JP3410462B2 - 長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法及びそれによる製造物 - Google Patents

長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法及びそれによる製造物

Info

Publication number
JP3410462B2
JP3410462B2 JP2001506081A JP2001506081A JP3410462B2 JP 3410462 B2 JP3410462 B2 JP 3410462B2 JP 2001506081 A JP2001506081 A JP 2001506081A JP 2001506081 A JP2001506081 A JP 2001506081A JP 3410462 B2 JP3410462 B2 JP 3410462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
thermoplastic resin
reinforced thermoplastic
long fiber
molten mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001506081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503233A (ja
Inventor
徹 水上
憲吾 尾崎
真彦 富永
祐次 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Publication of JP2003503233A publication Critical patent/JP2003503233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410462B2 publication Critical patent/JP3410462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/08Heel stiffeners; Toe stiffeners
    • A43B23/081Toe stiffeners
    • A43B23/086Toe stiffeners made of impregnated fabrics, plastics or the like
    • A43B23/087Toe stiffeners made of impregnated fabrics, plastics or the like made of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[技術分野] 本発明は、自動車部品、家電製品、産業資材、土木資
材、日用品等に適した長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の
製造方法に関する。これらの成形体には、高強度、高剛
性とともに良好な表面外観性が要求される。また、本発
明は、上記新規な製造方法によって得られた安全靴用先
芯などの成形体にも関する。
【0002】[背景技術] 従来より、長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の成形方法と
して、連続繊維のシートあるいはチョップドガラス繊維
マットに溶融した熱可塑性樹脂を含浸したシート(以
下、GMTと言う。)を用いることが知られている。こ
の方法では、GMTは、成形体に合わせて型取りされ、
これを再加熱溶融させてプレス成形が行われている。
【0003】しかしながら、このGMTを使用して成形
すると、ガラス繊維への熱可塑性樹脂の含浸が劣るた
め、得られた成形体の機械的強度と表面外観性が劣ると
いう問題を有していた。また、GMTを加熱溶融させる
と、GMTが厚み方向に膨張するという現象が生じ、こ
の膨張により加熱した際の熱がGMT内部まで伝わらな
いため加熱効率が劣るという問題も有していた。
【0004】このような樹脂含浸性による問題を解決す
るため、特開平7−164439号には、ホットスタン
ピング成形や高速圧縮成形用の材料としての成形シート
が開示されている。この成形シートは、長繊維強化熱可
塑性樹脂基材を散布堆積させ、次いで、加熱加圧下に成
形することによって製造されている。
【0005】更に、特開平7−184704号や、特開
平11−56410号には、このような成形シートを用
いて成形した安全靴用先芯が開示されている。
【0006】しかしながら、特開平7−164439号
に記載された成形体の製造方法では、長繊維強化熱可塑
性樹脂基材を作成する工程、シート化する工程、シート
をプレス成形するために再溶融させる工程と、3回の加
熱工程を必要とする。このため、エネルギー消費等の観
点から好ましくなく、また使用された熱可塑性樹脂は熱
劣化を受けやすい。
【0007】また、シート化する工程では通常トリムロ
スを生じ、材料の歩留まりを低下させる。更に、プレス
成形では、シートの大きさを成形型に合わせるためにシ
ートの型取り(ブランキング)をする必要があり、それ
によりブランキングロスを生じる。更に、これは生産効
率を低下させるとともに、作業効率も低下させる。
【0008】したがって、特開平7−184704号
や、特開平11−56410号に記載された安全靴用の
先芯では、日本工業規格(JIS)T 8101(革製
安全靴)に規定される、L種、S種の機械的強度を満た
すことはどうやら可能である。しかし、前記シートを用
いて成形を行うため、結果として生産性や経済性が劣る
ものであった。
【0009】このような事情に鑑み、本発明の目的は、
長繊維強化熱可塑性樹脂基材に剪断を加えずに効率よく
加熱して、樹脂の熱劣化が実質上なく、高強度の長繊維
強化熱可塑性樹脂成形体を製造できる新規な方法を提供
する。本発明の別の目的は、上記新規な方法によって得
られる安全靴用先芯などの長繊維強化熱可塑性樹脂成形
体を提供することにある。
【0010】[発明の開示] 本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法は、
繊材状又はテープ状形態をなす長繊維強化熱可塑性樹脂
基材を散布堆積させる基材供給工程と、上記堆積した長
繊維強化熱可塑性樹脂基材に加熱ガスを通過させて上記
長繊維強化熱可塑性樹脂基材を加熱溶融し溶融塊を形成
する溶融塊形成工程と、上記溶融塊を成形型に供給しプ
レス成形して成形体に成形する成形工程とを含むことを
特徴とする。
【0011】本発明によれば、繊材状又はテープ状形態
をなす長繊維強化熱可塑性樹脂基材を散布堆積させ、嵩
高に堆積した上記長繊維強化熱可塑性樹脂基材の隙間又
はギャップを通して加熱ガスを通過させることにより、
長繊維強化熱可塑性樹脂基材を速やかにかつ均一に加熱
溶融して溶融塊を形成することができる。かくして、こ
の溶融塊をそのままプレス成形することにより、含有繊
維長が長いために、強度が高く、かつ外観が良好な成形
体を得ることができる。また、本発明では、長繊維強化
熱可塑性樹脂基材の製造後における樹脂の溶融が1回で
すむため、エネルギー消費のコストを低減でき、作業性
が向上し、かつ樹脂の熱劣化を抑制することができる。
【0012】本発明においては、上記長繊維強化熱可塑
性樹脂基材を堆積させたときの嵩密度をρ1とし、上記
基材の真密度をρ0としたとき、以下の式を満足するこ
とが好ましい。 1/100≦ρ1/ρ0≦1/2
【0013】基材が上記式を満足する場合は、基材の堆
積物は適度に嵩高になり、加熱ガスは、基材を通じて効
率的に通過でき、加熱を短時間に行うことができる。な
お、上記嵩密度ρ1とは、基材の長さよりも十分に大き
な内径を有する容器に基材をできるだけランダムに散
布、堆積させたときの基材の密度を意味する。また、真
密度ρ0(理論密度)とは、基材自体の密度を意味す
る。
【0014】また、本発明において使用される上記長繊
維強化熱可塑性樹脂基材は、以下のa)〜d)の特徴を
有することが好ましい。 a)平均径が0.1〜1.5mmの繊材状形態である、 b)強化繊維含有率が15〜80vol%である、 c)平均長Lが10〜50mmである、 d)平均径をDとしたときのL/Dが15〜100であ
る。
【0015】長繊維強化熱可塑性樹脂基材が、上記特徴
を有する場合、該基材が細くて針状のものとなり、その
堆積物は容易に嵩高になるので、加熱ガスは基材中をス
ムーズに通り、基材は均一にかつ迅速に加熱されること
になる。
【0016】更に、上記堆積した長繊維強化熱可塑性樹
脂基材に加熱ガスを通過させて該基材を溶融した後、得
られる溶融物を押圧して上記溶融塊を形成することが好
ましく、これによって溶融塊を表面積を小さくできるの
で、溶融塊が冷却固化するのを遅延することができる。
【0017】また、上記溶融塊中の平均繊維長が、基材
中のその元の長さの95%以上を保持するように上記溶
融塊を形成することが好ましく、これによって得られる
長繊維強化熱可塑性樹脂成形体、例えば安全靴用先芯な
どの機械的強度を向上させることができる。
【0018】更にまた、上記成形体中の平均繊維長が、
基材中のその元の長さの90%以上を保持するように、
上記溶融塊形成工程及び上記成形工程を行うことが好ま
しく、これによって得られる安全靴用先芯などの長繊維
強化熱可塑性樹脂成形体の機械的強度を向上させること
ができる。
【0019】更にまた、上記堆積した長繊維強化熱可塑
性樹脂基材に通過させる加熱ガスとして、空気及び/又
は不活性ガスを用いることが好ましい。空気は、コスト
的理由から、有利に使用され、また、N2、Ar、CO2
等の不活性ガスを用いる場合には熱可塑性樹脂の酸化に
よる劣化を抑制することができる。
【0020】加えて、上記堆積した長繊維強化熱可塑性
樹脂基材に通過させる加熱ガスの温度Tが、熱可塑性樹
脂の融点をT1とすると、T1≦T≦T1+100℃とな
るようにすることが好ましい。その結果、熱可塑性樹脂
の劣化を抑制しつつ、熱可塑性樹脂を効率よく溶融させ
ることができる。
【0021】また、本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂成
形体の製造方法は、上記長繊維強化熱可塑性樹脂成形材
料パッケージを用い、このパッケージに加熱ガスを当て
てフィルムを溶融開口させ、パッケージに開口部又は孔
を形成し、この開口部を通して上記基材に加熱ガスを通
過させることにより実施することができる。これによ
り、上記基材を加熱溶融して溶融塊を形成し、得られる
溶融塊を成形型に供給してプレス成形することができ
る。
【0022】かかるパッケージを用いる本発明の方法に
よれば、予め一定量の長繊維強化熱可塑性樹脂基材を熱
可塑性樹脂のフィルムで包装することにより、基材の取
扱いや搬送が良好になる。共に、ブランキング工程や成
形現場での定量工程が不要になるため、効率よく成形体
を製造することが可能となる。したがって、成形現場で
は、繊材状又はテープ状形態をなす長繊維強化熱可塑性
樹脂を包被するパッケージを、加熱ガスを通過させる容
器等にセットするだけでよい。上記パッケージ中の長繊
維強化熱可塑性樹脂基材が嵩高に堆積して保持されてい
るため、上記基材を現場にて散布堆積させる工程が不要
になる。
【0023】更に、本発明においては、加熱ガスを上記
パッケージに当てて該パッケージの熱可塑性樹脂フィル
ムに孔を形成することにより、嵩高に堆積された上記長
繊維強化熱可塑性樹脂基材の隙間を加熱ガスが容易に通
過できる。これにより、上記基材を速やかにかつ均一に
加熱溶融して溶融塊を形成することができる。次いで、
得られる溶融塊はプレス成形され、含有される繊維長が
長いために機械的強度が高く、かつ外観が良好な成形体
を得ることができる。また、上記基材が製造された後に
は、樹脂の溶融が1回ですむため、エネルギー消費コス
トが低減され、作業性が向上し、同時に樹脂の熱劣化が
抑制される。
【0024】また、嵩高に堆積した長繊維強化熱可塑性
樹脂基材の集合体を加熱溶融して溶融塊を作成する場
合、上記溶融塊の端部が冷却されやすいが、本発明で
は、溶融塊の端部が加熱時に溶融した熱可塑性樹脂フィ
ルムで覆われることにより、溶融塊の冷却を防止するこ
とができる。
【0025】また、上記本発明のいずれかの方法によっ
て得られた成形体の例として、JIS T 8101に
規定される安全靴のS種規格の性能を満足する安全靴用
先芯を製造することができる。この安全靴用先芯は、前
述したように、長繊維強化熱可塑性樹脂基材を加熱溶融
して溶融塊を形成し、この溶融塊をプレス成形すること
により製造されるが、含有繊維長が長く、かつ樹脂の熱
劣化が少ないので、JIS T 8101に規定される
安全靴のS種規格の性能を満足する機械的強度を有する
と共に、外観が良好で、しかも軽量である。
【0026】また、本発明の安全靴用先芯は、1個当た
りの重量が35g以下であり、また、最大肉厚部の厚さ
が4mm以下が好ましい。これによって、軽量かつコン
パクトで、機械的強度に優れた安全靴用先芯となる。
【0027】[発明を実施するための最良の実施形態] 以下に好ましい実施の形態を挙げて本発明を更に詳細に
説明する。本発明において使用される熱可塑性樹脂とし
ては、特に制限はなく、一般に市販されている種々のも
のが使用可能である。例えば、ポリオレフィン系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリスチ
レン等が挙げられる。なかでも、繊維への含浸性、コス
ト、物性の点から、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、またはポリエステル系樹脂が特に好ましく使用
される。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリ
プロピレン、ポリエチレン等;ポリアミド系樹脂として
は、例えば、ナイロン6−6、ナイロン6、ナイロン1
2、MXDナイロン等;ポリエステル系樹脂としては、
例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート等が挙げられる。これらの樹脂を用いるこ
とが、本発明においては特に好ましい。これらの樹脂に
は、着色剤、変性剤、酸化防止剤、耐紫外線剤等の添加
剤を混合することができる。
【0028】また、本発明における長繊維強化熱可塑性
樹脂基材に用いる強化繊維としては、例えば、ガラス繊
維、炭素繊維、アラミド繊維、セラミック繊維等が挙げ
られ、得られる成形体の使用目的に応じて適宜選択する
ことができる。例えば、電磁波シールド用の複合材であ
れば炭素繊維が挙げられ、またコストパフォーマンスを
重視するものであれば、ガラス繊維が挙げられる。これ
らは単独使用しても組み合わせて使用してもかまわな
い。
【0029】上記強化繊維は、そのモノフィラメントの
平均径が通常は6〜23μmであり、更に10〜17μ
mであることが好ましい。モノフィラメントの平均径が
6μm未満の場合は、基材がコスト高になるとともに、
基材中強化繊維の含有量が同じ場合には、強化繊維の表
面積が大きくなり、成形時の流動性が劣るので好ましく
ない。一方、モノフィラメントの平均径が23μmを超
える場合は、得られる長繊維強化熱可塑性樹脂基材の機
械的物性が劣るために好ましくない。
【0030】また、1本の長繊維強化熱可塑性樹脂基材
に含まれる連続強化繊維のフィラメント数は、100〜
1600本であることが好ましい。フィラメント数が1
00本未満であると、充分な強度を有する基材を製造す
るには、多数本の長繊維強化熱可塑性樹脂基材が必要と
なり、作業が煩雑となる。一方、フィラメント数が16
00本を超えると、モノフィラメント間にまで熱可塑性
樹脂を均一に含浸させることが困難になるとともに、得
られる基材が太くなり、本発明の目的が達成できなくな
る。更に、成形体にした場合、繊維の分散性に劣り、最
終的に得られる成形体において期待される強度を達成す
ることが困難になる。
【0031】本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂基材は、
該基材を散布させたときに加熱ガスが基材中に容易に通
るように嵩高になることが好ましい。基材の嵩高さの程
度は、基材を堆積させたときの嵩密度をρ1とし、基材
の真密度をρ0としたとき、1/100≦ρ1/ρ0≦1
/2であることが好ましく、1/50≦ρ1/ρ0≦1/
3が特に好ましい。ρ1/ρ0が1/2を超えると、嵩高
さの程度が小さくなり、加熱ガスの通りが劣り、加熱溶
融させる時間が長くなる。一方、ρ1/ρ0が1/100
未満であると、嵩高になり過ぎて密度が小さくなり、加
熱ガスを通過させる容量が多い割には得られる溶融物の
量が少なくなるため、生産効率が劣り好ましくない。
【0032】なお、基材を散布堆積させたときの嵩密度
ρ1は、容量が測定できる容器、例えばメスシリンダ
ー、ビーカー等であって、基材の長さよりも十分に大き
い内径を有するものを用い、基材をできるだけランダム
に堆積させて測定することができる。また、基材の真密
度ρ0は、用いる基材の理論密度を求めることによって
得ることができる。
【0033】また、本発明に用いる長繊維強化熱可塑性
樹脂基材は、繊材状又はテープ状形態をなすが、好まし
くは繊材状形態が採用される。ここで、繊材状形態と
は、長繊維強化熱可塑性樹脂基材の断面形状が円形かあ
るいは、楕円形に近い形態をしており、断面の長径/短
径が3以下である基材を意味する。長径/短径が3を超
える、例えばテープ状の偏平な形態のものでは、基材は
2次元に散布されやすく、この場合、繊材状形態の基材
に比べて、加熱ガスを充分に通過させる隙間をうまく形
成できないことがある。
【0034】長繊維強化熱可塑性樹脂基材が繊材状形態
をなす場合、その平均径は、0.1〜1.5mmである
ことが好ましく、0.2〜1.0mmであることが更に
好ましい。この平均径が0.1mm未満であると、基材
を製造する際に、フィラメント切れや羽毛立ちが生じ、
生産性が劣る。また、平均径が1.5mmを超えると、
加熱ガスによる加熱効率が劣るとともに、得られる基材
が太くなって強化繊維の分散性が劣るために、最終的に
得られる成形体において期待される機械的強度を発現す
ることができず好ましくない。
【0035】また、長繊維強化熱可塑性樹脂基材の長さ
(切断長)は、10〜50mmであることが好ましく、
15〜40mmであることが更に好ましい。切断長が1
0mm未満の場合には、最終的に得られる成形体の機械
的物性が劣るために好ましくない。一方、切断長が50
mmを超える場合は、取扱い性が劣り、また、基材のプ
レス成形時の流動性が劣るために好ましくない。
【0036】長繊維強化熱可塑性樹脂基材が繊材状形態
をなす場合、その平均径をDとし、平均長をLとしたと
きの、L/Dが15〜100であることが好ましく、3
0〜80であることが更に好ましい。L/Dが15未満
であると、基材を散布、堆積させたときに堆積物が嵩高
になりがたくなる。この場合、加熱ガスが通過する流路
をうまく形成することができないため、均一に加熱する
ことが困難になる。一方、L/Dが100を超えると逆
に嵩高になり過ぎて基材の密度が小さくなり、加熱ガス
を通過させる容量が多い割には、溶融物の量が少なくな
るため、生産効率に劣り好ましくない。また、L/Dを
上記範囲にすることにより、強化繊維を成形型に供給す
る際に、強化繊維が成形型内で絡んだまま流れやすくな
る。これにより、得られる成形体中に強化繊維が均一に
分散しやすくなり、成形体の強度を向上させることがで
きる。
【0037】また、本発明に用いる長繊維強化熱可塑性
樹脂基材において、強化繊維の含有率が15〜80vo
l%であることが好ましく、20〜70vol%である
ことが更に好ましい。強化繊維の含有率が15vol%
未満の場合は、補強効果が低く、一方、強化繊維の含有
率が80vol%を超える場合は、繊維を包むマトリッ
クス(熱可塑性樹脂)の量が少なすぎ、後述する樹脂の
含浸率を95%以上に保持することが困難となる。
【0038】本発明に用いる長繊維強化熱可塑性樹脂基
材は、上記熱可塑性樹脂の含浸率が95%以上であるこ
とが好ましい。例えば、安全靴用先芯などの成形体中の
上記含浸率が95%未満であると、均一な機械的特性を
有する成形体が得られず、また、得られた成形体の表面
に強化繊維が浮き出す場合があり好ましくない。
【0039】ここで上記含浸率とは、長繊維強化熱可塑
性樹脂基材の断面を200倍の電子顕微鏡で、20μm
のメッシュをおいて観察したとき、観察された全断面積
とボイド面積とから以下の式1によって求めた値を意味
する。なお、メッシュ中に少しでもボイド(空気の泡)
が認められれば、このメッシュは、ボイド面積として加
えられる。 {(全断面積−ボイド面積)/全断面積}×100(%) 式1
【0040】長繊維強化熱可塑性樹脂基材を製造する方
法は、強化繊維ストランドを溶融樹脂浴に送り込み、溶
融含浸法により樹脂を強化繊維ストランド中に含浸させ
た後、1本又は複数本の強化繊維ストランドを1個のノ
ズルから引き抜いて長い、又は連続した長繊維強化熱可
塑性樹脂基材を得る方法が好ましい。
【0041】更に、スプリットを施すことなく集束した
1本の強化繊維ストランドを1個のノズルから引き抜く
方法を採用すると、ノズルからの引き抜きが容易にな
り、強化繊維の含有率を高めることができ、かつ、毛羽
の発生を少なくすることができるために好ましい。
【0042】上記の方法が使用される場合、小さい径の
長繊維強化熱可塑性樹脂基材が得られやすい。こうして
得られた基材は、小さい熱容量で容易に軟化又は固化さ
せることができる。その結果、基材の加熱時間を短縮さ
せることが可能となるため、基材の加熱時において、基
材に含有される樹脂の熱劣化を最小限にすることが可能
である。
【0043】さらに、長繊維強化熱可塑性樹脂基材のパ
ッケージは、繊材状又はテープ状の形態をなす基材を嵩
高の状態に堆積させて、この堆積物を熱可塑性樹脂のフ
ィルムで包装することにより製造される。
【0044】上記フィルムの材料に使用される熱可塑性
樹脂樹脂は、特に制限されず、種々のものが使用可能で
ある。基材に含有される樹脂と相溶性がある樹脂が好ま
しく、基材と同種の樹脂を使用することが特に好まし
い。例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂等の使用が好ましい。ポリオレ
フィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、引き裂き強度、亀裂防止、耐寒性の点で、プ
ロピレン−エチレンのランダム共重合体又はブロック共
重合体が挙げられる。ポリアミド系樹脂としては、例え
ば、ナイロン6−6、ナイロン6、ナイロン12、MX
Dナイロンが挙げられる。ポリエステル系樹脂として
は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレートが挙げられる。本発明では、これらの
樹脂を用いることが特に好ましい。これらの樹脂には着
色剤、変性剤、酸化防止剤、耐候剤等の添加剤を混合す
ることができる。
【0045】上記パッケージに使用されるフィルムは、
加工されていてもよく、またされていなくてもよいが、
包装するときに嵩張らないような熱収縮性を有するフィ
ルムを使用することが好ましい。更に、加熱ガスを当て
たときにフィルムが迅速に溶融開口するように、延伸フ
ィルムを用いることが好ましい。
【0046】上記フィルムの厚さは、10〜100μm
が好ましく、特に、10〜50μmが好ましい。厚みが
10μm未満であると、フィルムは破損しやすくなる。
厚みが100μmを超えると、フィルムは加熱ガスを当
てても、迅速にフィルムを溶融させることが困難となり
生産性が劣り、また、フィルムに樹脂リッチ部ができ、
溶融によってべたつきために、作業性の悪化を招き好ま
しくない。
【0047】パッケージの形態は特に限定しないが、加
熱ガスを通過させる容器と同様の形状と同等の寸法を有
することが好ましい。こうすることにより、基材が嵩高
で均一に堆積され、加熱ガスがパッケージのフィルムに
当たり溶融開口した際に、基材の隙間に加熱ガスを均一
に通過させられる。パッケージが容器に比べて寸法が大
きい場合や極端に形状が異なる場合は、容器にパッケー
ジをセットすることができなかったり、容器とパッケー
ジの間に大きな空間を作ってしまい、加熱ガスが、基材
内の隙間をほとんど通過せずに、上記の空間を通過する
ため効率よく基材を溶融することができなくなる。
【0048】また、本発明のパッケージは、密封されて
いても、通気されていてもよいが、搬送する場合、基材
の全面をフィルムで覆うことが好ましい。パッケージを
通気させる場合には、パッケージの口を封印しないか、
又は部分的に開口するか、更には、基材がパッケージか
ら抜け落ちない程度の小孔をパッケージのフィルムに設
ける方法が好ましく使用される。いずれの方法の場合
も、搬送の間に通気しているためパッケージの破裂がな
く、また、パッケージは柔軟で扱いやすくなるととも
に、加熱ガスを通過させてパッケージを溶融しやすくす
る。パッケージのフィルムとしては、通常膜状のものを
示すが、基材がパッケージから抜け落ちない程度のもの
であればネット状物、織布、不織布も好ましく使用でき
る。
【0049】本発明では、例えば、パッケージの内部の
空気吸引しながら基材を包装したり、又は包装後にフィ
ルムをシュリンクする方法により、パッケージの嵩を小
さくする方法を使用するのが好ましい。パッケージの口
を閉じる方法としては、ヒートシール法、接着剤又は接
着テープを使用する方法等が採用できる。この場合、全
体を密封してもよく、また、パッケージの一部をあけな
がら閉じてもかまわない。また密封する前後にパッケー
ジに通気孔を空けておいてもかまわない。
【0050】上記基材又は該基材を入れたパッケージを
加熱ガスの通過部に供給する工程では、例えば基材を散
布堆積させたとき、又はパッケージをそこに供給したと
きに、基材又はパッケージ中の基材が嵩高さを維持する
ような容器が用意される。かかる容器には、加熱ガスを
吹き込む際に熱が逃げないような構造を有するのが好ま
しい。この容器中に基材が散布、堆積される。通常の散
布方法により容易に上記基材の嵩高な堆積物を得ること
ができるが、基材ができるだけ3次元的に堆積されるよ
うに、基材を一定量ずつ均一に散布することが好まし
い。
【0051】上記容器の形状としては、筒体が好ましく
採用される。かかる筒体の断面は、円形、四角形等を採
用することができる。筒体の大きさは、特に限定はない
が、上記基材の長さ以上の直径(四角形の場合は短辺の
長さ)を有することが好ましい。また、筒体は、加熱ガ
スを通過させることができる構造であることが必要であ
り、加熱ガスのための導入口と排気口を有する。
【0052】この場合、筒体の配置は、特に限定され
ず、例えば縦置きや横置きにすることができる。筒体を
配置する場合、加熱ガスを通過させるため導入口及び排
気口とを筒体のそれぞれ上部及び下部に位置させるよう
にすることが好ましい。例えば、筒体下部に金属等のメ
ッシュを設け、これを通じて加熱ガスを吹き入れてもよ
い。逆に筒体上部から加熱ガスを吹き入れて筒体下部の
金属等のメッシュを通じて設けてもよい。
【0053】溶融塊の形成工程は、上記散布堆積させた
基材中に加熱ガスを通過させて基材の樹脂を溶融させる
工程である。加熱ガスを通過させる方法は、散布堆積さ
せた基材に加熱ガスの熱風を吹き込む方法、又は加熱雰
囲気に配置した基材中に加熱ガスを通過させる方法が挙
げられる。なかでも、基材を迅速に溶融させるために特
に熱風を吹き込む方法が好ましい。
【0054】熱風を吹き込む方法では、熱風の風速は、
用いる容器、基材の形態や大きさ等によるため特に限定
されない。しかし、基材が吹き飛ばない範囲で風速を上
げることが好ましいので、0.3〜10m/s、特には
0.5〜5m/sが好ましい。
【0055】こうして加熱ガスを通過させることによ
り、堆積された基材に含まれる樹脂を溶融させ、基材の
自重、又は外部からの押圧によって基材の嵩を小さくさ
せて、基材がまとまった状態の溶融塊を形成する。基材
の自重で得られる溶融塊は、嵩高で表面積が大きいもの
であるため、低圧で押圧することにより押圧溶融塊を形
成することが好ましく、こうすることにより、成形型に
移す際の取扱い性を良好にし、成形型に移すまでの間に
冷却されにくくできる。嵩高の溶融塊を押圧する圧力は
0.1〜1.5kg/cm2が好ましい。この場合、基
材全体が加熱され、柔軟になっているため、押圧しても
強化繊維の折れや破損がなく、比較的高い密度の溶融塊
を得ることができ、それによって最終的に得られる成形
体は充分な機械的強度と優れた外観を有することができ
る。
【0056】溶融塊が容器中で押圧される場合、過剰な
加熱を避けるために上記導入口と排気口が閉鎖され、加
熱ガスを遮断していることが好ましい。また、上記押圧
ではプランジャーを用いることが好ましく、また溶融塊
の温度を低下させないために加熱プランジャーを用いる
ことがより好ましい。また、プランジャーの押圧面は、
上記筒体の内側断面に合うように設計することが好まし
い。
【0057】こうしてプランジャーにより押圧された溶
融塊は、実質上隙間がない高密な材料であってもよい
し、また、ハンドリングが可能な程度の、多少隙間の残
る材料であってもかまわない。
【0058】上記加熱ガス温度Tは、長繊維強化熱可塑
性樹脂基材に用いる熱可塑性樹脂によっても異なる。用
いる熱可塑性樹脂の融点をT1とした場合、以下の式:
1≦T≦T1+100℃、特に、T1+10℃≦T≦T1
+80℃を満足すことが好ましい。TがT1より小さい
場合は、樹脂を溶融させることが困難となり、また、T
がT1+100℃を超える場合には、熱劣化を引き起こ
し、成形体の機械的強度を低下させるため好ましくな
い。
【0059】加熱ガスは熱風発生機等によって得ること
ができる。本発明に使用する加熱ガスは特に限定される
ものではなく、その例としては、空気、不活性ガス、還
元性ガス等が挙げられる。このうち空気及び/又は不活
性ガスが好ましく採用される。使用する熱可塑性樹脂が
熱のために酸化されず、成形体の機械的強度が悪影響を
を受けない場合には、空気を用いることがコスト的に有
利である。一方、悪影響を受ける場合は、不活性ガス又
は還元性ガスを単独又は混合して用いることが好まし
い。ここでいう不活性ガスとは、希ガス元素の気体や化
学的に不活性なN2やCO2のような気体を含むものであ
る。また、これらのガスに酸化を防止するために還元性
ガスを加えてもよい。
【0060】本発明では、繊材状又はテープ状形態の長
繊維強化熱可塑性樹脂基材を用い、これを加熱ガスで加
熱することにより、初めて、短時間で、上記基材から溶
融塊を製造することを可能にしたものである。
【0061】更に、本発明では、ほとんど剪断力を加え
ずに溶融塊を作成するために、得られる溶融塊中の強化
繊維の残存平均繊維長は、基材の元の平均長の容易に維
持できる。かくして、かかる溶融塊中の強化繊維の残存
平均繊維長は、好ましくは、95%以上、特には、97
%以上であることが好ましい。これにより、強化繊維の
モノフィラメントの破損が防止され、剪断を加えた場合
の繊維の嵩高膨張による流動性の低下、あるいは空気の
巻き込みによる樹脂の劣化が抑制され、得られる成形体
の機械的強度が低下することがない。
【0062】上記溶融塊を成形型に供給しプレス成形す
る工程は、上記のようにして形成された溶融塊を取出
し、例えば、人手、コンベヤー、ロボット等により成形
型に移動させる。成形型への供給方法は、用いる熱可塑
性樹脂の流動性、外観性、固化時間を考慮して適宜選択
することができ、成形流動性を維持させるために溶融塊
を直接成形型に供給することが好ましい。
【0063】成形工程における溶融塊をプレス成形する
条件は、用いる熱可塑性樹脂の流動性、外観性、固化時
間を考慮して適宜選択すればよいが、一般には通常のプ
レス成形の条件を採用することができる。例えば、成形
型はヒーター等で加温されることが好ましく、また、成
形温度は熱可塑性樹脂の融点以下で、通常の熱可塑性樹
脂を成形する場合の成形温度に準じることができる。ま
た、プレス圧力は、80〜300kg/cm2が好まし
い。
【0064】本発明の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の
製造方法は、自動車部品、家電製品、産業資材、土木資
材、日用品等の各種成形体の製造に適用することができ
る。特に安全靴用先芯にも好適であり、該安全靴用先芯
は、35g以下の重量で、且つ最大肉厚部が4mm以下
を有し、JIS T8101に規定される安全靴のS種
規格の性能を満足することができる。
【0065】図1、2、4は、本発明による長繊維強化
熱可塑性樹脂成形体の製造方法の一例を模式的に示す説
明図である。図3、5は、本発明の製造方法によって得
られた成形体の例を示す斜視図である。図6、7は本発
明で使用されるパッケージの形態を模式的に示す説明図
である。
【0066】本発明による長繊維強化熱可塑性樹脂成形
体の製造方法においては、図1(a)に示すように、容
器、すなわち、筒体11は、これを上下に貫通する流路
12を有し、この流路12の下方には金属メッシュ13
が配置されている。金属メッシュ13より更に下方に
は、熱風の供給を制御するダンパー14が設けられてい
る。更に、筒体11の上方には、プランジャ15が筒体
11内に進退可能に配置されている。筒体11の下方は
熱風Hの供給口16をなし、筒体11の上方は熱風Hの
排気口17をなしている。なお、後述するように、筒体
11の上方部分は、金属メッシュ13から上方に分離で
きるようにされている。
【0067】図1において、繊材状又はテープ状形態を
なす長繊維強化熱可塑性樹脂基材P1を、筒体11内の
金属メッシュ13上に散布し、堆積させる。パッケージ
を使用する場合は、繊材状又はテープ状形態をなす長繊
維強化熱可塑性樹脂基材を熱可塑性樹脂フィルムで包ん
でなる本発明のパッケージP1は、筒体11の内部に挿
入し、金属メッシュ13上にセットされる。この状態
で、図1と同様な方法でダンパー14を開き、熱風Hを
供給口16から供給して流路12内を上方に流し、排気
口17から排気させる。その結果、嵩高に堆積した基材
P1の隙間を熱風Hが通過し、繊材状又はテープ状形態
をなす基材P1が速やかに加熱溶融される。
【0068】パッケージの場合は、フィルムが溶融して
開口部ができ、その開口部から、熱風Hが嵩高に堆積し
た基材の隙間を通過し、上記P1と同様に、R1を加熱
溶融する。
【0069】熱風Hの温度Tは、前述したように、使用
する熱可塑性樹脂の融点をT1としたとき、次の式:T1
≦T≦T1+100℃を満足するのが好ましく、特に
は、T1+10℃≦T≦T1+80℃を満足するのが好ま
しい。
【0070】そして、図1(b)に示されるように、長
繊維強化熱可塑性樹脂基材P1は、加熱溶融して軟化
し、自重で体重が減少して溶融塊P2となる。
【0071】次に、図1(c)に示されるように、ダン
パー14を閉じて、プランジャー15を筒体11内に挿
入し、上記溶融塊P2を更に押圧して、より密度の高い
溶融塊P2とする。このときの押圧力は、前述したよう
に、0.1〜1.5kg/cm2という、比較的低圧が
好ましく、それによって溶融塊P2中の強化繊維の残存
平均繊維長は、強化基材P1の元の平均長の95%以上
に保持させることができる。
【0072】こうして長繊維強化熱可塑性樹脂基材の溶
融塊P2が形成された後に、図1(d)に示されるよう
に、筒体11の上部をプランジャー15と一緒に上方に
分離し、溶融塊P2を取出して、図2に示される成形型
20に移動させる。この移動は、人手、コンベヤー、ロ
ボット等で行うことができる。
【0073】図2および図4に示されるように、それぞ
れ、成形型20、24は、雄型21、25と雌型22、
26とで構成され、両者の間にキャビティ空間23、2
7が形成されている。また、成形型20、24は、図示
されていない、ヒーターによって適切な温度、好ましく
は、80〜100℃に保たれている。
【0074】そして、図2(e)および図4(a)に示
されるように、筒体11から取出した溶媒塊P2を、溶
融した熱可塑性樹脂が固化しないうちに、例えば、数十
秒以内に、それぞれ、成形型22、26のキャビティ空
間23、27内に挿入する。
【0075】その段階で、図2(f)および図4(b)
に示されるように、雄型21、25をそれぞれ、雌型2
2、26内に進入させて、それらの間に溶融塊P2を押
圧し、その状態で溶融塊の熱可塑性樹脂を固化させて成
形体P3を形成する。その後、雄型21、25と雌型2
2、26とを開いて成形体P3が取出される。
【0076】上記のようにして得られる成形体P3の例
としては、図3に示すような安全靴用の先芯や、図5に
示されるような成形体があげられる。この成形体P3中
の強化繊維の残存平均繊維長は、強化基材P1の元の平
均長の90%以上に保持させることができ、それによっ
て成形体P3の強度を向上させることができる。
【0077】
【実施例】実施例1 平均径13μmのモノフィラメントを用いて、集束本数
を600本とした1本のガラス繊維ストランドをMI
(メルトインデックス)=40の酸変性した溶融ポリプ
ロピレン(260℃)中に導入し、溶融含浸を行った
後、内径0.53mmのノズルから50m/minの速
度で引き抜き、更にペレタイザーで長さが20mmとな
るように切断することにより長繊維強化熱可塑性樹脂基
材を得た。得られた基材の平均径は0.53mmであ
り、L/Dは37.7、ガラス含有率は45.5vol
%、樹脂の含浸率(n=5の平均値、nは測定回数を表
す。)は、100%であった。
【0078】なお、上記ガラス含有率は、得られた長繊
維強化熱可塑性樹脂基材を600℃の電気炉中で加熱し
て樹脂を焼失させた後に残存するガラスの重量から得た
ガラス含有率(wt%)を、樹脂の比重を0.91、ガ
ラスの比重を2.54としてvol%に換算することに
より求めた。
【0079】上記で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂基
材30gを、図1に示される内径60mmの筒体11に
散布し、筒体の下部より金属メッシュ13を通して熱風
Hを吹き入れて溶融させた。熱風Hの流速は1.7m/
sであり、金属メッシュ13上の熱風の温度は200
℃、溶融時間は30秒であった。
【0080】次に、熱風Hの吹き入れを止め、200℃
に加熱されたプランジャー15を筒体11の上部より挿
入し、1kg/cm2の圧力で押圧することによって溶
融塊P2を得た。溶融塊P2中のガラス繊維の残存繊維
長を求めるため、上記溶融塊P2を600℃で焼失させ
た後、残ったガラス繊維のモノフィラメントを任意に1
00本選びその平均値を測定した。残存繊維長は200
mmであり、基材中の元の繊維長の100%を保持して
いた。
【0081】得られた溶融塊P2を人手で、図2に示さ
れる成形金型20に供給し、プレス成形することによ
り、成形体P3して安全靴用先芯を得た。得られた成形
体中の残存繊維長は、19.4mmであり、基材中の元
の繊維長の97%を保持していた。
【0082】実施例2 長繊維強化熱可塑性樹脂基材のL/Dを56.6(切断
長さ30mm)とした以外は、実施例1と同様にして安
全靴用先芯の成形体を得た。溶融塊中の残存繊維長は、
基材中の元の繊維長の100%を保持していた。安全靴
用の先芯中の残存繊維長は、基材中の元の繊維長の95
%を保持していた。
【0083】実施例3 平均径0.70mm、ガラス含有率32.2vol%、
L/D28.6(切断長さ20mm)を有する長繊維強
化熱可塑性樹脂基材を使用した以外は、実施例1と同様
にして安全靴用先芯の成形体を得た。溶融塊中の残存繊
維長は、基材中元の繊維長の100%を保持していた。
安全靴用先芯中の残存繊維長は、基材中の元の繊維長の
97%を保持していた。
【0084】実施例4 長繊維強化熱可塑性樹脂基材のL/Dを18.9(切断
長さ10mm)とした以外は、実施例1と同様な基材を
製造した。得られた基材30gを図1に示される内径6
0mmの筒体11に入れ、筒体の下部より金属メッシュ
13を通して熱風Hを吹き入れ溶融させた。
【0085】熱風Hの流速は1.7m/sであり、金属
メッシュ13上の熱風Hの温度は200℃であり、熱風
Hが通過する隙間が小さくなっているため、溶融時間は
40秒であった。次いで、実施例1と同様にして安全靴
用先芯の成形体を得た。溶融塊中の残存繊維長は、基材
中の元の繊維長の100%を保持していた。安全靴用先
芯中の残存繊維長は、基材中の元の繊維長の95%を保
持していた。
【0086】実施例5 ガラス繊維ストランド(モノフィラメントの平均径:1
3μm、1本当りのモノフィラメント数:600)を1
6本束ねてMI(メルトインデックス)=40の酸変性
した溶融ポリプロピレン(260℃)中に導入し、溶融
含浸を行った後、内径2.2mmのノズルから20m/
minの速度で引き抜き、更にペレタイザーで長さが2
0mmとなるように切断して長繊維強化熱可塑性樹脂基
材を得た。得られた基材の平均径は2.2mm、L/D
は9.1、ガラス含有率は45.5vol%、樹脂の含
浸率(n=5の平均値)は98%であった。
【0087】上記で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂基
材30gを図1に示される内径60mmの筒体11に入
れ、筒体の下部より金属メッシュ13を通して熱風Hを
吹き入れ溶融させた。
【0088】熱風Hの流速は1.7m/sであり、金属
メッシュ13上の熱風Hの温度は200℃、溶融時間は
90秒であった。溶融時間は、L/Dが小さく、基材の
嵩が低くなるため熱風が通過する隙間が小さくなってい
ることと、筒体の径が大きくなっていることにより長め
であった。次いで、実施例1と同様にして安全靴用先芯
の成形体を得た。溶融塊中の残存繊維長は、基材中の元
の繊維長の100%を保持していた。安全靴用先芯中の
残存繊維長は、基材中の元の繊維長の89%を保持して
いた。
【0089】実施例6 ガラス繊維ストランド(モノフィラメントの平均径:1
3μm、1本当りのモノフィラメント数:600)を5
本用いて、MI(メルトインデックス)=40の酸変性
した溶融ポリプロピレン(260℃)中に導入し、溶融
含浸を行った後、厚み0.12mm、幅10.0mmの
スリットノズルから30m/minの速度で引き抜きペ
レタイザーで長さが20mmとなるように切断してテー
プ状の長繊維強化熱可塑性樹脂基材を得た。得られた基
材は厚さが0.12mm、幅が10mm、平均長が20
mm、ガラス含有率が43vol%、樹脂の含浸率(n
=5の平均値)が98%であった。
【0090】得られた長繊維強化熱可塑性樹脂基材30
gを、図1に示される内径60mmの筒体11に入れ、
筒体の下部より金属メッシュ13を通して熱風Hを吹き
入れ溶融させた。テープ状物では流量抵抗が大きいた
め、熱風Hの流速は、実施例1の1.7m/sより低
い、0.9m/sであった。また、金属メッシュ13上
の熱風Hの温度は200℃とし、溶融時間は90秒であ
った。
【0091】熱風Hの吹き入れを止めた後、200℃に
加熱されたプランジャー15を筒体11の上部より挿入
し、1kg/cm2の圧力で押圧することによって溶融
塊を得た。溶融物中の繊維の残存平均長は20.0mm
であり、基材の元の繊維長の100%を保持していた。
この溶融塊を用いて実施例1と同様にして安全靴用先芯
の成形体を製造した。得られた成形体である先芯の残存
繊維長は、19.4mmであり、基材の元の繊維長の9
7%を保持していた。
【0092】実施例7 実施例1で用いた長繊維強化熱可塑性樹脂基材383g
を、内径150mm、厚さ20μmのポリプロピレンフ
ィルムからなる袋状物に包装した。この5つのパッケー
ジの重量バラツキを測定した後、この包装した1つのパ
ッケージR1を図1に示される内径150mmの筒体1
1にセットした。下部より金属メッシュ13を通して筒
体中に熱風Hを吹き入れた。熱風Hの流速は1.7m/
s、金属メッシュ13上の熱風の温度は200℃、溶融
時間は60秒であった。予め基材はパッケージ中に包装
されているので、パッケージを筒体に配置する操作は簡
便であった。
【0093】熱風Hの吹き入れを止め、200℃に加熱
されたプランジャー15を筒体11の上部より挿入し、
1kg/cm2の圧力で押圧することによって溶融塊P
2を得た。溶融塊P2中のガラス繊維の残存繊維長を求
めるため、上記溶融塊P2を600℃で焼失させた後、
残ったガラス繊維のモノフィラメントを任意に100本
選びその平均値を測定した。残存繊維長は20mmであ
り、基材の元の繊維長の100%を保持していた。
【0094】得られた溶融塊P2を人手で、図4に示さ
れる下型25と上型26との間に縦200mm、幅20
0mm、長さ50mm、厚さ3mmの箱形キャビティを
有するプレス成形型24に移行させた。油圧プレスを用
いて150kg/cm2の圧力で1分間プレスすること
により箱形の成形体P3を得た。この成形体のうち、成
形する際に、最初に接地した部分(チャージ部)からA
STM D256およびD790に準処した形で試験片
を切り出し、各n=3で機械的強度の測定を行った。得
られた成形体P3の残存繊維長は、19.4mmであ
り、基材の元の繊維長の97%を保持していた。
【0095】実施例8 実施例2で用いたのと同じ熱可塑性樹脂結合繊維を用
い、実施例7と同様にして箱形の成形体P3を得た。溶
融塊中のガラス繊維の残存繊維長は、基材の元の繊維長
の100%を保持していた。成形体P3中の残存繊維長
は、基材の元の繊維長の95%を保持していた。予め基
材をパッケージ中に包装しているのでパッケージを筒体
にセットする操作は簡便であった。実施例7と同様に、
ASTM D256およびD790に準処した形で試験
片を切り出し、各n=3で強度測定を行った。
【0096】実施例9 実施例3で用いた長繊維強化熱可塑性樹脂基材332g
を、内径150mm、厚さ20μmのポリプロピレンフ
ィルムからなる袋状物に包装してパッケージを得た。上
記基材および上記パッケージを使用した以外は、実施例
7と同様にして箱形の成形体P3を製造した。溶融塊中
のガラス繊維の残存繊維長は、基材の元の繊維長の10
0%を保持していた。得られた成形体P3の残存繊維長
は、基材の元の繊維長の97%を保持していた。予め基
材はパッケージ中に包装されているのでパッケージを筒
体にセットする操作は簡便であった。実施例7と同様に
ASTM D256およびD790に準処した形で試験
片を切り出し、各n=3で強度測定を行った。
【0097】実施例10 実施例4で用いた長繊維強化熱可塑性樹脂基材383g
を、内径150mm、厚さ20μmのポリプロピレンフ
ィルムからなる袋状物に包装した。包装した5つのパッ
ケージの重量バラツキを測定した。次いで、1つのパッ
ケージR1を図1に示される内径150mmの筒体にセ
ットし、筒体の下部より金属メッシュ13を通して熱風
Hを吹き入れパッケージを溶融させた。予め基材はパッ
ケージ中に包装されているのでパッケージを筒体にセッ
トする操作は簡便であった。
【0098】熱風Hの流速は1.7m/sであり、金属
メッシュ13上の熱風Hの温度は200℃、溶融時間
は、熱風Hが通過する隙間が小さくなっているため90
秒と長めであった。次いで、実施例7と同様にして箱形
の成形体P3を得た。溶融塊中のガラス繊維の残存繊維
長は、基材の元の繊維長の100%を保持していた。成
形体P3中の残存繊維長は、基材の元の繊維長の95%
を保持していた。実施例7と同様に、ASTM D25
6およびD790に準処した形で試験片を切り出し、各
n=3で強度測定を行った。
【0099】比較例1 実施例1で使用したのと同じ長繊維強化熱可塑性樹脂基
材を準備し、加熱及び冷却タイプの平板プレスを用い
て、厚さ5mmのシートを作製した。このシートから4
cm×4.6cmサイズのブランクを2枚切り出した。
250℃の遠赤外線による加熱炉に入れブランクを再溶
融させた。溶融に要した時間は280秒と予想よりも幾
分長かった。
【0100】得られたブランクを2枚重ねて安全靴用先
芯の成形金型に供給し、プレス成形して安全靴用先芯の
成形体を得た。溶融塊中のガラス繊維の残存繊維長は、
ブランキングしてシート材を溶融したために、基材の元
の繊維長の98%であった。また、成形された先芯中の
残存繊維長は、基材の元の長の94%であった。
【0101】比較例2 市販されている、厚さ3.8mmの連続繊維強化タイプ
のスタンパブルシート(商品名「アズデルGC40
%」、宇部日東製)から、4cm×6.1cmのサイズ
のブランク2枚を切り出した。250℃の遠赤外線によ
る加熱炉に入れ、これらのブランクを再溶融させた。こ
のとき、ガラス繊維の反発力による膨張のために、ブラ
ンク中に断熱層が形成された。その結果、厚みが3.8
mmと薄いにもかかわらず、溶融に要した時間は280
秒と長かった。こうして再溶融させたブランクを2枚重
ねて安全靴用先芯の成形金型に供給し、プレス成形して
安全靴用先芯の成形体を得た。
【0102】比較例3 市販されている、厚さ3.8mmの連続繊維強化タイプ
のスタンパブルシート(商品名「アズテルGC40
%」、宇部日東製)から、4.0cm×9.2cmサイ
ズのブランク(合計重量:45g)を2枚切り出した。
次いで、250℃の遠赤外線による加熱炉に入れ、これ
らのブランクを再溶融させた。このとき、ガラス繊維の
反発力による膨張のためにブランク中に断熱層が形成さ
れた。その結果、厚みが3.8mmと薄いにもかかわら
ず、溶融に要した時間は280秒と長かった。こうして
溶融させたブランクを2枚重ねて安全靴用先芯の成形金
型に供給し、プレス成形して安全靴用先芯を得た。
【0103】比較例4 実施例1で使用したのと同じ長繊維強化熱可塑性樹脂基
材を準備し、加熱及び冷却タイプの平板プレスを用い
て、厚さ5mmのシートを作製した。得られたシートか
ら、15.3cm2のサイズのブランクを5枚切り出し
た。シートの重量バラツキを測定した結果バラツキが大
きかった。そのうちの2枚を250℃の遠赤外線による
加熱炉に入れて再溶融させた。溶融に要した時間は28
0秒と予想よりも長かった。
【0104】上記ブランクを2枚重ねて図4に示される
箱形の成形金型に供給し、プレス成形して箱形の成形体
を得た。溶融ブランク中の残存繊維長は、ブランキング
してシートを溶融したために、基材の元の繊維長の98
%であった。また、成形体中の残存繊維長は、元の長繊
維強化熱可塑性樹脂基材長の94%であった。実施例7
と同様にして、ASTM D256およびD790に準
処した形で試験片を切り出し、各n=3で強度測定を行
った。
【0105】比較例5 市販されている、厚さ3.8mmの連続繊維強化タイプ
のスタンパブルシート(商品名「アズデル」、ガラス含
有率40%、宇部日東製)から、14.3cm2のサイ
ズのブランク(重量:93.3g)を5枚切り出した。
シートの重量バラツキを測定した結果バラツキが大きか
った。そのうちの3枚を250℃の遠赤外線による加熱
炉に入れ、ブランクを再溶融させた。このとき、ガラス
繊維の反発力による膨張のために、ブランク中に断熱層
が形成された。その結果、厚みが3.8mmと薄いにも
かかわらず、溶融に要した時間は280秒であった。
【0106】こうして再溶融させたブランクを3枚重ね
て箱形の成形金型に供給し、プレス成形して箱形の成形
体を得た。実施例7と同様にして、ASTM D256
およびD790に準処した形で試験片を切り出し、各n
=3で強度測定を行った。
【0107】実施例1〜6及び比較例1〜3で得られた
成形体の評価結果を以下の表1に示す。実施例7〜10
及び比較例4、5で得た成形体の評価結果を以下の表2
に示す。
【0108】
【表1】
【0109】
【表2】
【0110】表1の結果から、実施例1〜6は、比較例
1〜5に比べて、加熱溶融時間が短く、作業性がよいこ
とがわかる。また、同じ繊材状形態の長繊維強化熱可塑
性樹脂基材が使用された場合には、加熱溶融時間が更に
短いと共に、得られた成形体の強度も良好なことがわか
る。
【0111】また、実施例7〜10の成形材料(パッケ
ージ)は、トリミングロスやブランキングロスがなく、
パッケージ間の重量のバラツキも実質上見られない。ま
た、加熱溶融時間が短くてすみ、曲げ強度、曲げ弾性
率、及び衝撃強度に優れている。
【0112】これに対して、比較例4の成形材料(シー
ト)は、トリミングロスやブランキングロスがあり、パ
ッケージ間の重量のバラツキが大きく、加熱溶融に長い
時間を必要とした。また、比較例5の成形材料(シー
ト)は、トリミングロスやブランキングロスがあり、シ
ートの重量のバラツキが大きく、加熱溶融に長い時間を
必要とし、得られる成形体の強度も十分に得られなかっ
た。 産業上の利用可能性
【0113】以上述べたように、本発明によれば、繊材
状又はテープ状形態をなす長繊維強化熱可塑性樹脂基材
を散布堆積させ、嵩高に堆積した上記基材の隙間を通し
て加熱ガスを通過させることにより、長繊維強化熱可塑
性樹脂基材を速やかにかつ均一に加熱溶融して溶融塊を
形成することができる。得られた溶融塊をプレス成形す
ることにより、残存繊維長が長いために機械的強度が高
くて、外観が良好な成形体を得ることができる。特に、
35g以下の重量で、且つ最大肉厚部が4mm以下を有
する安全靴用の先芯は、JIS T 8101に規定さ
れる安全靴のS種規格の性能を満足することができる。
【0114】また、上記パッケージを使用する本発明に
よれば、予め一定量の長繊維強化熱可塑性樹脂基材を熱
可塑性樹脂のフィルムで包装することにより、基材の取
扱いが良好になり搬送が良好になると共に、ブランキン
グ工程や定量工程が不要になるため、効率よく成形体を
生産することが可能となる。更に、長繊維強化熱可塑性
樹脂基材作成後の樹脂の加熱溶融が1回ですむため、エ
ネルギー消費が減少し、樹脂の熱劣化が抑制されるとと
もに、作業性が向上する。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明による長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の
製造方法の一例を模式的に示すもので、基材供給工程及
び溶融塊形成工程の説明図である。
【図2】本発明の製造方法における成形工程の一例の説
明図である。
【図3】本発明の製造方法で得られる成形体の一例を示
す斜視図である。
【図4】本発明の製造方法における成形工程の他の一例
の説明図である。
【図5】本発明の製造方法によって得られる成形体の他
の一例を示す斜視図である。
【図6】本発明で使用されるパッケージの一例を示す斜
視図である。
【図7】本発明で使用されるパッケージの他の一例を示
す斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平11−251970 (32)優先日 平成11年9月6日(1999.9.6) (33)優先権主張国 日本(JP) 早期審査対象出願 (72)発明者 横尾 祐次 東京都千代田区神田鍛冶町3丁目6番地 3 旭ファイバーグラス株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−184704(JP,A) 特開 平11−56410(JP,A) 特開2000−238142(JP,A) 特開 平7−164439(JP,A) 特開 昭62−281901(JP,A) 特開 平2−143810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 43/00 - 43/58 A43B 23/16 B29C 70/00 - 70/88

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊材状又はテープ状形態をなす長繊維強化
    熱可塑性樹脂基材を散布堆積させる基材供給工程と、前
    記堆積した長繊維強化熱可塑性樹脂基材に加熱ガスを通
    過させて基材を加熱溶融し溶融塊を形成する溶融塊形成
    工程と、前記溶融塊を成形型に供給しプレス成形して成
    形体を得る成形工程とを含み、前記基材供給工程では、
    前記基材を散布堆積させたときの嵩密度をρ1とし、か
    つ前記長繊維強化熱可塑性樹脂基材の真密度をρ0とし
    たとき、前記基材が式:1/100≦ρ1/ρ0≦1/2
    を満足することを特徴とする長繊維強化熱可塑性樹脂成
    形体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記基材が以下のa)〜d)の特徴を有す
    る請求項1に記載の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製
    造方法。 a)平均径が0.1〜1.5mmの繊材状形態である、 b)強化繊維含有率が15〜80vol%である、 c)平均長Lが10〜50mmである、 d)平均径をDとしたときのL/Dが15〜100であ
    る。
  3. 【請求項3】前記基材に加熱ガスを通過させて前記基材
    を加熱溶融した後、この溶融物を押圧して前記基材の溶
    融塊を形成する請求項1または2に記載の長繊維強化熱
    可塑性樹脂成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】前記溶融塊中の強化繊維の平均繊維長が、
    前記基材の元の繊維長の95%以上を保持するように前
    記溶融塊を形成する請求項1〜3のいずれか1つに記載
    の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】前記成形体中の強化繊維の平均繊維長が、
    前記基材の元の繊維長の90%以上を保持するように、
    前記溶融塊形成工程及び前記成形工程を行う請求項1〜
    4のいずれか1つに記載の長繊維強化熱可塑性樹脂成形
    体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記加熱ガスとして、空気及び/又は不活
    性ガスを用いる請求項1〜5のいずれか1つに記載の長
    繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  7. 【請求項7】前記加熱ガスの温度Tが、熱可塑性樹脂の
    融点をT1とした場合に、T1≦T≦T1+100℃を満
    足する請求項1〜6のいずれか1つに記載の長繊維強化
    熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  8. 【請求項8】繊材状又はテープ状形態をなす長繊維強化
    熱可塑性樹脂基材の堆積物を、該基材の堆積物の嵩密度
    をρ1とし、前記基材の真密度をρ0としたとき、前記基
    材が次式:1/100≦ρ0/ρ1≦1/2を満足するよ
    うに、熱可塑性樹脂のフィルムで包装したことを特徴と
    する長繊維強化熱可塑性樹脂基材成形材料のパッケー
    ジ。
  9. 【請求項9】前記基材が以下のa)〜d)の特徴を有す
    る請求項8に記載の長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の
    パッケージ。 a)平均径が0.1〜1.5mmの繊材状形態である、 b)強化繊維含有率が15〜80vol%である、 c)平均長Lが10〜50mmである、 d)平均径をDとしたときのL/Dが15〜100であ
    る。
  10. 【請求項10】前記熱可塑性樹脂フィルムの厚さが10
    〜100μmである請求項9に記載の長繊維強化熱可塑
    性樹脂成形材料のパッケージ。
  11. 【請求項11】前記熱可塑性樹脂フィルムが延伸フィル
    ムである請求項9〜10のいずれか1つに記載の長繊維
    強化熱可塑性樹脂成形材料パッケージ。
  12. 【請求項12】請求項9〜11のいずれか一つに記載の
    長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料パッケージに加熱ガス
    を当てることにより、前記パッケージを溶融して開口を
    形成し、この開口を通して前記加熱ガスを通過させて、
    前記基材の溶融塊を形成し、この溶融塊を成形型に供給
    してプレス成形する長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製
    造方法。
JP2001506081A 1999-06-28 2000-06-28 長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法及びそれによる製造物 Expired - Lifetime JP3410462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18234199 1999-06-28
JP11-182341 1999-06-28
JP20038499 1999-07-14
JP11-200384 1999-07-14
JP25197099 1999-09-06
JP11-251970 1999-09-06
PCT/JP2000/004251 WO2001000392A1 (en) 1999-06-28 2000-06-28 Process for producing a fiber-reinforced thermoplastic resin molded product and product thereby produced

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503233A JP2003503233A (ja) 2003-01-28
JP3410462B2 true JP3410462B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=27325144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506081A Expired - Lifetime JP3410462B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-28 長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法及びそれによる製造物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6686034B1 (ja)
EP (1) EP1107858B1 (ja)
JP (1) JP3410462B2 (ja)
KR (1) KR100632164B1 (ja)
CN (2) CN1233705C (ja)
AU (1) AU5704500A (ja)
DE (1) DE60002419T2 (ja)
TW (1) TW590878B (ja)
WO (1) WO2001000392A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862978B2 (ja) * 2001-08-10 2006-12-27 Ykk株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂からなる安全靴先芯の製造方法
JP3777145B2 (ja) * 2002-06-21 2006-05-24 旭ファイバーグラス株式会社 ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
EP1555104B1 (en) * 2002-10-09 2016-04-27 Toray Industries, Inc. Method of frp molding
JP4743592B2 (ja) * 2005-04-01 2011-08-10 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化熱可塑性樹脂線状成形材料及び成形品の製造方法
CN100381498C (zh) * 2005-05-30 2008-04-16 中国石化仪征化纤股份有限公司 缩聚反应型长纤维增强热塑性树脂的制备方法
CN101905547A (zh) * 2010-08-03 2010-12-08 宁波市鄞州九阜碳纤维有限公司 树脂基复合材料两次成型法
CN102009480B (zh) * 2010-10-29 2012-10-24 祁锦明 改进型纤维增强树脂复合材料的成型工艺
DE102012003392A1 (de) 2012-02-23 2013-08-29 Andreas Thomalla Fuss-Schutzelement
JP5982934B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-31 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ及び繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
BR112014021249B1 (pt) * 2012-08-01 2021-05-25 Teijin Limited tapete aleatório e produto conformado de material compósito reforçado por fibras
JP5958360B2 (ja) * 2013-01-24 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 Frpシートの製造方法
US9283706B2 (en) * 2013-12-03 2016-03-15 The Boeing Company Method and apparatus for compression molding fiber reinforced thermoplastic parts
CN104693591B (zh) * 2013-12-06 2019-10-18 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种连续纤维增强热塑性树脂复合材料安全鞋保护包头及其制备方法
KR102204791B1 (ko) 2014-04-16 2021-01-20 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 긴 유리 섬유 충전재에서의 발포 기술
CN104894693B (zh) * 2015-06-19 2017-03-08 常州汉耀复合材料有限公司 一种气流输送纤维的管线切割机及其切割与输送方法
WO2017037621A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Sabic Global Technologies B.V. Process for producing longer fibers in injection molded solid parts by dissolving of gas during plasticizing
CN110948904A (zh) * 2019-11-29 2020-04-03 湖南工业大学 高填充生物质纤维强化制品加工装置和工艺
WO2022179693A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 GÖSSEL, Thorsten Protective cap for footwear

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735003A (en) * 1986-03-25 1988-04-05 Haskon Corporation Protective toe cap for footwear
US4948661A (en) * 1987-07-10 1990-08-14 C. H. Masland & Sons Glossy finish fiber reinforced molded product and processes of construction
US4915896A (en) * 1987-09-01 1990-04-10 Phillips Petroleum Company Vacuum bagging process for fiber reinforced thermoplastics
JP2507565B2 (ja) 1988-11-24 1996-06-12 東レ株式会社 熱可塑性樹脂と補強繊維との複合板
JP2567828B2 (ja) * 1991-04-03 1996-12-25 日東紡績株式会社 成形用シート材料及び安全靴先芯
JP2508562B2 (ja) * 1992-01-10 1996-06-19 ヤマハ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製法
KR960005298B1 (ko) * 1992-10-27 1996-04-23 미쓰이도오아쓰가가쿠 가부시키가이샤 복합성형품 및 그 제조방법
JP2885038B2 (ja) 1993-12-13 1999-04-19 東洋紡績株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂シ−ト及びその製造方法
JP3440303B2 (ja) 1993-12-28 2003-08-25 東洋紡績株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂製の安全靴用先芯及びその製造方法
US5773042A (en) * 1994-10-14 1998-06-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Injection molding unit for long fiber-reinforced thermoplastic resin
JP3774959B2 (ja) * 1996-11-06 2006-05-17 東レ株式会社 成形材料およびその製造方法
JP2969518B2 (ja) 1997-06-11 1999-11-02 東洋紡績株式会社 安全靴用軽量先芯
FR2770802B1 (fr) * 1997-11-13 2000-02-11 Duqueine Procede de moulage d'une piece composite, structure composite employee dans ce procede et manivelle obtenue selon ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001000392A1 (en) 2001-01-04
CN1548466A (zh) 2004-11-24
US6686034B1 (en) 2004-02-03
KR20010072882A (ko) 2001-07-31
CN1233705C (zh) 2005-12-28
CN1137815C (zh) 2004-02-11
TW590878B (en) 2004-06-11
EP1107858B1 (en) 2003-05-02
AU5704500A (en) 2001-01-31
JP2003503233A (ja) 2003-01-28
EP1107858A1 (en) 2001-06-20
KR100632164B1 (ko) 2006-10-11
DE60002419T2 (de) 2004-02-26
DE60002419D1 (de) 2003-06-05
CN1314840A (zh) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410462B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法及びそれによる製造物
JP2010524720A (ja) 延伸ポリマー補強要素を含む曲面製品の製造方法およびそれによって得られる製品
JP5564839B2 (ja) スタンピング成形品
CN103781610B (zh) 用于具有倒扣部的复合成形产品的生产方法
JP2001049012A (ja) 有機繊維強化樹脂ペレットの製法
JP2877052B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シ−ト
JP2012529385A (ja) 高度複合構成要素の製造方法
EP3042753B1 (en) Production method for fiber-reinforced components
TW201406842A (zh) 碳纖維複合材料及使用其而成之成形品、以及彼等之製造方法
JP2000141502A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂シ―トの製造方法及び長繊維強化熱可塑性樹脂シ―ト
JP4743593B2 (ja) 長繊維強化ポリプロピレン樹脂成形材料の製造方法
FR2914874A1 (fr) Procede de moulage de produits composites creux par extrusion-soufflage, dispositif utilise et produits obtenus
JP2012051225A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの圧縮成形方法
JP3728219B2 (ja) 熱可塑性樹脂を含む基材の溶融可塑化装置および溶融可塑化方法
JP4217801B2 (ja) 含浸複合板
JPH07310287A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂材料の製造方法
JP2006016463A (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂成形材料及びその製造方法
JPH10138276A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂軽量成形品の製造法
JPH0137503B2 (ja)
JP4976610B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2906595B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH1119961A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂軽量成形品の製造法
JPH10296772A (ja) 発泡性繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH0427507A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS6326318A (ja) プリフオ−ムワイヤ−およびプリフオ−ムシ−トの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10