JP3415575B2 - 位置合わせ機構及び位置合わせ方法 - Google Patents

位置合わせ機構及び位置合わせ方法

Info

Publication number
JP3415575B2
JP3415575B2 JP2000271533A JP2000271533A JP3415575B2 JP 3415575 B2 JP3415575 B2 JP 3415575B2 JP 2000271533 A JP2000271533 A JP 2000271533A JP 2000271533 A JP2000271533 A JP 2000271533A JP 3415575 B2 JP3415575 B2 JP 3415575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
base
wiring member
main surface
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000271533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002083834A (ja
Inventor
雅俊 岡田
浩 浦上
秀樹 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2000271533A priority Critical patent/JP3415575B2/ja
Publication of JP2002083834A publication Critical patent/JP2002083834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415575B2 publication Critical patent/JP3415575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リードフレームや
プリント基板等からなる配線部材(以下、基板とい
う。)を有する電子部品を組み立てる際に、基板の厚さ
方向の位置を合わせる位置合わせ機構及び位置合わせ方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の位置合わせ機構について、電子部
品の組立工程のうち、金型を使用して基板の片面を樹脂
封止する工程を例に、図6を参照して説明する。図6
(1),(2)は、樹脂封止装置に組み込まれた従来の
位置合わせ機構が、規格よりも小さい厚さを有する基板
と大きい厚さを有する基板とをクランプした状態を、そ
れぞれ示す断面図である。図6(1),(2)が示すよ
うに、下型20が有する凹部21に、それぞれ重ね合わ
せられた複数枚(図6では各5枚)の金属製の皿ばね2
2からなる弾性部材23が設けられている。弾性部材2
3の上には、ステージ24が設けられ、ステージ24
は、弾性部材23によって支持されている。ステージ2
4の上には、被クランプ物である基板25A,25Bが
載置される。基板25Aの厚さは規格よりも小さく、基
板25Bの厚さは規格よりも大きい。基板25A,25
Bの上方には、下型20に対して型締めすることによ
り、ステージ24との間で各基板25A,25Bをクラ
ンプする上型26が設けられている。上型26には、溶
融樹脂(図示なし)が注入されるキャビティ27が設け
られている。
【0003】以下、従来の位置合わせ機構の動作を、簡
単に説明する。下型20と上型26とは、正常に型締め
した場合に、型合わせ面P.L.において密着する。また、
下型20と上型26とが正常に型締めした場合に、基板
25A,25Bは、その上面が型合わせ面P.L.と同一の
面になるとともに、所定のクランプ圧によってクランプ
される。すなわち、従来の位置合わせ機構は、下型20
と上型26とを型締めした状態で、基板25A,25B
の上面を上型26の下面に突き当てることにより位置合
わせする。引き続き、樹脂封止装置は、キャビティ27
に溶融樹脂を注入して、これを硬化させる。以上の工程
により、基板25A,25Bの片面に半導体チップを樹
脂封止してパッケージを形成し、電子部品を完成させ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の位置合わせ機構を使用する場合には、次のような問
題がある。まず、図6(1)に示された、厚さが規格よ
りも小さい基板25Aをクランプする場合には、下型2
0と上型26とが型締めされる一方、弾性部材23が十
分に収縮しないので、基板25Aは十分にクランプされ
ないおそれがある。すなわち、基板25Aの上面は、下
型20と上型26との型合わせ面P.L.といわゆる面一に
なって基板25Aの厚さ方向において位置合わせされる
が、基板25Aは十分にクランプされていないことにな
る。この状態でキャビティ27に溶融樹脂を注入した場
合には、溶融樹脂がキャビティ27から流出し、基板2
5Aの上面に硬化した溶融樹脂がばりとして残存して、
不良の原因になるおそれがある。また、図6(2)に示
された、厚さが規格よりも大きい基板25Bをクランプ
する場合には、下型20と上型26とが型締めした状態
で、弾性部材23が収縮しても基板25Bの厚さを補正
しきれないおそれがある。この場合には、基板25Bの
上面が型合わせ面P.L.に位置合わせされず、基板25B
は大きすぎるクランプ力でクランプされる。その結果、
基板25Bが破損するおそれがある。これら二つの問題
は、型締めしていない状態で、型合わせ面P.L.に対して
基板25A,25Bの上面を所定の位置に位置合わせで
きないことに起因して発生する。
【0005】また、皿ばね22を重ねて弾性部材23を
構成するので、個々の皿ばね22のばね特性のばらつき
に起因して、1つの金型に使用される複数の弾性部材2
3のばね特性がばらつく場合がある。また、複数の皿ば
ね22を重ねて弾性部材23を組み立てるので、組立自
体に工数がかかる。更に、各弾性部材23のばね特性を
そろえようとする場合には、適当な皿ばね22を組み合
わせて各弾性部材23を組み立てる必要がある。そし
て、樹脂封止装置に、完成した弾性部材23をそれぞれ
組み込んでそのばね特性を測定する。ばね特性が規格外
である場合には、その弾性部材23を分解し皿ばね22
を適宜交換して組み立て直した後に、再び樹脂封止装置
に組み込んでばね特性を測定する。すなわち、いわゆる
トライアル・アンド・エラーによって、入念に測定及び
調整を行って弾性部材23を組み立てる。したがって、
工数が増加するので、位置合わせ機構の製造コストが上
昇する。また、厚さが大きく異なる基板、例えば規格が
0.15mm以上異なる基板を使用する場合には、もは
や同一の弾性部材23では対応しきれない。この場合に
は、その弾性部材23を分解し皿ばね22を適宜交換し
て組み立て直して、再び樹脂封止装置に組み込んでばね
特性を測定するので、工数が増加する。
【0006】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたものであり、基板の厚さにばらつきがある場合
や、1つの金型に複数の基板を載置する場合に、基板を
厚さ方向において確実に位置合わせする位置合わせ機構
及び位置合わせ方法と、低いコストで製造・調整される
位置合わせ機構とを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の技術的課題を解決
するために、本発明に係る位置合わせ機構は、配線部材
を有する電子部品を組み立てる際に配線部材の厚さ方向
の位置を合わせる位置合わせ機構であって、電子部品を
組み立てる際に使用され配線部材が載置される主面を有
するベースと、ベースにおける主面の反対側に設けられ
テーパ面を有する第1の金型と、第1の金型に重なると
ともにテーパ面に密着するテーパ面を有する第2の金型
と、主面に対して垂直な主方向にベースを移動させるこ
とを目的として、主面に対して平行な副方向に第1の金
型と第2の金型とのうち少なくとも一方をスライドさせ
るスライド機構と、電子部品が組み立てられる前の配線
部材の厚さ方向の位置を検出するセンサと、センサによ
り検出された位置に基づいて、電子部品が組み立てられ
る前に、配線部材の厚さ方向の位置が所定の位置に至る
までベースを移動させるようにスライド機構を制御する
コントローラとを備えたことを特徴とする。
【0008】これによれば、ベースの主面とは反対側
に、テーパ面において互いに密着する第1及び第2の金
型が重ねて設けられ、少なくとも1つの金型が主面に対
して平行な副方向にスライドする。このことにより、ベ
ースが主面に対して垂直な主方向に移動するので、ベー
スの主面に載置された配線部材の厚さ方向の位置合わせ
が行われる。したがって、ベースを取り外すことなく、
配線部材の厚さ方向の位置合わせを行うことができるの
で、位置合わせ機構の組立や調整に必要な工数が削減さ
れる。また、検出された基板の厚さ方向の位置に応じ
て、その位置が所定の位置に至るまで、移動機構がベー
スを移動させる。したがって、基板の厚さに応じて、基
板の厚さ方向の位置合わせが自動的に行われる。
【0009】また、本発明に係る位置合わせ機構は、
線部材を有する電子部品を組み立てる際に配線部材の厚
さ方向の位置を合わせる位置合わせ機構であって、電子
部品を組み立てる際に使用され配線部材が載置される主
面を有するベースと、ベースにおける主面の反対側に設
けられテーパ面を有する第1の金型と、第1の金型に重
なるとともにテーパ面に密着するテーパ面を有する第2
の金型と、主面に対して垂直な主方向にベースを移動さ
せることを目的として、主面に対して平行な副方向に第
1の金型と第2の金型とのうち少なくとも一方をスライ
ドさせるスライド機構と、第2の金型が内設されるよう
に設けられた金型取付部材と、第2の金型に固定される
とともに、金型取付部材の側壁に設けられた穴を通して
該金型取付部材の外部に突出するボルト状部材と、側壁
とボルト状部材が有する頭部との間に挟み込まれたサイ
ドスペーサとを備えるとともに、サイドスペーサは配線
部材の厚さに対応する厚さを有し、ボルト状部材は金型
取付部材に対して固定されていることを特徴とする。
【0010】これによれば、金型取付部材からベースを
取り外すことなく、金型取付部材の外側から容易に基板
上面の位置合わせが行われる。また、移動機構の構成が
簡略化されるので、位置合わせ機構の製造コストが抑制
される。
【0011】また、本発明に係る位置合わせ機構は、
線部材を有する電子部品を組み立てる際に配線部材の厚
さ方向の位置を合わせる位置合わせ機構であって、電子
部品を組み立てる際に使用され前記配線部材が載置され
る主面を有するベースと、ベースにおける主面の反対側
に設けられテーパ面を有する第1の金型と、第1の金型
のテーパ面に対向するテーパ面を有する第2の金型と、
第1の金型のテーパ面において設けられた凹部と、第2
の金型に設けられた貫通穴と、凹部と貫通穴とにおいて
第1の金型を支えるようにして設けられ第1の金型と第
2の金型とを離間させる弾性部材と、主面に対して垂直
な主方向にベースを移動させることを目 的として、主面
に対して平行な副方向に第1の金型と第2の金型とのう
ちの少なくとも一方からなる可動金型をスライドさせる
スライド機構とを備えるとともに、凹部又は貫通穴は可
動金型がスライドする際の移動量に見合う穴径を有し、
第1の金型と第2の金型とが離間した状態において可動
金型がスライドし、電子部品が組み立てられる際にベー
スが押圧され、弾性部材が圧縮されて第1の金型と第2
の金型とが密着することにより、配線部材の厚さ方向の
位置を合わせることを特徴とする。
【0012】これによれば、第1の金型と第2の金型と
が離間した状態でそれらの金型のうち少なくとも一方が
副方向にスライドし、電子部品が組み立てられる際にベ
ースが押圧され弾性部材が圧縮して第1の金型と第2の
金型とが密着する。したがって、ベース,第1の金型,
第2の金型が重い場合であっても、金型のうち少なくと
も一方が容易にスライドして、電子部品が組み立てられ
る際に基板上面の位置合わせが行われる。また、金型取
付部材からベースを取り外すことなく、金型取付部材の
外側から容易に基板上面の位置合わせが行われる。
【0013】上述の技術的課題を解決するために、本発
明に係る位置合わせ方法は、配線部材を有する電子部品
を組み立てる際に配線部材の厚さ方向の位置を合わせる
位置合わせ方法であって、電子部品を組み立てる際に使
用されるベースの主面上に配線部材を載置する工程と、
配線部材の厚さ方向の位置を検出する工程と、主面に対
して垂直な主方向にベースを移動させることを目的とし
て、相対向するテーパ面において密着し主面の反対側に
おいてベースに重ねて配設された1対の金型のうち少な
くとも一方を、主面に対して平行な副方向にスライドさ
せる工程とを備えるとともに、スライドさせる工程で
は、1対の金型全体の厚さが増加又は減少するように該
1対の金型のうち少なくとも一方をスライドさせること
により、検出された位置に基づいて、配線部材の厚さ方
向の位置が所定の位置に至るまでベースを移動させるこ
とを特徴とする。
【0014】これによれば、ベースの主面とは反対側に
おいてベースに重ねて配設され、相対向するテーパ面に
おいて密着する1対の金型のうち少なくとも一方を、移
動機構により主面に対して平行な副方向に移動させる。
これにより、ベースを主面に対して垂直な主方向に移動
させて、ベースの主面に載置された配線部材の厚さ方向
の位置合わせを行う。したがって、ベースを取り外すこ
となく、配線部材の厚さ方向の位置合わせを行うので、
位置合わせ機構の組立や調整に必要な工数を削減するこ
とができる。また、検出した基板の厚さ方向の位置に応
じて、その位置が所定の位置に至るまでベースを移動さ
せる。したがって、基板の厚さに応じて、基板の厚さ方
向の位置合わせを自動的に行うことができる。
【0015】また、本発明に係る位置合わせ方法は、
線部材を有する電子部品を組み立てる際に配線部材の厚
さ方向の位置を合わせる位置合わせ方法であって、電子
部品を組み立てる際に使用されるベースの主面上に配線
部材を載置する工程と、主面に対して垂直な主方向にベ
ースを移動させることを目的として、相対向するテーパ
面において密着し主面の反対側においてベースに順次重
ねて配設された第1及び第2の金型のうち第2の金型
を、主面に対して平行な副方向にスライドさせる工程
と、異なる厚さを有する複数のサイドスペーサのうち配
線部材の厚さに対応する厚さを有するサイドスペーサを
選択する工程と、第2の金型を内設するように設けられ
た金型取付部材の側壁と、第2の金型に固定され側壁に
設けられた穴を通して金型取付部材の外部に突出するボ
ルト状部材の頭部との間において、選択されたサイドス
ペーサを挟み込むことにより、第2の金型を移動させる
工程と、金型取付部材に対してボルト状部材を固定する
工程とを備えることを特徴とする。
【0016】これによれば、金型取付部材からベースを
取り外すことなく、金型取付部材の外側から容易に基板
上面の位置合わせを行うことができる。また、移動機構
の構成を簡略化するので、位置合わせ機構の製造コスト
を抑制することができる。
【0017】また、本発明に係る位置合わせ方法は、
線部材を有する電子部品を組み立て る際に配線部材の厚
さ方向の位置を合わせる位置合わせ方法であって、電子
部品を組み立てる際に使用されるベースの主面上に配線
部材を載置する工程と、主面に対して垂直な主方向にベ
ースを移動させることを目的として、主面の反対側にお
いてベースに順次重ねて配設されるとともに相対向する
テーパ面において弾性部材により離間している第1の金
型と第2の金型とのうち少なくとも一方からなる可動金
型を主面に対して平行な副方向に配線部材の厚さに応じ
て所定の位置までスライドさせる工程と、ベースを押圧
し弾性部材を圧縮して、第1の金型と第2の金型とを密
着させることにより、配線部材の厚さ方向の位置を合わ
せる工程とを備えるとともに、弾性部材は第1の金型の
テーパ面において設けられた凹部と第2の金型に設けら
れた貫通穴とにおいて第1の金型を支えるようにして設
けられ、凹部又は貫通穴は可動金型がスライドする際の
移動量に見合う穴径を有していることを特徴とする。
【0018】これによれば、第1の金型と第2の金型と
が離間した状態でそれらの金型のうち少なくとも一方を
副方向にスライドさせた後に、ベースを押圧し弾性部材
を圧縮して、第1の金型と第2の金型とを密着させる。
したがって、ベース,第1の金型,第2の金型が重い場
合であっても、金型のうち少なくとも一方を容易にスラ
イドさせることができ、更にベースを押圧することによ
り基板上面の位置合わせを行うことができる。また、金
型取付部材からベースを取り外すことなく、金型取付部
材の外側から容易に基板上面の位置合わせを行うので、
位置合わせ機構の組立や調整に必要な工数を削減するこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る位置合わせ機構を、
図1を参照して説明する。図1は、本発明に係る位置合
わせ機構において、下型の上に基板が載置された状態を
示す正面図である。以下、例として、樹脂封止装置に組
み込まれ、基板の上面に対して垂直な方向、すなわち基
板の厚さ方向(以下、主方向という)の位置あわせを行
う位置合わせ機構について説明する。
【0020】図1において、ベースとなる下型1の上に
基板2が載置され、下型1はスペーサ3の上に設けられ
ている。スペーサ3は、テーパ金型4の上面に接してお
り、所定の厚さを有するとともに、下型1と他の部材と
の間に挟持されても変形しない材質からなる板状の部材
である。テーパ金型4は、下面がテーパ面であって、そ
の下面においてテーパ金型5が有するテーパ面と密着し
ている。それぞれ下型1,基板2,スペーサ3の上下両
面と、テーパ金型4の上面と、テーパ金型5の下面と
は、互いに平行である。テーパ金型5の下面は、ボール
ナット6に固定されている。ボールナット6はボールね
じ7に、そのボールねじ7の回転によって水平方向(以
下、副方向という)に移動可能なように取り付けられて
いる。サーボモータ8は、回転軸がボールねじ7に取り
付けられている。ボールナット6,ボールねじ7,サー
ボモータ8は、スライド機構9を構成する。また、テー
パ金型4,テーパ金型5,スライド機構9は、移動機構
10を構成する。センサ11は、主方向において所定の
基準面に対する基板2上面の位置を検出する、接触型の
検出手段である。更に、センサ11は、検出した位置に
応じて信号を発生し、その信号をコントローラ12に供
給する。コントローラ12は、受け取った信号に応じ
て、基準面に対して所定の目標位置に基板2上面を合わ
せるように、サーボモータ8を回転させるための信号を
発生し、これをサーボモータ8に供給する。この目標位
置は、例えば樹脂封止装置に組み込まれた位置合わせ機
構の場合には、上型(図示なし)の下面を基準として定
められている。
【0021】また、1つの金型に複数の基板2を載置す
る場合には、各基板2に対して、図1に示された下型
1,スペーサ3,テーパ金型4及び5,スライド機構
9,センサ11,コントローラ12を、それぞれ設ける
ことができる。
【0022】図1の位置合わせ機構の動作を、図2,図
3を参照して説明する。図2は、厚さが小さい基板を載
置した場合における、図1の位置合わせ機構の動作を示
す正面図である。この場合には、基板2の厚さが小さい
ことから、基板2の上面の位置を上昇させる必要があ
る。
【0023】まず、センサ11が基板2上面の位置を検
出し、その位置に応じた信号、すなわち基板2上面が目
標位置に対してある距離だけ下方に位置することを示す
信号を発生する。そして、センサ11はその信号をコン
トローラ12に供給する。
【0024】次に、コントローラ12は、センサ11か
ら受け取った信号に応じて、基板2上面の位置を目標位
置に合わせるためには下型1を上昇させる必要があると
判断する。そして、コントローラ12は、下型1を上昇
させるような方向にサーボモータ8を回転させるための
信号を、発生する。
【0025】次に、サーボモータ8は、コントローラ1
2から受け取った信号に応じて回転し、その回転に従っ
てボールねじ7が回転する。これにより、ボールナット
6が図の左側に移動するので、ボールナット6に固定さ
れたテーパ金型5も左側に移動する。したがって、相対
向するテーパ面においてテーパ金型5と密着しているテ
ーパ金型4は、図の上方へと押し上げられる。これによ
り、スペーサ3,下型1を上昇させるので、基板2上面
の位置を上昇させることができる。
【0026】次に、引き続きセンサ11が基板2上面の
位置を検出し、その信号をコントローラ12に供給す
る。そして、基板2上面の位置が目標位置に到達する
と、コントローラ12は、センサ11から受け取った信
号に基づき、基板2上面を目標位置に位置合わせできた
と判断して、サーボモータ8に対する信号の供給を停止
する。このことにより、サーボモータ8は停止するの
で、テーパ金型5は移動を停止し、テーパ金型4は上昇
を停止する。以上の工程により、基板2上面を目標位置
に位置合わせすることができる。
【0027】図3は、厚さが大きい基板を載置した場合
における、図1の位置合わせ機構の動作を示す正面図で
ある。この場合には、基板2の厚さが大きいことから、
基板2の上面の位置を下降させる必要がある。この場合
において、位置合わせ機構は、図2に示された動作とは
全く逆の動作を行う。すなわち、センサ11は、基板2
上面が目標位置に対してある距離だけ上方に位置するこ
とを示す信号を発生し、その信号をコントローラ12に
供給する。コントローラ12は、センサ11から受け取
った信号に応じて、下型1を下降させる方向にサーボモ
ータ8を回転させるための信号を、発生する。サーボモ
ータ8は、受け取った信号に応じて回転し、その回転に
従ってボールねじ6が回転する。これにより、ボールナ
ット6が図の右側に移動して、テーパ金型5も右側に移
動する。したがって、テーパ金型4は図の下方へと下降
し、このことにより、スペーサ3,下型1を下降させる
ので、基板2上面の位置を下降させることができる。
【0028】以上説明したように、本発明によれば、基
板2が厚さのばらつきを有する場合に、下型1側の金型
を分解することなく、基板2の厚さ方向の位置を位置合
わせすることができる。更に、1つの金型に複数の基板
2を載置する場合に、各基板2をそれぞれの厚さ方向に
おいて確実に位置合わせすることができる。また、皿ば
ねを使用した場合に比べて、位置合わせ機構の組立や調
整に必要な工数を削減するので、低い製造・調整コスト
で位置合わせ機構を提供することができる。また、図2
及び図3に示されているように、皿ばねを使用した場合
に比べて、位置合わせ可能な基板2の厚み差の範囲を、
テーパ金型4,5がそれぞれ有するテーパ面の傾斜角と
テーパ金型5が移動できる距離とに応じて、拡張するこ
とができる。また、センサ11が基板2上面の位置を検
出し、その検出結果に基づいてコントローラ12がサー
ボモータ8の回転を制御するので、基板2の厚さ方向の
位置合わせを自動的に行うことができる。また、これら
のことにより、樹脂封止装置に本発明に係る位置合わせ
機構を使用した場合には、基板2上面を、型合わせ面P.
L.に対して所定の位置に、自動的に位置合わせすること
ができる。したがって、基板2上面におけるばりの発生
及び基板2の破損を防止することができる。
【0029】本発明の第1の変形例として、異なる厚さ
を有するスペーサを交換して、そのスペーサとテーパ金
型とを組み合わせて使用する位置合わせ機構を、図4を
参照して説明する。図4は、本変形例に係る位置合わせ
機構を示す正面図である。図4において、スペーサ13
は、図1〜図3におけるスペーサ3よりも厚さが小さ
く、スペーサ3と同様の材質からなる板状の部材であ
る。本変形例は、図1の位置合わせ機構を使用しただけ
では目標位置に基板2上面を位置合わせできない場合
に、適用される。
【0030】本変形例が適用されるのは、基板2の厚さ
が大きいことから、テーパ型4の下降、すなわちテーパ
型5の右側への移動だけでは、基板2上面を目標位置に
まで下降させることができない場合である。この場合に
は、図4に示すように、スペーサ13を、下型1とテー
パ金型4との間に挟持する。これにより、基板2上面の
位置が下降するので、テーパ型5の移動により基板2上
面を目標位置に位置合わせすることができる。また、基
板2の厚さが小さいために、テーパ型4の上昇、すなわ
ちテーパ型5の左側への移動だけでは、基板2上面を目
標位置にまで上昇させることができない場合もある。こ
の場合には、図1〜図3におけるスペーサ3よりも厚さ
が大きいスペーサを、下型1とテーパ金型4との間に挟
持すればよい。
【0031】以上説明したように、第1の変形例によれ
ば、位置合わせ可能な基板2の厚み差の範囲を、更に拡
張することができる。したがって、厚さの規格が大きく
異なる複数機種の基板に対して、異なる厚さを有するス
ペーサを交換することによって、基板の厚さ方向の位置
合わせを行うことができる。
【0032】本発明の第2の変形例として、次のような
構成が考えられる。それは、図1に示されたボールナッ
ト6,ボールねじ7,サーボモータ8,センサ11,コ
ントローラ12を使用せず、これらに代えて人力でテー
パ金型5を移動させる構成である。第2の変形例を、図
5を参照して説明する。図5(1),(2)は、本変形
例に係る位置合わせ機構を示す断面図である。図5
(1)は、基板が大きい基板厚を有する機種である場合
において、基板上面が目標位置に位置合わせされた状態
を示す。一方、図5(2)は、基板が小さい基板厚を有
する機種である場合において、基板上面を目標位置に位
置合わせするためにテーパ金型5が左側に移動された状
態を示す。
【0033】図5に示されているように、金型取付ブロ
ック14の内底面に、テーパ金型5が、水平方向、すな
わち副方向に移動可能な状態で設けられている。また、
テーパ金型4,スペーサ3,下型1が、テーパ金型5に
順次積み重なるとともに垂直方向、すなわち主方向に移
動可能な状態で、金型取付ブロック14に嵌合して設け
られている。頭部が拡がった形状を有するボルト15
は、金型取付ブロック14側壁の貫通穴を通して、テー
パ金型5に螺合されて一体的に固定されている。そし
て、作業者が、金型取付ブロック14の外側からボルト
15を進退させることにより、テーパ金型5を副方向に
移動させることができる。なお、ボルト15に代えて、
テーパ金型5に一体的に固定され頭部が拡がった形状を
有する、ボルト状部材を使用してもよい。
【0034】ところで、テーパ金型5上に載置された下
型1,スペーサ3,テーパ金型4が重い場合には、テー
パ金型5を副方向に移動させにくくなるおそれがある。
そこで、本変形例ではこのことを考慮して、基板2を厚
さ方向に位置合わせする際には、テーパ金型4とテーパ
金型5とを離間させる構成とした。図5に示されるよう
に、テーパ金型5には長穴状の貫通穴19が設けられ、
貫通穴19を介して、テーパ金型4と金型取付ブロック
14とにそれぞれ設けられた凹部に、圧縮ばね20が嵌
装されている。この圧縮ばね20は、次のような2つの
条件を満たすばね常数を有している。第1に、圧縮ばね
20は、基板2を厚さ方向に位置合わせする際には、テ
ーパ金型4とテーパ金型5とを適当な間隔で離間させ
る。第2に、圧縮ばね20は、基板2が組み立てられる
際、すなわち、本変形例では樹脂封止装置によって下型
1と上型(図示なし)とが型締めされる際には、型締め
圧力により圧縮して、テーパ金型4とテーパ金型5とを
密着させる。
【0035】本変形例では、基板2の厚さにそれぞれ応
じたテーパ金型5の移動量を、予め調べておく。そし
て、組み立てる対象となる基板2の厚さに応じて、所定
の量だけテーパ金型5を移動させる。この状態では、基
板2上面は、まだ目標位置に到達していない。しかし、
型締めすることによって、圧縮ばね20が圧縮され、テ
ーパ金型4とテーパ金型5とが密着する。これにより、
基板2上面は目標位置に到達する。したがって、下型
1,スペーサ3,テーパ金型4が重い場合であっても、
容易にテーパ金型5を副方向に移動させて、基板2上面
の位置合わせを行うことができる。
【0036】また、本変形例では、作業者がボルト15
を適宜進退させて、テーパ型5の移動によって基板2上
面を位置合わせする。その後に、基板2上面の位置がず
れないようにボルト15を固定する必要がある。そのた
めには、ボルト15の頭部と金型取付ブロック14との
間に、例えば馬蹄形のサイドスペーサ16,17を挟持
した状態で、次のようにしてボルト15を固定すればよ
い。第1の方法としては、図5に示すように、ボルト1
5の頭部を押さえる押さえ板18を、サイドスペーサ1
6,17に設けられた貫通穴(図示なし)を介して金型
取付ブロック14にねじ止めする。第2の方法として
は、金型取付ブロック14にサイドスペーサ16,17
をねじ止めするとともに、サイドスペーサ16,17に
ボルト15をセットボルトで固定する。
【0037】ここで、複数の機種の異なる基板厚にそれ
ぞれ応じた厚さを有する、例えば馬蹄形のサイドスペー
サを、予め用意しておく。そのうちから、基板厚に応じ
た適当な厚さを有するサイドスペーサ16,17を選択
する。そして、ボルト15を引き出した状態で、選択さ
れたサイドスペーサ16,17を、金型取付ブロック1
4とボルト15の頭部との間に挟む。その後に、サイド
スペーサ16,17を挟持した状態で、金型取付ブロッ
ク14に対してボルト15を固定する。図5(1)に示
された大きい基板厚を有する機種の基板に対しては、大
きい厚さを有するサイドスペーサ16を、図5(2)に
示された小さい基板厚を有する機種の基板に対しては、
小さい厚さを有するサイドスペーサ17を、それぞれ選
択することになる。
【0038】本変形例では、テーパ金型4及び5,金型
取付ブロック14,ボルト15,弾性部材20が、移動
機構を構成する。また、金型取付ブロック14,ボルト
15が、スライド機構を構成する。
【0039】以上説明したように、第2の変形例によれ
ば、金型取付ブロック14の外部において、基板2の厚
さに対応するサイドスペーサ16,17を選択して交換
することにより、基板上面を目標位置に位置合わせす
る。したがって、金型取付ブロック14から下型1,ス
ペーサ3を取り外す必要がなく、金型取付ブロック14
の外側から容易に基板上面の位置合わせを行うことがで
きる。また、下型1,スペーサ3,テーパ金型4が重い
場合でも、容易にテーパ金型5を副方向に移動させて、
基板2上面の位置合わせを行うことができる。また、図
1のボールナット6,ボールねじ7,サーボモータ8,
センサ11,コントローラ12を使用しないので、位置
