JP3910194B2 - 既存家屋の耐震・耐風補強工法 - Google Patents

既存家屋の耐震・耐風補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3910194B2
JP3910194B2 JP2004281167A JP2004281167A JP3910194B2 JP 3910194 B2 JP3910194 B2 JP 3910194B2 JP 2004281167 A JP2004281167 A JP 2004281167A JP 2004281167 A JP2004281167 A JP 2004281167A JP 3910194 B2 JP3910194 B2 JP 3910194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
wire mesh
welded wire
attached
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004281167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097236A (ja
Inventor
和元 橋詰
Original Assignee
和元 橋詰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和元 橋詰 filed Critical 和元 橋詰
Priority to JP2004281167A priority Critical patent/JP3910194B2/ja
Publication of JP2006097236A publication Critical patent/JP2006097236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910194B2 publication Critical patent/JP3910194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、既存の家屋に耐震性と耐風性を付与する技術に関する。
我が国は木造軸組工法による戸建住宅が多く、常に地震や暴風などによる倒壊の危険にさらされている。ここ数年来、新築された住宅は相応の耐震対策が施されているが、既存の住宅の耐震補強については未研究の状況になっている。わずか数秒の間に膨大な地震のエネルギーを受けた木造建築の横架材と柱材の仕口の破壊や柱材の折れは、補強金物を取付けた程度で対処できるものではなく、壁に当たる部分全体を補強して付与された壁の耐力で建物の揺れを小範囲にとどめ、仕口破壊や柱折れを防止して建物を倒壊させないようにした工法が最良と思われる。
従来は、土台・柱・梁の間の壁に筋違を入れているが、瞬時にかかるエネルギーによる筋違の両端の仕口破壊を防止する工法も確立されていない。既存家屋の場合は新たに筋違を入れて補強をするにしても内壁を除去するなど大掛かりな作業が必要になり、居住したままでは耐震補強工事を施すことにも困難を伴う問題がある。
そこで、出願人は、複数本の斜めの小径棒材を所定間隔おきに互いに交叉させ、同交叉した箇所を熔接して面状の斜状熔接金網と成し、建物を構成する軸組部材で囲まれた開口部分に前記斜状熔接金網をその縁辺が軸組部材面と連結接合するように固定し、耐震性と耐風性を高めるようにした建築構造を開発している。本発明はこの技術を用いて内壁を除去せずに居住したまま短期間に耐震性と耐風性を付与しようとするものである。
特願2003−424013号
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、地殻の揺れによる家屋の倒壊防止に十分な効果を上げるだけでなく、暴風などの家屋部分への圧力にも耐えて倒壊を防ぎ、しかも既存の家屋に内壁を除去せずに居住したまま短期間に耐震性と耐風性を付与できる既存家屋の耐震補強工法を提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 木造軸組工法による既存の家屋に耐震性と耐風性を付与する耐震・耐風補強工法であって、家屋の外壁を除去して土台・柱・梁又は胴差を露出させ、露出した土台・柱・梁又は胴差の室外面に所定厚さの付土台・付柱・付梁又は付胴差を取り付け、付土台・付柱・付梁又は付胴差で囲まれた開口部分に面状の斜状熔接金網を付土台・付柱・付梁又は付胴差の上に張付け、斜状熔接金網の表面に胴縁を介して外壁を取り付け、しかも斜状熔接金網が多数本の小径棒材を所定間隔おきに斜めに交叉させ、交叉した箇所を熔接した構造とし、斜状熔接金網で構造の強度を高めて耐震性・耐風性を付与できるようにしたことを特徴とする既存家屋の耐震・耐風補強工法
2) 斜状熔接金網を取り付ける前に、付土台・付柱・付梁又は付胴差で囲まれた開口部分の内側空間に板状の断熱材を挿着し、付土台・付柱・付梁又は付胴差に張付けた斜状熔接金網の上から土台・柱・梁又は胴差と斜状熔接金網にメタルラスを取付けてセメントモルタルを所定厚さに塗装又は外壁材を取り付けて外装し、断熱性及び遮音性を付与した前記1)記載の既存家屋の耐震・耐風補強工法
3) 断熱材の表面にポリマーセメントミルクを塗装し、セメントモルタルの塗着性を高めるようにした前記2)記載の既存家屋の耐震・耐風補強工法
4) 小径棒材の外径が2.6〜10.0mmの範囲で、小径棒材の傾斜角が水平に対して40〜50°の範囲である前記1)〜3)いずれか記載の既存家屋の耐震・耐風補強工法
5) 土台の上面にL字状のアンカー金具を掛止し、同アンカー金具を基礎にボルトで固定し、土台の取付強度を高めることで斜状熔接金網による耐震性能をより効果的に発揮させるようにした前記1)〜4)いずれか記載の既存家屋の耐震・耐風補強工法
にある。
本発明によれば、外壁を除去して斜状熔接金網を室外側に取り付けるから、内壁を除去することなく居住したまま短期間に施工でき、斜状熔接金網により水平・垂直の振動のみならず複合振動にも耐えうる耐力が付与され、いずれの方向から圧力が作用しても強固な構造を長期に渡って保持できる耐震・耐風住宅となる。また、斜状熔接金網を取り付ける前に、付土台・付柱・付梁又は付胴差で囲まれた開口部分の内側空間に板状の断熱材を挿着した構成では、断熱性及び遮音性を特別な工事を要することなく低コストで同時に付与できる。
本発明の斜状熔接金網を構成する棒材は、鋼製のものが望ましく、鉄筋コンクリート用の棒鋼が一般的に用いられる。棒鋼としては丸鋼の他、節及びリブが形成された異形棒鋼などがあり、外径2.6〜10.0mmの範囲のものが求める耐力に応じて選定される。この複数本の棒材を40〜200mmの間隔をおいて水平に対して40〜50°(望ましくは45°)の範囲にそれぞれ傾斜させて交叉させ、その交叉した箇所をスポット熔接等の手段で強固に固着する。なお、斜状熔接金網の取り付け前に、土台の上面にL字状のアンカー金具を掛止して基礎にボルトで固定し、土台の取付強度を高めることで軸組材と基礎を強固に一体化させて斜状熔接金網による耐震・耐風性能をより効果的に発揮させるようにするのが望ましい。アンカー金具は必要強度に応じて1体又は2体を対にして用いられる。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
図1〜8に示す実施例は、木造軸組工法により施工された既存家屋に本発明を適用した例である。図1は実施例の耐震・耐風補強された家屋の縦断面図、図2は実施例の土台部分の拡大縦断面図、図3は実施例の斜状熔接金網の正面図、図4は実施例の斜状熔接金網の拡大図、図5は図1のA−A断面図、図6,7は実施例の耐震・耐風補強の工程を示す説明図、図8は実施例のアンカー金具の取り付けを示す斜視図である。
本実施例に用いる斜状熔接金網9は、図4に示すように外径3.2mm、許容応力度1600kg/cm2 の熱間圧延棒鋼からなる多数本の棒材9a(防錆処理済)を水平に対して45°の傾斜角度で且つ71.4mmの間隔をおいて交叉させ、各棒材の交叉した箇所を電気熔接して強固に固着している。
耐震補強が成される既存家屋Hは木造軸組工法で施工されたものである。この既存家屋Hに断熱性を同時に付与する工程について説明する。まず、平面図でこの既存家屋Hの耐震補強する壁を決定し、既存家屋Hが独立基礎の場合は足固材まで基礎を造っておく。図6(a)に示すように補強する壁の外壁12は除去して軸組材である土台2・柱3・梁又は胴差4の外面を露出させる。土台2・柱3・梁又は胴差4の外面に打ち込まれている釘等は抜いておき、汚れを除去するとともに軸組材の外面をグラインダーで平滑に仕上げる。特に土台2と柱3と梁又は胴差4の継目面は面一となるように仕上げておく。基礎1には図8(a)に示すように穴を形成して土台2の上面に掛止したL字状のアンカー金具1aをボルトで締結し、土台2を基礎1に強固に固定して補強する。より強度を必要とする場合は図8(b)に示すようにアンカー金具1aを2体用いて両側から固定する。2bは付木である。
平滑に仕上げた土台2・柱3・梁又は胴差4の室外面には、図6(b)に示すように接着剤(例えばボンドニューCH/8:商品名)を塗布して幅105mm,厚さ52.5mmの付土台2a・付柱3a・付梁又は付胴差4aを土台2・柱3・梁又は胴差4が覆われるように貼り付け、対向する付柱3a間に幅105mm,厚さ52.5mmの胴つなぎ3bを3本等間隔おいて取り付け、φ6mm,長さ80mmのねじ釘で強固に締結する。なお、付土台2a・付柱3a・付梁又は付胴差4aはいずれも短手端部をほぞ仕口とし、同寸のねじ釘で締結する。また、予め防蟻,防腐剤を塗布しておく。また、この接着剤の接着耐力は216N/cm2であるから100cm2の接着面は216kN/cm2となる。接着面が25cm2以上であればホールダウンボルトの50kNと同等の力を発揮する。
次に、図7(a)に示すように付土台2a・付柱3a・付梁又は付胴差4aで囲まれた開口部分の内側空間に厚さ50mmの断熱材5(例えばポリエチレンフォーム3種)を挿着し、付土台2a・付柱3a・付梁又は付胴差4aの室外面に防水紙6を断熱材5の一部が被覆されるように貼着して木部への浸水を防止する。防水紙6及び断熱材5の表面にポリマーセメントミルク8(三菱アーマ#200:商品名)を塗布する。
次に、図7(b)に示すように付土台2a・付柱3a・付梁又は付胴差4aで囲まれた開口部分に前記斜状熔接金網9を付土台2a・付柱3a・付梁又は付胴差4aと連結するように二又釘9bで強固に固定し、付土台2a・付柱3a・付梁又は付胴差4aを含む斜状熔接金網9の表面にメタルラス7をステープル又はタッカー釘で防水紙6を覆うように貼り付ける。断熱材5の箇所はメタルラス7を斜状熔接金網9の数箇所に結束する。その表面にセメントモルタルをメタルラス7に塗り込むようにして下地塗し、その表面に普通セメントモルタルで総厚20mm以上に仕上げ塗装してモルタル壁10を形成する。
仕上げされたモルタル壁10にはタイル貼りや石貼りあるいは吹付仕上げをし、他の既設外壁面との境目は常用のコーキング材等を充填して雨水の浸入を防止する。なお、何らかの理由で外装モルタル面にクラックが入っても、メタルラス7や斜状熔接金網9は錆止めをし、木材面も防水紙6を貼着しているし、断熱材5も吸湿吸水しない。また、外装を外壁12の除去前の状態と同等に仕上げる場合は断熱材5の取り付けとモルタルの塗装を省略し、斜状熔接金網9の表面に防腐処理された胴縁を介して外壁材を取り付ける。
本実施例はこのように構成したから、外壁12を除去して斜状熔接金網9を室外側に取り付けるから、内壁を除去することなく居住したまま短期間に施工でき、斜状熔接金網9により水平・垂直の振動のみならず複合振動にも耐えうる耐力が付与され、いずれの方向から圧力が作用しても強固な構造を長期に渡って保持できる耐震・耐風住宅となる。また、斜状熔接金網を取り付ける前に、付土台・付柱・付梁又は付胴差で囲まれた開口部分の内側空間に板状の断熱材を挿着したから、断熱性及び遮音性も特別な工事を要することなく低コストで同時に付与できた。
本発明は、木造軸組工法で施工された家屋の耐震・耐風補強に適用される。
実施例の耐震・耐風補強された家屋の縦断面図である。 実施例の土台部分の拡大縦断面図である。 実施例の斜状熔接金網の正面図である。 実施例の斜状熔接金網の拡大図である。 図1のA−A断面図である。 実施例の耐震・耐風補強の工程を示す説明図である。 実施例の耐震・耐風補強の工程を示す説明図である。 実施例のアンカー金具の取り付けを示す斜視図である。
符号の説明
1 基礎
1a アンカー金具
2 土台
2a 付土台
2b 付木
3 柱
3a 付柱
3b 胴つなぎ
4 梁又は胴差
4a 付梁又は付胴差
5 断熱材
6 防水紙
7 メタルラス
8 ポリマーセメントミルク
9 斜状熔接金網
9a 棒材
9b 二又釘
10 モルタル壁
12 外壁
13 内壁
14 床
15 天井
H 既存家屋

Claims (5)

  1. 木造軸組工法による既存の家屋に耐震性と耐風性を付与する耐震・耐風補強工法であって、家屋の外壁を除去して土台・柱・梁又は胴差を露出させ、露出した土台・柱・梁又は胴差の室外面に所定厚さの付土台・付柱・付梁又は付胴差を取り付け、付土台・付柱・付梁又は付胴差で囲まれた開口部分に面状の斜状熔接金網を付土台・付柱・付梁又は付胴差の上に張付け、斜状熔接金網の表面に胴縁を介して外壁を取り付け、しかも斜状熔接金網が多数本の小径棒材を所定間隔おきに斜めに交叉させ、交叉した箇所を熔接した構造とし、斜状熔接金網で構造の強度を高めて耐震性・耐風性を付与できるようにしたことを特徴とする既存家屋の耐震・耐風補強工法。
  2. 斜状熔接金網を取り付ける前に、付土台・付柱・付梁又は付胴差で囲まれた開口部分の内側空間に板状の断熱材を挿着し、付土台・付柱・付梁又は付胴差に張付けた斜状熔接金網の上から土台・柱・梁又は胴差と斜状熔接金網にメタルラスを取付けてセメントモルタルを所定厚さに塗装又は外壁材を取り付けて外装し、断熱性及び遮音性を付与した請求項1記載の既存家屋の耐震・耐風補強工法。
  3. 断熱材の表面にポリマーセメントミルクを塗装し、セメントモルタルの塗着性を高めるようにした請求項2記載の既存家屋の耐震・耐風補強工法。
  4. 小径棒材の外径が2.6〜10.0mmの範囲で、小径棒材の傾斜角が水平に対して40〜50°の範囲である請求項1〜3いずれか記載の既存家屋の耐震・耐風補強工法。
  5. 土台の上面にL字状のアンカー金具を掛止し、同アンカー金具を基礎にボルトで固定し、土台の取付強度を高めることで斜状熔接金網による耐震性能をより効果的に発揮させるようにした請求項1〜4いずれか記載の既存家屋の耐震・耐風補強工法。
JP2004281167A 2004-09-28 2004-09-28 既存家屋の耐震・耐風補強工法 Expired - Fee Related JP3910194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281167A JP3910194B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 既存家屋の耐震・耐風補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281167A JP3910194B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 既存家屋の耐震・耐風補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097236A JP2006097236A (ja) 2006-04-13
JP3910194B2 true JP3910194B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=36237313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281167A Expired - Fee Related JP3910194B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 既存家屋の耐震・耐風補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910194B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006097236A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5417023A (en) Building panel apparatus and method
US5761863A (en) Method of reinforcing a building
US20110000164A1 (en) System and method for modifying existing structures to provide improved resistance to extreme environmental conditions
US20070234651A1 (en) Modular building unit for a protective shelter
JP4799107B2 (ja) 木製構造材の仕口構造、横架材、柱脚構造および柱脚金具、並びにこれらを備えた木造建築物の軸組およびその組立て方法
US7665253B1 (en) Retrofit hurricane-earthquake connector
JP2007002629A (ja) 基礎増設補強金物及び基礎増設補強方法
WO2008007325A2 (en) Building method
JP3910194B2 (ja) 既存家屋の耐震・耐風補強工法
JP2006125069A (ja) 木造建築物の耐震補強方法及びその耐震用補強板
JP4648154B2 (ja) 建築物の増築方法及び増築建築物
US4563842A (en) Pole-type structure and method of constructing same
JP2004218236A (ja) 既存の木造建築物の耐震改修工法
JP3135115U (ja) 外付耐震補強装置
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP3552691B2 (ja) 木造建築物の補強構造
JP3823269B2 (ja) 木造構造物の耐震構造
JP2005180069A (ja) 建築構造
JPH1193262A (ja) 木造建築物の耐震強化構法
WO2001048328A1 (fr) Construction en bois
JP7054888B2 (ja) 壁面構造体
NZ248942A (en) Constructing a building; form footing, place panels and then connect a perimeter beam to the inside or outside of the panel top
JP2003161052A (ja) 一般住宅における耐震装置
JP2009215750A (ja) 木造家屋の室単位補強構造
JP3069945U (ja) 木造建築物の耐震補強金物及び耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees