JP5982934B2 - 熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ及び繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ及び繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5982934B2 JP5982934B2 JP2012071616A JP2012071616A JP5982934B2 JP 5982934 B2 JP5982934 B2 JP 5982934B2 JP 2012071616 A JP2012071616 A JP 2012071616A JP 2012071616 A JP2012071616 A JP 2012071616A JP 5982934 B2 JP5982934 B2 JP 5982934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- fiber
- prepreg
- sheet
- inert gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
例えば、熱可塑性樹脂を含む溶液に繊維束を浸漬して繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させる方法や、繊維束の上から熱可塑性樹脂を塗布した後、加圧ローラー等により加圧する方法で熱可塑性樹脂を繊維束全体に拡げていく方法が挙げられる。
しかし、繊維束を熱可塑性樹脂を含む溶液に浸漬したり、繊維束にマトリクックス樹脂を塗布して加圧ローラー等により加圧するだけでは、繊維束の中までマトリックス樹脂が浸透しにくく、繊維束への樹脂含浸量が低くなることがあった。
このようなプリプレグは、予め加熱された状態で成形機に供給され、型に合わせて高速でプレスされて成形が行われる。
<2> 繊維束に熱可塑性樹脂を含浸してなる熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグをホットスタンピング成形により成形する工程を含む繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法であって、
前記ホットスタンピング成形を不活性ガスの雰囲気下で行う、前記方法。
<3> 前記繊維が、炭素繊維である、請求項1または2に記載の方法。
<4> 前記不活性ガスが二酸化炭素またはプロピレンである、<1>〜<3>のいずれかに記載の方法。
<5> 前記熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグが、繊維方向が一方向に配向されているものである、<1>〜<4>のいずれかに記載の方法。
<6> 前記維強化熱可塑性樹脂プリプレグが、繊維方向がランダムに配向されている、<1>〜<4>のいずれかに記載の方法。
上記方法によれば、熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグにおいて、繊維束への樹脂の含浸性を高め、繊維間及び繊維束と熱可塑性樹脂の界面におけるボイドの発生を抑制することができる。
浸してなる熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグをホットスタンピング成形により成形する工程を含む繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法であって、前記ホットスタンピング成形を不活性ガスの雰囲気下で行うことを特徴とする。
上記方法を用いて得た繊維強化熱可塑性樹脂シートでは、その材料である熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグにおける熱可塑性樹脂の繊維束への含浸性が良好になることで、シート内でのボイドを低減させることができる。その結果、繊維強化熱可塑性樹脂シートに求められる良好な曲げ強度や弾性率を達成することができる。
本発明の熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ(以下、単にプリプレグともいう)の製造方法により得られるプリプレグは、熱可塑性樹脂からなる層を少なくとも二層有し、その層の間に強化繊維としての繊維束からなる層を有するものであることが好ましい。
あるいは、後述するフィルム状の熱可塑性樹脂とシート状の強化繊維からなる二層構造であってもよい。
また、得たい成形品の要求特性に応じて、難燃剤、耐候性改良剤、その他酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、着色剤、相溶化剤、導電性フィラー等を添加しておくこともできる。
上記の熱可塑性樹脂は、前記プリプレグを作製する際には、操作の簡便性から、厚さ10〜100μmのフィルム状のものを用いることが好ましい。
強化繊維としての繊維束としては、通常、目付が10〜1000g/m2のもので、ス
トランドを平面上に展開させたシート状のものを用いる。この繊維シートについては、通常、長繊維の方向が一方向に配向されたものや、ストランドを織布にしたものや不織布を用いる。
シート状の強化繊維の厚さとしては、製品の十分な強度を確保する観点と、熱可塑性樹脂の十分な含浸を確保することを両立する観点から、通常、平均厚さとして10〜200μmである。
より具体的には、対を形成する熱可塑性樹脂フィルムを送り出す2つのロールから二層分のフィルムを送り出すとともに、繊維シートのロールから供給される繊維シートをその層間に挟み込ませ、熱可塑性樹脂フィルム−繊維シート−熱可塑性樹脂フィルムの三層構造、いわゆるサンドイッチ構造が構成された後に、加熱及び加圧する手段を経て繊維シー
トに熱可塑性樹脂を含浸させ、前記プリプレグを作製することができる。加熱及び加圧する手段としては、公知のものを用いることができ、二個以上の熱ロールを利用したり、予熱装置と熱ロールの対を複数使用するなどの多段工程を要するものであってもよい。
ここで、熱可塑性樹脂からなる層は一層である必要はなく、繊維シートを挟む熱可塑性樹脂とは別の種類の熱可塑性樹脂からなるフィルムを、上記のような装置を用いてさらに積層させてもよい。
熱可塑性樹脂としてフィルム状のものを一層のみ使用し、シート状の強化繊維と二層のみの構成でプリプレグを作製する場合には、上記の三層構造のプリプレグを作製するための装置において、熱可塑性樹脂のフィルムを送り出すロールを一つにすればよい。