合わせ機構のコストダウンを図ることができる。
【0040】なお、第2の変形例においては、テーパ金
型5と金型取付ブロック14とボルト15とを、次のよ
うに構成してもよい。金型取付ブロック14側壁のねじ
穴とテーパ金型5の貫通穴とを介して配設されたボルト
15は、テーパ金型5の双方の側面において嵌装された
ストッパにより、回転自在であり、かつテーパ金型5と
一体的に副方向に移動する。一方、ボルト15は、金型
取付ブロック14側壁のねじ穴と螺合されている。ま
た、ボルト15の頭部には、円環状のハンドルが取り付
けられている。更に、そのハンドルは、公知の手段によ
って、金型取付ブロック14に固定可能になっている。
この構成によれば、下型1,スペーサ3,テーパ金型4
が更に重い場合でも、ハンドルを回転させることによっ
て、容易にテーパ金型5を副方向に移動させることがで
きるとともに、テーパ金型5の位置を微調整することが
できる。
【0041】また、テーパ金型5上に載置された下型
1,スペーサ3,テーパ金型4,テーパ金型5が重くな
い場合には、貫通穴19と圧縮ばね20とを設けない構
成にしてもよい。この場合には、テーパ金型4及び5,
金型取付ブロック14,ボルト15が移動機構を構成し
て、図1〜図4と同様に、テーパ金型4とテーパ金型5
とが直接接触することになる。これにより、下型1を昇
降させて、基板上面を位置合わせすることができる。
【0042】もちろん、貫通穴19と圧縮ばね20とを
設けてテーパ金型4とテーパ金型5とを離間させる構成
を、図1〜図4に示された位置合わせ機構に適用するこ
とも可能である。
【0043】なお、ここまで説明した各位置合わせ機構
においては、いずれも、テーパ金型4,5を有してい
た。これに代えて、下型1の下方に回転カム又は面カム
を設けるとともに、カムの周囲に下型1を水平に保つ弾
性部材を設けてもよい。この構成によっても、下型1側
の金型を分解することなく、基板2の厚さ方向の位置を
位置合わせでき、かつ、位置合わせの自動化が可能にな
る。
【0044】また、ここまでの説明では、下側のテーパ
金型5を副方向へ移動させたが、これに限らず、互いに
テーパ金型4,5を相対的に副方向へ移動させることに
よって、本発明の効果を奏することができる。すなわ
ち、上側のテーパ金型4を移動させてもよく、テーパ金
型4,5の双方を移動させてもよい。
【0045】また、スペーサ3を使用せず、下型1の下
面に接して、直接テーパ金型4,5を重ねて配置するこ
ともできる。この場合にも、テーパ金型4,5が有する
テーパ面の傾斜角とテーパ金型5が移動できる距離とに
応じた範囲で、基板2上面を厚さ方向に移動させて位置
合わせすることができる。
【0046】また、上型と下型との組み合わせにおい
て、本発明を適用した。このような組み合わせに限ら
ず、互いに水平方向に対向する金型において載置された
基板の厚さ方向における位置合わせにも、本発明を適用
することができる。
【0047】また、センサ11とコントローラ12とを
使用してサーボモータ8を回転させたが、これに限ら
ず、予め基板2の厚さを測定して、外部からマニュアル
でサーボモータ8に信号を供給して、サーボモータ8を
回転させてもよい。
【0048】また、センサ11として接触型センサを使
用したが、これに代えて、光学式センサ等の非接触セン
サを使用することもできる。
【0049】また、上述の説明においては、基板、すな
わちリードフレームやプリント基板等を、その厚さ方向
に位置合わせする場合について説明した。これに限ら
ず、他の配線部材、例えばフレキシブル基板、セラミッ
ク基板等に対しても、本発明を適用することができる。
【0050】また、ここまで、基板を樹脂封止する場合
における、基板の厚さ方向の位置合わせについて説明し
た。これに限らず、電子部品を組み立てる際に、配線部
材の厚さ方向の位置精度が重要である場合、例えば、基
板にチップ状部品をダイボンディングする場合や、基板
とチップ状部品とをワイヤボンディングする場合等に
も、本発明を適用することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、配線部材が厚さのばら
つきを有する場合において、ベース側の金型を分解する
ことなく、配線部材の厚さ方向の位置を位置合わせする
ことができる。更に、1つの金型に複数の配線部材を載
置する場合に、各配線部材をそれぞれの厚さ方向におい
て確実に位置合わせすることができる。また、皿ばねを
使用していないので、位置合わせ可能な配線部材の厚み
差の範囲を拡張し、更に、位置合わせ機構の組立や調整
に必要な工数を削減することができる。また、センサが
配線部材の厚さ方向の位置を検出し、その検出結果に基
づいてコントローラが移動機構を制御することにより、
配線部材の厚さ方向の位置が所定の位置に至るまで第1
及び第2の金型を相対的に移動させる。したがって、ベ
ース側の金型を分解することなく、配線部材の厚さ方向
の位置合わせを自動的に行うことができる。また、金型
を分解することなく、金型の外部から配線部材の厚さ方
向の位置合わせを容易に行うことができるとともに、位
置合わせ機構のコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る位置合わせ機構において、下型の
上に基板が載置された状態を示す正面図である。
【図2】厚さが小さい基板を載置した場合における、図
1の位置合わせ機構の動作を示す正面図である。
【図3】厚さが大きい基板を載置した場合における、図
1の位置合わせ機構の動作を示す正面図である。
【図4】本発明の第1の変形例に係る位置合わせ機構を
示す正面図である。
【図5】(1),(2)は、本発明の第2の変形例に係
る位置合わせ機構を示す断面図である。
【図6】(1),(2)は、樹脂封止装置に組み込まれ
た従来の位置合わせ機構が、規格よりも小さい厚さを有
する基板と大きい厚さを有する基板とをクランプした状
態を、それぞれ示す断面図である。
【符号の説明】
1 下型(ベース) 2 基板(配線部材) 3,13 スペーサ 4 テーパ金型(第1の金型) 5 テーパ金型(第2の金型、可動金型) 6 ボールナット 7 ボールねじ 8 サーボモータ 9 スライド機構 10 移動機構 11 センサ 12 コントローラ 14 金型取付ブロック(金型取付部材) 15 ボルト(ボルト状部材) 16,17 サイドスペーサ 18 押さえ板 19 貫通穴 20 圧縮ばね(弾性部材)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−107416(JP,A) 特開 平11−165113(JP,A) 特開 平9−92412(JP,A) 特開 平11−288953(JP,A) 特開 平11−241413(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/50 H05K 13/00 - 13/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線部材を有する電子部品を組み立てる
    際に前記配線部材の厚さ方向の位置を合わせる位置合わ
    せ機構であって、前記電子部品を組み立てる際に使用され 前記配線部材が
    載置される主面を有するベースと、前記ベースにおける前記主面の反対側に設けられテーパ
    面を有する第1の金型と、 前記第1の金型に重なるとともに前記テーパ面に密着す
    るテーパ面を有する第2の金型と、 前記主面に対して垂直な主方向に前記ベースを移動させ
    ることを目的として、前記主面に対して平行な副方向に
    前記第1の金型と前記第2の金型とのうち少なくとも一
    方をスライドさせるスライド機構と、 前記電子部品が組み立てられる前の前記配線部材の厚さ
    方向の位置を検出するセンサと、 前記センサにより検出された位置に基づいて、前記電子
    部品が組み立てられる前に、前記配線部材の厚さ方向の
    位置が所定の位置に至るまで前記ベースを移動させるよ
    うに前記スライド機構を制御するコントローラとを備え
    たことを特徴とする位置合わせ機構。
  2. 【請求項2】 配線部材を有する電子部品を組み立てる
    際に前記配線部材の厚さ方向の位置を合わせる位置合わ
    せ機構であって、 前記電子部品を組み立てる際に使用され前記配線部材が
    載置される主面を有するベースと、 前記ベースにおける前記主面の反対側に設けられテーパ
    面を有する第1の金型と、 前記第1の金型に重なるとともに前記テーパ面に密着す
    るテーパ面を有する第2の金型と、 前記主面に対して垂直な主方向に前記ベースを移動させ
    ることを目的として、 前記主面に対して平行な副方向に
    前記第1の金型と前記第2の金型とのうち少なくとも一
    方をスライドさせるスライド機構と、 前記第2の金型が内設されるように設けられた金型取付
    部材と、 前記第2の金型に固定されるとともに、前記金型取付部
    材の側壁に設けられた穴を通して該金型取付部材の外部
    に突出するボルト状部材と、 前記側壁と前記ボルト状部材が有する頭部との間に挟み
    込まれたサイドスペーサとを備えるとともに、 前記サイドスペーサは前記配線部材の厚さに対応する厚
    さを有し、 前記ボルト状部材は前記金型取付部材に対して固定され
    ていることを特徴とする位置合わせ機構。
  3. 【請求項3】 配線部材を有する電子部品を組み立てる
    際に前記配線部材の厚さ方向の位置を所定の位置に合わ
    せる位置合わせ機構であって、 前記電子部品を組み立てる際に使用され前記配線部材が
    載置される主面を有するベースと、 前記ベースにおける前記主面の反対側に設けられテーパ
    面を有する第1の金型と、 前記第1の金型のテーパ面に対向するテーパ面を有する
    第2の金型と、 前記第1の金型のテーパ面において設けられた凹部と、 前記第2の金型に設けられた貫通穴と、 前記凹部と前記貫通穴とにおいて前記第1の金型を支え
    るようにして設けられ前記第1の金型と前記第2の金型
    とを離間させる弾性部材と、 前記主面に対して垂直な主方向に前記ベースを移動させ
    ることを目的として、前記主面に対して平行な副方向に
    前記第1の金型と前記第2の金型とのうちの少なくとも
    一方からなる可動金型をスライドさせるスライド機構と
    を備えるとともに、 前記凹部又は前記貫通穴は前記可動金型がスライドする
    際の移動量に見合う穴径を有し、 前記第1の金型と前記第2の金型とが離間した状態にお
    いて前記可動金型がスライドし、 前記電子部品が組み立てられる際に前記ベースが押圧さ
    れ、前記弾性部材が圧縮されて前記第1の金型と前記第
    2の金型とが密着することにより、前記配線部材の厚さ
    方向の位置を合わせることを特徴とする位置合わせ機
    構。
  4. 【請求項4】 配線部材を有する電子部品を組み立てる
    際に前記配線部材の厚さ方向の位置を合わせる位置合わ
    せ方法であって、 前記電子部品を組み立てる際に使用されるベースの主面
    上に前記配線部材を載置する工程と、 前記配線部材の厚さ方向の位置を検出する工程と、 前記主面に対して垂直な主方向に前記ベースを移動させ
    ることを目的として、相対向するテーパ面において密着
    し前記主面の反対側において前記ベースに重ねて配設さ
    れた1対の金型のうち少なくとも一方を、前記主面に対
    して平行な副方向にスライドさせる工程とを備えるとと
    もに、 前記スライドさせる工程では、前記1対の金型全体の厚
    さが増加又は減少するように該1対の金型のうち少なく
    とも一方をスライドさせることにより、前記検出された
    位置に基づいて、前記配線部材の厚さ方向の位置が所定
    の位置に至るまで前記ベースを移動させることを特徴と
    する位置合わせ方法。
  5. 【請求項5】 配線部材を有する電子部品を組み立てる
    際に前記配線部材の厚さ方向の位置を合わせる位置合わ
    せ方法であって、 前記電子部品を組み立てる際に使用されるベースの主面
    上に前記配線部材を載置する工程と、 前記主面に対して垂直な主方向に前記ベースを移動させ
    ることを目的として、相対向するテーパ面において密着
    し前記主面の反対側において前記ベースに順次重ねて配
    設された第1及び第2の金型のうち前記第2の金型を、
    前記主面に対して平行な副方向にスライドさせる工程
    と、 異なる厚さを有する複数のサイドスペーサのうち前記配
    線部材の厚さに対応する厚さを有するサイドスペーサを
    選択する工程と、 前記第2の金型を内設するように設けられた金型取付部
    材の側壁と、前記第2の金型に固定され前記側壁に設け
    られた穴を通して前記金型取付部材の外部に突出するボ
    ルト状部材の頭部との間において、前記選択されたサイ
    ドスペーサを挟 み込むことにより、前記第2の金型を移
    動させる工程と、 前記金型取付部材に対して前記ボルト状部材を固定する
    工程とを備えることを特徴とする位置合わせ方法。
  6. 【請求項6】 配線部材を有する電子部品を組み立てる
    際に前記配線部材の厚さ方向の位置を合わせる位置合わ
    せ方法であって、 前記電子部品を組み立てる際に使用されるベースの主面
    上に前記配線部材を載置する工程と、 前記主面に対して垂直な主方向に前記ベースを移動させ
    ることを目的として、前記主面の反対側において前記ベ
    ースに順次重ねて配設されるとともに相対向するテーパ
    面において弾性部材により離間している第1の金型と第
    2の金型とのうち少なくとも一方からなる可動金型を前
    記主面に対して平行な副方向に前記配線部材の厚さに応
    じて所定の位置までスライドさせる工程と、 前記ベースを押圧し前記弾性部材を圧縮して、前記第1
    の金型と前記第2の金型とを密着させることにより、前
    記配線部材の厚さ方向の位置を合わせる工程とを備える
    とともに、 前記弾性部材は前記第1の金型のテーパ面において設け
    られた凹部と前記第2の金型に設けられた貫通穴とにお
    いて前記第1の金型を支えるようにして設けられ、前記
    凹部又は前記貫通穴は前記可動金型がスライドする際の
    移動量に見合う穴径を有していることを特徴とする位置
    合わせ方法。
JP2000271533A 2000-09-07 2000-09-07 位置合わせ機構及び位置合わせ方法 Expired - Fee Related JP3415575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271533A JP3415575B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 位置合わせ機構及び位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271533A JP3415575B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 位置合わせ機構及び位置合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083834A JP2002083834A (ja) 2002-03-22
JP3415575B2 true JP3415575B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18757811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271533A Expired - Fee Related JP3415575B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 位置合わせ機構及び位置合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415575B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422900B1 (ko) * 2001-05-10 2004-03-12 삼성전자주식회사 기준각 제공장치
JP4318609B2 (ja) * 2004-07-29 2009-08-26 住友重機械工業株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止装置の金型位置調整部材の製造方法
JP4503391B2 (ja) * 2004-08-06 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4778751B2 (ja) * 2004-08-26 2011-09-21 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型
JP5325933B2 (ja) * 2004-08-26 2013-10-23 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型
JP4348339B2 (ja) * 2006-02-01 2009-10-21 住友重機械工業株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
US8342837B2 (en) 2006-09-19 2013-01-01 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Resin sealing apparatus
KR101344492B1 (ko) * 2007-07-09 2013-12-24 세메스 주식회사 반도체 패키지 제조용 금형 고정 장치
JP5424969B2 (ja) * 2010-04-20 2014-02-26 芝浦メカトロニクス株式会社 基板の搬送装置及び搬送方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272578B2 (ja) * 1995-09-19 2002-04-08 ケル株式会社 コネクタ取付高さ調整具
JPH10107416A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sony Corp 昇降機構
JPH11165113A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Dainippon Ink & Chem Inc 塗布装置およびその成形材料
JPH11241413A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Nichiei Shoji:Kk スペーサ
JP3572192B2 (ja) * 1998-03-31 2004-09-29 株式会社新川 ボンディング装置用ガイドレール機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002083834A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415575B2 (ja) 位置合わせ機構及び位置合わせ方法
KR20060042228A (ko) 수지 밀봉장치 및 수지 밀봉 방법
JP4364810B2 (ja) ダイ接合ツールの位置合わせ用装置及び方法
US20030214026A1 (en) Enhancement of wire bondability in semiconductor device package
EP1056126A2 (en) Electronic device, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
JP2005210128A5 (ja)
JP4778751B2 (ja) 樹脂モールド金型
JP5055225B2 (ja) 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2002343819A (ja) 樹脂封止方法及び基板クランプ機構
JP4153862B2 (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP4729367B2 (ja) 樹脂モールド金型
JP2001007130A (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
US7456050B2 (en) System and method for controlling integrated circuit die height and planarity
JP3612063B2 (ja) 樹脂封止金型、それを用いた樹脂封止方法および樹脂封止装置
JP3373732B2 (ja) リード成形装置およびリード成形方法
US20060147571A1 (en) Method and apparatus for completely or partly covering at least one electronic component with a compound
JP3107801B2 (ja) ギャップを調節することが可能な磁気回路を有するコイル素子の自己インダクタンスの調節方法
US4392166A (en) Magnetoresistance effect type head
JPH09309127A (ja) 樹脂封止用成形装置
KR100371302B1 (ko) 전자 부품의 제조방법
JP3802609B2 (ja) モールド金型の位置決め方法
JP3382203B2 (ja) リード加工金型
JPH1022314A (ja) 半導体樹脂封止用金型
KR200338606Y1 (ko) 반도체 소자 제조용 몰드 어셈블리 지그
JP3511768B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3415575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees