JP3412814B2 - 電球型蛍光ランプ点灯装置 - Google Patents

電球型蛍光ランプ点灯装置

Info

Publication number
JP3412814B2
JP3412814B2 JP2000179179A JP2000179179A JP3412814B2 JP 3412814 B2 JP3412814 B2 JP 3412814B2 JP 2000179179 A JP2000179179 A JP 2000179179A JP 2000179179 A JP2000179179 A JP 2000179179A JP 3412814 B2 JP3412814 B2 JP 3412814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lamp
electrode filament
fluorescent
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000179179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001357989A (ja
Inventor
博喜 中川
哲哉 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000179179A priority Critical patent/JP3412814B2/ja
Priority to EP01113582A priority patent/EP1164818B1/en
Priority to DE60100644T priority patent/DE60100644T2/de
Priority to US09/881,355 priority patent/US6552497B2/en
Priority to IDP00200100456D priority patent/ID30537A/id
Priority to CN01115770.4A priority patent/CN1329356A/zh
Publication of JP2001357989A publication Critical patent/JP2001357989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412814B2 publication Critical patent/JP3412814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • H05B41/298Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2988Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波インバータ
型の電子点灯回路を用いて蛍光発光管を点灯させる電球
型蛍光ランプ点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の省エネルギー時代を迎えて、蛍光
ランプの点灯装置としては、従来の銅鉄安定器に代わっ
て、高周波インバータ型の電子点灯回路が使用されるよ
うになっている。特に、電球に代わる省エネルギー光源
である点灯装置内蔵の電球形蛍光ランプにおいては、ラ
ンプの高効率化を図るために、この電子点灯回路の普及
が進んでいる。
【0003】電球形蛍光ランプの電子点灯回路に関する
これまでの開発過程においては、ランプ効率を改善する
ために、電子点灯回路の回路変換効率の向上が追求され
ている。その結果、電子点灯回路では、シリーズインバ
ータ方式を導入することにより、また、電子部品として
MOS電界放出型(FET)パワートランジスタを導入
することにより、回路変換効率は、当初の約80%から
最高約92%まで到達しており、これは、ほぼ上限値に
近いといえる。従って、今後、ランプ効率を、一層、改
善するために、他の新しい技術が求められている。この
ような技術として、例えば、蛍光発光管の電極フィラメ
ントコイルにおける加熱電力損失を低減することが重要
になっている。
【0004】図4は、従来の高周波インバータ型電子点
灯回路の基本構成図である。この型式の電子点灯回路1
9は、商用電源によって駆動されるインバータ回路部2
5を有しており、このインバータ回路部25によって、
蛍光発光管20が点灯される。
【0005】蛍光発光管20は、一対の電極フィラメン
トコイル21及び22を有しており、一方の電極フィラ
メントコイル22の電源側端子が、インバータ回路部2
5に直接、接続されており、他方の電極フィラメントコ
イル21の電源側端子が、直列接続された電流制限用の
インダクタンス素子24を介してインバータ回路部25
に接続されている。蛍光発光管20の各電極フィラメン
トコイル21及び22の非電源側端子同士は、インダク
タンス素子24と共に共振回路を構成するコンデンサ2
3を介して接続されている。インダクタンス素子24の
インダクタンスはL、コンデンサ23の容量はCsでそ
れぞれ表されている。
【0006】通常の蛍光ランプの電子点灯回路において
は、熱陰極始動方式によって、始動から定常点灯までの
動作が行われる。この動作過程を、図4に示した基本の
電子点灯回路19について説明する。
【0007】まず、ランプ始動にあたり、蛍光発光管2
0の電極フィラメントコイル21及び22を予熱して、
各電極フィラメントコイル21及び22から十分な熱電
子放出させる。このために、蛍光発光管20の非電源端
子側に並列に接続されたコンデンサ23を介して、電極
フィラメントコイル21及び22に予熱電流が流され
る。
【0008】各電極フィラメントコイル21および22
に予備電流が流されると、約1秒以内の後に、コンデン
サ23とインダクタンス素子24とによって構成される
共振回路での共振電圧に相当する始動電圧が、蛍光発光
管20の両電極間に印加され、ランプ始動が行われる。
【0009】そして、ランプ始動後の定常点灯時におい
ても、蛍光発光管20の電極フィラメントコイル21及
び22には、依然としてコンデンサ23を介して加熱電
流が継続して流れる。
【0010】このように、通常の蛍光ランプの電子点灯
回路による熱陰極始動方式においては、コイル予熱、ラ
ンプ始動を経て定常点灯に至る。この場合、定常点灯時
における電極フィラメントコイル21及び22の加熱電
流は、ランプ動作においては基本的に不要であるが、コ
ンデンサ23を用いる通常の回路方式では、加熱電流を
必要とするために、電極フィラメントコイル21及び2
2において加熱電力損失が発生する。
【0011】通常、この加熱電力損失は、例えば、一般
電球60W及び100W相当の光束をもつ現行の14W
及び25Wの電球形蛍光ランプにおいては、一つの電極
フィラメントコイル当り、0.4〜0.5Wとなり、蛍
光発光管20では、0.8W〜1.0Wの値となるため
に、決して無視できない損失になっている。
【0012】このような定常点灯時における電極フィラ
メントコイルの加熱電力損失を低減する技術としては、
図5(a)〜図5(c)に示す構成が知られている。
【0013】図5(a)は、いわゆる冷陰極始動方式で
あり、蛍光発光管20の各電極フィラメントコイル21
及び22が、各電極フィラメントコイル21及び22に
対してそれぞれ並列に接続されたリード線26及び27
によって、それぞれ短絡されており、熱電子放射のない
冷陰極状態において、ランプ始動が行われる。これによ
り、蛍光ランプにおける電極フィラメントコイル21及
び22の加熱電力損失は全て削減される。
【0014】図5(b)は、特開平10−199686
号公報に開示された構成であり、蛍光発光管20の各電
極フィラメントコイル21及び22に、ダイオード28
及び29がそれぞれ並列に接続されている。このような
構成によって、電極フィラメントコイル21及び22に
流れる電流が、それぞれ半減されるために、加熱電力損
失は約1/2に低減される。
【0015】図5(c)は、特開平5−13186号公
報に開示された構成であり、蛍光発光管20の各電極フ
ィラメントコイル21及び22に、加熱電流を分流する
ためのコンデンサ31及び32がそれぞれ並列に接続さ
れている。このような構成によっても、各電極フィラメ
ントコイル21及び22に流れる電流が、それぞれ低減
されるために、加熱電力損失は低減される。
【0016】一方、一般の蛍光ランプでは、ランプ始動
時に電極フィラメントコイルに充填された電子放射物質
が飛散し易いため、点滅回数が多くなると、ランプ寿命
が短くなることが知られており、電球形蛍光ランプにお
いても、同様の問題がある。このため、電球形蛍光ラン
プの電子点灯回路に関しても、このようなランプのいわ
ゆる点滅寿命特性の改善が、さらなる課題として取り組
まれている。
【0017】点滅寿命特性を改善する技術として、特開
昭62−126596号公報には、図6に示す電子点灯
回路40が開示されている。この電子点灯回路40で
は、蛍光発光管20の非電源側において、コンデンサ2
3と並列に、温度正特性抵抗素子(正特性サーミスタP
CT)33が並列接続されている。このような構成によ
って、ランプ始動前に、この温度正特性抵抗素子33を
介して多量の予熱電流が電極フィラメントコイル21及
び22にそれぞれ流れることになり、点滅寿命特性が改
善されることになる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】近年、電球形蛍光ラン
プは、電球に代わる省エネルギー光源として普及が促進
されている。電球形蛍光ランプは、従来は、百貨店、レ
ストラン、ホテル等の業務照明として主に使用されてい
たが、今後は、特に、電球の主要分野のひとつである住
宅照明への展開が期待されている。住宅照明として使用
されるランプは、通常、業務照明として使用されるラン
プよりも点滅回数が多くなるという特徴がある。従っ
て、これからの電球形蛍光ランプの特性として、電極フ
ィラメントコイルの加熱電力損失の低減と共に、ランプ
が点滅により寿命終了となるまでのランプ点滅回数であ
る点滅寿命回数を増大させることが求められている。
【0019】具体的な電球形蛍光ランプの点滅寿命回数
としては、従来のランプの特性である5000回以上か
ら、その4倍の20000回以上への改善が要望されて
いる。なお、従来のランプの平均寿命は、6000時間
と規定されているが、これは2.5時間点灯〜0.5時
間非点灯の寿命試験サイクルでの平均寿命時間に相当す
るものである。
【0020】本願発明者は、点灯装置として電子点灯回
路を用いた蛍光ランプ、特に、電子点灯回路を内蔵した
電球形蛍光ランプにおいて、ランプ定常点灯時における
電極フィラメントコイルの加熱電力損失を低減し、併せ
て、ランプの点滅寿命特性を改善する手段について検討
した。その結果、蛍光ランプのコイル加熱電力損失を低
減するために、図5(a)〜(c)に示すそれぞれの構
成では、ランプ点滅寿命特性が改善されないおそれがあ
ることが明らかとなった。
【0021】図5(a)に示すように、熱電子放射がさ
れない冷陰極始動方式では、コイル加熱電力損失を十分
に低減させるとができるが、ランプを始動させるための
始動電圧の印加時間が長く、ランプ始動直後のグロー放
電時間もより長くなり、各電極フィラメントコイル21
および22に充填された電子放射物質の飛散が通常の熱
陰極始動方式に比べて激しく、ランプ点滅寿命回数が低
下するおそれがある。
【0022】また、図5(b)に示すように、各電極フ
ィラメントコイル21および22に対してダイオード2
8および29をそれぞれ並列に接続する構成、及び、図
5(c)に示すように、各電極フィラメントコイル21
および22に対してコンデンサ31および32をそれぞ
れ並列に接続する構成では、コイル加熱電力損失の低減
効果が小さく、しかも、ランプ始動前に各電極フィラメ
ントコイル21および22に流れる予熱電流が不足し
て、十分な熱電子放出が得られず、その結果、ランプ点
滅による電子放射物質の飛散が多くなり、点滅寿命回数
が改善されないおそれがある。
【0023】一方、図6に示す構成では、ランプ始動電
流が流れる前に電極フィラメントコイル21および22
に十分な予熱電流を流すことができ、ランプ点滅寿命特
性の改善効果は大きい。しかし、ランプ定常点灯時にお
いては、蛍光ランプの各電極フィラメントコイル21お
よび22の加熱電力損失を低減することができず、図4
に示す基本の電子点灯回路19の場合とほとんど変わら
ない。
【0024】本発明は上記従来の問題を解決するもので
あり、その目的は、ランプ定常点灯時における電極フィ
ラメントコイルの加熱電力損失を低減することができ、
しかも、ランプ点滅寿命回数を改善できる蛍光ランプ点
灯装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明の電球型蛍光ラン
プ点灯装置は、各端部に電極フィラメントコイルがそれ
ぞれ設けられた蛍光発光管と、該蛍光発光管をインバー
タ回路部によって点灯させる高周波インバータ型の電子
点灯回路とを備えた電球型蛍光ランプ点灯装置であっ
て、前記電子点灯回路は、前記インバータ回路部とは反
対側にて前記蛍光発光管に並列に接続されたコンデンサ
と、該コンデンサに並列に接続された温度正特性抵抗素
子と、少なくとも一方の電極フィラメントコイルに並列
に接続された温度負特性抵抗素子とを備え、前記蛍光発
光管の予熱から定常点灯までの間で、予熱時においては
前記温度正特性抵抗素子の抵抗インピーダンス値は低
く、前記温度負特性抵抗素子の抵抗インピーダンス値は
高い状態として、前記電極フィラメントコイルを予熱
し、前記予熱の過程で、前記温度正特性抵抗素子の温度
が予熱電流により上昇するにつれ、前記温度正特性抵抗
素子の抵抗インピーダンス値が高まるとともに、前記温
度負特性抵抗素子の温度も上昇してその抵抗インピーダ
ンス値が低くなり、前記コンデンサに発生する共振電圧
が迅速に高められて前記蛍光発光管が始動し、前記蛍光
発光管の始動後の定常点灯時においては、前記温度負特
性抵抗素子の温度が高く抵抗インピーダンス値が低い状
態を維持することを特徴とする。このため、ランプ定常
点灯時おける電極フィラメントコイルの加熱電力損失を
低減し、併せてランプの点滅寿命回数を改善できる。
【0026】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0027】図1は、本実施形態の電球型蛍光ランプ点
灯装置を用いた22Wタイプの電球型蛍光ランプの構成
を示す断面図である。
【0028】電球型蛍光ランプ1は、4本の蛍光発光管
2と、全ての蛍光発光管2を覆う外管ガラスバルブ4
と、外管ガラスバルブ4の基端側に連結された樹脂ケー
ス5と、樹脂ケース5内に収容された電子点灯回路3
と、樹脂ケース5の基端部に装着された口金6とを備え
ている。
【0029】各蛍光発光管2は、それぞれU形ガラス管
を、一連の放電路をなすように、相互に連結されて構成
されている。各蛍光発光管2には、一対の電極フィラメ
ントコイル7および8がそれぞれ設けられている。
【0030】各蛍光発光管2の一方の管端部内には、一
方の電極フィラメントコイル7が、一対のリード線9及
び10によって保持されている。また、各蛍光発光管2
の他方の管端部内には、他方の電極フィラメントコイル
8が、一対のリード線11及び12によって保持されて
いる。リード線9〜12は、蛍光発光管2の外部に引き
出されて、樹脂ケース5内に設けられた電子点灯回路3
に、それぞれ電気的に接続されている。
【0031】各蛍光発光管2内には、主アマルガム(B
i−Pb−Sn−Hg粒)及び補助アマルガム(Inメ
ッキされたステンレスメッシュ)が、それぞれ装備され
ると共に、緩衝ガスとしてアルゴンがそれぞれ封入され
ている。また、各蛍光発光管2内に設けられた一対の電
極フィラメントコイル7及び8は、点滅寿命特性の改善
に適した3重コイルタイプが採用されている。さらに、
各蛍光発光管2内には、通常のBa−Ca−Sr−O系
の電子放射物質が充填されており、各蛍光発光管2の内
面における主要部には、赤、緑、青発光の3色混合希土
類蛍光体が塗布されている。
【0032】各蛍光発光管2の主要寸法は、管外径が1
0.7mm、両電極間距離が490mmになっている。
【0033】電子点灯回路3は、シリーズインバータ回
路方式によって構成されており、その回路変換効率は約
91%になっている。この電子点灯回路3は、樹脂ケー
ス5の基端部に装着された口金6を介して、商用電源に
接続される。
【0034】図2は、本実施形態の電球型蛍光ランプ点
灯装置の構成を示す電子点灯回路3の回路図である。
【0035】電子点灯回路3は、蛍光発光管2を点灯さ
せるために、商用電源13により駆動されるインバータ
回路部14を有しており、インバータ回路部14に対し
て、蛍光発光管2に、一方の電極フィラメントコイル7
の電源側の端子aが直接、接続されている。また、他方
の電極フィラメントコイル8の電源側の端子a’が、直
列に接続された電流制御用のインダクタンス素子15を
介して、インバータ回路部14に接続されている。
【0036】蛍光発光管2に設けられた各電極フィラメ
ントコイル7及び8の非電極側の端子b及びb’間に
は、コンデンサ18及び温度正特性抵抗素子19が、並
列に接続されている。
【0037】また、電極フィラメントコイル7の電源側
の端子aと非電源側の端子bとの間及び電極フィラメン
トコイル8の電源側の端子a’と非電源側の端子b’と
の間には、それぞれ温度負特性抵抗素子(負特性サーミ
シタ、NTC)16及び17が接続されている。
【0038】次に、このような構成の電子点灯回路3の
動作、すなわち、電子点灯回路3における蛍光発光管2
の予熱から定常点灯までの動作について、詳細に説明す
る。
【0039】スイッチオンによって、商用電源13から
交流電流が供給されると、蛍光発光管2の各電極フィラ
メント7及び8に、始動電圧が印加される。蛍光発光管
2の非電源側には、コンデンサ18及び温度正特性抵抗
素子(PTC)19が並列に接続されており、ランプ始
動前においては、温度正特性抵抗素子19の温度は低
く、その抵抗インピーダンス値は低い状態にある。この
ため、ランプ始動前の予熱電流は、主に、コンデンサ1
8よりもインピーダンス値の低い温度正特性抵抗素子1
9を介して流れる。これにより、予熱電流を高い値に設
定することができ、ランプ始動前の1秒以内の時間内に
おいても、各電極フィラメントコイル7及び8を効率よ
く予熱できて、十分な熱電子放射を得ることができる。
【0040】その結果、始動電圧の短時間の印加によっ
て迅速にランプ始動が実施されるとともに、ランプ始動
直後のグロー放電時間が短縮され、各電極フィラメント
コイル7及び8に充填されている電子放射物質の始動過
程における飛散を抑制できる。したがって、ランプ始動
前の電極フィラメントコイル7及び8に、予熱なしに始
動電圧が印加されることによる電子放射物質の飛散が増
大するおそれがなく、ランプ点滅寿命回数が低下するお
それがない。
【0041】さらに、電極フィラメントコイル7及び8
のそれぞれに並列接続された温度負特性抵抗素子16及
び17の温度も低く、その抵抗インピーダンス値は高い
状態にあるので、ランプ始動前の予熱電流はほとんど電
極フィラメントコイル7及び8に流れることになる。
【0042】このような、温度正特性抵抗素子19と温
度負特性抵抗素子16及び17の作用により、ランプ始
動前の1秒以内の短時間においても電極フィラメントコ
イル7及び8を効率よく予熱できて十分な熱電子放射を
得ることができる。また、温度正抵抗素子19の抵抗イ
ンピーダンス値が低いので、インダクタンス素子15と
コンデンサ18とのいわゆる共振現象によってコンデン
サ18には共振電圧がほとんど発生せず、したがって蛍
光発光管2に始動電圧は印加されない。
【0043】なお、上記のランプ始動前の1秒内という
時間は、電球形蛍光ランプが瞬時点灯を特徴とする一般
電球を代替するうえから要求される数値であり、通常は
0.6秒〜0.8秒に設定されている。
【0044】次に、温度正特性抵抗素子19の温度が、
予熱電流によるジュール加熱によって上昇するにつれ、
その抵抗インピーダンス値は急激に高くなる。その結
果、インダクタンス素子15とコンデンサ18との共振
現象により、蛍光発光管2の電極フィラメントコイル7
及び8の間にコンデンサ18の共振電圧にあたる始動電
圧が印加されて、蛍光発光管2が始動される。
【0045】ここで、この過程においては、温度負特性
抵抗素子16及び17の温度も上昇してその抵抗インピ
ーダンス値は急激に低くなり、電極フィラメントコイル
7及び8がそれぞれ短絡された状態となる。その結果、
コンデンサ18の共振電圧である始動電圧は温度負特性
抵抗素子16及び17が設けられていない場合に比べて
より迅速に高められ、始動電圧の印加時間が短くなるの
で、迅速なランプ始動が得られる。すなわち、温度負特
性抵抗素子16及び17を設けることによって、より迅
速なランプ始動が実現されてランプ点滅寿命回数が改善
される。
【0046】さらに、最終のランプ始動後の定常点灯時
においては、温度負特性抵抗素子16及び17の温度が
それぞれ高く、抵抗インピーダンス値が低い状態が維持
されている。したがって、コンデンサ18を介する電流
は、電極フィラメントコイル7及び8ではなく、ほとん
ど温度負特性抵抗素子16及び17に流れることにな
る。この結果、定常点灯時における電極フィラメントコ
イル7及び8の加熱電流損失の削減が図られる。
【0047】本実施形態における電子点灯回路3を有す
る電球形蛍光ランプ1の特性として、コイル加熱電力及
びランプ点滅寿命について測定した。なお、ランプ点滅
寿命回数の測定は、10秒点灯〜170秒非点灯の点滅
サイクルで行った。ここで、170秒の非点灯は、温度
負特性抵抗素子16及び17の冷却に170秒の時間が
必要であることを意味している。測定した電球蛍光ラン
プ数は5本であり、特性値は5本の平均値によって求め
た。測定の結果、ランプ電力22.1W、光束1520
1mの特性を示した。
【0048】比較のために、本実施の形態の蛍光ランプ
から温度負特性抵抗素子16及び17を除いたランプの
特性について、同様の測定を行った。温度負特性抵抗素
子16及び17を除いたランプの特性は、ランプ電力2
3.0W、光束15101mであった。すなわち、本実
施の形態における電子点灯回路3は、温度負特性抵抗素
子16及び17を設けることにより、約0.9W相当の
コイル加熱電力損失削減が実現されている。
【0049】点滅寿命回数については、本実施形態にお
ける電子点灯回路3を有する電球形蛍光ランプ1では,
23550回であるのに対して、温度負特性抵抗素子1
6及び17を除いたランプの点滅寿命回数は、1754
0回、更に温度正特性抵抗素子19もともに除いたラン
プでは、6950回であった。すなわち、温度負特性抵
抗素子16及び17を設けることにより、点滅寿命回数
が改善され、さらにこれに温度正特性抵抗素子19を組
合せたときの相乗効果により、目標とする20000回
以上の点滅寿命回数が得られた。(実施の形態2)図3
に、本発明の実施の形態2の電子点灯回路22を示す。
なお、この実施の形態2の電球型蛍光ランプは、電子点
灯回路22を用いる以外は実施の形態1の電球型蛍光ラ
ンプと同じ構成であるので、詳しい説明は省略する。
【0050】この電子点灯回路22は、蛍光発光管21
の一方の電極フィラメントコイル23のみに温度負特性
抵抗素子28が並列に接続されている点のみが、実施の
形態1の電子点灯回路3と異なっており、他は、同じ構
成である。また、蛍光発光管21の始動から定常点灯ま
での動作過程も基本的には図2の電子点灯回路3の場合
と同じである。
【0051】本実施形態における電子点灯回路22を有
する電球型蛍光ランプの特性として、コイル加熱電力及
びランプ点滅寿命について測定した。なお、測定は、実
施の形態1の場合と同様に行った。測定の結果、ランプ
電力22.6W、光束15201mの特性を示した。
【0052】比較のために、本実施の形態2の蛍光ラン
プから温度負特性抵抗素子28を除いたランプの特性に
ついて、同様の測定を行った。その結果、ランプ電力2
3.0W、光束15101mであった。すなわち、本実
施の形態2における電子点灯回路22は、温度負特性抵
抗素子28を設けることにより、約0.4W相当のコイ
ル加熱電力損失削減が実現されている。
【0053】また、本実施の形態2の電球型蛍光ランプ
は、21550回の点滅寿命回数を示した。これに対し
て、温度負特性抵抗素子28を除いたランプの点滅寿命
回数は、17540回であった。この結果より、ひとつ
の温度負特性抵抗素子28を接続した場合でも、点滅寿
命回数を改善することができ、温度正特性抵抗素子30
と組合せることによる相乗効果により目的とする200
00回以上の点滅寿命回数が得られた。
【0054】また、電子点灯回路22を用いた電球型蛍
光ランプにおいては、仮にランプを消灯した後約2分以
内に再点灯し、温度負特性抵抗素子28と温度正特性抵
抗素子30の温度が高い状態にあっても、温度負特性抵
抗素子が並列接続されていない電極フィラメントコイル
24は予熱されることになる。このため、ランプ再点灯
が頻繁に行われても電子放射物質の飛散は激しくなら
ず、点滅寿命回数は減少しない。
【0055】なお、特許第2839177号公報には、
蛍光ランプの電子点灯回路に関して、図2の電子点灯回
路と同様に、両管端の電極フィラメントコイルのそれぞ
れに温度負特性素子を並列接続する、という回路構成か
らなる技術が示されている。しかしながら、この公報の
構成では、温度負特性抵抗素子が蛍光ランプの寿命末期
における電極フィラメントコイル断線後のランプ管端部
の異常加熱を防止するために電極フィラメントコイルに
接続されており、ランプ始動時及び定常点灯時において
はその温度は低く、抵抗インピーダンス値は常時高いま
まの状態に保たれている。したがって、本発明における
ランプ始動時の点滅寿命回数の改善及び定常点灯時のコ
イル過熱電力損失の低減という効果が得られるものでは
ない。すなわち、本発明とこの公報に開示された従来技
術とは基本思想を異にするものである。
【0056】以上、説明したように、本発明は、少なく
とも1つの温度負抵抗素子を蛍光発光管の電極フィラメ
ントに並列接続したので、ランプ定常点灯時のコイル過
熱電力損失を低減するとともに、ランプ点滅寿命回数を
改善することができる。、
【0057】
【発明の効果】本発明の電球型蛍光ランプ点灯装置は、
このように、蛍光発光管の各電極フィラメントコイルの
少なくとも一方に温度負特性抵抗素子を並列に接続する
ことにより、定常点灯時における各電極フィラメントコ
イルの加熱電力損失の十分に削減するとともに、点滅寿
命特性も改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の電球型蛍光ランプ点灯
装置を使用した電球型蛍光ランプの構成の一例を示す断
面図である。
【図2】その電球型蛍光ランプ点灯装置に使用される電
子点灯回路の構成図である。
【図3】本発明の実施の形態2の電球型蛍光ランプ点灯
装置に使用される電子点灯回路の構成図である。
【図4】従来の電子点灯回路の基本構成を示す回路図で
ある。
【図5】(a)、(b)、(c)は、それぞれ、蛍光ラ
ンプのコイル加熱電力損失を低減する従来の電子点灯回
路の構成図である。
【図6】蛍光ランプの点滅寿命特性を改善する従来の電
子点灯回路の構成図である。
【符号の説明】
1 電球型蛍光ランプ 2 蛍光発光管 3 電子点灯回路 4 外管ガラスバルブ 5 樹脂ケース 6 口金 7,8 電極フィラメントコイル 9,10,11,12 リード線 13 商用電源 14 インバータ回路部 15 電流制限用のインダクタンス素子 16 温度正特性抵抗素子 17,18 コンデンサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−297484(JP,A) 特開 昭60−218799(JP,A) 特開 昭52−4667(JP,A) 特開 平6−333686(JP,A) 特開 平4−255697(JP,A) 実開 昭59−85576(JP,U) 実公 昭33−11667(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 41/14 - 41/298

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各端部に電極フィラメントコイルがそれ
    ぞれ設けられた蛍光発光管と、該蛍光発光管をインバー
    タ回路部によって点灯させる高周波インバータ型の電子
    点灯回路とを備えた電球型蛍光ランプ点灯装置であっ
    て、 前記電子点灯回路は、前記インバータ回路部とは反対側
    にて前記蛍光発光管に並列に接続されたコンデンサと、
    該コンデンサに並列に接続された温度正特性抵抗素子
    と、少なくとも一方の電極フィラメントコイルに並列に
    接続された温度負特性抵抗素子とを備え、前記蛍光発光
    管の予熱から定常点灯までの間で、予熱時においては前
    記温度正特性抵抗素子の抵抗インピーダンス値は低く、
    前記温度負特性抵抗素子の抵抗インピーダンス値は高い
    状態として、前記電極フィラメントコイルを予熱し、前
    記予熱の過程で、前記温度正特性抵抗素子の温度が予熱
    電流により上昇するにつれ、前記温度正特性抵抗素子の
    抵抗インピーダンス値が高まるとともに、前記温度負特
    性抵抗素子の温度も上昇してその抵抗インピーダンス値
    が低くなり、前記蛍光発光管が始動し、前記蛍光発光管
    の始動後の定常点灯時においては、前記温度負特性抵抗
    素子の温度が高く抵抗インピーダンス値が低い状態を維
    持することを特徴とする電球型蛍光ランプ点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記温度負特性抵抗素子が、各電極フィ
    ラメントコイルに対してそれぞれ並列に設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の電球型蛍光ランプ点灯
    装置。
JP2000179179A 2000-06-14 2000-06-14 電球型蛍光ランプ点灯装置 Expired - Fee Related JP3412814B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179179A JP3412814B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 電球型蛍光ランプ点灯装置
EP01113582A EP1164818B1 (en) 2000-06-14 2001-06-13 Light bulb type fluorescent lamp lighting apparatus
DE60100644T DE60100644T2 (de) 2000-06-14 2001-06-13 Glühbirne für Gasentladungslampe
US09/881,355 US6552497B2 (en) 2000-06-14 2001-06-14 Light bulb type fluorescent lamp lighting apparatus
IDP00200100456D ID30537A (id) 2000-06-14 2001-06-14 Apparatus penyala lampu fluoresensi jenis bohlam
CN01115770.4A CN1329356A (zh) 2000-06-14 2001-06-14 灯泡型荧光灯发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179179A JP3412814B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 電球型蛍光ランプ点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357989A JP2001357989A (ja) 2001-12-26
JP3412814B2 true JP3412814B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=18680493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179179A Expired - Fee Related JP3412814B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 電球型蛍光ランプ点灯装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6552497B2 (ja)
EP (1) EP1164818B1 (ja)
JP (1) JP3412814B2 (ja)
CN (1) CN1329356A (ja)
DE (1) DE60100644T2 (ja)
ID (1) ID30537A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367754B2 (ja) * 2002-10-31 2009-11-18 株式会社村田製作所 蛍光ランプ点灯装置
WO2006030357A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and circuit for supplying a hot cathode fluorescent lamp
WO2011032780A1 (de) * 2009-09-15 2011-03-24 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchtstofflampe

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126596A (ja) 1985-11-27 1987-06-08 松下電器産業株式会社 螢光ランプ点灯装置
US5612597A (en) * 1994-12-29 1997-03-18 International Rectifier Corporation Oscillating driver circuit with power factor correction, electronic lamp ballast employing same and driver method
US5932974A (en) * 1996-06-04 1999-08-03 International Rectifier Corporation Ballast circuit with lamp removal protection and soft starting
US5961204A (en) * 1997-01-21 1999-10-05 Pacific Scientific Company Fluorescent lamp with globe activated dimmer switch
JP3736171B2 (ja) * 1998-03-31 2006-01-18 東芝ライテック株式会社 電球形蛍光ランプ及び照明器具
JPH11345694A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 電球形蛍光ランプおよび照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020030452A1 (en) 2002-03-14
DE60100644T2 (de) 2004-06-17
ID30537A (id) 2001-12-20
JP2001357989A (ja) 2001-12-26
EP1164818A1 (en) 2001-12-19
US6552497B2 (en) 2003-04-22
EP1164818B1 (en) 2003-08-27
DE60100644D1 (de) 2003-10-02
CN1329356A (zh) 2002-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459204B1 (en) Dual-element 3-way compact fluorescent lamp
US5309061A (en) Compact fluorescent lamp having incandescent lamp starting aid
JP2001319791A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP3412814B2 (ja) 電球型蛍光ランプ点灯装置
US5066892A (en) Glow discharge lamp with incandescent filament
JP3278429B2 (ja) 蛍光ランプ
JP4367754B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP3401236B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
US4983888A (en) Fluorescent lamp device
JP2003151340A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2002260583A (ja) 蛍光ランプ
JPH08298096A (ja) 低圧放電灯用電極及びその製造方法
JP4945018B2 (ja) 蛍光ランプ用点灯装置
EP0900514B1 (en) Lighting unit, low-pressure mercury discharge lamp, supply unit, and combined packaging
JP2004235067A (ja) 低圧放電ランプおよび電球形蛍光ランプ
JPH10188907A (ja) 熱陰極低圧放電灯および熱陰極低圧放電灯装置
WO2009087747A1 (ja) 放電ランプ
JPH11307288A (ja) 低圧放電灯点灯装置
JP2002367793A (ja) 無電極放電ランプ点灯装置
JP2002008589A (ja) 蛍光ランプ及びそれを用いた電球形蛍光ランプ
WO1998036621A1 (en) Lighting unit, low-pressure mercury discharge lamp, supply unit, and combined packaging
JPS61135038A (ja) 直流点灯用高圧ナトリウムランプ
JPH1069882A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2008016231A (ja) 蛍光ランプ
JPS5994360A (ja) 高圧放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees