JP3408142B2 - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置

Info

Publication number
JP3408142B2
JP3408142B2 JP06433198A JP6433198A JP3408142B2 JP 3408142 B2 JP3408142 B2 JP 3408142B2 JP 06433198 A JP06433198 A JP 06433198A JP 6433198 A JP6433198 A JP 6433198A JP 3408142 B2 JP3408142 B2 JP 3408142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
audio
video
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06433198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10262183A (ja
Inventor
ピーター ビンガム ジヨセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH10262183A publication Critical patent/JPH10262183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408142B2 publication Critical patent/JP3408142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/268Signal distribution or switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明はテレビジョン装置
の入出力接続に関するものである。 【0002】 【発明の背景】テレビジョン・モニタ/受像機は、ベー
スバンド・テレビジョン信号と高周波(RF)テレビジ
ョン信号の両方を受信し処理することのできるテレビジ
ョン・コンポーネントである。換言すれば、テレビジョ
ン・モニタ/受像機はモニタの構成要素(element) の全
てとRFチューナとを備えている。最近のビデオカセッ
トレコーダ(VCR)もベースバンド・ビデオ信号及び
RFテレビジョン信号の両方を受信し処理する。以下、
この発明を主としてテレビジョン・モニタ/受像機の実
施形態を用いて説明するが、この発明の範囲はVCRも
同じように包含するものである。 【0003】テレビジョン・モニタ/受像機は、通常、
そのキャビネットの後部に、モニタ/受像機に少なくと
もRF入力信号、ビデオ入力信号及びオーディオ入力信
号を供給するためのコネクタが設けられたパネルを持っ
ている。これらの基本的な信号の他に、最近のモニタ/
受像機には、例えば、ステレオ・オーディオ機能を有す
るビデオカセットレコーダ(ステレオVCR)などから
の左右のステレオ・オーディオ信号を受取るための端
子、即ちジャックを備えていることもある。(この明細
書において「コネクタ」、「ジャック」及び「端子」は
同じ意味で用いられており、互換性がある。)最近のモ
ニタ/受像機は、また、外部のオーディオ増幅器へ、あ
るいは、外部のスピーカに直接オーディオ信号を供給す
るためのオーディオ出力端子を備えていることもある。
パネル上に20個ものコネクタを設けたモニタ/受像機
も普通である。 【0004】しかし、モニタ/受像機の全てのコネクタ
が一時に全て使用されることは普通はない。使用されて
いないコネクタがあるということは、不要な費用がかか
っていることを意味し、またコネクタの数が多いと、使
用者(ユーザ)にとまどいが生じる。 【0005】背面パネルのコネクタの数が比較的多い場
合に使用者が混乱することがないようにするための努力
がなされてきた。このような努力の1つに、オーディオ
/ビデオ母線(バス)を用いたオーディオ及びビデオ・
コンポーネントからなるアールシーエーのディメンシア
(RCA Dimensia)システムがある。ディメンシア・
システムでは、背面パネルに接続供給された信号の中か
らオーディオ/ビデオ母線に接続されるべき所望のオー
ディオ及びビデオ信号を選択するために、内部に設けら
れたスイッチング回路網が用いられる。このような内部
スイッチング回路網によって選択される背面パネル・ジ
ャックを有するモニタ/受像機の1つは、RCA CT
C−140型テレビジョン・モニタ/受像機である。こ
のCTC−140型テレビジョン・モニタ/受像機の詳
細は、米国、インディアナ州、インディアナポリスのR
CAテクニカル・パブリケーションズより発行の「19
87年CTC140カラーテレビジョン・ベーシック・
サービス・データ(1987 CTC 140 Color Television Ba
sic Service Data) 」及び「CTC140 カラーTV
シャーシ技術訓練マニュアル(CTC 140 Color TV Chass
is Technical Training Manual) に述べられている。 【0006】 【発明の概要】本発明の主たる目的は、パネルに設けら
れた複数の素子(例えば、端子)がどのように利用され
るのかを使用者が識別する際の助けとして、その複数の
素子のそれぞれを表す図形を表す表示用信号と、その複
数の素子の各々で利用可能な複数の機能を表す表示用信
号とを発生することができるビデオ信号処理装置(例え
ば、テレビジョン・モニタ、テレビジョン受像機、VC
R、等)を実現することである。この目的は本願発明に
よって達成される。本発明のビデオ信号処理装置は、
えば端子等の信号接続を形成するための複数の素子(2
01〜207)が設けられたパネルと;使用者によって
付勢されると制御データ(300、命令)を発生するデ
ータ入力手段(250、255)と;そのデータ入力手
段に結合されていて、その命令データに応答して制御信
号を発生する制御手段(240)と;その制御手段に結
合されていて、制御信号に応答して、その複数の素子の
それぞれを表す図形を表す表示用信号(図1)と、上記
複数の素子の各々で利用可能な複数の機能を表す表示用
信号(図1)(260の出力)とを発生する信号発生手
段(260)と;を備える。その信号発生手段は、その
図形を表すその表示用信号と、その複数の素子の各々に
その複数の機能の中のどれが割り当てられているか表す
表示用信号とを発生する。本明細書において、使用者に
よってアクセス可能な素子(即ち使用者が使用し得る素
子)とは、端子、コネクタ、ジャック、スイッチ、制御
器、等の信号接続を形成するための素子を意味する。 【0007】この発明の特徴によれば、使用すべき端子
等の素子を使用者が識別する際の助けとして、ビデオ信
号処理装置は、可能な相互接続のメニューの他に端子等
の素子を図形的に表示させる信号を発生することができ
る。 【0008】この発明の別の特徴によれば、使用者への
教示として、端子、コネクタ等の信号接続を形成するた
めの構成素子(component) を表示スクリーン上に図形的
に表示することが可能となり、そのような表示によっ
て、使用者は、その場所を見出して使用する必要のある
端子、コネクタ等を含むビデオ信号処理装置の構成素子
に習熟できる。これにより、表示された特定の構成素子
の配置構成が認識され適正に用いられる。この発明の1
つの実施形態によれば、表示スクリーン上に表示された
可能な相互接続のメニューからの使用者による選択に従
ってプログラム可能な(プログラマブル)スイッチ・ア
レーを制御する制御器を用いて、比較的少数の端子の中
の1つの端子をモニタ/受像機内部の多数の信号処理回
路の中の1つの信号処理回路に選択的に接続する相互接
続システムを設けることにより、コネクタ・パネル上の
端子数を少なくすることができる。 【0009】 【発明の実施の形態】図1及び図2を参照すると、テレ
ビジョン・モニタ/受像機の背面パネルに設けられた同
軸コネクタの図形表示とオーディオ/ビデオ・システム
の可能な相互接続のメニューが表示スクリーン100に
表示されている。背面コネクタ・パネル上のジャックの
各々は、オーディオ信号、ビデオ信号あるいは(後述す
る)RF信号の接続に用いることのできる多機能ジャッ
クである。使用者は、適当な機能とジャックの組合わせ
を選択することにより、ジャック1〜5の任意のものに
対し、種々の機能、オーディオ・イン、オーディオ・ア
ウト、ビデオ・イン、ビデオ・アウト等を割当てること
ができる。上記の選択は、例えば、図1に示すように番
号を付けた機能のリストからなるメニューの中から所望
の選択に対応する番号とそれに続けて所望のジャック番
号とをキーボードを用いて入力することにより行うこと
ができる。あるいは、その代わりに、図2に示すよう
に、X軸Y軸カーソル位置制御ユニットを用いてこの選
択を行ってもよい。図1及び図2に示す×印は、ジャッ
ク1にオーディオ・イン機能、ジャック2にビデオ・イ
ン機能、ジャック3にオーディオ・アウト機能、ジャッ
ク4には補助的なオーディオ・イン機能がそれぞれ割当
てられていることを示す。図1及び図2においては、各
コネクタには特定の機能が割当てられているので、その
機能を示す表示もコネクタの図形表示に隣接して表示ス
クリーン上に示されている。従って、コネクタ5には機
能割当てがされていないので、何の機能表示も表示され
ていない。各コネクタに付された表示は、各端子に与え
られている特定の機能について使用者に指示を与えると
いう利点がある。このようにして、使用者は背面コネク
タ・パネルへの物理的な接続を行うために、スクーン表
示を利用することができる。図2のカーソル110は、
ジョイスティックあるいは指示機能赤外線(IR)遠隔
制御装置によって、ジャック5にビデオ・アウト機能を
与えるべく図示の位置に置かれている。これに適した指
示機能を持つIR遠隔制御ユニットは、例えば、198
8年5月17日付け発行の米国特許第 4,745,402号に示
されている。別のものとしては、米国特許第 4,796,019
号(米国特許出願第16,805号)に示されたものがある。
また、適当なジョイスティック型遠隔制御ユニットは、
例えば1982年1月26日付け発行の米国特許第 4,3
13,227号に示されている。 【0010】図1及び図2を参照して以上説明したスイ
ッチ・メニュー選択構成を実現するための装置を含むテ
レビジョン・モニタ/受像機が図3に示されている。図
1および図2の表示には説明を簡単にするためにジャッ
クを5個しか示していないが、図3の実施形態の回路に
は、左右ステレオ−オーディオ・イン及びアウト信号及
び2つのRF入力信号も処理できるように、7個のジャ
ックが設けられている。プログラマブル・スイッチ・ア
レー200がジャック201〜207の中の1つまたは
それ以上のものを、チューナ210、ビデオ・プロセッ
サ220、オーディオ・プロセッサ230、等の内部の
信号処理ユニットに選択的に結合する。プログラマブル
・スイッチ・アレー200はスイッチ制御器240の制
御の下で動作する。スイッチ制御器240は、例えば、
記憶されたプログラムの制御の下に動作するマイクロプ
ロセッサとすることができる。 【0011】また、図4を参照すると、制御器240
は、遠隔制御送信ハンドユニット(図示せず)によって
生成され、IR検出/復号器250によって受信されて
復号される使用者入力命令に従ってプログラマブル・ス
イッチ・アレー200を制御する。この代わりに、使用
者は制御器240を制御するための命令をその場でキー
ボード255を用いて入力することもできる(ステップ
300)。 【0012】プログラマブル・スイッチ・アレー200
をプログラムするために、遠隔制御ハンドユニットある
いはキーボードによって適当な命令を入力して、メニュ
ーを表示するために呼出す(ステップ310)。遠隔制
御ハンドユニットが用いられる時は、IR検出/復号器
250が命令を受信し復号して制御器240に送り、制
御器240はテキスト/図形発生器260を付勢して、
導体(導線)242を通してビデオ・プロセッサ220
に対し、その時表示されていたビデオではなく、テキス
ト/図形発生器260により生成されたテキスト/図形
信号が映像管280の表示スクリーン上に表示されるべ
きことを指示する(ステップ315と340)。使用者
が選択を行う毎に(ステップ320)、制御器240が
プログラマブル・スイッチ・アレー200を制御して適
正な端子が所望の機能を果たす特定の内部回路に接続さ
れる(ステップ330)。 【0013】例えば、使用者が右オーディオ・アウト機
能をジャック7(即ち、図3のジャック207)に割当
てた場合には、制御器240は、ジャック207をワイ
ヤ232に接続して右オーディオ信号がジャック207
に接続されるように、プログラマブル・スイッチ・アレ
ー200を制御する。オーディオ・プロセッサ230
は、外部コンポーネントへ接続させるようにステレオ・
オーディオ信号を供給することに加えて左右ステレオ
・オーディオ信号をモニタ/受像機内のスピーカ290
と292のそれぞれに供給する。また、オーディオ・プ
ロセッサ230は、プログラマブル・スイッチ・アレー
200とワイヤ234と235を介して外部の信号源か
らステレオ信号を受取る。ビデオ信号はビデオIF/音
声IF・検波ユニット270を通してチューナ210か
ら、または、プログラマブル・スイッチ・アレー200
とワイヤ222を通して外部のビデオ信号源から供給さ
れる。 【0014】プログラマブル・スイッチ・アレー200
の個々のスイッチは、例えば、1985年4月30日付
け発行の米国特許第 4,514,764号に記載の型のスイッチ
とすることができる。この米国特許には、同じ端子を通
してRF及びベースバンド・ビデオ信号の両方を結合す
るのに適したスイッチ構成が開示されている。プログラ
マブル・スイッチ・アレー200を介してRF信号を切
換える必要のない場合には、例えば1981年1月20
日付け発行の米国特許第 4,638,181号に記載のスイッチ
素子(element) を用いて比較的安価なスイッチ・アレー
を構成することもできる。 【0015】図3の回路(スピーカ290、292及び
映像管280を除く)はVCRにも有効である。VCR
システムで用いる場合は、VCRのコネクタ・パネルの
メニュー及び図形表示はVCRに接続されるテレビジョ
ンのスクリーン上に表示できる。 【0016】スイッチング・アレー200を設けないま
でも、ある場合には、使用者が背面パネル上の素子を識
別して利用する助けとして、スイッチ、制御器、コネク
タ等の使用者自身が利用し得る素子(component) の表示
を表示スクリーン上に示すことが望ましい場合がある。
このようにして、使用者がシステムの素子をその場所を
体を動かして捜し用いる前に、これらの素子を知ること
が出来るようにすることにより、システムの組立て(設
定)時に、使用者が多数の見慣れないスイッチや制御器
やコネクタを目にした時に感じるようなとまどいや心配
を減じることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、この発明の一形態に従って、モニタ/
受像機またはVCRのコネクタ・パネル上のコネクタの
表示を、これらのコネクタに割当てられる機能のメニュ
ーと共に表示した表示スクリーンを示す図である。 【図2】図2は、この発明の一形態に従って、モニタ/
受像機またはVCRのコネクタ・パネル上のコネクタの
表示を、これらのコネクタに割当てられる機能のメニュ
ーと共に表示した表示スクリーン(カーソルを含む)を
示す図である。 【図3】図3は、図1および図2のメニュー選択構成を
実施するために用い得る装置のブロック図である。 【図4】図4は、図3に示す制御器のための制御プログ
ラムの一部を示すフローチャートである。 【符号の説明】 201〜207 ジャック 240 制御器 260 テキスト/図形発生器 250 IR検出/復号器 255 キーボード
フロントページの続き (72)発明者 ジヨセフ ピーター ビンガム アメリカ合衆国 インデイアナ州 イン デイアナポリス プロモントリー・サー クル 9335 (56)参考文献 特開 昭63−236482(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 号接続を形成するための複数の素子が
    設けられたパネルと、 使用者によって付勢されると制御データを発生するデー
    タ入力手段と、 上記データ入力手段に結合されていて、上記制御データ
    に応答して制御信号を発生する制御手段と、 上記制御手段に結合されていて、上記制御信号に応答し
    て、上記複数の素子のそれぞれを表す図形を表す表示用
    信号と、上記複数の素子の各々で利用可能な複数の機能
    表す表示用信号とを発生する信号発生手段と、を備
    上記信号発生手段は、上記図形を表す表示用信号と、上
    記複数の素子の各々に上記複数の機能の中のどれが割り
    当てられているか表す表示用信号とを発生するものであ
    る、 ビデオ信号処理装置。
JP06433198A 1988-09-22 1998-02-26 テレビジョン装置 Expired - Lifetime JP3408142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/247,804 US4907085A (en) 1988-09-22 1988-09-22 Television system user-accessible component display apparatus
US247804 1994-05-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246248A Division JP2869736B2 (ja) 1988-09-22 1989-09-21 テレビジョン装置で使用する相互接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10262183A JPH10262183A (ja) 1998-09-29
JP3408142B2 true JP3408142B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=22936455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246248A Expired - Lifetime JP2869736B2 (ja) 1988-09-22 1989-09-21 テレビジョン装置で使用する相互接続装置
JP06433198A Expired - Lifetime JP3408142B2 (ja) 1988-09-22 1998-02-26 テレビジョン装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246248A Expired - Lifetime JP2869736B2 (ja) 1988-09-22 1989-09-21 テレビジョン装置で使用する相互接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4907085A (ja)
JP (2) JP2869736B2 (ja)
KR (1) KR0178020B1 (ja)
CA (1) CA1318391C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748562B2 (ja) * 1988-07-13 1998-05-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
US5045947A (en) * 1989-05-31 1991-09-03 Jack Beery Television receiver having memory control for tune-by-label feature
US5068734B1 (en) * 1989-05-31 1993-10-26 Beery Jack Apparatus for controlling a television receiver
US5170252A (en) * 1990-04-09 1992-12-08 Interactive Media Technologies, Inc. System and method for interconnecting and mixing multiple audio and video data streams associated with multiple media devices
US5712949A (en) * 1991-01-29 1998-01-27 Sony Corporation Disc reproduction system with sequential reproduction of audio and image data
US5230024A (en) * 1991-03-21 1993-07-20 Sony Corporation Of America VTR configuration decoding scheme for audio mixer parallel editor interface
KR940003250Y1 (ko) * 1992-03-11 1994-05-16 이헌조 스위칭 집적회로를 이용한 음성 및 영상신호의 자동절환장치
JP3158364B2 (ja) * 1992-10-13 2001-04-23 ソニー株式会社 電子機器
US5565929A (en) * 1992-10-13 1996-10-15 Sony Corporation Audio-visual control apparatus for determining a connection of appliances and controlling functions of appliances
JP3201051B2 (ja) * 1993-02-05 2001-08-20 ソニー株式会社 リモートコントロールシステム
US5394477A (en) * 1993-04-09 1995-02-28 Sony Electronics Inc. Microprocessor controlled multiple channel VTR configuration of an audio follow video mixer
US5488433A (en) 1993-04-21 1996-01-30 Kinya Washino Dual compression format digital video production system
US5450140A (en) * 1993-04-21 1995-09-12 Washino; Kinya Personal-computer-based video production system
KR0170650B1 (en) * 1993-11-27 1999-03-20 Samsung Electronics Co Ltd Audio and video signal input/output apparatus for a tv
KR950016231A (ko) * 1993-11-30 1995-06-17 김광호 비데오 잭의 자동 인식회로
US6473135B1 (en) 2000-02-16 2002-10-29 Sony Corporation Signal input selector for television set and method of implementing same
KR100379438B1 (ko) * 2000-11-29 2003-04-11 엘지전자 주식회사 영상기기의 매뉴얼 디스플레이 방법
US20070105451A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Shan Hua Home theatre connection system
US20100275146A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Dell Products, Lp System and method for managing devices in an information handling system
EP2482548A1 (en) * 2011-01-21 2012-08-01 Alcatel Lucent A method, a system, a server, a client, a computer program and a computer program product for determining a user guide in a computer network
FI124661B (fi) 2012-02-08 2014-11-28 Beamex Oy Ab Prosessikalibraattori, menetelmä prosessikalibraattorin ohjaamiseksi ja käyttöliittymä prosessikalibraattorille
US11282106B1 (en) * 2016-10-17 2022-03-22 CSC Holdings, LLC Dynamic optimization of advertising campaigns

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2449379A1 (fr) * 1979-02-15 1980-09-12 Scart Systeme d'interconnexion dynamique audio-video
US4400735A (en) * 1981-07-10 1983-08-23 Zenith Radio Corporation Multi-component video system controller
US4495497A (en) * 1982-01-07 1985-01-22 National Semiconductor Corporation Circuit arrangement for controlled interconnection of signal sources and signal destinations
US4514764A (en) * 1983-03-07 1985-04-30 Zenith Electronics Corporation Video monitor with automatic switching between RF and baseband video signals
US4763117A (en) * 1983-03-23 1988-08-09 Tektronix, Inc. Measurement instruments with multiple operation levels
US4647973A (en) * 1983-06-28 1987-03-03 Rca Corporation Switch apparatus for a video interconnection system
US4581644A (en) * 1983-06-28 1986-04-08 Rca Corporation Video bus
US4581645A (en) * 1983-06-28 1986-04-08 Rca Corporation Distributed switched component audio/video system
US4575759A (en) * 1983-06-28 1986-03-11 Rca Corporation Component video interconnection apparatus
US4638181A (en) * 1984-11-29 1987-01-20 Rca Corporation Signal source selector
JPH0526862Y2 (ja) * 1985-06-21 1993-07-07
JPS62136978A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム制御装置
US4725694A (en) * 1986-05-13 1988-02-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Computer interface device
JPS63106280U (ja) * 1986-12-25 1988-07-09
US4796019A (en) * 1987-02-19 1989-01-03 Rca Licensing Corporation Input device for a display system

Also Published As

Publication number Publication date
CA1318391C (en) 1993-05-25
JP2869736B2 (ja) 1999-03-10
JPH02117280A (ja) 1990-05-01
JPH10262183A (ja) 1998-09-29
KR0178020B1 (ko) 1999-05-01
US4907085A (en) 1990-03-06
KR900005787A (ko) 1990-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408142B2 (ja) テレビジョン装置
US5543857A (en) Graphical menu for a television receiver
JP2787166B2 (ja) ベースバンド・テレビジョン信号切換装置
DE60030147T2 (de) Verfahren und gerät zur rückmeldung des zustands während der programmierung eines fernsehgerätes
CA2012241C (en) Audio switching for an audio/video system having s-video capability
JP3462746B2 (ja) 画像表示装置
JPH09509814A (ja) テレビジョン受信機用インターフェースシステム
US5929941A (en) Television receiver
JP2003067073A (ja) 情報処理装置
US6172715B1 (en) Picture-in-picture control method and apparatus for video television system
JP3599090B2 (ja) テレビジョン切換制御装置
KR20030093467A (ko) 복수의 외부입력단자를 가지는 디스플레이장치 및 그의외부입력신호선택방법
JP2814299B2 (ja) テレビジヨン受像機
JP3514599B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH1118016A (ja) 音声信号入力端子を有する映像装置
EP1042912B1 (en) Demonstrating an effect of a signal-processing operation by a signal-processing device
JP3074410U (ja) 遠隔操作システム、遠隔制御装置、テレビジョン受像機および記録媒体再生装置
KR0133883Y1 (ko) 멀티미디어 텔레비젼
JP3036983B2 (ja) コントロールキー制御装置及びこれを備えたテレビジョン受像機
JP3409332B2 (ja) 表示装置
JPH08237559A (ja) 映像表示装置
JPH10200968A (ja) マルチルーム用avシステム
JPH11355682A (ja) テレビジョン受像機
JP2001078238A (ja) 電気機器
JPH04318611A (ja) 制御対象物の制御状態表示装置及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7