JP3414684B2 - 壁付き柱の浮き上がり防止構造 - Google Patents

壁付き柱の浮き上がり防止構造

Info

Publication number
JP3414684B2
JP3414684B2 JP34399299A JP34399299A JP3414684B2 JP 3414684 B2 JP3414684 B2 JP 3414684B2 JP 34399299 A JP34399299 A JP 34399299A JP 34399299 A JP34399299 A JP 34399299A JP 3414684 B2 JP3414684 B2 JP 3414684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
groove
floor
leg portion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34399299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159192A (ja
Inventor
明 小林
Original Assignee
株式会社市浦都市開発建築コンサルタンツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社市浦都市開発建築コンサルタンツ filed Critical 株式会社市浦都市開発建築コンサルタンツ
Priority to JP34399299A priority Critical patent/JP3414684B2/ja
Publication of JP2001159192A publication Critical patent/JP2001159192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414684B2 publication Critical patent/JP3414684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁付き柱の浮き上
がり防止構造に関し、特に在来の木造軸組工法において
地震時または台風時に壁付き柱の浮き上がりを防止する
ための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】在来の木造軸組工法において、耐力壁に
取り付く柱は、上階からの圧縮力を受けている。しかし
ながら、地震時や台風時には、大きな水平力を受けた耐
力壁の回転により、耐力壁を挟む一対の柱のうち一方の
柱が、土台から浮き上がる。従来、この壁付き柱の浮き
上がりを防止するために、アンカーボルトを介して土台
を基礎に固定するとともに、柱の脚部と土台との間に
「かすがい」と呼ばれる補強金物を鉛直方向に沿って打
ち込んでいた。
【0003】また、近年では、壁付き柱の浮き上がりに
対して十分な耐力を発揮することのできない「かすが
い」に代えて、ホールダウン金物と呼ばれる補強金物を
用いて、柱の脚部と土台との接合を鉛直方向に沿って補
強している。一般に、ホールダウン金物は、柱の脚部の
側面に添えられる補強金物であって、たとえば水平方向
の貫通ボルトを介して柱に緊結され、たとえば鉛直方向
の座金付きボルトを介して土台に緊結される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
技術では、壁付き柱の浮き上がりを防止するために、壁
付き柱の脚部にホールダウン金物を適用している。しか
しながら、たとえば壁倍率の比較的大きい壁が取り付け
られた柱や、2階の壁と同じ位置に(連層に)配置され
た1階の壁が取り付けられた柱では、地震時に大きな引
き抜き力が作用するので、ホールダウン金物を用いてい
ても柱の浮き上がりを確実に防止することができないと
いう不都合があった。
【0005】また、貫通ボルトを介してホールダウン金
物を柱の脚部に緊結する従来技術では、ホールダウン金
物と貫通ボルトと座金付きボルトとからなる補強金物が
最終的に外部に露出されることになる。さらに詳細に
は、ホールダウン金物の全体、貫通ボルトの一部、およ
び座金付きボルトの一部が環境に曝されることになる。
その結果、接合補強金物に特有の金属腐食が起こり易
く、たとえば塩害等に対する耐久性すなわち耐候性に劣
るという不都合があった。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、たとえば在来の木造軸組工法において、十分
な耐久性または耐候性を確保しつつ、大きな水平力に対
しても壁付き柱の浮き上がりを確実に防止することので
きる構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明では、実質的に水平力を負担する
壁が取り付けられた壁付き柱の浮き上がりを防止するた
めの構造であって、前記壁付き柱の脚部には、ほぼ鉛直
方向に沿って延びる溝が形成され、前記壁付き柱の脚部
に接合される横架部材には、ほぼ鉛直方向に沿って延び
る溝または孔が形成され、前記壁付き柱の脚部に形成さ
れた溝および前記横架部材に形成された溝または孔の中
には、ほぼ鉛直方向に沿って延びるように棒状部材が埋
設され、前記棒状部材が埋設された前記溝または前記孔
の中には、前記棒状部材を包囲するように所定の接着剤
が充填されていることを特徴とする、壁付き柱の浮き上
がり防止構造を提供する。
【0008】第1発明の好ましい態様によれば、前記壁
付き柱は1階の間柱であって、該1階の間柱の脚部には
ほぼ鉛直方向に沿って延びる溝が形成され、前記1階の
間柱の脚部に接合される横架部材は基礎の上において水
平方向に延びる土台であって、該土台にはほぼ鉛直方向
に沿って延びる溝または貫通孔が形成され、前記基礎の
上部には、ほぼ鉛直方向に沿って延びる孔が形成され、
前記棒状部材は、前記1階の間柱の脚部に形成された溝
および前記土台に形成された溝または貫通孔を介して、
前記基礎の上部に形成された孔の中に埋設されているこ
とが好ましい。
【0009】また、第1発明の好ましい別の態様によれ
ば、前記壁付き柱は2階の間柱であって、該2階の間柱
の脚部にはほぼ鉛直方向に沿って延びる溝が形成され、
前記2階の間柱の脚部に接合される横架部材は水平方向
に延びる梁であり、該梁にはほぼ鉛直方向に沿って延び
る溝または貫通孔が形成され、前記2階の間柱の軸線方
向に沿って配置された1階の間柱の頭部には、ほぼ鉛直
方向に沿って延びる溝が形成され、前記棒状部材は、前
記2階の間柱の脚部に形成された溝および前記梁に形成
された溝または貫通孔を介して、前記1階の間柱の頭部
に形成された溝の中に埋設されていることが好ましい。
【0010】一方、本発明の第2発明では、実質的に水
平力を負担する壁が取り付けられた壁付き柱の浮き上が
りを防止するための構造であって、前記壁の脚部には、
ほぼ鉛直方向に沿って延びる溝が形成され、前記壁の脚
部に接合される横架部材には、ほぼ鉛直方向に沿って延
びる溝または孔が形成され、前記壁の脚部に形成された
溝および前記横架部材に形成された溝または孔の中に
は、ほぼ鉛直方向に沿って延びるように棒状部材が埋設
され、前記棒状部材が埋設された前記溝または前記孔の
中には、前記棒状部材を包囲するように所定の接着剤が
充填されていることを特徴とする、壁付き柱の浮き上が
り防止構造を提供する。
【0011】第2発明の好ましい態様によれば、前記壁
は1階の壁であって、該1階の壁の脚部にはほぼ鉛直方
向に沿って延びる少なくとも一対の溝が形成され、前記
1階の壁の脚部に接合される横架部材は基礎の上におい
て水平方向に延びる土台であって、該土台にはほぼ鉛直
方向に沿って延びる少なくとも一対の溝または貫通孔が
形成され、前記基礎の上部には、ほぼ鉛直方向に沿って
延びる少なくとも一対の孔が形成され、前記棒状部材
は、前記1階の壁の脚部に形成された少なくとも一対の
溝および前記土台に形成された少なくとも一対の溝また
は貫通孔を介して、前記基礎の上部に形成された少なく
とも一対の孔の中にそれぞれ埋設されていることが好ま
しい。
【0012】また、第2発明の好ましい別の態様によれ
ば、前記壁は2階の壁であって、該2階の壁の脚部には
ほぼ鉛直方向に沿って延びる少なくとも一対の溝が形成
され、前記2階の壁の脚部に接合される横架部材は水平
方向に延びる梁であり、該梁にはほぼ鉛直方向に沿って
延びる少なくとも一対の溝または貫通孔が形成され、前
記2階の壁と連層に配置された1階の壁の頭部には、ほ
ぼ鉛直方向に沿って延びる少なくとも一対の溝が形成さ
れ、前記棒状部材は、前記2階の壁の脚部に形成された
少なくとも一対の溝および前記梁に形成された少なくと
も一対の溝または貫通孔を介して、前記1階の壁の頭部
に形成された少なくとも一対の溝の中にそれぞれ埋設さ
れていることが好ましい。
【0013】さらに、第2発明の好ましい別の態様によ
れば、前記壁付き柱の脚部には、ほぼ鉛直方向に沿って
延びる溝が形成され、前記壁付き柱の脚部に接合される
前記横架部材には、ほぼ鉛直方向に沿って延びる溝また
は孔が形成され、前記壁付き柱の脚部に形成された溝お
よび前記横架部材に形成された溝または孔の中には、ほ
ぼ鉛直方向に沿って延びるように第2の棒状部材が埋設
され、前記第2の棒状部材が埋設された溝または孔の中
には、前記第2の棒状部材を包囲するように所定の接着
剤が充填されていることが好ましい。
【0014】また、第1発明および第2発明において、
前記棒状部材が埋設された溝は、所定の栓部材によって
覆われていることが好ましい。さらに、前記棒状部材は
異形鉄筋であることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明では、地震時や台風時に比
較的大きな水平力を負担する壁が取り付けられた壁付き
柱の脚部に、鉛直方向に沿って延びる溝を形成する。一
方、この壁付き柱の脚部に接合される横架部材に、鉛直
方向に沿って延びる溝または孔を形成する。そして、形
成された溝や孔の中に、棒状部材を鉛直方向に沿って延
びるように埋設し、その溝や孔の中に棒状部材を包囲す
るように所定の接着剤を充填する。
【0016】本発明の典型的な態様として、たとえば耐
力壁が取り付けられた1階の間柱の場合、この間柱の脚
部に溝を形成し、この間柱の脚部に接合される土台に溝
または貫通孔を形成する。そして、基礎に予め埋め込ま
れた異形鉄筋のような棒状部材が間柱の溝と土台の溝ま
たは貫通孔とを通るように設定した上で、その溝や貫通
孔の中に棒状部材を包囲するように所定の接着剤を充填
して硬化させることによって、この棒状部材を介して間
柱を土台に、ひいては基礎に緊結接合する。
【0017】また、本発明の別の典型的な態様として、
たとえば1階の間柱に耐力壁が取り付けられている場
合、この耐力壁の脚部に鉛直方向に沿った一対の溝を形
成し、この耐力壁の脚部に接合される土台に鉛直方向に
沿った一対の溝または貫通孔を形成する。そして、基礎
に予め埋め込まれた異形鉄筋のような一対の棒状部材が
耐力壁の溝と土台の溝または貫通孔とを通るように設定
した上で、その溝や貫通孔の中に棒状部材を包囲するよ
うに所定の接着剤を充填して硬化させることによって、
この棒状部材を介して間柱を土台に、ひいては基礎に緊
結接合する。
【0018】なお、本発明では、鉄筋のような棒状部材
が埋設された溝の中に接着剤を充填した後に、所定の栓
部材によって溝を覆うことにより、接合部の外観を良好
に保つとともに、接合金物としての鉄筋を外部の環境か
らより完全に隔絶することができる。また、本発明で
は、1階間柱の脚部および1階耐力壁の脚部だけでな
く、たとえば1階の通し柱の脚部や2階間柱の脚部や2
階耐力壁の脚部などに対しても同様の構造を適用するこ
とができる。
【0019】このように、本発明の壁付き柱の浮き上が
り防止構造では、たとえば地震時に壁付き柱に作用する
引き抜き力が、この柱に接着された鉄筋のような棒状部
材に伝達され、次いで鉄筋に伝達された力がこの鉄筋に
接着された土台に、ひいては基礎に伝達される。換言す
ると、本発明の構造における応力伝達は、壁付き柱およ
び土台の双方に亘ってしっかりと接着埋設された鉄筋の
ような棒状部材を介して行われる。その結果、強度の大
きな鉄筋を介して壁付き柱の引き抜き抵抗力を大きく確
保することができ、大きな水平力に対しても壁付き柱の
浮き上がりを確実に防止することができる。
【0020】あるいは、たとえば地震時に耐力壁に作用
する回転力に対応する引き抜き力が、この耐力壁に接着
された鉄筋のような棒状部材に伝達され、次いでこの鉄
筋に伝達された力がこの鉄筋に接着された土台に、ひい
ては基礎に伝達される。換言すると、本発明の構造にお
ける応力伝達は、耐力壁および土台の双方に亘ってしっ
かりと接着埋設された少なくとも一対の鉄筋のような棒
状部材を介して行われる。その結果、強度の大きな鉄筋
を介して耐力壁の回転抵抗力を大きく確保することがで
き、大きな水平力に対しても壁付き柱の浮き上がりを確
実に防止することができる。
【0021】また、たとえば壁付き柱の一方の面側と他
方の対向面側との2箇所に形成した各溝の中に1本の棒
状部材(好ましくは異形鉄筋)をそれぞれ埋設すること
により、実質的な剛接合を実現することができる。した
がって、本発明の構造では、壁付き柱および土台に対し
て溝や貫通孔をそれほど高くない精度で形成するだけ
で、壁付き柱と土台との間に従来技術のような精緻な凹
凸加工を施す必要がない。
【0022】また、本発明の構造では、接合金物である
鉄筋が少なくとも接着剤によって覆われ、また栓部材を
使用する場合には栓部材によっても覆われる。すなわ
ち、接合金物である鉄筋が外部に露出されることがない
ので、外部の環境から実質的に隔絶された状態となり、
金属腐食などを有効に回避して十分な耐候性を確保する
ことができる。以上のように、本発明の構造では、たと
えば在来の木造軸組工法において、十分な耐久性または
耐候性を確保しつつ、大きな水平力に対しても壁付き柱
の浮き上がりを確実に防止することができる。
【0023】本発明の実施形態を、添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる壁付
き柱の浮き上がり防止構造を説明する図である。図1で
は、基礎1の上に水平方向に延びる土台2が取り付けら
れ、土台2には鉛直方向に延びる通し柱3が取り付けら
れている。また、土台2には、通し柱3から水平方向に
間隔を隔てて、鉛直方向に延びる間柱としての1階管柱
4が取り付けられている。
【0024】さらに、1階管柱4の頭部および通し柱3
の中間部には、水平方向に延びる梁としての胴差し5が
取り付けられている。また、胴差し5には、1階管柱4
の軸線の延長方向に延びる2階管柱6が取り付けられて
いる。なお、通し柱3と1階管柱4との間には、1階の
壁7が取り付けられている。また、通し柱3と2階管柱
6との間には、2階の壁8が取り付けられている。ここ
で、壁7および8は、たとえばLVLや集成材からなる
木質パネルであって、いわゆる耐力壁を構成している。
【0025】第1実施形態では、通し柱3の脚部、1階
管柱4の脚部、および2階管柱6の脚部に、本発明の浮
き上がり防止構造を適用している。すなわち、1階で
は、図2(a)および(b)に示すように、異形鉄筋2
1を介して、通し柱3の脚部および1階管柱4の脚部を
土台2に、ひいては基礎1に緊結接続している。具体的
には、図3(a)に示すように、異形鉄筋21を鉛直方
向に沿って基礎1の上部に埋め込む。この場合、基礎1
の上部に予め形成されたルーズホール(ばか孔)31の
中に異形鉄筋21を落とし込み、この異形鉄筋21を包
囲するように無収縮モルタル32を充填する。
【0026】次いで、鉛直方向に沿った貫通孔33の予
め形成された土台2を、異形鉄筋21が貫通孔33を通
過するように、基礎1の上に位置決めする。さらに、図
3(b)に示すように、鉛直方向に沿った溝34の予め
形成された柱3または4を、異形鉄筋21が溝34の中
を通過するように、土台2の上に位置決めする。この状
態で、異形鉄筋21を包囲するように、貫通孔33およ
び溝34の中に所定の接着剤を充填する。この際、好ま
しくは粘性のある程度高い接着剤を使用することによ
り、接着剤の充填作業を円滑に且つ正確に行うことがで
きる。
【0027】その後、必要に応じて、接着剤の充填され
た溝34を木栓35で覆う。こうして、図2(a)の線
A−Aに沿った断面図である図2(c)に示すように、
異形鉄筋21が埋設された溝34の中には、異形鉄筋2
1を包囲するように接着剤36が充填され、接着剤36
の充填された溝34が木栓35で覆われる。同様に、図
示を省略したが、異形鉄筋21が埋設された土台2の貫
通孔33の中にも、異形鉄筋21を包囲するように接着
剤36が充填される。なお、上述の例では、土台2に貫
通孔33を形成している。しかしながら、図4に示すよ
うに、柱3または4と同様に、貫通孔33に代えて鉛直
方向に沿った溝37を土台2に形成することもできる。
【0028】一方、2階では、図5に示すように、異形
鉄筋22を介して、2階管柱6の脚部と胴差し5と1階
管柱4の頭部とを緊結接続している。すなわち、2階管
柱6の脚部を、1階管柱4を介して、土台2に、ひいて
は基礎1に緊結接続している。具体的には、胴差し5に
鉛直方向に沿った貫通孔が形成され、2階管柱6の脚部
および1階管柱4の頭部には鉛直方向に沿った溝がそれ
ぞれ形成されている。
【0029】異形鉄筋22は、2階管柱6の脚部に形成
された溝および胴差し5に形成された貫通孔を介して、
1階管柱4の頭部に形成された溝の中に埋設されてい
る。そして、異形鉄筋22を包囲するように、貫通孔お
よび溝の中に所定の接着剤が充填されている。なお、上
述の例では、胴差し5に貫通孔を形成している。しかし
ながら、柱4および6と同様に、貫通孔に代えて鉛直方
向に沿った溝を胴差し5に形成することもできる。
【0030】以上のように、第1実施形態では、たとえ
ば地震時や台風時に柱3、4および6に作用する引き抜
き力が、これらの柱に接着された異形鉄筋21および2
2に伝達され、次いで異形鉄筋21および22に伝達さ
れた力が土台2に、ひいては基礎1に伝達される。その
結果、強度の大きな異形鉄筋21および22を介して壁
付き柱3、4および6の引き抜き抵抗力を大きく確保す
ることができ、大きな水平力に対しても壁付き柱3、4
および6の浮き上がりを確実に防止することができる。
【0031】図6は、本発明の第2実施形態にかかる壁
付き柱の浮き上がり防止構造を説明する図である。第1
実施形態では、上述したように、通し柱3の脚部、1階
管柱4の脚部および2階管柱6の脚部に、本発明の浮き
上がり防止構造を適用している。これに対し、第2実施
形態では、耐力壁7の脚部および耐力壁8の脚部に、本
発明の浮き上がり防止構造を適用している。以下、第1
実施形態との相違点に着目して、第2実施形態を説明す
る。
【0032】1階では、図6に示すように、水平方向に
沿って間隔を隔てた一対の異形鉄筋23を介して、1階
耐力壁7の脚部を土台2に、ひいては基礎1に緊結接続
している。具体的には、図7に示すように、一対の異形
鉄筋23を鉛直方向に沿って基礎1の上部に埋め込み、
一対の貫通孔71の予め形成された土台2を一対の異形
鉄筋23が一対の貫通孔71を通過するように基礎1の
上に位置決めしている。さらに、鉛直方向に沿った一対
の溝72の予め形成された耐力壁7を、一対の異形鉄筋
23が一対の溝72の中を通過するように、土台2の上
に位置決めする。
【0033】この状態で、異形鉄筋23を包囲するよう
に、一対の貫通孔71および一対の溝72の中に所定の
接着剤を充填する。その後、必要に応じて、接着剤の充
填された一対の溝72を木栓で覆う。なお、上述の例で
は、土台2に一対の貫通孔71を形成している。しかし
ながら、1階の耐力壁7と同様に、一対の貫通孔71に
代えて鉛直方向に沿った一対の溝を土台2に形成するこ
ともできる。
【0034】一方、2階では、図6に示すように、水平
方向に沿って間隔を隔てた一対の異形鉄筋24を介し
て、2階耐力壁8の脚部と胴差し5と1階耐力壁7の頭
部とを緊結接続している。すなわち、2階耐力壁8の脚
部を、1階耐力壁7を介して、土台2に、ひいては基礎
1に緊結接続している。具体的には、胴差し5に鉛直方
向に沿った一対の貫通孔が形成され、2階耐力壁8の脚
部および1階耐力壁7の頭部には鉛直方向に沿った一対
の溝がそれぞれ形成されている。
【0035】一対の異形鉄筋24は、2階耐力壁8の脚
部に形成された溝および胴差し5に形成された貫通孔を
介して、1階耐力壁7の頭部に形成された溝の中に埋設
されている。そして、一対の異形鉄筋24を包囲するよ
うに、貫通孔および溝の中に所定の接着剤が充填されて
いる。なお、上述の例では、胴差し5に一対の貫通孔を
形成している。しかしながら、耐力壁7および8と同様
に、一対の貫通孔に代えて鉛直方向に沿った一対の溝を
胴差し5に形成することもできる。
【0036】以上のように、第2実施形態では、たとえ
ば地震時や台風時に耐力壁7および8に作用する回転力
に対応する引き抜き力が、この耐力壁7および8に接着
された異形鉄筋23および24に伝達され、次いでこれ
らの鉄筋に伝達された力が土台2に、ひいては基礎1に
伝達される。その結果、強度の大きな異形鉄筋23およ
び24を介して耐力壁7および8の回転抵抗力を大きく
確保することができ、大きな水平力に対しても壁付き柱
3、4および6の浮き上がりを確実に防止することがで
きる。
【0037】なお、上述の各実施形態において、耐力壁
と柱および梁との接合には、従来のように釘などを用い
ることができる。また、上述の各実施形態では、通し柱
と間柱との間に耐力壁が設けられているが、一対の間柱
の間に耐力壁が設けられている場合や一対の通し柱の間
に耐力壁が設けられている場合にも本発明を適用するこ
とができる。
【0038】さらに、上述の各実施形態では、一対の柱
の間に耐力壁が設けられているが、一対の柱の間に在来
の木造軸組工法にしたがう壁(下地材+壁パネルなど)
が設けられている場合にも本発明を適用することができ
る。また、上述の第1実施形態では柱の脚部に本発明を
適用し、上述の第2実施形態では耐力壁の脚部に本発明
を適用しているが、柱の脚部および耐力壁の脚部の双方
に対して本発明を適用する実施形態も可能である。
【0039】さらに、上述の各実施形態では、1階柱の
脚部や1階耐力壁の脚部の補強構造において、異形鉄筋
を基礎まで埋め込んでいるが、異形鉄筋を基礎に埋め込
むことなく1階柱の脚部と土台または1階耐力壁の脚部
と土台とを緊結する態様も可能である。また、上述の各
実施形態では、2階柱の脚部や2階耐力壁の脚部の補強
構造において、異形鉄筋を1階柱の柱頭部にも埋設して
いるが、異形鉄筋を1階柱の柱頭部に埋設することなく
2階柱の脚部と梁または2階耐力壁の脚部と梁とを緊結
する態様も可能である。
【0040】さらに、上述の各実施形態では、棒状部材
として異形鉄筋を使用した例を示しているが、丸鋼鉄筋
を含む一般的な棒鋼および他の適当な材料からなる棒状
部材を使用することができる。また、上述の各実施形態
では、栓部材で溝を覆うことにより接合部の外観を良好
に保つとともに異形鉄筋を外部の環境からより完全に隔
絶している。しかしながら、栓部材の使用は本発明にお
いて必須ではなく、接着剤によって異形鉄筋をひいては
溝を覆うことにより、異形鉄筋を外部の環境からある程
度隔絶することは可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の壁付き柱
の浮き上がり防止構造では、たとえば在来の木造軸組工
法において、十分な耐久性または耐候性を確保しつつ、
大きな水平力に対しても壁付き柱の浮き上がりを確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる壁付き柱の浮き
上がり防止構造を説明する図である。
【図2】異形鉄筋を介して、1階の柱脚部を土台および
基礎に緊結接続している状態を示す図である。
【図3】基礎に対する異形鉄筋の埋め込み、埋め込まれ
た異形鉄筋に対する土台および柱の取り付けを説明する
図である。
【図4】貫通孔に代えて溝を土台に予め形成する変形例
を説明する図である。
【図5】異形鉄筋を介して、2階の柱脚部を胴差しおよ
び1階の柱頭部に、ひいては土台および基礎に緊結接続
している状態を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態にかかる壁付き柱の浮き
上がり防止構造を説明する図である。
【図7】基礎に埋め込まれた異形鉄筋に対する土台およ
び耐力壁の取り付けを説明する図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 土台 3 通し柱 4 1階管柱 5 胴差し 6 2階管柱 7 1階耐力壁 8 2階耐力壁 21,22 異形鉄筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/26 E04B 1/58 E04B 2/56

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に水平力を負担する壁が取り付け
    られた壁付き柱の浮き上がりを防止するための構造であ
    って、 前記壁付き柱の脚部には、ほぼ鉛直方向に沿って延びる
    溝が形成され、 前記壁付き柱の脚部に接合される横架部材には、ほぼ鉛
    直方向に沿って延びる溝または孔が形成され、 前記壁付き柱の脚部に形成された溝および前記横架部材
    に形成された溝または孔の中には、ほぼ鉛直方向に沿っ
    て延びるように棒状部材が埋設され、 前記棒状部材が埋設された前記溝または前記孔の中に
    は、前記棒状部材を包囲するように所定の接着剤が充填
    されていることを特徴とする、壁付き柱の浮き上がり防
    止構造。
  2. 【請求項2】 前記壁付き柱は1階の間柱であって、該
    1階の間柱の脚部にはほぼ鉛直方向に沿って延びる溝が
    形成され、 前記1階の間柱の脚部に接合される横架部材は基礎の上
    において水平方向に延びる土台であって、該土台にはほ
    ぼ鉛直方向に沿って延びる溝または貫通孔が形成され、 前記基礎の上部には、ほぼ鉛直方向に沿って延びる孔が
    形成され、 前記棒状部材は、前記1階の間柱の脚部に形成された溝
    および前記土台に形成された溝または貫通孔を介して、
    前記基礎の上部に形成された孔の中に埋設されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の構造。
  3. 【請求項3】 前記壁付き柱は2階の間柱であって、該
    2階の間柱の脚部にはほぼ鉛直方向に沿って延びる溝が
    形成され、 前記2階の間柱の脚部に接合される横架部材は水平方向
    に延びる梁であり、該梁にはほぼ鉛直方向に沿って延び
    る溝または貫通孔が形成され、 前記2階の間柱の軸線方向に沿って配置された1階の間
    柱の頭部には、ほぼ鉛直方向に沿って延びる溝が形成さ
    れ、 前記棒状部材は、前記2階の間柱の脚部に形成された溝
    および前記梁に形成された溝または貫通孔を介して、前
    記1階の間柱の頭部に形成された溝の中に埋設されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の構造。
  4. 【請求項4】 実質的に水平力を負担する壁が取り付け
    られた壁付き柱の浮き上がりを防止するための構造であ
    って、 前記壁の脚部には、ほぼ鉛直方向に沿って延びる溝が形
    成され、 前記壁の脚部に接合される横架部材には、ほぼ鉛直方向
    に沿って延びる溝または孔が形成され、 前記壁の脚部に形成された溝および前記横架部材に形成
    された溝または孔の中には、ほぼ鉛直方向に沿って延び
    るように棒状部材が埋設され、 前記棒状部材が埋設された前記溝または前記孔の中に
    は、前記棒状部材を包囲するように所定の接着剤が充填
    されていることを特徴とする、壁付き柱の浮き上がり防
    止構造。
  5. 【請求項5】 前記壁は1階の壁であって、該1階の壁
    の脚部にはほぼ鉛直方向に沿って延びる少なくとも一対
    の溝が形成され、 前記1階の壁の脚部に接合される横架部材は基礎の上に
    おいて水平方向に延びる土台であって、該土台にはほぼ
    鉛直方向に沿って延びる少なくとも一対の溝または貫通
    孔が形成され、 前記基礎の上部には、ほぼ鉛直方向に沿って延びる少な
    くとも一対の孔が形成され、 前記棒状部材は、前記1階の壁の脚部に形成された少な
    くとも一対の溝および前記土台に形成された少なくとも
    一対の溝または貫通孔を介して、前記基礎の上部に形成
    された少なくとも一対の孔の中にそれぞれ埋設されてい
    ることを特徴とする請求項4に記載の構造。
  6. 【請求項6】 前記壁は2階の壁であって、該2階の壁
    の脚部にはほぼ鉛直方向に沿って延びる少なくとも一対
    の溝が形成され、 前記2階の壁の脚部に接合される横架部材は水平方向に
    延びる梁であり、該梁にはほぼ鉛直方向に沿って延びる
    少なくとも一対の溝または貫通孔が形成され、 前記2階の壁と連層に配置された1階の壁の頭部には、
    ほぼ鉛直方向に沿って延びる少なくとも一対の溝が形成
    され、 前記棒状部材は、前記2階の壁の脚部に形成された少な
    くとも一対の溝および前記梁に形成された少なくとも一
    対の溝または貫通孔を介して、前記1階の壁の頭部に形
    成された少なくとも一対の溝の中にそれぞれ埋設されて
    いることを特徴とする請求項4に記載の構造。
  7. 【請求項7】 前記壁付き柱の脚部には、ほぼ鉛直方向
    に沿って延びる溝が形成され、 前記壁付き柱の脚部に接合される前記横架部材には、ほ
    ぼ鉛直方向に沿って延びる溝または孔が形成され、 前記壁付き柱の脚部に形成された溝および前記横架部材
    に形成された溝または孔の中には、ほぼ鉛直方向に沿っ
    て延びるように第2の棒状部材が埋設され、 前記第2の棒状部材が埋設された溝または孔の中には、
    前記第2の棒状部材を包囲するように所定の接着剤が充
    填されていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれ
    か1項に記載の構造。
  8. 【請求項8】 前記棒状部材が埋設された溝は、所定の
    栓部材によって覆われていることを特徴とする請求項1
    乃至7のいずれか1項に記載の構造。
  9. 【請求項9】 前記棒状部材は異形鉄筋であることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の構造。
JP34399299A 1999-12-03 1999-12-03 壁付き柱の浮き上がり防止構造 Expired - Fee Related JP3414684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34399299A JP3414684B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 壁付き柱の浮き上がり防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34399299A JP3414684B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 壁付き柱の浮き上がり防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159192A JP2001159192A (ja) 2001-06-12
JP3414684B2 true JP3414684B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18365826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34399299A Expired - Fee Related JP3414684B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 壁付き柱の浮き上がり防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414684B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009484A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ichiura Toshi Kaihatsu Kenchiku Consultants:Kk 木製の柱部材およびその製造方法
JP2007169899A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sekisui House Ltd 木造軸組耐力壁
DE102013216351A1 (de) * 2013-08-19 2015-03-12 Technische Universität München Holzbauteilverbund und Herstellungsverfahren

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306959A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Houmu:Kk 建築構造物の接合構造
JPH09100576A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Seiichi Kosaka 木造軸組工法における柱端部接合方法
JPH09242222A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 R H S Gijutsu Kenkyusho:Kk 木構造における壁式構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001159192A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050358A (en) Structural members and building frames
JP4942475B2 (ja) 既存柱の補強方法及び補強構造
JP3700102B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP3414684B2 (ja) 壁付き柱の浮き上がり防止構造
KR102595835B1 (ko) 보강기초 일체형 pc 보강패널을 이용한 내진 보강 시스템
JP3849447B2 (ja) 高層建物の軸組構造
JPH11229631A (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
US6256951B1 (en) Lateral bracing system
JP2001248331A (ja) 制震ダンパーの設置構造および設置方法
KR101115016B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 건물 리모델링 시공 방법 및 리모델링 프리캐스트 콘크리트 패널 연결구조
JP2003147862A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート壁材及び壁構築構造
JP2004218236A (ja) 既存の木造建築物の耐震改修工法
JPH0932311A (ja) 既設建物の補強構造
JP2001090191A (ja) 耐震補強構造
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP2857582B2 (ja) 組立て建物の構築方法
JPH0327072Y2 (ja)
JP3069945U (ja) 木造建築物の耐震補強金物及び耐震補強構造
JP2759361B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材
JP2001073561A (ja) 既存建造物の耐震補強構造
JPS6123124Y2 (ja)
JP3104715U (ja) 建築構造
JP3069499U (ja) 木造軸組強化住宅
JP3074727U (ja) 在来木造住宅の既存建物入隅用内付地震補強金物
JP3910194B2 (ja) 既存家屋の耐震・耐風補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees