JPH11307288A - 低圧放電灯点灯装置 - Google Patents
低圧放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH11307288A JPH11307288A JP11375198A JP11375198A JPH11307288A JP H11307288 A JPH11307288 A JP H11307288A JP 11375198 A JP11375198 A JP 11375198A JP 11375198 A JP11375198 A JP 11375198A JP H11307288 A JPH11307288 A JP H11307288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- low
- discharge lamp
- pressure discharge
- electrode
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】一端のみに低熱容量の補助電極を備えた低圧放
電灯であっても、両端に補助電極を備えたものと同様に
良好な点滅寿命を得る。 【解決手段】低圧放電灯Laの片側の主電極1aの一端
側と補助電極2の一端側とに始動回路が接続され、両主
電極1a,1bの他端側に点灯回路が接続される。メイ
ンスイッチ10を開き且つ始動用スイッチ9を閉じるこ
とで整流平滑部6から低圧放電灯Laの両極間に直流電
圧が印加されて、予熱電流が流れて電極が加熱され、熱
電子を放出させて低圧放電灯Laが始動する。而して、
直列に接続された主電極1bと補助電極2に予熱電流が
流れると、熱容量が小さい補助電極2の方が主電極1b
よりも早く温度が上昇し、熱電子を放出して始動するた
め、いわゆる熱陰極始動によって始動時の陰極へのイオ
ン衝撃を大幅に減少させることができる。
電灯であっても、両端に補助電極を備えたものと同様に
良好な点滅寿命を得る。 【解決手段】低圧放電灯Laの片側の主電極1aの一端
側と補助電極2の一端側とに始動回路が接続され、両主
電極1a,1bの他端側に点灯回路が接続される。メイ
ンスイッチ10を開き且つ始動用スイッチ9を閉じるこ
とで整流平滑部6から低圧放電灯Laの両極間に直流電
圧が印加されて、予熱電流が流れて電極が加熱され、熱
電子を放出させて低圧放電灯Laが始動する。而して、
直列に接続された主電極1bと補助電極2に予熱電流が
流れると、熱容量が小さい補助電極2の方が主電極1b
よりも早く温度が上昇し、熱電子を放出して始動するた
め、いわゆる熱陰極始動によって始動時の陰極へのイオ
ン衝撃を大幅に減少させることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光灯に代表され
る低圧放電灯を点灯するための低圧放電灯点灯装置に関
するものである。
る低圧放電灯を点灯するための低圧放電灯点灯装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図3〜図7は、従来の低圧放電灯La’
(第1の従来例)を示すものであり、この低圧放電灯L
a’は、予熱始動形の蛍光ランプであって、その電極
は、電子放射性物質を塗布した電極12を活性化処理を
して形成され、例えば水銀ガスやアルゴンガスを含む放
電ガスが封入された発光管13の内側の両端に、一対の
導入線14により支持されて配設されている。
(第1の従来例)を示すものであり、この低圧放電灯L
a’は、予熱始動形の蛍光ランプであって、その電極
は、電子放射性物質を塗布した電極12を活性化処理を
して形成され、例えば水銀ガスやアルゴンガスを含む放
電ガスが封入された発光管13の内側の両端に、一対の
導入線14により支持されて配設されている。
【0003】一般に、蛍光灯に代表される低圧放電灯を
点灯させるには、その放電特性上から安定器と呼ばれる
限流要素が必要である。そこで、上述のように構成され
た低圧放電灯La’を、例えば商用周波数のような低周
波で点灯させる際には、図4に示すように安定器として
チョークコイル15が使用され、また、この低圧放電灯
La’を始動させるために、グロースタータと呼ばれる
始動用スイッチ16が用いられている。
点灯させるには、その放電特性上から安定器と呼ばれる
限流要素が必要である。そこで、上述のように構成され
た低圧放電灯La’を、例えば商用周波数のような低周
波で点灯させる際には、図4に示すように安定器として
チョークコイル15が使用され、また、この低圧放電灯
La’を始動させるために、グロースタータと呼ばれる
始動用スイッチ16が用いられている。
【0004】そして、始動用スイッチ16を閉じた状態
で、電極12に放電電流の約1.5倍の電流を流して電
極12を充分に加熱させ、その後、始動用スイッチ16
が開かれることにより、安定器であるチョークコイル1
5の両端に発生するキック電圧を低圧放電灯La’両端
に印加させて、低圧放電灯La’を始動させている。こ
のグロースタータを用いた場合では、商用電源ACが投
入されると、電極12に予熱電流が流れて電極12が充
分に加熱されて熱電子が放出されると共に、図5に示す
ように電極12の両端部でそれぞれ放電Aが生じ、低圧
放電灯La’は約1〜2秒で始動する。
で、電極12に放電電流の約1.5倍の電流を流して電
極12を充分に加熱させ、その後、始動用スイッチ16
が開かれることにより、安定器であるチョークコイル1
5の両端に発生するキック電圧を低圧放電灯La’両端
に印加させて、低圧放電灯La’を始動させている。こ
のグロースタータを用いた場合では、商用電源ACが投
入されると、電極12に予熱電流が流れて電極12が充
分に加熱されて熱電子が放出されると共に、図5に示す
ように電極12の両端部でそれぞれ放電Aが生じ、低圧
放電灯La’は約1〜2秒で始動する。
【0005】また、近年では、この始動用スイッチ16
としてグロースタータに代えて電子式のものも用いられ
るようになってきている。ちなみに電子スタータと呼ば
れる電子式の始動用スイッチは、予熱時間が制御されて
いるために、グロースタータでは数万回の点滅でランプ
不点となるのに対して、電子スタータでは数十万回の点
滅が可能となり、点滅寿命を長くできる。この電子スタ
ータを用いた場合では、低圧放電灯La’の始動に要す
る時間は約0.8秒である。
としてグロースタータに代えて電子式のものも用いられ
るようになってきている。ちなみに電子スタータと呼ば
れる電子式の始動用スイッチは、予熱時間が制御されて
いるために、グロースタータでは数万回の点滅でランプ
不点となるのに対して、電子スタータでは数十万回の点
滅が可能となり、点滅寿命を長くできる。この電子スタ
ータを用いた場合では、低圧放電灯La’の始動に要す
る時間は約0.8秒である。
【0006】また、安定器としても高効率化等を目的と
して、高周波点灯装置(以下,「電子安定器」と呼
ぶ。)が使用されるようになってきている。この電子安
定器の回路方式には種々のものがあるが、最近では回路
の簡素化等を目的として、図6に示すような、電極12
の一端間にコンデンサCを接続した回路方式の電子安定
器17が普及してきている。
して、高周波点灯装置(以下,「電子安定器」と呼
ぶ。)が使用されるようになってきている。この電子安
定器の回路方式には種々のものがあるが、最近では回路
の簡素化等を目的として、図6に示すような、電極12
の一端間にコンデンサCを接続した回路方式の電子安定
器17が普及してきている。
【0007】この種の回路方式の電子安定器17は、交
流電源ACを整流・平滑し、それを高周波に変換して低
圧放電灯La’を始動、点灯させるもので、電子安定器
17の内部に制御部(図示せず)を備え、その制御部
で、始動時には低圧放電灯La’の両端に印加される電
圧をランプが始動しない程度に低下させて電極12を加
熱させ、その後に電圧を数百ボルトに上昇させて低圧放
電灯La’を始動させるという制御を行うものと、回路
をさらに簡素化するために、制御部を設けないものとが
存在する。そして、この制御部を持たない電子安定器1
7では、商用電源ACを投入すればすぐに、低圧放電灯
La’の両端である電極12間に数百ボルトの電圧が印
加されると同時に、電極12に予熱電流が流れて、低圧
放電灯La’は約0.3秒程度で始動する。その結果低
圧放電灯La’の点滅寿命は非常に悪くなっている。こ
れについて以下に説明する。低周波点灯では、始動時に
電極12に電流が流れて充分に加熱されると、図5に示
すように電極12の両端電圧により低圧放電灯La’の
両端部でそれぞれ放電する。
流電源ACを整流・平滑し、それを高周波に変換して低
圧放電灯La’を始動、点灯させるもので、電子安定器
17の内部に制御部(図示せず)を備え、その制御部
で、始動時には低圧放電灯La’の両端に印加される電
圧をランプが始動しない程度に低下させて電極12を加
熱させ、その後に電圧を数百ボルトに上昇させて低圧放
電灯La’を始動させるという制御を行うものと、回路
をさらに簡素化するために、制御部を設けないものとが
存在する。そして、この制御部を持たない電子安定器1
7では、商用電源ACを投入すればすぐに、低圧放電灯
La’の両端である電極12間に数百ボルトの電圧が印
加されると同時に、電極12に予熱電流が流れて、低圧
放電灯La’は約0.3秒程度で始動する。その結果低
圧放電灯La’の点滅寿命は非常に悪くなっている。こ
れについて以下に説明する。低周波点灯では、始動時に
電極12に電流が流れて充分に加熱されると、図5に示
すように電極12の両端電圧により低圧放電灯La’の
両端部でそれぞれ放電する。
【0008】一方、電子安定器17を用いた場合には、
電源投入と同時に図7に示すように電極12の近傍に放
電(プラズマ)Bが発生している。この放電は、グロー
スタータを用いた場合のような熱電子による放電とは明
かに異なっている。またこの電子安定器17により低圧
放電灯La’が点灯するまでの時間は0.数秒(実験で
は0.3秒)であった。この時間は電極12を加熱する
には不十分な時間である。このことより、この放電は電
極12を過熱した結果の熱電子によって生じたものでは
なく、低圧放電灯La’の両端にかかる電圧によって引
き起こされていると考えられる。
電源投入と同時に図7に示すように電極12の近傍に放
電(プラズマ)Bが発生している。この放電は、グロー
スタータを用いた場合のような熱電子による放電とは明
かに異なっている。またこの電子安定器17により低圧
放電灯La’が点灯するまでの時間は0.数秒(実験で
は0.3秒)であった。この時間は電極12を加熱する
には不十分な時間である。このことより、この放電は電
極12を過熱した結果の熱電子によって生じたものでは
なく、低圧放電灯La’の両端にかかる電圧によって引
き起こされていると考えられる。
【0009】また電極12の近傍にプラズマBが存在す
ることにより、本来ならば電極12の加熱に使われる予
熱電流も、その多くがプラズマBを流れるため、更に電
極12の加熱が不十分となる。このことは、電子安定器
での低圧放電灯La’の点灯が冷陰極始動であることを
意味している。低圧放電灯La’が冷陰極始動すると始
動時の陰極へのイオン衝撃が増大するために低圧放電灯
La’の点滅寿命が悪くなるのである。
ることにより、本来ならば電極12の加熱に使われる予
熱電流も、その多くがプラズマBを流れるため、更に電
極12の加熱が不十分となる。このことは、電子安定器
での低圧放電灯La’の点灯が冷陰極始動であることを
意味している。低圧放電灯La’が冷陰極始動すると始
動時の陰極へのイオン衝撃が増大するために低圧放電灯
La’の点滅寿命が悪くなるのである。
【0010】そこで、本発明者らは低圧放電灯の点滅寿
命を延ばす目的で、図8に示すように低熱容量の補助電
極2を主電極1と直列に接続した低圧放電灯を提案した
(第2の従来例、特開平8−298096号公報参
照。)。他にも、低圧放電灯の点滅寿命を延ばすため
に、図9に示すように低熱容量の補助電極2を主電極1
と並列に接続して低圧放電灯用電極を構成したものが提
案されている(第3の従来例、特公昭39−20120
号公報参照。)。また、図10に示す従来の低圧放電灯
では、高出力蛍光灯などを商用周波数で市販のグロース
イッチを用いて単一チョークコイルにて始動及び点灯で
きるように、低熱容量の補助電極2を主電極1と直列に
設け、始動時に主電極1と補助電極2とに流れる予熱電
流を点灯時の放電電流よりも小さくするようにしている
(第4の従来例、特開昭50−8386号公報参
照。)。さらに、図11に示す従来例では、起動、寿命
特性の良好な低圧放電灯(蛍光灯)の提供を目的とし、
低熱容量の補助電極2を主電極1と直列に接続し、さら
にその補助電極2と並列に負性抵抗体18を接続し、始
動時間の短縮や、始動後にランプ輝点が補助電極2から
主電極1へ移行するようにしたものが提案されている
(第5の従来例、特公昭49−47510号公報参
照。)。
命を延ばす目的で、図8に示すように低熱容量の補助電
極2を主電極1と直列に接続した低圧放電灯を提案した
(第2の従来例、特開平8−298096号公報参
照。)。他にも、低圧放電灯の点滅寿命を延ばすため
に、図9に示すように低熱容量の補助電極2を主電極1
と並列に接続して低圧放電灯用電極を構成したものが提
案されている(第3の従来例、特公昭39−20120
号公報参照。)。また、図10に示す従来の低圧放電灯
では、高出力蛍光灯などを商用周波数で市販のグロース
イッチを用いて単一チョークコイルにて始動及び点灯で
きるように、低熱容量の補助電極2を主電極1と直列に
設け、始動時に主電極1と補助電極2とに流れる予熱電
流を点灯時の放電電流よりも小さくするようにしている
(第4の従来例、特開昭50−8386号公報参
照。)。さらに、図11に示す従来例では、起動、寿命
特性の良好な低圧放電灯(蛍光灯)の提供を目的とし、
低熱容量の補助電極2を主電極1と直列に接続し、さら
にその補助電極2と並列に負性抵抗体18を接続し、始
動時間の短縮や、始動後にランプ輝点が補助電極2から
主電極1へ移行するようにしたものが提案されている
(第5の従来例、特公昭49−47510号公報参
照。)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】而して、蛍光灯のよう
な低圧放電灯を低周波で点灯する点灯装置では、一般に
始動時に充分な予熱を行ない、電極にとって望ましい状
態で点灯させることが可能であるが、上記電子安定器で
は本質的に予熱不足で、冷陰極始動となってしまい点滅
寿命が非常に悪いという問題があった。
な低圧放電灯を低周波で点灯する点灯装置では、一般に
始動時に充分な予熱を行ない、電極にとって望ましい状
態で点灯させることが可能であるが、上記電子安定器で
は本質的に予熱不足で、冷陰極始動となってしまい点滅
寿命が非常に悪いという問題があった。
【0012】それに対して本発明者らは、上述したよう
に点滅寿命を長くする目的で、過去に低熱容量の補助電
極2を主電極1と直列に接続した低圧放電灯用電極を提
案している(特開平8−298096号公報参照。)。
この低圧放電灯用電極を用いれば、瞬時に電極温度が上
昇するので始動時に電極が十分に加熱される。
に点滅寿命を長くする目的で、過去に低熱容量の補助電
極2を主電極1と直列に接続した低圧放電灯用電極を提
案している(特開平8−298096号公報参照。)。
この低圧放電灯用電極を用いれば、瞬時に電極温度が上
昇するので始動時に電極が十分に加熱される。
【0013】しかしながら、上記公報に記載された低熱
容量の補助電極2は、低圧放電灯両端に配置する必要が
ある。すなわち、一般の電子安定器が始動時に低圧放電
灯の両端に交流の電圧を印加するため、低圧放電灯の両
端が陰極に成りうる。よって、仮に一端のみに補助電極
2を配した低圧放電灯では、補助電極2のない側の主電
極1が冷陰極始動してしまい、イオン衝撃が増大するた
め点滅寿命が悪くなるのである。
容量の補助電極2は、低圧放電灯両端に配置する必要が
ある。すなわち、一般の電子安定器が始動時に低圧放電
灯の両端に交流の電圧を印加するため、低圧放電灯の両
端が陰極に成りうる。よって、仮に一端のみに補助電極
2を配した低圧放電灯では、補助電極2のない側の主電
極1が冷陰極始動してしまい、イオン衝撃が増大するた
め点滅寿命が悪くなるのである。
【0014】また、両端に各々少なくとも2本の電極を
備えた低圧放電灯では、電極部分の形状が複雑であるた
めに製造上の作業性が悪いという問題もある。
備えた低圧放電灯では、電極部分の形状が複雑であるた
めに製造上の作業性が悪いという問題もある。
【0015】本発明は上記問題に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、一端のみに低熱容量の
補助電極を備えた低圧放電灯であっても、両端に補助電
極を備えたものと同様に良好な点滅寿命が得られる低圧
放電灯点灯装置を提供することにある。
あり、その目的とするところは、一端のみに低熱容量の
補助電極を備えた低圧放電灯であっても、両端に補助電
極を備えたものと同様に良好な点滅寿命が得られる低圧
放電灯点灯装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、電子放射性物質を担持する1乃
至複数の主電極を両端に有し、電子放射性物質を担持す
ると共に始動時に通電加熱されて放電を開始する低熱容
量の1乃至複数の補助電極を一端側に有するとともに、
該補助電極が前記主電極に直列に接続されて成る低圧放
電灯と、始動時に少なくとも前記主電極並びに補助電極
に直流電圧を印加するように動作する始動回路と点灯中
に少なくとも前記主電極間に交流電圧を印加するように
動作する点灯回路を有する安定器とを備え、前記始動回
路は、点灯時の放電電流よりも大きな予熱電流を前記主
電極並びに補助電極に流すことを特徴とし、常に陰極温
度が高い状態で低圧放電灯を始動することが可能とな
り、充分な熱電子が放射された状態で始動するために、
始動時の陰極へのイオン衝撃を大幅に減少することがで
きる。その結果、低圧放電灯の両端に補助電極を有し交
流始動の電子安定器で点灯する従来の場合と同様に良好
な点滅寿命を得ることができる。さらに補助電極を低圧
放電灯の一端側のみに設ければ良いから、両端に補助電
極を有する従来の低圧放電灯に比較して、電極部の形状
が簡素化されて製造上の作業性を向上させることができ
る。
目的を達成するために、電子放射性物質を担持する1乃
至複数の主電極を両端に有し、電子放射性物質を担持す
ると共に始動時に通電加熱されて放電を開始する低熱容
量の1乃至複数の補助電極を一端側に有するとともに、
該補助電極が前記主電極に直列に接続されて成る低圧放
電灯と、始動時に少なくとも前記主電極並びに補助電極
に直流電圧を印加するように動作する始動回路と点灯中
に少なくとも前記主電極間に交流電圧を印加するように
動作する点灯回路を有する安定器とを備え、前記始動回
路は、点灯時の放電電流よりも大きな予熱電流を前記主
電極並びに補助電極に流すことを特徴とし、常に陰極温
度が高い状態で低圧放電灯を始動することが可能とな
り、充分な熱電子が放射された状態で始動するために、
始動時の陰極へのイオン衝撃を大幅に減少することがで
きる。その結果、低圧放電灯の両端に補助電極を有し交
流始動の電子安定器で点灯する従来の場合と同様に良好
な点滅寿命を得ることができる。さらに補助電極を低圧
放電灯の一端側のみに設ければ良いから、両端に補助電
極を有する従来の低圧放電灯に比較して、電極部の形状
が簡素化されて製造上の作業性を向上させることができ
る。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記始動回路が、前記低圧放電灯の主電極のみを有
する側の端部を正、前記主電極と補助電極を有する側の
端部を負として直流電圧を印加することを特徴とし、請
求項1の発明の作用に加えて、低圧放電灯の補助電極を
有する側が常に負極となって始動するため、補助電極を
有さない側の主電極がイオン衝撃を受けて低圧放電灯を
短寿命化することを防ぐことができる。
て、前記始動回路が、前記低圧放電灯の主電極のみを有
する側の端部を正、前記主電極と補助電極を有する側の
端部を負として直流電圧を印加することを特徴とし、請
求項1の発明の作用に加えて、低圧放電灯の補助電極を
有する側が常に負極となって始動するため、補助電極を
有さない側の主電極がイオン衝撃を受けて低圧放電灯を
短寿命化することを防ぐことができる。
【0018】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記始動回路が、商用電源を整流平滑する整
流平滑部と、整流平滑部の出力側に接続される高周波カ
ットフィルタとを具備して成ることを特徴とする。
において、前記始動回路が、商用電源を整流平滑する整
流平滑部と、整流平滑部の出力側に接続される高周波カ
ットフィルタとを具備して成ることを特徴とする。
【0019】請求項4の発明は、請求項1又は2又は3
の発明において、前記点灯回路が、商用電源を整流する
整流平滑部と、整流平滑部から出力される直流電圧を交
流電圧に変換するインバータ部と、インバータ部の出力
側に接続される低周波カットフィルタとを具備して成る
ことを特徴とする。
の発明において、前記点灯回路が、商用電源を整流する
整流平滑部と、整流平滑部から出力される直流電圧を交
流電圧に変換するインバータ部と、インバータ部の出力
側に接続される低周波カットフィルタとを具備して成る
ことを特徴とする。
【0020】請求項5の発明は、請求項3の発明におい
て、前記高周波カットフィルタが少なくともインダクタ
を具備して成ることを特徴とする。
て、前記高周波カットフィルタが少なくともインダクタ
を具備して成ることを特徴とする。
【0021】請求項6の発明は、請求項4の発明におい
て、前記低周波カットフィルタが少なくともコンデンサ
を具備して成ることを特徴とする。
て、前記低周波カットフィルタが少なくともコンデンサ
を具備して成ることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
回路ブロック図、図2は本実施形態における低圧放電灯
Laの構造を示す一部破断した側面図である。
回路ブロック図、図2は本実施形態における低圧放電灯
Laの構造を示す一部破断した側面図である。
【0023】図2に示すように、本実施形態の低圧放電
灯Laは蛍光灯であって、直管形の発光管4の一端側に
主電極1aのみが配設されるとともに他端側に主電極1
bと補助電極2が直列に接続されて配設されて構成され
る。
灯Laは蛍光灯であって、直管形の発光管4の一端側に
主電極1aのみが配設されるとともに他端側に主電極1
bと補助電極2が直列に接続されて配設されて構成され
る。
【0024】主電極1a,1bは、コイル状のフィラメ
ントであって、電子放射物質が塗布されて活性化処理が
施されており、ステム3に埋設された一対の導入線3
a,3bに支持されている。また、補助電極2は、主電
極1よりも線径が細い線材で形成されることで熱容量が
小さくしてあって、電子放射物質が塗布されて活性化処
理が施されており、片方の主電極1bの一端に主電極1
bと直列に接続されている。なお、発光管4内には水銀
ガスやアルゴンガスなどの放電ガスが所定のガス圧で封
入されている。また、主電極1a,1b並びに補助電極
2を支持する導入線3a,3bの端部が発光管4の両端
から突設された端子5に接続してある。
ントであって、電子放射物質が塗布されて活性化処理が
施されており、ステム3に埋設された一対の導入線3
a,3bに支持されている。また、補助電極2は、主電
極1よりも線径が細い線材で形成されることで熱容量が
小さくしてあって、電子放射物質が塗布されて活性化処
理が施されており、片方の主電極1bの一端に主電極1
bと直列に接続されている。なお、発光管4内には水銀
ガスやアルゴンガスなどの放電ガスが所定のガス圧で封
入されている。また、主電極1a,1b並びに補助電極
2を支持する導入線3a,3bの端部が発光管4の両端
から突設された端子5に接続してある。
【0025】上述のように構成された低圧放電灯Laの
片側の主電極1aの一端側と補助電極2の一端側とに始
動時に動作する回路(以下、「始動回路」と呼ぶ。)が
接続され、両主電極1a,1bの他端側に点灯時に動作
する回路(以下、「点灯回路」と呼ぶ。)が接続されて
本実施形態の低圧放電灯点灯装置が構成される。始動回
路は、商用電源ACの交流電圧を整流平滑する整流平滑
部6と、整流平滑部6の高電位側(+)に一端が接続さ
れ且つ他端側が補助電極2を有さない側の主電極1aの
一端に接続された高周波カットフィルたるインダクタL
1と、両主電極1a,1b間に接続されて予熱電流の経
路を確保するとともに高周波カットフィルタとして機能
するインダクタL2と、整流平滑部6の低電位側(―)
に一端が接続され且つ他端側が補助電極2の一端側に接
続された始動用スイッチ9とを具備している。
片側の主電極1aの一端側と補助電極2の一端側とに始
動時に動作する回路(以下、「始動回路」と呼ぶ。)が
接続され、両主電極1a,1bの他端側に点灯時に動作
する回路(以下、「点灯回路」と呼ぶ。)が接続されて
本実施形態の低圧放電灯点灯装置が構成される。始動回
路は、商用電源ACの交流電圧を整流平滑する整流平滑
部6と、整流平滑部6の高電位側(+)に一端が接続さ
れ且つ他端側が補助電極2を有さない側の主電極1aの
一端に接続された高周波カットフィルたるインダクタL
1と、両主電極1a,1b間に接続されて予熱電流の経
路を確保するとともに高周波カットフィルタとして機能
するインダクタL2と、整流平滑部6の低電位側(―)
に一端が接続され且つ他端側が補助電極2の一端側に接
続された始動用スイッチ9とを具備している。
【0026】一方、点灯回路は、商用電源ACの交流電
圧を整流平滑する整流平滑部7と、整流平滑部7の直流
出力を交流に変換して低圧放電灯Laに供給するインバ
ータ部8と、インバータ部8の高電位側に一端が接続さ
れるとともに他端が補助電極2を有さない側の主電極1
aの一端に接続され、低周波カットフィルタとして機能
するコンデンサC1と、インバータ部8の低電位側とイ
ンダクタL2の一端との間に挿入されたメインスイッチ
10とを具備している。
圧を整流平滑する整流平滑部7と、整流平滑部7の直流
出力を交流に変換して低圧放電灯Laに供給するインバ
ータ部8と、インバータ部8の高電位側に一端が接続さ
れるとともに他端が補助電極2を有さない側の主電極1
aの一端に接続され、低周波カットフィルタとして機能
するコンデンサC1と、インバータ部8の低電位側とイ
ンダクタL2の一端との間に挿入されたメインスイッチ
10とを具備している。
【0027】このように構成された本実施形態の低圧放
電灯点灯装置では、以下のように動作する。まず、メイ
ンスイッチ10を開き且つ始動用スイッチ9を閉じるこ
とで整流平滑部6から低圧放電灯Laの両極間に直流電
圧が印加される。すなわち、整流平滑部6→インダクタ
L1→主電極1a→インダクタL2→主電極1b→補助
電極2→始動用スイッチ9→整流平滑部6の経路で、少
なくとも点灯時の放電電流よりも大きな予熱電流が流れ
て電極が加熱され、熱電子を放出させて低圧放電灯La
が始動する。その後、メインスイッチ10を閉じてから
始動用スイッチ9を開き、インバータ部8から高周波電
圧を印加することで低圧放電灯Laを高周波点灯する。
電灯点灯装置では、以下のように動作する。まず、メイ
ンスイッチ10を開き且つ始動用スイッチ9を閉じるこ
とで整流平滑部6から低圧放電灯Laの両極間に直流電
圧が印加される。すなわち、整流平滑部6→インダクタ
L1→主電極1a→インダクタL2→主電極1b→補助
電極2→始動用スイッチ9→整流平滑部6の経路で、少
なくとも点灯時の放電電流よりも大きな予熱電流が流れ
て電極が加熱され、熱電子を放出させて低圧放電灯La
が始動する。その後、メインスイッチ10を閉じてから
始動用スイッチ9を開き、インバータ部8から高周波電
圧を印加することで低圧放電灯Laを高周波点灯する。
【0028】而して、直列に接続された主電極1bと補
助電極2に予熱電流が流れると、熱容量が小さい補助電
極2の方が主電極1bよりも早く温度が上昇し、熱電子
を放出して始動するため、いわゆる熱陰極始動によって
始動時の陰極へのイオン衝撃を大幅に減少させることが
できる。しかも、常に補助電極2を有する側の電極が陰
極として始動するので、補助電極2を持たない側の主電
極1aがイオン衝撃を受けて低圧放電灯Laの寿命を短
くするようなこともない。
助電極2に予熱電流が流れると、熱容量が小さい補助電
極2の方が主電極1bよりも早く温度が上昇し、熱電子
を放出して始動するため、いわゆる熱陰極始動によって
始動時の陰極へのイオン衝撃を大幅に減少させることが
できる。しかも、常に補助電極2を有する側の電極が陰
極として始動するので、補助電極2を持たない側の主電
極1aがイオン衝撃を受けて低圧放電灯Laの寿命を短
くするようなこともない。
【0029】上述のように本実施形態によれば、常に陰
極温度が高い状態で低圧放電灯Laを始動することが可
能となり、充分な熱電子が放射された状態で始動するた
めに、始動時の陰極へのイオン衝撃を大幅に減少するこ
とができる。その結果、低圧放電灯Laの両端に補助電
極2を有し交流始動の電子安定器で点灯する従来の場合
と同様に良好な点滅寿命を得ることができる。さらに、
補助電極2を低圧放電灯Laの一端側のみに設ければ良
いから、両端に補助電極を有する従来の低圧放電灯に比
較して、電極部の形状が簡素化されて製造上の作業性を
向上させることができるという利点がある。
極温度が高い状態で低圧放電灯Laを始動することが可
能となり、充分な熱電子が放射された状態で始動するた
めに、始動時の陰極へのイオン衝撃を大幅に減少するこ
とができる。その結果、低圧放電灯Laの両端に補助電
極2を有し交流始動の電子安定器で点灯する従来の場合
と同様に良好な点滅寿命を得ることができる。さらに、
補助電極2を低圧放電灯Laの一端側のみに設ければ良
いから、両端に補助電極を有する従来の低圧放電灯に比
較して、電極部の形状が簡素化されて製造上の作業性を
向上させることができるという利点がある。
【0030】
【発明の効果】請求項1の発明は、電子放射性物質を担
持する1乃至複数の主電極を両端に有し、電子放射性物
質を担持すると共に始動時に通電加熱されて放電を開始
する低熱容量の1乃至複数の補助電極を一端側に有する
とともに、該補助電極が前記主電極に直列に接続されて
成る低圧放電灯と、始動時に少なくとも前記主電極並び
に補助電極に直流電圧を印加するように動作する始動回
路と点灯中に少なくとも前記主電極間に交流電圧を印加
するように動作する点灯回路を有する安定器とを備え、
前記始動回路は、点灯時の放電電流よりも大きな予熱電
流を前記主電極並びに補助電極に流すので、常に陰極温
度が高い状態で低圧放電灯を始動することが可能とな
り、充分な熱電子が放射された状態で始動するために、
始動時の陰極へのイオン衝撃を大幅に減少することがで
き、その結果、低圧放電灯の両端に補助電極を有し交流
始動の電子安定器で点灯する従来の場合と同様に良好な
点滅寿命を得ることができるという効果がある。さらに
補助電極を低圧放電灯の一端側のみに設ければ良いか
ら、両端に補助電極を有する従来の低圧放電灯に比較し
て、電極部の形状が簡素化されて製造上の作業性を向上
させることができるという効果がある。
持する1乃至複数の主電極を両端に有し、電子放射性物
質を担持すると共に始動時に通電加熱されて放電を開始
する低熱容量の1乃至複数の補助電極を一端側に有する
とともに、該補助電極が前記主電極に直列に接続されて
成る低圧放電灯と、始動時に少なくとも前記主電極並び
に補助電極に直流電圧を印加するように動作する始動回
路と点灯中に少なくとも前記主電極間に交流電圧を印加
するように動作する点灯回路を有する安定器とを備え、
前記始動回路は、点灯時の放電電流よりも大きな予熱電
流を前記主電極並びに補助電極に流すので、常に陰極温
度が高い状態で低圧放電灯を始動することが可能とな
り、充分な熱電子が放射された状態で始動するために、
始動時の陰極へのイオン衝撃を大幅に減少することがで
き、その結果、低圧放電灯の両端に補助電極を有し交流
始動の電子安定器で点灯する従来の場合と同様に良好な
点滅寿命を得ることができるという効果がある。さらに
補助電極を低圧放電灯の一端側のみに設ければ良いか
ら、両端に補助電極を有する従来の低圧放電灯に比較し
て、電極部の形状が簡素化されて製造上の作業性を向上
させることができるという効果がある。
【0031】請求項2の発明は、前記始動回路が、前記
低圧放電灯の主電極のみを有する側の端部を正、前記主
電極と補助電極を有する側の端部を負として直流電圧を
印加するので、請求項1の発明の効果に加えて、低圧放
電灯の補助電極を有する側が常に負極となって始動する
ため、補助電極を有さない側の主電極がイオン衝撃を受
けて低圧放電灯を短寿命化することを防ぐことができる
という効果がある。
低圧放電灯の主電極のみを有する側の端部を正、前記主
電極と補助電極を有する側の端部を負として直流電圧を
印加するので、請求項1の発明の効果に加えて、低圧放
電灯の補助電極を有する側が常に負極となって始動する
ため、補助電極を有さない側の主電極がイオン衝撃を受
けて低圧放電灯を短寿命化することを防ぐことができる
という効果がある。
【図1】本発明の実施形態を示す回路ブロック図であ
る。
る。
【図2】同上における低圧放電灯の一部破断した側面図
である。
である。
【図3】従来の低圧放電灯用電極(第1の従来例)を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図4】同上の点灯回路図である。
【図5】同上の点灯回路による始動状態を説明する斜視
図である。
図である。
【図6】同上の別の点灯回路図である。
【図7】同上の点灯回路による始動状態を説明する斜視
図である。
図である。
【図8】従来の他の低圧放電灯(第2の従来例)の要部
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図9】従来の別の低圧放電灯(第3の従来例)の要部
を示す正面図である。
を示す正面図である。
【図10】従来のさらに別の低圧放電灯(第4の従来
例)の要部を示す正面図である。
例)の要部を示す正面図である。
【図11】従来のさらにまた別の低圧放電灯(第5の従
来例)の要部を示す正面図である。
来例)の要部を示す正面図である。
1 主電極 2 補助電極 6 整流平滑部 7 整流平滑部 8 インバータ部 9 始動用スイッチ 10 メインスイッチ La 低圧放電灯 AC 商用電源
Claims (6)
- 【請求項1】 電子放射性物質を担持する1乃至複数の
主電極を両端に有し、電子放射性物質を担持すると共に
始動時に通電加熱されて放電を開始する低熱容量の1乃
至複数の補助電極を一端側に有するとともに、該補助電
極が前記主電極に直列に接続されて成る低圧放電灯と、
始動時に少なくとも前記主電極並びに補助電極に直流電
圧を印加するように動作する始動回路と点灯中に少なく
とも前記主電極間に交流電圧を印加するように動作する
点灯回路を有する安定器とを備え、前記始動回路は、点
灯時の放電電流よりも大きな予熱電流を前記主電極並び
に補助電極に流すことを特徴とする低圧放電灯点灯装
置。 - 【請求項2】 前記始動回路は、前記低圧放電灯の主電
極のみを有する側の端部を正、前記主電極と補助電極を
有する側の端部を負として直流電圧を印加することを特
徴とする請求項1記載の低圧放電灯点灯装置。 - 【請求項3】 前記始動回路は、商用電源を整流平滑す
る整流平滑部と、整流平滑部の出力側に接続される高周
波カットフィルタとを具備して成ることを特徴とする請
求項1又は2記載の低圧放電灯点灯装置。 - 【請求項4】 前記点灯回路は、商用電源を整流する整
流平滑部と、整流平滑部から出力される直流電圧を交流
電圧に変換するインバータ部と、インバータ部の出力側
に接続される低周波カットフィルタとを具備して成るこ
とを特徴とする請求項1又は2又は3記載の低圧放電灯
点灯装置。 - 【請求項5】 前記高周波カットフィルタは少なくとも
インダクタを具備して成ることを特徴とする請求項3記
載の低圧放電灯点灯装置。 - 【請求項6】 前記低周波カットフィルタは少なくとも
コンデンサを具備して成ることを特徴とする請求項4記
載の低圧放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11375198A JPH11307288A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 低圧放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11375198A JPH11307288A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 低圧放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11307288A true JPH11307288A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14620211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11375198A Withdrawn JPH11307288A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 低圧放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11307288A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109814016A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-05-28 | 寿县楚光照明器具有限公司 | 一种气体放电灯管的检测装置及方法 |
-
1998
- 1998-04-23 JP JP11375198A patent/JPH11307288A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109814016A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-05-28 | 寿县楚光照明器具有限公司 | 一种气体放电灯管的检测装置及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5309061A (en) | Compact fluorescent lamp having incandescent lamp starting aid | |
US5066892A (en) | Glow discharge lamp with incandescent filament | |
US20070278929A1 (en) | Hot Cathode Fluorescent Lamp Without Filament | |
JPH11307288A (ja) | 低圧放電灯点灯装置 | |
JPH08298096A (ja) | 低圧放電灯用電極及びその製造方法 | |
JPH0917373A (ja) | 低圧放電灯用電極及びその製造方法 | |
JPH04501485A (ja) | カソード上に2つの過熱点を発生するサーマルスイッチを備えたグロー放電ランプ | |
EP1164818B1 (en) | Light bulb type fluorescent lamp lighting apparatus | |
JPH11307287A (ja) | 低圧放電灯点灯装置 | |
JP2003531468A (ja) | 中断期間を有するランプの始動手順 | |
JP3387294B2 (ja) | 低圧放電灯 | |
JPH06283134A (ja) | 高周波点灯式けい光ランプおよびその点灯装置ならびに始動方法 | |
JPH08293284A (ja) | 低圧放電ランプ | |
JP3165274U (ja) | 熱陰極予熱起動放電ランプ | |
JPS5819814Y2 (ja) | 金属蒸気放電灯 | |
JPH09148075A (ja) | 低圧放電灯 | |
WO2004068532A2 (en) | Fluorescent lamp with a second ballast for dimmed lighting mode | |
US8482227B2 (en) | Hot cathode preheating start discharge lamp | |
JP2001217091A (ja) | 蛍光ランプ装置 | |
JP2003051392A (ja) | ガス放電管の駆動回路 | |
JP2000331786A (ja) | 放電ランプ点灯回路 | |
JPS5994360A (ja) | 高圧放電装置 | |
JPH04294051A (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH0443596A (ja) | 希ガス放電蛍光ランプ装置 | |
JPH07272674A (ja) | 熱陰極放電管並びに熱陰極蛍光ランプ及びそれらの点灯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050705 |