JP2787166B2 - ベースバンド・テレビジョン信号切換装置 - Google Patents

ベースバンド・テレビジョン信号切換装置

Info

Publication number
JP2787166B2
JP2787166B2 JP2092982A JP9298290A JP2787166B2 JP 2787166 B2 JP2787166 B2 JP 2787166B2 JP 2092982 A JP2092982 A JP 2092982A JP 9298290 A JP9298290 A JP 9298290A JP 2787166 B2 JP2787166 B2 JP 2787166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
control
image
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2092982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02294171A (ja
Inventor
マイケル ベル アイザック
カール センデルウエツク ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMUSON KONSHUUMA EREKUTORONIKUSU Inc
Original Assignee
TOMUSON KONSHUUMA EREKUTORONIKUSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMUSON KONSHUUMA EREKUTORONIKUSU Inc filed Critical TOMUSON KONSHUUMA EREKUTORONIKUSU Inc
Publication of JPH02294171A publication Critical patent/JPH02294171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787166B2 publication Critical patent/JP2787166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、画像中画像(ピクチャー・イン・ピクチ
ャー)表示機能を持ったテレビジョン受像機の分野に関
するものである。
〔発明の背景〕
この明細書中で使用する「テレビジョン受像機」とい
う語は、テレビジョン信号を受信し処理する装置を意味
するもので、従って、表示装置を持っているテレビジョ
ン受像機(一般にテレビジョンセットと呼ばれるもの)
の他にビデオカセット・レコーダのように表示装置を持
っていない装置も含んでいる。また「テレビジョン・モ
ニタ/受像機」という語はRF同調器とベースバンド信号
入力回路とを有するテレビジョン受像機の意味である。
多くの新式テレビジョン受像機は画像中画像(pig−i
n pixまたはPIPとして周知)表示機能を具えている。PI
P装置では、相異なる2つの信号源から供給されるビデ
オ信号が、表示スクリーン上に表示するための一つの画
像を形成するように合成される。この合成された画像
は、主画像と通常は表示スクリーンの一つの隅に近い所
に位置決めされる小さな挿入画像とで構成されている。
たとえば、ソニー社のビデオカセット・レコーダ(VC
R)SLV−7OFは、1つの信号源が再生モードのビデオテ
ープであり、他の信号源が内蔵テレビジョン同調器と2
つの外部ビデオ源から成るグループから選択したもので
あるような形の、PIP機能を持っている。上記のソニー
社の装置では、再生のために選択されるオーディオ信号
は、主たる視野に表示されている画像に付帯しているオ
ーディオ信号である。この2つの信号源からのビデオ画
像信号の表示位置が入れ代る(すなわちスワップする)
と、現に主画像として表示されているビデオに付帯して
いるオーディオ信号源が自動的に選ばれる。
このソニー方式は、1本の制御入力線を持った3入力
オーディオ選択スイッチを使用している。しかしこの方
式は、適切なオーディオ信号源を選択するために3レベ
ル切換信号(すなわち、低、中間および高の3レベル)
を発生せねばならないという、不利がある。この3レベ
ル切換装置は、より複雑な符号器とより複雑な復号器と
を必要とし、また2レベル・デジタル切換回路に特有の
ノイズ不感性の特徴を利用できないという不都合があ
る。
電子的に選択可能な多重補助ベースバンド信号入力を
持ったテレビジョン・モニタ/受像機は、米国インディ
アナ州インディアナポリス市のトムソン社(Thomson Co
nsumer Electronics)製のRCA CTC−140によって既に
知られている。この、モニタ/受像機は、各ビデオ信号
源の選択が行なわれるごとに、複雑な3レベル切換装置
を使用することなく、自動的に適切なオーディオを供給
するようにする2レベル・デジタル切換論理装置(すな
わち、同調器AUX1またはAUX2)を採用している。しか
し、このモニタ/受像機はPIP機能を持っていない。
〔発明の概要〕
この発明のベースバンド・テレビジョン信号切換装置
は、主画像(例えば310)と少なくとも1つの別の画像
(例えば320)とを同時に表示させるための多画像表示
手段を有するテレビジョン受像機で使用されるものであ
り、その構成を理解の便のために各構成素子毎に後程説
明する図示の実施例で使用されている参照番号あるいは
参照記号を付して示す。
すなわち、この発明のベースバンド・テレビジョン信
号切換装置は、各ベースバンド・ビデオ信号を受入れる
ための複数のビデオ信号入力(TV、AUX1、AUX2、AUX3)
と、第1と第2の切換制御信号をそれぞれ受入れる第1
と第2の制御入力(C1、C0)と、上記切換制御信号に応
答して上記複数のビデオ信号入力における上記ベースバ
ンド・ビデオ信号から選択されたビデオ出力信号を発生
する出力端子とを有するビデオ切換手段(230)と、 上記ベースバンド・ビデオ信号のうちの第1のビデオ
信号を受信するように結合された第1の入力(A)と、
上記ビデオ切換手段(230)の上記出力端子に結合され
ていて、該ビデオ切換手段の上記選択されたビデオ出力
信号を受信する第2の入力(B)と、上記主画像と上記
少なくとも1つの別の画像とを含むビデオ出力信号を供
給するように結合された出力とを有するビデオ表示処理
部(250、260)と、 各ベースバンド・オーディオ信号を受入れるための複
数のオーディオ信号入力(TV、AUX1、AUX2、AUX3)と、
上記第1と第2の切換制御信号をそれぞれ受入れる第1
と第2の制御入力(C1、C0)と、上記第1と第2の切換
制御信号に応答して上記複数のオーディオ信号入力にお
ける上記ベースバンド・オーディオ信号から選択された
オーディオ信号を発生する出力端子(L、R)とを有す
るオーディオ切換手段(240)と、 上記ビデオ切換手段(230)とオーディオ切換手段(2
40)による信号の選択を制御するために第1と第2の出
力(231、232)にそれぞれ上記第1と第2の切換制御信
号を発生し、また使用者によるデータ信号の入力に応答
して上記ビデオ表示処理部(250、260)の制御入力
(C)に、上記多画像表示手段上の上記主画像の位置と
上記別の画像の位置が入れ代わっているか否かを表わす
画像スワップ制御信号を供給する制御手段(200)と、 上記制御手段(200)に結合されており、上記画像ス
ワップ制御信号に応答して、該画像スワップ制御信号が
上記主画像と別の画像とが入れ代わっていないことを表
わす第1のレベルにあるときは、上記オーディオ切換手
段(240)の上記制御入力(C1、C0)における第1と第
2の制御信号を別の制御信号に置換して、上記オーディ
オ切換手段が上記ベースバンド・ビデオ信号の上記第1
の信号に付帯する音声を選択するようにし、上記画像ス
ワップ制御信号が上記主画像と上記別の画像とが入れ代
わっていることを表わす第2のレベルにあるときは、上
記オーディオ切換手段が上記ビデオ切換手段(230)に
よって再生のために選択されたビデオ信号に付帯する音
声を選択するようにする付加制御手段(R231、R232、Q2
31、D231、D232、R241:245a、245b)と、を具備してい
る。上記第1と第2の切換制御信号および上記画像スワ
ップ制御信号としては2進制御信号が使用される。
〔実施例の詳細な説明〕
この発明の装置について説明する前に第1図の従来技
術について説明すると、制御器100はそなえ付けのキー
ボード105および赤外線(IR)受信機110から、使用者が
入力した制御信号も受取る。IR受信機110は遠隔制御ユ
ニット115から送られた遠隔制御信号を受信し復号す
る。制御器100はマイクロプロセッサまたはマイクロコ
ンピュータのようなもので、使用者が入力したデータに
応じてテレビジョン同調器120に特定のRF信号に同調し
てそれを選択させる。同調器120は中間周波数(IF)信
号を生成してこれを処理ユニット125に供給する。処理
ユニット125は、画像(PIX)増幅段とビデオ検波器を含
む第1セクション125aと、音声増幅段、オーディオ検波
器およびステレオ復号器を含む第2セクション125bとで
構成されている。処理ユニット125は、ベースバンド・
ビデオ信号(TV)と、ベースバンドの左側および右側オ
ーディオ信号を生成する。
このベースバンド・ビデオ信号(TV)は線126を介し
て4入力ビデオ・スイッチ130の1つの入力に結合され
る。ベースバンドの左側および右側オーディオ信号は、
4対のオーディオ入力から1対の入力を選択できるオー
ディオ・スイッチ140の1つの入力対に印加される。ビ
デオ・スイッチ130とオーディオ・スイッチ140とは、そ
れぞれ、外部信号源からベースバンド・ビデオ信号およ
びベースバンド・オーディオ信号をそれぞれ受入れるた
めの3個の入力AUX1、AUX2およびAUX3を、別に持ってい
る。ビデオ・スイッチ130とオーディオ・スイッチ140の
入力のそれぞれは、制御器100で発生され導体231と232
を介してそれぞれ制御入力C1とC0に供給される2進信号
に応じて、選択することができる。たとえば、C1とC0
共に低信号レベル(すなわち2進数00)にされると、TV
入力が選ばれる。もし、C1が低でC0が高(2進数01)で
あれば、AUX1が選ばれ、C1が高でC0が低(2進数10)で
あればAUX2が選択され、更にC1とC0の双方が高(2進数
11)であればAUX3が選択される。制御用導体231と232が
ビデオ・スイッチ130とオーディオ・スイッチ140の双方
の各制御入力C1とC0に結合されているので、ビデオ信号
とそれに対応するオーディオ信号の選択が確実に行なわ
れる。
選択されたビデオ信号はビデオ処理器160に供給さ
れ、最終的には表示装置170のスクリーン上に表示され
る。また選択されたオーディオ信号はオーディオ処理器
180に供給され、最後にスピーカ190、195を介して再生
される。上述の回路は米国インディアナ州インディアナ
ポリス市のトムソン社製のRCA CTC 140型テレビジョン
受像機によって、基本的に周知である。
上記のように第1図に示す装置は、例えば第3a図に示
すように表示装置に主画像310と挿入画像320とを表示す
る機能を有していないし、また当然のことながら主画像
と挿入画像との入れ代わりに応じてオーディオ・スイッ
チ140を制御してオーディオ処理器180に供給すべきオー
ディオ信号を主画像に対応するものに切り代えるという
機能も具えていなかった。
〔発明の目的〕
この発明は、ビデオ信号とオーディオ信号とが制御器
から供給される同じ2進信号(C1、C0に供給される信
号)により選択される多重入力テレビジョン装置におい
て、オーディオ・スイッチに供給される制御信号を別の
2進制御信号に置換する付加制御手段を設けることによ
り、既に選択されているオーディオ信号に影響を与える
ことなしに挿入画像域に表示される画像を任意に選択す
ることができ、また主画像と挿入画像との入れ代わりに
応じてオーディオ信号を主画像に対応するように選択す
ることができる装置を提供することを目的とする。
次に、第2a図、第2b図、第3a図および第3b図を参照し
てこの発明の好ましい実施例について説明する。第2a図
と第2b図において第1図における数字と同様な数字を付
けて示した素子は第1図の対応する素子と同様な作用を
するものであるから、それらの作用の重複説明は省略す
る。
第2a図は画像中画像(PIP)ユニット250が示されてお
り、このユニットはビデオ・スイッチ230とビデオ処理
器260との間に挿入されている。PIPユニット250の、A
信号入力はテレビジョン受像機の内蔵同調器/IF回路か
らベースバンド信号を受入れるように接続され、B信号
入力はビデオ・スイッチ230の出力信号を受け入れるよ
うに接続されている。PIPユニット250は制御入力Cを有
し、この入力Cには直列制御バス253が結合されてい
る。直列制御バス253は、このPIPユニット250を制御し
てたとえば第3a図の従来形に示されるように表示装置用
の画像を生成する指令データを制御器200から供給す
る。第3a図の表示は主(すなわち1次)画像310と挿入
(すなわち2次)画像320を持っている。直列バス253を
介しての制御器の指令によって、このPIP機能は可能化
および非可動化され、挿入画像がたとえば4隅に各々に
または他の幾つかの部分に表示される。また、直列バス
253を介しての制御器の指令で、PIPユニット250を、第3
b図の従来形に示されるように位置310と320に表示され
ている主および挿入テレビジョン画像を入れ代える(ス
ワップする)ように、制御することもできる。スピーカ
290と295によって再生される音声は主画像310として表
示される画像にうまく迫随する(すなわち、主画像310
に付帯する音声になる)。
しかし、第1図のオーディオ切換機構は、PIPユニッ
ト250が第2a図と第2b図に示された様にビデオ・スイッ
チ130とビデオ処理器160の間に挿入されているPIPシス
テムに使用するには余り適していないことに注意された
い。この形式においては、スイッチ230の出力における
ビデオ信号を主画像表示域に表示しようとするときの
み、オーディオ信号の選択がビデオ信号スイッチ230に
よって行なわれるビデオ信号選択に基いてなされなけれ
ばならない。
第2a図と第2b図の構造は、ビデオ信号スイッチ230と
オーディオ信号スイッチ240の並列接続された入力C1とC
0に供給される制御信号に応じて、また主および挿入画
像が切換えられるか否かを示す画像入れ代え制御信号、
すなわちスワップ信号に応じて、オーディオ信号の選択
を行なう。
具体的に説明すると、これは、抵抗R231、R232、ダイ
オードD231、D232、トランジスタQ231およびスワップ制
御線241を付加したことによって達成できる。抵抗R231
とR232とは、ビデオ・スイッチ230の各制御入力C1、C0
とオーディオ・スイッチ240の各制御入力C1、C0との間
に直列に挿入され、制御信号線231と232は第2a図と第2b
図に示すようにビデオ・スイッチ250の制御入力C1とC0
に直列に接続されている。ダイオードD231のアノードは
オーディオ・スイッチ240の制御入力C1と抵抗R231の接
続点に結合され、一方ダイオードD232のアノードはオー
ディオ・スイッチ240の制御入力C0と抵抗R232の接続点
に結合されている。両ダイオードD231とD232のカソード
は互に接続されて切換トランジスタQ231のコレクタに接
続されている。トランジスタQ231のエミッタは接地さ
れ、ベースは電流制限抵抗R241を介して制御器のスワッ
プ端子に接続されている。第2a図の制御器200のスワッ
プ端子に示す小円は、その出力端子に生成されるスワッ
プ制御信号がその正常な論理状態に対し反転されること
を示している。すなわち、制御線241に印加されるスワ
ップ制御信号はビデオ画像が入れ代えられないときには
高い論理状態を示す。次にこの回路の動作を説明する。
上記のように、PIPユニット250のA入力は内蔵同調器
/IF回路からTVビデオ信号を受けるように直接接続され
ている。このA入力におけるビデオ信号を主画像域に表
示しB入力におけるビデオ信号を挿入(2次)表示位置
に表示しようとする限り、内蔵同調機/IF回路から引出
されるTV音声信号を選択すべきである。この状態では、
制御線241に印加されるスワップ制御信号は高レベルに
あり、PIPユニット250のA、B入力信号は入れ代えられ
ない。制御線241上の高レベル信号により、トランジス
タQ231はダイオードD231とD232および抵抗R231とR232を
それぞれ介して導通し、その結果、ビデオ選択線231と2
32上の信号レベルの如何にかかわらずオーディオ・スイ
ッチ240の制御入力C1とC0にコード00を発生させる。上
記のように、TVオーディオを選択するために制御入力C1
とC0に印加される2進コードは00である。そのため、直
列バス253を介してPIPユニット250にスワップ指令が与
えられない限り制御器200は制御線241上の論理レベルを
高に維持する。従って、使用者は、キーボード205また
はIR遠隔制御ユニット215から指令を入力して、挿入画
像域に表示される画像を、オーディオの選択に影響を及
ぼすことなしに、AUX1、AUX2、AUX3またはTV入力から取
出すことができる。
使用者がスワップ指令を入力すると、次に制御器200
が直列バス253を介してPIPユニット250にスワップ指令
を出力する。これによって、ビデオ・スイッチ230の出
力における信号(すなわちPIPユニットのB入力におけ
る信号)が主画像域に表示され、一方A入力における信
号が挿入画像域に表示される。更に、制御器200は制御
線241上のスワップ制御信号を低信号レベルに変化させ
る。これによって、トランジスタQ231は導通を停止して
オーディオ・スイッチ240の制御入力C1とC0が制御線231
と232を介して制御を受け得るようになる。この様にし
て、ビデオ・スイッチ230によって選択されたビデオ信
号が主画像域に表示されるとき、ビデオ・スイッチ230
によって選択されたこのビデオ信号に付帯するオーディ
オが自動的に選択されて再生される。
このように、本発明によれば、通常の動作期間中(画
像スワップが行われないとき)は、スワップ制御信号の
論理によりオーディオ・スイッチ240の制御入力C1、C0
に供給される制御信号は本質的に無効状態にされ、それ
によって主画像域に表示されるビデオ信号に付帯する音
声が選択されて再生され、画像がスワップされている間
は上記オーディオ・スイッチ240の制御入力C1、C0に供
給される制御信号は有効になって、このときの制御信号
による主画像に対応する音声が選択される。この構成に
よれば、音声の切換えのために1本の制御線241以外に
他のオーディオ・スイッチ、切換制御入力、制御線等を
全く必要としないという効果がある。
第2b図の構成においては、抵抗R241、トランジスタQ2
31、ダイオードD231、D232および抵抗R231とR232が一括
して1対の2入力アンド・ゲートIC 245aとIC 245bに置
換されている。制御線231はIC 245aの1つの入力に接続
され、IC 245bの1つの入力には制御線232が接続されて
いる。両アンド・ゲートの各他方の入力は互に接続さ
れ、スワップ制御線241を介して制御器200のスワップ端
子に接続されて、主および挿入画像が入れ代えられるこ
とを示すスワップ制御信号を受信する。制御器200のス
ワップ端子に発生する信号はビデオ信号がスワップされ
るときだけ高レベルをとる。この例では、スワップ制御
信号の極性は第2a図の場合と逆である。従って、PIPユ
ニット250のA入力とB入力におけるビデオ信号がスワ
ップされないときは、IC 245aとIC 245bの出力に生ずる
信号は低レベルにされ、オーディオ・スイッチ240の制
御入力C1とC0に制御線231と232から正常時に印加されて
いる制御信号と入れ代わる。しかし、ビデオ信号がスワ
ップされると制御線231と232上の制御信号はアンド・ゲ
ートIC 245aとIC 245bを通過する。こうして、第2b図の
形で選択されるオーディオ信号も主画像として表示され
るビデオに追随する。
第2a図と第2b図の構成は、また、PIP機能を有する高
級受像機用としても、およびPIP機能を持っていないよ
り安価な受像機用としても、同じ回路板を使用できる利
点がある。第2a図の回路の場合には、その製造過程でダ
イオードD231、D232、トランジスタQ231および抵抗R241
を取除き、PIPユニット250の代わりにそのB端子と出力
端子を結ぶジャンパ線を使用し、更に抵抗R231とR232の
代わりにジャンパ線を使うことによって、容易に上記同
一回路板の使用ができる。第2b図の回路の場合は、アン
ド・ゲート245aと245bを、それぞれそのC1およびC0入力
からその出力に至るジャンパ線に置換え、またPIPユニ
ット250を上述のようなジャンパ線に置換することによ
って、容易に行なうことができる。この様に回路板を2
用途に使用すると、そうでない場合に余分な回路板の製
作に要するような時間、労力および費用、在庫品を節約
することができる外、切換回路および制御器として同じ
品物を使用することが可能になって、最近の大衆電子製
品市場における激しい競争の面から見て特に重要な大幅
な原価節約が実現できる。
〔発明の効果〕
この発明の装置では、オーディオ・スイッチ240に供
給される制御信号をビデオ・スイッチ230にも供給され
る共通の2進制御信号から別の2進制御信号に置換する
付加制御手段(第2a図のR241、Q231、D231、D232、R23
1、R232、第2b図のIC 245a、IC 245b)が設けられてい
るから、表示装置に表示される主画像310と挿入画像320
との入れ代えに対応してオーディオ・スイッチ240によ
って選択されるオーディオ信号を上記主画像に対応する
ものに切り代えることができ、また主画像を変更せずに
挿入画像のみを変更するときに、既に選択されている主
画像に対応するオーディオ信号に影響を与えることなく
上記挿入画像を任意に変更することができる、という効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来形の切換装置の一形態を示すブロック図、
第2a図と第2b図は、いずれもこの発明の一実施例装置の
一部ブロックで示す接続図、第3a図と第3b図はいずれも
この発明の実施例が関係する背景を説明するに有効な従
来周知の表示スクリーンの状態を示す見取図である。 200……制御手段(制御器)、205……キーボード、210
……赤外線受信機、215……遠隔制御ユニット、220……
テレビジョン同調器、225……処理ユニット、230……ビ
デオ切換手段(ビデオ信号スイッチ)、231、232……制
御信号線、240……オーディオ切換手段(オーディオ信
号スイッチ)、250……PIPユニット、C1、C0……第1と
第2の制御入力。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジーン カール センデルウエツク アメリカ合衆国 インデイアナ州 イン デイアナポリス イースト・セブンテイ セカンド・ストリート 5415 (56)参考文献 特開 昭62−159582(JP,A) 特開 昭61−224576(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/265 H04N 5/45

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主画像と少なくとも1つの別の画像とを同
    時に表示させるための多画像表示手段を有するテレビジ
    ョン受像機で使用されるベースバンド・テレビジョン信
    号切換装置であって、 各ベースバンド・ビデオ信号を受入れるための複数のビ
    デオ信号入力と、第1と第2の切換制御信号をそれぞれ
    受入れる第1と第2の制御入力と、上記切換制御信号に
    応答して上記複数のビデオ信号入力における上記ベース
    バンド・ビデオ信号から選択されたビデオ出力信号を発
    生する出力端子とを有するビデオ切換手段と、 上記ベースバンド・ビデオ信号のうちの第1のビデオ信
    号を受信するように結合された第1の入力と、上記ビデ
    オ切換手段の上記出力端子に結合されていて、該ビデオ
    切換手段の上記されたビデオ出力信号を受信する第2の
    入力と、上記主画像と上記少なくとも1つの別の画像と
    を含むビデオ出力信号を供給するように結合された出力
    とを有するビデオ表示処理部と、 各ベースバンド・オーディオ信号を受入れるための複数
    のオーディオ信号入力と、上記第1と第2の切換制御信
    号をそれぞれ受入れる第1と第2の制御入力と、上記第
    1と第2の切換制御信号に応答して上記複数のオーディ
    オ信号入力における上記ベースバンド・オーディオ信号
    から選択されたオーディオ信号を発生する出力端子とを
    有するオーディオ切換手段と、 上記ビデオ切換手段とオーディオ切換手段による信号の
    選択を制御するために第1と第2の出力にそれぞれ上記
    第1と第2の切換制御信号を発生し、また使用者による
    データ信号の入力に応答して上記ビデオ表示処理部の制
    御入力に、上記多画像表示手段上の上記主画像の位置と
    上記別の画像の位置が入れ代わっているか否かを表わす
    画像スワップ制御信号を供給する制御手段と、 上記制御手段に結合されており、上記画像スワップ制御
    信号に応答して、該画像スワップ制御信号が上記主画像
    と別の画像とが入れ代わっていないことを表わす第1の
    レベルにあるときは、上記オーディオ切換手段の上記制
    御入力における第1と第2の制御信号を別の制御信号に
    置換して、上記オーディオ切換手段が上記ベースバンド
    ・ビデオ信号の上記第1のビデオ信号に付帯する音声を
    選択するようにし、上記画像スワップ制御信号が上記主
    画像と上記別の画像とが入れ代わっていることを表わす
    第2のレベルにあるときは、上記オーディオ切換手段が
    上記ビデオ信号切換手段によって再生のために選択され
    たビデオ信号に付帯する音声を選択するようにする付加
    制御手段と、 を具備し、 上記第1と第2の切換制御信号および上記画像スワップ
    制御信号は2進制御信号である、 上記ベースバンド・テレビジョン信号切換装置。
JP2092982A 1989-04-06 1990-04-06 ベースバンド・テレビジョン信号切換装置 Expired - Lifetime JP2787166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US334058 1989-04-06
US07/334,058 US4903129A (en) 1989-04-06 1989-04-06 Audio signal section apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294171A JPH02294171A (ja) 1990-12-05
JP2787166B2 true JP2787166B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=23305404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092982A Expired - Lifetime JP2787166B2 (ja) 1989-04-06 1990-04-06 ベースバンド・テレビジョン信号切換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4903129A (ja)
JP (1) JP2787166B2 (ja)
KR (1) KR0148018B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023720A (en) * 1989-10-30 1991-06-11 The Grass Valley Group, Inc. Single channel video push effect
US5161019A (en) * 1990-06-29 1992-11-03 Rca Thomson Licensing Corporation "channel guide" automatically activated by the absence of program information
US5194954A (en) * 1990-06-29 1993-03-16 Thomson Consumer Electronics, Inc. Automatic channel sampling picture-in-picture circuitry
US5142369A (en) * 1990-08-06 1992-08-25 Thomson Consumer Electronics, Inc. First if filter with fixed second half-if trap for use in an fm radio in a television reciever
US5146338A (en) * 1990-08-06 1992-09-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Fixed rf agc of a television tuner for fm reception in a television receiver
US5144439A (en) * 1990-08-06 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Mono fm radio in a television receiver
US5146337A (en) * 1990-08-06 1992-09-08 Thomson Consumer Electronics, Inc Using a first IF of 43.5 MHZ or less in an FM radio in a television tuner
US5148280A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Stereo fm radio in a television receiver
US5142371A (en) * 1990-08-06 1992-08-25 Thomson Consumer Electronics, Inc. Fm trap for a television tuner permitting both tv and fm reception through the same tuner
US5144440A (en) * 1990-08-06 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. National weather radio reception by synthesizing only center frequency
MY108617A (en) * 1990-11-15 1996-10-31 Thomson Consumer Electronics Inc Audio level equalization of broadcast fm and narrow frequency deviation fm radio signals
US5432649A (en) * 1990-12-06 1995-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic recording and reproducing apparatus
US5414417A (en) * 1992-02-18 1995-05-09 Gold Star Co., Ltd. Automatic input/output terminal varying circuit
CA2151461C (en) * 1992-12-09 2004-09-21 John S. Hendricks Advanced set top terminal for cable television delivery system
MY114897A (en) * 1994-10-25 2003-02-28 Thomson Consumer Electronics Use of audio processing channel in a television receiver during a multipicture mode of operation
KR0127765B1 (ko) * 1994-12-27 1997-12-29 김광호 알파(α)-파 발생기를 내장한 텔레비젼
JPH0937218A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Sony Corp セレクタ
KR100214381B1 (ko) * 1996-04-16 1999-08-02 구자홍 모니터의비엔씨(bnc),디서브(d-sub)신호자동절환회로
US6097383A (en) * 1997-01-23 2000-08-01 Zenith Electronics Corporation Video and audio functions in a web television
CN1190081C (zh) * 1997-03-17 2005-02-16 松下电器产业株式会社 发送和接收动态图像数据的方法及其设备
US6628729B1 (en) 1999-11-12 2003-09-30 Zenith Electronics Corporation Apparatus and method for downloading and storing data from a digital receiver
US6598226B1 (en) 1999-11-12 2003-07-22 Zenith Electronics Corporation Apparatus and method for providing, retrieving, and using data guide information supplied in a digital vestigial sideband signal
CA2309018A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-12 R. Michael Mcgrew Improved apparatus for inspecting lateral sewer pipes
FR2814891B1 (fr) * 2000-10-04 2003-04-04 Thomson Multimedia Sa Procede de reglages de niveau audio provenant de plusieurs canaux et dispositif de reglage
US7311178B2 (en) * 2001-09-10 2007-12-25 Blackwell James P Work piece support hinge assembly
JP3799288B2 (ja) * 2002-04-05 2006-07-19 キヤノン株式会社 受信装置
US7073979B2 (en) * 2003-11-26 2006-07-11 Aries Industries Incorporated Method and apparatus for performing sewer maintenance with a thermal sensor
CN101036329B (zh) * 2004-10-07 2011-06-08 汤姆逊许可公司 音频/视频路由器
KR20060115465A (ko) * 2005-05-06 2006-11-09 주식회사 팬택앤큐리텔 디지털 멀티미디어 방송 수신장치
KR101058042B1 (ko) * 2007-09-06 2011-08-19 삼성전자주식회사 멀티스트림 재생장치 및 재생방법
KR101739379B1 (ko) * 2011-01-11 2017-05-24 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629844A (en) * 1970-06-01 1971-12-21 Allied Management & Systems Co Multifunction routing network
US4581645A (en) * 1983-06-28 1986-04-08 Rca Corporation Distributed switched component audio/video system
JPS61224576A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Sharp Corp テレビジヨン受信機の映像および音声切換回路装置
AU591743B2 (en) * 1985-12-28 1989-12-14 Sony Corporation Television receiver
JPH0638652B2 (ja) * 1985-12-28 1994-05-18 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
JPS62159582A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機
JP2642925B2 (ja) * 1986-01-07 1997-08-20 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
US4821101A (en) * 1987-02-19 1989-04-11 Isix, Inc. Video system, method and apparatus
JP2545851B2 (ja) * 1987-04-16 1996-10-23 ソニー株式会社 Vtr一体型のテレビ受像機

Also Published As

Publication number Publication date
KR900017390A (ko) 1990-11-16
US4903129A (en) 1990-02-20
JPH02294171A (ja) 1990-12-05
KR0148018B1 (ko) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787166B2 (ja) ベースバンド・テレビジョン信号切換装置
US5237418A (en) Audio output circuit in electronic apparatus with composite display function
US6072541A (en) Video/audio signal switching circuit and method
JP2850037B2 (ja) テレビジョン受信機
JP3326628B2 (ja) 多重映像テレビ受像機
CA2012241C (en) Audio switching for an audio/video system having s-video capability
KR0160702B1 (ko) 일체형 더블/와이드 텔레비젼 수상기에서 매트릭스 방식의 입.출력원선택방법 및 그 장치
US4907085A (en) Television system user-accessible component display apparatus
JPH0974525A (ja) ダブルデッキvcrとcd−カラオケシステム一体型ダブル/ワイドtv受像機及び送信グラフィックを用いた制御方法
JPH01276977A (ja) テレビジョン受像機
JPH0823479A (ja) テレビ装置
US6226053B1 (en) Video line connection apparatus for adaptively connecting external input/output line
US5497206A (en) Circuit for controlling an audio signal output of a television
JP3041147B2 (ja) マルチ画面テレビジョン受信機
GB2274226A (en) Television receiver with movable image
KR20060115806A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JPH1118016A (ja) 音声信号入力端子を有する映像装置
KR0144888B1 (ko) 비디오카세트레코더와 씨디-오케이시스템을 내장한 더블/와이드 텔레비젼 수상기
KR960003742Y1 (ko) 픽처 인 픽처 모드에서 메인화면과 서브화면 절환회로
JPH0625098Y2 (ja) 映像信号選択出力装置
JPH10108093A (ja) 映像信号再生装置
JP3137994B2 (ja) 映像切換装置
JP2759709B2 (ja) 信号切替装置
KR0170654B1 (ko) 입출력선택이 가능한 비디오테이프 플레이어 일체형 텔레비젼장치
KR100228673B1 (ko) 부가제품 동작상태에 따른 부화면제어방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term