JP3410616B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP3410616B2
JP3410616B2 JP28177196A JP28177196A JP3410616B2 JP 3410616 B2 JP3410616 B2 JP 3410616B2 JP 28177196 A JP28177196 A JP 28177196A JP 28177196 A JP28177196 A JP 28177196A JP 3410616 B2 JP3410616 B2 JP 3410616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
switching plate
electric motor
cutter device
culm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28177196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108535A (ja
Inventor
智恵 水谷
弘章 山崎
八郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP28177196A priority Critical patent/JP3410616B2/ja
Publication of JPH10108535A publication Critical patent/JPH10108535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410616B2 publication Critical patent/JP3410616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、走行機体の後部に
カッター装置を備えるコンバインの技術分野に属するも
のである。 【0002】 【従来の技術】一般に、カッター装置を備えるコンバイ
ンでは、カッター装置の後方に、ノッター、ドロッパ等
の排稈処理アタッチメントを装着することが可能である
ため、前記カッター装置の排稈投入口には、排稈投入口
を開放してカッター装置に排稈を供給するカッター作業
姿勢と、排稈投入口を閉鎖して後方のアタッチメントに
排稈を供給する非カッター作業姿勢とに変姿自在なカッ
ター切換板が設けられているが、従来では、前記カッタ
ー切換板を、長尺な操作ワイヤを介して操作部の切換操
作レバーに連繋していたため、切換操作レバーの操作荷
重が大きくなる不都合があった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】そこで、前記カッター
切換板を電動モータの駆動力で強制的に変姿させること
が提案されているが、従来では、走行機体側に設けた電
動モータでカッター切換板を強制変姿させていたため、
一側部を支点としてカッター装置を後方に回動できるよ
うにしたものでは、電動モータとカッター切換板との間
の動力伝動機構が複雑化する許りでなく、カッター装置
の回動に基づいて動力伝動に不具合が生じたり、逆に動
力伝動機構がカッター装置の回動を阻害する可能性があ
った。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することができるコンバイ
ンを提供することを目的として創作されたものであっ
て、走行機体の後部に一側部を支点として前後回動自在
に設けられるカッター装置に、該カッター装置の排稈投
入口を開放するカッター作業姿勢と、排稈投入口を閉鎖
する非カッター作業姿勢とに変姿自在なカッター切換板
を設けてなるコンバインにおいて、前記カッター切換板
を強制的に変姿させる電動モータを、カッター装置の一
側面部を覆うサイドカバー部に組込んで設けるにあた
り、前記電動モータと、該電動モータの出力ギアに噛合
してカッター切換板の変姿を行うべく回動する扇型ギア
と、該扇型ギアの回動位置の検出によりカッター切換板
の全開、全閉位置の判断をするためのポテンショメータ
とをモータブラケットに組付け、該モータブラケット
を、カッター装置左右両端部のサイドフレームのうちの
カッター装置の回動支点側のサイドフレームの外側面に
取付けプレートを介して取付けたコンバインである。つ
まり、カッター装置のサイドカバー部に組込んだ電動モ
ータでカッター切換板を強制変姿させるため、電動モー
タとカッター装置との間の動力伝動機構を簡略化するこ
とができる許りか、カッター装置の回動に基づいて動力
伝動に不具合が生じたり、逆に動力伝動機構がカッター
装置の回動を阻害する不都合を解消することができる。 【0005】また、上記のものにおいて、カッター装置
の側面部を覆う左右のサイドカバー部のうち、回動支点
側のサイドカバー部に電動モータを組込んだものであ
る。つまり、カッター装置に電動モータを組込むもので
ありながら、電動モータ等の配線を可及的に短くするこ
とができる。 【0006】 【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の一つ
を図面に基づいて説明する。図面において、1はコンバ
インであって、該コンバイン1は、茎稈を刈取る前処理
部2、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀し、かつ穀粒を選
別する脱穀部3、選別した穀粒を貯溜する穀粒タンク
4、脱穀済みの排稈を機体後部まで搬送する排稈フィー
ドチェン5、機体後部まで搬送された排稈を排出処理す
る後処理部6、左右一対のクローラ走行装置を備える走
行部7、各種の操作具が配設される操作部8等で構成さ
れているが、前記後処理部6には、標準で装備されるカ
ッター装置9と、該カッター装置9の後部にアタッチメ
ントとして装着されるノッター装置10とが併設されて
いるため、排稈の処理方法を適宜選択することができる
ようになっている。 【0007】11は機体後部の右端部に立設される支柱
フレームであって、該支柱フレーム11は、カッター装
置9の右端部に設けられる上下一対のボス12を、上下
方向を向く支軸13を介して回動自在に支持している。
そして、支軸13を支点としてカッター装置9を後方に
回動させた場合には、走行機体の後面部およびカッター
装置9の前面部が開放されるため、該部を容易にメンテ
ナンスすることが可能であるが、常時は、機体後部の左
端部に設けられる係止具14によってカッター装置9の
回動を規制するようになっている。 【0008】前記カッター装置9は、所定間隔を存して
複数の回転刃15が設けられる前後一対のカッター軸1
6を、左右両端部のサイドフレーム17間で回動自在に
支持すると共に、図示しない動力伝動機構に連動連結し
て構成されている。そして、カッター装置9の上面部に
形成される排稈投入口9aから排稈を投入した場合に
は、所定の周速差で回転する両カッター軸16間に排稈
が落下して所定の長さに切断されるようになっている。 【0009】18は前記排稈投入口9aに設けられるカ
ッター切換板であって、該カッター切換板18は、後端
部に一体的に設けられる支軸19を支点として上下回動
し、排稈投入口9aを開閉するようになっている。即
ち、カッター切換板18は、排稈フィードチェン5の終
端部まで搬送された排稈を、排稈投入口9aを開放して
カッター装置9に供給するカッター作業姿勢と、排稈投
入口9aを閉鎖して後方のノッター装置10に供給する
非カッター作業姿勢とに変姿自在であるため、カッター
切換板18の操作に基づいて排稈の処理方法を切換える
ことができるようになっている。 【0010】さらに、20は前記カッター切換板18を
強制的に開閉させる切換板開閉装置であって、該切換板
開閉装置20は、減速機構を一体的に備える電動モータ
21、該電動モータ21の出力ギヤ21aに噛合する扇
型ギヤ22、該扇型ギヤ22に連結される連結プレート
23、該連結プレート23を、前記支軸19に設けられ
るアーム24に弾性的に連結するコイルバネ25、扇型
ギヤ22の回動位置を検出するポテンショメータ26等
で構成されている。そして、操作部8に設けられる切換
スイッチ(図示せず)を切換操作した場合には、電動モ
ータ21の駆動に伴って回動する扇型ギヤ22が連結プ
レート23およびコイルバネ25を介してアーム24を
押し引きするため、カッター切換板18がモータ動力で
強制的に開閉されることになるが、電動モータ21、扇
型ギヤ22およびポテンショメータ26が組付けられる
モータブラケット27を、カッター装置9の回動支点側
である右側サイドフレーム17の外側面に取付プレート
28、29を介して取付けると共に、右側サイドフレー
ム17の外側面全体をサイドカバー30で覆蓋するよう
になっている。尚、カッター切換板18の全閉位置およ
び全開位置は、ポテンショメータ26の検出信号に基づ
いて判断され、該判断時には電動モータ21の駆動が自
動停止されるようになっている。 【0011】叙述の如く構成されたものにおいて、排稈
フィードチェン5の終端部まで搬送された排稈を、排稈
投入口9aを開放してカッター装置9に供給するカッタ
ー作業姿勢と、排稈投入口9aを閉鎖して後方のノッタ
ー装置10に供給する非カッター作業姿勢とに変姿自在
なカッター切換板18を備えるものであるが、このカッ
ター切換板18を、カッター装置9のサイドフレーム1
7(サイドカバー30)に組込んだ電動モータ21の動
力で強制的に変姿させるため、電動モータ21を走行機
体側に設けた場合の如く、電動モータ21からカッター
切換板18に至る動力伝動機構が複雑化する不都合を回
避できる許りでなく、一側部を支点とするカッター装置
9の回動に基づいて動力伝動に不具合が生じたり、逆に
動力伝動機構がカッター装置9の回動を阻害する不都合
を解消することができ、しかも、切換板開閉装置20
は、サイドカバー30で覆われるため、外観を損なう不
都合もない。 【0012】また、前記切換板開閉装置20は、左右の
サイドフレーム17のうち、カッター装置9の回動支点
側である右側サイドフレーム17に組み付けられている
ため、切換板開閉装置20をカッター装置9に組込んだ
ものでありながら、電動モータ21やポテンショメータ
26の配線を可及的に短くできる利点がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】コンバインの斜視図である。 【図2】後処理部の側面図である。 【図3】同上平面図である。 【図4】カッター切換板を閉じたカッター装置の側面図
である。 【図5】カッター切換板を開いたカッター装置の側面図
である。 【図6】カッター装置の要部平面図である。 【符号の説明】 1 コンバイン 9 カッター装置 9a 排稈投入口 10 ノッター装置 11 支柱フレーム 13 支軸 17 サイドフレーム 18 カッター切換板 20 切換板開閉装置 21 電動モータ 30 サイドカバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭53−6878(JP,U) 実開 昭62−130444(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01F 12/40 303

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 走行機体の後部に一側部を支点として前
    後回動自在に設けられるカッター装置に、該カッター装
    置の排稈投入口を開放するカッター作業姿勢と、排稈投
    入口を閉鎖する非カッター作業姿勢とに変姿自在なカッ
    ター切換板を設けてなるコンバインにおいて、前記カッ
    ター切換板を強制的に変姿させる電動モータを、カッタ
    ー装置の一側面部を覆うサイドカバー部に組込んで設け
    るにあたり、前記電動モータと、該電動モータの出力ギ
    アに噛合してカッター切換板の変姿を行うべく回動する
    扇型ギアと、該扇型ギアの回動位置の検出によりカッタ
    ー切換板の全開、全閉位置の判断をするためのポテンシ
    ョメータとをモータブラケットに組付け、該モータブラ
    ケットを、カッター装置左右両端部のサイドフレームの
    うちのカッター装置の回動支点側のサイドフレームの外
    側面に取付けプレートを介して取付けたコンバイン。
JP28177196A 1996-10-03 1996-10-03 コンバイン Expired - Fee Related JP3410616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28177196A JP3410616B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28177196A JP3410616B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108535A JPH10108535A (ja) 1998-04-28
JP3410616B2 true JP3410616B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17643754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28177196A Expired - Fee Related JP3410616B2 (ja) 1996-10-03 1996-10-03 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410616B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185770B2 (ja) * 2008-10-24 2013-04-17 株式会社クボタ コンバインの茎稈細断装置
JP6628531B2 (ja) * 2015-09-16 2020-01-08 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP6947622B2 (ja) * 2017-12-18 2021-10-13 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10108535A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410616B2 (ja) コンバイン
US6568106B2 (en) Chute for snow removal machine
JPH11127677A (ja) コンバインのフィードチエン伝動装置
JPS6031465Y2 (ja) コンバインにおける自動選別装置
JP2592496Y2 (ja) コンバインの選別装置
JP3145006B2 (ja) コンバインの排藁切断装置
JP3748237B2 (ja) 脱穀装置
JP4323591B2 (ja) 排藁カッター装置の切換カバー
JP2543649Y2 (ja) コンバインのグレンタンクにおける補助タンク拡開機構
JP2004065247A (ja) コンバイン
JPH0319708Y2 (ja)
JP3760988B2 (ja) コンバインの排稈カッター
JP3277086B2 (ja) 脱穀機における扱胴の動力伝動ケース
JP2550481Y2 (ja) コンバインのグレンタンクにおける補助タンク拡開機構
JP3682098B2 (ja) 脱穀機におけるレバーボックス
JP2002191226A (ja) コンバインの穀粒貯留タンク
JPS5942846Y2 (ja) コンバインの籾受装置
JP3372676B2 (ja) 脱穀機のカバー装置
JP3349050B2 (ja) 脱穀機の扱口カバー構造
JP3387753B2 (ja) 脱穀機のカバー構造
JP2517712Y2 (ja) 脱穀機
JP2000203233A (ja) 屋外用移動車両
JP3339784B2 (ja) 収穫機の排藁処理装置
JP3371437B2 (ja) 脱穀機の扱室開閉装置
JPH1028461A (ja) 排藁細断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees