JPH11307287A - 低圧放電灯点灯装置 - Google Patents
低圧放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH11307287A JPH11307287A JP11371898A JP11371898A JPH11307287A JP H11307287 A JPH11307287 A JP H11307287A JP 11371898 A JP11371898 A JP 11371898A JP 11371898 A JP11371898 A JP 11371898A JP H11307287 A JPH11307287 A JP H11307287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- auxiliary electrode
- low
- discharge lamp
- main electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】両端に補助電極と主電極を各1つずつ計2本の
電極を有する低圧放電灯の寿命が安定器との接続方向に
よって短くなるのを防止する。 【解決手段】商用の交流電源ACを整流平滑する整流平
滑部7と、整流平滑部7の直流出力を交流出力に変換し
て低圧放電灯Laに供給するインバータ部8と、インバ
ータ部8の出力を低圧放電灯Laの両端(主電極1並び
に補助電極2)に流すための予熱用トランスTとを備え
ている。インバータ部8の発振周波数を可変することで
ランプ電流Ilaと予熱電流Ifの位相差が所定範囲内に
収まるようにすれば、始動時に補助電極2に生じる輝点
A1から主電極1を介してランプ電流Ilaが流れ、やが
てランプ電流Ilaは、最も抵抗が小さい主電極1の補助
電極2と反対側の端部に輝点A2が移行して流れる。そ
の結果、両端に補助電極と主電極を各1つずつ計2本の
電極を有する低圧放電灯の寿命が安定器との接続方向に
よって短くなるのを防止することができる。
電極を有する低圧放電灯の寿命が安定器との接続方向に
よって短くなるのを防止する。 【解決手段】商用の交流電源ACを整流平滑する整流平
滑部7と、整流平滑部7の直流出力を交流出力に変換し
て低圧放電灯Laに供給するインバータ部8と、インバ
ータ部8の出力を低圧放電灯Laの両端(主電極1並び
に補助電極2)に流すための予熱用トランスTとを備え
ている。インバータ部8の発振周波数を可変することで
ランプ電流Ilaと予熱電流Ifの位相差が所定範囲内に
収まるようにすれば、始動時に補助電極2に生じる輝点
A1から主電極1を介してランプ電流Ilaが流れ、やが
てランプ電流Ilaは、最も抵抗が小さい主電極1の補助
電極2と反対側の端部に輝点A2が移行して流れる。そ
の結果、両端に補助電極と主電極を各1つずつ計2本の
電極を有する低圧放電灯の寿命が安定器との接続方向に
よって短くなるのを防止することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光灯に代表され
る低圧放電灯を点灯するための低圧放電灯点灯装置に関
するものである。
る低圧放電灯を点灯するための低圧放電灯点灯装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図8〜図12は、従来の低圧放電灯L
a’(第1の従来例)を示すものであり、この低圧放電
灯La’は、予熱始動形の蛍光ランプであって、その電
極は、電子放射性物質を塗布した電極12を活性化処理
をして形成され、例えば水銀ガスやアルゴンガスを含む
放電ガスが封入された発光管13の内側の両端に、一対
の導入線14により支持されて配設されている。
a’(第1の従来例)を示すものであり、この低圧放電
灯La’は、予熱始動形の蛍光ランプであって、その電
極は、電子放射性物質を塗布した電極12を活性化処理
をして形成され、例えば水銀ガスやアルゴンガスを含む
放電ガスが封入された発光管13の内側の両端に、一対
の導入線14により支持されて配設されている。
【0003】一般に、蛍光灯に代表される低圧放電灯を
点灯させるには、その放電特性上から安定器と呼ばれる
限流要素が必要である。そこで、上述のように構成され
た低圧放電灯La’を、例えば商用周波数のような低周
波で点灯させる際には、図9に示すように安定器として
チョークコイル15が使用され、また、この低圧放電灯
La’を始動させるために、グロースタータと呼ばれる
始動用スイッチ16が用いられている。
点灯させるには、その放電特性上から安定器と呼ばれる
限流要素が必要である。そこで、上述のように構成され
た低圧放電灯La’を、例えば商用周波数のような低周
波で点灯させる際には、図9に示すように安定器として
チョークコイル15が使用され、また、この低圧放電灯
La’を始動させるために、グロースタータと呼ばれる
始動用スイッチ16が用いられている。
【0004】そして、始動用スイッチ16を閉じた状態
で、電極12に放電電流の約1.5倍の電流を流して電
極12を充分に加熱させ、その後、始動用スイッチ16
が開かれることにより、安定器であるチョークコイル1
5の両端に発生するキック電圧を低圧放電灯La’両端
に印加させて、低圧放電灯La’を始動させている。こ
のグロースタータを用いた場合では、商用電源ACが投
入されると、電極12に予熱電流が流れて電極12が充
分に加熱されて熱電子が放出されると共に、図10に示
すように電極12の両端部でそれぞれ放電Aが生じ、低
圧放電灯La’は約1〜2秒で始動する。
で、電極12に放電電流の約1.5倍の電流を流して電
極12を充分に加熱させ、その後、始動用スイッチ16
が開かれることにより、安定器であるチョークコイル1
5の両端に発生するキック電圧を低圧放電灯La’両端
に印加させて、低圧放電灯La’を始動させている。こ
のグロースタータを用いた場合では、商用電源ACが投
入されると、電極12に予熱電流が流れて電極12が充
分に加熱されて熱電子が放出されると共に、図10に示
すように電極12の両端部でそれぞれ放電Aが生じ、低
圧放電灯La’は約1〜2秒で始動する。
【0005】また、近年では、この始動用スイッチ16
としてグロースタータに代えて電子式のものも用いられ
るようになってきている。ちなみに電子スタータと呼ば
れる電子式の始動用スイッチは、予熱時間が制御されて
いるために、グロースタータでは数万回の点滅でランプ
不点となるのに対して、電子スタータでは数十万回の点
滅が可能となり、点滅寿命を長くできる。この電子スタ
ータを用いた場合では、低圧放電灯La’の始動に要す
る時間は約0.8秒である。
としてグロースタータに代えて電子式のものも用いられ
るようになってきている。ちなみに電子スタータと呼ば
れる電子式の始動用スイッチは、予熱時間が制御されて
いるために、グロースタータでは数万回の点滅でランプ
不点となるのに対して、電子スタータでは数十万回の点
滅が可能となり、点滅寿命を長くできる。この電子スタ
ータを用いた場合では、低圧放電灯La’の始動に要す
る時間は約0.8秒である。
【0006】また、安定器としても高効率化等を目的と
して、高周波点灯装置(以下,「電子安定器」と呼
ぶ。)が使用されるようになってきている。この電子安
定器の回路方式には種々のものがあるが、最近では回路
の簡素化等を目的として、図11に示すような、電極1
2の一端間にコンデンサCを接続した回路方式の電子安
定器17が普及してきている。
して、高周波点灯装置(以下,「電子安定器」と呼
ぶ。)が使用されるようになってきている。この電子安
定器の回路方式には種々のものがあるが、最近では回路
の簡素化等を目的として、図11に示すような、電極1
2の一端間にコンデンサCを接続した回路方式の電子安
定器17が普及してきている。
【0007】この種の回路方式の電子安定器17は、交
流電源ACを整流・平滑し、それを高周波に変換して低
圧放電灯La’を始動、点灯させるもので、電子安定器
17の内部に制御部(図示せず)を備え、その制御部
で、始動時には低圧放電灯La’の両端に印加される電
圧をランプが始動しない程度に低下させて電極12を加
熱させ、その後に電圧を数百ボルトに上昇させて低圧放
電灯La’を始動させるという制御を行うものと、回路
をさらに簡素化するために、制御部を設けないものとが
存在する。そして、この制御部を持たない電子安定器1
7では、商用電源ACを投入すればすぐに、低圧放電灯
La’の両端である電極12間に数百ボルトの電圧が印
加されると同時に、電極12に予熱電流が流れて、低圧
放電灯La’は約0.3秒程度で始動する。その結果低
圧放電灯La’の点滅寿命は非常に悪くなっている。こ
れについて以下に説明する。低周波点灯では、始動時に
電極12に電流が流れて充分に加熱されると、図10に
示すように電極12の両端電圧により低圧放電灯La’
の両端部でそれぞれ放電する。
流電源ACを整流・平滑し、それを高周波に変換して低
圧放電灯La’を始動、点灯させるもので、電子安定器
17の内部に制御部(図示せず)を備え、その制御部
で、始動時には低圧放電灯La’の両端に印加される電
圧をランプが始動しない程度に低下させて電極12を加
熱させ、その後に電圧を数百ボルトに上昇させて低圧放
電灯La’を始動させるという制御を行うものと、回路
をさらに簡素化するために、制御部を設けないものとが
存在する。そして、この制御部を持たない電子安定器1
7では、商用電源ACを投入すればすぐに、低圧放電灯
La’の両端である電極12間に数百ボルトの電圧が印
加されると同時に、電極12に予熱電流が流れて、低圧
放電灯La’は約0.3秒程度で始動する。その結果低
圧放電灯La’の点滅寿命は非常に悪くなっている。こ
れについて以下に説明する。低周波点灯では、始動時に
電極12に電流が流れて充分に加熱されると、図10に
示すように電極12の両端電圧により低圧放電灯La’
の両端部でそれぞれ放電する。
【0008】一方、電子安定器17を用いた場合には、
電源投入と同時に図12に示すように電極12の近傍に
放電(プラズマ)Bが発生している。この放電は、グロ
ースタータを用いた場合のような熱電子による放電とは
明かに異なっている。またこの電子安定器17により低
圧放電灯La’が点灯するまでの時間は0.数秒(実験
では0.3秒)であった。この時間は電極12を加熱す
るには不十分な時間である。このことより、この放電は
電極12を過熱した結果の熱電子によって生じたもので
はなく、低圧放電灯La’の両端にかかる電圧によって
引き起こされていると考えられる。
電源投入と同時に図12に示すように電極12の近傍に
放電(プラズマ)Bが発生している。この放電は、グロ
ースタータを用いた場合のような熱電子による放電とは
明かに異なっている。またこの電子安定器17により低
圧放電灯La’が点灯するまでの時間は0.数秒(実験
では0.3秒)であった。この時間は電極12を加熱す
るには不十分な時間である。このことより、この放電は
電極12を過熱した結果の熱電子によって生じたもので
はなく、低圧放電灯La’の両端にかかる電圧によって
引き起こされていると考えられる。
【0009】また電極12の近傍にプラズマBが存在す
ることにより、本来ならば電極12の加熱に使われる予
熱電流も、その多くがプラズマBを流れるため、更に電
極12の加熱が不十分となる。このことは、電子安定器
での低圧放電灯La’の点灯が冷陰極始動であることを
意味している。低圧放電灯La’が冷陰極始動すると始
動時の陰極へのイオン衝撃が増大するために低圧放電灯
La’の点滅寿命が悪くなるのである。
ることにより、本来ならば電極12の加熱に使われる予
熱電流も、その多くがプラズマBを流れるため、更に電
極12の加熱が不十分となる。このことは、電子安定器
での低圧放電灯La’の点灯が冷陰極始動であることを
意味している。低圧放電灯La’が冷陰極始動すると始
動時の陰極へのイオン衝撃が増大するために低圧放電灯
La’の点滅寿命が悪くなるのである。
【0010】そこで、本発明者らは低圧放電灯の点滅寿
命を延ばす目的で、低熱容量の補助電極の両端にそれぞ
れ1つの主電極を直列に接続した低圧放電灯を提案した
(第2の従来例、特開平8−298096号公報参
照。)。他にも、低圧放電灯の点滅寿命を延ばすため
に、図13に示すように低熱容量の補助電極2を主電極
1と並列に接続して低圧放電灯用電極を構成したものが
提案されている(第3の従来例、特公昭39−2012
0号公報参照。)。また、図14に示す従来の低圧放電
灯では、高出力蛍光灯などを商用周波数で市販のグロー
スイッチを用いて単一チョークコイルにて始動及び点灯
できるように、低熱容量の補助電極2を主電極1と直列
に設け、始動時に主電極1と補助電極2とに流れる予熱
電流を点灯時の放電電流よりも小さくするようにしてい
る(第4の従来例、特開昭50−8386号公報参
照。)。さらに、図15に示す従来例では、起動、寿命
特性の良好な低圧放電灯(蛍光灯)の提供を目的とし、
低熱容量の補助電極2を主電極1と直列に接続し、さら
にその補助電極2と並列に負性抵抗体18を接続し、始
動時間の短縮や、始動後にランプ輝点が補助電極2から
主電極1へ移行するようにしたものが提案されている
(第5の従来例、特公昭49−47510号公報参
照。)。
命を延ばす目的で、低熱容量の補助電極の両端にそれぞ
れ1つの主電極を直列に接続した低圧放電灯を提案した
(第2の従来例、特開平8−298096号公報参
照。)。他にも、低圧放電灯の点滅寿命を延ばすため
に、図13に示すように低熱容量の補助電極2を主電極
1と並列に接続して低圧放電灯用電極を構成したものが
提案されている(第3の従来例、特公昭39−2012
0号公報参照。)。また、図14に示す従来の低圧放電
灯では、高出力蛍光灯などを商用周波数で市販のグロー
スイッチを用いて単一チョークコイルにて始動及び点灯
できるように、低熱容量の補助電極2を主電極1と直列
に設け、始動時に主電極1と補助電極2とに流れる予熱
電流を点灯時の放電電流よりも小さくするようにしてい
る(第4の従来例、特開昭50−8386号公報参
照。)。さらに、図15に示す従来例では、起動、寿命
特性の良好な低圧放電灯(蛍光灯)の提供を目的とし、
低熱容量の補助電極2を主電極1と直列に接続し、さら
にその補助電極2と並列に負性抵抗体18を接続し、始
動時間の短縮や、始動後にランプ輝点が補助電極2から
主電極1へ移行するようにしたものが提案されている
(第5の従来例、特公昭49−47510号公報参
照。)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】而して、蛍光灯のよう
な低圧放電灯を低周波で点灯する点灯装置では、一般に
始動時に充分な予熱を行ない、電極にとって望ましい状
態で点灯させることが可能であるが、上記電子安定器で
は本質的に予熱不足で、冷陰極始動となってしまい点滅
寿命が非常に悪いという問題があった。
な低圧放電灯を低周波で点灯する点灯装置では、一般に
始動時に充分な予熱を行ない、電極にとって望ましい状
態で点灯させることが可能であるが、上記電子安定器で
は本質的に予熱不足で、冷陰極始動となってしまい点滅
寿命が非常に悪いという問題があった。
【0012】それに対して本発明者らは、上述したよう
に点滅寿命を長くする目的で、過去に低熱容量の補助電
極2を主電極1と直列に接続した低圧放電灯用電極を提
案している(特開平8−298096号公報参照。)。
この低圧放電灯用電極を用いれば、瞬時に電極温度が上
昇するので始動時に電極が十分に加熱される。
に点滅寿命を長くする目的で、過去に低熱容量の補助電
極2を主電極1と直列に接続した低圧放電灯用電極を提
案している(特開平8−298096号公報参照。)。
この低圧放電灯用電極を用いれば、瞬時に電極温度が上
昇するので始動時に電極が十分に加熱される。
【0013】しかしながら、上記第2〜第5の従来例に
おいては低圧放電灯と安定器の接続に方向性を有すると
いう問題があった。
おいては低圧放電灯と安定器の接続に方向性を有すると
いう問題があった。
【0014】すなわち、始動時には補助電極2の温度が
瞬時に上昇するため、輝点が補助電極2に生じる。その
後、低圧放電灯Laの点灯時には輝点が低圧放電灯La
と安定器との接続方向によって、次の2通りの位置に発
生する。
瞬時に上昇するため、輝点が補助電極2に生じる。その
後、低圧放電灯Laの点灯時には輝点が低圧放電灯La
と安定器との接続方向によって、次の2通りの位置に発
生する。
【0015】まず主電極1が電源側にある場合には、始
動時に補助電極2に生じる輝点から主電極1を介してラ
ンプ電流が流れて主電極1の温度が上昇し、主電極1か
ら熱電子が放出されやすくなる。ここで、輝点は補助電
極2にあるよりも主電極1に移行するほうがエネルギ的
に小さくなるため、補助電極2から主電極1に移行す
る。その結果、電子放射物質が過度に放射されることが
ないために低圧放電灯Laはその点灯寿命を全うするこ
とができる。
動時に補助電極2に生じる輝点から主電極1を介してラ
ンプ電流が流れて主電極1の温度が上昇し、主電極1か
ら熱電子が放出されやすくなる。ここで、輝点は補助電
極2にあるよりも主電極1に移行するほうがエネルギ的
に小さくなるため、補助電極2から主電極1に移行す
る。その結果、電子放射物質が過度に放射されることが
ないために低圧放電灯Laはその点灯寿命を全うするこ
とができる。
【0016】しかしながら、補助電極2が電源側にある
場合には、輝点が補助電極2に存在し続ける方がエネル
ギ的に小さいために主電極1へは移行しない。そうする
と、熱容量の小さい補助電極2にランプ電流が流れ続け
ることになり、その温度が上昇し過ぎて電子放射物質の
消耗が早くなって点灯寿命が短くなってしまう。
場合には、輝点が補助電極2に存在し続ける方がエネル
ギ的に小さいために主電極1へは移行しない。そうする
と、熱容量の小さい補助電極2にランプ電流が流れ続け
ることになり、その温度が上昇し過ぎて電子放射物質の
消耗が早くなって点灯寿命が短くなってしまう。
【0017】このような問題を解決すために本発明者ら
は、低圧放電灯と安定器の接続方向に関わらず、始動時
に補助電極にある輝点を点灯時に主電極へ移行させるた
めに、図16に示すように補助電極2の両端にそれぞれ
1つの主電極1を直列に接続した低圧放電灯用電極を提
案した(特開平8−298096号公報参照)。
は、低圧放電灯と安定器の接続方向に関わらず、始動時
に補助電極にある輝点を点灯時に主電極へ移行させるた
めに、図16に示すように補助電極2の両端にそれぞれ
1つの主電極1を直列に接続した低圧放電灯用電極を提
案した(特開平8−298096号公報参照)。
【0018】ところが、上記公報に記載されたもので
は、低圧放電灯Laの両端に各々3本の電極を有するた
めに電極部の構造(形状)が複雑となって製造上の作業
性が悪いという問題があった。
は、低圧放電灯Laの両端に各々3本の電極を有するた
めに電極部の構造(形状)が複雑となって製造上の作業
性が悪いという問題があった。
【0019】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、両端に補助電極と主電極を各1つずつ計2本
の電極を有する低圧放電灯の寿命が安定器との接続方向
によって短くなるのを防止した低圧放電灯点灯装置を提
供しようとするものである。
のであり、両端に補助電極と主電極を各1つずつ計2本
の電極を有する低圧放電灯の寿命が安定器との接続方向
によって短くなるのを防止した低圧放電灯点灯装置を提
供しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、電子放射性物質を担持する主電
極、並びに電子放射性物質を担持すると共に始動時に通
電加熱されて放電を開始する低熱容量の補助電極を両端
に有するとともに、該補助電極が前記主電極に直列に接
続されて成る低圧放電灯と、上記補助電極及び主電極に
点灯時の放電電流よりも大きな予熱電流を流すための予
熱用トランスを具備するとともに点灯時に上記低圧放電
灯にランプ電流を流す安定器と、該安定器と上記補助電
極及び主電極との接続方向に関わらずに始動時に補助電
極に存在する輝点を点灯時に上記主電極に移行させる輝
点移行手段とを備えたことを特徴とし、輝点が点灯時に
も補助電極に存在し続けることがなく、両端に補助電極
と主電極を各1つずつ計2本の電極を有する低圧放電灯
の寿命が安定器との接続方向によって短くなるのを防止
することができる。しかも、従来例に比較して低圧放電
灯の電極部分の構造(形状)が簡素化できるために製造
上の作業性が向上できる。
目的を達成するために、電子放射性物質を担持する主電
極、並びに電子放射性物質を担持すると共に始動時に通
電加熱されて放電を開始する低熱容量の補助電極を両端
に有するとともに、該補助電極が前記主電極に直列に接
続されて成る低圧放電灯と、上記補助電極及び主電極に
点灯時の放電電流よりも大きな予熱電流を流すための予
熱用トランスを具備するとともに点灯時に上記低圧放電
灯にランプ電流を流す安定器と、該安定器と上記補助電
極及び主電極との接続方向に関わらずに始動時に補助電
極に存在する輝点を点灯時に上記主電極に移行させる輝
点移行手段とを備えたことを特徴とし、輝点が点灯時に
も補助電極に存在し続けることがなく、両端に補助電極
と主電極を各1つずつ計2本の電極を有する低圧放電灯
の寿命が安定器との接続方向によって短くなるのを防止
することができる。しかも、従来例に比較して低圧放電
灯の電極部分の構造(形状)が簡素化できるために製造
上の作業性が向上できる。
【0021】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記輝点移行手段が、上記安定器から供給するラン
プ電流と予熱電流の位相を制御することを特徴とし、簡
単な構成で輝点を移行させることが可能となる。
て、上記輝点移行手段が、上記安定器から供給するラン
プ電流と予熱電流の位相を制御することを特徴とし、簡
単な構成で輝点を移行させることが可能となる。
【0022】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、上記輝点移行手段が、始動時に上記補助電極に生じ
る輝点から上記主電極を介してランプ電流が流れたとき
に該ランプ電流が流れる区間の上記補助電極並びに主電
極に生じる電圧が、上記輝点から該補助電極のみをラン
プ電流が流れたときの該ランプ電流が流れる区間の上記
補助電極に生じる電圧よりも小さくなるように位相を制
御することを特徴とし、簡単な制御で輝点を移行させる
ことができる。
て、上記輝点移行手段が、始動時に上記補助電極に生じ
る輝点から上記主電極を介してランプ電流が流れたとき
に該ランプ電流が流れる区間の上記補助電極並びに主電
極に生じる電圧が、上記輝点から該補助電極のみをラン
プ電流が流れたときの該ランプ電流が流れる区間の上記
補助電極に生じる電圧よりも小さくなるように位相を制
御することを特徴とし、簡単な制御で輝点を移行させる
ことができる。
【0023】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、上記輝点移行手段が、上記補助電極の上記主電極と
の非接続側に直列接続した抵抗素子から成ることを特徴
とし、さらに簡単な構成で輝点を移行させることが可能
となる。
て、上記輝点移行手段が、上記補助電極の上記主電極と
の非接続側に直列接続した抵抗素子から成ることを特徴
とし、さらに簡単な構成で輝点を移行させることが可能
となる。
【0024】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、上記輝点移行手段が、始動時に上記補助電極に生じ
る輝点から上記主電極を介してランプ電流が流れたとき
に該ランプ電流が流れる区間の上記補助電極並びに主電
極に生じる電圧が、上記輝点から該補助電極のみをラン
プ電流が流れたときの該ランプ電流が流れる区間の上記
補助電極に生じる電圧と上記抵抗素子の両端に生じる電
圧の和よりも小さくなるような抵抗値の抵抗素子から成
ることを特徴とし、さらに簡単な構成で輝点を移行させ
ることが可能となる。
て、上記輝点移行手段が、始動時に上記補助電極に生じ
る輝点から上記主電極を介してランプ電流が流れたとき
に該ランプ電流が流れる区間の上記補助電極並びに主電
極に生じる電圧が、上記輝点から該補助電極のみをラン
プ電流が流れたときの該ランプ電流が流れる区間の上記
補助電極に生じる電圧と上記抵抗素子の両端に生じる電
圧の和よりも小さくなるような抵抗値の抵抗素子から成
ることを特徴とし、さらに簡単な構成で輝点を移行させ
ることが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1及び図2は本
発明の実施形態1を示す回路ブロック図であり、図1は
補助電極2を電源側に接続した場合、図2は主電極1を
電源側に接続した場合をそれぞれ示している。本実施形
態の低圧放電灯点灯装置は、商用の交流電源ACを整流
平滑する整流平滑部7と、整流平滑部7の直流出力を交
流出力に変換して低圧放電灯Laに供給するインバータ
部8と、インバータ部8の出力を低圧放電灯Laの両端
(主電極1並びに補助電極2)に流すための予熱用トラ
ンスTとを備えている。
発明の実施形態1を示す回路ブロック図であり、図1は
補助電極2を電源側に接続した場合、図2は主電極1を
電源側に接続した場合をそれぞれ示している。本実施形
態の低圧放電灯点灯装置は、商用の交流電源ACを整流
平滑する整流平滑部7と、整流平滑部7の直流出力を交
流出力に変換して低圧放電灯Laに供給するインバータ
部8と、インバータ部8の出力を低圧放電灯Laの両端
(主電極1並びに補助電極2)に流すための予熱用トラ
ンスTとを備えている。
【0026】本実施形態における低圧放電灯Laは蛍光
灯であって、直管形の発光管の両端に各1つの主電極1
及び補助電極2が直列に接続されて配設されて構成され
る。主電極1は、コイル状のフィラメントであって、電
子放射物質が塗布されて活性化処理が施されており、ス
テム(図示せず)に埋設された一対の導入線に支持され
ている。また、補助電極2は、主電極1よりも線径が細
い線材で形成されることで熱容量が小さくしてあって、
電子放射物質が塗布されて活性化処理が施されており、
主電極1の一端に主電極1と直列に接続されている。な
お、発光管内には水銀ガスやアルゴンガスなどの放電ガ
スが所定のガス圧で封入されている。
灯であって、直管形の発光管の両端に各1つの主電極1
及び補助電極2が直列に接続されて配設されて構成され
る。主電極1は、コイル状のフィラメントであって、電
子放射物質が塗布されて活性化処理が施されており、ス
テム(図示せず)に埋設された一対の導入線に支持され
ている。また、補助電極2は、主電極1よりも線径が細
い線材で形成されることで熱容量が小さくしてあって、
電子放射物質が塗布されて活性化処理が施されており、
主電極1の一端に主電極1と直列に接続されている。な
お、発光管内には水銀ガスやアルゴンガスなどの放電ガ
スが所定のガス圧で封入されている。
【0027】また、インバータ部8は1乃至複数のスイ
ッチング素子(図示せず)を具備し、これらのスイッチ
ング素子をスイッチング動作させることで整流平滑部7
から供給される直流を交流に変換するものであり、従来
周知の技術を用いて構成可能であるから具体的な説明は
省略する。また、本実施形態では補助電極2の一端がイ
ンバータ部8の出力側(すなわち電源側)に接続される
とともに、補助電極2の一端と主電極1の一端との間に
予熱用トランスTの2次側が接続してある。
ッチング素子(図示せず)を具備し、これらのスイッチ
ング素子をスイッチング動作させることで整流平滑部7
から供給される直流を交流に変換するものであり、従来
周知の技術を用いて構成可能であるから具体的な説明は
省略する。また、本実施形態では補助電極2の一端がイ
ンバータ部8の出力側(すなわち電源側)に接続される
とともに、補助電極2の一端と主電極1の一端との間に
予熱用トランスTの2次側が接続してある。
【0028】而して、始動時にはインバータ部8から予
熱用トランスTを介して主電極1及び補助電極2に予熱
電流Ifを流して熱電子を放出させ、このときにはイン
バータ部8の発振周波数を低圧放電灯Laが始動しない
程度の電圧が印加される値とし、電極が十分に予熱され
たら発振周波数を変えて低圧放電灯Laの両端(電極
間)に高い電圧を印加して始動させ、始動後には低圧放
電灯Laの点灯が維持できる程度の交流電力が供給可能
な発振周波数に変えるような制御が図示しない制御手段
によって行われる。
熱用トランスTを介して主電極1及び補助電極2に予熱
電流Ifを流して熱電子を放出させ、このときにはイン
バータ部8の発振周波数を低圧放電灯Laが始動しない
程度の電圧が印加される値とし、電極が十分に予熱され
たら発振周波数を変えて低圧放電灯Laの両端(電極
間)に高い電圧を印加して始動させ、始動後には低圧放
電灯Laの点灯が維持できる程度の交流電力が供給可能
な発振周波数に変えるような制御が図示しない制御手段
によって行われる。
【0029】次に本発明の要旨である輝点移行手段につ
いて説明する。
いて説明する。
【0030】まず、一般的な始動時の輝点の振る舞いに
ついて簡単に説明する。始動時に輝点が補助電極2の主
電極1との接続点近傍に生じる理由は、補助電極2が
主電極1に比べて熱容量が小さいために先に温度が高く
なる、主電極1及び補助電極2のコイル状の部分は熱
電子放射物質が塗布されているために温度が低い、主
電極1及び補助電極2の端部は導入線が放熱器の作用を
するために温度が低いために補助電極2上の主電極1と
の接続点近傍が最も温度が高くなることにある。したが
って、低圧放電灯Laの始動時には輝点が存在する個所
(補助電極2上の主電極1との接続点近傍)で放電が行
われる。そして、低圧放電灯Laが点灯すると、主電極
1及び補助電極2においてランプ電流による電圧降下が
最も少ない点に輝点が移動する。
ついて簡単に説明する。始動時に輝点が補助電極2の主
電極1との接続点近傍に生じる理由は、補助電極2が
主電極1に比べて熱容量が小さいために先に温度が高く
なる、主電極1及び補助電極2のコイル状の部分は熱
電子放射物質が塗布されているために温度が低い、主
電極1及び補助電極2の端部は導入線が放熱器の作用を
するために温度が低いために補助電極2上の主電極1と
の接続点近傍が最も温度が高くなることにある。したが
って、低圧放電灯Laの始動時には輝点が存在する個所
(補助電極2上の主電極1との接続点近傍)で放電が行
われる。そして、低圧放電灯Laが点灯すると、主電極
1及び補助電極2においてランプ電流による電圧降下が
最も少ない点に輝点が移動する。
【0031】そこで、始動時に補助電極2に生じた輝点
を点灯時に主電極1に移行させるには、補助電極2に流
れる電流(ランプ電流Ilaと予熱電流Ifの和)による
電圧降下(以下、「電圧Vf1」という)と、主電極1に
流れる上記電流による電圧降下(以下、「電圧Vf2」と
いう)との間にVf1>Vf2の関係が成立すれば、輝点を
主電極1の端部(主電極1と導入線との接続点近傍)に
移動させることができる。そして、上記電圧関係(Vf1
>Vf2)を低圧放電灯Laと安定器(インバータ部8)
との接続方向に関わらずに成立させるために輝点移行手
段がランプ電流Ilaと予熱電流Ifの位相を制御するよ
うにしている。
を点灯時に主電極1に移行させるには、補助電極2に流
れる電流(ランプ電流Ilaと予熱電流Ifの和)による
電圧降下(以下、「電圧Vf1」という)と、主電極1に
流れる上記電流による電圧降下(以下、「電圧Vf2」と
いう)との間にVf1>Vf2の関係が成立すれば、輝点を
主電極1の端部(主電極1と導入線との接続点近傍)に
移動させることができる。そして、上記電圧関係(Vf1
>Vf2)を低圧放電灯Laと安定器(インバータ部8)
との接続方向に関わらずに成立させるために輝点移行手
段がランプ電流Ilaと予熱電流Ifの位相を制御するよ
うにしている。
【0032】以下、、主電極1の抵抗値を10[Ω]、
補助電極2の抵抗値を20[Ω]、ランプ電流Ila=1
[A]、予熱電流If=1[A]として具体的に説明す
る。まず、図3(a)に示すようにランプ電流Ilaと予
熱電流Ifの位相差が0度の場合についてみると、同図
(b)に示すように補助電極2が電源側に接続されてい
ると、補助電極2に流れる電流if1は電流の流れる向き
の関係からif1=1−1/3=2/3[A]となるか
ら、補助電極2で生じる電圧Vf1はVf1=40/3
[V]となる。同様に主電極1に流れる電流if2はif2
=1+2/3=5/3[A]となるから、主電極1で生
じる電圧Vf2はVf2=50/3[V]となる。すなわ
ち、Vf1<Vf2となって上記関係が充足されない。
補助電極2の抵抗値を20[Ω]、ランプ電流Ila=1
[A]、予熱電流If=1[A]として具体的に説明す
る。まず、図3(a)に示すようにランプ電流Ilaと予
熱電流Ifの位相差が0度の場合についてみると、同図
(b)に示すように補助電極2が電源側に接続されてい
ると、補助電極2に流れる電流if1は電流の流れる向き
の関係からif1=1−1/3=2/3[A]となるか
ら、補助電極2で生じる電圧Vf1はVf1=40/3
[V]となる。同様に主電極1に流れる電流if2はif2
=1+2/3=5/3[A]となるから、主電極1で生
じる電圧Vf2はVf2=50/3[V]となる。すなわ
ち、Vf1<Vf2となって上記関係が充足されない。
【0033】それに対して、同図(c)に示すように主
電極1が電源側に接続されていると、補助電極に流れる
電流if1=1+1/3=4/3[A]であるから補助電
極2で生じる電圧Vf1=80/3[V]となり、主電極
1に流れる電流if2=1−2/3=1/3[A]となる
から、主電極1で生じる電圧Vf2=10/3[V]とな
る。すなわち、Vf1>Vf2となって上記関係が充足され
る。一方、図4(a)に示すようにランプ電流Ilaと予
熱電流Ifの位相差が180度の場合についてみると、
同図(b)に示すように補助電極2が電源側に接続され
ていると、補助電極に流れる電流if1=1+1/3=4
/3[A]となるから、補助電極2で生じる電圧Vf1=
80/3[V]となる。同様に主電極1に流れる電流i
f2=1−2/3=1/3[A]となるから、主電極1で
生じる電圧Vf2=10/3[V]となる。すなわち、V
f1>Vf2となって上記関係が充足される。
電極1が電源側に接続されていると、補助電極に流れる
電流if1=1+1/3=4/3[A]であるから補助電
極2で生じる電圧Vf1=80/3[V]となり、主電極
1に流れる電流if2=1−2/3=1/3[A]となる
から、主電極1で生じる電圧Vf2=10/3[V]とな
る。すなわち、Vf1>Vf2となって上記関係が充足され
る。一方、図4(a)に示すようにランプ電流Ilaと予
熱電流Ifの位相差が180度の場合についてみると、
同図(b)に示すように補助電極2が電源側に接続され
ていると、補助電極に流れる電流if1=1+1/3=4
/3[A]となるから、補助電極2で生じる電圧Vf1=
80/3[V]となる。同様に主電極1に流れる電流i
f2=1−2/3=1/3[A]となるから、主電極1で
生じる電圧Vf2=10/3[V]となる。すなわち、V
f1>Vf2となって上記関係が充足される。
【0034】それに対して、同図(c)に示すように主
電極1が電源側に接続されていると、補助電極に流れる
電流if1=1−1/3=2/3[A]であるから補助電
極2で生じる電圧Vf1=40/3[V]となり、主電極
1に流れる電流if2=1+2/3=5/3[A]となる
から、主電極1で生じる電圧Vf2=50/3[V]とな
る。すなわち、Vf1<Vf2となって上記関係が充足され
ない。したがって、インバータ部8に対する電極(主電
極1及び補助電極2)の接続方向に対する、ランプ電流
Ilaと予熱電流Ifの位相差と、電極両端に生じる電圧
Vf1,Vf2との関係は図5に示すようなものとなる。よ
って、上記位相差が図5におけるθ1〜θ2の範囲内に
あれば、接続方向に関わらずに上記電圧関係Vf1>Vf2
が成立することになる(なお、図5中の○と△及び●と
▲はそれぞれ同じ接続方向の場合を示す。)。そこで、
本実施形態においてはインバータ部8の発振周波数を可
変することでランプ電流Ilaと予熱電流Ifの位相差が
図5におけるθ1〜θ2の範囲内に収まるようにすれ
ば、図1及び図2に示すように始動時に補助電極2に生
じる輝点A1から主電極1を介してランプ電流Ilaが流
れ、やがてランプ電流Ilaは、最も抵抗が小さい主電極
1の補助電極2と反対側の端部に輝点A2が移行して流
れるようになるのである。なお、発振周波数を可変する
ことでランプ電流Ilaと予熱電流Ifの位相差を制御す
る構成は従来周知の技術を用いて実現可能であるから、
詳しい説明は省略する。
電極1が電源側に接続されていると、補助電極に流れる
電流if1=1−1/3=2/3[A]であるから補助電
極2で生じる電圧Vf1=40/3[V]となり、主電極
1に流れる電流if2=1+2/3=5/3[A]となる
から、主電極1で生じる電圧Vf2=50/3[V]とな
る。すなわち、Vf1<Vf2となって上記関係が充足され
ない。したがって、インバータ部8に対する電極(主電
極1及び補助電極2)の接続方向に対する、ランプ電流
Ilaと予熱電流Ifの位相差と、電極両端に生じる電圧
Vf1,Vf2との関係は図5に示すようなものとなる。よ
って、上記位相差が図5におけるθ1〜θ2の範囲内に
あれば、接続方向に関わらずに上記電圧関係Vf1>Vf2
が成立することになる(なお、図5中の○と△及び●と
▲はそれぞれ同じ接続方向の場合を示す。)。そこで、
本実施形態においてはインバータ部8の発振周波数を可
変することでランプ電流Ilaと予熱電流Ifの位相差が
図5におけるθ1〜θ2の範囲内に収まるようにすれ
ば、図1及び図2に示すように始動時に補助電極2に生
じる輝点A1から主電極1を介してランプ電流Ilaが流
れ、やがてランプ電流Ilaは、最も抵抗が小さい主電極
1の補助電極2と反対側の端部に輝点A2が移行して流
れるようになるのである。なお、発振周波数を可変する
ことでランプ電流Ilaと予熱電流Ifの位相差を制御す
る構成は従来周知の技術を用いて実現可能であるから、
詳しい説明は省略する。
【0035】上述のように本実施形態によれば、始動時
に補助電極2に生じる輝点A1から主電極1を介してラ
ンプ電流Ilaが流れたときにランプ電流Ilaが流れる区
間の主電極1に生じる電圧Vf2が、輝点A1から補助電
極2のみをランプ電流Ilaが流れたときのランプ電流I
laが流れる区間の補助電極2に生じる電圧Vf1よりも小
さくなるように位相を制御することにより、点灯時の輝
点A2が主電極1の方へ移行して輝点A1が点灯時にも
補助電極2に存在し続けることがなく、両端に補助電極
2と主電極1を各1つずつ計2本の電極を有する低圧放
電灯Laの寿命が安定器(インバータ部8)との接続方
向によって短くなるのを防止することができる。しか
も、従来例では両端に1つの補助電極と2つの主電極1
の合計3本の電極を有する低圧放電灯が用いられていた
が、本実施形態では主電極1及び補助電極2が各々1つ
ずつで済むために従来例に比較して低圧放電灯Laの電
極部分の構造(形状)が簡素化できて製造上の作業性が
向上できるという利点がある。
に補助電極2に生じる輝点A1から主電極1を介してラ
ンプ電流Ilaが流れたときにランプ電流Ilaが流れる区
間の主電極1に生じる電圧Vf2が、輝点A1から補助電
極2のみをランプ電流Ilaが流れたときのランプ電流I
laが流れる区間の補助電極2に生じる電圧Vf1よりも小
さくなるように位相を制御することにより、点灯時の輝
点A2が主電極1の方へ移行して輝点A1が点灯時にも
補助電極2に存在し続けることがなく、両端に補助電極
2と主電極1を各1つずつ計2本の電極を有する低圧放
電灯Laの寿命が安定器(インバータ部8)との接続方
向によって短くなるのを防止することができる。しか
も、従来例では両端に1つの補助電極と2つの主電極1
の合計3本の電極を有する低圧放電灯が用いられていた
が、本実施形態では主電極1及び補助電極2が各々1つ
ずつで済むために従来例に比較して低圧放電灯Laの電
極部分の構造(形状)が簡素化できて製造上の作業性が
向上できるという利点がある。
【0036】(実施形態2) 図6及び図7は本発明の
実施形態2を示す回路ブロック図であり、図6は補助電
極2を電源側に接続した場合、図7は主電極1を電源側
に接続した場合をそれぞれ示しており、基本的な構成は
実施形態1と共通であるので共通する部分については同
一の符号を付して説明を省略し、本実施形態の特徴とな
る部分についてのみ説明する。
実施形態2を示す回路ブロック図であり、図6は補助電
極2を電源側に接続した場合、図7は主電極1を電源側
に接続した場合をそれぞれ示しており、基本的な構成は
実施形態1と共通であるので共通する部分については同
一の符号を付して説明を省略し、本実施形態の特徴とな
る部分についてのみ説明する。
【0037】本実施形態が実施形態1と異なる点は、低
電圧放電灯Laが具備する片方の補助電極2の主電極1
との接続点と反対側に抵抗素子Rを挿入した点にある。
ここで、この抵抗素子Rの抵抗値は、始動時に補助電極
2に生じる輝点A1から主電極1を介してランプ電流I
laが流れたときにランプ電流Ilaが流れる区間の主電極
1に生じる電圧Vf2が、輝点A1から補助電極2のみを
ランプ電流Ilaが流れたときのランプ電流Ilaが流れる
区間の補助電極2に生じる電圧Vf1と抵抗素子Rの両端
に生じる電圧の和よりも小さくなるような値に設定して
ある。
電圧放電灯Laが具備する片方の補助電極2の主電極1
との接続点と反対側に抵抗素子Rを挿入した点にある。
ここで、この抵抗素子Rの抵抗値は、始動時に補助電極
2に生じる輝点A1から主電極1を介してランプ電流I
laが流れたときにランプ電流Ilaが流れる区間の主電極
1に生じる電圧Vf2が、輝点A1から補助電極2のみを
ランプ電流Ilaが流れたときのランプ電流Ilaが流れる
区間の補助電極2に生じる電圧Vf1と抵抗素子Rの両端
に生じる電圧の和よりも小さくなるような値に設定して
ある。
【0038】而して、図6及び図7に示すように始動時
に補助電極2に生じる輝点A1から主電極1を介してラ
ンプ電流Ilaが流れ、やがてランプ電流Ilaは、最も抵
抗が小さい主電極1の補助電極2と反対側の端部に輝点
A2が移行して流れるようになるのである。
に補助電極2に生じる輝点A1から主電極1を介してラ
ンプ電流Ilaが流れ、やがてランプ電流Ilaは、最も抵
抗が小さい主電極1の補助電極2と反対側の端部に輝点
A2が移行して流れるようになるのである。
【0039】上述のように本実施形態によれば、低圧放
電灯Laの電極の一端に抵抗素子Rを設けるだけの簡単
な構成で、実施形態1と同様に点灯時の輝点A2が主電
極1の方へ移行して輝点A1が点灯時にも補助電極2に
存在し続けることがなく、両端に補助電極2と主電極1
を各1つずつ計2本の電極を有する低圧放電灯Laの寿
命が安定器(インバータ部8)との接続方向によって短
くなるのを防止することができるとともに、従来例に比
較して低圧放電灯Laの電極部分の構造(形状)が簡素
化できて製造上の作業性が向上できる。
電灯Laの電極の一端に抵抗素子Rを設けるだけの簡単
な構成で、実施形態1と同様に点灯時の輝点A2が主電
極1の方へ移行して輝点A1が点灯時にも補助電極2に
存在し続けることがなく、両端に補助電極2と主電極1
を各1つずつ計2本の電極を有する低圧放電灯Laの寿
命が安定器(インバータ部8)との接続方向によって短
くなるのを防止することができるとともに、従来例に比
較して低圧放電灯Laの電極部分の構造(形状)が簡素
化できて製造上の作業性が向上できる。
【0040】なお、本実施形態では抵抗素子Rを低圧放
電灯Laに内蔵するようにしているが、低圧放電灯La
に外付けするようにしてもよい。
電灯Laに内蔵するようにしているが、低圧放電灯La
に外付けするようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記目的を達成する
ために、電子放射性物質を担持する主電極、並びに電子
放射性物質を担持すると共に始動時に通電加熱されて放
電を開始する低熱容量の補助電極を両端に有するととも
に、該補助電極が前記主電極に直列に接続されて成る低
圧放電灯と、上記補助電極及び主電極に点灯時の放電電
流よりも大きな予熱電流を流すための予熱用トランスを
具備するとともに点灯時に上記低圧放電灯にランプ電流
を流す安定器と、該安定器と上記補助電極及び主電極と
の接続方向に関わらずに始動時に補助電極に存在する輝
点を点灯時に上記主電極に移行させる輝点移行手段とを
備えたので、輝点が点灯時にも補助電極に存在し続ける
ことがなく、両端に補助電極と主電極を各1つずつ計2
本の電極を有する低圧放電灯の寿命が安定器との接続方
向によって短くなるのを防止することができ、しかも、
従来例に比較して低圧放電灯の電極部分の構造(形状)
が簡素化できるために製造上の作業性が向上できるとい
う効果がある。
ために、電子放射性物質を担持する主電極、並びに電子
放射性物質を担持すると共に始動時に通電加熱されて放
電を開始する低熱容量の補助電極を両端に有するととも
に、該補助電極が前記主電極に直列に接続されて成る低
圧放電灯と、上記補助電極及び主電極に点灯時の放電電
流よりも大きな予熱電流を流すための予熱用トランスを
具備するとともに点灯時に上記低圧放電灯にランプ電流
を流す安定器と、該安定器と上記補助電極及び主電極と
の接続方向に関わらずに始動時に補助電極に存在する輝
点を点灯時に上記主電極に移行させる輝点移行手段とを
備えたので、輝点が点灯時にも補助電極に存在し続ける
ことがなく、両端に補助電極と主電極を各1つずつ計2
本の電極を有する低圧放電灯の寿命が安定器との接続方
向によって短くなるのを防止することができ、しかも、
従来例に比較して低圧放電灯の電極部分の構造(形状)
が簡素化できるために製造上の作業性が向上できるとい
う効果がある。
【0042】請求項2の発明は、上記輝点移行手段が、
上記安定器から供給するランプ電流と予熱電流の位相を
制御するので、簡単な構成で輝点を移行させることが可
能となるという効果がある。
上記安定器から供給するランプ電流と予熱電流の位相を
制御するので、簡単な構成で輝点を移行させることが可
能となるという効果がある。
【0043】請求項3の発明は、上記輝点移行手段が、
始動時に上記補助電極に生じる輝点から上記主電極を介
してランプ電流が流れたときに該ランプ電流が流れる区
間の上記補助電極並びに主電極に生じる電圧が、上記輝
点から該補助電極のみをランプ電流が流れたときの該ラ
ンプ電流が流れる区間の上記補助電極に生じる電圧より
も小さくなるように位相を制御するので、簡単な制御で
輝点を移行させることができるという効果がある。
始動時に上記補助電極に生じる輝点から上記主電極を介
してランプ電流が流れたときに該ランプ電流が流れる区
間の上記補助電極並びに主電極に生じる電圧が、上記輝
点から該補助電極のみをランプ電流が流れたときの該ラ
ンプ電流が流れる区間の上記補助電極に生じる電圧より
も小さくなるように位相を制御するので、簡単な制御で
輝点を移行させることができるという効果がある。
【0044】請求項4の発明は、上記輝点移行手段が、
上記補助電極の上記主電極との非接続側に直列接続した
抵抗素子から成るので、さらに簡単な構成で輝点を移行
させることが可能となるという効果がある。
上記補助電極の上記主電極との非接続側に直列接続した
抵抗素子から成るので、さらに簡単な構成で輝点を移行
させることが可能となるという効果がある。
【0045】請求項5の発明は、上記輝点移行手段が、
始動時に上記補助電極に生じる輝点から上記主電極を介
してランプ電流が流れたときに該ランプ電流が流れる区
間の上記補助電極並びに主電極に生じる電圧が、上記輝
点から該補助電極のみをランプ電流が流れたときの該ラ
ンプ電流が流れる区間の上記補助電極に生じる電圧と上
記抵抗素子の両端に生じる電圧の和よりも小さくなるよ
うな抵抗値の抵抗素子から成るので、さらに簡単な構成
で輝点を移行させることが可能となるという効果があ
る。
始動時に上記補助電極に生じる輝点から上記主電極を介
してランプ電流が流れたときに該ランプ電流が流れる区
間の上記補助電極並びに主電極に生じる電圧が、上記輝
点から該補助電極のみをランプ電流が流れたときの該ラ
ンプ電流が流れる区間の上記補助電極に生じる電圧と上
記抵抗素子の両端に生じる電圧の和よりも小さくなるよ
うな抵抗値の抵抗素子から成るので、さらに簡単な構成
で輝点を移行させることが可能となるという効果があ
る。
【図1】実施形態1を示す回路ブロック図である。
【図2】同上の低圧放電灯の接続方向を逆にした回路ブ
ロック図である。
ロック図である。
【図3】同上の動作を説明するための説明図である。
【図4】同上の動作を説明するための説明図である。
【図5】同上の動作を説明するための説明図である。
【図6】実施形態2を示す回路ブロック図である。
【図7】同上の低圧放電灯の接続方向を逆にした回路ブ
ロック図である。
ロック図である。
【図8】従来の低圧放電灯用電極(第1の従来例)を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図9】同上の点灯回路図である。
【図10】同上の点灯回路による始動状態を説明する斜
視図である。
視図である。
【図11】同上の別の点灯回路図である。
【図12】同上の点灯回路による始動状態を説明する斜
視図である。
視図である。
【図13】従来の別の低圧放電灯(第3の従来例)の要
部を示す正面図である。
部を示す正面図である。
【図14】従来のさらに別の低圧放電灯(第4の従来
例)の要部を示す正面図である。
例)の要部を示す正面図である。
【図15】従来のさらにまた別の低圧放電灯(第5の従
来例)の要部を示す正面図である。
来例)の要部を示す正面図である。
【図16】従来の他の低圧放電灯(第6の従来例)の要
部を示す正面図である。
部を示す正面図である。
1 主電極 2 補助電極 7 整流平滑部 8 インバータ部 La 低圧放電灯 T 予熱用トランス
Claims (5)
- 【請求項1】 電子放射性物質を担持する主電極、並び
に電子放射性物質を担持すると共に始動時に通電加熱さ
れて放電を開始する低熱容量の補助電極を両端に有する
とともに、該補助電極が前記主電極に直列に接続されて
成る低圧放電灯と、上記補助電極及び主電極に点灯時の
放電電流よりも大きな予熱電流を流すための予熱用トラ
ンスを具備するとともに点灯時に上記低圧放電灯にラン
プ電流を流す安定器と、該安定器と上記補助電極及び主
電極との接続方向に関わらずに始動時に補助電極に存在
する輝点を点灯時に上記主電極に移行させる輝点移行手
段とを備えたことを特徴とする低圧放電灯点灯装置。 - 【請求項2】 上記輝点移行手段は、上記安定器から供
給するランプ電流と予熱電流の位相を制御することを特
徴とする請求項1記載の低圧放電灯点灯装置。 - 【請求項3】 上記輝点移行手段は、始動時に上記補助
電極に生じる輝点から上記主電極を介してランプ電流が
流れたときに該ランプ電流が流れる区間の上記補助電極
並びに主電極に生じる電圧が、上記輝点から該補助電極
のみをランプ電流が流れたときの該ランプ電流が流れる
区間の上記補助電極に生じる電圧よりも小さくなるよう
に位相を制御することを特徴とする請求項2記載の低圧
放電灯点灯装置。 - 【請求項4】 上記輝点移行手段は、上記補助電極の上
記主電極との非接続側に直列接続した抵抗素子から成る
ことを特徴とする請求項1記載の低圧放電灯装置。 - 【請求項5】 上記輝点移行手段は、始動時に上記補助
電極に生じる輝点から上記主電極を介してランプ電流が
流れたときに該ランプ電流が流れる区間の上記補助電極
並びに主電極に生じる電圧が、上記輝点から該補助電極
のみをランプ電流が流れたときの該ランプ電流が流れる
区間の上記補助電極に生じる電圧と上記抵抗素子の両端
に生じる電圧の和よりも小さくなるような抵抗値の抵抗
素子から成ることを特徴とする請求項4記載の低圧放電
灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11371898A JPH11307287A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 低圧放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11371898A JPH11307287A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 低圧放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11307287A true JPH11307287A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14619392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11371898A Withdrawn JPH11307287A (ja) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | 低圧放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11307287A (ja) |
-
1998
- 1998-04-23 JP JP11371898A patent/JPH11307287A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7830093B2 (en) | System and method for reducing flicker of compact gas discharge lamps at low lamp light output level | |
US6459204B1 (en) | Dual-element 3-way compact fluorescent lamp | |
US5309061A (en) | Compact fluorescent lamp having incandescent lamp starting aid | |
JP3278429B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH11307287A (ja) | 低圧放電灯点灯装置 | |
JP4273834B2 (ja) | 交流点灯方式の超高圧水銀ランプの点灯装置および点灯方法 | |
US6498439B2 (en) | Ballast for feeding a high-pressure gas discharge lamp | |
JPH11307288A (ja) | 低圧放電灯点灯装置 | |
EP1164818B1 (en) | Light bulb type fluorescent lamp lighting apparatus | |
JPH11307296A (ja) | 低圧放電灯点灯装置 | |
JP3925241B2 (ja) | 電球形蛍光ランプ | |
JP2007258134A (ja) | 蛍光ランプ用電子安定器 | |
WO2004068532A2 (en) | Fluorescent lamp with a second ballast for dimmed lighting mode | |
JPH08298096A (ja) | 低圧放電灯用電極及びその製造方法 | |
JPH0917373A (ja) | 低圧放電灯用電極及びその製造方法 | |
JPS6221220B2 (ja) | ||
JP2001217091A (ja) | 蛍光ランプ装置 | |
JPH11307284A (ja) | 蛍光ランプ点灯装置および蛍光ランプスタータ装置 | |
JP5261000B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP2001126889A (ja) | 放電ランプ点灯装置および照明装置 | |
JP5037163B2 (ja) | 電子式放電灯点灯装置 | |
KR200297846Y1 (ko) | 형광등의 안정기 회로 | |
JPH09147807A (ja) | 低圧放電灯 | |
JP2002203696A (ja) | 蛍光灯点灯装置 | |
JP2000048990A (ja) | 放電ランプ点灯装置および電球形蛍光ランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050705 |