トリングの固有振動数とマッチングしないために、反発
性能が悪くなるという問題があるためである。
【0015】本発明において、面外方向の二次固有振動
数(F1)とストリングの固有振動数(F2)の差の絶
対値|F1−F2|を0Hz以上100Hz以下として
いるが、好ましくは0Hz以上80Hz以下、さらに好
ましくは0Hz以上40Hz以下である。このように、
ラケットフレームの面外方向の二次固有振動数(F1)
とストリングの固有振動数(F2)の差を限定し、両者
を近接させることにより、反発性能をより向上させるこ
とができる。上記|F1−F2|の値が小さいほど反発
性能に優れ、|F1−F2|の値が100Hzより大き
いと、エネルギーロスが大きくなり反発性能が悪くな
る。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】本発明のテニスラケットは、打球面に張架
するストリングの固有振動数(F2)と上記(F1)の
差の絶対値|F1−F2|を0Hz以上100Hz以下
に設定すると共に、打球面の面外方向の剛性値(G1)
を1568N/cm以上2156N/cm以下、面外方
向の二次固有振動数(F1)を480Hz以上600H
z以下、打球面の面内方向の剛性値(G2)を784N
/cm以上1274N/cm以下、上記(G1)と(G
2)の比(G1/G2)を1.5以上2.4以下の範囲
とすることが好ましい。
【0020】反発性能の向上に影響を及ぼす面外方向の
二次固有振動数については、打球面(面内方向、面外方
向)およびシャフト部の剛性が大きく関与し、さらにラ
ケットフレーム重量も関与する。従って、面外方向の二
次固有振動数とストリングの固有振動数を合わせるよ
う、上記剛性やラケットフレーム重量を調節する必要が
ある。一方、コントロール性能に寄与する面安定性は、
フレーム全体の剛性、特に打球面(面内方向、面外方
向)の剛性を高めることにより向上し、中でも面内方向
の剛性(側圧剛性)を高めることが重要である。よっ
て、反発性能・コントロール性能を両立するテニスラケ
ットを得るには、特に、打球面剛性(打球面の面外方
向)・側圧剛性(打球面の面内方向)を適宜設定するこ
とが必要である。本発明では打球面剛性および側圧剛性
とを上記設定とすることで、反発性能の向上とコントロ
ール性能の向上とを両立させている。
【0021】打球面剛性(打球面の面外方向の剛性)値
(G1)は、上記のように、1568N/cm以上21
56N/cm以下としている。好ましくは1666N/
cm以上2058N/cm以下である。これは、(G
1)が1568N/cmより小さいと、マッチングしな
いため反発性能が悪くなるという問題があり、(G1)
が2156N/cmより大きいと、マッチングしないた
め反発性能が悪くなると共に、高弾性糸を多く使用する
ことになり、強度が低下するという問題があることに因
る。
【0022】また、側圧剛性(打球面の面内方向の剛
性)値(G2)は、上記のように、784N/cm以上
1274N/cm以下としている。好ましくは882N
/cm以上1176N/cm以下である。(G2)は大
きいほど面安定性が良く、コントロール性能に優れる
が、以下の理由により上記範囲としている。(G2)が
784N/cmより小さいと面安定性が悪く、コントロ
ール性能が低下するためであり、(G2)が1274N
/cmより大きいとラケット重量が重くなると共に強度
が不足するためである。
【0023】上記打球面剛性値(G1)と側圧剛性値
(G2)の比(G1/G2)は、1.5以上2.4以
下、好ましくは1.7以上2.2以下、さらに好ましく
は1.8以上2.1以下としている。これは、G1/G
2の値が1.5より小さいと、反発性能が低下するとい
う問題があり、G1/G2の値が2.4より大きいと、
コントロール性が低下するという問題があるためであ
る。
【0024】従来は、打球面剛性値(G1)を大きくす
ることに比べて側圧剛性値(G2)を大きくすることは
困難であったため、上記G1/G2は比較的大きな値と
なっていた。しかし、本発明では、後述するように、ラ
ケットフレームを繊維強化樹脂製とし、繊維角度が0度
以上10度以下の部分を比較的多用して、かつ引張弾性
率が35t以上45t以下と高い繊維種を用いることに
より上記剛性値実現している。
【0025】本発明のテニスラケットは、100g以上
280g以下の軽量ラケットフレームにおいて、上記し
た物性値を付与するため、上記ラケットフレームの打球
面を囲むヘッド部及びスロート部の一部分で、強化繊維
の引張弾性率を35t以上45t以下、強化繊維の繊維
角度をラケットフレームの長さ方向(軸線方向)に対し
て0度以上10度以下、あるいは/およびヘッド部の最
大厚みを26mm〜30mm、最大幅を13mm〜16
mmとしている。
【0026】ラケットフレーム重量は、上記のように、
100g以上280g以下としている。好ましくは、2
00g以上260g以下である。これは、ラケットフレ
ーム重量が100gより小さいとラケット強度が不足
し、280gより大きいとラケットの軽量化に反するた
めである。
【0027】ラケットフレームは繊維強化プリプレグの
積層体を中空パイプ状としたものから形成することが好
ましい。この構成のラケットフレームにおいて、上記打
球面剛性値、側圧剛性値、面外方向の二次固有振動数を
得るために、ラケットフレームの断面形状や強化繊維の
繊維種(引張弾性率)・強化繊維の繊維角度・積層構造
等を上記設定している。
【0028】具体的には、上記ラケットフレームの打球
面を囲むヘッド部及びスロート部の一部分で、強化繊維
の引張弾性率を35t以上45t以下としている。通
常、引張弾性率が24t〜30t程度の繊維種を強化繊
維として使用することが多いが、引張弾性率を比較的大
きくすることで剛性値を高めることができる。上記範囲
としているのは、引張弾性率が35t未満では充分な剛
性が得られないためであり、引張弾性率が45tより大
きくなると繊維自身の強度が低下すると共に、開繊性が
悪くなることによりプリプレグにした場合目付量が増大
し軽量化を維持できないためである。
【0029】強化繊維の引張弾性率を35t以上45t
以下とした繊維強化プリプレグは、ラケットフレームの
ヘッド部を時計面と見てトップ位置を12時とすると、
2時〜4時、8時〜10時の範囲内に配置することが好
ましい。
【0030】上記ラケットフレームの打球面を囲むヘッ
ド部及びスロート部の一部分で、強化繊維の繊維角度を
ラケットフレームの長さ方向(軸線方向)に対して0度
以上10度以下としている。強化繊維の繊維角度(配向
角度)は、ラケットフレームの長さ方向(軸線方向)に
対して、0度以上10度以下にすると面内方向の剛性が
効率よく向上し、40度以上50度以下にすると面外方
向の剛性が効率よく向上する。両方の剛性を維持するに
は20度以上30度以下が好適である。本発明では、面
内方向の剛性を向上させコントロール性能を高めるため
繊維角度が0度以上10度以下の繊維強化プリプレグを
多用している。
【0031】強化繊維の繊維角度を0度以上10度以下
とした繊維強化プリプレグは、ラケットフレームのヘッ
ド部を時計面と見てトップ位置を12時とすると、2時
〜4時、8時〜10時の範囲内に配置することが好まし
い。
【0032】繊維強化プリプレグの積層構造については
ラケットフレーム断面の面外方向の頂点に、高弾性糸等
のプリプレグを集中的に配置することが好ましい。これ
により、打球面剛性値、側圧剛性値を共に向上させるこ
とが出来る。
【0033】ラケットフレームの断面形状については、
面外方向および面内方向における厚み・幅が大きいほど
上記各剛性値が大きくなる。ラケットフレームの厚みに
ついては、上記のように、最大厚みが26mm以上30
mm以下が好ましい。これは、最大厚みが上記範囲未満
では充分な剛性が得られないためであり、最大厚みが上
記範囲より大きくなると強度が低下し、それに対し強度
を維持しようとすると重量増加の要因となり操作性の悪
いものとなるためである。また、上記同様の理由によ
り、ラケットフレームの最大幅については13mm以上
16mm以下が好ましい。
【0034】ラケットフレームの重量と、グリップ端か
ら重心位置までの距離(バランス)とを掛け合わせた数
値MIを82000g・mm以上92000g・mm以
下、好ましくは84000g・mm以上90000g・
mm以下としている。これは、MIが82000g・m
mより小さいと、ラケットフレームが軽すぎるため、打
球時にボールが飛ばないという問題があり、MIが92
000g・mmより大きいと、ラケットフレームが重く
て、振り抜きが悪くなるという問題があるためである。
【0035】ラケットフレームのスイング方向の慣性モ
ーメント(グリップ端を支点とする打球面外へのスイン
グ方向の慣性モーメント)(Is)を440000g・
cm 以上520000g・cm以下、好ましくは4
60000g・cm以上500000g・cm以下
としている。これは、Isが440000g・cm
り小さいと、ラケットフレームが軽すぎて、ボールが飛
ばないという問題があり、Isが520000g・cm
より大きいと、ラケットフレームが重くて振り抜きに
くくなるという問題があるためである。
【0036】ラケットフレームのセンター方向の慣性モ
ーメント(グリップ部の中心軸回りの慣性モーメント)
(Ic)を13500g・cm以上17000g・c
以下、好ましくは14000g・cm以上165
00g・cm以下としている。これは、Icが135
00g・cmより小さいと、ラケットフレームが軽す
ぎて、ボールが飛ばないという問題があり、Icが17
000g・cmより大きいと、ラケットフレームが重
くて振り抜きにくくなるという問題があるためである。
【0037】上記スイング方向の慣性モーメント(I
s)とセンター方向の慣性モーメント(Ic)の比(I
s/Ic)を28以上36以下、好ましくは30以上3
4以下としている。飛び性能においては慣性モーメント
の影響を受けることが判っており、特にセンター方向の
慣性モーメントに影響を受ける。センター方向の慣性モ
ーメントが大きいほど飛び性能は良くなるが、その一方
でスイング方向の慣性モーメントとの比Is/Icが小
さくなると、繊維強化プリプレグの積層構造がアンバラ
ンスになり強度的に弱いものとなる。逆にIs/Icが
大きくなるとラケットフレーム重量が重いものとなるこ
とが判っている。従って、Is/Icを上記範囲として
いる。
【0038】上記繊維強化プリプレグとしては、主とし
て、強化繊維をカーボン繊維とし、熱硬化性樹脂(エポ
キシ樹脂)で含浸した繊維強化プリプレグが好適に用い
られる。なお、強化繊維はカーボン繊維の他、アラミド
繊維、ボロン繊維、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリ
エステル繊維、超高分子ポリエチレン繊維が用いられ
る。
【0039】また、本発明は、繊維強化プリプレグの積
層体からなるラケットフレームに限定されず、マンドレ
ルにフィラメントワインデイングで強化繊維を巻き付け
てレイアップを形成しておき、これを金型内に配置して
リムナイロン等の熱可塑性樹脂を充填して形成したラケ
ットフレームにも適用できる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して詳述する。図1乃至図3は第1実施形態のテニ
スラケット1を示し、ラケットフレーム2は、打球面F
を囲むヘッド部3、スロート部4、シャフト部5、グリ
ップ部6を連続して構成している。上記ヘッド部3は、
別部材からなるヨーク7をスロート側でラケットフレー
ム2と連続して打球面Fを囲む環状としている。
【0041】ラケットフレーム2は、繊維強化樹脂製の
中空パイプからなり、カーボン繊維をマトリクス樹脂の
エポキシ樹脂で含浸している繊維強化プリプレグの積層
体からなる。
【0042】ヘッド部3のトップからグリップ部6の先
端までの全長Lは700mmであり、ラケットフレーム
重量は265g、バランス点はグリップ部6の先端より
339mmの位置である。ラケットフレーム2のヘッド
部3(ヨーク7を除く)およびスロート部4の断面にお
いて、厚みt及び幅wを設定し、下記の剛性値としてい
る。最大厚みは28mm、最大幅は16mmとしてい
る。
【0043】上記ラケットフレーム2は、カーボン繊維
からなる繊維強化プリプレグのシートを内圧用チューブ
の表面に積層して強化繊維成形体(レイアップ)を予め
成形し、このレイアップを成形用金型内に配置し、型締
め後、160℃、15分間の条件で加熱し成形してい
る。其の際、内圧用チューブへ付加する内圧は88.2
N/cmとしている。
【0044】ラケットフレーム2の打球面を囲むヘッド
部3及びスロート部4の一部分で、強化繊維の引張弾性
率を35t以上45t以下とした繊維強化プリプレグを
他の繊維強化プリプレグと共に積層している。また、強
化繊維の繊維角度をラケットフレーム2の長さ方向(軸
線方向)に対して0度以上10度以下の方向となる繊維
強化プリプレグを他の繊維強化プリプレグと共に積層し
ている。
【0045】このように、プリプレグを積層して形成し
たラケットフレーム2は、打球面剛性(打球面の面外方
向の剛性)値(G1)を1607.2N/cm、面外方
向の二次固有振動数(F1)を520Hz、側圧剛性
(打球面の面内方向の剛性)値(G2)を793.8N
/cm、上記打球面剛性値(G1)と側圧剛性値(G
2)の比(G1/G2)を2.02としている。
【0046】また、ストリングを50lbsで張架し、
ストリングの固有振動数(F2)を540Hzとし、面
外方向の二次固有振動数(F1)との差の絶対値|F1
−F2|を20Hzとしている。
【0047】ラケットフレームの重量と、グリップ端か
ら重心位置までの距離(バランス)とを掛け合わせた数
値MIは89835g・mmとしている。また、ラケッ
トフレームのスイング方向の慣性モーメント(Is)を
490000g・cm、センター方向の慣性モーメン
ト(Ic)を13900g・cm、上記スイング方向
の慣性モーメント(Is)とセンター方向の慣性モーメ
ント(Ic)の比(Is/Ic)を35.3としてい
る。上記のように、各剛性値、固有振動数等を設定する
ことで、反発性能が高く、コントロール性能にも優れる
軽量テニスラケットを得ている。
【0048】以下、本発明のテニスラケットの実施例1
〜12及び比較例1、2について詳述する。
【0049】実施例、比較例ともに全て、図1に示すフ
レーム形状であり、全長を700mm、フレーム最大厚
みを28mm、フレーム最大幅を16mmとした。打球
面剛性、側圧剛性、面外二次固有振動数、ストリング固
有振動数、ラケットフレーム重量、バランス、慣性モー
メント(スイング方向、センター方向)を表1の通り設
定した。上記各項目値は後述する方法により測定した。
【0050】カーボン繊維は、(三菱レーヨン(株)
製:HR40、TR50,東邦レーヨン(株)製:IM
600,東レ(株)製:T−700、T−800、M4
0M、M30G)(繊維角度0°、10°、22°、3
0°、45°、90°,引張弾性率200GPa〜50
0GPa)を用い、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹
脂を用いた。カーボン繊維/エポキシ樹脂からなる繊維
強化プリプレグをナイロンチューブを被覆したマンドレ
ル上に積層し、マンドレルを抜き取って金型にセットし
た後、加熱加圧成形によりラケットフレームを作製し
た。各実施例、比較例において、それぞれ表1の設定値
となるように、繊維強化プリプレグを積層した。
【0051】
【表1】
【0052】(実施例1〜実施例12)ラケットフレー
ム重量を280g以下とし、打球面剛性値(G1)、側
圧剛性値(G2)、剛性比(G1/G2)、面外二次固
有振動数(F1)を上記規定範囲内に設定した。その他
の項目値についても上記表1の通り設定した。ストリン
グテンションは35lbs〜55lbsにて張架した。
【0053】(比較例1、比較例2)打球面剛性値(G
1)、側圧剛性値(G2)、剛性比(G1/G2)、面
外二次固有振動数(F1)を全て規定範囲外に設定し
た。その他の項目値についても上記表1の通り設定し
た。ストリングテンションは50lbsで張架した。比
較例1のラケットフレーム重量は285gとした。
【0054】上記実施例1〜12及び、比較例1、2の
テニスラケットについて、それぞれ、反発係数を測定
し、かつ、実打評価(飛び、コントロール、面安定性、
操作性)を行った。各測定、評価結果を上記表1に示
す。
【0055】(打球面剛性の測定)打球面剛性(面外方
向の剛性)測定は、図4に示すように、テニスラケット
1を水平に配置し、そのヘッド部3のトップ3aを受け
治具61(R15)で支持すると共に、トップ3aから
340mm離れた位置で、スロート部4の両側からヨー
ク7にかけた位置を受け治具62(R15)で支持し
た。この状態で、受け治具61より受け治具62の方向
へ170mm離れた位置に対して、加圧具63(R1
0)により上方より784Nの荷重を加えて、荷重時の
変位から、バネ定数を算出し、打球面剛性を測定した。
【0056】(側圧剛性の測定)側圧剛性の測定は、図
5に示すように、テニスラケット1を横向きで打球面F
を垂直方向として、テニスラケット1を保持している。
この状態で上方のヘッド部3のサイド3bに対して、平
板Pにより、784Nの荷重を加えて、荷重時の変位か
ら、バネ定数を算出し、側圧剛性を測定した。
【0057】(面外二次固有振動数の測定)ラケットフ
レームに、所要の付属部品のみを取り付けた各実施例及
び比較例のテニスラケットを図6(A)に示すようにヘ
ッド部3上端を紐51で吊り下げ、スロート部4とシャ
フト部5との連続点に加速度ピックアップ計53をフレ
ーム面に垂直に固定した。この状態で、図6(B)に示
すように、加速度ピックアップ計53の裏側のフレーム
をインパクトハンマー55で加振した。インパクトハン
マー55に取り付けられたフォースピックアップ計で計
測した入力振動(F)と加速度ピックアップ計53で計
測した応答振動(α)をアンプ56A、56Bを介して
周波数解析装置57(ヒューレットパッカード社製、ダ
イナミックシングルアナライザーHP3562A)に入
力して解析した。解析で得た周波数領域での伝達関数を
求め、テニスラケットの面外二次固有振動数を得た。各
実施例及び比較例のテニスラケットについて測定された
値を上記表1に示す。
【0058】(ストリング固有振動数の測定)テニスラ
ケットを図6(C)に示すように、ストリングを張架し
た状態でヘッド部3上端を紐51で吊り下げ、スロート
部4とシャフト部5との連続点に加速度ピックアップ計
53をフレーム面に垂直に固定した。この状態で、ヘッ
ド部3の中央部においてストリングをインパクトハンマ
ー55で加振した。そして、上記面外二次固有振動数と
同等の方法でストリング固有振動数を得た。各実施例及
び比較例のテニスラケットについて測定された値を上記
表1に示す。
【0059】(慣性モーメント測定)図7(A)に示す
ように、上記ラケットフレームに所要の付属部品を取り
付ける。該テニスラケット1を慣性モーメント測定器
で、テニスラケットのグリップを上端として吊り下げ、
スイング周期Tsを測定し、下記の数式により、スイン
グ方向の慣性モーメント(グリップ端を支点とする打球
面外へのスイング方向の慣性モーメント)を計算した。
図7(B)に示すように、慣性モーメント測定器で、テ
ニスラケット1のグリップを上端として吊り下げ、セン
ター周期Tcを測定し、下記の数式により、センター方
向の慣性モーメント(グリップ部の中心軸回りの慣性モ
ーメント)を計算した。
【0060】(慣性モーメントの計算) スイング方向:Is[g・cm] Is=M×g×h(Ts/2/π)−Ic センター方向:Ic[g・cm] Ic=254458×(Tc/π)−8357 重心回り:Ig Ig=Is−m(1+2.6) ここで、M=m+mc、h=(m×l−mc×lc)/
m+2.6であり、m:ラケット重量、l:ラケットバ
ランスポイント、mc:チャック重量、lc:チャック
バランスポイントである。
【0061】(反発係数の測定)反発係数は、図8に示
すように、実施例及び比較例のテニスラケット1に、ガ
ットを縦60ポンド、横55ポンドの張力で張架し、各
テニスラケットを垂直状態でフリーとなるようにグリッ
プ部を柔らかく固定し、その打球面にボール打出機から
一定速度V1(30m/sec)でテニスボールを打球
面に衝突させ、跳ね返ったボールの速度V2を測定し
た。反発係数は発射速度V1、反発速度V2の比(V2
/V1)であり、反発係数が大きい程、ボールの飛びが
良いことを示している。このような方法で、反発係数を
測定した。
【0062】(実打評価)ラケットの飛び・コントロー
ル・面安定性、操作性についてアンケート調査を行っ
た。5点満点(多い程良い)で採点し、中・上級者(テ
ニス歴10年以上、現在も週3日以上プレーする条件を
満たす女性)66名の採点結果の平均値をとった。
【0063】表1に示すように、実施例1〜12は比較
例1、2に比べ、いずれも反発係数が高い値となってお
り、かつ実打評価における飛び性能評価も良好な結果を
示しており、反発性能が向上していることが確認でき
た。これらは面外方向の二次固有振動数がストリングの
固有振動数に近接しているため、エネルギーロスが最小
限に抑えられているためであると考えられる(インピー
ダンスマッチング)。比較例1、2は上記両固有振動数
が離れているため反発性能が低下している。
【0064】また、実施例1〜12は打球面の剛性(面
外方向、面内方向)が高いためコントロール性能に寄与
する面安定性の評価が良く、剛性の高いものほど評価結
果が良いことが確認できた。これに対し比較例2は剛性
が低いため面安定性の評価が悪かった。
【0065】さらに、実施例1〜12は重量とバランス
ポイントを掛け合わせた値であるMIが82000g・
mm〜92000g・mmの範囲に設定されており、コ
ントロール性能に寄与する操作性の評価も良好であり、
MIが小さいほど評価結果が良いことが確認できた。比
較例1はこのMI値が大きいため、操作性が低い評価と
なっている。面安定性、操作性を総合したコントロール
性能の評価においても、実施例1〜12の評価が良好で
あることが確認できた。
【0066】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、ストリングの固有振動数と面外方向の二次固
有振動数を近接させること(インピーダンスマッチン
グ)により、エネルギーロスが抑えられテニスラケット
の反発性能を向上させることができる。また、打球面の
剛性値(面外方向、面内方向)、特に面内方向の剛性
(側圧剛性)値を向上させ、面安定性を増大させること
により、コントロール性能を向上させることができる。
【0067】反発性能が高く、面安定性、操作性等のコ
ントロール性能にも優れ、かつ軽量化を実現しているた
め、女性やシニア層でも少ない力で飛び性能を得られる
と共に、良好なコントロール性能を有するテニスラケッ
トを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施形態のテニスラケットの正
面図である。
【図2】 本発明の第一実施形態のテニスラケットの側
面図である。
【図3】 図1のラケットフレームのヘッド部のA−A
線断面図である。
【図4】 ラケットフレームの打球面剛性の測定方法を
示す概略図である。
【図5】 ラケットフレームの側圧剛性の測定方法を示
す概略図である。
【図6】 (A)(B)(C)は面外方向の二次固有振
動数とストリングの固有振動数の測定方法を示す概略図
である。
【図7】 (A)(B)はラケットフレームの慣性モー
メントの測定方法を示す概略図である。
【図8】 ラケットフレームの反発係数の測定方法を示
す概略図である。
【符号の説明】
1 テニスラケット 2 ラケットフレーム 3 ヘッド部 4 スロート部 5 シャフト部 6 グリップ部 7 ヨーク F 打球面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−261479(JP,A) 特開 平5−15617(JP,A) 特開 平10−33719(JP,A) 特開 平1−212579(JP,A) 特開 平11−114099(JP,A) 特開2000−233032(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63B 49/02 - 49/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化樹脂製のラケットフレームから
    なるテニスラケットであって、 上記ラケットフレームの重量が100g以上280g以
    下で、 打球面の面外方向の二次固有振動数(F1)とストリン
    グの固有振動数(F2)の差の絶対値|F1−F2|を
    0Hz以上100Hz以下に設定していることを特徴と
    するテニスラケット。
  2. 【請求項2】 上記打球面の面外方向の二次固有振動数
    (F1)を480Hz以上600Hz以下とし、かつ、
    打球面の面外方向の剛性値(G1)を1568N/cm
    以上2156N/cm以下、打球面の面内方向の剛性値
    (G2)を784N/cm以上1274N/cm以下と
    し、上記(G1)と(G2)の比(G1/G2)を1.
    5以上2.4以下としている請求項1に記載のテニスラ
    ケット。
  3. 【請求項3】 上記ラケットフレームの打球面を囲むヘ
    ッド部及びスロート部の一部分で、強化繊維の引張弾性
    率を35t以上45t以下、強化繊維の繊維角度をラケ
    ットフレームの長さ方向(軸線方向)に対して0度以上
    10度以下、あるいは/およびヘッド部の最大厚みを2
    6mm〜30mm、最大幅を13mm〜16mmとして
    いる請求項1または請求項2に記載のテニスラケット。
  4. 【請求項4】 上記ラケットフレームの重量と、グリッ
    プ端から重心位置までの距離(バランス)とを掛け合わ
    せた数値MIが82000g・mm以上92000g・
    mm以下としている請求項1乃至請求項3のいずれか1
    項に記載のテニスラケット。
  5. 【請求項5】 上記ラケットフレームのスイング方向の
    慣性モーメント(Is)を440000g・cm 2 以上
    520000g・cm 2 以下とし、 センター方向の慣性モーメント(Ic)を13500g
    ・cm 2 以上17000g・cm 2 以下とし、 上記スイング方向の慣性モーメント(Is)とセンター
    方向の慣性モーメント(Ic)の比(Is/Ic)を2
    8以上36以下としている 請求項1乃至請求項4のいず
    れか1項に記載のテニスラケット。
JP2000327374A 2000-10-26 2000-10-26 テニスラケット Expired - Fee Related JP3415577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327374A JP3415577B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 テニスラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327374A JP3415577B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 テニスラケット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369582A Division JP3820215B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 テニスラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002126133A JP2002126133A (ja) 2002-05-08
JP3415577B2 true JP3415577B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18804409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327374A Expired - Fee Related JP3415577B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 テニスラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415577B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657766B2 (ja) * 2005-03-10 2011-03-23 Sriスポーツ株式会社 テニスラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002126133A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415577B2 (ja) テニスラケット
JP4822177B2 (ja) テニスラケットフレーム
JP2003175134A (ja) テニスラケット
JP2005334160A (ja) テニスラケット
JP2002306639A (ja) ラケット
JP2001137390A (ja) バドミントンラケット
JP4503163B2 (ja) テニスラケット
JP4576591B2 (ja) ラケットフレーム
US7201680B2 (en) Racket frame
JP2003093548A (ja) ラケットフレーム
US7074142B2 (en) Racket frame
JP2005237873A (ja) テニスラケット
JP2001061996A (ja) テニスラケットフレーム
JP2000061004A (ja) テニスラケット
JP4444429B2 (ja) 軟式テニス用ラケットフレーム
JP4601216B2 (ja) ラケットフレーム
JP2667788B2 (ja) テニスラケット
JP4657766B2 (ja) テニスラケット
JP3609294B2 (ja) ラケットフレーム
JP4318989B2 (ja) テニスラケット
JP4097189B2 (ja) ラケット
JP2001061994A (ja) ラケットフレーム
JP4096235B2 (ja) ラケットフレーム
JP4064763B2 (ja) ラケット
JP2000325503A (ja) ラケット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3415577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees