JP2007002629A - 基礎増設補強金物及び基礎増設補強方法 - Google Patents

基礎増設補強金物及び基礎増設補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002629A
JP2007002629A JP2005187362A JP2005187362A JP2007002629A JP 2007002629 A JP2007002629 A JP 2007002629A JP 2005187362 A JP2005187362 A JP 2005187362A JP 2005187362 A JP2005187362 A JP 2005187362A JP 2007002629 A JP2007002629 A JP 2007002629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
reinforcement
extension
base
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672459B2 (ja
Inventor
Keiji Uehara
啓司 植原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEHARA KK
Original Assignee
UEHARA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEHARA KK filed Critical UEHARA KK
Priority to JP2005187362A priority Critical patent/JP4672459B2/ja
Publication of JP2007002629A publication Critical patent/JP2007002629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672459B2 publication Critical patent/JP4672459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 既設基礎に一体される増設基礎を形成して補強基礎を構成し、この補強基礎に取り付けて土台を強固に一体化する。
【解決手段】 取付孔10が形成されて土台4に固定される固定部6と、この固定部6の一端側から直交状態に折曲され既設基礎1に植設したアンカボルト13を貫通させる連結孔12が形成された基礎連結部7と、この基礎連結部7の主面に立設したスタッドジベル8とから構成し、既設基礎1と増設基礎2とからなる補強基礎3に対して土台4を一体化させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、土台を支持した既設基礎に沿って増設基礎を増設して全体で補強基礎を構成し、この補強基礎に対して土台を一体化させる基礎増設補強金物及びこの基礎増設補強金物を用いた基礎増設補強方法に関する。
木造建物は、一般に地盤上に形成した基礎上に土台を設置し、この土台に柱等を立設して建物が建築される。基礎は、家屋の全荷重を支える重要な構造物であり、土台設置面から先端部を突出させてアンカボルトを埋設するとともに、これらアンカボルトを貫通孔に貫通させて土台が固定されるようにする。また、木造建物においては、例えばホールダウン施工法や各種の耐震金具を用いて柱や筋交い等を結合する耐震施工によって、家屋部分の強度補強が行われている。ホールダウン施工法については、例えば特許文献1に開示されている。
特開平7−247599号公報
ところで、古い木造建物には、鉄筋が入っていないいわゆる無鉄筋基礎上に建てられたものや、基礎にアンカボルトが埋設されておらず土台が基礎上に固定されていない状態で建築されたものなどが多く、大きな地震等によって倒壊して甚大な被害が発生する虞がある。また、基礎には、地震等の揺れによってひび割れが発生し、所定の機械的強度が劣化したものも多い。
木造建物等においては、上述した脆弱な既存基礎に対して補強基礎を増設して補強が行われる。基礎の増設補強工法は、一般に既存基礎の側面にドリルによって多数個のアンカ孔を穿孔し、各アンカ孔内にそれぞれ基端部を固定するとともに先端部を突出させてアンカボルトを植設する。基礎の増設補強工法は、既存基礎の側面に沿って鉄筋を組み立てるとともに各アンカボルトの先端を溶接等によって鉄筋に固定した後にコンクリートを打設して増設基礎を形成する。
木造建築物等においては、上述した基礎の増設補強工法によって各アンカボルトを介して既存基礎に対して増設基礎を一体化して全体として補強基礎を構成する基礎の増設補強が施されることにより、脆弱な既存基礎から強固な補強基礎が形成する。しかしながら、木造建築物等においては、かかる基礎の増設補強を施しても既存基礎に支持された土台を補強するものでは無い。木造建築物等においては、例えば既設基礎にアンカボルトが無かったり少なくこの既設基礎と土台とが強固に固定されていない場合に、地震等の発生によって大きな負荷が土台に作用され、この土台が既設基礎から脱落したり引き抜かれたりして倒壊するといった事態の発生が危惧される。
したがって、本発明は、既設基礎に一体される増設基礎を形成して補強基礎を構成するとともにこの補強基礎に対して簡易な施工によって取り付けられて土台を強固に一体化する構造簡易で廉価な基礎増設補強金物及びこの基礎増設補強金物を用いた基礎増設補強方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明にかかる基礎増設補強金物は、土台を支持した既存基礎の側面に多数本のアンカボルトを植設し、これらアンカボルトを介して既存基礎の側面に沿って一体化した増設基礎を増設して全体で補強基礎を構成してなる基礎補強施工に用いられる。基礎増設補強金物は、例えば防錆処理を施した鋼材やステンレス鋼材等等の耐防錆特性や機械的強度が大きな金属材によって一体に形成され、固定部と基礎連結部とスタッドジベルとから構成される。
基礎増設補強金物は、固定部が、1個以上の取付孔を形成した水平部位からなり、土台の上面にあてがった状態で取付孔から嵌挿した固定ボルトを土台にねじ込むことによって土台に固定される。基礎増設補強金物は、基礎連結部が、固定部の一端側から直交状態に折曲されて形成され、固定部を土台に固定した状態で土台の側面と既存基礎の側面とに沿って延在される長さを有している。基礎増設補強金物には、基礎連結部に、既存基礎の側面から突出する各アンカの少なくとも一本のアンカボルトを貫通させる連結孔が形成される。基礎増設補強金物は、基礎連結部の下端部に固定部と反対側に折曲して鉄筋結合部を一体に形成し、この鉄筋結合部に既存基礎の側面に沿って組み立てらる鉄筋組みの鉄筋を固定するようにしてもよい。また、基礎増設補強金物は、基礎連結部の主面上に鉄筋を固定するようにしてもよい。基礎増設補強金物は、スタッドジベルが、基礎連結部の固定部と反対側の主面に一体に立設され、増設基礎に埋設された状態でアンカ作用を奏するようにする。基礎増設補強金物は、基礎連結部に複数個のスタッドジベルを一体に立設するようにしてもよい。
以上のように構成される本発明にかかる基礎増設補強金物においては、固定部が土台の上面に固定されるとともに、基礎連結部が土台の側面と既存基礎の側面とに跨って対向されて連結孔から既存基礎に植設したアンカボルトの先端部を貫通される。基礎増設補強金物においては、既存基礎の側面に沿って鉄筋組みが組み立てられてアンカボルトを介して一体化される増設基礎が形成されることによって基礎連結部がアンカボルトとスタッドジベルとを介して増設基礎に埋設されて一体化される。基礎増設補強金物においては、固定部を介して既設基礎に支持された土台を増設基礎と一体化させる。
また、上述した基礎増設補強金物を用いる本発明にかかる基礎増設補強方法は、基礎増設補強金物取付工程と、アンカボルト植設工程と、鉄筋組み工程と、増設基礎形成工程とを有する。基礎増設補強方法は、基礎増設補強金物取付け工程において、固定部を土台の上面にあてがって取付孔にねじ込んだ固定ボルトによって土台に固定して基礎連結部を土台の側面と既存基礎の側面とに跨って対向させるようにする。基礎増設補強方法は、基礎増設補強金物取付工程が、多数個の基礎増設補強金物をそれぞれ所定の間隔を以って土台に取り付ける。基礎増設補強方法は、アンカボルト植設工程において、既存基礎の側面にドリルによって多数個のアンカ孔を穿孔してそれぞれのアンカ孔にアンカボルトを植設するとともに、基礎増設補強金物の基礎連結部に形成した連結孔を介して既存基礎の側面にアンカ孔を穿孔し、このアンカ孔に連結孔を貫通させてアンカボルトを植設する。基礎増設補強方法は、鉄筋組み工程において、既存基礎の側面に沿って増設基礎用の鉄筋を組み立てるとともに、各アンカの先端を鉄筋にそれぞれ固定する。基礎増設補強方法は、鉄筋組み工程において、例えば基礎増設補強金物の下端部に固定部と反対側に折曲して鉄筋結合部が一体に形成されている場合に、この鉄筋結合部に鉄筋を結合する。基礎増設補強方法は、増設基礎形成工程において、鉄筋組みを囲んで増設基礎用のコンクリート型枠を設置し、このコンクリート型枠のキャビティ内にコンクリートを打設した後に所定の養生期間を経てコンクリート型枠を解体することによって既設基礎と一体化した増設基礎を形成する。
以上の工程を有する基礎増設補強方法においては、多数個のアンカホルとを植設した既存基礎の側面に沿って鉄筋組みが組み立てられ、各アンカボルトを介して既存基礎に対して増設基礎を一体化して全体として補強基礎を構成する。基礎増設補強方法においては、基礎増設補強金物取付工程によって土台に取り付けた基礎増設補強金物がその基礎連結部をアンカボルトとスタッドジベルとを介して増設基礎に埋設されることで、補強基礎に対して既設基礎に支持された土台を一体化させる。基礎増設補強方法においては、無鉄筋やひび割れ等が発生した既存基礎を増設基礎によって補強するとともに、既設基礎にアンカボルトが設けられていなかったり少ないことで支持強度が低い土台を増設基礎に対して強固に固定する。
本発明によれば、既設基礎の側面に沿って増設基礎を形成することによって全体で強固な補強基礎が構成されるようにするとともに、既設基礎にアンカボルトが無かったり少なく土台が強固に固定されていない場合でも簡易な作業によって取り付けられて補強基礎と一体化される基礎増設補強金物を介して土台も補強基礎に一体化されるようになる。したがって、本発明によれば、大きな地震等が発生して大きな水平方向や垂直方向の負荷が作用された場合でも強固な補強基礎とともに土台の引抜けが防止され耐震性の向上が図られるようになる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。木造建築物は、一般に現場対応で形成される布基礎及びベタ基礎或いはそれらの複合基礎からなる基礎上に土台を組み立て、この土台に柱等を立設して建築される。木造建築物においては、基礎が、掘削や基礎砕石の投入或いは転圧等の適宜の地盤形成処理を施するとともに必要に応じて捨てコンクリート層を形成した地面上に形成される。
基礎は、地盤形成処理を施した地面にコンクリート型枠を組み立てる工程と、このコンクリート型枠内に鉄筋を組み立てる工程と、コンクリート型枠内にコンクリートを打設する工程と、所定の養生期間を経てコンクリート型枠を解体する工程等を経て形成される。基礎には、多数個のアンカボルトが、それぞれの先端部を上面から適宜の間隔を以って突出されるようにして埋設される。基礎には、その上面に各アンカボルトを貫通させるアンカ孔を穿孔した土台が組み立てられ、各アンカボルトにそれぞれねじ込んだナットを締め付けることによって固定する。
ところで、既存基礎1においては、地震等によってひび割れが発生した場合や古い建物であって鉄筋が埋設されていないいわゆる無鉄筋の場合に、増設基礎2を増設して全体で補強基礎3を構成する基礎補強施工が施される。既存基礎1においては、かかる基礎補強施工を施しても、アンカボルトが無かったり少ない場合に上面1Aに土台4が強固に固定されておらず、大きな地震等の発生によって土台4がずれたり脱落することによって、建物を倒壊させる虞がある。
実施の形態として示す基礎増設補強金物5は、詳細を後述するように上述した既存基礎1の側面1Bに沿って増設基礎2を増設する基礎補強施工に際して用いられる。基礎増設補強金物5は、既存基礎1に対して増設基礎2を増設する前工程において、多数個が土台4に所定の間隔を以って取り付けられる。基礎増設補強金物5は、アンカボルトが無かったり少ないことで既存基礎1に対して強固に固定されていない状態の土台4を、増設基礎2と一体化させるようにして補強基礎3に強固に固定する。
基礎増設補強金物5は、図1乃至図3に示すように、例えば表面に溶解亜鉛めっき等の防錆処理を施した鋼材やステンレス鋼材等等の耐防錆特性や機械的強度が大きな金属材によって一体に形成され、詳細を後述する固定部6と、基礎連結部7と、スタッドジベル8とから構成される。基礎増設補強金物5は、基礎連結部7の一端側に略直角に折曲されて固定部6が形成されるとともに、基礎連結部7の他端側に鉄筋結合部9が固定部6と反対側に折曲されて形成されている。
基礎増設補強金物5は、固定部6が、後述するように土台4の上面4Aに固定される水平部位からなり、1個以上の取付孔10が厚み方向に貫通して形成されている。基礎増設補強金物5は、固定部6を土台4の上面4Aにあてがった状態で、図1に示すように取付孔10から嵌挿した例えばラグスクリューボルト(lug screw bolt)等の固定ボルト11を土台4にねじ込むことによって固定される。基礎増設補強金物5は、この状態で基礎連結部7が土台4の側面4Bと既存基礎1の側面1Bとに沿って延在する。なお、基礎増設補強金物5は、固定部6の機械的強度を損なわない範囲で、複数個の取付孔10を形成するようにしてもよいことは勿論である。
基礎増設補強金物5は、基礎連結部7が、既存基礎1の側面1Bに対して所定の高さ位置に延在する長さを有しており、高さ方向に離間して上下一対の第1連結孔12Aと第2連結孔12B(以下、個別に説明する場合を除いて連結孔12と総称する。)が形成されている。基礎増設補強金物5は、これら連結孔12が後述するアンカボルト13A、13Bよりもやや大径に形成されており、図1及び図3に示すようにこれら連結孔12にアンカボルト13A、13Bがそれぞれ貫通されて既存基礎1に組み合わされるようにする。なお、基礎増設補強金物5は、基礎連結部7に一対の連結孔12を形成したが、機械的強度を損なわない範囲で複数個の取付孔10を形成するようにしてもよ少く、また1個を形成するようにしてもよい。
基礎増設補強金物5には、基礎連結部7に対して、第1連結孔12Aと第2連結孔12Bとの間の位置で固定部6と反対側の主面上に、基端部を溶接等によって一体化されてスタッドジベル8が立設されている。スタッドジベル8は、周知のように先端部に大径部位が一体に形成されたスタッド部材であり、図1に示すようにコンクリート内に埋設された状態において大径部位がアンカ作用を奏する。なお、基礎増設補強金物5は、基礎連結部7に複数本のスタッドジベル8を設けるようにしてもよいことは勿論である。
基礎増設補強金物5は、鉄筋結合部9が、基礎連結部7の下端部において主面から後述する鉄筋14の外径よりもやや大きく突出する水平部位として略直角に折曲されて形成される。基礎増設補強金物5は、詳細を省略するが図1或いは図2に示すように鉄筋結合部9に鉄筋14を溶接や結束線等によって固定することによって、増設基礎2との結合強度が向上されるようにする。
以上のように構成された基礎増設補強金物5は、基礎補強施工を施す既設基礎1に対して、その上面1Aに支持した土台4に取り付けられる。基礎補強施工工程は、基礎増設補強金物取付工程と、アンカボルト植設工程と、鉄筋組み工程と、増設基礎形成工程とを有する。基礎補強施工工程は、詳細を省略するが、図4に示すように既設基礎1の側面に沿って地面15を所定幅で掘削して掘削溝16を形成し、この掘削溝16内に基礎砕石の投入或いは転圧等の適宜の地盤形成処理を施した後に捨てコンクリート層17を形成する地盤形成工程が施される。
基礎補強施工工程は、多数個の上述した基礎増設補強金物5を、土台4に対してそれぞれ所定の間隔を以って取り付ける基礎増設補強金物取付工程が施される。基礎増設補強金物取付工程は、各基礎増設補強金物5を、上述したようにそれぞれの固定部6を土台4の上面4Aにあてがい取付孔10に固定ボルト11をねじ込んで固定する。基礎増設補強金物取付工程は、各基礎増設補強金物5が、固定部6を固定ボルト11によって土台4の上面4Aに固定することによって、それぞれの基礎連結部7が土台4の側面4Bと既存基礎1の側面1Bとに沿って延在するようにして取り付けられる。
基礎補強施工工程は、既存基礎1に対して側面1B側から多数個のアンカボルト13を植設するアンカボルト植設工程が施される。アンカボルト植設工程は、詳細を省略するがドリルによって既設基礎1の側面1Bに多数個のアンカ孔18を穿孔するとともに、各アンカ孔18内に適宜の接着剤等を充填する。アンカボルト植設工程は、各アンカ孔18に対してそれぞれアンカボルト13の基端部を差し込んで接着剤によって固定することによって、図3に示すように既存基礎1の側面1Bに、先端部を突出させて多数個のアンカボルト13を植設する。
また、アンカボルト植設工程においては、各基礎増設補強金物5の基礎連結部7に形成した連結孔12を介して、既存基礎1の側面1Bにそれぞれアンカ孔18Aを穿孔する。アンカボルト植設工程においては、各アンカ孔18A内に適宜の接着剤等を充填するとともに、連結孔12を貫通させてアンカボルト13A、13Bの基端部を差し込んで図4に示すように固定する。
なお、アンカボルト植設工程は、例えば基礎増設補強金物取付工程の前工程として実施されて既存基礎1の側面1Bにアンカボルト13を植設し、植設されたアンカボルト13A、13Bを連結孔12に貫通させて基礎増設補強金物5を土台4に取り付けるようにしてもよい。基礎増設補強金物5は、この場合に固定部6が土台4の上面4Aから浮き上がった状態となってしまうために、連結孔12を高さ方向の長孔に形成する必要がある。
また、基礎補強施工工程は、アンカボルト植設工程によって後述するように既存基礎1と増設基礎2とに跨って埋設されてこれらを一体化するアンカボルト13を植設したが、かかるアンカボルト13に限定されるものでは無いことは勿論である。基礎補強施工工程は、アンカボルト13に代えて、同等の機能を有する例えばオールアンカやスタッドジベル等の適宜のアンカ部材を用いるようにしてもよいことは勿論である。アンカ部材は、基礎増設補強金物5に形成した連結孔12に貫通されることが必要であることから、多少作業が面倒となるが、適宜の部材を使い分けるようにしてもよい。
基礎補強施工工程は、上述した多数本のアンカボルト13を植設した既設基礎1の側面1Bに沿った掘削溝16内に増設基礎2の鉄筋組み19を組み立てる鉄筋組み工程が施される。鉄筋組み工程においては、図2に示すように掘削溝16の底部に形成された捨てコンクリート層17上に多数本の異形鉄筋14Aや縦筋14B或いは横筋14C等の鉄筋14を所定の形状に組み合わせ、これら鉄筋14の結合部位に溶接や結束線で固定することによって増設基礎2の骨組みを構成する鉄筋組み19を組み立てる。
鉄筋組み工程においては、図2及び図5に示すように各アンカボルト13の先端部或いは基礎増設補強金物5の鉄筋結合部9を鉄筋組み19の内部に位置させて鉄筋14を組み立てる。鉄筋組み工程においては、詳細を省略するが鉄筋14と各アンカボルト13の先端部或いは基礎増設補強金物5の鉄筋結合部9との結合部位に溶接や結束線による固定処理を施すことによって結合部位が所定の強度に保持されるようにする。
基礎補強施工工程は、既設基礎1の側面1Bに沿って鉄筋組み19を骨組みとした既設基礎1を補強する強固な増設基礎2を形成する増設基礎形成工程を施すことにより、補強基礎3を構成する。増設基礎形成工程は、詳細にはコンクリート型枠20の設置工程と、コンクリート打設工程と、養生工程と、コンクリート型枠20の解体工程等を有する。増設基礎形成工程においては、コンクリート型枠設置工程によって、図6に示すように鉄筋組み19を囲んで、既設基礎1の側面1Bに対向して所定の幅と高さのキャビティ21を構成したコンクリート型枠20を組み立てる。
増設基礎形成工程においては、コンクリート打設工程において、コンクリート型枠20のキャビティ21内にコンクリートを打設する。増設基礎形成工程においては、所定の養生期間を経た後にコンクリート型枠20を解体することによって、図1に示すように既存基礎1の側面1Bに一体化された増設基礎2を形成する。増設基礎2は、上述したように鉄筋14をしっかりと組み合わせた鉄筋組み19を骨組みにして強固に形成されている。増設基礎2は、既設基礎1に植設した多数本のアンカボルト13を介して既設基礎1と一体化されることによって、地震等によってひび割れが発生していたり古い建物であって鉄筋が埋設されていないいわゆる無鉄筋の既設基礎1を補強して全体で強固な補強基礎3を構成する。
上述した工程を経て形成される補強基礎3は、図1に示すように基礎増設補強金物5の基礎連結部7を増設基礎2に埋設する。基礎増設補強金物5は、基礎連結部7に設けたスタッドジベル8のアンカ作用と鉄筋結合部9に鉄筋14が固定されることによって増設基礎2に対して強固に一体化される。基礎増設補強金物5は、既存基礎1に植設したアンカボルト13A、13Bを連結孔12に貫通させて増設基礎2に埋設させることから、既設基礎1と増設基礎2とを強固に一体化して補強基礎3を構成する。
基礎増設補強金物5は、固定部6が土台4の上面4Aに固定されることによって、土台4を増設基礎3に一体化させるようにする。したがって、基礎増設補強金物5は、大きな地震が発生して土台4に水平方向や垂直方向の大きな力が加えられても、土台4が増設基礎3からずれたり脱落することを防止する。基礎増設補強金物5は、上述した簡易な構造であることから廉価に提供され、また簡単な作業によって取り付けが行われる。したがって、基礎増設補強金物5は、既存の木造建築物に対して低コストで強度の大きな耐震補強工事を施すことを可能とする。
ところで、木造建築物等においては、土台4にほぞ構造等によって立設した柱22等の部材を、基礎2に対して一体化するホールダウン構造の採用が義務付けられている。ホールダウン構造は、基礎2に対して土台4を固定するとともに、柱22が土台4を介して基礎2に固定されるようにして水平方向と垂直方向の力に対して機械的強度の向上が図られるようにする。基礎増設補強金物5は、上述したように既存基礎1に増設される増設基礎2に対して土台4が一体化されるようにするが、例えば図7に示した補強金具25を用いることによって、ホールダウン構造を構成することも可能である。なお、基礎増設補強金物5と補強金具25とによって構成される図7に示したホールダウン構造において、上述した各部の構成に対応する部位には同一符号を付すことによって説明を省略する。
補強金具25は、所定の厚みを有する鋼材等の金属材が用いられ、プレス加工を施して一体に形成するとともに防錆のためのめっき処理が施される。補強金具25は、互いに直交する第1取付部26と第2取付部27及び、これら第1取付部26と第2取付部27の側縁部に沿って折曲形成されて第1取付部26と第2取付部27とを一体化する筋交い部28とからなる全体略L字状に形成される。
補強金具25は、第1取付部25を土台4の上面4Aに固定するとともに第2取付部27を上面4Aと直交する柱22の側面22Aに固定する。補強金具25は、例えばこれら第1取付部26と第2取付部27とを同一形状に形成することによって、その向きを適宜変えて第1取付部26を柱22に固定するとともに第2取付部27を土台4に固定して用いることも可能である。
補強金具25は、第1取付部26と第2取付部27とが所定の長さを有する矩形板状を呈しており、相対する端部間に溶接等により肉盛り部29を形成してこれら第1取付部26と第2取付部27とを一体化して機械的強度の向上を図っている。補強金具25は、第1取付部26と第2取付部27とを肉盛り部29によって一体化することで、土台4と柱22とを強固に固定する。補強金具25には、第1取付部26とに第2取付部27とにそれぞれ複数個の長孔からなる取付孔が形成される。
補強金具25には、筋交い部28が、第1取付部26と第2取付部27の一方側縁部に沿って折曲されて一体に形成される。筋交い部28は、第1取付部26と第2取付部27の先端側から中央部に向かって次第に幅広とすることによって全体が略扇状に形成されており、互いに直交状態の第1取付部26と第2取付部27との機械的強度の向上を図っている。筋交い部28には、肉盛り部29を形成した第1取付部26と第2取付部27との対向部位が切り欠かれることによって略三角形状のガイド空間部30が構成されている。ガイド空間部30は、土台4と柱22との結合部位を横切って導かれる電気配線や配管を貫通させる空間部を構成する。また、ガイド空間部30は、地震等によって土台4と柱22とを介して加えられる大きな力を吸収して第1取付部26や第2取付部27或いは筋交い部28の変化を抑制する緩衝作用を奏する。
補強金具25には、筋交い部28に、図示しないが幅広の中央部に位置して接続孔が形成され、この接続孔にねじ込んだ取付ボルト31によって筋交い部28にブラケット部材32を取り付ける。補強金具25は、土台4と柱22との結合部位に固定した状態で、ブラケット部材32を介してこの結合部位との対角位置に設けられる柱22の上端部と梁等との結合部位との間に架け渡される筋交い部材33の一端を筋交い部28に固定する。なお、補強金具25は、筋交い部28に、筋交い部材33に代えて例えばブレース部材等の適宜の補強部材を固定するようにしてもよい。
以上のように構成された補強金具25は、土台4に立設する柱22との結合強度を補強する柱補強機能と、施工後にガイド空間部30に挿通させる電気配線等の配線ガイド機能と、筋交い部材25等の補強部材の接続機能とを奏する。補強金具25は、基礎増設補強金物5を用いて既存基礎2に固定することによって、基礎増設補強金物5と共同して基礎2と土台4と柱22とを一体化するホールダウン機能を奏する。
補強金具25は、例えば楔機能を有する耐震ボルト34とナット35とを用いて第2取付部27が柱22に固定される。耐震ボルト34は、柱22に形成したボルト孔に打ち込まれて、先端部を側面22Aから突出させて組み付けられる。耐震ボルト34は、詳細を省略するがボルト孔とほぼ同径の本体部と、この本体部の外周部に一体に突設された楔状凸部からなる複数個の抜止め部と、本体部の一端に周回りに突出形成されたフランジ部と、本体部の他端に同軸に形成され外周ねじが形成されたやや細径のねじ部とから構成される。各耐震ボルト34は、本体部が柱22の厚みとほぼ等しい軸長に形成されるとともにねじ部が補強金具25の第2取付部27の厚みよりも長軸に形成されている。
各耐震ボルト34は、ボルト孔内に打ち込まれることによって抜止め部がボルト孔の内壁に食い込んで脱落が阻止され、ねじ部を側面22Aから突出させて柱22に取り付けられる。耐震ボルト34には、側面22Aに突出するねじ部を取付孔に嵌挿させて補強金具25が組み付けられる。耐震ボルト34は、ねじ部にそれぞれナット35がねじ込まれることによって、このナット35とフランジ部とによって柱22と第2取付部27とを締め付けて補強金具25を柱22に固定させる。
補強金具25は、土台4の上面4Aにあてがわれた第1取付部26に基礎増設補強金物5が取り付けられることによって、この基礎増設補強金物5を介して土台4に固定されるとともに補強基礎3と一体化される。基礎増設補強金物5は、固定部6がその取付孔10を第1取付部26に形成した取付孔と連通させるようにして補強金具25に組み合わされる。基礎増設補強金物5は、取付孔10に嵌挿した固定ボルト11が補強金具25の取付孔を貫通して土台4にねじ込まれることによって、固定部6が第1取付部26を挟んで土台4に固定される。
基礎増設補強金物5は、上述したように既存基礎1とその側面に沿って増設した増設基礎2とによって構成される増設基礎3に土台4を一体化させるとともに、補強金具25の第1取付部26を増設基礎3に一体化させる。したがって、基礎増設補強金物5と補強金具25とは、増設基礎3に対して土台4を強固に固定するとともに、土台4に対して柱22が強固に固定されるようにする。基礎増設補強金物5と補強金具25とは、地震による大きな縦揺れに対して増設基礎3からの土台4の浮き上がりを防止して、垂直方向に対する強固な補強が行われるようにするとともに、地震による大きな横揺れに対しても土台4をしっかりと保持する。
なお、補強金具25は、柱22の近傍において第1取付部26が基礎増設補強金物5によって土台4と増設基礎3とに一体化されるようにしたが、第1取付部26に設けた他の取付孔を利用して複数個の基礎増設補強金物5によって固定されるようにしてもよい。また、補強金具25は、図7に示すように第1取付部26に形成した他の取付孔に第2取付部27を柱22に固定する耐震ボルト34とナット35とによって土台4に固定するようにしてもよいことは勿論である。
実施の形態として示す基礎増設補強金物を用いた補強基礎の構成を示す要部断面図である。 既存基礎の側面に鉄筋組みを組み立てた状態を示す要部斜視図である。 アンカボルトを植設した既存基礎と基礎増設補強金物を示す分解斜視図である。 増設基礎形成工程の説明図であり、既存基礎にアンカボルトを植設するとともに基礎増設補強金物を固定した状態を示す。 増設基礎形成工程の説明図であり、既存基礎に沿って鉄筋組みを組み立てた状態を示す。 増設基礎形成工程の説明図であり、コンクリート型枠を設置した状態を示す。 基礎増設補強金物の他の適用例を示す要部斜視図である。
符号の説明
1 既存基礎、2 増設基礎、3 補強基礎、4 土台、5 基礎増設補強金物、6 湖底部、7 基礎連結部、8 スタッドジベル、9 鉄筋結合部、10 取付孔、11固定ボルト、12 連結孔、13 アンカボルト、14 鉄筋、18 アンカ孔、19 鉄筋組み、20 コンクリート型枠、22 柱、25 補強金具、26 第1取付部、27 第2取付部、28 筋交い部

Claims (2)

  1. 土台を支持した既存基礎の側面に多数本のアンカボルトを植設し、これらアンカボルトを介して上記側面に沿って一体化した増設基礎を増設して補強基礎を構成してなる基礎補強施工に用いられ、
    取付孔が形成され、この取付孔に嵌挿した固定ボルトによって上記土台の上面に固定される固定部と、
    上記固定部の一端側から直交状態に折曲されることによって上記固定部を上記土台に固定した状態で上記土台と上記既存基礎の側面に沿って延在され、上記既存基礎の側面に植設した上記各アンカボルトの少なくとも一本のアンカボルトを貫通させる連結孔が形成された基礎連結部と、
    上記基礎連結部の主面に一体に立設され、上記増設基礎に埋設された状態でアンカ作用を奏する少なくとも1本のスタッドジベルとから構成され、
    上記アンカボルトと上記スタッドジベルとを介して上記補強基礎と一体化されるとともに、上記補強基礎と上記土台とを一体化することを特徴とする基礎増設補強金物。
  2. 土台を支持した既存基礎の側面に多数本のアンカボルトを植設し、これらアンカボルトを介して上記側面に沿って一体化した増設基礎を増設して補強基礎を構成する基礎補強工法において、
    取付孔が形成された固定部と、この固定部の一端側から直交状態に折曲され上記各アンカボルトの少なくとも一本のアンカボルトを貫通させる連結孔が形成された基礎連結部と、この基礎連結部の主面に立設された少なくとも1本のスタッドジベルとから構成された基礎増設補強金物が用いられ、
    上記基礎増設補強金物を、上記固定部を上記土台の上面にあてがって上記取付孔にねじ込んだ固定ボルトによって上記土台に固定することによって、上記基礎連結部を上記土台の側面と上記既存基礎の側面とに跨って対向させる基礎増設補強金物取付工程と、
    少なくとも上記基礎増設補強金物の上記基礎連結部に形成した上記連結孔を介して上記既存基礎の側面にアンカ孔を穿孔し、このアンカ孔に上記連結孔を貫通してアンカボルトを植設するアンカボルト植設工程と、
    上記既存基礎の側面に沿って増設基礎用の鉄筋を組み立てるとともに、上記各アンカボルトの先端と鉄筋とを固定する鉄筋組み工程と、
    上記鉄筋組みを囲んで増設基礎用のコンクリート型枠を設置し、このコンクリート型枠内にコンクリートを打設した後に所定の養生期間を経て上記コンクリート型枠を解体する増設基礎形成工程とを有し、
    上記既設基礎に上記増設基礎を増設してなる上記補強基礎に対して、上記アンカボルトと上記スタッドジベルとを介して一体化された上記基礎増設補強金物が、上記土台を一体化させることを特徴とする基礎増設補強方法。
JP2005187362A 2005-06-27 2005-06-27 建物補強方法 Active JP4672459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187362A JP4672459B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 建物補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187362A JP4672459B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 建物補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002629A true JP2007002629A (ja) 2007-01-11
JP4672459B2 JP4672459B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37688488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187362A Active JP4672459B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 建物補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672459B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046948A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Asante Inc 大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造
JP2010121358A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hiroshi Kitagawa 既存の木造住宅における土台の補強方法
JP2011074672A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Fudosan Kk 布基礎の補強構造
JP2012241391A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Okabe Co Ltd 既設基礎補強方法および既設基礎補強構造
JP2019044525A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 ミサワホーム株式会社 コンクリート構造物の補強構造及び補強方法、構造物接続兼用補強鉄筋ランナ
KR102185349B1 (ko) * 2019-11-05 2020-12-01 김영삼 보강부재가 구비된 데크판 고정용 조립체 및 이를 이용한 데크판 시공방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344653U (ja) * 1989-09-11 1991-04-25
JPH0371438U (ja) * 1989-11-07 1991-07-19
JPH04153465A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Natl House Ind Co Ltd 増築用間仕切耐力壁パネルの施工方法
JPH0657966A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 増改築部の補強構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344653U (ja) * 1989-09-11 1991-04-25
JPH0371438U (ja) * 1989-11-07 1991-07-19
JPH04153465A (ja) * 1990-10-15 1992-05-26 Natl House Ind Co Ltd 増築用間仕切耐力壁パネルの施工方法
JPH0657966A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Sekisui Chem Co Ltd 増改築部の補強構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046948A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Asante Inc 大壁形態の木造軸組建築物の耐震補強構造
JP2010121358A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hiroshi Kitagawa 既存の木造住宅における土台の補強方法
JP2011074672A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Fudosan Kk 布基礎の補強構造
JP2012241391A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Okabe Co Ltd 既設基礎補強方法および既設基礎補強構造
JP2019044525A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 ミサワホーム株式会社 コンクリート構造物の補強構造及び補強方法、構造物接続兼用補強鉄筋ランナ
JP6993639B2 (ja) 2017-09-06 2022-01-13 ミサワホーム株式会社 コンクリート構造物の補強構造及び補強方法、構造物接続兼用補強鉄筋ランナ
KR102185349B1 (ko) * 2019-11-05 2020-12-01 김영삼 보강부재가 구비된 데크판 고정용 조립체 및 이를 이용한 데크판 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672459B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454872B2 (en) Concrete post anchor
JP4672459B2 (ja) 建物補強方法
JP5374677B2 (ja) ピン装置を用いた既存建物の補強方法及び補強構造
JP4585595B2 (ja) 木造家屋の耐震補強構造および木造家屋の耐震補強工法
JP2007107282A (ja) 鉄骨・鉄筋補強型乾式ブロック組積工法
KR20200068205A (ko) 강연선과 길이조절 가능형 트러스 구조를 이용한 내진보강공법
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP6102010B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
JP3633814B2 (ja) 既設構築物の耐震改修方法
JP2018028208A (ja) 木造柱の柱脚部固定構造
JP5429812B2 (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP3800535B2 (ja) 杭と柱の接合構造および接合工法
JP4355680B2 (ja) 耐震補強装置
KR102398605B1 (ko) Pc 보강패널을 이용한 내진 보강 시스템의 시공 방법
JP5745989B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物における既設の方立壁の補強方法
JP5270255B2 (ja) 既存の木造住宅における基礎の補強方法
JP2006132150A (ja) 制震柱とその構築方法
JP2019218795A (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP5912194B1 (ja) 木造建築物の施工方法及び該施工方法に用いる基礎部材
JP5643914B1 (ja) 木材と繊維シートによる耐震補強材を用いた耐震補強構造
JP4974023B2 (ja) 接続用金物、建物の補強構造
JP5350334B2 (ja) 建物の建て替え方法及び建物構造
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
KR101115015B1 (ko) 프리캐스트 패널을 이용한 건물 리모델링 시공 방법 및 리모델링 프리캐스트 패널 연결구조
JP6993639B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造及び補強方法、構造物接続兼用補強鉄筋ランナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250