また、前記の積層体を圧力0〜1MPa(ゲージ圧)の不活性ガスで充満されたチャンバー内を通過させることにより、積層体の内部に存在する空気を不活性ガスで置換させる工程も挙げられる。
上記の積層体に不活性ガスを浸透させる工程の温度としては、通常、常温〜400℃で行う。
上記のような工程を経て、前記積層体を加熱及び加圧し、熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグを作製できる。
本発明でいう不活性ガスは、熱可塑性樹脂を加熱及び加圧する際に、重合などの反応を起こさず、かつ、熱可塑性樹脂への雰囲気温度でのヘンリー定数が0.004g−gas/g−polymer/MPa以上である。
そのような不活性ガスとして、例えば、二酸化炭素やフルオロカーボン類、炭素数1〜5の炭化水素が挙げられる。炭素数1〜5の炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタンのような飽和炭化水素や、エチレンやプロピレンのような不飽和炭化水素が挙げられる。これらの中でも二酸化炭素及びプロピレンが、扱いの容易性や熱可塑性樹脂への溶解性から特に好ましい。
上記の不活性ガスを混合して用いることもできる。
al., Fluid Phase Equilibria, vol.162, p.261 (1999)、R. A. Gorski, Journal of Cellular Plastics, vol.22, p.21 (1986)、A. Tsuboi, Journal of Polymer Science Part B: Polymer Physics, vol.39, p.1255 (2001)に記載されている。これらの文献によると
、ポリプロピレン樹脂に対する雰囲気温度におけるCO2のヘンリー定数は0.009g
−gas/g−polymer/MPaであり、ポリプロピレン樹脂に対するN2のヘン
リー定数は0.001g−gas/g−polymer/MPaである。またポリプロピレン樹脂に対するプロピレンのヘンリー定数は0.029g−gas/g−polymer/MPaである。
上記のような操作を経ることで、積層体に存在する熱可塑性樹脂に、積層体の内部で空気と置換された不活性ガスが溶解し、熱可塑性樹脂の粘度が低下して、強化繊維内に熱可塑性樹脂が含浸しやすくなる。
これによって、熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグにおいて、ボイドの生成を防ぐことができる。
本発明の繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法(以下、単に本発明の製造方法ともいう)では、熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグをホットスタンピング成形を行わせる材料として用いる。
熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグは、上記の本発明のプリプレグの製造方法を用いて得たものを用いてもよいし、市販されているものを用いてもよい。
上記プリプレグについては、繊維が一方向に配向されているものを用いることができる。
これを縦横比が、例えば100:1〜1:100となるようにカットしたものを用い、繊維の配向方向を揃えて後述するダイに積層させることで、ホットスタンピング成形を経た後も繊維の配向性を維持することができる。これによれば、連続繊維が一方向に配向した、いわゆるユニダイレクション(UD)シートとなる。ダイに積層させる際には、プリプレグが2〜100層積層されるように配置することが好ましい。
ランダムシートを作製する際に用いる上記プリプレグの小片としては、繊維が一方向に配向されているプリプレグを縦横比が、通常10:1〜1:10となるようにカットされたものを用いることができる。
これをホットスタンピング成形時に、ダイの平面上に、繊維の配向方向がランダムになるように分散して積層させることで、上記のようにホットスタンピング成形後の繊維強化熱可塑性樹脂シート(以下、単に本発明にかかるシートともいう)において、強化繊維がランダムに配向されたものを得ることができる。
ダイに積層させる際には、プリプレグが2〜100層積層されるように配置することが好ましい。
また、前記カットされたプリプレグの形状は、生産効率の観点から四角形であることが好ましいが、これに限定されるものではなく、繊維強化熱可塑性樹脂シートにおける繊維方向を一方向に揃えることさえできれば、多角形のものや、辺の一部に曲線を有するものであってもよい。
前記加熱については、前記プリプレグに用いられている熱可塑性樹脂の種類にもよるが、通常100〜400℃、好ましくは150〜300℃で加熱する。
加熱に関しては、予備加熱を行ってもよい。予備加熱については、前記プリプレグに用いられている熱可塑性樹脂の種類にもよるが、通常150〜400℃、好ましくは200〜380℃で加熱する。
圧力としては、好ましくは0.1〜10MPaであり、より好ましくは0.2〜2MPaである。この圧力については、プレス力をプリプレグの初期面積(m2)で割った値と
する。
上記加熱及び加圧する時間は、通常0.1〜30分、好ましくは0.5〜10分である。
一方、冷却時間は、通常0.5〜30分である。
上記ホットスタンピング成形を経た本発明にかかる繊維強化熱可塑性樹脂シートの厚さは0.5〜10mmとなる。
前記スタンピング成形を不活性ガスが存在する条件下で行うことで、繊維強化熱可塑性樹脂シートの材料である熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ中に存在していたボイドの空気が不活性ガスで置換されると共に、そのプリプレグに熱と圧力が加わることで、プリプレグ中のボイドの不活性ガスが熱可塑性樹脂に溶解し、プリプレグ中のボイドを低減しやすくなる。また、チョップドプリプレグのようなプリプレグの小片が重なる部分において、不活性ガスが熱可塑性樹脂に溶解することにより、熱可塑性樹脂の流動性が高まり、隣接する小片間におけるボイドの発生を防ぐことができる。
本発明の繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法において、前記ホットスタンピング成形を不活性ガスの雰囲気下で行わせる方法としては、ホットスタンピングのダイのキャビティ内に適当な手段で不活性ガスを供給し、ダイを不活性ガスで充満させる方法や、ダイを含むホットスタンピング成形にかかる装置を圧力容器の中に配置し、当該圧力容器の内部に、適当な手段により供給した不活性ガスを充満させる方法などが挙げられる。
炭素繊維TR50S−15L−AD(三菱レイヨン社製)からなる長繊維を一方向に配向した目付け98g/m2の炭素繊維ストランドのシート状物の両面に、変性ポリプロピ
レン(以下、PPともいう)フィルム(モディックP958、三菱化学社製、目付け36g/m2)を配置し、シート状物をフィルムで挟んだサンドイッチ状の積層体を得た。こ
の積層体をあらかじめ内部に大気を二酸化炭素に置換した箱型のデシケータにいれ(0MPa:(ゲージ圧))の二酸化炭素雰囲気下で60分保持した後に、260℃に加熱した金属ロール(圧力1MPa)を通して、変性PPフィルムをシート状物に溶融含浸させた。得られた炭素熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ(以下、樹脂含浸シート状物ともいう)の厚さは0.11〜0.13mmであった。繊維含有率は40重量%であった。
加熱した金属ロールに通す前に二酸化炭素雰囲気下で積層体を保持しなかったこと以外は実施例1と同様の手順で、炭素熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグを得た。
上記で得られた樹脂含浸シート状物を、幅14mmにスリットした後、ロータリー式のカッターを用いて、長さ25mmにカットして、チョップドプリプレグを得た。このチョップドプリプレグ40gを、あらかじめ二酸化炭素で充満した金型内(圧力0MPa:ゲージ圧)に繊維配向がランダムになるように積層した。二酸化炭素雰囲気を保持したままその金型を210℃に加熱した小型加熱プレス(ミニテストプレスMP−2FH、東洋精機社製)に挟んで5分間予備加熱を行った。その後、プリプレグに対する圧力0.7MPa(油圧3MPa)でプレスし10分間保持した。その後20℃に保持した小型プレス(ミニテストプレス、東洋精機社製)に金型を挟み、プリプレグに対する圧力1.2MPa(油圧5MP)で10分間保持し、厚さ2mmの炭素繊維強化熱可塑性樹脂シートを得た。得られたシートは機械的物性が実質的に等方性のものであった。
二酸化炭素を金型内に充満させなかったこと以外は実施例2と同様の手順で炭素繊維強化熱可塑性樹脂シートを得た。
二酸化炭素ではなく窒素を用いたこと以外は実施例2と同様の手順で炭素繊維強化熱可塑性樹脂シートを得た。
曲げ強度と曲げ弾性率の測定はJIS K7017に従って測定した。またCV値とは、相対的な散らばりを表す指標(変動係数)であり、(標準偏差/測定値の平均値)×100(%)で表される値であり、この値が小さいほどサンプル間の物性のばらつきが小さいことを示している。測定数は各サンプル5点とした。
Claims (6)
- 繊維束と熱可塑性樹脂からなる積層体を加熱及び加圧する工程を含む熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグの製造方法であって、前記積層体を加熱及び加圧する工程の前またはその工程と同時に、前記積層体に、熱可塑性樹脂を加熱及び加圧する際に、重合などの反応を起こさず、かつ、熱可塑性樹脂への雰囲気温度でのヘンリー定数が0.004g−gas/g−polymer/MPa以上である不活性ガスを浸透させる工程を含む、前記方法。
- 繊維束に熱可塑性樹脂を含浸してなる熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグをホットスタンピング成形により成形する工程を含む繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法であって、
前記ホットスタンピング成形を、熱可塑性樹脂を加熱及び加圧する際に、重合などの反応を起こさず、かつ、熱可塑性樹脂への雰囲気温度でのヘンリー定数が0.004g−gas/g−polymer/MPa以上である不活性ガスの雰囲気下で行う、前記方法。 - 前記繊維が、炭素繊維である、請求項1または2に記載の方法。
- 前記不活性ガスが二酸化炭素またはプロピレンである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグが、繊維方向が一方向に配向されているものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記維強化熱可塑性樹脂プリプレグが、繊維方向がランダムに配向されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071616A JP5982934B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ及び繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012071616A JP5982934B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ及び繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013203786A JP2013203786A (ja) | 2013-10-07 |
JP5982934B2 true JP5982934B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=49523266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012071616A Active JP5982934B2 (ja) | 2012-03-27 | 2012-03-27 | 熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ及び繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5982934B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6535218B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2019-06-26 | 株式会社神戸製鋼所 | テープ状プリプレグ及び繊維強化成形体 |
KR20180129814A (ko) * | 2016-03-25 | 2018-12-05 | 구라시키 보세키 가부시키가이샤 | 보강용 탄소 섬유 시트 |
JP6744414B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-08-19 | 帝人株式会社 | 積層体および繊維強化樹脂複合体の製造方法 |
TW201903022A (zh) * | 2017-03-09 | 2019-01-16 | 日商帝人股份有限公司 | 積層體及由其所構成之纖維強化樹脂複合體 |
JP7054499B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2022-04-14 | サンコロナ小田株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245835A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-09-24 | Nitto Boseki Co Ltd | 繊維補強熱可塑性樹脂成形用基材及びその製造方法 |
JPH0675867B2 (ja) * | 1991-12-10 | 1994-09-28 | セルコーネ ラリー | 熱可塑性樹脂よりなるプリプレグの製造方法及びその製造装置 |
JPH09278913A (ja) * | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | プリプレグの製造方法 |
EP1107858B1 (en) * | 1999-06-28 | 2003-05-02 | Asahi Fiber Glass Company, Limited | Process for producing a fiber-reinforced thermoplastic resin molded product and product thereby produced |
JP2003103554A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動積層装置 |
JP4324649B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2009-09-02 | 福井県 | 繊維強化熱可塑性樹脂シート及びそれを用いた構造材並びに繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 |
CN102660118B (zh) * | 2007-03-20 | 2015-04-29 | 东丽株式会社 | 模塑材料,预浸料和纤维增强复合材料,以及生产纤维增强模塑基材的方法 |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012071616A patent/JP5982934B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013203786A (ja) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5982934B2 (ja) | 熱可塑性樹脂含浸繊維プリプレグ及び繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
Wang et al. | Carbon fiber/carbon nanotube buckypaper interply hybrid composites: manufacturing process and tensile properties | |
JP4821262B2 (ja) | 強化繊維積層体、プリフォーム、frp、強化繊維積層体の製造方法およびその製造装置 | |
TWI598231B (zh) | 樹脂複合體 | |
JPWO2008038591A1 (ja) | 複合プリプレグ基材の製造方法、積層基材および繊維強化プラスチック | |
JP2013505859A (ja) | 熱可塑性複合体並びにそれらを製造および使用する方法 | |
US11001011B2 (en) | Method of producing fiber reinforced composite material | |
JP6464602B2 (ja) | 積層基材の製造方法、及び積層基材 | |
TW201920398A (zh) | 預浸漬積層體、使用預浸漬積層體之纖維強化塑料的製造方法和纖維強化塑料 | |
WO2014112644A1 (ja) | 繊維強化された樹脂基材又は樹脂成形体の製造方法及びこの製造方法に使用する可塑化吐出機 | |
EP3433299A1 (en) | Composite article from reactive precursor material | |
KR20160078354A (ko) | 열가소성 플라스틱 발포 층 및 섬유-보강 열가소성 플라스틱 피복 층들을 포함하는 열가소성 플라스틱 샌드위치 구조체의 제조 방법 및 장치 | |
JP2015193723A (ja) | 型内発泡成形用発泡粒子、型内発泡成形体及び繊維強化複合体 | |
JP6435696B2 (ja) | 積層基材の製造方法 | |
JP2014172267A (ja) | 積層基材 | |
JP5935437B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JP6395896B2 (ja) | 型内発泡成形用発泡粒子、型内発泡成形体及び繊維強化複合体 | |
JP5982946B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂ランダムシート及びその製造方法 | |
TW202019707A (zh) | 強化纖維帶材料及其製造方法、使用強化纖維帶材料之強化纖維積層體及纖維強化樹脂成形體 | |
JP2017164970A (ja) | 繊維強化複合体およびその製造方法 | |
JP7039823B2 (ja) | 炭素繊維強化プラスチック積層体およびその製造方法 | |
JP2013188953A (ja) | 繊維強化複合体の製造方法 | |
Iorio et al. | Carbon fiber laminates with interlaminar carbon nanotubes | |
JP2018016030A (ja) | 炭素繊維強化プラスチックおよびその製造方法 | |
JP2016190355A (ja) | 積層基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5982934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |