JPH0526862Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526862Y2
JPH0526862Y2 JP1985094873U JP9487385U JPH0526862Y2 JP H0526862 Y2 JPH0526862 Y2 JP H0526862Y2 JP 1985094873 U JP1985094873 U JP 1985094873U JP 9487385 U JP9487385 U JP 9487385U JP H0526862 Y2 JPH0526862 Y2 JP H0526862Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
changeover switch
switch
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985094873U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS623167U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985094873U priority Critical patent/JPH0526862Y2/ja
Publication of JPS623167U publication Critical patent/JPS623167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526862Y2 publication Critical patent/JPH0526862Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複数の映像機器の音源および映像源
と複数の音響機器の音源とを個々にもしくは任意
に組合わせて選択切換可能な入力切換装置に関す
る。
(従来の技術) 複数の映像機器(例えば、テレビジヨン受像
機、ビデオテープレコーダ等)と複数の音響機器
(例えば、ラジオ受信器、テープレコーダ、レコ
ードプレーヤ等)とをユニツト状に組込んで使用
する場合、これらの機器にとり囲まれた視聴覚者
は、各音源または映像源のうちいずれか一つを選
択して利用に供するのであるが、特に、映像機器
においては映像情報とこれに伴う音響情報とが対
になつて供給されるのが一般的である。したがつ
て、通常の使用状態において映像機器側を選択す
る場合、同一機器からの音源と映像源は対にして
同時に切換操作を行うものであるが、特別な視聴
覚方法として、映像情報と音響情報を互いに独立
した異なる機器から取出してこれを同時に利用に
供することがある。具体的な利用方法を挙げる
と、テレビジヨン受像機よりスポーツプログラム
の映像情報のみを取出し、そのバツクグラウンド
ミユージツクとしてレコードプレーヤより音楽を
聞くといつた利用方法である。この種の利用方法
は、一般的にはテレビジヨン受像機とレコード演
奏再生装置とをそれぞれ用意し、テレビジヨン受
像機側の音量調整器を最小位置とし、かつレコー
ド演奏再生を同時に行えば可能である。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、このようにして映像機器と音響機器
とを利用する場合、各機器の音量調整を個々に操
作する必要があり、特に、この特別な視聴覚状態
を中止し通常の使用状態にもどそうとするとき、
この操作は非常に面倒なものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案の入力切換装置は、映像機器用の音声入
力端子と映像入力端子とが複数対設けられるとと
もに音響機器用の音声入力端子が複数設けられた
ものであつて、前記映像機器用の各映像入力端子
を任意に選択切換可能な映像切換スイツチと、こ
の映像切換スイツチに連動して前記映像機器用の
各音声入力端子を選択切換する第一音声切換スイ
ツチと、前記映像機器用および前記音響機器用の
各音声入力端子を任意に選択切換可能な第二音声
切換スイツチと、前記第一音声切換スイツチから
の信号と前記第二音声切換スイツチからの信号と
をミキシングする音声合成手段と、前記第一音声
切換スイツチからの信号、前記音声合成手段から
の信号、および前記第二音声切換スイツチからの
信号を任意に選択切換可能な第三音声切換スイツ
チとを備えた構成とする。
(作用) 第一音声切換スイツチは、映像切換スイツチに
連動して、映像機器用の各音声入力端子を選択切
換可能に構成され、第二音声切換スイツチは、映
像機器用および音響機器用の各音声入力端子を任
意に選択切換可能に構成されている。そして、第
一音声切換スイツチからの信号と第二音声切換ス
イツチからの信号とは、音声合成手段により任意
に合成されて出力される。また、第一音声切換ス
イツチからの信号と第二音声切換スイツチからの
信号と音声合成手段からの信号とは、第三音声切
換スイツチにより任意に選択切換されて音声出力
端子に出力される。
つまり、音声出力端子には、映像機器用の音声
入力端子から入力された音声信号、音響機器用の
音声入力端子から入力された音声信号、および音
声合成手段により音声合成された音声信号のいず
れかが選択出力可能な構成となつている。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は入力切換装置の配線図を示している。
第1図において、映像機器用入力端子21とし
て映像入力端子1,2,3および音声入力端子1
a,2a,3aがそれぞれ対をなして設けられ、
また、音響機器用入力端子22として音声入力端
子4a,5a,6aが設けられている。
映像入力端子1,2,3は、映像切換スイツチ
7の各B,C,D端子にそれぞれ接続され、映像
切換スイツチ7のコモン端子は映像出力端子8に
接続されている。
音声入力端子1a,2a,3aは、第一音声切
換スイツチ9の各B,C,D端子にそれぞれ接続
され、第一音声切換スイツチ9のコモン端子は第
三音声切換スイツチ11のV端子に接続されてい
る。また、音声入力端子1a,2a,3aは第二
音声切換スイツチ10の各B,C,D端子にもそ
れぞれ接続されている。
一方、音声入力端子4a,5a,6aは、前記
第二音声切換スイツチ10の各E,F,G端子に
それぞれ接続され、第二音声切換スイツチ10の
コモン端子は第三音声切換スイツチ11のA端子
に接続されている。
第一音声切換スイツチ9および第二音声切換ス
イツチ10の各コモン端子間には音声合成器12
が接続され、この音声合成器12の出力は第三音
声切換スイツチ11のM端子に接続されている。
また、第三音声切換スイツチ11のコモン端子は
音声出力端子13に接続されている。
次に、表示器PL1,PL2,PL3は、表示切換ス
イツチ15の各H,I,J端子を介して直流電源
(+B)に接続されている。また、表示器PL1a
PL6aは、表示切換スイツチ16の各H,I,J,
K,L,N端子を介して表示切換スイツチ18の
各M,A端子に接続されるとともに、表示器
PL1a,PL2a,PL3aは、さらに表示切換スイツチ
17の各H,I,J端子を介して表示切換スイツ
チ18の各V,M端子に接続されている。表示切
換スイツチ18のコモン端子は直流電源(+B)
に接続されている。なお、表示切換スイツチ18
のV,M端子間にはダイオードD1が、M,A端
子間にはダイオードD2がそれぞれ接続されてい
る。
上記した構成のスイツチ回路において、映像切
換スイツチ7、第一音声切換スイツチ9、表示切
換スイツチ15、および表示切換スイツチ17の
組合わせ、第二音声切換スイツチ10および表示
切換スイツチ16の組合わせ、第三音声切換スイ
ツチ11および表示切換スイツチ18の組合わせ
は、それぞれ一回の操作でその接点を同時に切換
えることができる構造のものである。
第2図は、上記したスイツチ回路の各接点を切
換えるためのボタン配置を示している。
第2図において、キーボード20上に配置され
た音声操作ボタン(第一音声切換スイツチ9およ
び第二音声切換スイツチ10に対応)K1a〜K6a
は、第1図に示した第二音声切換スイツチ10の
各端子に接続された音声入力端子1a〜6aに対
応し、この音声操作ボタンに付した添字番号がそ
れぞれ同一番号の音声入力端子を選択することを
意味している。同様に、映像操作ボタンK1〜K3
(映像切換スイツチ7に対応)は、第1図に示し
た映像切換スイツチ7の各端子に接続された映像
入力端子1,2,3に対応する。なお、映像切換
スイツチ7の接続されていない各端子には相当す
る押しボタンを設けていないが、スイツチの構造
は前記第二音声切換スイツチ10と同様である。
また、表示器PL1aからPL6aおよびPL1〜PL3
図示の如く各音声操作ボタンK1a〜K6aおよび映
像操作ボタンK1〜K3に対応して配置されている。
第二音声切換スイツチ10および映像切換スイ
ツチ7は、それぞれ対応する操作ボタンK1a
K6a,K1〜K3を押すと、その前に押されていた操
作ボタンが復帰するいわゆるロツクレリーズ式の
ものである。
この音声操作ボタンK1a〜K6aおよび映像操作
ボタンK1〜K3の間にさらに一組の操作ボタンK11
〜K61を配置し、その内部構造を第3図に示す。
第3図において、操作ボタンK11〜K61を押すこ
とにより、この操作ボタンに対応する音声操作ボ
タンK1a〜K6aと映像操作ボタンK1〜K3とを同時
に押すことができるようになされている。
また、キーボード20の右側に縦一列に配置さ
れた操作ボタンKA,KM,KVは第三音声切換スイ
ツチ11および表示切換スイツチ18の各接点
(A,M,V端子)、に対応し,可変抵抗器VR1
第1図の音声合成器12に対応している。
以上のように構成された入力切換装置におい
て、通常の信号源の切換えは、操作ボタンK11
K61を押すことによつて行われる。例えば、操作
ボタンK11を押した場合、映像切換スイツチ7は
映像操作ボタンK1に対応する映像入力端子1を
選択し、第一音声切換スイツチ9は音声操作ボタ
ンK1aに対応する音声入力端子1aを選択する。
このとき、第三音声切換スイツチ11は操作ボタ
ンKAを押した状態にしておく。また、操作ボタ
ンK61を押した場合、映像操作ボタンK1〜K3は総
て復帰し、音声操作ボタンK6aに対応する音声入
力端子6aのみが選択されることになる。なお、
これらの操作に対応して各表示器が点燈するよう
になされている。
次に、操作ボタンKAを押し、操作ボタンK61
たは音声操作ボタンK6aを押して音声入力端子6
aを選択している状態において、映像操作ボタン
K1を押すと、音声入力端子6aを選択したまま
の状態で映像入力端子1を選択することができ
る。この状態で操作ボタンKVを押すと、選択さ
れた音声信号は音声入力端子1aに切換わる。ま
た、操作ボタンKMを押すと、音声入力端子1a
と6aの音声信号を混合して取出すことが可能で
ある。すなわち、音声出力端子13からは、映像
機器用の各音声入力端子1a,2a,3aから入
力された音声信号、音響機器用の各音声入力端子
4a,5a,6aから入力された音声信号、およ
び音声合成器12により音声合成された音声信号
のいずれかが選択出力可能な構成となつている。
さらにこの状態では、音声信号としてどの入力端
子同士が混合されているかを表示器PL1aとPL6a
とで表示できる。他の入力端子を選択する方法は
上記操作例と同様である。
なお、上記実施例においては、各スイツチを機
械的な押しボタンスイツチで構成したが、これを
電気制御スイツチに置き換えてもよく、また制御
回路にマイクロコンピユータを利用することによ
り、押しボタンの数を少なくすることもできる。
さらに、上記実施例においては、音声信号系を1
チヤンネル分しか図示していないが、これを2チ
ヤンネルにしてステレオ対応とすることもでき、
また、2チヤンネル以上を設定することもでき
る。さらに、選択可能な入力系統数も2ないし3
以上設定できることは当然である。
(考案の効果) 本考案の入力切換装置は、映像機器用の音声入
力端子から入力された音声信号、音響機器用の音
声入力端子から入力された音声信号、およびこれ
ら両音声信号を音声合成手段により音声合成した
音声信号のいずれかを選択出力可能な構成とした
ので、視聴覚者にとつては、簡単なボタン操作の
みで映像情報と音声情報とを任意にかつ瞬時に選
択切換することができるとともに、音声合成手段
の併用により、映像情報に音声情報とバツクグラ
ウンドミユージツクとを対応させて視聴すること
ができる等、自由な音響、映像空間を創造するこ
とができる。また、複数の音響機器および映像機
器を互いに独立して入力切換することはもちろ
ん、映像機器の再生中に音声のみを別の信号源に
容易に切換えることができ、しかも、もとの状態
に容易に戻すことができるといつた種々の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の入力切換装置の配線図、第2
図はキーボードの操作ボタンの配置を示す正面
図、第3図はキーボードの縦断面図である。 1,2,3……映像入力端子、1a〜6a……
音声入力端子、7……映像切換スイツチ、9……
第一音声切換スイツチ、10……第二音声切換ス
イツチ、11……第三音声切換スイツチ、K1a
K6a……音声操作ボタン、K1〜K3……映像操作ボ
タン、K11〜K61……操作ボタン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 映像機器用の音声入力端子と映像入力端子とが
    複数対設けられるとともに音響機器用の音声入力
    端子が複数設けられたものであつて、 前記映像機器用の各映像入力端子を任意に選択
    切換可能な映像切換スイツチと、 この映像切換スイツチに連動して前記映像機器
    用の各音声入力端子を選択切換する第一音声切換
    スイツチと、 前記映像機器用および前記音響機器用の各音声
    入力端子を任意に選択切換可能な第二音声切換ス
    イツチと、 前記第一音声切換スイツチからの信号と前記第
    二音声切換スイツチからの信号とをミキシングす
    る音声合成手段と、 前記第一音声切換スイツチからの信号、前記音
    声合成手段からの信号、および前記第二音声切換
    スイツチからの信号を任意に選択切換可能な第三
    音声切換スイツチとを備えてなることを特徴とす
    る入力切換装置。
JP1985094873U 1985-06-21 1985-06-21 Expired - Lifetime JPH0526862Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985094873U JPH0526862Y2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985094873U JPH0526862Y2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623167U JPS623167U (ja) 1987-01-09
JPH0526862Y2 true JPH0526862Y2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=30653699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985094873U Expired - Lifetime JPH0526862Y2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526862Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502047Y2 (ja) * 1988-01-21 1996-06-19 株式会社ケンウッド 伝送系の切換表示装置
US4907085A (en) * 1988-09-22 1990-03-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Television system user-accessible component display apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148479A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus controlling system
JPS60148479A (ja) * 1984-11-30 1985-08-05 三菱樹脂株式会社 集合包装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148479A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus controlling system
JPS60148479A (ja) * 1984-11-30 1985-08-05 三菱樹脂株式会社 集合包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS623167U (ja) 1987-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330337B1 (en) Automotive entertainment system for rear seat passengers
GB2204754A (en) Component audio/video system with automatic turn-off of peripheral devices
JPH04114576A (ja) 画面合成機能を備えた電子機器の音声出力回路
CN1094691C (zh) 装有激光播放机的电视接收机
US5193009A (en) Signal switching method of a TV-VCR combination having two tuners
JPH04334280A (ja) ビデオ・スイッチャ
GB2276800A (en) Audio mixers
JPH0526862Y2 (ja)
GB2276519A (en) Monitor matrix for audio mixer
JPS5795710A (en) Equalizer device
JPH0416508Y2 (ja)
JPS6241484Y2 (ja)
JP2663426B2 (ja) 情報伝送装置
JPH09307833A (ja) 映像機器の音声制御装置および音声制御方法
JPS5922486A (ja) 自動切換システム
JPS6040973Y2 (ja) Vtr転写システム
JP2718219B2 (ja) 信号選択装置
KR940004956Y1 (ko) Pip시스템의 오디오 동시 청취장치
JPH0349502Y2 (ja)
JPS6128250Y2 (ja)
KR950010059B1 (ko) 동시화면 기능을 가지는 영상기기의 자화면 음성 청취장치
US5875278A (en) Recording/reproducing device comprising a plurality of audio channels and a rotary encoder which controls two independent level adjusting means
KR200206053Y1 (ko) 오디오시스템의 오디오신호 출력레벨 표시장치
KR200187182Y1 (ko) 라인잭입출공용기능을갖는브이시알시스템
JPS6319959Y2 (ja)